JP5055575B2 - Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate - Google Patents
Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP5055575B2 JP5055575B2 JP2007127239A JP2007127239A JP5055575B2 JP 5055575 B2 JP5055575 B2 JP 5055575B2 JP 2007127239 A JP2007127239 A JP 2007127239A JP 2007127239 A JP2007127239 A JP 2007127239A JP 5055575 B2 JP5055575 B2 JP 5055575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam frame
- side wall
- leg
- fitting
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 72
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 46
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 46
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
Description
本発明は、天板の下面側に配される梁フレームと、起立姿勢で配される脚体とを連結する際に適用される連結構造、及びこの連結構造を適用した天板付家具に関するものである。 The present invention relates to a connection structure applied when connecting a beam frame arranged on the lower surface side of a top board and a leg arranged in a standing posture, and furniture with a top board to which this connection structure is applied. is there.
従来より、天板の端部近傍に起立姿勢で配される一対の端部脚、及び端部脚同士を連結する側フレームを備えた門型の脚体と、天板の下面側に配される梁フレームとを連結する態様として、側フレームのうち、梁フレームを連結する箇所に、アルミダイキャスト製の連結部材を一体的に組み付け、この連結部材を介して梁フレームと脚体とを連結する態様が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, a pair of end legs arranged in an upright position near the end of the top board, and a gate-shaped leg body having a side frame connecting the end legs, and a lower face side of the top board. As a mode of connecting the beam frame to the beam frame, an aluminum die-cast connection member is integrally assembled in the side frame where the beam frame is connected, and the beam frame and the leg are connected via this connection member. There is a known aspect (see, for example, Patent Document 1).
具体的には、アルミダイキャストにより一体成形してなるブロック状の連結部材を側フレームに取り付け、この連結部材の内部に、ナットを保持させたナットホルダを固定するとともに、梁フレームの側壁間に架け渡した固定ピンに、前記ナットの開口方向に連通し得るボルト挿入孔を形成し、このボルト挿入孔に挿入したボルトを、固定ピンを足場として前記ナットに螺合することによって連結部材と梁フレームとを連結するようにしていた。
しかしながら、従来の連結構造は、連結部材としてアルミダイキャスト製の一体成型品を適用しているため、製造段階において専用の金型が必要となり、製造コスト、ひいてはトータルコストが嵩むという問題があった。さらに、連結部材に、ナットホルダを保持するための専用の機構を連結金具の内部に設けなければならない等、連結部材自体の構造の複雑化をも招来し得るものであった。また、連結部材自体の重量化に伴い、このような連結部材を組み付けた脚体全体の重量化をも招来し得るといった不具合もあった。 However, since the conventional connection structure uses an integrally molded product made of aluminum die cast as the connection member, a dedicated mold is required in the manufacturing stage, and there is a problem that the manufacturing cost and thus the total cost increases. . Furthermore, the connection member itself must be provided with a dedicated mechanism for holding the nut holder inside the connection fitting, which can lead to complication of the structure of the connection member itself. In addition, with the weight of the connecting member itself, there is a problem that the weight of the entire leg body assembled with such a connecting member may also be caused.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、アルミダイキャスト製の連結部材を利用した態様と比較して製造コストの削減を図ることができるとともに、構造が単純な連結金具を介して連結する梁フレームと脚体との連結強度を有効に高めることが可能な連結構造を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and the main purpose is to reduce the manufacturing cost as compared with the aspect using the connecting member made of aluminum die cast, and the structure. However, an object of the present invention is to provide a connection structure capable of effectively increasing the connection strength between a beam frame and a leg connected through a simple connection fitting.
すなわち、本発明の梁フレームと脚体との連結構造は、天板の下面側に配されるパイプ状の梁フレームと、脚体とを相互に連結する際に適用されるものであって、前記脚体のうち、前記梁フレームを連結する箇所に、少なくとも一対の側壁を有する板金製の連結金具を設け、当該連結金具の側壁間に架け渡した第1固定架材と、前記梁フレームの対向する一対の側壁間に架け渡した第2固定架材とを相寄る方向に引き寄せて締め付ける締付手段によって、前記連結金具のうち梁フレーム側の端面と前記梁フレームの端面とを互いに突き当てるようにしており、前記脚体が、内パネルと外パネルとを相互に組み付け、内パネルと外パネルとの間に形成される内部空間に補強部を介在させたパネル状のものであり、前記連結金具が、前記脚体の内部空間に挿入可能な挿入壁を一体に有し、当該挿入壁を補強部に溶着したものであり、前記補強部が、内パネル又は外パネルのいずれか一方のパネルから他方のパネルに向かって延伸し且つパネルの巾方向に沿って相互に対向する一対の対向壁を備えたものであり、前記連結金具が、前記挿入壁を前記各側壁にそれぞれ連続して設け、これら一対の挿入壁をそれぞれ対応する前記対向壁に溶着していることを特徴とする。 That is, the connecting structure of the beam frame and the leg of the present invention is applied when the pipe-shaped beam frame disposed on the lower surface side of the top plate and the leg are connected to each other, Of the legs, a metal plate fitting having at least a pair of side walls is provided at a location where the beam frame is connected, and a first fixed bridge member spanned between the side walls of the connecting metal, and the beam frame. The end face on the beam frame side and the end face of the beam frame are abutted against each other by the tightening means that draws and tightens the second fixed bridge member spanned between the pair of opposing side walls in a close-up direction. The leg body is a panel-like one in which the inner panel and the outer panel are assembled to each other, and a reinforcing part is interposed in the inner space formed between the inner panel and the outer panel, The connecting bracket is inside the leg. An insertion wall that can be inserted into a space is integrally formed, and the insertion wall is welded to a reinforcing portion, and the reinforcing portion extends from one of the inner panel and the outer panel toward the other panel. And a pair of opposing walls facing each other along the width direction of the panel, wherein the coupling metal is provided with the insertion wall continuously on each side wall, and the pair of insertion walls are respectively provided. It welds to the said opposing wall corresponding, It is characterized by the above-mentioned .
ここで「一対の側壁」とは互いに平行である必要はなく、例えば丸パイプの向かい合う壁のようなものも含む。 Here, the “pair of side walls” does not need to be parallel to each other, and includes, for example, the opposite walls of a round pipe.
このようなものであれば、板金素材からなる連結金具を介して梁フレームと脚体とを連結するため、連結部材としてアルミダイキャスト製の一体成型品を用いた態様と比較して、製造段階で専用の金型を用意する必要がなく、製造コストの削減、ひいてはトータルコストの削減を有効に図ることができるとともに、締付手段によって、連結金具のうち梁フレーム側に開口する端面と梁フレームの端面とを互いに圧接させた状態で突き当てるようにしているため、端面同士を押圧結合することが可能になり、板金製の連結金具でありながらも、高い連結強度を得ることができ、梁フレームと脚体とを強固に連結することができる。しかも、第1固定架材を連結金具の側壁間に架け渡すためには、各側壁に第1固定架材を支持し得る孔さえ形成すればよく、連結金具自体の構造複雑化も回避することができる。さらに、板金素材からなる連結金具を用いるため、連結金具自体の軽量化をも有効に図ることが可能である。 If it is such, in order to connect the beam frame and the leg through the connecting metal fitting made of sheet metal material, compared with the embodiment using an integrally molded product made of aluminum die cast as the connecting member, the manufacturing stage This eliminates the need to prepare a dedicated mold, and can effectively reduce the manufacturing cost and thus the total cost, and the end face of the connecting metal fitting that opens to the beam frame side and the beam frame by the fastening means. Since the end faces of the metal plates are in contact with each other in a state of being pressed against each other, it becomes possible to press-bond the end faces to each other, and although it is a metal fitting made of sheet metal, high connection strength can be obtained. The frame and the leg can be firmly connected. In addition, in order to bridge the first fixed frame between the side walls of the connecting bracket, it is only necessary to form holes on the side walls that can support the first fixed bracket, and the structural complexity of the connecting bracket itself can be avoided. Can do. Furthermore, since the connecting metal fitting made of a sheet metal material is used, it is possible to effectively reduce the weight of the connecting metal fitting itself.
特に、前記脚体が、内パネルと外パネルとを相互に組み付け、内パネルと外パネルとの間に形成される内部空間に補強部を介在させたパネル状のものであり、前記連結金具が、前記脚体の内部空間に挿入可能な挿入壁を一体に有し、当該挿入壁を補強部に溶着したものであれば、補強部によってパネル状の脚体全体の強度を高めるとともに、補強部に挿入壁を溶着することにより連結金具と脚体との高い取付強度が得られる。 In particular, the leg body is a panel-like one in which an inner panel and an outer panel are assembled to each other, and a reinforcing portion is interposed in an internal space formed between the inner panel and the outer panel, If the insertion wall that can be inserted into the internal space of the leg is integrally formed and the insertion wall is welded to the reinforcing portion, the reinforcing portion increases the strength of the entire panel-like leg, and the reinforcing portion A high mounting strength between the connecting metal fitting and the leg body can be obtained by welding the insertion wall.
この場合、前記補強部が、内パネル又は外パネルのいずれか一方のパネルから他方のパネルに向かって延伸し且つパネルの巾方向に沿って相互に対向する一対の対向壁を備えたものであり、前記連結金具が、前記挿入壁を前記各側壁にそれぞれ連続して設け、これら一対の挿入壁をそれぞれ対応する前記対向壁に溶着する態様であれば、連結金具と脚体との取付強度をさらに高めることができ、連結金具に掛かる負荷によって連結金具が撓み変形する不具合を解消できる。また、補強部の対向壁が挿入壁の挿入先を案内するガイド部としても機能し、挿入壁の挿入作業をスムーズ且つ的確に行うことができる。 In this case, the reinforcing portion includes a pair of opposed walls extending from one of the inner panel and the outer panel toward the other panel and facing each other along the width direction of the panel. If the connection metal fitting is provided in such a manner that the insertion wall is continuously provided on each side wall and the pair of insertion walls are welded to the corresponding opposing walls, the attachment strength between the connection metal fitting and the leg is obtained. Further, it is possible to solve the problem that the connecting fitting is bent and deformed by a load applied to the connecting fitting. Further, the opposing wall of the reinforcing portion also functions as a guide portion that guides the insertion destination of the insertion wall, and the insertion operation of the insertion wall can be performed smoothly and accurately.
簡単な構造で連結金具に対する梁フレームの抜け落ちを防止するには、前記連結金具を、前記一対の側壁を有する連結金具本体と、当該連結金具本体の側壁の内向面にそれぞれ添接し得る第2側壁を有する板金製の内カバー金具とを備えたものとし、当該内カバー金具の前記第2側壁を前記連結金具本体の側壁よりも前記梁フレーム側に突出させ、これら第2側壁の上向面に前記梁フレームの上壁の下向面が当たり得るようにすればよい。 In order to prevent the beam frame from falling off the connection fitting with a simple structure, the connection fitting is attached to the connection fitting main body having the pair of side walls and the inward surface of the side wall of the connection fitting main body. An inner cover metal fitting made of sheet metal, and projecting the second side wall of the inner cover metal fitting to the beam frame side with respect to the side wall of the connecting metal fitting body, The lower surface of the upper wall of the beam frame may be hit.
加えて、簡単な構造で連結金具に対する梁フレームの横ずれを防止するには、前記連結金具を、前記一対の側壁を有する連結金具本体と、当該連結金具本体の側壁の内向面にそれぞれ添接し得る第2側壁を有する板金製の内カバー金具とを備えたものとし、当該内カバー金具の前記第2側壁を前記連結金具本体の側壁よりも前記梁フレーム側に突出させ、これら第2側壁の外向面に前記梁フレームの側壁の内向面が添接し得るようにすればよい。 In addition, in order to prevent the lateral displacement of the beam frame with respect to the connecting fitting with a simple structure, the connecting fitting can be attached to the connecting fitting main body having the pair of side walls and the inward surface of the side wall of the connecting fitting main body, respectively. An inner cover fitting made of sheet metal having a second side wall, and the second side wall of the inner cover fitting protrudes to the beam frame side from the side wall of the connecting fitting main body, and the outward direction of these second side walls The inner surface of the side wall of the beam frame may be brought into contact with the surface.
前記内カバー金具の各第2側壁をそれぞれ対応する前記連結金具本体の側壁に溶着すれば、これら板金素材からなる連結金具本体及び内カバー本体の組付強度を有効に高めることができる。 If the second side walls of the inner cover metal are welded to the corresponding side walls of the connecting metal main body, the assembly strength of the connecting metal main body and the inner cover main body made of these sheet metal materials can be effectively increased.
前記締付手段の好適な実施態様としては、前記第1固定架材又は前記第2固定架材の何れか一方の固定架材に形成したボルト挿通孔から挿入し、当該一方の固定架材を足場としてボルトを他方の固定架材に形成したネジ孔に螺合させることにより前記第1固定架材と前記第2固定架材とを相寄る方向に引き寄せて締め付けるものである態様が挙げられる。 As a preferred embodiment of the tightening means, it is inserted through a bolt insertion hole formed in one of the first fixed frame and the second fixed frame, and the one fixed frame is As a scaffold, there is an embodiment in which a bolt is screwed into a screw hole formed in the other fixed frame member so that the first fixed frame member and the second fixed frame member are drawn and tightened in a close direction.
また、本発明の天板付家具は、天板と、当該天板を支持する支持構造体とを備えたものであって、前記支持構造体が、前記天板の下面側に配されるパイプ状の梁フレームと、脚体とを備えてなり、これら梁フレームと脚体とを上述した連結構造、すなわち、脚体のうち梁フレームを連結する箇所に設けた少なくとも一対の側壁を有する板金製の連結金具を介して連結し、連結金具の側壁間に架け渡した第1固定架材と、梁フレームの対向する一対の側壁間に架け渡した第2固定架材とを相寄る方向に引き寄せて締め付ける締付手段によって、前記連結金具のうち梁フレーム側の端面と前記梁フレームの端面とを互いに突き当てるようにして相互に連結したものであることを特徴とする。 Moreover, the furniture with a top plate of the present invention comprises a top plate and a support structure that supports the top plate, and the support structure is a pipe-like shape arranged on the lower surface side of the top plate. The beam frame and the leg, and the beam frame and the leg are connected to each other as described above, that is, made of a sheet metal having at least a pair of side walls provided at a position where the beam frame is connected to the leg. Connect the first fixed frame spanned between the side walls of the coupling bracket and the second fixed rack spanned between the pair of opposite side walls of the beam frame in the direction of approaching. It is characterized in that the end face on the beam frame side and the end face of the beam frame are connected to each other so as to abut against each other by the fastening means for fastening.
ここにおいても、「一対の側壁」とは互いに平行である必要はなく、例えば丸パイプの向かい合う壁のようなものも含む。また、天板付家具の具体例としては、テーブルや机が挙げられる。 Here, the “pair of side walls” do not have to be parallel to each other, and includes, for example, the opposite walls of a round pipe. Moreover, a table and a desk are mentioned as a specific example of furniture with a top plate.
このような、天板付家具であれば、上述した梁フレームと脚体との連結構造による効果を奏し、これら梁フレームと脚体とを連結してなる支持構造体全体の強度も向上し、安定した天板の支持状態を得ることができる。また、梁フレームと脚体とを強固に連結することにより、脚体に対する梁フレームの相対組付位置がずれるという不具合を回避することができ、天板が例えば木製などそれ自体に剛性を有しないものであっても、当該天板の撓み変形(おじぎ)を防止し、確実に支持することができる。 Such furniture with a top plate has the effect of the above-described connection structure between the beam frame and the leg, and the strength of the entire support structure formed by connecting the beam frame and the leg is also improved and stable. It is possible to obtain the support state of the top plate. In addition, by firmly connecting the beam frame and the leg body, it is possible to avoid a problem that the relative assembly position of the beam frame with respect to the leg body shifts, and the top plate itself does not have rigidity such as a wooden board, for example. Even if it is a thing, the deformation | transformation (bowing) of the said top plate can be prevented and it can support reliably.
以上説明したように本発明によれば、板金素材からなる連結金具を介して梁フレームと脚体とを連結するため、アルミダイキャスト製の連結部材を利用した態様と比較してコストの削減を図ることができるとともに、構造が単純な連結金具でありながらも高い連結強度を得ることができ、梁フレームと脚体とを強固に連結することができる。 As described above, according to the present invention, since the beam frame and the leg are connected via the connection fitting made of a sheet metal material, the cost can be reduced compared to the aspect using the connection member made of aluminum die cast. In addition to being able to achieve high connection strength, the beam frame and the leg can be firmly connected to each other even though the connection fitting is simple in structure.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係る梁フレームと脚体との連結構造は、図1に示す天板付家具1に適用されるものである。 The connection structure between the beam frame and the leg according to the present embodiment is applied to the furniture 1 with a top plate shown in FIG.
天板付家具1は、自席が限定されない所謂フリーアドレス型のオフィスにおいて用いられる大型のテーブルであり、天板2と、この天板2を支持する支持構造体3とを主体としてなるものである。
The furniture 1 with a top plate is a large table used in a so-called free address type office where the seat is not limited, and mainly includes a
天板2は、図1に示すように、天板要素21を複数用いて構成したものである。具体的には、平面視矩形状をなす例えば木製の天板要素21を4つ用い、そのうち2枚ずつの天板要素21を一組としてそれらの反使用端21b同士を向き合わせて配置し、その天板要素21の組を隣接させて配置することで、天板2全体の奥行き方向中央部に各天板要素21の反使用端21bを集合させ、且つ奥行き方向両端部に各天板要素21の使用端21aを位置付けている。なお、天板2全体の奥行き方向に対をなす天板要素21の反使用端21b同士の間に隙間を形成し、この隙間を、天板2の下方空間に配置した図示しない配線ダクトの配線空間に連通させている。また、本実施形態では、天板2全体の奥行き方向中央部にデスクトップパネルDTPを設けるとともに、天板2全体の両サイドにサイドパネルSPを設けている。
As shown in FIG. 1, the
また、支持構造体3は、図2に示すように、天板2の下面側に天板2の幅方向に沿って配される複数の梁フレーム(図示例では第1梁フレーム4)と、起立姿勢で配され左右一対をなすパネル状の脚体(以下、「パネル脚5」と称す)とを少なくとも備え、これら梁フレームとパネル脚5と後述する連結金具(図示例では第1連結金具6)を介して連結している。
Further, as shown in FIG. 2, the support structure 3 includes a plurality of beam frames (first beam frame 4 in the illustrated example) arranged along the width direction of the
本実施形態では、図3に示すように、一のパネル脚5に、複数の梁フレームを連結すべく、複数の連結金具(図示例では、2つの第1連結金具6、2つ第2連結金具X6)を取り付けている。そして、これら連結金具(第1連結金具6、第2連結金具X6)を介して一のパネル脚5に、各天板要素21の奥行き方向中央部を支持する第1梁フレーム4(図2参照)、各天板要素21の反使用端21b側を支持する第2梁フレーム(図示省略)をそれぞれ2本ずつ連結するようにしている。第1梁フレーム4と第2梁フレームとは、高さ寸法及び天板2の奥行き方向に沿った寸法が異なるのみで、パイプ状のものである点等、基本的な構造は同じである。また、図3に示すように、第1梁フレーム4をパネル脚5に連結するための第1連結金具6、及び第2梁フレームをパネル脚5に連結するための第2連結金具6Xも、各梁フレームに対応して高さ寸法及び天板2の奥行き方向(パネル脚5の巾方向)に沿った寸法が異なるが、基本的な構造は同じである。以下では、第1連結金具6を介して第1梁フレーム4とパネル脚5とを連結する態様について詳述する。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, a plurality of connecting brackets (in the illustrated example, two first connecting
第1連結金具6は、図2、及び図4〜図6等に示すように、対向する一対の側壁611を有する板金製の第1連結金具本体61と、第1連結金具本体61の側壁611の内向面側にそれぞれ添接し得る第2側壁621を有する板金製の第1内カバー金具62とを備えたものである。なお、連結金具を説明するにあたって以下に用いる「内方端」とは「連結金具のうち相対的に梁フレームに近い方の端」を指し、「外方端」とは「連結金具のうち相対的に梁フレームから遠い方の端」を指す。
As shown in FIGS. 2, 4 to 6, and the like, the first connection fitting 6 includes a first connection fitting
第1連結金具本体61は、一対の側壁611と、側壁611の上端部間を接続する上壁612と、パネル脚5の内部空間に挿入可能な一対の挿入壁613とを一体に有するものである。
The first connection fitting
各側壁611の内方端側に寄った位置に、厚み方向に貫通する貫通孔611aをそれぞれ形成している。これら各貫通孔611aに架け渡したピン状の第1固定架材P1をEリング等の固定具R1によって固定している。各貫通孔611a及び第1固定架材P1は、それぞれ円形の一部を切除した略D字状をなし、貫通孔611a内で第1固定架材P1が回転することを防止している。また、第1固定架材P1の長手方向中央部に、貫通孔611aに架け渡した状態で斜め方向に貫通するネジ孔P11を形成している。各側壁611の内方端における下端部に、他の領域より内方に突出する位置決め突起611bを備えている。本実施形態では、位置決め突起611bの形状を、下方に向かって漸次突出寸法を大きくしたテーパ状に設定している。
A through
上壁612は、その内方端を、各側壁611の内方端のうち前記位置決め突起611bを設けていない部位と略フラットになるように設定したものである。
The
一対の挿入壁613は、それぞれ側壁611の外方端からさらに外方及び下方に同時に延伸するものである。本実施形態では、各側壁611の外方端のうち下端部側の領域から挿入壁613を連続して設けている。また、各挿入壁613は、高さ方向に長尺なものであり、その下端が各側壁611の下端及び次に説明する第1内カバー金具62の底壁622よりも下方に位置付けられる。
The pair of
第1内カバー金具62は、第1連結金具本体61の側壁611の内向面側にそれぞれ添接し得る第2側壁621と、第2側壁621の下端部間を接続する底壁622とを一体に有するものである。
The first inner cover metal fitting 62 integrally includes a
各第2側壁621は、第1連結金具本体61の側壁611に添接させた状態において前記貫通孔611aに連通し得る第2貫通孔621aを有するものである。第2貫通孔621aは、略円形状をなし、その開口径を、第1連結金具本体61の貫通孔611aのうち円形領域の開口径と略同一又は若干大きく設定している。これら各第2側壁621の外向面を側壁611の内向面に添接させた状態で所定箇所をスポット溶接することにより、第1内カバー金具62を第1連結金具本体61に一体的に組み付けている。この組み付け状態において、第2側壁621の内方端が、側壁611の内方端よりも内方に突出するように設定している。また、底壁622の内方端を、第2側壁621の内方端及び側壁611の位置決め突起611bの先端(内方端)よりもさらに内方に突出させている。
Each of the
このような第1連結金具6は、第1連結金具本体61の挿入壁613をパネル脚5の内部空間に挿入した状態で組み付けている。
Such a first connection fitting 6 is assembled in a state where the
パネル脚5は、図2、図3、及び図7〜図9等に示すように、外パネル51と内パネル52とを相互に組み付け、下端部に複数の接地体53を設けたものである。本実施形態では、パネル脚5の厚み寸法を従来のものより十分に薄く設定し、天板2下に広い下肢空間を形成している。このパネル脚5は、外パネル51と内パネル52との間に形成される内部空間に補強部を介在させている。本実施形態では、第1連結金具6及び第2連結金具6Xを取り付ける箇所に関連付けて第1補強部54、第2補強部54Xを配している。第1補強部54及び第2補強部54Xは、高さ寸法等が異なるものの、何れも一枚の板金素材を平面視略ハット状に折り曲げ加工したものである点は同じである。以下、第1連結金具6を取り付ける箇所に関連付けて設けた第1補強部54について説明する。
As shown in FIGS. 2, 3, 7 to 9, and the like, the
第1補強部54は、外パネル51に添接し得る第1添接壁541と、第1添接壁541の高さ方向に沿った両側縁から内パネル52に向かって延伸し相互に対応する一対の対向壁542と、各対向壁542の内方端部から相互に離間する方向に向かって延伸し且つ内パネル52に添接し得る一対の第2添接部543とを一体に有するものである。本実施形態では、各第2添接部543の所定箇所を内パネル52にスポット溶接している。そして、図8に示すように、一対の対向壁542同士の内法離間寸法を、一対の挿入壁613同士の外法離間寸法と略同一又は若干大きく設定し、これら対向壁542間の空間に挿入壁613を挿入した状態で、挿入壁613と対向壁542とが相互に添接し得るようにしている。なお、添接する対向壁542と挿入壁613とをスポット溶接により固着している。その結果、第1連結金具6がパネル脚5に一体的に組み付けられる。本実施形態では、パネル脚5と第1連結金具本体61の側壁611との境界部位にも溶接を施している(図2参照)。
The first reinforcing
一方、第1梁フレーム4は、対向する一対の側壁41、上壁42、及び底壁43を一体に有する概略四角筒状をなし、対向する一対の側壁41の両端部にそれぞれ厚み方向に貫通する貫通孔41aを形成している。これら各貫通孔41aに架け渡したピン状の第2固定架材P2をEリング等の固定具R2によって固定している。各貫通孔41a及び第2固定架材P2は、それぞれ円形の一部を切除した略D字状をなし、貫通孔41a内で第2固定架材P2が回転することを防止している。また、第2固定架材P2の長手方向中央部に、貫通孔41aに架け渡した状態で斜め方向に貫通するボルト挿通孔P21を形成している。第1梁フレーム4の上壁42における両端部近傍には、第1梁フレーム4内にボルトBLを挿抜するための開口窓42aを形成している。なお、開口窓42aに関連付けて、ボルトBLが第1梁フレーム4の内部空間の奥深くに落ちることを防止するためのボルト受け具を装着しても構わない。また、各側壁41の内方端側における下端部に、前記第1連結金具本体61の位置決め突起611bに対応させて斜めに切除した切除部41bを設けている。
On the other hand, the first beam frame 4 has a substantially square cylindrical shape integrally including a pair of opposing
次に、第1連結金具6を介して第1梁フレーム4とパネル脚5とを相互に連結する手順、及び作用について図10を参照して説明する。
Next, the procedure and operation of connecting the first beam frame 4 and the
先ず、第1梁フレーム4の端面を、第1連結金具6のうち第1連結金具本体61の内方側の端面に当接又は近接させる。この際、第1梁フレーム4の上壁42の下向面が、第1内カバー金具62の第2側壁621のうち第1連結金具本体61の側壁611よりも内方(換言すれば第1梁フレーム4側)に突出した部位の上向面に当たり、第1梁フレーム4と第1連結金具6との相対位置を仮決めした状態において第1梁フレーム4が不意に抜け落ちることを防止している。すなわち、第1内カバー金具62の第2側壁621が第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の抜け落ちを防止する抜落防止手段として機能する。なお、本実施形態では、第1梁フレーム4の側端部における下端部位に切除部41bを形成しているため、第1梁フレーム4を第1連結金具6の内方端に上方向から被せるように取り付けても、第1梁フレーム4の下端部が第1内カバー金具62の第2側壁621に当たることなく切除部41bの端面が位置決め突起611bに当接して所定の位置に設置されるので、取付作業をスムーズに行うことができる。また、第1梁フレーム4の各側壁41の内向面が、それぞれ第1内カバー金具62の第2側壁621の外向面に添接することにより、第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の巾方向(天板2の奥行き方向)に沿った相対位置が位置決めされる。すなわち、第1内カバー金具62の各第2側壁621及び第1梁フレーム4の各側壁41が、第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の巾方向(天板2の奥行き方向)に沿った相対位置を位置決めする位置決め手段として機能する。
First, the end face of the first beam frame 4 is brought into contact with or close to the inner end face of the first connecting
そして、第1梁フレーム4の端面を、第1連結金具本体61のうち第1梁フレーム4側の端面に当接又は近接させた状態で、第1固定架材P1のネジ孔P11及び第2固定架材P2のボルト挿通孔P21の開口方向が仮想直線状に並び、このボルト挿通孔P21に斜め上方から挿入したボルトBLを、第2固定架材P2を足場としてネジ孔P11に締め付ける。このように第1連結金具6に固定した第1固定架材P1のネジ孔P11にボルトBLを締め込むことで、第1固定架材P1と第2固定架材P2とを相寄る方向に引き寄せる力が連結第1連結金具6及び第1梁フレーム4の端面同士を押圧する力となり、各第1梁フレーム4の端面と第1連結金具本体61の端面とが面的に圧接し合い、高い取付強度が得られる。ここで、ボルトBL及び第1固定架材P1のネジ孔P11が本発明の締付手段として機能する。また、ボルトBLをネジ孔P11に締め込む過程で、第1梁フレーム4の切除部41bが位置決め突起611bにテーパ作用によってがたつきの無い状態で圧接し、各第1梁フレーム4は、高さ方向の位置決め作用を奏しながら第1連結金具6に固定される。すなわち、位置決め突起611b及び切除部41bが、第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の高さ方向に沿った相対位置を位置決めする位置決め手段として機能し、連結作業をスムーズに行うことができる。そして、第1連結金具6を介して第1梁フレーム4とパネル脚5とを連結した状態において、少なくとも第1梁フレーム4の上向面(上壁42の上向面)と第1連結金具6の上向面(第1連結金具本体61の上壁612の上向面)とが略面一となり、これら面一な領域に天板1の下向面が面的に当たるようにしている。
Then, in a state where the end face of the first beam frame 4 is in contact with or close to the end face on the first beam frame 4 side of the first connection fitting
なお、上述の通り本実施形態に係る連結構造は、第1梁フレーム4及び第2梁フレームに共通するものであり、第2梁フレームをパネル脚5に連結するための第2連結金具6Xは、上述の第1連結金具6と基本的な構造及び原理は同じであるため、第2連結金具6Xを介した第2梁フレームとパネル脚5との連結構造についての詳細な説明は省略する。また、本実施形態の支持構造体3は、天板2の奥行き方向中央部に配置される1つの中間脚7と、この中間脚7に支持されて天板2の奥行き方向に沿って延伸するアーム(図示省略)とを備え、このアームと梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)との連結も、連結金具(第1連結金具6、第2連結金具6X)を介して行えるようにしている。
As described above, the connection structure according to the present embodiment is common to the first beam frame 4 and the second beam frame, and the
なお、図3に示すパネル脚5の両側端部に設けた天板受け金具8は、梁フレームをパネル脚5に連結するためのものではなく、天板2を支持する機能を発揮するものである。また、この天板受け金具8をパネル脚5の第3補強部54Yに強固に固定している。
3 is not for connecting the beam frame to the
このように、本実施形態に係る梁フレームとパネル脚との連結構造は、パネル脚5の上端部近傍に設けた板金製の第1連結金具6を介して第1梁フレーム4とパネル脚5とを連結するようにしているため、連結部材としてアルミダイキャスト製の一体成型品を用いた態様と比較して、製造段階で専用の金型を用意する必要がなく、製造コストの削減、ひいてはトータルコストの削減を図ることができるとともに、連結金具自体6の構造簡素化及び軽量化をも有効に図ることができる。しかも、このようなメリットを有する板金製の第1連結金具6でありながらも、第1連結金具6の側壁611間に架け渡した第1固定架材P1と、第1梁フレーム4の対向する一対の側壁41間に架け渡した第2固定架材P2とを相寄る方向に引き寄せて締め付ける締付手段によって、第1連結金具6の端面と第1梁フレーム4の端面とを互いに突き当てるようにしているため、高い連結強度を得ることができる。さらに、締付手段により固定架材同士(第1固定架材P1、第2固定架材P2)同士を引き寄せると、その力は第1固定架材P1、第2固定架材P2を介して各側壁(側壁611、側壁41)の面板方向に沿って作用することになり、したがって締付手段による引寄力が各側壁(側壁611、側壁41)を厚み方向に凹ませるように作用することはなく、第1連結金具6及び第1梁フレーム4が比較的薄肉の板金素材からなるものであっても十分に端面同士を圧接させることが可能になり、第1連結金具6と第1梁フレーム4との確実な固定を図ることができる。その結果、天板2を支持する支持構造体3全体の強度を高めることが可能である。
As described above, the connection structure between the beam frame and the panel leg according to the present embodiment has the first beam frame 4 and the
特に、第1連結金具6が、パネル脚5の内部空間に挿入可能な挿入壁613を一体に有し、挿入壁613を脚パネル5の第1補強部54に溶着したものであるため、第1補強部54によってパネル脚5全体の強度を高めるとともに、第1補強部54に挿入壁613を溶着することにより、ビス止め作業が不要となり、第1連結金具6とパネル脚5との組付強度を高めることができる。さらに、第1補強部54を内パネル52又は外パネル51に溶着する一連の溶着作業の工程において第1連結金具6を第1補強部54に溶着することにより、組立工程の簡略化をも図ることができる。
In particular, since the first connection fitting 6 integrally has an
加えて、第1連結金具6が、挿入壁613を各側壁611にそれぞれ連続して設け、これら一対の挿入壁613をそれぞれ対応する対向壁542に溶着しているため、第1連結金具6とパネル脚5との取付強度をさらに高めることができ、第1連結金具6に掛かる負荷によって第1連結金具6が撓み変形する不具合を解消できる。また、対向壁542が挿入壁613の挿入先を案内するガイド部としても機能し、挿入壁613の挿入作業をスムーズ且つ的確に行うことができる。
In addition, since the first connection fitting 6 is provided with the
さらに、第1連結金具6が、一対の側壁611を有する第1連結金具本体61と、第1連結金具本体61の側壁611の内向面にそれぞれ添接し得る第2側壁621を有する板金製の第1内カバー金具62とを備えたものであり、第2側壁621を側壁611よりも第1梁フレーム4側に突出させ、これら第2側壁621の上向面に第1梁フレーム4の上壁42の下向面が当たり得るようにしているため、第1梁フレーム4の抜け落ちを防止することができるとともに、共に板金製である第1連結金具本体61と第1内カバー金具62との組み合わせのみによってこのような抜落防止手段を実現することができる。
Further, the first connection fitting 6 includes a first connection fitting
また、第1連結金具6が、第1内カバー金具62の第2側壁621を第1連結金具本体61の側壁611よりも第1梁フレーム4側に突出させ、これら第2側壁621の外向面に第1梁フレーム4の側壁611の内向面が添接し得るようにしているため、第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の巾方向(天板2の奥行き方向)に沿った位置決めを行うことができ、第1連結金具6に対する第1梁フレーム4の横ずれを防止することが可能である。
Further, the first connecting fitting 6 projects the
しかも、第1内カバー金具6の各第2側壁621をそれぞれ対応する第1連結金具本体61の側壁611に溶着しているため、第1連結金具本体61と第1内カバー金具62との組付強度を有効に高めることができ、ビス止めが不要となり、脚パネル5を組み立てる際の一連の溶接工程の中で第1内カバー金具62と第1連結金具本体とを一体的に組み付けることができる。
In addition, since each
また、本実施形態に係る天板付家具1は、天板2を支持する支持構造体3が、梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)と、パネル脚5とを備え、この梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)とパネル脚5との連結を上述した連結金具(第1連結金具6、第2連結金具6X)を介して行い、締付手段によって連結金具(第1連結金具6、第2連結金具6X)のうち梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)側の端面と梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)の端面とを互いに突き当てるようにしているため、上述した連結構造による効果を奏し、これら梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)とパネル脚5とを連結してなる支持構造体3全体の強度も向上し、安定した天板2の支持状態を得ることができる。また、梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)とパネル脚5とを強固に連結することにより、パネル脚5に対する梁フレーム(第1梁フレーム4、第2梁フレーム)の相対組付位置がずれるという不具合を回避することができ、天板2が例えば木製などそれ自体に剛性を有しないものであっても、当該天板2の撓み変形(おじぎ)を防止し、確実に支持することができる。
Further, in the furniture with a top plate 1 according to this embodiment, the support structure 3 that supports the
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.
例えば、梁フレーム及び連結金具がそれぞれ略丸パイプ状のものであっても構わない。この場合、丸パイプのうち高さ方向に直交する方向に向かい合う壁同士が「一対の側壁」に相当する。 For example, the beam frame and the connecting metal fitting may be substantially round pipes. In this case, the walls facing each other in the direction perpendicular to the height direction of the round pipe correspond to “a pair of side walls”.
また、前記実施形態では、種類の異なる梁フレーム(第1梁フレーム、第2梁フレーム)に対応させて、連結金具も種類の異なるもの(第1連結金具、第2連結金具)を用いたが、全ての梁フレームが同一種類であれば、当然のことながら連結金具も同一種類のものを用いればよい。 In the above embodiment, different types of connection fittings (first connection fitting and second connection fitting) are used corresponding to different types of beam frames (first beam frame, second beam frame). If all the beam frames are of the same type, it is needless to say that the same type of connection fittings may be used.
一の脚体に取り付ける連結金具の個数は、当該脚体に連結する梁フレームの本数に対応させて適宜増減しても構わない。 The number of connection fittings attached to one leg may be appropriately increased or decreased in accordance with the number of beam frames connected to the leg.
また、脚体として、パネル脚ではなく、門型の脚体を適用してもよい。 Moreover, you may apply a gate-shaped leg instead of a panel leg as a leg.
また、連結金具を脚体に溶着以外の態様、例えばボルトとナットとを用いて固定する態様で一体的に組み付けてもよい。 Moreover, you may assemble | attach integrally a connection metal fitting in the aspect other than welding, for example, the aspect fixed using a volt | bolt and a nut.
また、連結金具として、単一の板金素材のみからなるものを適用しても構わない。 Moreover, you may apply what consists only of a single sheet metal raw material as a connection metal fitting.
連結金具の挿入壁が、連結金具の側壁以外の部位(例えば上壁)に連続して設けた単一のものであってもよい。 The insertion wall of the connection fitting may be a single wall provided continuously to a portion (for example, the upper wall) other than the side wall of the connection fitting.
さらに、連結金具の一部を脚体の上向面に載せ置く態様とし、連結金具の上壁に載置される天板の荷重を脚体に効率良く受けるようにしてもよい。 Further, a part of the connection fitting may be placed on the upward surface of the leg, and the load of the top plate placed on the upper wall of the connection fitting may be efficiently received by the leg.
また、第1固定架材、第2固定架材として、略D字状のピンに代えて、略板状又は略円形状の架材を適用しても構わない。 Moreover, as a 1st fixed frame material and a 2nd fixed frame material, it replaces with a substantially D-shaped pin and you may apply a substantially plate-shaped or substantially circular frame material.
締付手段が、第1固定架材に形成したボルト挿通孔から挿入し、この第1固定架材を足場としてボルトを第2固定架材に形成したネジ孔に螺合させることにより第1固定架材と第2固定架材とを相寄る方向に引き寄せて締め付けるものであってもよい。 The tightening means is inserted through the bolt insertion hole formed in the first fixed frame member, and the first fixed frame member is used as a scaffold, and the bolt is screwed into the screw hole formed in the second fixed frame member for the first fixing. You may draw and tighten a base material and a 2nd fixed base material in the direction to approach.
また、前記実施形態では、天板付家具として大型の天板を備えたテーブルを例示したが、これに限らず、天板付家具として、小型の天板を備えたテーブルや、或いはオフィス等で使用される机を適用しても構わない。 Moreover, in the said embodiment, although the table provided with the large top plate was illustrated as furniture with a top plate, it is not restricted to this, It is used in a table provided with a small top plate, or an office etc. as furniture with a top plate. You may apply a desk.
さらに、天板は、木製のものに限らず、スチール製のものや、他の素材からなるものであってもよい。 Furthermore, the top plate is not limited to a wooden one, and may be made of steel or other materials.
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1…天板付家具
2…天板
3…支持構造体
4…梁フレーム(第1梁フレーム)
41…側壁
42…上壁
5…脚体(パネル脚)
51…外パネル
52…内パネル
54、54X…補強部(第1補強部、第2補強部)
542…対向壁
6、6X…連結金具(第1連結金具、第2連結金具)
61…連結金具本体(第1連結金具本体)
611…側壁
613…挿入壁
62…内カバー金具(第1内カバー金具)
621…第2側壁
P1…第1固定架材
P11…ネジ孔
P2…第2固定架材
P21…ボルト挿通孔
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Furniture with a
41 ...
51 ...
542... Opposing
61 ... Connecting bracket body (first connecting bracket body)
611 ...
621 ... 2nd side wall P1 ... 1st fixed frame P11 ... Screw hole P2 ... 2nd fixed frame P21 ... Bolt insertion hole
Claims (6)
前記脚体のうち、前記梁フレームを連結する箇所に、少なくとも一対の側壁を有する板金製の連結金具を設け、
当該連結金具の側壁間に架け渡した第1固定架材と、前記梁フレームの対向する一対の側壁間に架け渡した第2固定架材とを相寄る方向に引き寄せて締め付ける締付手段によって、前記連結金具のうち梁フレーム側の端面と前記梁フレームの端面とを互いに突き当てるようにしており、
前記脚体が、内パネルと外パネルとを相互に組み付け、内パネルと外パネルとの間に形成される内部空間に補強部を介在させたパネル状のものであり、
前記連結金具が、前記脚体の内部空間に挿入可能な挿入壁を一体に有し、当該挿入壁を補強部に溶着したものであり、
前記補強部が、内パネル又は外パネルのいずれか一方のパネルから他方のパネルに向かって延伸し且つパネルの巾方向に沿って相互に対向する一対の対向壁を備えたものであり、前記連結金具が、前記挿入壁を前記各側壁にそれぞれ連続して設け、これら一対の挿入壁をそれぞれ対応する前記対向壁に溶着している梁フレームと脚体との連結構造。 It is a connecting structure of a beam frame and a leg applied when connecting a pipe-like beam frame arranged on the lower surface side of the top plate and a leg,
Of the legs, at the location where the beam frame is connected, a metal plate connection bracket having at least a pair of side walls is provided,
By tightening means for pulling and tightening the first fixed frame spanned between the side walls of the connecting bracket and the second fixed rack spanned between the pair of opposite side walls of the beam frame in a close-up direction, The end face on the beam frame side and the end face of the beam frame of the coupling metal are abutted against each other ,
The leg body is a panel-like one in which the inner panel and the outer panel are assembled to each other, and a reinforcing part is interposed in the inner space formed between the inner panel and the outer panel,
The connection fitting is integrally formed with an insertion wall that can be inserted into the internal space of the leg, and the insertion wall is welded to a reinforcing portion.
The reinforcing portion includes a pair of opposed walls extending from one of the inner panel and the outer panel toward the other panel and facing each other along the width direction of the panel. A connecting structure of a beam frame and a leg, in which a metal fitting is provided with the insertion wall continuously on each side wall, and the pair of insertion walls are welded to the corresponding opposing walls .
当該内カバー金具の前記第2側壁を前記連結金具本体の側壁よりも前記梁フレーム側に突出させ、これら第2側壁の上向面に前記梁フレームの上壁の下向面が当たり得るようにしている請求項1記載の梁フレームと脚体との連結構造。 The connection fitting comprises a connection fitting main body having the pair of side walls, and a sheet metal inner cover fitting having a second side wall that can be brought into contact with the inward surface of the side wall of the connection fitting main body,
The second side wall of the inner cover metal fitting is protruded to the beam frame side from the side wall of the connecting metal fitting body so that the downward surface of the upper wall of the beam frame can hit the upper surface of the second side wall. The connecting structure of a beam frame and a leg according to claim 1 .
当該内カバー金具の前記第2側壁を前記連結金具本体の側壁よりも前記梁フレーム側に突出させ、これら第2側壁の外向面に前記梁フレームの側壁の内向面が添接し得るようにしている請求項1又は2記載の梁フレームと脚体との連結構造。 The connection fitting comprises a connection fitting main body having the pair of side walls, and a sheet metal inner cover fitting having a second side wall that can be brought into contact with the inward surface of the side wall of the connection fitting main body,
The second side wall of the inner cover metal fitting projects from the side wall of the connecting metal fitting body to the beam frame side so that the inward surface of the side wall of the beam frame can be in contact with the outward surface of the second side wall. The connection structure of a beam frame and a leg according to claim 1 or 2 .
前記支持構造体が、前記天板の下面側に配されるパイプ状の梁フレームと、脚体とを備えてなり、
これら梁フレームと脚体とを、請求項1、2、3、4又は5記載の梁フレームと脚体との連結構造を用いて相互に連結したものであることを特徴とする天板付家具。 A furniture with a top plate comprising a top plate and a support structure for supporting the top plate,
The support structure comprises a pipe-like beam frame disposed on the lower surface side of the top plate, and legs.
A furniture with a top plate, wherein the beam frame and the leg are connected to each other using the connection structure of the beam frame and the leg according to claim 1, 2, 3, 4 or 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127239A JP5055575B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127239A JP5055575B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281147A JP2008281147A (en) | 2008-11-20 |
JP5055575B2 true JP5055575B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40142129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007127239A Expired - Fee Related JP5055575B2 (en) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055575B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7202137B2 (en) * | 2018-10-19 | 2023-01-11 | コクヨ株式会社 | Frame connection structure and furniture with top plate |
JP7197843B1 (en) | 2022-06-27 | 2022-12-28 | 株式会社伊藤工業 | metal frame structure |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007127239A patent/JP5055575B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008281147A (en) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007297860A (en) | Enclosure fitting | |
JP2009035942A (en) | Reinforcing bracket for ceiling and suspended ceiling using the same | |
JP5055575B2 (en) | Connecting structure between beam frame and leg, and furniture with top plate | |
JP4745321B2 (en) | Assembly jig | |
JP2013049530A (en) | Connecting fitting and counterweight comprising the same | |
JP4848491B2 (en) | Frame structure of metal assembly shelf | |
KR20170000826A (en) | The bracket manufacturing method for fixing a window | |
JP5959092B2 (en) | Workbench | |
KR200473695Y1 (en) | A table having an integral lower fastening structure | |
JP4635647B2 (en) | Furniture leg equipment | |
KR20180001748A (en) | Welding Jig Having Multiple Step Structure | |
JP4865501B2 (en) | Top plate connection structure | |
JP4733598B2 (en) | Assembled cart frame | |
KR20080001553U (en) | Post head with pad fixing structure for clean room floor panels | |
JP6381108B2 (en) | A fixture with a top plate | |
JP4478608B2 (en) | Connecting structure of table top and legs in tables | |
JP2014068920A (en) | Desk apparatus | |
CN214127452U (en) | Executive desk with quick connect under desk stand | |
JP2011133026A (en) | Vibration control base device | |
JP5722354B2 (en) | Device that vents the suspension retained in the treatment tank | |
JP5849653B2 (en) | table | |
JP7118491B1 (en) | Square pipe connection structure | |
JP5366760B2 (en) | Metal shelf and metal wagon | |
JP4753139B2 (en) | Assembled base plate | |
JP5150917B2 (en) | Leg and furniture with top plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |