JP2009112399A - Move preventing utensil for apparatus - Google Patents
Move preventing utensil for apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009112399A JP2009112399A JP2007286304A JP2007286304A JP2009112399A JP 2009112399 A JP2009112399 A JP 2009112399A JP 2007286304 A JP2007286304 A JP 2007286304A JP 2007286304 A JP2007286304 A JP 2007286304A JP 2009112399 A JP2009112399 A JP 2009112399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- back plate
- bottom plate
- plate
- attached
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、機器類の移動防止器具の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of equipment movement prevention devices.
コピー機などの比較的重量のある機器類には、その移動を容易にするためにキャスターが取り付けられていることが多い。
ところが、キャスターにて移動を容易にしたために、地震によって予期せぬ動きをして破損したり、人的な被害を発生させるおそれがある。
In relatively heavy equipment such as a copying machine, a caster is often attached to facilitate the movement of the equipment.
However, since the movement is facilitated by a caster, there is a risk of unexpected movement caused by an earthquake and damage or human damage.
このような被害を防ぐための移動防止器具が各種提案されている。一例として特開2000−139597号公報(特許文献1)に記載のキャスター支持体がある。
特許文献1のキャスター支持体の場合、キャスターをキャスター支持体に載置する際のキャスターの移動方向が制限されるため、この載置作業は、熟練の作業員ならともかく、一般のユーザには容易ではなかった。
In the case of the caster support of
また、固定部材15と蝶ナット17とを用いてキャスターをキャスター支持体に固定する構造であるため、部品構成が複雑であった。しかも、キャスターを固定するための作業は機器の下部と床との間で行うので簡単ではなかった。
Further, since the caster is fixed to the caster support using the
本発明は、従来技術に存するこれらの問題を解決することを目的としている。 The present invention aims to solve these problems in the prior art.
請求項1記載の機器類の移動防止器具は、
底板と、前記底板に取り付けられる背板と、連結部品によって前記背板と連結される凸状部品とからなり、
前記背板は、少なくとも使用時には前記底板に対して垂直な姿勢とされ該姿勢において前記底板に対して垂直となる一対の縦辺が設けられ、
前記凸状部品は、
矩形の貼面部と、
前記貼面部と平行かつ段違い状に配された一対の張出部と、
各々の前記張出部と前記貼面部の縦辺それぞれとに連設された一対の中継部と
を備え、
前記連結部品は、矩形板の両縦辺を折り返して形成した一対の連結溝部を備えており、
前記貼面部を前記底板の上方に位置させて前記張出部を前記背板に重ね、その重なり合った前記背板及び前記張出部の上端部を前記連結溝部の内側に入れてから、前記連結部品を前記底板に向かう方向にスライドさせると、前記連結溝部にて前記背板及び前記張出部を緩く挟んで前記背板と前記凸状部品とが連結される構造で、
前記底板は、前記底板と床との間に配した粘着性及び制振性を有する粘着性制振材によって前記床に取り付け、
前記凸状部品は、前記貼面部と機器類の側面との間に配した粘着性を有するシート材によって前記側面に取り付け、
前記床に取り付けられた前記底板に取り付けられた前記背板と前記側面に取り付けられた前記凸状部品とを、前記連結部品にて連結することで、
前記機器類の移動を防止する
ことを特徴とする。
The apparatus for preventing movement of equipment according to
It consists of a bottom plate, a back plate attached to the bottom plate, and a convex component connected to the back plate by a connecting component,
The back plate is in a posture perpendicular to the bottom plate at least in use and provided with a pair of vertical sides perpendicular to the bottom plate in the posture,
The convex part is
A rectangular pasting surface,
A pair of overhanging portions arranged in parallel and stepwise with the pasting surface portion,
A pair of relay portions connected to each of the overhang portions and the longitudinal sides of the pasting surface portion;
The connecting component includes a pair of connecting grooves formed by folding both vertical sides of the rectangular plate,
The sticking surface portion is positioned above the bottom plate, the overhanging portion is overlaid on the back plate, and the overlapping back plate and the upper end portion of the overhanging portion are placed inside the connecting groove portion before the connection. When the component is slid in the direction toward the bottom plate, the back plate and the projecting component are connected to each other by loosely sandwiching the back plate and the overhang portion at the connection groove portion.
The bottom plate is attached to the floor with an adhesive damping material having adhesiveness and damping properties arranged between the bottom plate and the floor,
The convex component is attached to the side surface by an adhesive sheet material disposed between the pasting surface portion and the side surface of the equipment,
By connecting the back plate attached to the bottom plate attached to the floor and the convex component attached to the side surface with the connection component,
The movement of the devices is prevented.
請求項1の機器類の移動防止器具の底板は、底板と床との間に配した粘着性及び制振性を有する粘着性制振材によって床に取り付けられる。一方、凸状部品は、貼面部と機器類の側面との間に配した粘着性を有するシート材によって機器類の側面に取り付けられる。
The bottom plate of the apparatus for preventing movement of equipment according to
なお、請求項4に記載のように、前記凸状部品は、前記貼面部と機器類の側面との間に配した粘着性及び制振性を有する粘着性制振材のシート材によって前記側面に取り付けられる構成の方が好ましい。
In addition, as described in
粘着性及び制振性を有する粘着性制振材としては、特開2001−146549号公報、特開2001−316447号公報、特開2001−316448号公報、特開平11−257395号公報、特開2000−301640号公報、特開2006−111756号公報等に開示されているものが例示される。 Examples of the adhesive vibration-damping material having adhesiveness and vibration-damping properties include JP-A No. 2001-146549, JP-A No. 2001-316447, JP-A No. 2001-316448, JP-A No. 11-257395, and JP-A No. 11-257395. Examples disclosed in 2000-301640 and JP-A-2006-111756 are exemplified.
底板を床に取り付けるための粘着性制振材と凸状部品を機器類の側面に取り付けるための粘着性制振材とは、物性が同じであっても異なってもよい。
但し、底板を床に取り付けるための粘着性制振材は、使用状態において天地方向の圧縮力が作用するので、これに耐える性能が良好なもの(一例として、北川工業株式会社からタックフィットの商品名で販売されているもの)を、凸状部品を機器類の側面に取り付けるための粘着性制振材は、粘着力を長期にわたって維持できるもの(一例として、北川工業株式会社からスーパータックフィットの商品名で販売されているもの)を、それぞれ使用するのが望ましい。
The adhesive vibration damping material for attaching the bottom plate to the floor and the adhesive vibration damping material for attaching the convex component to the side surface of the equipment may have the same or different physical properties.
However, the adhesive damping material for attaching the bottom plate to the floor has a good performance to withstand the compressive force in the vertical direction when in use (for example, a tack fit product from Kitagawa Kogyo Co., Ltd.) Adhesive damping material for attaching convex parts to the side of equipment is one that can maintain adhesive strength for a long time (for example, from Kitagawa Industries Co., Ltd. It is desirable to use each of those sold under the trade name.
そして、凸状部品が取り付けられた機器類を移動させて、貼面部を底板の上方に位置させて張出部を背板に重ねる。
このときの機器類の移動方向は、背板を避けさえすれば、特に制限されないので、熟練の作業員ではない一般のユーザでも困難ではない。
And the apparatus with which the convex component was attached is moved, a sticking surface part is located above a baseplate, and an overhang | projection part is piled up on a backplate.
The moving direction of the devices at this time is not particularly limited as long as the back plate is avoided, so that it is not difficult even for general users who are not skilled workers.
張出部と背板とが重なり合ったなら、背板及び張出部の上端部を連結溝部の内側に入れてから、連結部品を底板に向かう方向に、つまり下向きにスライドさせると、連結溝部にて背板及び張出部を緩く挟んで背板と凸状部品とが連結される。 If the overhanging part and the back plate overlap, put the back plate and the upper end of the overhanging part inside the connection groove part, and then slide the connection part toward the bottom plate, that is, downward, into the connection groove part. The back plate and the projecting part are connected to each other with the back plate and the overhanging portion loosely sandwiched.
ここで、連結溝部にて背板及び張出部を緩く挟む構造、つまり背板と張出部とが重なり合った部分を連結溝部にきつく嵌入させるのではなく、いわゆる「がたがある」構造なので、背板と張出部とが精密に重なっている必要はない。従って、上述の張出部を背板に重ねる作業も精密であることを要さず、この点でも作業を容易にする。 Here, the structure in which the back plate and the overhanging portion are loosely sandwiched by the connecting groove portion, that is, the portion where the back plate and the overhanging portion overlap is not tightly fitted into the connecting groove portion, but is a so-called “raised” structure. It is not necessary that the back plate and the overhanging portion overlap precisely. Therefore, the work of overlapping the above-described overhanging portion on the back plate does not need to be precise, and the work is also facilitated in this respect.
また、背板と凸状部品とを連結する作業、すなわち機器類を床に固定する作業は、連結部品を落とし込む動作だけでよく、きわめて容易である。
床に取り付けられた底板に取り付けられた背板と機器類の側面に取り付けられた凸状部品とを連結部品にて連結することで、これら3部品が相互に連結され、ひいては機器類と床とが連結される。これにより、地震などによって機器類が移動するのを防止できる。
Moreover, the operation | work which connects a backplate and convex-shaped components, ie, the operation | work which fixes apparatus to a floor, is only the operation | movement which drops a connection component, and is very easy.
By connecting the back plate attached to the bottom plate attached to the floor and the convex part attached to the side surface of the equipment with the connecting parts, these three parts are connected to each other, and consequently the equipment and the floor. Are concatenated. Thereby, it is possible to prevent the devices from moving due to an earthquake or the like.
また、床と底板、機器類の側面と凸状部品とには、粘着性及び制振性を有する粘着性制振材が介在しているので、地震などによる振動や衝撃が粘着性制振材によって効率よく緩和されるから、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。 In addition, adhesive and vibration-damping materials with adhesive and vibration-damping properties are interposed between floors and bottom plates, equipment side surfaces, and convex parts. Therefore, the effect of preventing devices from moving due to an earthquake or the like is enhanced.
更に、連結溝部にて背板及び張出部を緩く挟む構造で「がたがある」ので、機器類に上下方向の振動が加えられたときには、機器類がこの方向に変位でき、上下動によって機器類の移動防止器具が分解されるのを防止でき、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。 Furthermore, because the back plate and the overhanging part are loosely sandwiched by the connecting groove part, there is rattling, so when vertical vibrations are applied to the equipment, the equipment can be displaced in this direction and It is possible to prevent the device movement prevention apparatus from being disassembled, and the effect of preventing the device from moving due to an earthquake or the like is enhanced.
請求項2記載の機器類の移動防止器具は、前記底板と前記背板とが予め連結されていることを特徴とする請求項1記載の機器類の移動防止器具であるから、底板と背板とを連結する作業は不要である。
The apparatus for preventing movement of equipment according to
請求項3記載の機器類の移動防止器具は、前記背板の下端には、前記背板を前記底板に対して垂直な姿勢としたときに前記底板に当接する支持板が連接され、前記支持板はヒンジにて前記底板に連結されていることを特徴とする請求項2記載の機器類の移動防止器具であるから、未使用の状態ではヒンジにて背板を倒した状態にしてコンパクトな梱包形状にできる。
The apparatus for preventing movement of equipment according to
次に、本発明の実施例等により発明の実施の形態を説明する。なお、本発明は下記の実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
[実施例1]
(構成)
図1〜図4を参照して移動防止器具1の構成を説明する。
Next, embodiments of the present invention will be described based on examples of the present invention. The present invention is not limited to the following examples and the like, and it goes without saying that the present invention can be implemented in various ways without departing from the gist of the present invention.
[Example 1]
(Constitution)
With reference to FIGS. 1-4, the structure of the
図1〜図3に示すように、本実施例の機器類の移動防止器具(以下、単に移動防止器具)1は、L状部品2、凸状部品3及び連結部品4にて構成されている。
L状部品2は、底板5と背板6とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a device for preventing movement (hereinafter, simply referred to as “moving prevention device”) 1 of the device of the present embodiment is composed of an L-
The L-
図4に詳細に示すように、底板5は略長方形の金属板(本実施例では板厚1mmの鋼板)である。なお、底板5の下面には粘着性及び制振性を有する粘着性制振材(商品名タックフィット、北川工業株式会社)のシート7が予め貼着されている。このシート7の片面(露出側の面)には保護フィルムが貼着されている。
As shown in detail in FIG. 4, the
底板5の1辺にはヒンジ8にて支持板9が連結されている。支持板9と背板6とは、1枚の略長方形の金属板(本実施例では板厚1mmの鋼板)をL字状に折り曲げて形成されている。即ち、支持板9は背板6に連設されている。支持板9と背板6との角度は90°(設計値)である。このため、ヒンジ8を軸にして回して支持板9を底板5に当接させると、背板6は底板5に対して垂直な姿勢となり、背板6の縦辺6aも底板5に対して垂直となる。
A
凸状部品3は、1枚の略長方形の金属板(本実施例では板厚1mmの鋼板)からなり、縦辺に沿った一対の張出部10と、それら張出部10に挟まれた 矩形の貼面部11と、張出部10と貼面部11の縦辺とをつなぐ中継部12とが設けられている。
The
貼面部11と一対の張出部10との関係は、両張出部10(その背面)を平面上に載置すると、貼面部11はその平面と平行になるが、貼面部11とその平面との間に中継部12の幅分だけの間隙ができる。つまり、貼面部11と一対の張出部10とは平行かつ段違い状に配されている。
The relationship between the
凸状部品3の横幅(張出部10の側端間の距離)は、背板6の横幅(縦辺6a間の距離)と略等しい。
なお、貼面部11には粘着性及び制振性を有する粘着性制振材(商品名スーパータックフィット、北川工業株式会社)のシート13が予め貼着されている。このシート13の片面(露出側の面)には保護フィルムが貼着されている。
The lateral width of the convex component 3 (distance between the side ends of the overhanging portion 10) is substantially equal to the lateral width of the back plate 6 (distance between the
In addition, the sheet |
連結部品4は、1枚の略長方形の金属板(本実施例では板厚1mmの鋼板)の両縦辺を折り返して、縦辺沿いに一対の連結溝部14を形成した構造である。
2つの連結溝部14の底(上記の折り返し部分)間の距離は、背板6の横幅及び凸状部品3の横幅を(本実施例では2mm)上回っている。連結溝部14を形成している折返し片15の幅は張出部10の幅よりも小さく、2つの折返し片15間の間隔は貼面部11の横幅(2つの中継部12の外面間距離)より大きい。また、連結溝部14の内法(折返し片15と、これに対面する面との間隔)は、背板6の板厚と張出部10の板厚の和(本実施例では2mm)よりも2mm以上上回っている(本実施例では上記の内法は5mm)。
The connecting
The distance between the bottoms (the above-mentioned folded portions) of the two connecting
従って、背板6と張出部10とを重ねて連結溝部14に挿通することができ、
それらを挿通したときには、背板6、張出部10、連結溝部14の内面とは密着状にならず、緩みができる(緩く挟まれる)。
(使用方法)
図5を参照して移動防止器具1の使用方法を説明する。
Accordingly, the
When they are inserted, the
(how to use)
The usage method of the
まず、L状部品2を、図5(a)に示すように、移動防止器具1を設置しようとする床Fに取り付ける。この取り付けは、シート7に貼られていた保護フィルムを剥がしてシート7の片面を露出させ、その露出面を床Fに貼り付けることで行われる。
First, as shown in FIG. 5A, the L-shaped
また、これとは別に、凸状部品3を、図5(b)、(c)に示すように、移動防止器具1にて移動を防ごうとする機器類(例えばコピー機)20の側面21に取り付ける。この取り付けは、シート13に貼られていた保護フィルムを剥がしてシート13の片面を露出させ、その露出面を側面21に貼り付けることで行われる。
Separately from this, as shown in FIGS. 5B and 5C, the
なお、凸状部品3は、一対の張出部10が床Fに対してほぼ垂直となるように(正確に垂直でなくてもよい)、また凸状部品3の下端の床Fからの高さは、凸状部品3と背板6とが重なる範囲ができるだけ多くなるように(好ましくは凸状部品3の上下端が背板6の上下端に対応するように)、位置決めされる。
Note that the
そして、凸状部品3が取り付けられた機器類20を例えばキャスター22を利用して移動させて、図5(d)に示すように、貼面部11を底板5の上方に位置させて張出部10を背板6に重ねる。このときにキャスター22(又は機器類の脚や底部)が底板5に載るのが、つまりそうなる位置に凸状部品3を取り付けるのが好ましい。
Then, the
このときの機器類20の移動方向は、機器類20の本体部又はキャスター22が背板6に当たらない限り特に制限されないので、熟練の作業員ではない一般のユーザでも困難ではない。
The moving direction of the
また、機器類20の移動時には、L状部品2の背板6を、図4(c)に示すように倒しておくことができる。このように背板6を倒しておけば、機器類20の移動作業中に機器類20や作業者が背板6に接触する危険性を低減できる。
Further, when the
張出部10と背板6とが重なり合ったなら、連結部品4を背板6及び張出部10の上方から下降させて背板6及び張出部10の上端部を連結溝部14の内側に入れ、更に連結部品4を底板5に向かう方向に、つまり下向きにスライドさせる。すると、連結溝部14にて背板6及び張出部10を緩く挟んでL状部品2と凸状部品3とが連結される(図1(a)、(f)の拡大部参照)。
If the overhanging
ここで、連結溝部14にて背板6及び張出部10を緩く挟む構造、つまり背板6と張出部10とが重なり合った部分を連結溝部14にきつく嵌入させるのではなく、いわゆる「がたがある」構造なので、背板6と張出部10とが精密に重なっている必要はない。従って、上述の張出部10を背板6に重ねる作業も精密であることを要さず、この点でも作業を容易にする。
Here, a structure in which the
また、L状部品2と凸状部品3とを連結する作業、すなわち機器類20を床Fに固定する作業は、連結部品4を落とし込む動作だけでよく、きわめて容易である。
床Fに取り付けられたL状部品2と機器類20の側面21に取り付けられた凸状部品3とを連結部品4にて連結することで、これら3部品が相互に連結され、ひいては機器類20と床Fとが連結される。これにより、地震などによって機器類20が移動するのを防止できる。
Moreover, the operation | work which connects the L-shaped
By connecting the L-shaped
また、床FとL状部品2、機器類20の側面21と凸状部品3とには、粘着性及び制振性を有する粘着性制振材のシート7、13が介在しているので、地震などによる振動や衝撃が粘着性制振材によって効率よく緩和されるから、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。
In addition, because the floor F and the L-shaped
特に、キャスター22(又は機器類の脚や底部)が底板5に載っていると、その荷重でL状部品2が床Fから離れるのを効果的に防止できる。従って、上記の移動防止の効果もより良好になる。
In particular, when the caster 22 (or the leg or bottom of the equipment) is placed on the
更に、連結溝部14にて背板6及び張出部10を緩く挟む構造で「がたがある」ので、機器類に上下方向の振動が加えられたときには、機器類がこの方向に変位でき、上下動によって機器類の移動防止器具が分解されるのを防止でき、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。
Further, since the
また、凸状部品3の貼面部11に粘着性制振材(シート13)を貼り付ける構造としたため、地震発生時では、貼面部11と中継部12の連接部又は中継部12と張出部10の連接部のいずれかに変形応力が集中することになり、貼面部11に発生する変形を最小限に抑えることが可能となる。
Moreover, since it was set as the structure which affixes an adhesive damping material (sheet | seat 13) to the sticking
かりに凸状部品3の貼面部11を凸にしないで(つまり、従来技術のように平板で)構成した場合、粘着性制振材の貼付位置でも変形が発生してしまい、平面度が低下して固定力が低下するおそれがある。
However, when the sticking
しかし、上述の通りの凸状部品3を使用しているため貼面部11の平面度の低下を最小限にすることができ、これにより余震が繰り返し発生しても安定して重量物固定能力の低下を僅かに抑えることができる。
[実施例2]
(構成)
図6〜図10を参照して本実施例の移動防止器具31の構成を説明する。なお、実施例1と共通部分については同符号を使用して説明を省略する。
However, since the
[Example 2]
(Constitution)
With reference to FIGS. 6-10, the structure of the
図6、図7に示すように、本実施例の機器類の移動防止器具(以下、単に移動防止器具)31は、1枚の底板35、一対の背板36、一対の凸状部品3及び一対の連結部品4にて構成されている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the movement prevention device (hereinafter simply referred to as “movement prevention device”) 31 of the device of this embodiment includes a
図6〜図8に示すように、底板35は略長方形の金属板(本実施例では板厚1mmの鋼板)である。なお、底板35の下面には粘着性及び制振性を有する粘着性制振材(商品名タックフィット、北川工業株式会社)のシート7が2枚、予め貼着されている。シート7の片面(露出側の面)には保護フィルムが貼着されている。底板35の側部には張出状の傾斜板37が備えられている。一方、傾斜板37が設けられていない端部には折返し部38が設けられ、また長穴であるボルト挿通穴39が、各端部に2箇所ずつ設けられている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
背板36は、基部を直角に折り曲げて形成された支持基板41が連接されており、支持基板41上には2個のナット42が配される。なお、図示はされないが、支持基板41にはナット42の内孔に連通してボルト用の穴が設けられている。
The
なお、凸状部品3及び連結部品4の構成は、それぞれ図9、図10に示すとおりであり、実施例1と同様である。
(使用方法)
この移動防止器具31を使用するには、まず、底板35の裏面(シート7が貼られている面)側からボルト挿通穴39にマシンボルト43を通し、底板35の上面においた支持基板41のボルト用の穴を通し、支持基板41の上側のナット42と螺合させて、支持基板41すなわち背板36とを仮連結する。
The configurations of the
(how to use)
In order to use this
次に、底板35を、移動防止器具1を設置しようとする床に取り付ける。この取り付けは、シート7に貼られていた保護フィルムを剥がしてシート7の片面を露出させ、その露出面を床に貼り付けることで行われる。
Next, the
また、これとは別に、移動防止器具31にて移動を防ごうとする機器類(例えばコピー機)の側面に凸状部品3を取り付ける。この凸状部品3の機器類(例えばコピー機)の側面への取り付けは実施例1と同様で、シート13に貼られていた保護フィルムを剥がしてシート13の片面を露出させ、その露出面を側面に貼り付けることで行われる。
Separately from this, the
なお、凸状部品3は、一対の張出部10が床に対してほぼ垂直となるように(正確に垂直でなくてもよい)、また凸状部品3の下端の床からの高さは、凸状部品3と背板36とが重なる範囲ができるだけ多くなるように(好ましくは凸状部品3の上下端が背板36の上下端に対応するように)、位置決めされる。
In addition, the
そして、凸状部品3が取り付けられた機器類を例えばキャスターを利用して移動させて、貼面部11を底板35の上方に位置させて張出部10を背板36に重ねる。このときにキャスター(又は機器類の脚や底部)が底板35に載るのが、つまりそうなる位置に凸状部品3を取り付けるのが好ましい。
And the apparatus with which the
機器類のキャスターを底板35に載せるための機器類の移動は、キャスターが傾斜板37に案内されて底板35の上に進むので、容易であり、熟練の作業員ではない一般のユーザでも困難ではない。
The movement of the devices for placing the casters of the devices on the
なお、この作業時に機器類が背板36に当たるのを防ぐために、一対の背板36の間隔を機器類の寸法よりも大きめにしておくと、つまりゆとりを持たせておくとよい。従って、上述の支持基板41(背板36)と底板35との仮連結では、長穴であるボルト挿通穴39を利用して一対の背板36の間隔を広めにしておく。
In order to prevent the devices from hitting the
機器類のキャスターを底板35に載せた後に、背板36をボルト挿通穴39に沿って移動させて、張出部10と重なり合う位置にしてからナット42を締めて、支持基板41(背板36)と底板35とを本連結する。
After the casters of the devices are placed on the
本連結によって張出部10と背板36とが重なり合ったなら、連結部品4を背板36及び張出部10の上方から下降させて背板36及び張出部10の上端部を連結溝部14の内側に入れ、更に連結部品4を底板35に向かう方向に、つまり下向きにスライドさせる。すると、連結溝部14にて背板36及び張出部10を緩く挟んで背板36と凸状部品3とが連結される。この連結構造は実施例1と同様である。これにより、機器類が凸状部品3、連結部品4及び背板36を介して底板35と連結され、床に固定される。
If the overhanging
ここで、連結溝部14にて背板36及び張出部10を緩く挟む構造、つまり背板36と張出部10とが重なり合った部分を連結溝部14にきつく嵌入させるのではなく、いわゆる「がたがある」構造なので、背板36と張出部10とが精密に重なっている必要はない。従って、上述の張出部10を背板36に重ねる作業も精密であることを要さず、この点でも作業を容易にする。
Here, a structure in which the
また、背板36と凸状部品3とを連結する作業、すなわち機器類を床に固定する作業は、連結部品4を落とし込む動作だけでよく、きわめて容易である。
床に取り付けられた底板35に背板36を取り付け、その背板36と機器類の側面に取り付けられた凸状部品3とを連結部品4にて連結することで、これら各部品が相互に連結され、ひいては機器類と床とが連結される。これにより、地震などによって機器類が移動するのを防止できる。
Moreover, the operation | work which connects the
The
また、床と底板35、機器類の側面と凸状部品3とには、粘着性及び制振性を有する粘着性制振材のシート7、13が介在しているので、地震などによる振動や衝撃が粘着性制振材によって効率よく緩和されるから、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。
Further, since the
特に、キャスター(又は機器類の脚や底部)が底板35に載っているので、その荷重で底板35が床から離れるのを効果的に防止できる。従って、上記の移動防止の効果もより良好になる。
In particular, since the caster (or the leg or bottom of the equipment) is placed on the
更に、連結溝部14にて背板36及び張出部10を緩く挟む構造で「がたがある」ので、機器類に上下方向の振動が加えられたときには、機器類がこの方向に変位でき、上下動によって機器類の移動防止器具が分解されるのを防止でき、地震などによって機器類が移動するのを防止する効果が高まる。
In addition, since the
また、凸状部品3の貼面部11に粘着性制振材(シート13)を貼り付ける構造としたため、地震発生時では、貼面部11と中継部12の連接部又は中継部12と張出部10の連接部のいずれかに変形応力が集中することになり、貼面部11に発生する変形を最小限に抑えることが可能となる。
Moreover, since it was set as the structure which affixes an adhesive damping material (sheet | seat 13) to the sticking
かりに凸状部品3の貼面部11を凸にしないで(つまり、従来技術のように平板で)構成した場合、粘着性制振材の貼付位置でも変形が発生してしまい、平面度が低下して固定力が低下するおそれがある。
However, when the sticking
しかし、上述の通りの凸状部品3を使用しているため貼面部11の平面度の低下を最小限にすることができ、これにより余震が繰り返し発生しても安定して重量物固定能力の低下を僅かに抑えることができる。
However, since the
1、31・・・移動防止器具、
2・・・L状部品、
3・・・凸状部品、
4・・・連結部品、
5、35・・・底板、
6、36・・・背板、
6a・・・縦辺、
7・・・シート(粘着性制振材)、
8・・・ヒンジ、
9・・・支持板、
10・・・張出部、
11・・・貼面部、
12・・・中継部、
13・・・シート(粘着性制振材)、
14・・・連結溝部、
15・・・折返し片、
20・・・機器類、
21・・・側面、
22・・・キャスター、
F・・・床。
1, 31 ... anti-movement device,
2 ... L-shaped parts,
3 ... convex parts,
4 ... Connecting parts,
5, 35 ... bottom plate,
6, 36 ... back plate,
6a ... vertical side,
7 ... sheet (adhesive damping material),
8 ... Hinge,
9 ... support plate,
10 ... overhang,
11: Attached surface part,
12: Relay unit,
13 ... Sheet (adhesive vibration damping material),
14: Connecting groove,
15 ... folded piece,
20: Equipment,
21 ... side,
22 ... Caster,
F ... Floor.
Claims (4)
前記背板は、少なくとも使用時には前記底板に対して垂直な姿勢とされ該姿勢において前記底板に対して垂直となる一対の縦辺が設けられ、
前記凸状部品は、
矩形の貼面部と、
前記貼面部と平行かつ段違い状に配された一対の張出部と、
各々の前記張出部と前記貼面部の縦辺それぞれとに連設された一対の中継部と
を備え、
前記連結部品は、矩形板の両縦辺を折り返して形成した一対の連結溝部を備えており、
前記貼面部を前記底板の上方に位置させて前記張出部を前記背板に重ね、その重なり合った前記背板及び前記張出部の上端部を前記連結溝部の内側に入れてから、前記連結部品を前記底板に向かう方向にスライドさせると、前記連結溝部にて前記背板及び前記張出部を緩く挟んで前記背板と前記凸状部品とが連結される構造で、
前記底板は、前記底板と床との間に配した粘着性及び制振性を有する粘着性制振材によって前記床に取り付け、
前記凸状部品は、前記貼面部と機器類の側面との間に配した粘着性を有するシート材によって前記側面に取り付け、
前記床に取り付けられた前記底板に取り付けられた前記背板と前記側面に取り付けられた前記凸状部品とを、前記連結部品にて連結することで、
前記機器類の移動を防止する
ことを特徴とする機器類の移動防止器具。 It consists of a bottom plate, a back plate attached to the bottom plate, and a convex component connected to the back plate by a connecting component,
The back plate is in a posture perpendicular to the bottom plate at least in use and provided with a pair of vertical sides perpendicular to the bottom plate in the posture,
The convex part is
A rectangular pasting surface,
A pair of overhanging portions arranged in parallel and stepwise with the pasting surface portion,
A pair of relay portions connected to each of the overhang portions and the longitudinal sides of the pasting surface portion;
The connecting component includes a pair of connecting grooves formed by folding both vertical sides of the rectangular plate,
The sticking surface portion is positioned above the bottom plate, the overhanging portion is overlaid on the back plate, and the overlapping back plate and the upper end portion of the overhanging portion are placed inside the connecting groove portion before the connection. When the component is slid in the direction toward the bottom plate, the back plate and the projecting component are connected to each other by loosely sandwiching the back plate and the overhang portion at the connection groove portion.
The bottom plate is attached to the floor with an adhesive damping material having adhesiveness and damping properties arranged between the bottom plate and the floor,
The convex component is attached to the side surface by an adhesive sheet material disposed between the pasting surface portion and the side surface of the equipment,
By connecting the back plate attached to the bottom plate attached to the floor and the convex component attached to the side surface with the connection component,
A device for preventing movement of devices, wherein the devices are prevented from moving.
ことを特徴とする請求項1記載の機器類の移動防止器具。 The apparatus for preventing movement of equipment according to claim 1, wherein the bottom plate and the back plate are connected in advance.
前記支持板はヒンジにて前記底板に連結されている
ことを特徴とする請求項2記載の機器類の移動防止器具。 At the lower end of the back plate, a support plate that contacts the bottom plate when the back plate is in a posture perpendicular to the bottom plate is connected,
The apparatus according to claim 2, wherein the support plate is connected to the bottom plate by a hinge.
ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の機器類の移動防止器具。 The convex part is attached to the side surface by a sheet material of an adhesive damping material having adhesiveness and vibration damping properties arranged between the sticking surface portion and the side surface of the equipment. Equipment for preventing movement of equipment according to 2 or 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286304A JP4876286B2 (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Equipment movement prevention equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286304A JP4876286B2 (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Equipment movement prevention equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112399A true JP2009112399A (en) | 2009-05-28 |
JP4876286B2 JP4876286B2 (en) | 2012-02-15 |
Family
ID=40780241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007286304A Expired - Fee Related JP4876286B2 (en) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | Equipment movement prevention equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4876286B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135602A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-19 | Canon Inc | Fixture device |
CN103206064A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-17 | 株式会社理光 | Earthquake resisting apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239091A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Rtn Kk | Antiseismic implement |
JP2007152060A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Kaichi Inami | Furniture fall prevention tool using self weight of furniture |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007286304A patent/JP4876286B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006239091A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Rtn Kk | Antiseismic implement |
JP2007152060A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Kaichi Inami | Furniture fall prevention tool using self weight of furniture |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135602A (en) * | 2010-12-06 | 2012-07-19 | Canon Inc | Fixture device |
CN103206064A (en) * | 2012-01-16 | 2013-07-17 | 株式会社理光 | Earthquake resisting apparatus |
CN103206064B (en) * | 2012-01-16 | 2015-10-07 | 株式会社理光 | Earthquake-resistant apparatus |
US9222679B2 (en) | 2012-01-16 | 2015-12-29 | Ricoh Company, Ltd. | Earthquake resisting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4876286B2 (en) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105992481B (en) | Fixing mechanism and electronic device with circuit board quick-release function | |
US7849753B2 (en) | Connection strength testing device | |
US8601647B2 (en) | Clip | |
JP2007047741A (en) | Fixing device | |
JP4876286B2 (en) | Equipment movement prevention equipment | |
JP5801784B2 (en) | Connecting member and housing | |
US7464444B2 (en) | Hose clamp | |
JP2012150371A (en) | Image display device | |
JP5171240B2 (en) | Seismic jig for production equipment | |
JP2012143297A (en) | Attaching structure and attaching member of bathing aid | |
JP6131811B2 (en) | Information processing device | |
JP2010168747A (en) | Connecting member and brace member | |
TWM399574U (en) | Assembly fixture | |
JP2008212328A (en) | Fastener for fall prevention | |
TWI304788B (en) | Package mechanism for liquid crystal display panel module | |
KR101271046B1 (en) | Apparatus for attaching a backing member | |
JP3169804U (en) | Thin equipment fall prevention device | |
JP5055575B2 (en) | Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate | |
JP3151686U (en) | Fall prevention bracket for electronic display | |
JP5665045B2 (en) | Chair | |
CN206236378U (en) | A kind of display screen component | |
JP4644838B2 (en) | Optional member mounting structure | |
JP2007225049A (en) | Clip | |
JP2008043497A (en) | Connection structure for article shelf apparatus | |
JP2011094783A (en) | Floating nut |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4876286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |