JP2009105144A - Substrate processing apparatus - Google Patents
Substrate processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009105144A JP2009105144A JP2007274034A JP2007274034A JP2009105144A JP 2009105144 A JP2009105144 A JP 2009105144A JP 2007274034 A JP2007274034 A JP 2007274034A JP 2007274034 A JP2007274034 A JP 2007274034A JP 2009105144 A JP2009105144 A JP 2009105144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plate
- liquid
- processing
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、FED(Filed Emission Display)用ガラス基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板などの基板に対して処理液を用いた処理を施す基板処理装置に関する。 The present invention includes a semiconductor wafer, a glass substrate for a liquid crystal display device, a glass substrate for a plasma display, a glass substrate for FED (Filed Emission Display), an optical disk substrate, a magnetic disk substrate, a magneto-optical disk substrate, a photomask substrate, The present invention relates to a substrate processing apparatus that performs processing using a processing liquid on a substrate such as a ceramic substrate.
半導体装置や液晶表示装置の製造工程では、半導体ウエハや液晶表示パネル用ガラス基板などの基板の表面に処理液による処理を施すために、基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置が用いられることがある。この枚葉式の基板処理装置は、基板をほぼ水平に保持する基板保持部材と、基板保持部材に保持する基板の表面に所定の微小間隔を隔てて対向配置されるプレートと、基板と対向するプレートの対向面に形成されて、処理液を吐出する吐出口とを備えている。吐出口から吐出された処理液は、基板の表面とプレートとの間の空間に供給されて、当該空間を液密状態にする。基板の表面とプレートとの間の空間が処理液により液密状態にされるために、基板の表面の全域に処理液が接液される。これにより、処理液による処理が基板の表面に施される。
しかしながら、基板の表面とプレートとの間の空間への処理液の供給の際に、当該空間に元から存在していた空気が完全に取り除かれず、その一部が当該空間に残留することがある。その結果、液密状態の当該空間に空気の気泡が滞留するおそれがある。
空気の気泡が滞留する領域では、基板の表面に処理液を良好に接液させることができず、処理液による処理が適切に進行しないおそれがある。このため、処理液による処理が基板の面内で不均一となるおそれがある。
However, when the processing liquid is supplied to the space between the surface of the substrate and the plate, the air originally existing in the space may not be completely removed, and a part of the air may remain in the space. . As a result, air bubbles may remain in the liquid-tight space.
In the region where air bubbles stay, the treatment liquid cannot be satisfactorily contacted with the surface of the substrate, and the treatment with the treatment liquid may not proceed appropriately. For this reason, there is a possibility that the processing with the processing liquid becomes non-uniform in the plane of the substrate.
かかる課題は、基板の一方面(表面)だけを処理する場合に限らず、基板の一方面および他方面を処理する場合にも共通して存在している。
そこで、この発明の目的は、処理液の液密空間に滞留する気体を除去し、これにより、基板の一方面および他方面の全域に、処理液を用いた処理を均一に施すことができる基板処理装置を提供することである。
Such a problem is not limited to the case of processing only one surface (front surface) of the substrate, but also exists in the case of processing one surface and the other surface of the substrate.
Accordingly, an object of the present invention is to remove the gas staying in the liquid-tight space of the processing liquid, thereby allowing the processing using the processing liquid to be uniformly performed on the entire one surface and the other surface of the substrate. It is to provide a processing device.
請求項1記載の発明は、基板(W)の一方面に間隔を隔てて対向配置される第1のプレート(2)と、基板の一方面と前記第1のプレートとの間に処理液を供給して、基板の一方面と前記第1のプレートとの間の空間(41)を処理液により液密状態にする第1の処理液供給手段(27,28,33,34)と、基板の他方面に間隔を隔てて対向配置される第2のプレート(4)と、基板の他方面と前記第2のプレートとの間に処理液を供給して、基板の他方面と前記第2のプレートとの間の空間(42)を処理液により液密状態にする第2の処理液供給手段(16,17,23,24)とを含み、前記第1のプレートのうち少なくとも基板の一方面と対向する領域、および前記第2のプレートのうち少なくとも基板の他方面と対向する領域が石英で形成されている、基板処理装置である。 According to the first aspect of the present invention, the processing liquid is disposed between the first plate (2) opposed to the one surface of the substrate (W) with a space therebetween, and the one surface of the substrate and the first plate. A first processing liquid supply means (27, 28, 33, 34) for supplying and making the space (41) between one surface of the substrate and the first plate liquid-tight with the processing liquid; The second plate (4) disposed opposite to the other surface of the substrate with a space therebetween, and a processing liquid is supplied between the other surface of the substrate and the second plate, and the second surface of the substrate and the second surface And a second processing liquid supply means (16, 17, 23, 24) that makes the space (42) between the first plate and the plate liquid-tight with the processing liquid. A region facing the surface, and a region facing at least the other surface of the substrate of the second plate Quartz In is formed, a substrate processing apparatus.
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、基板の一方面と第1プレートとの間の空間、および基板の他方面と第2プレートとの間の空間が処理液により液密状態にされることにより、基板の一方面および他方面の全域に処理液が接液される。これにより、基板の一方面および他方面に処理液による処理が施される。
In addition, the alphanumeric characters in parentheses represent corresponding components in the embodiments described later. The same applies hereinafter.
According to this configuration, the space between the one surface of the substrate and the first plate and the space between the other surface of the substrate and the second plate are made liquid-tight by the processing liquid, thereby The treatment liquid is in contact with the entire area on the other side. Thereby, the process by a process liquid is given to the one side and other side of a board | substrate.
そして、処理液に接液している第1のプレートおよび第2プレートの少なくとも基板の一方面および他方面と対向する領域が、親水性の材料である石英で形成されている。そのため、液密状態の前記空間に滞留する気体は、第1のプレートまたは第2のプレートになじんで比較的小さい気泡を形成し、当該空間の外部へと促される。したがって、各空間から気体を除去することができ、これにより、処理液を、基板の一方面および他方面の全域にむらなく接液させることができる。ゆえに、基板の一方面および他方面の全域に、均一に処理を施すことができる。 And the area | region which opposes at least one surface and the other surface of a board | substrate of the 1st plate and 2nd plate which are in contact with a process liquid is formed with the quartz which is a hydrophilic material. Therefore, the gas staying in the liquid-tight space forms a relatively small bubble that is familiar with the first plate or the second plate, and is urged to the outside of the space. Therefore, gas can be removed from each space, and thereby, the processing liquid can be uniformly brought into contact with the entire area of the one surface and the other surface of the substrate. Therefore, it is possible to uniformly treat the entire area of one side and the other side of the substrate.
請求項2記載の発明は、基板の表面に対してほぼ垂直な所定の回転軸線(10の中心軸線)を中心に、前記第1のプレートおよび前記第2のプレートを基板とともに回転させる回転手段(15)をさらに含む、請求項1記載の基板処理装置である。
この構成によれば、基板の一方面と第1プレートとの間の空間、および基板の他方面と第2プレートとの間の空間が液密状態に保たれつつ、第1のプレート、第2のプレート、および基板がともに回転されると、回転状態にあるプレートと基板との間の空間に滞留する気体は、第1および第2プレートと基板の回転による遠心力を受けて、基板の周縁部に向かって移動し、基板の周縁部から当該空間の外方に排出される。これにより、基板と第1および第2プレートとの間の空間に滞留する気体を、より確実に除去することができる。そして、基板の一方面や他方面が疎水性を示す場合であっても、基板と第1および第2プレートとの間の空間に滞留する気体を除去することができる。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a rotating means for rotating the first plate and the second plate together with the substrate about a predetermined rotation axis (10 central axis) substantially perpendicular to the surface of the substrate. 15. The substrate processing apparatus according to
According to this configuration, the space between the one surface of the substrate and the first plate and the space between the other surface of the substrate and the second plate are maintained in a liquid-tight state, while the first plate and the second plate When both the plate and the substrate are rotated, the gas staying in the space between the rotating plate and the substrate receives the centrifugal force due to the rotation of the first and second plates and the substrate, and the peripheral edge of the substrate It moves toward the part and is discharged out of the space from the peripheral part of the substrate. Thereby, the gas stagnating in the space between the substrate and the first and second plates can be more reliably removed. And even if it is a case where the one side and the other side of a substrate show hydrophobicity, the gas stagnating in the space between a substrate and the 1st and 2nd plates can be removed.
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成を図解的に示す断面図である。
この基板処理装置は、基板の一例である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)Wの表面および裏面の双方に対して処理液による処理を施すための枚葉型の装置であり、ウエハWを保持する有底略円筒形状の基板下保持部材1と、基板下保持部材1の上方で、基板下保持部材1と対向する円板状の上プレート2とを備えている。ウエハWの表面および裏面に処理を施すための処理液として、薬液およびDIW(脱イオン化された純水)が用いられる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the configuration of a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
This substrate processing apparatus is a single wafer type apparatus for performing processing with a processing liquid on both the front surface and the back surface of a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as “wafer”) W which is an example of a substrate. A bottom
薬液として、フッ酸、バファードフッ酸(Buffered HF:フッ酸とフッ化アンモニウムとの混合液)、SC1(アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(塩酸過酸化水素水混合液)、SPM(sulfuric acid/hydrogen peroxide mixture:硫酸過酸化水素水混合液)およびポリマ除去液などを例示することができる。薬液として、たとえばフッ酸が用いられる場合には、基板処理装置によって、ウエハWの表面に対し、酸化膜を除去するための酸化膜エッチング処理を施すことができる。 Chemical solutions include hydrofluoric acid, buffered hydrofluoric acid (Buffered HF: liquid mixture of hydrofluoric acid and ammonium fluoride), SC1 (ammonia hydrogen peroxide aqueous solution mixture), SC2 (hydrochloric acid hydrogen peroxide aqueous solution mixture), SPM (sulfuric acid) / Hydrogen peroxide mixture: a mixed solution of sulfuric acid and hydrogen peroxide) and a polymer removing solution. For example, when hydrofluoric acid is used as the chemical solution, an oxide film etching process for removing the oxide film can be performed on the surface of the wafer W by the substrate processing apparatus.
図2Aは、基板下保持部材1の斜視図であり、図2Bは、基板下保持部材1の構成を図解的に示す平面図である。図2Aには、基板下保持部材1上にウエハWを保持させた状態を示している。
図1、図2Aおよび図2Bを参照して、基板下保持部材1は、ウエハWよりもやや大径の円板状に形成された下プレート部4と、下プレート部4と隣接し、下プレート部4の周囲を取り囲む略円筒形に形成された内側環状部5と、内側環状部5を取り囲む略円筒形に形成された外側環状部6と、内側環状部5の下部と外側環状部6の下部とを接続する円環状の連結部7とを備えている。
2A is a perspective view of the lower
Referring to FIGS. 1, 2A, and 2B, the lower
下プレート部4は、この下プレート部4に保持されたウエハWの下面と対向する基板対向面9を上方に向けて配置されている。基板対向面9は、略平坦な水平面である。基板下対向面9の周縁部には、ウエハWを挟持するための複数(たとえば、3つ)の支持ピン8がほぼ等間隔で配置されている。基板対向面9は、複数の支持ピン8で支持されたウエハWの下面と所定の間隔P1(たとえば、2.0mm〜0.3mm)を隔てて対向するようになっている。下プレート部4は、石英によって形成されている。
The lower plate portion 4 is disposed with the substrate facing surface 9 facing the lower surface of the wafer W held by the lower plate portion 4 facing upward. The substrate facing surface 9 is a substantially flat horizontal surface. A plurality of (for example, three)
内側環状部5は、後述する回転軸10の中心軸線を中心とする略円筒状に形成されており、その上面が、下プレート部4に保持された状態のウエハWとほぼ同じ高さにされている。
外側環状部6は、後述する回転軸10の中心軸線を中心とする略円筒状に形成されており、その内周面の上端部には、上プレート2の周縁を受け止めるための環状段部11が、内外の環状部5,6間に形成されている。すなわち、上プレート2と環状段部11とが嵌り合うことで、上プレート2が後述する処理位置に位置決めされる。環状段部11の下面は、内側環状部5の上面よりも高くされている。
The inner
The outer annular portion 6 is formed in a substantially cylindrical shape centering on a central axis of a rotating
連結部7の上方には、薬液およびDIWを廃液するための廃液溝14が形成されている。廃液溝14は、内側環状部5の外周面、外側環状部6の内周面および連結部7の上面により区画されており、ウエハWの回転軸線(後述する回転軸10の中心軸線)を中心とする円環状の溝である。連結部7には、その上下面を貫通する複数(たとえば、6つ)の廃液孔12が、回転軸10の中心軸線を中心とする円周上にほぼ等間隔で配置されている。各廃液孔12には、図外の廃液処理設備へと導くための廃液路13が接続されている。内側環状部5、外側環状部6および連結部7は、たとえばポリ塩化ビニル(poly-vinyl chloride)により一体に形成されている。
A
下プレート部4の下面には、ウエハWの表面にほぼ垂直で鉛直方向に延びる回転軸10が結合されている。この回転軸10には、モータ15から回転力が入力されるようになっている。
また、回転軸10は中空軸となっていて、回転軸10の内部には、下面処理流体供給管16が挿通されている。下面処理流体供給管16は、下プレート部4の基板下対向面9まで延びており、基板下対向面9の中央部に開口された下側吐出口17と連通している。下面処理流体供給管16は、回転軸10の回転に伴って回転されるようになっている。下面処理流体供給管16には、図示しないロータリージョイントを介して、静止状態にある下供給管44が接続されている。下供給管44には、薬液下供給管20、DIW下供給管21およびIPA蒸気下供給管22が接続されている。
A
The rotating
薬液下供給管20には薬液供給源からの薬液が供給されるようになっている。薬液下供給管20の途中部には、薬液の供給/停止を切り換えるための薬液下バルブ23が介装されている。
DIW下供給管21には、DIW供給源からのDIWが供給されるようになっている。DIW下供給管21の途中部には、DIWの供給/停止を切り換えるためのDIW下バルブ24が介装されている。
A chemical solution from a chemical solution supply source is supplied to the chemical
The DIW
IPA蒸気下供給管22には、IPA蒸気供給源からのIPA蒸気が供給されるようになっている。IPA蒸気下供給管22の途中部には、IPA蒸気の供給/停止を切り換えるためのIPA蒸気下バルブ25が介装されている。
DIW下バルブ24およびIPA蒸気下バルブ25が閉じられた状態で、薬液下バルブ23が開かれると、薬液供給源からの薬液が、薬液下供給管20、下供給管44および下面処理流体供給管16を通じて下側吐出口17に供給される。また、薬液下バルブ23およびIPA蒸気下バルブ25が閉じられた状態で、DIW下バルブ24が開かれると、DIW供給源からのDIWが、DIW下供給管21、下供給管44および下面処理流体供給管16を通じて下側吐出口17に供給される。さらに、薬液下バルブ23およびDIW下バルブ24が閉じられた状態でIPA蒸気下バルブ25が開かれると、IPA蒸気供給源からのIPA蒸気が、IPA蒸気下供給管22、下供給管44および下面処理流体供給管16を通じて下側吐出口17に供給される。
The IPA vapor
When the chemical
上プレート2は、ウエハWよりも大径の円板状のものであり、石英によって形成されている。この上プレート2は、下プレート部4に保持されるウエハWに対向する基板上対向面19を下方に向けて配置されている。基板上対向面19は、平坦な水平面である。
上プレート2の上面には、回転軸10と共通の軸線に沿う回転軸26が固定されている。この回転軸26は中空に形成されていて、その内部には、上面処理流体供給管27が挿通されている。上面処理流体供給管27は、上プレート2の基板上対向面19まで延びており、基板上対向面19の中央部に開口された上側吐出口28と連通している。
The
A
上面処理流体供給管27は、回転軸26の回転に伴って回転されるようになっている。上面処理流体供給管27には、図示しないロータリージョイントを介して、静止状態にある上供給管43が接続されている。上供給管43には、薬液上供給管30、DIW上供給管31およびIPA蒸気上供給管32が接続されている。
薬液上供給管30には、薬液供給源からの薬液が供給される。薬液上供給管30の途中部には、薬液の供給/停止を切り換えるための薬液上バルブ33が介装されている。
The upper surface processing
The chemical
DIW上供給管31には、DIW供給源からのDIWが供給される。DIW上供給管31の途中部には、DIWの供給/停止を切り換えるためのDIW上バルブ34が介装されている。
IPA蒸気上供給管31には、図示しないIPA蒸気供給源からのIPA蒸気が供給される。IPA蒸気上供給管31の途中部には、IPA蒸気の供給/停止を切り換えるためのIPA蒸気上バルブ35が介装されている。
The
The IPA vapor
DIW上バルブ34およびIPA蒸気上バルブ35が閉じられた状態で、薬液上バルブ33が開かれると、薬液供給源からの薬液が、薬液上供給管30、上供給管43および上面処理流体供給管27を通じて上側吐出口28に供給される。また、薬液上バルブ33およびIPA蒸気上バルブ35が閉じられた状態で、DIW上バルブ34が開かれると、DIW供給源からのDIWが、DIW上供給管31、上供給管43および上面処理流体供給管27を通じて上側吐出口28に供給される。さらに、薬液上バルブ33およびDIW上バルブ34が閉じられた状態で、IPA蒸気上バルブ35が開かれると、IPA蒸気供給源からのIPA蒸気が、IPA蒸気供給管32、上供給管43および上面処理流体供給管27を通じて上側吐出口28に供給される。
When the chemical liquid
回転軸26は、昇降可能な昇降部材36によって上方から支持されている。回転軸26の外周面には、その上端部に径方向外方に向けて突出する円環状のフランジ部37が形成されている。昇降部材36は、フランジ部37よりも下方において回転軸26の外周面を取り囲む円環状の支持板38を備えている。支持板38の内周縁は、フランジ部37の外周縁よりも小径とされている。支持板38の上面とフランジ部37の下面とが係合することにより、回転軸26が昇降部材36に支持される。
The
昇降部材36には、昇降部材36を昇降させるための昇降駆動機構40が結合されている。昇降駆動機構40が駆動されることにより、回転軸26に固定された上プレート2が、下プレート部4に保持されたウエハWの上面に近接する処理位置(図1に実線にて図示。)と下プレート部4の上方に大きく退避した退避位置(図1に二点鎖線にて図示。)との間で昇降されるようになっている。
The elevating
上プレート2を処理位置まで下降させて、ウエハWに処理液を用いた処理が施される。処理位置において、上プレート2は、下プレート部4に保持されたウエハWの上面と、所定の間隔P2(たとえば、2.0mm〜0.3mm)を隔てて対向する。
昇降駆動機構40が駆動されて、上プレート2が退避位置から処理位置まで下降されると、上プレート2の周縁部が、外側環状部6の環状段部11に受け止められる。そして、昇降部材36がさらに下降されると、支持部材38とフランジ部37との係合が解除されて、回転軸26および上プレート2は、昇降部材36から離脱して、基板下保持部材1に支持される。そのため、処理位置においては、上プレート2が、基板下保持部材1と一体的に回転されるようになっている。したがって、ウエハWを下プレート部4に保持した状態で回転軸26にモータ15から回転駆動力を入力することにより、上プレート2、下プレート部4およびウエハWを、鉛直軸線周りに回転させることができる。
The
When the elevating
図3は、基板処理装置の電気的構成を示すブロック図である。
基板処理装置は、マイクロコンピュータを含む構成の制御装置50を備えている。
この制御装置50には、モータ15、昇降駆動機構40、薬液上バルブ33、DIW上バルブ34、IPA蒸気上バルブ35、薬液下バルブ23、DIW下バルブ24およびIPA蒸気下バルブ25などが制御対象として接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the substrate processing apparatus.
The substrate processing apparatus includes a
The
図4は、基板処理装置で行われる処理例を説明するためのフローチャートである。図5は、基板処理装置で行われる処理例を説明するための図である。以下、表面にLow−k膜などの疎水性膜が形成されたウエハWを洗浄する場合を例にとって説明する。
処理対象のウエハWは、図示しない搬送ロボットによって基板処理装置内に搬入されて、その表面を上方に向けた状態で基板下保持部材1の下プレート部4に保持される。なお、このウエハWの搬入時においては、上プレート2は退避位置にある。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a processing example performed in the substrate processing apparatus. FIG. 5 is a diagram for explaining a processing example performed in the substrate processing apparatus. Hereinafter, a case where the wafer W having a hydrophobic film such as a low-k film formed on the surface is cleaned will be described as an example.
The wafer W to be processed is loaded into the substrate processing apparatus by a transfer robot (not shown), and is held by the lower plate portion 4 of the substrate lower holding
下プレート部4にウエハWが保持されると、制御装置50は昇降駆動機構40を駆動して、上プレート2を処理位置まで下降させて、その基板上対向面19を、ウエハWの上面に対向配置させる(ステップS2)。
上プレート2が処理位置まで下降すると、制御装置50はDIW上バルブ34を開き、上側吐出口28からDIWを吐出する。上側吐出口28からのDIWは、ウエハWの上面と上プレート2の基板上対向面19とで挟まれた上処理空間41を、上側吐出口28を中心として放射状に拡がる。また、制御装置50はDIW下バルブ24を開き、下側吐出口17からDIWを吐出する。下側吐出口17からのDIWは、ウエハWの下面と下プレート部4の基板下対向面9とで挟まれた下処理空間42を、下側吐出口17を中心として放射状に拡がる。さらに、制御装置50は、モータ15を制御して、基板下保持部材1の回転を開始させる。基板下保持部材1の回転に伴って、ウエハWおよび上プレート2が回転する(ステップS3)。基板下保持部材1、ウエハWおよび上プレート2は、予め定められる回転速度(たとえば、200rpm程度。)で回転される(図5(a)参照)。
When the wafer W is held on the lower plate portion 4, the
When the
上側吐出口28および下側吐出口17からのDIWの吐出が続行されて、上プレート2と下プレート部4とで挟まれた空間にDIWが充填される。これにより、上処理空間41および下処理空間42がDIWにより液密状態にされる(図5(b)参照)。上処理空間41または下処理空間42から溢れるDIWは、上プレート2の基板上対向面19と内側環状部5の上面との間、廃液溝14、廃液孔12および廃液路13を流通し、図外の廃液処理設備へ導かれる。
The discharge of DIW from the
上処理空間41へのDIWの供給の際に、上処理空間41に元から存在していた空気が完全に取り除かれず、その一部が上処理空間41に残留することがある。上処理空間41に残留する空気は、親水性の石英で形成された上プレート2になじみ、比較的小さな気泡を形成して上処理空間41に滞留する。その空気の気泡は、上プレート2の回転による遠心力を受けて、上プレート2の周縁部に向けて促される。
When DIW is supplied to the
また、下処理空間42へのDIWの供給の際に、下処理空間42に元から存在していた空気が完全に取り除かれず、その一部が下処理空間42に残留することがある。下処理空間42に残留する空気は、親水性の石英で形成された下プレート部4になじみ、比較的小さな気泡を形成して下処理空間42に滞留する。その空気の気泡は、基板下保持部材1およびウエハWの回転による遠心力を受けて、下プレート部4の周縁部に向けて促される。
In addition, when DIW is supplied to the
上処理空間41および下処理空間42がDIWにより液密状態にされてから予め定める時間(たとえば、10秒間)が経過した後、制御装置50は、モータ15を制御して基板下保持部材1を回転停止させるとともに、DIW上バルブ34およびDIW下バルブ24を閉じて、上側吐出口28および下側吐出口17からのDIWの供給を停止する(ステップS5)。
After a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed since the
次に、制御装置50は、薬液上バルブ33および薬液下バルブ23を開き、上側吐出口28および下側吐出口17から薬液を吐出する(ステップS6、図5(c)参照)。これにより、上処理空間41および下処理空間42に液密状態が保たれたまま、上処理空間41および下処理空間42のDIWが薬液に順次に置換されていき、やがて、上処理空間41および下処理空間42が薬液により液密状態にされる。
Next, the
その後、上側吐出口28および下側吐出口17からの薬液の吐出が続行されて、処理空間41および下処理空間42は、薬液により液密状態に保たれる。これにより、ウエハWの上面および下面に薬液を接液させることができ、ウエハWの上面および下面を薬液により洗浄することができる(図5(d)参照)。なお、上処理空間41および下処理空間42から溢れる薬液は、上プレート2の基板上対向面19と内側環状部5の上面との間、廃液溝14、廃液孔12および廃液路13を順に通って図外の廃液処理設備へと導かれる。
Thereafter, the discharge of the chemical solution from the
また、上処理空間41および下処理空間42は比較的狭くされているために、その上処理空間41および下処理空間42を、少量の薬液で液密状態にすることができる。これにより、薬液の消費量を低減させることができる。
予め定める薬液処理時間(たとえば、30秒間)が経過すると(ステップS7でYES)、制御装置50は薬液上バルブ33および薬液下バルブ23を閉じて、上側吐出口28および下側吐出口17からの薬液の吐出を停止する(ステップS8)。
Further, since the
When a predetermined chemical solution processing time (for example, 30 seconds) elapses (YES in step S7), the
次に、制御装置50は、DIW上バルブ34およびDIW下バルブ24を開き、上側吐出口28および下側吐出口17からDIWを吐出する(ステップS9)。これにより、上処理空間41および下処理空間42に液密状態が保たれたまま、上処理空間41および下処理空間42の薬液がDIWに順次に置換されていき、やがて、上処理空間41および下処理空間42がDIWにより液密状態にされる。
Next, the
その後、上側吐出口28および下側吐出口17からのDIWの吐出が続行されて、処理空間41および下処理空間42は、DIWにより液密状態に保たれる。これにより、ウエハWの上面および下面にDIWを接液させることができ、ウエハWの上面および下面に付着している薬液をDIWによって洗い流すことができる。なお、上処理空間41および下処理空間42から溢れるDIWは、上プレート2の基板上対向面19と内側環状部5の上面との間、廃液溝14、廃液孔12および廃液路13を順に通って図外の廃液処理設備へと導かれる。
Thereafter, the DIW discharge from the
予め定めるリンス処理時間(たとえば、180秒間)が経過すると(ステップS10でYES)、制御装置50はDIW上バルブ34およびDIW下バルブ24を閉じて、上側吐出口28および下側吐出口17からのDIWの供給を停止する(ステップS11)。
次に、制御装置50は、IPA蒸気上バルブ35およびIPA蒸気下バルブ25を開き、上側吐出口28および下側吐出口17からIPA蒸気を吐出させる(ステップS12)。また、制御装置50は、モータ15を制御して、ウエハWを予め定める乾燥速度(たとえば、200rpm)で回転開始させる(ステップS12)。これにより、ウエハWの上面および下面に付着しているDIWが遠心力によって振り切られてウエハWが乾燥処理される。
When a predetermined rinsing process time (for example, 180 seconds) has elapsed (YES in step S10),
Next, the
この乾燥処理では、上プレート2の基板上対向面19および下プレート部4の基板下対向面9が、それぞれウエハWの上面および下面に近接して対向されているために、ウエハWの上面および下面が外部雰囲気から遮断されている。そして、上処理空間41および下処理空間42にIPA蒸気が供給されることにより、ウエハWの上面および下面に付着しているDIWがIPAに置換され、IPA蒸気の揮発性によってウエハWの上面および下面が乾燥されていく。このため、乾燥の過程でウエハWの下面にDIWの跡などを残すことなく、ウエハWの上面および下面を速やかに乾燥させることができる。
In this drying process, the upper
所定の乾燥時間(たとえば、60秒間)が経過すると(ステップS13でYES)、制御装置50は、モータ15を制御して基板下保持部材1を回転停止させるとともに、IPA蒸気上バルブ35およびIPA蒸気下バルブ25を閉じて、上側吐出口28および下側吐出口17からのIPA蒸気の供給を停止する(ステップS14)。
基板下保持部材1の停止後、制御装置50は昇降駆動機構40を駆動して、上プレート2を退避位置に向けて上昇させる(ステップS15)その後、図示しない搬送ロボットによってウエハWが搬出される(ステップS16)。
When a predetermined drying time (for example, 60 seconds) elapses (YES in step S13),
After stopping the lower
以上のように、この実施形態によれば、上処理空間41および下処理空間42が処理液により液密状態にされることにより、ウエハWの上面および下面の全域に処理液が接液される。これにより、ウエハWの上面および下面に処理液による処理が施される。
そして、処理液に接液している上プレート2および下プレート部4が、それぞれ、親水性の材料である石英で形成されている。そのため、液密状態にある上処理空間41および下処理空間42に滞留する空気の気泡は、上プレート2または下プレート部4になじんで比較的小さい気泡を形成し、当該処理空間41,42の外部へと促される。したがって、各処理空間41,42から空気の気泡を除去することができ、これにより、処理液を、ウエハWの上面および下面の全域にむらなく接液させることができる。ゆえに、ウエハWの上面および下面の全域に、均一に処理を施すことができる。
As described above, according to this embodiment, the
The
また、上プレート2および下プレート部4が回転されると、液密状態にされた処理空間41および下処理空間42に滞在する比較的小さな空気の気泡は、上プレート2および下プレート部4およびウエハWの回転による遠心力を受けて、上プレート2および下プレート部4の周縁部に向かって移動し、周縁部から当該処理空間41,42の外方に排出される。これにより、処理空間41および下処理空間42に滞留する空気の気泡を、より確実に除去することができる。
In addition, when the
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、上プレート2および下プレート部4は、ウエハWの上面および下面と対向する部分だけが石英で形成されており、それ以外の部分はその他の材質(たとえば、ポリ塩化ビニル)により形成されていてもよい。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention can also be implemented with another form.
For example, in the
また、前記の実施形態では、上処理空間41および下処理空間42から空気の気泡を除去する際だけ上プレート2および下プレート部4を回転させる構成としたが、それ以外のたとえば薬液処理時やリンス処理時に、上プレート2および下プレート部4を回転させてもよい。
また、上プレート2および下プレート部4を互いに同期して回転させる構成に限られず、上プレート2および下プレート部4を互いに異なる速度で回転させてもよいし、上プレート2および下プレート部4の一方だけを回転させてもよい。
In the above-described embodiment, the
The
一方、ウエハWの表面に疎水性膜ではなく親水性膜が形成されている場合には、上処理空間41および下処理空間42から空気の気泡を除去するための上プレート2および下プレート部4の回転を省略することができる。かかる場合、上プレート2および下プレート部4を回転させなくても、上処理空間41および下処理空間42から空気の気泡を除去することができる。
On the other hand, when a hydrophilic film, not a hydrophobic film, is formed on the surface of the wafer W, the
また、前記の実施形態では、下プレート部4を含む基板下保持部材1から、外側環状部6が立ち上がる構成について説明したが、この外側環状部6が上プレート2の周縁部から垂れ下がって形成された構成であってもよいし、この外側環状部6を省略する構成であってもよい。これらの場合、上プレート2を回転させるための回転駆動機構を別途設ける必要がある。
In the above-described embodiment, the configuration in which the outer annular portion 6 rises from the substrate lower holding
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。 In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.
1 基板下保持部材
2 上プレート(第1のプレート)
4 下プレート部(第2のプレート)
9 基板下対向面
15 モータ(回転手段)
17 下側吐出口
19 基板上対向面
22 IPA蒸気下供給管
23 薬液下バルブ
24 DIW下バルブ
28 上側吐出口
33 薬液上バルブ
34 DIW上バルブ
41 上処理空間
42 下処理空間
P1 間隔
P2 間隔
W ウエハ(基板)
1
4 Lower plate (second plate)
9
17
Claims (2)
基板の一方面と前記第1のプレートとの間に処理液を供給して、基板の一方面と前記第1のプレートとの間の空間を処理液により液密状態にする第1の処理液供給手段と、
基板の他方面に間隔を隔てて対向配置される第2のプレートと、
基板の他方面と前記第2のプレートとの間に処理液を供給して、基板の他方面と前記第2のプレートとの間の空間を処理液により液密状態にする第2の処理液供給手段とを含み、
前記第1のプレートのうち少なくとも基板の一方面と対向する領域、および前記第2のプレートのうち少なくとも基板の他方面と対向する領域が石英で形成されている、基板処理装置。 A first plate disposed opposite to and spaced apart from one side of the substrate;
A first processing liquid is supplied between the one surface of the substrate and the first plate so that the space between the one surface of the substrate and the first plate is in a liquid-tight state with the processing liquid. Supply means;
A second plate disposed opposite to the other surface of the substrate at an interval;
A second processing liquid is supplied between the second surface of the substrate and the second plate, and a space between the second surface of the substrate and the second plate is made liquid-tight with the processing liquid. Supply means,
A substrate processing apparatus, wherein a region of the first plate facing at least one surface of the substrate and a region of the second plate facing at least the other surface of the substrate are made of quartz.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274034A JP2009105144A (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274034A JP2009105144A (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Substrate processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009105144A true JP2009105144A (en) | 2009-05-14 |
Family
ID=40706558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274034A Pending JP2009105144A (en) | 2007-10-22 | 2007-10-22 | Substrate processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009105144A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115940A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Imec | Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor element |
CN113613837A (en) * | 2019-04-05 | 2021-11-05 | 胜高股份有限公司 | Polishing head, polishing apparatus, and method for manufacturing semiconductor wafer |
-
2007
- 2007-10-22 JP JP2007274034A patent/JP2009105144A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011115940A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Imec | Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor element |
CN113613837A (en) * | 2019-04-05 | 2021-11-05 | 胜高股份有限公司 | Polishing head, polishing apparatus, and method for manufacturing semiconductor wafer |
CN113613837B (en) * | 2019-04-05 | 2023-09-22 | 胜高股份有限公司 | Polishing head, polishing apparatus, and method for manufacturing semiconductor wafer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975563B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4191009B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5698487B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5106800B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR102125606B1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2010040818A (en) | Substrate treatment apparatus | |
KR101035983B1 (en) | Single type substrate treating apparatus and method of exhausting in the apparatus | |
TWI545645B (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JP5090030B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
KR20160145495A (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP5451037B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP4903669B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP2008235342A (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP2013207272A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2009105145A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2009105144A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2009239026A (en) | Substrate processing apparatus and method | |
JP2007234812A (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
KR102648039B1 (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JP2018019103A (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP5641592B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP2008205311A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2005277210A (en) | Board support rotary mechanism and board treatment apparatus employing the same | |
JP2008060260A (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2008244248A (en) | Device and method for treating substrate |