JP2009107265A - Droplet discharge head - Google Patents
Droplet discharge head Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009107265A JP2009107265A JP2007283398A JP2007283398A JP2009107265A JP 2009107265 A JP2009107265 A JP 2009107265A JP 2007283398 A JP2007283398 A JP 2007283398A JP 2007283398 A JP2007283398 A JP 2007283398A JP 2009107265 A JP2009107265 A JP 2009107265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- support frame
- flow path
- gap
- discharge head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 113
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 59
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 47
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 60
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 14
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000866 electrolytic etching Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】 流路ユニットと支持フレームとの接合箇所を、液状封止剤を注入して容易に且つ適切に封止することのできる液滴吐出ヘッドの提供。
【解決手段】 液滴吐出ヘッド6は、流路ユニット10と、圧電ユニット11と、開口部5aを有する支持フレーム5とを備え、圧電ユニット11の外周部11aと支持フレーム5の開口部5aの内周部5bとの間には空隙路60が形成されており、該空隙路60における支持フレーム5の内周部5b近傍には、液状封止剤66の導入を促すと共にこれを保持するための導入溝65が、空隙路60に沿って設けられている。
【選択図】 図5PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a droplet discharge head capable of easily and appropriately sealing a joint portion between a flow path unit and a support frame by injecting a liquid sealing agent.
A droplet discharge head (6) includes a flow path unit (10), a piezoelectric unit (11), and a support frame (5) having an opening (5a), and an outer periphery (11a) of the piezoelectric unit (11) and an opening (5a) of the support frame (5). A gap path 60 is formed between the inner peripheral portion 5b and the liquid sealant 66 is urged to be introduced into and held in the vicinity of the inner peripheral portion 5b of the support frame 5 in the gap path 60. The introduction groove 65 is provided along the gap path 60.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、紙などの媒体にインクを吐出するインクジェットプリンタヘッドを含む液滴吐出ヘッドに関する。 The present invention relates to a droplet discharge head including an inkjet printer head that discharges ink onto a medium such as paper.
インクジェットプリンタ装置を一例とする液滴吐出装置として、液滴を吐出するノズル孔までの液体流路を内部に有する流路ユニットと、この液体流路内の液体に吐出圧力を付与することによってノズル孔から液体を吐出させるための圧電ユニットと、該圧電ユニットを取り囲む枠状を成して流路ユニットの上面周部に接着固定される支持フレームとを有する液滴吐出ヘッドを備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。 As an example of a liquid droplet ejection apparatus using an ink jet printer apparatus, a flow path unit having a liquid flow path to a nozzle hole for ejecting liquid droplets inside, and a nozzle by applying a discharge pressure to the liquid in the liquid flow path Some include a droplet discharge head having a piezoelectric unit for discharging a liquid from a hole and a support frame that forms a frame shape surrounding the piezoelectric unit and is bonded and fixed to the upper surface periphery of the flow path unit ( For example, see Patent Document 1).
より具体的に説明すると、特許文献1に開示されているように、この種の液滴吐出ヘッドでは、平面視矩形状を成す流路ユニットの上面に、該流路ユニットより外形寸法が小さい圧電ユニットが積層接着されている。流路ユニットの上面周部には、流路ユニットの外形形状よりも大きく、該圧電ユニットの外周囲を取り囲んで中央に開口部を有する枠状の支持フレームがさらに接着されている。この支持フレームの開口部は、圧電ユニットの外形寸法より大きく形成されており、支持フレームの内周部(開口部)と圧電ユニットの外周部との間には、支持フレームの内周部に沿って周回する空隙路が形成されている。また、圧電ユニットの上面には配線ユニットの一端部が接合され、圧電ユニットはこの配線ユニットを通じて供給される電圧によって駆動するようになっている。 More specifically, as disclosed in Patent Document 1, in this type of droplet discharge head, a piezoelectric element having an outer dimension smaller than that of the channel unit is formed on the upper surface of the channel unit having a rectangular shape in plan view. Units are laminated and bonded. A frame-like support frame, which is larger than the outer shape of the flow path unit and surrounds the outer periphery of the piezoelectric unit and has an opening at the center, is further bonded to the periphery of the upper surface of the flow path unit. The opening of the support frame is formed to be larger than the outer dimensions of the piezoelectric unit. Between the inner periphery (opening) of the support frame and the outer periphery of the piezoelectric unit, the opening is along the inner periphery of the support frame. A void path that circulates around is formed. Further, one end of the wiring unit is joined to the upper surface of the piezoelectric unit, and the piezoelectric unit is driven by a voltage supplied through the wiring unit.
ところで、流路ユニットと支持フレームとは、シート接着剤等によって互いに接合されているものの、接着時に両者間に何らかの異物が挟み込まれたり、その他の理由で設計通りの接着状態を確保できなかったときには、両者間に微小な隙間が生じてしまう場合がある。また、流路ユニットは、インク貯留部であるインクタンクのインク流出口から支持フレームのインク接続口を介して流路ユニット内にインクを供給するためのインク流入口を有している。このインク流出口、インク接続口およびインク流入口の間の各接続部分からのインク漏れや、ノズル孔から吐出するインクが上述した流路ユニットと支持フレームとの間のわずかな隙間へ浸入して、圧電ユニットにまで到達する可能性がある。このようにインクが圧電ユニットに到達すると、圧電ユニットと配線ユニットとの間に電気的な接続不良が生じ、圧電ユニットの動作不良を引き起こす可能性があるため不都合である。 By the way, although the flow path unit and the support frame are bonded to each other by a sheet adhesive or the like, some foreign matter is sandwiched between the two at the time of bonding, or the bonded state as designed cannot be secured for other reasons. In some cases, a minute gap is generated between the two. Further, the flow path unit has an ink inlet for supplying ink from the ink outlet of the ink tank, which is an ink reservoir, to the flow path unit through the ink connection port of the support frame. Ink leakage from each connection portion between the ink outlet, the ink connecting port, and the ink inlet, or ink ejected from the nozzle hole enters the slight gap between the flow path unit and the support frame. There is a possibility of reaching the piezoelectric unit. Thus, when the ink reaches the piezoelectric unit, an electrical connection failure occurs between the piezoelectric unit and the wiring unit, which may cause a malfunction of the piezoelectric unit.
そのため、支持フレームと流路ユニットとの間には良好なシール性が要求されるため、特許文献1に開示された液滴吐出ヘッドでは、両者を接着した後に別途液状の封止剤を注入する作業が行われている(特許文献1の図3参照)。より具体的には、上述したように支持フレームの内周部と圧電ユニットの外周部との間に、流路ユニットの上面を底面とする空隙路を形成し、この空隙路に沿って液状封止剤を注入している。これにより、流路ユニットと支持フレームとの接続箇所に隙間が生じたとしても、この隙間における空隙路側の開口を閉鎖でき、この隙間を通じた液体の浸入を防止して圧電ユニットにまで液体が到達してしまうのを防いでいる。
ところで、このような液状封止剤の注入は、ハンドリングによる作業によって行われており、空隙路の狭小さもあって容易なものではない。さらに、圧電ユニットに接続される配線ユニットは、その一端部が圧電ユニットに接続されて、他端部は空隙路の一部を跨いで支持フレームの開口部から引き出された構成となっている。従って、空隙路において配線ユニットに跨がれてその下方に位置する部分では、配線ユニットを捲り上げて空隙路を露出させた上で液状封止剤を注入する必要があり、液状封止剤を適切に注入するのが困難であるばかりか、この作業により配線ユニットが圧電ユニットから剥がれてしまう恐れもある。また、液滴吐出ヘッドの小型化が要望される場合においても、より空隙路の幅寸法が小さくなると、ハンドリングによる液状封止剤の注入が益々困難になるため、空隙路の幅寸法を小さくすることができず、これが上記要望の実現を阻害する一因となっている。 By the way, injection of such a liquid sealing agent is performed by handling and is not easy due to the narrowness of the gap. Furthermore, the wiring unit connected to the piezoelectric unit has a configuration in which one end is connected to the piezoelectric unit and the other end is pulled out from the opening of the support frame across a part of the gap. Therefore, it is necessary to inject the liquid sealing agent after the wiring unit is lifted up to expose the gap path in the portion of the gap path that is located below and straddling the wiring unit. Not only is it difficult to inject properly, but the wiring unit may be peeled off from the piezoelectric unit by this work. In addition, even when it is desired to reduce the size of the droplet discharge head, if the width dimension of the gap passage becomes smaller, it becomes more difficult to inject the liquid sealant by handling, so the width dimension of the gap passage is reduced. This is a cause of hindering the realization of the above-mentioned demand.
更に、一般的な液状封止剤は、注入後の乾燥工程で溶媒の気化により体積が減少して変形するため、注入時には流路ユニットと支持フレームとの接合箇所を封止できていても、乾燥後には該接合箇所が露出してしまって最終的には封止し得ない場合がある。また、ハンドリングによる作業では液状封止剤の注入量にばらつきが生じてしまう。このような事態に対処すべく、従来では液状封止剤を注入して乾燥させた後、封止不良箇所を目視で確認し、当該箇所へ液状封止剤を再度注入して乾燥させるという煩瑣な作業を余儀なくされている。 Furthermore, the general liquid sealant is deformed by reducing the volume due to the vaporization of the solvent in the drying step after injection, so even if the joint between the flow path unit and the support frame can be sealed at the time of injection, After drying, the joint location may be exposed and may not be finally sealed. Further, in the operation by handling, the injection amount of the liquid sealant varies. Conventionally, in order to cope with such a situation, after injecting and drying a liquid sealant, the trouble of visually confirming a sealing failure portion and injecting the liquid sealing agent again into the portion and drying it. Has been forced to work.
そこで本発明は、流路ユニットと支持フレームとの接合箇所を、液状封止剤を注入して容易に且つ適切に封止することができる液滴吐出ヘッドを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a liquid droplet ejection head that can easily and appropriately seal a joint portion between a flow path unit and a support frame by injecting a liquid sealing agent.
本発明は上述したような事情を鑑みてなされたものであり、本発明に係る液滴吐出ヘッドは、液体を吐出するノズル孔までの液体流路を内部に有する流路ユニットと、該流路ユニットに積層され、その外形寸法が前記流路ユニットよりも小さく、前記ノズル孔から液滴を吐出するための吐出圧力を前記液体に与える圧電ユニットと、前記圧電ユニットを取り囲む枠状を成し、前記流路ユニットに接着固定してこれを支持する支持フレームとを備え、前記圧電ユニットの外周部と前記支持フレームの内周部との間には、該支持フレームの内周部に沿って延びて液状封止剤が充填される空隙路が形成されており、該空隙路における前記支持フレームの内周部近傍には、前記液状封止剤の導入を促すと共にこれを保持するための導入溝が、前記空隙路に沿って設けられている。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and a droplet discharge head according to the present invention includes a flow path unit having a liquid flow path up to a nozzle hole for discharging a liquid, and the flow path. A piezoelectric unit that is stacked on the unit, has an outer dimension smaller than that of the flow path unit, and applies a discharge pressure to the liquid for discharging droplets from the nozzle hole, and has a frame shape surrounding the piezoelectric unit; A support frame that is bonded and fixed to the flow path unit and supports the flow path unit, and extends between the outer peripheral portion of the piezoelectric unit and the inner peripheral portion of the support frame along the inner peripheral portion of the support frame. An air passage is formed in which the liquid sealant is filled, and an introduction groove for encouraging the introduction of the liquid sealant and holding the liquid sealant is provided near the inner periphery of the support frame in the air passage. Is the gap It is provided along the.
このような構成とすることにより、空隙路より通路断面の小さい導入溝が支持フレームの内周部近傍に形成され、毛細管現象によってこの導入溝への液状封止剤の導入が促されると共に、この導入溝に沿って液状封止剤が拡散するため、液状封止剤の注入作業が容易になる。しかも、注入された液状封止剤は狭小な導入溝に導入・維持されるため、乾燥時の形状変化が抑制され、注入及び乾燥の工程を繰り返す必要もなくなる。また、空隙路の底部に狭小の導入溝を形成することとしているため、空隙路の最深部に位置する流路ユニットと支持フレームとの接合箇所に液状封止剤を困難もなく適切に注入することができる。また、毛細管現象を利用して導入溝に沿って液状封止剤を導入させることができるため、空隙路の幅寸法を小さくすることができ、液滴吐出ヘッドの小型化を図ることも可能である。 By adopting such a configuration, an introduction groove having a passage cross section smaller than the gap passage is formed in the vicinity of the inner peripheral portion of the support frame, and the introduction of the liquid sealant into the introduction groove is promoted by capillary action. Since the liquid sealing agent diffuses along the introduction groove, the liquid sealing agent can be easily injected. In addition, since the injected liquid sealant is introduced and maintained in the narrow introduction groove, the shape change during drying is suppressed, and there is no need to repeat the injection and drying steps. In addition, since a narrow introduction groove is formed at the bottom of the air gap, the liquid sealant is appropriately injected into the joint between the flow path unit located at the deepest part of the air gap and the support frame without difficulty. be able to. In addition, since the liquid sealant can be introduced along the introduction groove using the capillary phenomenon, the width of the gap path can be reduced, and the droplet discharge head can be downsized. is there.
また、前記流路ユニットの上面において前記空隙路の底面を成す部分には、該空隙路に沿って延びる突条部が設けられており、該突条部と前記支持フレームの内周部とに挟まれて前記導入溝が形成されていてもよい。このような構成とすることにより、突条部と支持フレームの内周部とにより導入溝を形成することができる。 Further, on the upper surface of the flow path unit, a portion that forms the bottom surface of the gap path is provided with a ridge extending along the gap path, and the ridge and the inner peripheral portion of the support frame are provided. The introduction groove may be formed by being sandwiched. By setting it as such a structure, an introduction groove | channel can be formed with a protrusion part and the inner peripheral part of a support frame.
また、前記突条部において前記流路ユニットの上面から突出する高さ寸法は、前記圧電ユニット及び前記支持フレームの各厚み方向寸法より小さくなっていてもよい。このような構成とすることにより、積極的に導入溝に液状封止剤を導入して、少なくとも導入溝に液状封止剤を保持することができるとともに、導入溝の容積より多くの液状封止剤を注入することにより、導入溝から溢れ出た分を空隙路にて受け、導入溝を埋没させるようにして空隙路に液状封止剤が充填されるため、流路ユニットと支持フレームとの接合箇所はより確実に封止されることとなる。 Moreover, the height dimension which protrudes from the upper surface of the said flow path unit in the said protrusion part may be smaller than each thickness direction dimension of the said piezoelectric unit and the said support frame. With such a configuration, it is possible to positively introduce the liquid sealing agent into the introduction groove, hold at least the liquid sealing agent in the introduction groove, and to increase the liquid sealing more than the volume of the introduction groove. By injecting the agent, the portion overflowing from the introduction groove is received by the gap channel, and the gap channel is filled with the liquid sealant so as to bury the introduction groove. A joint location will be sealed more reliably.
また、前記突条部は、前記流路ユニットの上面部材の一部分が上方へ延設されるようにして形成されていてもよい。このような構成とすることにより、流路ユニットの製造時に突条部も形成することができるため、このような流路ユニットを支持フレームに接着するだけで、容易に導入溝を形成することができる。 Moreover, the said protrusion part may be formed so that a part of upper surface member of the said flow path unit may be extended upwards. By adopting such a configuration, it is possible to form a protrusion at the time of manufacturing the flow channel unit, so that the introduction groove can be easily formed simply by adhering such a flow channel unit to the support frame. it can.
また、前記空隙路内には前記突条部を成す線状部材が前記空隙路に沿って配設されており、該線状部材と前記支持フレームの内周部とに挟まれて前記導入溝が形成されていてもよい。このような構成とすることにより、流路ユニットに圧電ユニット及び支持フレームを接着固定した後に、空隙路に線状部材を配設するだけで導入溝を形成することができる。従って、流路ユニット、圧電ユニット、及び支持フレームなどは従来のものをそのまま採用することができる。 Further, a linear member forming the protrusion is disposed along the gap in the gap, and the introduction groove is sandwiched between the linear member and an inner peripheral portion of the support frame. May be formed. By adopting such a configuration, the introduction groove can be formed simply by disposing the linear member in the gap after the piezoelectric unit and the support frame are bonded and fixed to the flow path unit. Therefore, the conventional flow path unit, piezoelectric unit, and support frame can be used as they are.
また、前記支持フレームにおける前記流路ユニットとの対向箇所には、前記空隙路に沿って延設され且つ前記支持フレームの内周部側に開口する切欠部が形成されており、前記流路ユニットの上面と前記切欠部とによって前記導入溝が形成されていてもよい。このような構成とすることにより、流路ユニットと支持フレームとを接着するだけで導入溝を形成することができる。また、流路ユニットと支持フレームとの接合箇所の直近に導入溝を形成することができるため、この導入溝に注入した液状封止剤によって適切な封止を実現することができる。 In addition, a notch portion that extends along the gap path and opens to the inner peripheral side of the support frame is formed at a position of the support frame facing the flow path unit. The introduction groove may be formed by the upper surface of the substrate and the cutout portion. With such a configuration, the introduction groove can be formed simply by bonding the flow path unit and the support frame. In addition, since the introduction groove can be formed in the immediate vicinity of the joint portion between the flow path unit and the support frame, appropriate sealing can be realized by the liquid sealant injected into the introduction groove.
また、前記圧電ユニットにて前記吐出圧力を生じさせるべく、駆動電圧を該圧電ユニットへ供給する帯状の配線ユニットを更に備え、該配線ユニットは、その一端部が前記圧電ユニットに積層され、他端部は前記支持フレームの内周部が形成する開口を通じ且つ前記空隙路の一部を跨いで外方へ引き出されており、前記導入溝は、前記空隙路において少なくとも前記配線ユニットが跨ぐ部分に設けられていてもよい。このような構成とすることにより、従来のように配線ユニットを捲り上げずとも、空隙路において配線ユニットに跨がれる部分に適切に液状封止剤を注入することができ、配線ユニットが圧電ユニットから剥がれるのを防止することができ、作業性の向上を図ることができる。 The piezoelectric unit further includes a strip-shaped wiring unit that supplies a driving voltage to the piezoelectric unit so as to generate the discharge pressure. The wiring unit has one end laminated on the piezoelectric unit and the other end. The portion is drawn outward through an opening formed by the inner peripheral portion of the support frame and across a part of the gap path, and the introduction groove is provided at least in a part of the gap path across the wiring unit. It may be done. By adopting such a configuration, the liquid sealant can be appropriately injected into the portion of the air gap that spans the wiring unit without raising the wiring unit as in the prior art, and the wiring unit is a piezoelectric unit. Can be prevented from being peeled off, and workability can be improved.
本発明に係る液滴吐出ヘッドによれば、流路ユニットと支持フレームとの接合箇所を、液状封止剤を注入して容易に且つ適切に封止することができる。 According to the droplet discharge head according to the present invention, the joint between the flow path unit and the support frame can be easily and appropriately sealed by injecting the liquid sealant.
以下、本発明の実施の形態に係る液滴吐出ヘッドについて図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, a droplet discharge head according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
図1(a),(b)は、インクジェットプリンタヘッドを一例とする本実施の形態に係る液滴吐出ヘッドを備えるキャリッジの断面図である。なお、図1(a)は液滴吐出ヘッドを一側方から見たときの断面図を示しており、図1(b)はこの液滴吐出ヘッドを図1(a)中のA-A線で切断したときの断面図を示している。図1に示すように、このキャリッジ1は、例えば、シアン、マゼンダ、イエロー、及びブラックなどの各色の液体(インク等)を、後述の流路ユニット10へ互いに独立して供給するインクタンク3と、このインクタンク3を収容して保持するホルダケース4と、このホルダケース4の下部に支持フレーム5を介して接着剤4aで接着される液滴吐出ヘッド6とを備えている。
FIGS. 1A and 1B are cross-sectional views of a carriage including a droplet discharge head according to the present embodiment using an inkjet printer head as an example. 1A shows a cross-sectional view of the droplet discharge head as viewed from one side, and FIG. 1B shows the droplet discharge head along the line AA in FIG. 1A. A sectional view when cut is shown. As shown in FIG. 1, the carriage 1 includes, for example, an
また、この液滴吐出ヘッド6は、複数枚のプレートが積層接着されて内部にインク流路10a(図2参照)を有する流路ユニット10と、該流路ユニット10の上面に積層接着される圧電ユニット11と、該圧電ユニット11の上面に接続される配線ユニット(チップオンフィルム)12とを有している。配線ユニット12には、駆動回路であるドライバIC51が接続され、ドライバIC51は、本体側からの印字データをもとに選択的に圧電ユニットを駆動させる駆動信号を出力している。このような液滴吐出ヘッド6を備えるキャリッジ1は、公知のインクジェットプリンタ装置と同様に、被記録紙の紙面と平行に移動可能(X方向)に構成され、移動しつつ液滴吐出ヘッド6から液滴を吐出することにより、キャリッジ1の移動方向と直行する方向(Y方向)に記録紙が移動することで、その紙面上に画像を形成することができる。
In addition, the
図2は、図1に示すキャリッジ1が備える液滴吐出ヘッド6の拡大断面図であり、図3は、この液滴吐出ヘッド6を流路ユニット10と圧電ユニット11と配線ユニット12と支持フレーム5とに分解したときの斜視図である。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the
図2に示すように、液滴吐出ヘッド6が有する流路ユニット10は、圧力室プレート20、第1スペーサプレート21、絞りプレート22、第2スペーサプレート23、第1マニホールドプレート24、第2マニホールドプレート25、ダンパープレート26、カバープレート27、及びノズルプレート28が、この順に上方から配設されてそれぞれ積層接着された構成となっている。
As shown in FIG. 2, the
これらのうち、ノズルプレート28はポリイミド等の樹脂シートで、それ以外の各プレート21〜27は42%ニッケル合金鋼板(42合金)等の金属板であり、平面視で何れも長方形状を成し、各々50〜150μm程度の肉厚を有している。各プレート20〜27には、電解エッチング、レーザ加工、又はプラズマジェット加工等により、インク流路(チャンネル)10aを構成する開孔又は凹部が形成されている。
Among these, the
流路ユニット10の最下層のノズルプレート28には、微小径のインク滴吐出用のノズル孔28aが、微小間隔で多数個穿設されていて、ノズル孔28aは、ノズルプレート28の長辺方向(図3のY方向)に沿って延びる列状に配置され、短辺方向(図3のX方向)に5列設けられている。また、流路ユニット10の最上層に位置する圧力室プレート20には、圧力室31となる多数の圧力室孔20aが、圧力室プレート20をその厚み方向に貫通して形成され、ノズル孔28aに対応してY方向に沿って列状に、X方向に5列設けられている。圧力室孔20aは、圧力室プレート20の短辺に沿う平面視細長形状を成し、その長手方向(X方向)が圧力室プレート20の長辺に沿うように並列にして配置されている。複数の圧力室孔20aは、上方から圧電アクチュエータ11が積層され、下方から第1スペーサプレート21が積層されることにより、内部空間を有する複数の圧力室31を形成する。
The
第1スペーサプレート21からカバープレート27のそれぞれには、各圧力室31の一端部に連通し、各ノズル孔28aまで連通するノズル連通流路36となる各開口が貫通形成され、また、第1スペーサプレート21と絞りプレート22および第2スペーサプレート23には、共通インク室35と圧力室31の他端部とを連通する接続流路33となる各連通孔21a、23a、および長孔形状の絞り孔22aが形成されている。
Each of the
また、第2スペーサプレート23の下層に位置する第1および第2マニホールドプレート24、25は、圧力室31が列方向(Y方向)に配置された位置に対応する下方位置にて、その列方向に沿って延設された共通液室35となる分割マニホールド孔24a、25aが各マニホールドプレート24、25をその厚み方向に貫通して形成され、X方向に5列設けられている。また、ダンパープレート26には、共通液室35との対向面とは反対側の面を凹み形成し、その肉厚を薄肉にさせたダンパ壁26aが共通液室35の形状と対応してX方向に5列形成され、第2スペーサプレート23、2枚のマニホールドプレート24、25、ダンパプレート26、およびカバープレート27がこの順で積層されることによって、共通液室35およびダンパスペース26bが形成される。さらに、カバープレート27には、複数のノズル孔28aを有するノズルプレート28が下方から積層接着されている。
Further, the first and
上記構成により、インクタンク3から流路ユニット10内に供給されたインクは、共通インク室35、接続流路33、圧力室31、及びノズル連通流路36を順に通り、ノズル28aへと導かれる。
With the above configuration, the ink supplied from the
なお、圧力室プレート20から各マニホールドプレート24、25までの各プレート20〜25には、その各長手方向(Y方向)の一端部に、上下の位置を対応させて、4色のインクに対応する4色のインク供給口34が穿設されている(図3参照)。インクタンク3からの4色のインクがこのインク供給口34にそれぞれ独立して供給される。なお、使用頻度の高い黒インクが流入するインク供給口34が、他より大型に形成されると共に、2つの共通液室35のY方向の一端部に連通し、2つの各インク流路10aと繋がっている。他のインク供給口34は、それぞれ互いに独立した1つの共通液室35のY方向の一端部に連通し、各インク流路10aと繋がる。このように流路ユニット10は、5つのインク流路10aを有しており、インクジェットヘッド6は、4種のインクを互いに独立して吐出可能に構成されている。
The
インク供給口34は、図1にあるように、液滴吐出ヘッド6が支持プレート5を介してホルダケース4に取り付けられたときに、ホルダケース4に塔載されているインクタンク3のインク色ごとの各インク流出口3aおよび支持プレート5の各インク接続口5cと連通して接続される。(図1(b)、図3参照)
一方、図2に示すように圧電ユニット11は、平面視でY方向に長い長方形状で、多数枚のY方向に長い長方形状の圧電シート40〜45と絶縁性を有するトップシート46とが積層されて構成されている。圧電シート40〜45は、夫々の厚みが略30μm程度のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)のセラミックス材料から構成されている。
As shown in FIG. 1, the
On the other hand, as shown in FIG. 2, the
各圧電シート40〜45のうち、最下層の圧電シート40から上方へ数えて偶数番目の圧電シート41,43の上面には、各圧力室31の位置に個別に対応するよう配置された多数の個別電極47が、圧力室31が形成する各列に対応するよう5列に印刷形成されている。また、最下層の圧電シート40から上方へ数えて奇数番目の圧電シート40,42,44の上面には、平面視したときに個別電極47を列ごとに全てを覆うように配置された共通電極48が印刷形成されている。そして、個別電極47及び共通電極48は、各圧電シート40〜45及びトップシート46の側端面又は図示しないスルーホールに設けた図示しない中継配線を介し、トップシート46の上面に設けられた外部電極49(図3も参照)と電気的に接続されている。共通電極48は、グランドに接地されている。また、駆動電極49については後で詳細に説明する。なお、各電極47、48および駆動電極49は、Ag−Pd系の導電材料でスクリーン印刷されている。
また、圧電ユニット11は、流路ユニット10よりもその外形形状が小さく、流路ユニット10のY方向の一端部にあるインク供給口34を露出させるように配設され、圧電ユニット11の個別電極47と流路ユニット10の圧力室31とが平面視で対向した位置になるように積層接合されている。
Among the
The
この圧電ユニット11の上面には、配線ユニット12の一端部が接合される。配線ユニット12は可撓性帯状の配線部材であって、圧電ユニット11上面の外部電極49に対応して複数の給電電極50を有し、該給電電極50は、配線ユニット12の他端部に設けられたICチップ51(図3参照)との間で図示しない導線により電気的に接続されている。この配線ユニット12は、圧電ユニット11の上面に積層され、給電電極50と外部電極49とがハンダによって電気的に接続される。
One end of the
このような構成を成す液滴吐出ヘッド6は、以下のようにして動作し、ノズル孔28aからインク滴を吐出する。インクタンク3のインク流出口3aから支持プレート5のインク接続孔5cおよび、インク供給口34にインクが供給される。インク供給口34には、図示しないフィルタが取り付けられている。インク供給口34から流路ユニット10内に供給されたインクは共通液室35、絞り通路33、圧力室31、及びノズル通路36から成るインク流路10a内に充填されている。この状態でドライバIC51が印字データに従って選択的に駆動電位を配線ユニット12から圧電ユニット11へ付与し、複数の個別電極47を選択的に所定電位とすると、電位を付与された個別電極47と共通電極48との間に電位差が生じ、圧電シート41〜44の活性部に電界が作用して積層方向の歪み変形が発生する。ここで活性部とは、各圧電シート41〜44において個別電極47と共通電極48とに挟まれた部分をいい、実質的には上述したような積層方向の歪み変形が生じる部分をいう。そして、このように活性部が変形すると、対応する圧力室31内へ圧電シートが突出するため、圧力室31の内圧が上昇し、内部の液体がノズル通路36を通じてノズル孔28aから外部へ吐出される。
The
ところで、このような液滴吐出ヘッド6は、図3に示すように矩形枠状を成す支持フレーム5によってホルダケース4(図1参照)に支持される。より具体的に説明すると、図3に示すように支持フレーム5は、平面視長方形状の金属製のプレート部材で、その外形形状は、流路ユニット10の外形形状よりも大きく、その中央部分に平面視長方形状の開口5aが貫通形成された枠状を成している。また、支持フレーム5の長手方向(Y方向)の一端部には、インク接続口5cがY方向に沿って4つ貫通形成されていて、インク流出口3aとインク供給口34とを連通する。開口5aは、圧電ユニット11の平面視外形寸法より若干大きい開口面積を有し、支持フレーム5は、開口5a内に配線ユニット12の一端部が接続された圧電ユニット11が位置し、且つ配線ユニット12の他端部が開口5aから引き出されるようにして流路ユニット10の上面10aに接着固定される。(図1(b)も参照)
この際、支持フレーム5において開口5aを形成する内周部5bと、圧電ユニット11の外周部11aとの間には、流路ユニット10の上面10bを底面とする空隙路60が形成される。
By the way, such a
At this time, a
そして、このように流路ユニット10に支持フレーム5が接着固定された状態で、該支持フレーム5はホルダケース4の底部に、接着剤4aによって取り付けられる(図1(a)参照)。この接着剤4aは、支持フレーム5の外周部の全周にわたって塗布され、流路ユニット10のノズルプレート28の下面(ノズル孔28aが外部へ向かって開口する側の面)から支持フレーム5の外側を通って圧電ユニット11へ至る経路は、この接着剤4aによって閉鎖されるようになっている。
The
(実施例1)
図4は、液滴吐出ヘッド6の平面図であり、図5は、図4に示す液滴吐出ヘッド6をV-V線で切断したときの構成を示す部分断面図であって、空隙路60及びその近傍の構成を拡大して示している。図4及び図5に示すように、流路ユニット10の上面10bには圧電ユニット11が積層接着されており、開口部5aを有した支持フレーム5は、該圧電ユニット11の外周部11aとの間に隙間を有して開口部5aの内周部5bが位置するように支持フレーム5が配設され、この支持フレーム5の下面5cが接着シート61を介して流路ユニット10の上面10bに接着固定されている。
Example 1
4 is a plan view of the
その結果、流路ユニット10の上面10bと圧電ユニット11の外周部11aと支持フレーム5の内周部5bとに囲まれて、横断面が略矩形状を成す空隙路60が形成されている。この空隙路60は、支持フレーム5の内周部5bに沿って圧電ユニット11の周りを一周しており、その全周にわたって略同一幅を有する溝状に形成されている。また、圧電ユニット11の上面には配線ユニット12の一端部が接続されており、空隙路60の一部分60aは、圧電ユニット11から延びる配線ユニット12によって跨がれた構成となっている(図4参照)。空隙路60のX軸方向横断面寸法H(図4の左右方向の空隙路の寸法幅)は、圧電ユニット11を有した流路ユニットと支持フレームとの位置ズレ差を含んだ幅狭な寸法で、約0.6mm〜0.9mm程度である。空隙路60の断面寸法は、全周にわたって略同一幅でなくてもよい。
As a result, a
図5に示すように、この空隙路60の底面部分10bには突条部62が設けられており、図4に示すように、この突条部62は空隙路60に沿ってその全周にわたって設けられている。本実施例1におけるこの突条部62は、流路ユニット10が有する圧力室プレート20(図2参照)の上面において、圧電ユニット11の外形状と支持フレーム5の内周壁との間における一部分が、上方へ延設することにより、該圧力室プレート20と一体成形されており、図5に示すように、空隙路60の断面において圧電ユニット11の外周部11aよりも支持フレーム5の内周部5bに近接するように形成されている。更に、この突条部62の高さ寸法(流路ユニット10の上面10bから上方への突出寸法)H1は、圧電ユニット11の厚み方向の高さ寸法H2及び支持フレーム5の厚み方向の高さ寸法H3の何れよりも小さくなるように構成されている。そして、このような突条部62と支持フレーム5の内周部5bとの間に、空隙路60よりも隙間の小さい(断面の幅寸法の小さい)導入溝65が形成され、該導入溝65に液状封止剤66が注入されている。
As shown in FIG. 5, a
以上に説明した液滴吐出ヘッド6によれば、空隙路60の底部であって支持フレーム5に近接した位置に幅寸法の小さい導入溝65が形成されているため、空隙路60へ注入した液状封止剤66は、毛細管現象によって積極的にこの導入溝65に沿ってその延設方向(全周)へ導入されると共に、液状封止剤66は狭小な導入溝65内に保持される。従って、液状封止剤66の注入作業が容易になると共に、導入溝65内に注入、保持された液状封止剤66によって流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所を適切に封止することができる。また、積極的に導入溝65内に導入されていくので、二度塗りを必要とすることがなくなり工数を減らすことができる。
According to the
ここで毛細管現象とは、周知の通り液体が有する濡れ性と表面張力とに起因して液体が壁面に沿って移動する現象であり、液状封止剤66の濡れ性と表面張力が大きいほど、また導入溝65の断面が小さいほど、この現象は顕著に現れる。従って、導入溝65について言えば、液状封止剤66を注入することができる現実的な範囲で、できるだけ断面積を小さく形成することが好ましい。
Here, the capillary phenomenon is a phenomenon in which the liquid moves along the wall surface due to the wettability and surface tension of the liquid as is well known, and as the wettability and surface tension of the
なお、空隙路60自体を狭小に形成した場合に比べて、空隙路60の上部開口付近に液状封止剤66が付着して、空隙路60の最深部に位置する流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所に液状封止剤66を適切に注入するのが困難となるが、本発明では、このような困難もなく適切に液状封止剤66を注入することができる。
Note that the
また、突条部62は流路ユニット10の製造時に形成されるため、この流路ユニット10と支持フレーム5とを接着するだけで、突条部62と支持フレーム5の内周部5bとにより導入溝65を形成することができる。
Further, since the
また、空隙路60において配線ユニット12に跨がれた部分60aについては、この部分60aの一端部近傍に液状封止剤66を注入すると、この液状封止剤66は配線ユニット12の下方を通って前記部分60aの他端へ向かって容易に導入される。従って、配線ユニット12を捲り上げて液状封止剤66を注入する必要がなく、注入作業が容易になると共に、注入作業時に配線ユニット12が圧電ユニット11から剥がれるのを防止することができる。
In addition, for the
なお、液状封止剤66は、図5では導入溝65内に導入され保持された状態を示しているが、導入溝65に注入、保持されるとともに、さらに、導入溝65からあふれ出た液状封止剤66が、空隙路60内に充填されるように十分に注入して、流路ユニット10と圧電ユニット11の接着面、および、圧電ユニット11と配線ユニット12との接合面にインクが浸入しないように封止効果を強化させるようにするのが好ましい(図1参照)。また、液状封止剤66の注入量にばらつきが生じたとしても、流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所を通じて圧電ユニット11へ液体が浸入するのを防止することができる。図6は、液滴吐出ヘッド6において、圧電ユニット11への液体の浸入を防止する構成を、液状封止剤66の注入量の多少に応じて説明するための断面図である。
5 shows a state where the
図6(a)では、液状封止剤66の注入量が、空隙路60内を十分に充填するほど多くない場合を示している。突条部62の高さ寸法H1が圧電ユニット11の高さ寸法H2及び支持フレーム5の高さ寸法H3の何れよりも小さいため(図5参照)、積極的に導入溝65に導入された液状封止剤66は、導入溝65に十分に保持されるとともに、その溝65から溢れ出た液状封止剤66が空隙路60内に充填される。その結果、少なくとも接着シート61と支持フレーム5との間に浸入するインクを封止され、溢れ出た液状封止剤66が導入溝65を覆うようにして硬化するため、より一層の封止効果を発揮することとなる。
FIG. 6A shows a case where the injection amount of the
図6(b)及び図6(c)に示すように、液状封止剤66の注入量が比較的少ない場合は、導入溝65の底部における支持フレーム5側の稜部65a、又は突条部62側の稜部65bに液状封止剤66に付着する。これは、露出する液面に対して表面張力が作用し、その露出面積を小さくしようとする現象によるものである。そして、図6(b)のように支持フレーム5側の稜部65aに液状封止剤66が付着した場合は、流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所を良好に封止することができる。また、図6(c)のように突条部62側の稜部65bに液状封止剤66が付着した場合であって、仮に流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所を通じて導入溝65内に液体が浸入したとしても、突条部62が防波堤の役割を果たすため、圧電ユニット11に至るまで液体が浸入するのを防止することができる。
As shown in FIG. 6B and FIG. 6C, when the injection amount of the
また、突条部62が設けられたことにより、狭小な空隙路60に対して、少なくとも導入溝65には積極的に液状封止剤66が容易に導入されるようになり、液滴吐出ヘッド6が小型化した場合において、空隙路60の幅寸法が狭小になった場合でも、液状封止剤66の注入ができる。
なお、配線ユニット12の他端側によって跨っている側の空隙路60の横断面視形状の幅寸法Ha(図4のX方向右側の幅寸法Ha)は、もう一側の空隙路の幅寸法Hb(図4のX方向左側の幅寸法Hb)よりもわずかに大きくなっているのが望ましい(例えば、Ha=0.9mm、Hb=0.6mm)。配線ユニット12の他端側によって跨る側の空隙路60は、圧電ユニット11と配線ユニット12の一端側のハンダ接合の境界部にあたるため、封止効果の信頼性を高めるために、液状封止剤66が幅広の空隙路60により多く導入されるのが好ましい。
Further, since the
In addition, the width dimension Ha (width dimension Ha on the right side in the X direction in FIG. 4) of the
さらに、上述した実施例では、空隙路60の全周にわたって突条部62を形成した構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、空隙路60において最も注入作業が困難と考えられる配線ユニット12の下方部分60aにのみ突条部62を形成してもよいし、空隙路60の他の部分に形成してもよい。更には、空隙路60に沿った複数箇所に、断続的に突条部62を形成するようにしてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the protruding
(実施例2)
図7は、液滴吐出ヘッド6の部分断面図であって、該液滴吐出ヘッド6が有する突条部62の他の形態を示している。図7に示すように、この液滴吐出ヘッド6の空隙路60には、突条部62を成す断面視円形状の線状部材70が配設されている。この線状部材70は、例えば金属製のワイヤなどを矩形枠状に屈曲させて形成されており、図4に示した突条部62と同様に空隙路60に沿ってその全周にわたって延設されている。そして、線状部材70と支持フレーム5の内周部5bとに挟まれて導入溝65が形成されている。なお、その他の構成については、既に説明したものと同様であるので、対応する構成に同一符号を付すことによりその説明は省略する。
(Example 2)
FIG. 7 is a partial cross-sectional view of the
このような液滴吐出ヘッド6によれば、流路ユニット10に圧電ユニット11及び支持フレーム5を接着した後に、空隙路60にこの線状部材70を載置するだけで導入溝65を形成することができる。従って、流路ユニット10、圧電ユニット11、及び支持フレーム5などは従来のものから設計変更する必要がなく、線状部材70を追加するだけでよい。
According to such a
また、断面視円形状の線状部材70は、その表面形状が曲面(横断面視で円形)であるため、導入溝65に液状封止剤65が導入されたときに、線上部材70と底面部11bとの狭小の空間(稜部65b)に図7に矢印のような毛細管力が働くため、導入溝65および稜部65bへの導入がスムーズになされることが期待できる。そのため、液状封止剤66の注入量が比較的少ない場合でも、少量の液状封止剤66が支持フレーム5側の稜部65aに付着した場合は、図6(b)に示した場合と同様に、支持フレーム5と流路ユニット10と接合箇所を良好に封止できる。一方、突条部62側(即ち、線状部材70側)の稜部65bに付着した場合は、線状部材70の下部と流路ユニット10の上面10bとを隙間が生じないように接合する。従って、線状部材70は図6(c)に示した突条部62と同様に防波堤の役割を果たすようになり、液体を導入溝65内に留めて圧電ユニット11側への浸入を防止することができる。
Further, since the surface of the
なお、この線状部材70についても、空隙路60の全周にわたって配設する必要はなく、例えば配線ユニット12の下方にのみ配設してもよいし、空隙路60の4つの直線部分に対応して線状部材70を4本に分割したものを各所に配設するようにしてもよい。また、線状部材70として、金属製のワイヤの他にも合成樹脂製の線材を用いてもよいし、その断面形状も円形に限られず矩形などの多角形や楕円形であってもよい。更に、線状部材70として一重巻きのものの他、多重巻きのものであってもよく、コイル状を成していてもよい。さらに、液状封止剤66は、図7では導入溝65内に導入され保持された状態を示しているが、導入溝65に注入、保持されるとともに、さらに、導入溝65からあふれ出た液状封止剤66が、空隙路60内に充填されるように十分に注入して、流路ユニット10と圧電ユニット11の接着面、および、圧電ユニット11と配線ユニット12との接合面にインクが浸入しないように封止効果を強化させるようにする。
The
(実施例3)
図8は、液滴吐出ヘッド6の部分断面図であって、該液滴吐出ヘッド6が有する導入溝65の他の形態を示している。図8に示すように、支持フレーム5において流路ユニット10と対向する下面5cの稜部5d箇所には、空隙路60に沿って延設され且つ支持フレーム5の内周部5b側に開口する切欠部71が形成されている。そして、このような切欠部71と流路ユニット10の上面10bとによって、空隙路60よりも断面寸法の小さい導入溝65が形成されている。なお、その他の構成については、既に説明したものと同様であるので、対応する構成に同一符号を付すことによりその説明は省略する。
(Example 3)
FIG. 8 is a partial cross-sectional view of the
このような液滴吐出ヘッド6によれば、流路ユニット10と支持フレーム5とを接着するだけで導入溝65を形成することができる。また、この導入溝65は流路ユニット10と支持フレーム5との接合箇所に隣接しており、液状封止剤66を注入することによって封止効果をより良好に発揮することができる。
According to such a
なお、この切欠部71についても、空隙路60の全周にわたって形成する必要はなく、切欠部71の断面形状も特に限らない。また、配線ユニット12の下方にのみ形成してもよいし、空隙路60に沿って部分的に、又は空隙路60に沿って断続的に複数形成するようにしてもよい。また、使用する液状封止剤66の粘度や種類により空隙路60の構成を適宜対応してもよい。さらに、液状封止剤66は、図8では導入溝65内に導入され保持された状態を示しているが、導入溝65に注入、保持されるとともに、さらに、導入溝65からあふれ出た液状封止剤66が、空隙路60内に充填されるように十分に注入して、流路ユニット10と圧電ユニット11の接着面、および、圧電ユニット11と配線ユニット12との接合面にインクが浸入しないように封止効果を強化させるようにする。
Note that the notch 71 does not need to be formed over the entire circumference of the
以上の構成のように、支持フレーム5の下面と流路ユニット10の上面の接着シート61とのわずかな隙間を通じて、予期せぬインクが浸入しないように、空隙路60内において、支持フレーム5の内周壁側に導入溝65が設けられ、毛細管力によって液状封止剤66が導入溝65に積極的に入り込んでいくように構成されているため、少なくとも支持フレーム5と流路ユニット10との接続面からのインクの浸入が防ぐことができる。また、導入溝65に液体封止剤66が導入保持された状態で、導入溝65からあふれ出した液体封止剤66が空隙路60内に充填されていくため、より封止効果を発揮することができる。また、導入溝65が、配線ユニット12が引き出され空隙路60を跨っている空隙路60の部分において設けられているので、配線ユニット12をハンドリングで持ち上げなくても、液状封止剤66を導入溝65に注入することができるため、配線ユニット12の圧電ユニット11からの剥がれを防止することができる。さらに、液体封止剤66の導入時は、容易かつスムーズに導入溝65に導入されるため、二度塗りをする必要がなく、工数を減らすことが出来る。また、導入溝65により狭小な空隙路60内にも液体封止剤66の導入が容易に行なえるため、液滴吐出ヘッド6の小型化に対し、さらに空隙路60が狭小になったとしても十分に封止可能な状態で対応することができる。
As described above, the
本発明は、流路ユニットと支持フレームとの接合箇所を、液状封止剤を注入して容易に且つ適切に封止することができる液滴吐出ヘッドに適用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a droplet discharge head that can easily and appropriately seal a joint portion between a flow path unit and a support frame by injecting a liquid sealant.
5 支持フレーム
6 液滴吐出ヘッド
10 流路ユニット
10a 液体流路
11 圧電ユニット
12 配線ユニット
60 空隙路
62 突条部
65 導入溝
66 液状封止剤
70 線状部材
71 切欠部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
該流路ユニットに積層され、その外形寸法が前記流路ユニットよりも小さく、前記ノズル孔から液滴を吐出するための吐出圧力を前記液体に与える圧電ユニットと、
前記圧電ユニットを取り囲む枠状を成し、前記流路ユニットに接着固定してこれを支持する支持フレームとを備え、
前記圧電ユニットの外周部と前記支持フレームの内周部との間には、該支持フレームの内周部に沿って延び、液状封止剤が充填される空隙路が形成されており、
該空隙路における前記支持フレームの内周部近傍には、前記液状封止剤の導入を促すと共にこれを保持するための導入溝が、前記空隙路に沿って設けられていることを特徴とする液滴吐出ヘッド。 A flow path unit having a liquid flow path up to a nozzle hole for discharging a droplet;
A piezoelectric unit that is stacked on the flow path unit, has an outer dimension smaller than that of the flow path unit, and applies a discharge pressure to the liquid to discharge a droplet from the nozzle hole;
A frame surrounding the piezoelectric unit, and a support frame that supports the channel unit by adhering and fixing to the flow path unit;
Between the outer peripheral part of the piezoelectric unit and the inner peripheral part of the support frame, a gap path extending along the inner peripheral part of the support frame and filled with a liquid sealant is formed,
An introduction groove for urging and holding the liquid sealant is provided along the gap path in the vicinity of the inner periphery of the support frame in the gap path. Droplet discharge head.
該配線ユニットは、その一端部が前記圧電ユニットに積層され、他端部は前記支持フレームの内周部が形成する開口を通じ且つ前記空隙路の一部を跨いで外方へ引き出されており、
前記導入溝は、前記空隙路において少なくとも前記配線ユニットが跨ぐ部分に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の液滴吐出ヘッド。 In order to generate the discharge pressure in the piezoelectric unit, further comprising a strip-shaped wiring unit for supplying a driving voltage to the piezoelectric unit,
One end of the wiring unit is stacked on the piezoelectric unit, and the other end is drawn outwardly through an opening formed by the inner periphery of the support frame and across a part of the gap path,
7. The droplet discharge head according to claim 1, wherein the introduction groove is provided at least in a portion where the wiring unit straddles the gap path.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007283398A JP2009107265A (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Droplet discharge head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007283398A JP2009107265A (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Droplet discharge head |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009107265A true JP2009107265A (en) | 2009-05-21 |
Family
ID=40776310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007283398A Pending JP2009107265A (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Droplet discharge head |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009107265A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143911A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Brother Industries Ltd | Liquid injection device |
JP2016221769A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge device |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007283398A patent/JP2009107265A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012143911A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Brother Industries Ltd | Liquid injection device |
JP2016221769A (en) * | 2015-05-28 | 2016-12-28 | キヤノン株式会社 | Liquid discharge head and liquid discharge device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6264421B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
EP2889141B1 (en) | Liquid jetting device | |
US7958634B2 (en) | Liquid ejecting head manufacturing method | |
CN105984225B (en) | The manufacturing method of electronic device and electronic device | |
JP2008049569A (en) | Liquid transfer device and method for manufacturing liquid transfer device | |
JP2012011604A (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2009241318A (en) | Liquid droplet jet head and its manufacturing method | |
JP4905323B2 (en) | Droplet discharge head | |
CN202640997U (en) | Liquid jet head and liquid jet device | |
JP2008284724A (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
JP2009107265A (en) | Droplet discharge head | |
CN100546831C (en) | inkjet head | |
JP2017045746A (en) | Method for manufacturing bonded structure, method for manufacturing piezoelectric device, and method for manufacturing liquid jet head | |
US7922304B2 (en) | Liquid droplet jetting head | |
JP6417740B2 (en) | Liquid ejecting head and manufacturing method of liquid ejecting head | |
US9211709B2 (en) | Liquid droplet jetting apparatus | |
US8550254B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus having resin wrapped filter | |
JP6651751B2 (en) | Manufacturing method of liquid ejection device and liquid ejection device | |
JP2015039804A (en) | Liquid jet head and liquid jet device | |
JP2018069675A (en) | Liquid jetting head and liquid jetting device | |
JP5205784B2 (en) | Liquid ejection device | |
JP4905322B2 (en) | Droplet discharge head | |
JP2005225219A (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus | |
JP2008189727A (en) | Adhesion structure and adhesion method, droplet discharge head, and method of manufacturing droplet discharge head | |
JP2009034862A (en) | Liquid ejecting head unit and liquid ejecting apparatus |