JP2009101933A - Automobile trim component structure - Google Patents
Automobile trim component structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009101933A JP2009101933A JP2007276977A JP2007276977A JP2009101933A JP 2009101933 A JP2009101933 A JP 2009101933A JP 2007276977 A JP2007276977 A JP 2007276977A JP 2007276977 A JP2007276977 A JP 2007276977A JP 2009101933 A JP2009101933 A JP 2009101933A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trim
- vehicle body
- hole
- mounting bracket
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ドアトリム、リアサイドトリム、ラゲージトリムのような車体の車室側を美装する自動車用トリム部品構造、特に、トリム部品を互いに分割した一対の分割トリム体により構成し、これら接合部同士を重合した状態で取付けることによって一体構成となす自動車用トリム部品構造に関するものである。 The present invention is an automotive trim part structure for beautifying the passenger compartment side of a vehicle body, such as a door trim, a rear side trim, and a luggage trim, and in particular, is constituted by a pair of divided trim bodies obtained by dividing the trim parts from each other, It is related with the trim part structure for motor vehicles made into an integrated structure by attaching in the state which superposed | polymerized.
一般に、この種の自動車用トリム部品、例えば図1に示すドアトリム1においては、車体を構成するドア本体10の車室側を美装するように構成されており、型成形上或いはデザイン上等の理由から、互いに分割した一方の分割トリム体であるロアトリム2と他方の分割トリム体としてアッパートリム3とを分割構成すると共に、後述の接合部同士を重合した状態で取付けることによって、一体構成としている。
In general, this kind of automobile trim component, for example, the
そして、従来のドアトリム1をドア本体10に装着する場合、図6および図7に示すように、ロアトリム2にドア本体10の上下方向に面する段状部2−1を形成して、アームレストロアを構成すると共に、段状部2−1の先端部をドア本体10の上下方向に折曲することによりロアトリム2側の接合部としての起立片部2−2を形成し、起立片部2−2の中央部を凹面部に形成して、ロアトリム2のドア本体10への車体固定孔2aを貫通形成している。
When the
一方、ドア本体10には取付けブラケット4がその上下両端を溶接等により取着されており、取付けブラケット4は、板材をプレス加工することにより中央部が膨出した状態で形成された取付け面部4aを有して構成しており、取付け面部4aには、捩子螺合孔4bが形成されている。
On the other hand, the
また、アッパートリム3の下端部は、ロアトリム2との接合面部となって、車体固定孔2aに対応して、やはり車体固定孔3aが形成されている。
Further, the lower end portion of the
かかる構成において、予め、ロアトリム2およびアッパートリム3とは例えば不図示の取付けボスを加締め溶着することにより一体構成となって、ドアトリム1を構成しておく。この時、ロアトリム2側の車体固定孔2aとアッパートリム3側の車体固定孔3aとは互いに連通させるようにする。
In such a configuration, the
次に、ロアトリム2とアッパートリム3とを一体構成したドアトリム1をドア本体10に取付けるのであるが、ドアトリム1は不図示のクリップ等を用いてドア本体10に装着する他に、取付けブラケット4を介したドア本体10に装着するようになっており、この場合、先ず、ロアトリム2側の車体固定孔2a及びアッパートリム3側の車体固定孔3aを取付けブラケット4の捩子螺合孔4bに連通させた状態で、起立片部2−2をアッパートリム3が介在し取付けブラケット4の取付け面部4aに当接対向させて、捩子5を、ロアトリム2側の車体固定孔2aからアッパートリム3側の車体固定孔3aまで挿入した後、取付けブラケット4側の捩子螺合孔4bに螺合することにより行うようになっており、ロアトリム2と取付けブラケット4との間にアッパートリム3が介在して、互いに共締めされることになる。
Next, the
かかる後、アームレストロアを構成する段状部2−1上にアームレストアッパー6aを重合取付けして、アームレスト6が構成されるようになっている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記のように構成する従来のドアトリム1においては、ロアトリム2およびアッパートリム3は、共に、樹脂材料を型成形することにより製作していることから、成形時の収縮・変形等により設計上設定した所定形状に成形されないことがあり、しかも、ドア本体10への取付けブラケット4の取付け誤差やドアトリム1をクリップ等を用いてドア本体10に装着した段階における取付け誤差等がどうしても発生してしまい、結果として、車体固定孔2aおよび3aと捩子螺合孔4bとが互いに位置ずれ状態となってしまうことがあり、このような場合、捩子5による螺着状態にバラツキが生じ、延いては、捩子5を螺合しえない場合も起こってしまうことがあった。
However, in the
また、ドアトリム1のドア本体10への装着に際して、予め、ドアトリム1をドア本体10にクリップ等により装着した後、捩子5を用いた取付け作業を行うのであるが、この際、ドアトリム1は重量物であることから、ドア本体10に対してドアトリム1が上下方向の入力がどうしても掛かってしまい、このような場合、両車体固定孔2a、3aと捩子螺合孔4bとの位置ずれが起きてしまい、ねじ5の螺着ができなくなってしまうことがあった。
In addition, when the
そこで、本発明は、互いに分割構成した一対の分割トリムを一体構成してなるトリム部品を車体に取付ける際に、車体に対してトリム部品を確実に位置決めした状態で取付け作業が行えるようになした自動車用トリム部品構造を提供することを目的としている。 Accordingly, the present invention has made it possible to perform the mounting operation in a state where the trim parts are securely positioned with respect to the vehicle body when the trim parts formed by integrally forming a pair of divided trims that are divided from each other are attached to the vehicle body. It aims to provide a trim part structure for automobiles.
本発明に係る自動車用トリム構造は、互いに分割構成した一対の分割トリム体を互いに接合することにより車体の車室側を美装するトリム部品を構成し、前記一対の分割トリム体のうち、一方の分割トリム体に車体上下方向に面する段状部を設け、該段状部の先端部を前記車体上下方向に折曲して起立片部を形成し、該起立片部に前記車体に取付けるための車体固定孔を貫通形成しており、かつ前記車体に取付けブラケットを設置し、該取付けブラケットに、前記起立片部に対向する対向取付け面部と該対向取付け面部に連続すると共に前記段状部に対向する棚状受け面部とを形成して、該棚状受け面部および前記段状部のうち一方に、位置決め孔部を形成すると共に他方に該位置決め孔部に挿入される位置決め突起を突設しており、さらに、前記他方の分割トリム体に前記起立片部に形成した起立片部の車体固定孔に連通する車体固定孔を形成すると共に、前記取付けブラケットに前記起立片部側の車体固定孔から挿入した締結具を前記他方の分割トリム側の車体固定孔に挿通させた後締結する締結孔を前記取付けブラケットに形成して、前記締結具を用いて起立片部と前記取付けブラケットとの間に前記他方の分割トリムを介在させて共締めするように構成し、この際、前記棚状受け面部および前記段状部のうち一方に形成した前記位置決め突起を他方に形成した前記位置決め孔部内に挿入して前記段状部を前記棚状受け面部に当接させることにより、前記車体に対して、前記トリム部品における前記車体の前後方向および上下方向の位置規制を行うように構成したことを特徴とする。 The trim structure for automobiles according to the present invention constitutes a trim part for beautifying the passenger compartment side of a vehicle body by joining together a pair of divided trim bodies that are divided from each other, and one of the pair of divided trim bodies. The split trim body is provided with a stepped portion that faces the vehicle body in the vertical direction, the tip of the stepped portion is bent in the vehicle body vertical direction to form an upright piece, and the raised piece is attached to the upright piece. A mounting bracket is installed in the vehicle body, and the mounting bracket is connected to the opposing mounting surface portion facing the upstanding piece portion and the opposing mounting surface portion, and the stepped portion. And forming a positioning hole in one of the shelf-shaped receiving surface portion and the stepped portion and a positioning projection to be inserted into the positioning hole portion on the other side. And further The other split trim body is formed with a vehicle body fixing hole communicating with the vehicle body fixing hole of the standing piece portion formed in the standing piece portion, and the fastener is inserted into the mounting bracket from the vehicle body fixing hole on the standing piece portion side A fastening hole is formed in the mounting bracket to be fastened after being inserted into the vehicle body fixing hole on the other split trim side, and the other split is formed between the standing piece and the mounting bracket using the fastener. In this case, the positioning projection formed on one of the shelf-shaped receiving surface portion and the stepped portion is inserted into the positioning hole formed on the other, and the step is formed. The vehicle body is configured such that the position of the trim parts in the front-rear direction and the vertical direction of the trim part is regulated with respect to the vehicle body by contacting the shelf with the shelf-shaped receiving surface portion. To.
かかる構成により、位置決め突起を位置決め孔部内に挿入して段状部を棚状受け面部に当接させることにより、トリム部品が車体に対して前後方向および上下方向に位置規制されることになって、両分割トリム体側の各車体固定孔と車体側の締結孔との位置ずれが防止でき、トリム部品が車体に対して確実且つ所定位置に装着されることになる。 With such a configuration, the position of the trim component is regulated in the front-rear direction and the vertical direction with respect to the vehicle body by inserting the positioning protrusion into the positioning hole portion and bringing the stepped portion into contact with the shelf-shaped receiving surface portion. In addition, it is possible to prevent the positional deviation between the vehicle body fixing holes on both the split trim bodies and the fastening holes on the vehicle body side, and the trim parts are securely attached to the vehicle body at predetermined positions.
また、本発明は、前記起立片部又は前記取付けブラケットの一方に係止爪を形成すると共に他方に該係止爪が係合する係合孔を形成して、前記一方の分割トリムを他方の分割トリムと共に前記取付けブラケットを介して前記車体に取付けた際に、前記係合孔に前記係止爪を係合させると共に、前記起立片部を前記取付けブラケットに当接させることによって、前記トリム部品における前記車体の左右方向の位置規制を行うように構成してもよい。 In the present invention, a locking claw is formed on one of the upright piece portion or the mounting bracket and an engagement hole is formed on the other to engage the locking claw. The trim component is configured to engage the engaging claw with the engagement hole and abut the upright piece portion with the mounting bracket when mounted on the vehicle body via the mounting bracket together with the split trim. The position of the vehicle body in the left-right direction may be regulated.
かかる構成により、一方の分割トリムを他方の分割トリムと共に取付けブラケットを介して車体に取付けた際に、係合孔に係止爪が係合すると共に起立片部を取付けブラケットに当接させることによって、トリム部品における車体の左右方向の位置規制ができることになって、さらに、トリム部品が車体に対して確実且つ所定位置に装着されることになる。 With this configuration, when one split trim is attached to the vehicle body together with the other split trim via the mounting bracket, the locking claw is engaged with the engaging hole and the upright piece is brought into contact with the mounting bracket. The position of the trim body in the left-right direction of the vehicle body can be regulated, and further, the trim component can be securely attached to the vehicle body at a predetermined position.
上記のように構成する本発明によれば、位置決め突起を位置決め孔部内に挿入して段状部を棚状受け面部に当接させることにより、トリム部品が車体に対して前後方向および上下方向に位置規制されることになって、両分割トリム体側の各車体固定孔と車体側の締結孔との位置ずれが防止でき、トリム部品が車体に対して確実且つ所定位置に装着されることになる。 According to the present invention configured as described above, by inserting the positioning protrusion into the positioning hole portion and bringing the stepped portion into contact with the shelf-shaped receiving surface portion, the trim parts are moved in the front-rear direction and the vertical direction with respect to the vehicle body. Since the position is restricted, the positional deviation between the vehicle body fixing holes on both split trim bodies and the fastening holes on the vehicle body can be prevented, and the trim parts are securely attached to the vehicle body at predetermined positions. .
次に、図1乃至図3を用いて、本発明に係る第1の実施例について以下に説明する。なお、従来の技術に対応する部分については、同一符号を使用して説明することとする。 Next, a first embodiment according to the present invention will be described below with reference to FIGS. Note that portions corresponding to the conventional technology will be described using the same reference numerals.
図1は一般的な自動車用トリム部品であるドアトリムを車室側から描画した正面図、図2は本発明に係る第1の実施例を採用したドアトリムと車体であるドア本体との装着部位を拡大して描画した分解斜視図、図3は同じく図1のA−A断面図である。 FIG. 1 is a front view of a door trim, which is a general automotive trim component, drawn from the passenger compartment side, and FIG. 2 shows a mounting portion between the door trim adopting the first embodiment according to the present invention and a door main body as a vehicle body. FIG. 3 is a sectional view taken along the line AA in FIG.
先ず、図1によれば、自動車用トリム部品であるドアトリム1においては、車体を構成するドア本体10の車室側を美装するように構成されており、型成形上或いはデザイン上等の理由から、互いに分割した一方の分割トリム体であるロアトリム2と他方の分割トリム体としてアッパートリム3とを分割構成すると共に、後述の接合部同士を重合した状態で取付けることによって、一体と構成している。
First, according to FIG. 1, the
そして、本発明に係る第1の実施例におけるドアトリム1をドア本体10に装着する場合、図2および図3に示すように、ロアトリム2にドア本体10の上下方向に面する段状部2−1を形成してアームレストロアを構成すると共に、段状部2−1の先端部をドア本体10の上下方向に折曲することによりロアトリム2側の接合部としての起立片部2−2を形成し、起立片部2−2の中央部を凹面部に形成して、ロアトリム2のドア本体10への車体固定孔2aを貫通形成することにより、起立片部2−2がロアトリム2側の接合面を構成している。
When the
さらに、段状部2−1には、ドア本体10の車体左右方向に長孔状に延在する位置決め孔部7が形成されており、位置決め孔部7は起立片部2−2との連設角部にまで延在している。
Further, the stepped portion 2-1 is formed with a
一方、ドア本体10には、取付けブラケット8がその上下両端を溶接等により取着されている。
On the other hand, a
取付けブラケット8は、板材をプレス加工することにより一体成形されたものであり、両端部をドア本体10の上下方向に折曲することにより、ドア本体10への取付け部8a、8bがそれぞれ形成されている。
The
さらに、取付けブラケット8は、上端側の取付け部8aの下端に一端が連結するように略L字状の取付け片部8cと、一端が取付け片部8cの他端側に連設した略U字状の位置決め片部8dとを有して構成しており、位置決め片部8dの他端側は下端側の取付け部8bに連接している。
Further, the
位置決め片部8dにおける上向き面部は、段状部2−1に対向する棚状受け面部8eを構成しており、棚状受け面部8eには、位置決め孔部7に挿入される位置決め突起8fが突設されて、位置決め突起8fは取付け片部8cの縦壁部に連設するまで延在形成されている。
The upward surface portion of the
アッパートリム3の下端部は、ロアトリム2の起立片部2−2が接合される接合部になっており、ロアトリム2側の車体固定孔2aに連通する車体固定孔3aが形成されている。
The lower end portion of the
かかる構成において、予め、ロアトリム2およびアッパートリム3とは例えば不図示の取付けボスを加締め溶着することにより一体構成となって、ドアトリム1を構成しておく。
In such a configuration, the
次に、ロアトリム2およびアッパートリム3が一体構成されたドアトリム1をドア本体10に装着するには、ロアトリム2およびアッパートリム3に装着した不図示のクリップをドア本体10側に形成した不図示のクリップ孔に嵌合して、ドアトリム1をドア本体10に装着することになる。
Next, in order to attach the
そして、さらに、締結具としての捩子9を使用してドアトリム1をドア本体10に螺着締結することにより、ドアトリム1におけるドア本体10への装着を確実にするのである。
Furthermore, the
この捩子9による装着は、ロアトリム2側の段状部2−1の下面を取付けブラケット8の棚状受け面部8eに当接した状態で、段状部2−1に形成した位置決め孔部7に棚状受け面部8eに形成した位置決め突起8fを挿入することになる。
The mounting by the
従って、この時、段状部2−1の下面が棚状受け面部8eに当接することによって、ドアトリム1は、ドア本体10に対する車体上下方向の位置決めがなされることになり、加えて、位置決め突起8fが位置決め孔部7内に嵌合されることにより、ドアトリム1は、ドア本体10に対する車体前後方向の位置決めがなされることになる。
Therefore, at this time, when the lower surface of the stepped portion 2-1 contacts the shelf-shaped
この結果、ロアトリム2の起立片部2−2に形成した車体固定孔2aおよびアッパートリム3に形成した車体固定孔3aと、取付けブラケット8における取付け片部8cの対向取付け面部8c−1に形成した締結孔としての捩子螺合孔8gとが位置合わせされることになり、捩子9を、ロアトリム2側の車体固定孔2aからアッパートリム3側の車体固定孔3aまで挿入した後、取付けブラケット8側の捩子螺合孔8gに螺合締結することにより、ドアトリム1は正規の位置においてドア本体10に装着されることになり、この時、ロアトリム2と取付けブラケット8との間にアッパートリム3が介在して、互いに共締めされることになる。
As a result, the vehicle
なお、アッパートリム3には、デザイン上クロス材等からなる中接部材1aが木目込み等により張設されている。
The
かかる後、アームレストロアを構成する段状部2−1上にアームレストアッパー6aを重合取付けして、アームレスト6が構成されるようになっている。
After that, the
上記構成を有する本発明に係る第1の実施例においては、棚状受け面部8eに形成した位置決め突起8fが段状部2−1に形成した位置決め孔部7内に挿入して段状部2−1を棚状受け面部8eに当接させることにより、ドアトリム1がドア本体10に対して前後方向および上下方向に位置規制されることになって、ロアトリム2およびアッパートリム3の各車体固定孔2a、3aとドア本体10側の捩子螺合孔8gとの位置ずれが防止でき、ドアトリム1がドア本体10に対して確実且つ所定位置に装着されることになる。
In the first embodiment of the present invention having the above-described configuration, the
なお、上記説明した実施例において、位置決め孔部7を段状部2−1に形成し、位置決め突起8fを棚状受け面部8eに形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、段状部2−1に位置決め突起8fを形成し、棚状受け部8eに位置決め孔部7を形成するようにしてもよい。
In the embodiment described above, the
次に、図4および図5を参照して、本発明に係る第2の実施例について説明する。 Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図4および図5に示す第2の実施例においては、ロアトリム2の起立片部2−2の上端部に、ドア本体10側に延在する係止爪2−2aを形成すると共に、アッパートリム3側に係止爪2−2aが挿通する係止爪挿通孔3bを形成し、さらに、取付けブラケット8における取付け片部8cの屈曲角部に係止爪2−2aが係合する係合孔8c−2を形成した点、第1の実施例とは異なる構成を有しており、その他の構成は第1の実施例と同一である。
In the second embodiment shown in FIG. 4 and FIG. 5, a locking claw 2-2a extending to the
さらに、係止爪2−2aにおける車体前後方向側部に、下向きに延在する当てリブ2−2bが形成されていると共に、係止孔8c−2におけるドア本体10側の孔壁面には、やはり下向きの係止部8c−3が形成されており、当てリブ2−2bの下端が係止部8c−3の下縁に当接することで係止爪2−2aが下方に変形することがなく、係止部8c−3に係止爪2−2aの爪部2−2cが確実に引っ掛け係合されるように構成している。
Further, a downwardly extending abutting rib 2-2b is formed on the side of the locking claw 2-2a in the vehicle body front-rear direction, and a hole wall surface on the
従って、第2の実施例によれば、棚状受け面部8eに形成した位置決め突起8fが段状部2−1に形成した位置決め孔部7内に挿入して段状部2−1を棚状受け面部8eに当接させることにより、ドアトリム1がドア本体10に対して車体前後方向および上下方向に位置規制される他、係合孔8c−2の係止部8c−3にアッパートリム3側の係止爪挿通孔3bを挿通した係止爪2−2aの爪部2−2cが係合すると共に、ロアトリム2の起立片部2−2が取付けブラケット8の対向取付け面部8c−1に当接することにより、ドアトリム1がドア本体10に対して車体左右方向に位置規制されることになり、さらにドアトリム1がドア本体10に対して確実且つ所定位置に装着されることになる。
Therefore, according to the second embodiment, the
なお、上記説明した第2の実施例において、係止爪2−2aを起立片部2−2に形成し、係止孔8c−2を取付け片部8cに形成するようにしたが、これに限定されるものではなく、係止爪2−2aを取付け片部8cに形成し、係止孔8c−2を起立片部2−2に形成するようにしてもよい。
In the second embodiment described above, the locking claw 2-2a is formed in the standing piece 2-2 and the
以上説明したように、本発明は、位置決め突起が位置決め孔部内に挿入して段状部を棚状受け面部に当接させることにより、トリム部品が車体に対して前後方向および上下方向に位置規制されることになって、両分割トリム体側の各車体固定孔と車体側の捩子螺合孔との位置ずれが防止でき、トリム部品が車体に対して確実且つ所定位置に装着されることになるために、ドアトリム、リアサイドトリム、ラゲージトリムのような車体の車室側を美装する自動車用トリム部品構造、特に、トリム部品を互いに分割した一対の分割トリム体により構成し、これら接合部同士を重合した状態で取付けることによって一体構成となす自動車用トリム部品構造等に好適であるといえる。 As described above, according to the present invention, the positioning protrusion is inserted into the positioning hole portion and the stepped portion is brought into contact with the shelf-like receiving surface portion, so that the trim parts are regulated in the longitudinal direction and the vertical direction with respect to the vehicle body. Therefore, it is possible to prevent the positional deviation between the vehicle body fixing holes on both split trim bodies and the screw threaded holes on the vehicle body side, and the trim parts are securely mounted on the vehicle body at predetermined positions. Therefore, it is composed of a trim part structure for automobiles such as a door trim, a rear side trim, a luggage trim, and the like, and particularly a pair of split trim bodies in which trim parts are separated from each other. It can be said that it is suitable for the trim part structure for automobiles and the like which are integrated by attaching them in a polymerized state.
1 ドアトリム(トリム部品)
2 ロアトリム(一方の分割トリム体)
2−1 段状部
2−2 起立片部
2−2a 係止爪
2a 車体固定孔
3 アッパートリム(他方の分割トリム体)
3a 車体固定孔
7 位置決め孔部
8 取付けブラケット
8c 取付け片部
8c−1 対向取付け面部
8c−2 係止孔
8e 棚状受け面部
8f 位置決め突起
8g 捩子螺合孔(締結孔)
9 捩子(締結具)
10 ドア本体(車体)
1 Door trim (trim parts)
2 Lower trim (one split trim body)
2-1 Stepped part 2-2 Standing piece part 2-
3a Car
9 Screws (fasteners)
10 Door body (car body)
Claims (2)
A locking claw is formed on one of the standing piece or the mounting bracket, and an engagement hole is formed on the other to engage the locking claw, and the one split trim and the other split trim are combined with the mounting bracket. When attaching to the vehicle body via the engagement hole, the latching claw is engaged with the engagement hole, and the standing piece is brought into contact with the attachment bracket, whereby the trim component in the left-right direction of the vehicle body The automobile trim part structure according to claim 1, wherein the position regulation is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276977A JP2009101933A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Automobile trim component structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007276977A JP2009101933A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Automobile trim component structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009101933A true JP2009101933A (en) | 2009-05-14 |
Family
ID=40704153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007276977A Pending JP2009101933A (en) | 2007-10-24 | 2007-10-24 | Automobile trim component structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009101933A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058648A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | Spacer and rear tray with spacer |
-
2007
- 2007-10-24 JP JP2007276977A patent/JP2009101933A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010058648A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | Spacer and rear tray with spacer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7354102B2 (en) | Vehicle body panel with integral clip | |
JP6674118B2 (en) | Mounting structure for interior components installed inside the cabin | |
US8011709B2 (en) | Trim panel attachment assembly with anti-rotation flange | |
US20090174216A1 (en) | Supports for vehicle instrument panels | |
JP2008080927A (en) | Garnish mounting structure for vehicle | |
US20050236859A1 (en) | Mounting structure for console | |
JP5225244B2 (en) | Clip and wire harness with clip | |
JP2001065524A (en) | Clip | |
US9539953B2 (en) | Vehicle interior component | |
JP2009101933A (en) | Automobile trim component structure | |
JP4336956B2 (en) | Parts mounting clip | |
JP2010241306A (en) | Interior trim part for vehicle | |
JP2010023749A (en) | Vehicular instrument panel upper surface support structure | |
JP5307526B2 (en) | Glass run mounting structure | |
KR102456787B1 (en) | Coupled structure od fastener holder and fastener | |
JP2008149896A (en) | Fitting structure of automobile interior component | |
JP2005162046A (en) | Mounting bracket for on-vehicle electronic control parts | |
JP5118420B2 (en) | Interior parts mounting structure | |
JP2006044589A (en) | Coupling structure for interior component | |
JP2606669Y2 (en) | Clip mounting seat for body interior parts | |
JP2600959Y2 (en) | Clip mounting seat for body interior parts | |
JP4857229B2 (en) | Mounting structure of support holder | |
JP2008149761A (en) | Mounting structure of interior part for vehicle | |
JP2001105950A (en) | Clip | |
JP4030100B2 (en) | Mounting structure for automotive interior parts |