JP2009096752A - アルコール類の製造方法 - Google Patents
アルコール類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009096752A JP2009096752A JP2007269229A JP2007269229A JP2009096752A JP 2009096752 A JP2009096752 A JP 2009096752A JP 2007269229 A JP2007269229 A JP 2007269229A JP 2007269229 A JP2007269229 A JP 2007269229A JP 2009096752 A JP2009096752 A JP 2009096752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- catalyst
- monophosphine
- carbon atoms
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】ルテニウム(Ru)化合物、モノスホスフィン及びアミン類からなる触媒を用いてエステル又はラクトンを水素還元する。前記反応は、塩基又は還元剤の存在下で行うことが好ましい。
【選択図】なし
Description
1.下記成分(i)、(ii)、及び(iii)からなる触媒の存在下、エステル又はラクトンを水素還元することを特徴とするアルコール類の製造方法。
(i)ルテニウム化合物
(ii)モノホスフィン
(iii)アミン類
5.添加剤の存在下に行う上記1〜4のいずれかに記載の製造方法。
6.添加剤が塩基又は還元剤である上記5に記載の製造方法。
7.添加剤と、(i)ルテニウム化合物、(ii)モノホスフィン、及び(iii)アミン類からなる触媒とを予め混合撹拌した混合物を触媒として用いる上記5又は6に記載の製造方法。
本発明においては、原料の水素化基質としてエステル又はラクトンが用いられる。水素化基質として用いられるエステルとしては、脂肪族カルボン酸エステル又は芳香族カルボン酸エステル等が挙げられる。該エステルはモノカルボン酸由来でもポリカルボン酸由来でもよい。これらのエステル類やラクトン類は、本発明の水素化方法において悪影響を及ぼさないいかなる置換基で置換されていてもよい。
本発明の触媒を構成する成分は、(i)ルテニウム化合物、(ii)モノホスフィン、及び(iii)アミン類からなる。これら成分(i)、(ii)、(iii)は、(A)これら各成分が単体化合物からなる三者の化合物の混合物からなっていてもよいし、(B)成分(i)と(ii)の錯体と成分(iii)のアミン類からなっていてもよいし、(C)成分(i)、(ii)、(iii)からなる錯体であってもよいが、(B)と(C)の態様が好ましい。成分(i)と(ii)からなる錯体としては、前記一般式(1)で表される錯体が好ましいものであり、また成分(i)、(ii)、(iii)からなる錯体としては、前記一般式(2)で表される錯体が好ましいものである。
本発明で用いられるモノホスフィンとしては、下記一般式(3)で表される単座モノホスフィンが挙げられる。
本発明で用いられるアミン類としては、単座配位性アミン類(モノアミン、モノイミン)、及び二座配位性アミン類(ジアミン、ジイミン、イミノアミン)のアミン類が挙げられ、この中でも二座配位性のアミン類が好ましい。単座配位性アミン類及び二座配位性アミン類(ジイミン、イミノアミン)としては、例えば下記式(A)〜(F)で表されるアミン類が挙げられる。
具体的なジイミンあるいはイミノアミンとしては、例えば以下のものが挙げられる。
で表されるルテニウム錯体について説明する。
で表されるルテニウム錯体について説明する。
カラム:HP−INNO WAX 0.25mm(I.D.)×30m(length),0.250μm(thickness)〔ヒュレット・パッカード社製〕
条件:injection 250℃, detector 250℃
80℃(1min.)−10℃/min.−250℃(12min.)
20mLのシュレンク型反応管に、RuCl2(PPh3)3(800mg,0.83mmol)と(1R,2R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(195mg,0.92mmol)を量り取り、容器内を減圧にして空気を除いた後に、窒素を導入した。ジクロロメタン(8mL)を注射器で加えた後、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。続いて反応溶液をセライト濾過して、さらにジクロロメタン(2mL)で洗浄した。得られた母液を減圧下で2mLほどに濃縮して、ヘキサン(16mL)を加えて室温で1時間撹拌した。析出物を窒素雰囲気下で濾取して、得られた粉体を減圧下(1mmHg)で乾燥して531mgの目的物を得た。(収率70%)
31P-NMR(CDCl3):δ(ppm)43.76.
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、実施例1で得られた触媒(1)(0.02mmol)とカリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)と安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は88.9%であり、ベンジルアルコールへの選択率93.2%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、フタリド(3.73mmol)、実施例1で得られた触媒(1)(0.0373mmol)及びカリウムt−ブトキシド(0.373mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で16時間撹拌を行った。その結果、フタリドの転化率84.8%であり、o−キシリレングリコールへの選択率97.1%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、RuCl2(PPh3)3(0.02mmol)、(1R,2R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(0.02mmol)、及びカリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)と安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は81.7%であり、ベンジルアルコールへの選択率89.0%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、RuCl2(PPh3)3(0.017mmol)、(1R,2R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(0.017mmol)及びカリウムt−ブトキシド(0.34mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)とヘキサン酸メチル(3.4mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、ヘキサン酸メチルの転化率は48.7%であり、1−ヘキサノールへの選択率43.1%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、RuCl2(PPh3)3(0.02mmol)とカリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、エチレンジアミン(0.02mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)、及び安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は18.0%であり、ベンジルアルコールへの選択率35.3%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、RuCl2(PPh3)3(0.02mmol)とカリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、trans−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.02mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)及び安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は26.6%であり、ベンジルアルコールへの選択率52.5%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、(cod)Ru(η3−メタリル)2(150mg,0.47mmol)を量り取り、窒素雰囲気下でヘプタン(3mL)、1.0M PMe3トルエン溶液(1mL,1.0mmol)を注射器で加えた後、80℃で5時間撹拌した。反応溶液を20mLのシュレンク型反応管に移し、溶媒を減圧下で留去した後、得られた粉体を減圧下で乾燥して132mgの(PMe3)2Ru(η3−メタリル)2を得た。(収率77%)。
31P-NMR(C6D6):δ(ppm)19.94.
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、実施例8で得られた触媒(2)(0.02mmol)、カリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)と安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は49.0%であり、ベンジルアルコールへの選択率76.1%であった。
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、(cod)Ru(η3−メタリル)2(150mg,0.47mmol)を量り取り、窒素雰囲気下でヘプタン(3mL)、1.0M PMe3トルエン溶液(1mL,1.0mmol)を注射器で加えた後、80℃で6.5時間撹拌した。反応溶液を20mLのシュレンク型反応管に移し、溶媒を減圧下で留去した後、得られた粉体を減圧下で乾燥して、144mgの(PMe3)2Ru(η3−メタリル)2を得た(収率84%)。続いて、アセトン(3mL)、1.25M HClエタノール溶液(0.7mL,0.88mmol)を注射器で加えた後、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去した後、ジメチルホルムアミド(3mL)と(1R,2R)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(84.1mg,0.40mmol)、トリエチルアミン(0.07mL,0.50mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去した後、トルエン(4mL)を加えて室温で5分撹拌した。反応液をセライト濾過し、母液から溶媒を減圧下で留去した後、得られた粉体を減圧下で乾燥して196mgの目的物を得た。(収率92%)
31P-NMR(C6D6):δ(ppm)19.78.
撹拌子を入れた100mlのオートクレーブに、実施例10で得られた触媒(3)(0.02mmol)とカリウムt−ブトキシド(0.4mmol)を量り取り、テトラヒドロフラン(3mL)と安息香酸メチル(4.0mmol)を注射器で加えた後、水素圧5MPa、100℃で15時間撹拌を行った。その結果、安息香酸メチルの転化率は55.9%であり、ベンジルアルコールへの選択率70.1%であった。
Claims (7)
- 下記成分(i)、(ii)及び(iii)からなる触媒の存在下、エステル又はラクトンを水素還元することを特徴とするアルコール類の製造方法。
(i)ルテニウム化合物
(ii)モノホスフィン
(iii)アミン類 - アミン類がジアミンである請求項1〜3のいずれかに記載のアルコール類の製造方法。
- 添加剤の存在下に行う請求項1〜4のいずれかに記載のアルコール類の製造方法。
- 添加剤が塩基又は還元剤である請求項5に記載のアルコール類の製造方法。
- 添加剤と、(i)ルテニウム化合物、(ii)モノホスフィン、及び(iii)アミン類からなる触媒とを予め混合撹拌した混合物を触媒として用いる請求項5又は6に記載のアルコール類の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269229A JP2009096752A (ja) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | アルコール類の製造方法 |
EP08152538.8A EP1970360B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-10 | Method for producing alcohols |
US12/076,150 US7569735B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-14 | Method for producing alcohols |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007269229A JP2009096752A (ja) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | アルコール類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009096752A true JP2009096752A (ja) | 2009-05-07 |
Family
ID=40700087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007269229A Pending JP2009096752A (ja) | 2007-03-16 | 2007-10-16 | アルコール類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009096752A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113968771A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-01-25 | 大连理工大学 | 一种苯酞选择氢解制邻苯二甲醇的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08225467A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-09-03 | Res Dev Corp Of Japan | アルコール類の製造方法 |
JPH10147547A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-06-02 | Takasago Internatl Corp | (e)−(r)−2−アルキル−4−(2,2,3−トリメチルシクロペント−3−エン−1−イル)−2−ブテン−1−オール誘導体、その製造方法および用途 |
JPH11189600A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Japan Science & Technology Corp | ルテニウム錯体とこれを触媒とするアルコール化合物 の製造方法 |
JP2001058999A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-03-06 | Nippon Soda Co Ltd | ルテニウム化合物及び光学活性アルコール化合物の製造法 |
JP2001247499A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | アルコールの製造方法 |
JP2004300131A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法 |
JP2005068113A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Nippon Soda Co Ltd | ルテニウム化合物及び光学活性アルコール化合物の製造方法 |
WO2006106483A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Firmenich Sa | Hydrogenation of esters with ru/bidentate ligands complexes |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007269229A patent/JP2009096752A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08225467A (ja) * | 1994-12-07 | 1996-09-03 | Res Dev Corp Of Japan | アルコール類の製造方法 |
JPH10147547A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-06-02 | Takasago Internatl Corp | (e)−(r)−2−アルキル−4−(2,2,3−トリメチルシクロペント−3−エン−1−イル)−2−ブテン−1−オール誘導体、その製造方法および用途 |
JPH11189600A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Japan Science & Technology Corp | ルテニウム錯体とこれを触媒とするアルコール化合物 の製造方法 |
JP2001058999A (ja) * | 1999-06-16 | 2001-03-06 | Nippon Soda Co Ltd | ルテニウム化合物及び光学活性アルコール化合物の製造法 |
JP2001247499A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | アルコールの製造方法 |
JP2004300131A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-28 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | エステル類の水素化によりアルコール類を製造する方法 |
JP2005068113A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Nippon Soda Co Ltd | ルテニウム化合物及び光学活性アルコール化合物の製造方法 |
WO2006106483A1 (en) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Firmenich Sa | Hydrogenation of esters with ru/bidentate ligands complexes |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113968771A (zh) * | 2021-11-17 | 2022-01-25 | 大连理工大学 | 一种苯酞选择氢解制邻苯二甲醇的方法 |
CN113968771B (zh) * | 2021-11-17 | 2022-07-19 | 大连理工大学 | 一种苯酞选择氢解制邻苯二甲醇的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477557B2 (ja) | エステル又はラクトン類の水素還元によるアルコール類の製造方法 | |
US7569735B2 (en) | Method for producing alcohols | |
JP6218153B2 (ja) | 配位子、その配位子を含む金属錯体、及びその金属錯体を用いた反応 | |
JP5006059B2 (ja) | キラルなイリジウムアクア錯体およびそれを用いた光学活性ヒドロキシ化合物の製造方法 | |
Berthod et al. | New perfluoroalkylated BINAP usable as a ligand in homogeneous and supercritical carbon dioxide asymmetric hydrogenation | |
An et al. | Metal-free enantioselective addition of nucleophilic silicon to aromatic aldehydes catalyzed by a [2.2] paracyclophane-based N-heterocyclic carbene catalyst | |
Nakayama et al. | Asymmetric Morita–Baylis–Hillman reactions of 2-cyclohexen-1-one catalyzed by chiral biaryl-based bis (thiourea) organocatalysts | |
JP5491854B2 (ja) | 液相でラクトンおよびカルボン酸エステルを水素化するアルコール類の製造方法 | |
JP2731377B2 (ja) | 光学活性アルコール類の製造方法 | |
JP5283931B2 (ja) | アルコール類の製造方法 | |
KR101354255B1 (ko) | 케톤의 비대칭 수소화규소첨가 방법 | |
Li et al. | The asymmetric addition of malononitrile to α, β-unsaturated ketones catalyzed by RuCl2 [(R, R)-DPEN](PPh3) 2 as the precatalyst | |
JPH09157196A (ja) | 光学活性アルコール類の製造方法 | |
JP2008260734A (ja) | 有機ホウ素化合物の製造方法 | |
JP4718452B2 (ja) | 光学活性遷移金属−ジアミン錯体及びこれを用いた光学活性アルコール類の製造方法 | |
JP2009096752A (ja) | アルコール類の製造方法 | |
WO2010067442A1 (ja) | アルコール化合物の製造方法 | |
Dai et al. | The first asymmetric addition of organogallium to aldehydes catalyzed by chiral titanium catalysts | |
US8729303B2 (en) | 2,2′,6,6′-tetrasubstituted aminophosphine ligand and its synthesis method | |
JP6289310B2 (ja) | 触媒又はその前駆体並びにこれらを利用した二酸化炭素の水素化方法及びギ酸塩の製造方法 | |
JPH09157228A (ja) | 光学活性アミン類の製造方法 | |
JP2015124153A (ja) | カルボン酸化合物の水素化によるアルコールの製造方法、及び該製造方法に用いるルテニウム錯体 | |
JPWO2019208023A1 (ja) | 光学活性希土類錯体、この錯体からなる不斉触媒、及び、この不斉触媒を用いた光学活性有機化合物の製造方法 | |
JP2009001545A (ja) | アルコール類の製造方法 | |
JP2013142071A (ja) | ピロリジニル−スピロオキシインドール誘導体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120814 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131203 |