JP2010247698A - Run-flat tire - Google Patents
Run-flat tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010247698A JP2010247698A JP2009100220A JP2009100220A JP2010247698A JP 2010247698 A JP2010247698 A JP 2010247698A JP 2009100220 A JP2009100220 A JP 2009100220A JP 2009100220 A JP2009100220 A JP 2009100220A JP 2010247698 A JP2010247698 A JP 2010247698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- run
- layer
- carcass ply
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ランフラットタイヤに関し、詳しくは、ランフラット耐久性能、操縦安定性を悪化させることなく、これまで以上にタイヤ重量の低減を図ることができる、タイヤサイド部に断面三日月状の補強ゴム層を有するランフラットタイヤに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a run flat tire, and more specifically, a reinforcing rubber having a crescent cross section in a tire side portion, which can further reduce the tire weight without deteriorating run flat durability performance and steering stability. The present invention relates to a run-flat tire having a layer.
パンク時等で応急的なランフラット走行(RF走行)を可能とするランフラットタイヤでは、このタイヤを装着する車の高性能化に伴い、ドライバーの安全性の確保のために種々の構造のタイヤが提案されている。 In run-flat tires that enable emergency run-flat driving (RF driving) in punctures, etc., tires of various structures are provided to ensure the safety of drivers as the performance of vehicles equipped with these tires increases. Has been proposed.
このランフラット走行の走行可能距離を延長させるためには、ランフラット走行時にタイヤが受けた負荷に対し、サイドウォール部のタイヤ幅方向外側への膨出変形、及び、ビード部の倒れ込み変形を抑制することによって、タイヤの回転に伴う繰り返し変形を抑制することが一般的である。従来、これらのそれぞれの変形の抑制を目的として、サイドウォール部の内側に断面三日月状の補強ゴム層を配設することが行われている。 In order to extend the distance that can be traveled during the run-flat travel, the bulging deformation of the sidewall portion toward the outside in the tire width direction and the collapse deformation of the bead portion are suppressed with respect to the load received by the tire during the run-flat travel. By doing so, it is common to suppress the repeated deformation accompanying the rotation of the tire. Conventionally, for the purpose of suppressing each of these deformations, a reinforcing rubber layer having a crescent-shaped cross section has been provided inside the sidewall portion.
このように配設された補強ゴム層が、ランフラット走行時における車体重量の支持に寄与するので、ランフラット走行時におけるサイドウォール部およびカーカスプライへの応力集中を有利に防止することができる。 Since the reinforcing rubber layer arranged in this way contributes to support of the vehicle body weight during the run-flat running, it is possible to advantageously prevent stress concentration on the sidewall portion and the carcass ply during the run-flat running.
その結果、サイド補強タイプのランフラットでは、三日月状の補強ゴムを設けることでランフラット走行が可能となるが、この補強ゴムが存在することでタイヤ重量増加が問題となり、特に、タイヤの縦ばね下の重量が増えることで、操縦安性能や車両の足回りの耐久性に悪影響が及ぶことになる。また、近年注目されている転がり抵抗もサイド部の補強ゴムの存在により悪化する傾向になる。従って、少ない重量増加で如何に必要なランフラット耐久性を確保するかが現状のサイド補強タイプのランフラットタイヤの大きな課題であった。この課題の解決のためには補強ゴムを薄くすれば良いことは容易に思いつくことであるが、補強ゴムゲージのランフラット耐久性に対する感度は高く、少し薄くなっただけでランフラット耐久性が大きく損なわれてしまい、これまで効果的な重量低減はできなかった。 As a result, in the side-reinforced type run flat, crescent-shaped reinforcing rubber is provided to enable run flat running. However, the presence of this reinforcing rubber causes an increase in tire weight. The increase in the weight below will adversely affect the handling safety and durability of the vehicle's undercarriage. In addition, rolling resistance that has been attracting attention in recent years tends to be deteriorated due to the presence of reinforcing rubber in the side portion. Therefore, how to secure the necessary run-flat durability with a small weight increase is a major problem of the current side-reinforced run-flat tire. In order to solve this problem, it is easy to think of a thin reinforced rubber, but the sensitivity of the reinforced rubber gauge to the run flat durability is high. So far, effective weight reduction has not been possible.
かかる問題に対する対策として、例えば、特許文献1ではカーカスの内側で補強ゴム層の外側に(すなわちカーカスと補強ゴム層との間に)高弾性率のコードを有する高弾性率補強層(補強コード層)を設け、これにより、タイヤサイド部の剛性を向上させることが提案されている。 As a countermeasure against such problems, for example, in Patent Document 1, a high elastic modulus reinforcing layer (reinforcing cord layer) having a high elastic modulus cord inside the carcass and outside the reinforcing rubber layer (that is, between the carcass and the reinforcing rubber layer). It is proposed to improve the rigidity of the tire side portion.
しかしながら、今日、タイヤサイド部に断面三日月状の補強ゴム層を有するランフラットタイヤにおいて、これまで以上に軽量化(転がり抵抗の改善)が求められるようになってきており、特許文献1記載のタイヤにおいてもなお十分な解決策とはいえない状況にある。 However, in today's run-flat tire having a reinforcing rubber layer having a crescent-shaped cross section in the tire side portion, weight reduction (improvement in rolling resistance) has been demanded more than ever, and the tire described in Patent Document 1 However, it is still not a sufficient solution.
そこで、本発明の目的は、ランフラット耐久性能、操縦安定性を悪化させることなく、これまで以上にタイヤ重量を低減し得るランフラットタイヤを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a run flat tire that can reduce the tire weight more than before without deteriorating the run flat durability performance and the steering stability.
本発明者は、ランフラットタイヤのランフラット耐久性のレベルを落とさずに、タイヤ重量の低減と乗り心地性能の向上とを可能にするために、鋭意検討した結果、以下の知見を得るに至った。 As a result of intensive investigations to enable reduction in tire weight and improvement in riding comfort performance without reducing the level of run-flat durability of run-flat tires, the present inventors have obtained the following knowledge. It was.
先ず、実際の車両にタイヤを装着してランフラット走行する場合、元々のキャンバー角が大きい場合、若しくは一輪抜けたことでキャンバー角変化の影響を受けた場合、比較的大きなキャンバー角が付いた状態で走行している場合が多い。 First, when running on a flat run with tires attached to an actual vehicle, when the original camber angle is large, or when the camber angle is affected by a single wheel missing, the camber angle is relatively large. In many cases, it is driving.
そこで、本発明者は、タイヤサイド部に断面三日月状の補強ゴム層を有するランフラットタイヤを装着したスポーツ系車両において、リア(駆動輪)の一輪を抜いて簡易キャンバー角計測機でキャンバー角を計測したところ、−2.5°のキャンバー角が付与されており、その状態でランフラット走行を終了した際には、装着内側の補強ゴムは装着外側の補強ゴムより31℃〜39℃も温度が高くなっていることが分かった。この結果により、キャンバー角変化の影響が顕著であることによることが確認された。また、補強ゴムの破壊もいずれも装着内側の補強ゴムのみ壊れていて、装着外側の補強ゴムは破壊に至っていなかった。 Therefore, the present inventor, in a sports vehicle equipped with a run-flat tire having a crescent-shaped reinforcing rubber layer on the tire side part, pulls out one rear wheel (drive wheel) and calculates a camber angle with a simple camber angle measuring machine. As a result of measurement, a camber angle of −2.5 ° was given, and when the run-flat running was finished in that state, the reinforcing rubber on the inner side was 31 ° C. to 39 ° C. higher than the reinforcing rubber on the outer side. Was found to be higher. From this result, it was confirmed that the influence of the camber angle change was significant. In addition, in the destruction of the reinforcing rubber, only the reinforcing rubber on the inner side of the mounting was broken, and the reinforcing rubber on the outer side of the mounting was not broken.
従って、実際に車に装着してランフラット走行する場合は、キャンバー角が付与される状態を考慮することで、無駄な補強を実施することなく、タイヤ重量低減が可能となるものと考え、そのためにはキャンバー角が付くことで負荷が増大する(シビアになる)側のサイド部の補強を高め、逆にキャンバー角が付くことで負荷が軽減する(マイルドになる)側のサイド部に対しては積極的に補強を高めないことが効果的であるとの知見を先ず得た。 Therefore, when running on a run-flat with an actual vehicle mounted, it is considered that the weight of the tire can be reduced without performing unnecessary reinforcement by considering the state in which the camber angle is given. The camber angle increases the reinforcement on the side of the side where the load increases (becomes severe), while the camber angle increases the load on the side where the load is reduced (becomes mild) First gained knowledge that it would be effective not to increase the reinforcement positively.
ところで、駆動輪のエアを抜いてランフラット走行した場合は、遊輪のランフラット走行よりも、駆動力が入ることでランフラット性能が落ちるのが通常である。従って、キャンバー角を考慮する場合、駆動輪のキャンバー角をも考慮する必要がある。また、駆動輪でキャンバー角が付与されると路面とタイヤ赤道面との角度が90°以下になる側の接地長が長くなり、駆動力もキャンバー角付与側のサイド部が主体となって伝達するため、遊輪よりもシビアな条件となることも考慮する必要がある。 By the way, when run-flat running is performed with the drive wheels removed, the run-flat performance is usually reduced by driving force compared to idle run-flat running. Therefore, when considering the camber angle, it is necessary to consider the camber angle of the drive wheel. In addition, when a camber angle is given by the driving wheel, the contact length on the side where the angle between the road surface and the tire equatorial plane becomes 90 ° or less becomes longer, and the driving force is transmitted mainly by the side part on the camber angle giving side. For this reason, it is necessary to consider that the conditions are more severe than the idle wheels.
以上のことから、本発明者は、キャンバー角が付くことを前提に左右のサイド部の補強性を非対称にすることで、必要な部位の補強性を高めるべき手段として、以下の3つの方法につき更に鋭意検討した。 From the above, the present inventor has made the following three methods as means for enhancing the reinforcement of the necessary parts by making the reinforcement of the left and right side parts asymmetrical on the assumption that the camber angle is attached. Further study was conducted.
(1)左右の補強ゴムのゲージの非対称化(キャンバー角が付く方の補強ゴムを厚くする)
(2)左右の補強ゴムのモジュラスの非対称化(キャンバー角が付く方の補強ゴムを硬くする)
(3)左右のカーカス構造の非対称化(キャンバー角が付く方のプライの枚数を増やす)
これら3つの方法のうち、前記(1)と(2)の方法は、製造時に内側のブラダーで拡張する際にサイド部の周方向の剛性が左右異なることでアンバランスが強く出て、ユニフォミティが悪化しやすく(特にラテラル成分)、あまり有効でないことが分かった。
(1) Asymmetrical gauges for left and right reinforcement rubbers (thickening the reinforcement rubber with the camber angle attached)
(2) Modulus asymmetry of left and right reinforcement rubber (hardening the reinforcement rubber with camber angle)
(3) Asymmetrical left and right carcass structures (increase the number of plies with camber angles)
Among these three methods, the above methods (1) and (2) have a strong imbalance due to the difference in rigidity in the circumferential direction of the side part when expanding with the inner bladder at the time of manufacture. It turned out to be worse (especially lateral components) and not very effective.
これに対し、前記(3)のカーカス構造の非対称においては周方向の剛性は左右均等になっているため、ユニフォミティへの悪影響が少なく、効果的であることが分かった。そこで、キャンバー角が付く方のプライの枚数を増やすため、キャンバー角が付く方のサイド部にカーカスと同じ径方向の補強層を適用し、その補強する範囲としては、ランフラット時のサイド屈曲変形部を覆う様に、少なくともベルト端からサイド最大幅部までの領域を含むのが最も効果が高いことを見出した。本発明は、かかる一連の知見に基づき完成するに至ったものである。 On the other hand, in the asymmetry of the carcass structure of (3), it was found that the circumferential rigidity is equal to the left and right, so that there is little adverse effect on uniformity and is effective. Therefore, in order to increase the number of plies with a camber angle, the same radial reinforcement layer as the carcass is applied to the side portion with the camber angle. It has been found that it is most effective to include at least the region from the belt end to the side maximum width portion so as to cover the portion. The present invention has been completed based on such a series of findings.
即ち、本発明のランフラットタイヤは、クラウン部から両サイド部を経て両ビード部に延びるカーカスプライの内面に沿って両サイド部に断面三日月状の補強ゴム層を有するランフラットタイヤにおいて、
車両装着状態時タイヤに付与されるキャンバー角度に対して路面とタイヤ赤道面との角度が90°以下になる側のサイド部に対してのみ、少なくともベルト端からサイド最大幅部までの領域を含む部位に、補強コード層が前記カーカスプライと隣接して配置されていることを特徴とするものである。
That is, the run flat tire of the present invention is a run flat tire having a crescent-shaped reinforcing rubber layer on both side portions along the inner surface of the carcass ply extending from the crown portion to both bead portions through both side portions,
Only the side part on the side where the angle between the road surface and the tire equatorial plane is 90 ° or less with respect to the camber angle given to the tire when the vehicle is mounted includes at least the region from the belt end to the side maximum width part. The reinforcing cord layer is disposed adjacent to the carcass ply at the site.
本発明のランフラットタイヤにおいては、前記補強コード層が前記カーカスプライと同等以上の引張り剛性を有することが好ましい。また、前記補強コード層を構成するコードがポリケトン、レーヨンおよびアラミドからなる群から選択される繊維コードであることが好ましく、特に好ましくはポリケトン繊維コードである。また、前記補強コード層を構成するコードの傾斜角度は、好ましくはタイヤ半径方向に対して±10°の範囲である。 In the run flat tire of the present invention, it is preferable that the reinforcing cord layer has a tensile rigidity equal to or higher than that of the carcass ply. The cord constituting the reinforcing cord layer is preferably a fiber cord selected from the group consisting of polyketone, rayon and aramid, and particularly preferably a polyketone fiber cord. Further, the inclination angle of the cord constituting the reinforcing cord layer is preferably within a range of ± 10 ° with respect to the tire radial direction.
本発明のランフラットタイヤによれば、ランフラット耐久性能、操縦安定性を悪化させることなく、これまで以上にタイヤ重量の低減が可能となる。 According to the run flat tire of the present invention, the tire weight can be further reduced without deteriorating the run flat durability performance and the steering stability.
以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
図1は、本発明のランフラットタイヤの好適例の部分断面図であり、左右一対のビード部1及び一対のサイド部2と、両サイド部2に連なるトレッド部3とを有し、一対のビード部1間にトロイド状に延在して、これら各部1、2、3を補強する一枚以上からなるカーカスプライ4と、サイド部2のカーカスプライ4の内側に配置した一対の断面三日月状の補強ゴム層5とを備える。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described.
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a preferred example of the run-flat tire of the present invention, which has a pair of left and right bead portions 1 and a pair of
本発明においては、かかるランフラットタイヤにおいて、車両装着状態時タイヤに付与されるキャンバー角度CAに対して路面とタイヤ赤道面との角度θ(図3参照)が90°以下になる側のサイド部に対してのみ、少なくともベルト端からサイド最大幅部までの領域を含む部位に、補強コード層10がカーカスプライ4と隣接して配置されていることが肝要である。
In the present invention, in such a run-flat tire, the side portion on the side where the angle θ (see FIG. 3) between the road surface and the tire equatorial plane is 90 ° or less with respect to the camber angle CA given to the tire when the vehicle is mounted. However, it is important that the reinforcing
このように補強コード層10を所定の片側のサイド部にのみ配置することにより、ランフラット耐久性能、操縦安定性、転がり抵抗を悪化させることなく、これまで以上にタイヤ重量の低減を図ることが可能となる。
By arranging the reinforcing
かかる補強コード層10の配置箇所に関しては、ランフラットタイヤではランフラット走行時にサイド部2は曲げ変形をしているが、曲げの外側に配置されているカーカスプライ4の引張り剛性と曲げの内側に配置されている補強ゴム5の圧縮剛性が組み合わされてランフラット走行に必要な曲げ剛性を発現していることを考慮すると、カーカスプライ4に「隣接して」配置するのが最も効果的に必要な剛性を確保することができることになる。
With regard to the location of the reinforcing
補強コード層10をカーカスプライ4の内側に隣接させる場合と、外側に隣接させる場合とでは剛性差は微小であり、無視し得る範囲内であるため、いずれに配置してもよい。
The difference in rigidity between the case where the reinforcing
補強コード層10としては、所期の効果を得る上で、前記カーカスプライと同等以上の引張り剛性を有することが好ましく、高温で熱収縮性を有するポリケトン繊維コードを使用することが最も好適である。ランフラット走行では通常100℃以上の高温になるが、ポリケトン繊維コードを適用するとその熱収縮によりつぶれの進行を遅らせることが可能となる。ポリケトンほどではないが、レーヨンまたはアラミド繊維コードでも良好な効果を得ることができる。
The reinforcing
本発明においては、補強コード層10を構成するコード11は、図2に示すように、タイヤ半径方向(タイヤ中心Cへの方向)に対して傾斜して配列されており、タイヤ半径方向(タイヤ中心Cへの方向)に対するコード11の傾斜角度αは、±10°の範囲であることが好ましい。かかる範囲内とすることにより、補強コード層10の配設による縦バネ上昇への寄与を抑えることができ、乗り心地性能を損なうことがない。
In the present invention, as shown in FIG. 2, the
また、図示例のタイヤにおいては、ビード部1内に夫々埋設したリング状のビードコア6のタイヤ半径方向外側にビードフィラー7が配置されており、更に、カーカスプライ4のトレッド部のタイヤ半径方向外側には2枚のベルト層からなるベルト8が配置されている。さらに、このベルト8のタイヤ半径方向外側でベルト8の全体を覆うようにベルト補強層9Aが配置され、更に、該ベルト補強層9Aの両端部のみを覆うように一対のベルト補強層9Bが配置されている(所謂1キャップ+1レイヤー)。ここで、ベルト層は、通常、タイヤ赤道面に対して傾斜して延びるコードのゴム引き層、好ましくは、スチールコードのゴム引き層からなり、2枚のベルト層は、該ベルト層を構成するコードが互いに赤道面を挟んで交差するように積層されてベルト8を構成する。また、ベルト補強層9A,9Bは、通常、タイヤ周方向に対し実質的に平行に配列したコードのゴム引き層からなる。
Further, in the illustrated tire, a
なお、図示例のカーカスプライ4は、平行に配列された複数の補強コードをコーティングゴムで被覆してなるカーカスプライ1枚から構成され、また、該カーカスプライ4は、前記ビード部1内に夫々埋設した一対のビードコア6間にトロイド状に延在する本体部と、各ビードコア6の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部とからなるが、本発明の空気入りタイヤにおいて、カーカスプライ4のプライ数及び構造は、これに限られるものではない。
The carcass ply 4 in the illustrated example is composed of a single carcass ply formed by coating a plurality of reinforcing cords arranged in parallel with a coating rubber, and the carcass ply 4 is respectively disposed in the bead portion 1. The present invention comprises a main body portion extending in a toroidal shape between a pair of embedded
カーカスプライの補強コードとしては、レーヨンやナイロン、ポリエステル、ポリケトンなど種々のものを好適に使用することができる。更に、図示例のベルト8は、2枚のベルト層からなるが、本発明の空気入りタイヤにおいては、ベルト8を構成するベルト層の枚数はこれに限られるものではない。更に、本発明の空気入りタイヤにおいては、ベルト補強層9A,9Bの配設も必須ではなく、別の構造のベルト補強層を配設することもできる。
As the reinforcing cord of the carcass ply, various types such as rayon, nylon, polyester, polyketone and the like can be suitably used. Furthermore, although the belt 8 in the illustrated example comprises two belt layers, the number of belt layers constituting the belt 8 is not limited to this in the pneumatic tire of the present invention. Furthermore, in the pneumatic tire of the present invention, it is not essential to dispose the
以下、本発明を実施例に基づき説明する。
(実施例、従来例1,2、比較例1,2)
供試タイヤとして、以下の共通の構成を有するタイヤを夫々試作した。
タイヤサイズ:225/45 R17
断面三日月形補強ゴム層の配置箇所:カーカスプライとインナーライナーとの間
ベルト層:2層のスチール交錯ベルト層で、タイヤ軸方向に対し夫々±62°で傾斜
ベルト補強層:1キャップ+1レイヤー
カーカスプライ:レーヨン繊維コード
Hereinafter, the present invention will be described based on examples.
(Examples, conventional examples 1 and 2, comparative examples 1 and 2)
As test tires, tires having the following common configurations were respectively prototyped.
Tire size: 225/45 R17
Location of the crescent-shaped reinforcing rubber layer in the cross section: Between the carcass ply and the inner liner Belt layer: Two steel crossing belt layers, each inclined at ± 62 ° with respect to the tire axial direction Belt reinforcing layer: 1 cap + 1 layer carcass Ply: rayon fiber cord
従来例1では、プライ構造が、図4に示すように、各ビードコア6の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部が高いカーカスプライ4Hと低いカーカスプライ4Lとからなる既知の構造である(2P H/L)。
In Conventional Example 1, as shown in FIG. 4, the
従来例2では、プライ構造が、図5に示すように、各ビードコア6の周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部が高い1枚のカーカスプライ4Hからなる既知の構造である(1P H)。
In Conventional Example 2, as shown in FIG. 5, the ply structure is formed from a single carcass ply 4 </ b> H having a high turn-up portion that is wound radially outward from the inner side to the outer side in the tire width direction around each
実施例では、プライ構造が、図1に示すように、各ビードコアの周りでタイヤ幅方向の内側から外側に向けて半径方向外方に巻上げた折り返し部が高い1枚のカーカスプライからなり(1P H)、かつ、車両装着状態時タイヤに付与されるキャンバー角度に対して路面とタイヤ赤道面との角度が90°以下になる側(CA内側)のサイド部に対してのみ、ベルト端からサイド最大幅部までの領域を含む部位に、幅90mmの補強コード層がカーカスプライと隣接して配置されている。この補強コード層は、レーヨン繊維コードよりも引張り剛性の高いポリケトン繊維コードを使用した結果、カーカスプライよりも高い引張り剛性を有する。なお、コードの撚り構造、打込み数および被覆ゴムはカーカスプライと同様である。また、補強コード層を構成するコードの傾斜角度は、タイヤ半径方向に対して±10°の範囲とした。 In the embodiment, as shown in FIG. 1, the ply structure is composed of one carcass ply having a high turn-up portion wound radially outward from the inner side to the outer side in the tire width direction around each bead core (1P H) and the side from the belt end only to the side part on the side where the angle between the road surface and the tire equatorial plane is 90 ° or less (CA inside) with respect to the camber angle given to the tire when the vehicle is mounted. A reinforcing cord layer having a width of 90 mm is disposed adjacent to the carcass ply at a portion including the region up to the maximum width portion. As a result of using a polyketone fiber cord having a higher tensile rigidity than the rayon fiber cord, the reinforcing cord layer has a higher tensile rigidity than the carcass ply. The twisted structure of the cord, the number of driving and the covering rubber are the same as those of the carcass ply. In addition, the inclination angle of the cords constituting the reinforcing cord layer was in a range of ± 10 ° with respect to the tire radial direction.
比較例1では、図6に示すように、実施例と同様の補強コード層をサイド部の両側(CA内側とCA外側)に配置した以外は、すべて実施例と同様である。 In Comparative Example 1, as shown in FIG. 6, everything is the same as that of the example except that the same reinforcing cord layers as those of the example are arranged on both sides (CA inner side and CA outer side) of the side portion.
比較例2では、図7に示すように、実施例と同様の補強コード層を実施例とは逆の側(CA外側)のサイド部にのみ配置した以外は、すべて実施例と同様である。 In Comparative Example 2, as shown in FIG. 7, everything is the same as that of the example except that the same reinforcing cord layer as that of the example is disposed only on the side portion opposite to the example (CA outer side).
評価は、BMW3シリーズの車両の右リアに供試タイヤを装着した。JATMAで定める正規荷重で速度80km/hの条件の下、テストコースにてランフラット走行し、乗り心地性、ランフラット耐久性能についてそれぞれ評価した。乗り心地性については、通常使用時のことを想定し、通常内圧時の縦ばね値で評価した。ランフラット耐久性能についてはランフラット耐久距離で評価した。また、タイヤ重量についても評価した。
In the evaluation, a test tire was attached to the right rear of the
かかる評価は、従来例1のタイヤにおける評価指数を100とし、相対評価となる評価指数を算出した。評価結果を下記の表1に併せて示す。表1の評価結果では、ランフラット(RF)耐久距離については評価指数が大きいほど性能が高く、他の性能については評価指数が低いほど性能が高いことを示す。 For this evaluation, the evaluation index for the tire of Conventional Example 1 was set to 100, and an evaluation index for relative evaluation was calculated. The evaluation results are also shown in Table 1 below. The evaluation results in Table 1 indicate that the performance is higher as the evaluation index is larger for the run flat (RF) durability distance, and the performance is higher as the evaluation index is lower for other performances.
表1に示す評価結果より、実施例のタイヤは従来例1のタイヤに比べランフラット耐久性を維持しつつ、乗心地性能が向上し、その一方でタイヤ重量の低減を図ることができることが分かる。また、実施例のタイヤは、従来例2のタイヤに比べタイヤ重量は若干増加するものの、乗心地性能の悪化を抑制しつつ、ランフラット耐久性の大幅な増加を実現することができることが分かる。さらに、実施例のタイヤと比較例1および2のタイヤとの比較より、補強コード層はCA内側のサイド部に対してのみ配置することがランフラット耐久性の維持、乗心地性能の向上およびタイヤ重量の低減を実現する上で重要であることが分かる。 From the evaluation results shown in Table 1, it can be seen that the tires of the examples have improved run comfort performance while maintaining run-flat durability as compared with the tires of the conventional example 1, while the tire weight can be reduced. . Moreover, although the tire weight of the tire of the example is slightly increased as compared with the tire of the conventional example 2, it can be seen that the run-flat durability can be significantly increased while suppressing the deterioration of the riding comfort performance. Further, from the comparison between the tire of the example and the tires of Comparative Examples 1 and 2, it is possible to maintain the run-flat durability, improve the riding comfort performance, and the tire by arranging the reinforcing cord layer only on the CA inner side portion. It can be seen that it is important in realizing weight reduction.
1 ビード部
2 サイド部
3 トレッド部
4 カーカスプライ
5 補強ゴム層
6 ビードコア
7 ビードフィラー
8 ベルト
9A,9B ベルト補強層
10 補強コード層
11 コード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
車両装着状態時タイヤに付与されるキャンバー角度に対して路面とタイヤ赤道面との角度が90°以下になる側のサイド部に対してのみ、少なくともベルト端からサイド最大幅部までの領域を含む部位に、補強コード層が前記カーカスプライと隣接して配置されていることを特徴とするランフラットタイヤ。 In a run flat tire having a crescent-shaped reinforcing rubber layer on both side portions along the inner surface of the carcass ply extending from the crown portion to both bead portions through both side portions,
Only the side part on the side where the angle between the road surface and the tire equatorial plane is 90 ° or less with respect to the camber angle given to the tire when the vehicle is mounted includes at least the region from the belt end to the side maximum width part. A run-flat tire characterized in that a reinforcing cord layer is disposed adjacent to the carcass ply at a site.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009100220A JP2010247698A (en) | 2009-04-16 | 2009-04-16 | Run-flat tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009100220A JP2010247698A (en) | 2009-04-16 | 2009-04-16 | Run-flat tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010247698A true JP2010247698A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43310570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009100220A Pending JP2010247698A (en) | 2009-04-16 | 2009-04-16 | Run-flat tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010247698A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013169884A (en) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
EP2471672A4 (en) * | 2009-08-26 | 2013-12-25 | Bridgestone Corp | Run flat tyre |
US10913313B2 (en) | 2014-07-28 | 2021-02-09 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176116A (en) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Asymmetrical pneumatic run-flat tire |
WO2006077973A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Bridgestone Corporation | Run-flat tire |
JP2006205917A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
WO2008078431A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire and vehicle with pneumatic tire |
-
2009
- 2009-04-16 JP JP2009100220A patent/JP2010247698A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176116A (en) * | 2004-12-20 | 2006-07-06 | Goodyear Tire & Rubber Co:The | Asymmetrical pneumatic run-flat tire |
WO2006077973A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Bridgestone Corporation | Run-flat tire |
JP2006205917A (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
WO2008078431A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire and vehicle with pneumatic tire |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2471672A4 (en) * | 2009-08-26 | 2013-12-25 | Bridgestone Corp | Run flat tyre |
US8925605B2 (en) | 2009-08-26 | 2015-01-06 | Bridgestone Corporation | Run-flat tire |
JP2013169884A (en) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
US10913313B2 (en) | 2014-07-28 | 2021-02-09 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5357945B2 (en) | Run-flat tire and its mounting method | |
JP4957833B2 (en) | Run flat tire | |
JP5841383B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011121408A (en) | Tire for motorcycle | |
JP2012116212A (en) | Run flat tire | |
US11338622B2 (en) | Run-flat tire | |
US20100314019A1 (en) | Pneumatic tire for motocross | |
JP2004299639A (en) | Pneumatic tire | |
EP2610075A1 (en) | Two-wheeled automotive vehicle tire | |
JP5099199B2 (en) | Run flat tire | |
JP2008265411A (en) | Pneumatic tire | |
KR101914816B1 (en) | Run-flat tire | |
JP4677116B2 (en) | Radial tires for motorcycles | |
JP2013039851A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247698A (en) | Run-flat tire | |
JP2009227229A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4506477B2 (en) | Installation method of pneumatic tire | |
JP2013154766A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2009045998A (en) | Pneumatic tire for all-terrain vehicle | |
JP6756249B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP2013035364A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP4853032B2 (en) | Run flat tire | |
JP3730618B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009023442A (en) | Pneumatic tire | |
JP6204938B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |