JP2009115786A - ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム - Google Patents
ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009115786A JP2009115786A JP2008253443A JP2008253443A JP2009115786A JP 2009115786 A JP2009115786 A JP 2009115786A JP 2008253443 A JP2008253443 A JP 2008253443A JP 2008253443 A JP2008253443 A JP 2008253443A JP 2009115786 A JP2009115786 A JP 2009115786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- position information
- information
- destination
- server
- ranking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】経路探索を行うナビゲーション装置に搭載され、携帯端末から転送される複数の位置情報から目的地を設定するナビ制御装置であって、前記携帯端末から転送される複数の位置情報を受け付ける受付手段と、前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離に基づいて、前記複数の位置情報の順位付けを行う順位付け手段と、前記順位付け手段で順位付けた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、を備える。
【選択図】図8
Description
手段と、を備える。
から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、複数の位置情報の順位付けを行う。現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間の算出は、従来のナビゲーション装置の技術を適宜用いることができる。なお、現在位置から一の目的地までの距離や所要時間は、誘導経路によって異なる。つまり、現在位置からある目的地までの距離や所要時間は、検索条件(例えば、高速道路の使用の有無等)によって異なってくる。従って、夫々の目的地毎に更に複数の誘導経路を算出する場合、例えば、高速道路の使用の有無等の検索条件を統一した上で夫々最も適切な誘導経路を選択し、選択された最適な誘導経路における距離や所要時間を比較することが好ましい。これにより、より正確な比較、及び順位付けが可能となる。
できる。
を実現させる方法、又はプログラムであってもよい。更に、本発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この場合、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。なお、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
<構成>
図1は、第一実施形態の目的地設定システムの概略構成を示す。同図に示すように、本実施形態の目的地設定システム1は、サーバ2と、携帯端末3と、車両5に搭載されたナビゲーション装置4と、によって構成されている。
図2は、サーバ2の機能ブロック図を示す。サーバ2は、CPU(中央演算処理装置)11、制御部11a、操作部14、表示部15から構成されている。制御部11aは、メモリ13、記憶部(ハードディスクドライブ)12、抽出部16、抽出された複数の所定の情報をメールに記述して送信するメール送信部17から構成されている。
め設けることで、様々な業種への対応が可能となる。
Language)形式のいずれであってもよい。メールに記述する情報は、携帯端末3からナビゲーション装置4に転送した際に、ナビゲーション装置4において目的地を設定するための情報として、少なくとも位置情報(経度緯度)を含んでいる。また、単に経度緯度だけでは、どこの位置情報か識別できないため、名称(例えば、物件名)やURL等と共に記述することが好ましい。また、営業担当者毎の物件情報が管理されるURL、送信されたメールに貼り付けられた送信ボタン29を押すことで、経度緯度の送信を可能とするためのコマンドを記述してもよい。なお、他の情報(例えば、築年数、最寄り駅からの時間、間取り)についてもナビゲーション装置4の表示部に表示することで情報源として活用することができる。更に、上記メールには、メールに記述されている複数の位置情報を携帯端末3からナビゲーション装置4へ転送するコマンドを記述しておくことが好ましい。これにより、携帯端末3からナビゲーション装置4への転送を容易に行うことができる。すなわち、携帯端末3において、位置情報を転送するための独自のアプリケーションプログラムを新たに立ち上げるといったことを行うことなく、複数の位置情報の転送を一度に行うことができる。
図4は、携帯端末3の機能ブロック図を示す。図4に示すように、携帯端末3は、CPU(中央演算処理装置)21、制御部21a、操作部24、表示部25、外部機器と接続可能なインターフェース部26から構成されている。携帯端末3の制御部21aは、メモリ23、受信部27、転送部28から構成されている。
されるURL情報が表示されている。なお、このようなメールは、例えばサーバ2によって、所定の時間(例えば、毎朝8時)に自動送信される。送信時間は、サーバ2側で適宜変更できる。また、メールの送信は、自動送信ではなく、営業担当者に業務を振り分ける管理者が、所望の時間に手動で送信してもよい。
次に車両5に搭載されるナビゲーション装置4について説明する。図7は、ナビゲーション装置4の概略構成を示す。ナビゲーション装置4は、ディスク再生部31と、メモリカード再生部32と、TV受信部33と、ラジオ受信部34と、ディスプレイ35と、GPS情報受信部36と、操作部37と、赤外線通信部38と、これらと電気的に接続されるナビ制御部30と、により構成されている。
カードといった移動型記憶媒体が例示される。
次に本実施形態の目的地設定システム1で行われる目的地設定処理フローについて説明する。図10は、目的地設定システム1で行われる目的地設定処理フローを示す。
以上説明した本実施形態の目的地設定システム1によれば、複数の位置情報を携帯端末から同時に受け付けることができるので、その都度目的地を設定するといった煩わしさを解消することができる。また、本実施形態の目的地設定システム1によれば、現在位置から目的地までの距離に基づいて順位付けをした上で目的地が設定されるので、複数の位置情報の優先順位を不動産業者の営業担当者が自ら順位付けする必要がなく、不動産業者の営業担当者の操作負担を軽減することができる。したがって、不動産業者の営業業務の効率化を図ることができる。
次に第二実施形態に係る目的地設定システムについて説明する。第二実施形態においても、目的地設定システムを不動産業者の営業業務に適用した場合を例に説明する。第二実施形態に係る目的地設定システムは、第一実施形態と異なり、営業所に設置されたデータ処理装置100によって、営業担当者が回る物件リストを巡回リスト(複数の位置情報を含む)として作成し、これを営業担当者の携帯端末へ送信する。また、第二実施形態に係
る目的地設定システムは、データ処理装置100から送信された巡回リストに含まれる複数の位置情報(複数の物件)の順序がサーバ2aによって順位付けされることを主な特徴とする。以下、具体的に説明する。なお、第一実施形態において説明した構成と同様の構成については、同一の符号を付すことでその詳細な説明は省略するものとする。
図12は、第二実施形態の目的地設定システムの概略構成を示す。同図に示すように、本実施形態の目的地設定システム1aは、サーバ2aと、携帯端末3と、車両5に搭載されたナビゲーション装置4と、データ処理装置100と、によって構成されている。
図13は、データ処理装置100のハードウェア構成を示す。データ処理装置100は、例えば、パーソナルコンピュータと、パーソナルコンピュータで実行されるコンピュータプログラムによって実現される。また、このデータ処理装置100は、複数のパーソナルコンピュータにサービスを提供するサーバ上のプログラムとして実現してもよい。また、データ処理装置100は、複数のコンピュータが連携して機能を提供するコンピュータシステムとして実現してもよい。例えば、1以上のデータベースサーバと、1以上のシミュレータと、1以上のウェブサーバとによって、データ処理装置100を実現してもよい。
次にデータ処理装置100が、ナビゲーション装置4に表示する画面例について説明する。図14は、巡回リストを構成する位置情報を管理する位置情報管理画面200の例で
ある。図14では、位置情報管理画面200に加えて、さらに、編集入力画面250が位置情報管理画面200の下方に表示されている。
次に、第二実施形態に係るサーバについて説明する。図16は、サーバ2aの機能ブロック図を示す。サーバ2aは、CPU(中央演算処理装置)11、制御部11a、操作部14、表示部15、インターフェース部18から構成されている。制御部11aは、メモリ13、記憶部(ハードディスクドライブ)12、抽出部16、メール送受信部17a、位置情報取得部19、サーバ側順位付け部19a、基準情報取得部19bから構成されている。
第二実施形態に係る目的地設定システム2aにおいても、携帯端末3及びナビゲーション装置4の構成は、第一実施形態に係る目的地設定システムと同じである。従って、説明は省略する。
次に第二実施形態に係る目的地設定システム1aで行われる目的地設定処理フローについて説明する。図17は、第二実施形態に係る目的地設定処理フローを示す。
業担当者毎の物件情報が管理されるURL、送信されたメールに貼り付けられた送信ボタン29を押すことで経度緯度や納期情報を送信を可能とするためのコマンドも記述される。メールへの記述が完了すると、複数の位置情報が携帯端末3へ送信される。メールの送信が完了すると、ステップS27へ進む。なお、本態様では、サーバ側順位付け部19aがメールへの記述を行っているが、メールへの記述はメール送受信部17aが行ってもよい。
上述した実施形態に係る目的地設定システムは、例えば以下のように構成してもよい。例えば、第二実施形態に係るサーバ2aが行う順位付けの実行を携帯端末3からの問い合わせがあった際に行うようにしてもよい。具体的には、携帯端末3を介してサーバ2aへアクセスし、例えば、物件A、物件B、物件Cの順位付けを行うよう指示してもよい。このような第三実施形態に係る態様は、第一実施形態、第二実施形態のいずれにせよ、経路案内開始後に道が混雑し始めた場合等に有用である。ナビゲーション装置4では、VICS情報の取得が可能であるが、VICS情報の取得にはタイムラグがあり、サーバの方がリアルタイムな情報を取得できる場合があるからである。
複数の位置情報(本態様では、物件A、物件B、物件C等)が表示され、夫々の位置情報にはチェックボックスが付され、要求をおこなう対象が選択可能である。また、図21に示す画面では、位置情報の下方に、「順位付け/経路探索を要求しますか?」とのコメントと、要求を実行する送信ボタン29aが表示されている。不動産業者の営業担当者は、Webページに表示されている物件を確認し、この内容でよければ、送信ボタン29aを押すことでサーバ2aに対して、順位付けの要求が行うことができる。なお、本態様では、「サーバでの順位付け」の項目の下に、「サーバでの経路探索」の項目が表示されている。サーバ2aに、順位付けの他にナビ機能を設けることで、この経路探索ボタンを選択された際、サーバによる経路探索が可能となる。なお、順位付けの対象は、携帯端末3を介してアクセス可能な情報であればよい。従って、第二実施形態におけるデータ処理装置100で作成された巡回リストを構成する位置情報でもよく、また、第一実施形態のサーバ2に予め格納されている位置情報でもよい。
第二実施形態に係る目的地設定システムのデータ処理装置100によって巡回リストを作成する際、ルートの指定を行うようにしてもよい。これにより、巡回リストの作成、及び作成された巡回リストに基づく経路誘導に加えて、巡回順序の指定や巡回ルートの指定が可能となる。
ばよい。但し、このような処理では、指定したルートに基づく経路誘導を行うことができなくなる。そこで、サーバ側順位付け部19aが、経由地に関する情報があるか否かを判断し、経由地がある場合、順位変更を行わないようにしてもよい。これにより、データ処理装置100で指定されたルートに基づく経路案内を実行することができる。
2・・・サーバ
3・・・携帯端末
4・・・ナビゲーション装置
5・・・車両
10、20・・・バス
11、21・・・CPU
12、22・・・記憶部
13、23・・・メモリ
14、37・・・操作部
15、25・・・表示部
16・・・抽出部
17・・・メール送信部
26・・・インターフェース部
27・・・受信部
28・・・転送部
29・・・送信ボタン
30・・・ナビ制御部
31・・・ディスク再生部
32・・・メモリカード再生部
33・・・TV受信部
34・・・ラジオ受信部
35・・・ディスプレイ
36・・・GPS情報受信部
38・・・赤外線通信部
41・・・受付部
42・・・現在位置情報取得部
43・・・順位付け部
44・・・状態情報取得部
45・・・渋滞情報記憶部
46・・・目的地設定部
101・・CPU
102・・メモリ
104・・ハードディスク駆動装置
106・・入力装置
108・・表示装置
110・・ネットワークインターフェース
112・・着脱可能媒体駆動装置
114・・メモリカード・リーダ・ライタ
Claims (12)
- 経路探索を行うナビゲーション装置に搭載され、携帯端末から転送される複数の位置情報から目的地を設定するナビ制御装置であって、
前記携帯端末から転送される複数の位置情報を受け付ける受付手段と、
前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の位置情報の順位付けを行う順位付け手段と、
前記順位付け手段で順位付けされた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、
を備えるナビ制御装置。 - 渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
前記渋滞情報取得手段で取得された渋滞情報を記憶する渋滞情報記憶手段と、を更に備え、
前記順位付け手段は、前記渋滞情報取得手段で取得したリアルタイムの渋滞情報と、前記渋滞情報記憶手段に記憶されている渋滞情報とを考慮して、前記複数の位置情報の順位付けを行う、請求項1に記載のナビ制御装置。 - 携帯端末から転送される複数の位置情報から、目的地を設定するナビ制御部と、
前記ナビ制御部で設定される目的地までの経路を表示する表示部と、を備えるナビゲーション装置であって、
前記ナビ制御部は、
前記携帯端末から転送される複数の位置情報を受け付ける受付手段と、
前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の位置情報の順位付けを行う順位付け手段と、
前記順位付け手段で順位付けた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、を有するナビゲーション装置。 - 前記ナビ制御部は、
渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
前記渋滞情報取得手段で取得された渋滞情報を記憶する渋滞情報記憶手段と、を更に備え、
前記順位付け手段は、前記渋滞情報取得手段で取得したリアルタイムの渋滞情報と、前記渋滞情報記憶手段に記憶されている渋滞情報とを考慮して、前記複数の位置情報の順位付けを行う、請求項3に記載のナビゲーション装置。 - サーバで管理される情報に含まれる位置情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定する目的地設定システムであって、
前記サーバは、
予め位置情報が関連付けられている情報を有する記憶手段と、
前記記憶手段が有する情報から複数の所定の情報を抽出する抽出手段と、
抽出された複数の所定の情報をメールに記述して送信するメール送信手段と、を備え、
前記携帯端末は、
前記メール送信手段によって送信されたメールを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信されたメールに記述されている複数の情報の夫々に関連付けられている複数の位置情報を前記ナビゲーション装置に転送する転送手段と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記携帯端末から転送される複数の位置情報から、目的地を設定するナビ制御部と、
前記ナビ制御部で設定される目的地までの経路を表示する表示部と、を備え、
前記ナビ制御部は、
前記携帯端末から転送される複数の位置情報を受け付ける受付手段と、
前記ナビゲーション装置の現在位置に関する現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報取得手段で取得された現在位置情報と前記受付手段で受け付けた複数の位置情報とを比較し、現在位置から目的地までの距離と現在位置から目的地までの所要時間とのうち少なくともいずれか一つを含む所定の条件に基づいて、前記複数の位置情報の順位付けを行う順位付け手段と、
前記順位付け手段で順位付けた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、を有する目的地設定システム。 - 前記ナビ制御部は、
渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段と、
前記渋滞情報取得手段で取得された渋滞情報を記憶する渋滞情報記憶手段と、を更に備え、
前記順位付け手段は、前記渋滞情報取得手段で取得したリアルタイムの渋滞情報と、前記渋滞情報記憶手段に記憶されている渋滞情報とを考慮して、前記複数の位置情報の順位付けを行う、請求項5に記載の目的地設定システム。 - サーバで管理される情報に含まれる位置情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定する目的地設定システムであって、
前記サーバは、
前記ナビゲーション装置の目的地を設定するための複数の位置情報を取得するサーバ側位置情報取得手段と、
前記サーバ側位置情報取得手段で取得された複数の位置情報の順位付けを行うサーバ側順位付け手段と、
前記順位付け手段によって順位付けがされた複数の位置情報をメールに記述して前記携帯端末に対して送信するメール送信手段と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
前記携帯端末から転送される複数の位置情報を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた複数の位置情報であって、前記サーバによって順位付けがされた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、
前記目的地設定手段によって設定される目的地までの経路を表示する表示手段と、を備える目的地設定システム。 - サーバで管理される情報に含まれる位置情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定する目的地設定システムにおけるサーバであって、
前記ナビゲーション装置の目的地を設定するための複数の位置情報を取得するサーバ側位置情報取得手段と、
前記サーバ側位置情報取得手段で取得された複数の位置情報の順位付けを行うサーバ側順位付け手段と、
前記順位付け手段によって順位付けがされた複数の位置情報をメールに記述して前記携
帯端末に対して送信するメール送信手段と、を備えるサーバ。 - 前記サーバ側順位付け手段は、該サーバで取得される渋滞情報と目的地までの所要時間情報とのうちの少なくとも一方を含む順位付け基準情報に基づいて前記複数の位置情報の順位付けを行う、請求項8に記載のサーバ。
- 前記サーバ側順序変更手段は、前記携帯端末からの問い合わせがあった際に、前記順位付けを再度実行する、請求項8又は請求項9に記載のサーバ。
- 前記位置情報は、現在位置に関する現在位置情報と目的地に関する目的地情報に加えて、経由地に関する経由地情報を含む、請求項8から請求項10のいずれか一に記載のサーバ。
- サーバで管理される情報に含まれる位置情報を携帯端末を介してナビゲーション装置に転送して該ナビゲーション装置の目的地を設定する目的地設定システムにおけるナビゲーション装置であって、
前記ナビゲーション装置の目的地を設定するための複数の位置情報を取得するサーバ側位置情報取得手段と、前記サーバ側位置情報取得手段で取得された複数の位置情報の順位付けを行うサーバ側順位付け手段と、前記順位付け手段によって順位付けがされた複数の位置情報をメールに記述して前記携帯端末に対して送信するメール送信手段と、を備える前記サーバの該メール送信手段から送信されるメールに記述される複数の位置情報を前記携帯端末を介して受け付ける受付手段と、
前記受付手段で受け付けた複数の位置情報であって、前記サーバによって順位付けがされた位置情報に基づいて目的地を設定する目的地設定手段と、
前記目的地設定手段によって設定される目的地までの経路を表示する表示手段と、を備えるナビゲーション装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253443A JP2009115786A (ja) | 2007-10-16 | 2008-09-30 | ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム |
US12/285,761 US20090119005A1 (en) | 2007-10-16 | 2008-10-14 | Navigation control device, navigation equipment, server and destination setting system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269311 | 2007-10-16 | ||
JP2008253443A JP2009115786A (ja) | 2007-10-16 | 2008-09-30 | ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009115786A true JP2009115786A (ja) | 2009-05-28 |
JP2009115786A5 JP2009115786A5 (ja) | 2012-07-05 |
Family
ID=40783057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253443A Pending JP2009115786A (ja) | 2007-10-16 | 2008-09-30 | ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009115786A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134184A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Denso Corp | 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 |
CN109115234A (zh) * | 2018-07-06 | 2019-01-01 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 车辆、车机设备及其基于迪杰斯特拉算法的导航方法 |
CN113947938A (zh) * | 2021-10-15 | 2022-01-18 | 中科迈航信息技术有限公司 | 基于人工智能的探测方法及相关产品 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09126801A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2001297098A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Denso Corp | 施設情報の登録検索システム、管理センタ、登録用端末及び検索用端末 |
JP2002022468A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Honda Motor Co Ltd | 携帯端末及び該携帯端末を備えたナビゲーションシステム |
JP2002236999A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sekisui House Ltd | 住宅営業のための情報管理システム |
JP2002318126A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置及びプログラム |
JP2003166834A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2005233629A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kenwood Corp | 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法 |
JP2006064443A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2006099727A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Denso Corp | 項目検索装置 |
JP2007024624A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末 |
JP2007187584A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Navitime Japan Co Ltd | 巡回経路探索機能を有するナビゲーションシステムおよび経路探索サーバならびに巡回経路探索方法 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253443A patent/JP2009115786A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09126801A (ja) * | 1995-10-27 | 1997-05-16 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2001297098A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Denso Corp | 施設情報の登録検索システム、管理センタ、登録用端末及び検索用端末 |
JP2002022468A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Honda Motor Co Ltd | 携帯端末及び該携帯端末を備えたナビゲーションシステム |
JP2002236999A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Sekisui House Ltd | 住宅営業のための情報管理システム |
JP2002318126A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用ナビゲーション装置及びプログラム |
JP2003166834A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2005233629A (ja) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Kenwood Corp | 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法 |
JP2006064443A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Denso Corp | ナビゲーション装置 |
JP2006099727A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-04-13 | Denso Corp | 項目検索装置 |
JP2007024624A (ja) * | 2005-07-14 | 2007-02-01 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、情報配信サーバ、携帯端末 |
JP2007187584A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Navitime Japan Co Ltd | 巡回経路探索機能を有するナビゲーションシステムおよび経路探索サーバならびに巡回経路探索方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013134184A (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-08 | Denso Corp | 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび車両用装置 |
US9074908B2 (en) | 2011-12-27 | 2015-07-07 | Denso Corporation | Cooperation system between in-vehicle device and mobile terminal, non-transitory tangible computer readable medium for the same, and in-vehicle device for the same |
CN109115234A (zh) * | 2018-07-06 | 2019-01-01 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | 车辆、车机设备及其基于迪杰斯特拉算法的导航方法 |
CN113947938A (zh) * | 2021-10-15 | 2022-01-18 | 中科迈航信息技术有限公司 | 基于人工智能的探测方法及相关产品 |
CN113947938B (zh) * | 2021-10-15 | 2023-10-31 | 中科迈航信息技术有限公司 | 基于人工智能的探测方法及相关产品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193436B2 (ja) | ナビゲーション装置、車両貸出システム及び車両貸出方法 | |
JP4465631B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における位置登録方法 | |
JP4707877B2 (ja) | ドライブ候補地提示装置及び方法、ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム | |
JP4702634B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2003227723A (ja) | ナビゲーションシステムを用いたイベントファインダーとその表示方法 | |
CN102375870B (zh) | 用于产生旅程的系统和方法 | |
KR20040030444A (ko) | 정보 표시 시스템 | |
KR20090063136A (ko) | 정보 처리 장치, 정보 제공 방법, 프로그램 및 정보 제공 시스템 | |
JP2007257168A (ja) | ガイド情報提供システム | |
JP2009217397A (ja) | スケジュール管理装置、スケジュール管理方法、スケジュール管理プログラム、および記録媒体 | |
JP2009200842A (ja) | 情報提供システム、情報送受信用の端末および情報提供方法 | |
JP5011074B2 (ja) | 地図データ更新方法、地図データ更新プログラムおよびカーナビゲーション装置 | |
US20090119005A1 (en) | Navigation control device, navigation equipment, server and destination setting system | |
JP2009156848A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及び目的地設定方法 | |
JP3499851B2 (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及び媒体 | |
JP2009115786A (ja) | ナビ制御装置、ナビゲーション装置、サーバ及び目的地設定システム | |
JP2010146151A (ja) | 路側装置、車載器、路車間無線通信システム、方法及びプログラム | |
JP2005235144A (ja) | 有名店舗・スポット等を推薦・案内するナビゲーションシステム | |
JP2011081840A (ja) | ガイド情報提供システム | |
JP4577298B2 (ja) | 情報表示システム | |
JP4897448B2 (ja) | 携帯情報端末、地図データ更新方法、及び地図更新システム | |
JP5082977B2 (ja) | 情報配信システム及び車載器 | |
EP1168214A1 (en) | Methods and systems for proposing plans | |
US20050131637A1 (en) | Method of constructing personal map database for generating personal map | |
JP6271386B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130910 |