JP2009094503A - 紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法 - Google Patents
紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009094503A JP2009094503A JP2008242527A JP2008242527A JP2009094503A JP 2009094503 A JP2009094503 A JP 2009094503A JP 2008242527 A JP2008242527 A JP 2008242527A JP 2008242527 A JP2008242527 A JP 2008242527A JP 2009094503 A JP2009094503 A JP 2009094503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric constant
- low dielectric
- ultraviolet
- constant material
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 29
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 18
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 10
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 claims description 5
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 229910002656 O–Si–O Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000001157 Fourier transform infrared spectrum Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004566 IR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910003849 O-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003872 O—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000013036 cure process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67115—Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】紫外線キュアの効率を向上させ、キュア済みの低誘電率膜の膜特性を改善する。
【解決手段】低誘電率材料を半導体処理中に処理チャンバ内でキュアする方法が与えられる。該低誘電率材料は紫外線が照射されてキュアされる。処理チャンバ内の雰囲気は、紫外線の照射中、25から10000ppmの酸素濃度を有する。酸素は、低誘電率材料中の-Si-H基及び-Si-OH基の形成を制限し、それにより、低誘電率材料中の吸湿及び酸化が減少する。
【選択図】図1
【解決手段】低誘電率材料を半導体処理中に処理チャンバ内でキュアする方法が与えられる。該低誘電率材料は紫外線が照射されてキュアされる。処理チャンバ内の雰囲気は、紫外線の照射中、25から10000ppmの酸素濃度を有する。酸素は、低誘電率材料中の-Si-H基及び-Si-OH基の形成を制限し、それにより、低誘電率材料中の吸湿及び酸化が減少する。
【選択図】図1
Description
本願発明は、半導体処理に関し、特に、紫外線を使って半導体基板上の材料をキュアするための半導体処理装置及び方法に関する。
紫外線処理装置は、さまざまな被処理体上の材料の紫外線モディフィケーションまたは光化学反応を使って物質を生成する際に使用されてきた。近年のデバイスの高集積化の要請による配線の微細化及び多層構造化の結果、層間容量を減少させることが重要になってきた。層間容量が減少すれば、集積回路などのデバイスの速度が増加し、デバイスの電力消費も低減する。
層間容量を減少させるために、低誘電率材料(Low-k)の膜が使用されてきた。これらの材料は、酸化シリコンなどの従来の材料に比べ誘電率が低い。しかし、これらの材料は、酸化シリコンなどの従来の材料に比べ(典型的に、弾性係数EMとして測定した)機械的強度が低い。結果として、典型的に低誘電率材料は、後処理における、化学機械的研磨(CMP)、ワイヤボンディング、及び実装による応力に耐えることが困難となる。
この問題を解決するひとつの方法は、紫外線照射により低誘電率材料をキュアすること(紫外線キュア)である。紫外線キュアは、例えば、ここに参考文献として組み込む、米国特許第6,759,098号及び第6,296,909号に記載されている。紫外線照射により低誘電率材料を収縮させかつ硬化させることが可能である。紫外線キュアは50〜200%だけ当該低誘電率材料の機械的強度を増加させることができる。
米国特許第6,759,098号公報
米国特許第6,296,909号公報
処理スループットを向上させるためには、キュアの効率を向上させる必要がある。さらに、紫外線キュア済みの低誘電率膜を改良する必要がある。
したがって、効率を向上させかつ所望の材料特性を与える紫外線キュア装置及び方法が要求されている。
本発明のひとつの態様に従い、半導体処理の方法が与えられる。当該方法は、処理チャンバ中の半導体基板上に低誘電率膜を与える工程を含む。該低誘電率膜は紫外線を使った照射によりキュアされる。該低誘電率膜は、キュア工程中に、約25〜10000ppmのO2を含むプロセスガスに晒される。
本発明の他の態様に従い、集積回路を製造するための方法が与えられる。当該方法は、約25と約10000ppmの間のO2濃度の雰囲気を有する処理チャンバ内に基板を与える工程を含む。該基板は露出した低誘電率材料を有する。該低誘電率材料は紫外線により照射されてSi−O結合を形成するが、一方で不活性ガスから成る雰囲気中で該低誘電率材料の紫外線照射による-Si-H基及び-Si-OH基の形成が抑制される。低誘電率材料は、紫外線による照射と同時にO2と反応し、それにより該低誘電率材料からH2Oが放出される。
本発明の他の態様に従い、半導体処理装置が与えられる。当該装置は紫外線ソースを有する紫外線照射チャンバを含む。紫外線照射チャンバとガス連通するO2ソースが与えられる。約25と約10000ppmとの間に紫外線放射チャンバ内のO2濃度を維持しながら、紫外線照射チャンバ内の低誘電率材料を紫外線で照射するよう制御器によりプログラムされている。
吸湿及び酸化が、例えば、誘電率が4またはそれ以下の紫外線キュア済みの低誘電率材料で観測された。吸湿及び酸化は材料の誘電率を不所望に増加させ、かつ、時間経過とともに応力に関連する変化を引き起こす。結果として、一般に、紫外線キュア中に酸化剤に晒すのを防止する必要があると考えられてきた。したがって、低誘電率材料の酸化を防止するために、典型的に酸化種がない不活性ガス雰囲気中で、紫外線キュア処理が実行されてきた。
低誘電率材料中の-Si-H基または-Si-OH基もまた吸湿及び酸化に寄与することがわかってきた。低誘電率材料は、有機ケイ酸塩ガラス及び誘電率が4以下の他の材料を含む、炭素及びシリコン材料から構成される。紫外線の照射により、低誘電率材料中のシリコンがHまたはOH基と結合し、-Si-H基または-Si-OHが形成される。このことは、低誘電率材料にとって好ましくない。理論的な矛盾がなければ、これらの基は水を形成または吸収するよう反応し、材料の誘電率に悪影響を及ぼすものと考えられる。
低誘電率材料を酸素に晒すのは、酸化の観点から好ましくないと考えられてきたが、O2含有雰囲気中での紫外線キュアが材料の強度安定性及び誘電率制限のために有利であることがわかった。適切な濃度のO2に晒すことにより、-Si-H基または-Si-OH基の生成を抑制することができ、吸湿及び誘電率への悪影響が減少することがわかった。
好ましくは、本発明の好適実施形態において、低誘電率材料は、約25〜10000ppmのO2または約25〜1000ppmのO2を含む雰囲気の処理チャンバ内で紫外線照射されてキュアされる。理論的な矛盾がなければ、O2含有雰囲気中で紫外線に晒されると、-H及び-OH基がH2Oとして放出され、-Si-H基及び-Si-OH基の生成が抑制され、一方で-O-Si結合の形成が促進される。結果として、酸素原子に結合するシリコンのネットワーク(-Si-O-)の形成を助けることによりキュア効率が改善される。よって、本発明の好適実施形態は-Si-H基及び-Si-OH基の生成を抑制し、かつ、不活性ガスのみを含む雰囲気中で同様の紫外線キュア処理をした場合に比べ、約10%またはそれ以上キュア効率が向上する。いくつかの実施形態において、低誘電率材料の誘電率は紫外線キュア処理後に約2.8またはそれ以下となる。
以下、図面を参照して説明する。
本発明の好適実施形態は、さまざまな既知の紫外線キュア装置に応用することができる。図1はその紫外線キュア装置の一例を示すが、本発明はこれに限定されない。
図1を参照して、紫外線照射装置10が示されている。該紫外線照射装置10は、紫外線放射装置12、照射窓14、O2ソース17及び処理ガスソース19に接続されたガス導入コンジット16、リアクタボディ18、サセプタ20、真空ポンプ22、圧力制御バルブ24及び処理チャンバ26を含む。
紫外線照射装置12はチャンバ26の頂部に設置されている。紫外線照射装置12は紫外線を連続的に及びパルス状に放射することが可能な紫外線放射ボディ28を含む。
サセプタ20は紫外線放射ボディ28と平行でかつ対向するように設置されている。紫外線を透過するガラスまたは他の材料で形成された照射窓14が、紫外線放射ボディ28の間に平行に挿入されている。基板32はサセプタ20の上に載置されている。サセプタ20は、サセプタ20上に載置された基板を加熱するためのヒータ30を具備する。
照射窓14により、基板32上で均一な紫外線照射が実現可能となる。例えば、照射窓14は合成石英から形成され、紫外線を通過させると同時に大気雰囲気から処理チャンバ26をシールドする。
図示された実施形態において、紫外線照射装置12内部には、チューブ型の紫外線放射ボディ28が設置されている。図1に示すように、複数の紫外線放射ボディ28が設けられ、紫外線放射ボディ28は、基板32の均一な照射を与えるように配置されている。ひとつまたはそれ以上のランプの笠と同種の反射板34が紫外線放射ボディ28に近接して設けられ、紫外線放射ボディ28からの紫外線を基板32の方向へ反射するように配置されている。反射板34の角度は基板32を均一に照射するように調節される。紫外線放射ボディ28は簡単に除去及び交換できるように設計されており、修理及びメンテナンスが容易である。
紫外線照射装置10において、チャンバ26内部の圧力は真空から大気圧付近またはそれ以上までの範囲で変化することが可能である。チャンバ26は、紫外線照射装置10のチャンバ26を含む基板処理セクションと紫外線放射装置12を含む紫外線放射セクションとを離隔するべく、照射窓14が設置されているフランジによって、紫外線放射ボディ28から分離されている。ガスは内部に複数のガス導入孔が形成されたフランジ36を通じて導入される。そのガス導入孔の位置はガスの均一な流れ及び均一な処理雰囲気を形成するよう対称的である。
ひとつの実施形態において、紫外線キュア処理は以下のように実行される。チャンバ26は、Ar、CO、CO2、C2H4、CH4、H2、He、Kr、Ne、N2、O2、Xe、アルコールガス及び有機ガスを含む集合から選択されたガスで満たされ、約0.1Torrから大気圧付近または約1000Torr(1Torr、10Torr、50Torr、100Torr、1000Torr、またはこれらの間の任意の2数間の値を含む)の圧力によりチャンバ26内の雰囲気を作成する。紫外線による照射中に、処理チャンバ内の雰囲気は約25〜10000ppmの酸素ガスを含む。処理チャンバの雰囲気は、基板の紫外線照射の前及び/または最中に、体積濃度が約25〜10000ppm酸素を含む処理混合ガスを処理チャンバ内に流すことにより形成される。他の実施形態において、まず、所定のガス雰囲気が処理チャンバ内で確立され、その後、体積濃度が約25〜10000ppmの雰囲気を確立するようガス雰囲気へO2が添加される。O2は、基板が処理チャンバ内に搬入される前及び/または後に添加される。好適な実施形態において、O2及び不活性ガスが処理チャンバ雰囲気を構成する。
堆積された低誘電率膜などの低誘電率材料を有する処理ターゲット32または半導体基板はゲートバルブ42を介してロードロックチャンバ40から搬入され、サセプタ20上に載置される。低誘電率膜は既知のさまざまな方法により形成することができる。例えば、ここに参考文献として組み込む、米国特許第6,514,880号、第6,455,445号及び第7,144,620号には、適切な方法が記載されている。サセプタ20は、約0℃から約650℃の温度(10℃、50℃、100℃、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃またはこれらの任意の2数間の値の温度を含むが、好ましくは、300℃と450℃との間の温度)に調節され、その後、波長が約100nm〜400nm(150nm、約190nmまたはそれ以下、200nm、250nm、300nm、350nmまたはこれらの任意の2数間の値を含むが、好ましくは、約200nm〜約300nm)の紫外線により、半導体基板32上の低誘電率材料が照射される。
紫外線放射ボディ28はさまざまな既知の紫外線ランプを含む。紫外線ランプの例として、水銀ランプ及びエキシマランプが含まれる。エキシマランプとして172nmの深紫外線(DUV)を出力するXeエキシマランプが含まれ、これは、高いエネルギー及び急速なキュア速度の特徴を有している。水銀ランプは低圧から非常に高圧までのランプの圧力により変化し、波長が185nm、254nm、365nmなどの紫外線を放射する。
図1を再び参照して、基板32は紫外線放射ボディ28から所望の距離だけ離隔されており、それはいくつかの実施形態において約1〜100cmである。基板表面上での紫外線強度は約1〜1000mW/cm2(10mW/cm2、50mW/cm2、100mW/cm2、200mW/cm2、500mW/cm2、800mW/cm2、またはこれらの任意の2数間の値を含む)である。紫外線は連続的に、または約1〜1000Hzの周波数(10Hz、100Hz、200Hz、500Hz、またはこれらの任意の2数間の値を含む)でパルス状に放射される。照射時間は、約1秒から60分(5秒、10秒、20秒、50秒、100秒、200秒、500秒、1000秒またはこれらの2数間の値を含む)である。照射時間は照射されるべき材料の厚さに基づいて選択されてもよい。例えば、厚さが500nmの膜に対して、照射時間は約30分である。紫外線照射の後、処理チャンバ26内のガスは排気口44から排気される。こうして半導体処理装置10は、制御器46によりプログラムされた自動シーケンスに従い、上記した一連の処理工程を実行する。ひとつの実施形態において、処理工程は、処理チャンバ内へガスを導入する工程、基板上の低誘電率膜に紫外線を照射する工程、紫外線の照射を停止する工程、及び処理チャンバ内へのガス流を停止する工程を含む。
本発明の実施形態は、既知のさまざまな低誘電率材料をキュアするのに応用可能である。本発明の好適実施形態は、シリコン、酸素及び炭素原子を含む低誘電率材料に適用される際に特に有利である。理論的に矛盾がなければ、典型的な紫外線キュア処理において、紫外線照射は低誘電率材料中の-CH3結合及び-Si-O結合を破壊し、-Si-O結合を再構成し、O-Si-Oネットワークを確立し、それによって、低誘電率材料の機械的強度が改善される。基板が照射されるところの雰囲気は、典型的に、不活性ガス雰囲気であったが、それは低誘電率材料の酸化を防止するために使用されていた。N2、He、Ar、その他の周知の不活性ガスが不活性ガスとして使用可能である。
低誘電率材料中のSi-O結合及びSi-CH3結合は紫外線照射により破壊され、処理チャンバ内で加熱することによりSi原子が再びO原子を結合し、O-Si-Oネットワークが形成される。その結果、機械的強度が増加する。しかし、シリコン原子はHまたはOHと結合し、その結果Si-H及びSi-OH結合が形成される。これらは、低誘電率材料にとって不所望なものであることがわかった。例えば、理論的に矛盾しなければ、-Si-H基及び-Si-OH基は、低誘電率材料中で吸湿及び酸化を引き起こすと考えられ、その結果、時間の経過とともに誘電率が増加しかつ応力が変化する。このような置換反応を生じることなく低誘電率膜をキュアすることが、膜の強度安定性及び低誘電率を維持する点から所望される。
有利なことに、約25〜10000ppm、好ましくは25〜1000ppm、より好ましくは125〜250ppmの酸素濃度を有するキュア雰囲気中でO2を供給することにより、低誘電率材料の誘電率が低い値を保ちながら、低誘電率材料からH2Oの-H及び-OHの解離が生じることがわかった。よって、-Si-H基及び-Si-OH基の生成が抑制される。さらに、O2はSi-O結合の形成を助け、それにより、O2を使用しない紫外線キュア処理に比べ、キュア効率(低誘電率材料の所望のキュアに要する時間)が増加する。例えば、キュア効率は、約10%またはそれ以上有利に上昇する。
以下、紫外線キュアした低誘電率材料膜の特性測定実験を行ったので説明する。
まず、Aurora ELK(商標)膜(日本エー・エス・エム社開発による)が複数の基板上に形成された。Aurora ELK膜は誘電率が約2.5の低誘電率膜である。Aurora ELK膜は紫外線ソースとして高圧水銀ランプを使ってキュアされた。当該膜は、400℃の温度、75Torrの圧力で600秒間キュアされた。キュアチャンバ内の雰囲気は、N2及びO2の混合ガスから成る。処理チャンバ雰囲気中でさまざまなO2濃度を達成するように、N2の処理チャンバ雰囲気中にO2が添加された。
N2雰囲気中に、0ppm、25ppm、125ppm、250ppm、500ppm、750ppm、1000ppm及び2000ppmの濃度のO2を添加して膜をキュアした後、低誘電率膜の異なる特性が測定された。測定された膜特性は、赤外線分光(FT−IR)、誘電率、及び弾性係数(EM)を含む。
図2は、上記したさまざまなレベルのO2濃度を含む雰囲気中で低誘電率膜をキュアした後に取られたFT-IRスペクトルを示す。図2に示すように、900cm-1付近の比較的大きなピークは、キュア済みの低誘電率膜中のSi-OH基の存在を示している。
キュアによる低誘電率膜の変化をより顕著に表すため、図3A及び図4はキュア前後での膜のFT-IRスペクトルの相違を示している。O2濃度が増加するに従い、900cm-1及び2200cm-1付近のピークは減少し、1000cm-1及び1050cm-1付近のピークは増加している。1000cm-1及び1050cm-1付近のピークはO-Si-O結合の存在を示している。有利なことに、これらの図は、O2を添加することにより、Si-H基及びSi-OH基の生成が抑制されることを示している。一方、低誘電率膜の基本構造であるO-Si-O結合の数が増加しているのがわかる。
Si-H結合の発生に対するO-Si-O結合の発生の変化は、キュア済みの膜のFT-IRスペクトル中のSi-Oピークの面積に対するSi-Hピークの面積の比率として図3Bに示される。紫外線キュア雰囲気中の酸素濃度が増加するに従い、Si-H結合の発生が減少する。酸素濃度が約500ppmまたはそれ以上になると、Si-H/Si-O面積比率は減少してゼロに近づく。
図5は、O2濃度に対する低誘電率膜の誘電率の変化を示したものである。図5から、低誘電率膜の誘電率は有利に低い状態のままであることがわかる。実験した酸素濃度に対して、誘電率は約2.8以下または約2.5であった。誘電率の変化は、酸素濃度が約125〜1000ppmでは無視できる程度であり、酸素濃度が1000〜2000ppmではわずかに上昇するに留まった。
図6は、O2濃度に対するキュア後の膜の弾性係数の変化を示したものである。図6から、紫外線キュアの雰囲気中のO2の存在により、低誘電率膜の弾性係数が増加したことがわかる。有利なことに、弾性係数は、酸素濃度が約1000ppmになるまで増加し続けることが観測された。理論的に矛盾がなければ、O2の存在によるO-Si-O結合の発生の増加が弾性係数を増加させたものと考えられる。
発明の思想及び態様から離れることなく、上記した方法及び構造において、さまざまな省略、付加及び修正が可能であることは当業者の知るところである。このような修正及び変更は、本願の特許請求の範囲に記載する発明の態様の範囲に含まれるものである。
Claims (22)
- 半導体を処理する方法であって、
処理チャンバ内の基板の上に低誘電率膜を形成する工程と、
前記低誘電率膜に紫外線を照射することにより、前記低誘電率膜をキュアする工程と、
を含み、
前記キュアする工程の間、前記低誘電率膜を、25から10000ppmの酸素を含む処理ガスに晒すことを特徴とする方法。 - 前記処理ガスは、25から1000ppmの酸素を含む、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記処理ガスは、前記酸素と混合された不活性ガスから成る、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記不活性ガスは、N2、He及びArから成る集合から選択される、
ことを特徴とする請求項3記載の方法。 - 前記低誘電率膜を前記処理ガスに晒すことにより、-Si-H基の形成が抑制される、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記低誘電率膜を前記処理ガスに晒すことにより、-Si-OH基の形成が抑制される、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記低誘電率膜は有機ケイ酸塩ガラスから成る、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記キュアする工程は、波長が100から400nm、強度が1から1000mW/cm2の紫外線を1秒から60分の時間の間照射することにより実行される、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 前記キュアする工程は、前記処理チャンバ内の温度を0と650℃の間に維持し、前記処理チャンバ内の圧力を0.1Torrと1000Torrの間に維持して実行される、
ことを特徴とする請求項8記載の方法。 - 前記キュアする工程は、1と1000Hzの間の周波数の複数のパルス状の紫外線を、前記低誘電率膜に照射する工程を含む、
ことを特徴とする請求項1記載の方法。 - 集積回路を製造する方法であって、
酸素の濃度が25ppmと10000ppmの間の処理チャンバ雰囲気を有する処理チャンバ内に、露出した低誘電率材料を有する基板を配置する工程と、
-Si-H基及び-Si-OH基の形成を抑制しながらSi-O結合を生成するよう、前記低誘電率材料に紫外線を照射する工程と、
を含み、
前記紫外線を照射する工程において、前記低誘電率材料は、前記酸素と反応して、前記低誘電率材料からH2Oが放出される、ことを特徴とする方法。 - 前記紫外線の波長は190nmまたはそれ以下である、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記低誘電率材料に紫外線を照射する工程により、前記低誘電率材料の誘電率は2.80またはそれ以下に維持される、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記紫外線を照射した後の前記低誘電率材料の弾性係数は8.0GPaまたはそれ以上である、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記低誘電率材料は、シリコン原子、炭素原子及び酸素原子を含む、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記低誘電率材料に紫外線を照射する工程により、-O-Si-O-ネットワークが形成される、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 前記低誘電率材料は、誘電率が4またはそれ以下である、
ことを特徴とする請求項11記載の方法。 - 半導体を処理する装置であって、
紫外線ソースを有する紫外線照射チャンバと、
前記紫外線照射チャンバとガス連通する酸素ソースと、
前記紫外線照射チャンバ内の酸素濃度を25から10000ppmに維持しながら、前記紫外線照射チャンバ内の低誘電率材料を紫外線により照射するようプログラムされた制御器と、
を備えたことを特徴とする装置。 - 前記紫外線ソースは紫外線ランプである、
ことを特徴とする請求項18記載の装置。 - 前記紫外線ソースは水銀ランプである、
ことを特徴とする請求項18記載の装置。 - 前記制御器は、前記低誘電率材料を前記紫外線により照射する間、前記紫外線照射チャンバ内を、酸素及び不活性ガスから成る雰囲気に維持するようプログラムされている、
ことを特徴とする請求項18記載の装置。 - 前記制御器は、前記低誘電率材料を前記紫外線により照射する間、前記紫外線照射チャンバ内部の酸素濃度を125から1000ppmに維持するようプログラムされている、
ことを特徴とする請求項18記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/867,555 US20090093135A1 (en) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing material with uv light |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094503A true JP2009094503A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=40523644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008242527A Pending JP2009094503A (ja) | 2007-10-04 | 2008-09-22 | 紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090093135A1 (ja) |
JP (1) | JP2009094503A (ja) |
KR (1) | KR20090034721A (ja) |
TW (1) | TW200917364A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011145529A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 株式会社アルバック | 真空処理装置、処理対象物の処理方法、及び成膜装置 |
JP2012114234A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Ulvac Japan Ltd | 紫外線照射処理装置及びLow−k膜の紫外線キュア方法 |
WO2015105633A1 (en) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Applied Materials, Inc. | Carbon dioxide and carbon monoxide mediated curing of low k films to increase hardness and modulus |
JP2016096331A (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 流動性膜の硬化浸透深度の改善及び応力調整 |
JP2018107392A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150361557A1 (en) * | 2014-06-17 | 2015-12-17 | Asm Ip Holding B.V. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR101831378B1 (ko) * | 2011-05-24 | 2018-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 제조 장치 |
KR102053350B1 (ko) | 2013-06-13 | 2019-12-06 | 삼성전자주식회사 | 저유전율 절연층을 가진 반도체 소자를 형성하는 방법 |
US9831111B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-11-28 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for measurement of the thermal performance of an electrostatic wafer chuck |
US10343907B2 (en) | 2014-03-28 | 2019-07-09 | Asm Ip Holding B.V. | Method and system for delivering hydrogen peroxide to a semiconductor processing chamber |
US9431238B2 (en) | 2014-06-05 | 2016-08-30 | Asm Ip Holding B.V. | Reactive curing process for semiconductor substrates |
JP6770428B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2020-10-14 | 株式会社Screenホールディングス | 除電装置および除電方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268532A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 多孔質樹脂膜ならびにその製造方法および半導体装置 |
JP2008103586A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5246885A (en) * | 1989-12-13 | 1993-09-21 | International Business Machines Corporation | Deposition method for high aspect ratio features using photoablation |
US5262354A (en) * | 1992-02-26 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias |
US6133050A (en) * | 1992-10-23 | 2000-10-17 | Symetrix Corporation | UV radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue |
US6100184A (en) * | 1997-08-20 | 2000-08-08 | Sematech, Inc. | Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer |
US6140226A (en) * | 1998-01-16 | 2000-10-31 | International Business Machines Corporation | Dual damascene processing for semiconductor chip interconnects |
US6881683B2 (en) * | 1998-02-05 | 2005-04-19 | Asm Japan K.K. | Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same |
US6514880B2 (en) * | 1998-02-05 | 2003-02-04 | Asm Japan K.K. | Siloxan polymer film on semiconductor substrate and method for forming same |
TW437017B (en) * | 1998-02-05 | 2001-05-28 | Asm Japan Kk | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for formation thereof |
US6448655B1 (en) * | 1998-04-28 | 2002-09-10 | International Business Machines Corporation | Stabilization of fluorine-containing low-k dielectrics in a metal/insulator wiring structure by ultraviolet irradiation |
US6284050B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-09-04 | Novellus Systems, Inc. | UV exposure for improving properties and adhesion of dielectric polymer films formed by chemical vapor deposition |
US6211092B1 (en) * | 1998-07-09 | 2001-04-03 | Applied Materials, Inc. | Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene |
US6177364B1 (en) * | 1998-12-02 | 2001-01-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integration of low-K SiOF for damascene structure |
US6129954A (en) * | 1998-12-22 | 2000-10-10 | General Electric Company | Method for thermally spraying crack-free mullite coatings on ceramic-based substrates |
DE60043848D1 (de) * | 1999-12-28 | 2010-04-01 | Jgc Catalysts & Chemicals Ltd | Methode zur herstellung eines dielektrischen films mit einer niedrigen dielektrizitätskonstante und halbleiteranordnung mit so einem film |
EP1123991A3 (en) * | 2000-02-08 | 2002-11-13 | Asm Japan K.K. | Low dielectric constant materials and processes |
US6759098B2 (en) * | 2000-03-20 | 2004-07-06 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials |
US6838115B2 (en) * | 2000-07-12 | 2005-01-04 | Fsi International, Inc. | Thermal processing system and methods for forming low-k dielectric films suitable for incorporation into microelectronic devices |
US6348407B1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-02-19 | Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. | Method to improve adhesion of organic dielectrics in dual damascene interconnects |
US20040058090A1 (en) * | 2001-09-14 | 2004-03-25 | Carlo Waldfried | Low temperature UV pretreating of porous low-k materials |
US6756085B2 (en) * | 2001-09-14 | 2004-06-29 | Axcelis Technologies, Inc. | Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials |
US6613665B1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-09-02 | Lsi Logic Corporation | Process for forming integrated circuit structure comprising layer of low k dielectric material having antireflective properties in an upper surface |
US7307343B2 (en) * | 2002-05-30 | 2007-12-11 | Air Products And Chemicals, Inc. | Low dielectric materials and methods for making same |
US7122880B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-10-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Compositions for preparing low dielectric materials |
JP4066332B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2008-03-26 | 日本エー・エス・エム株式会社 | シリコンカーバイド膜の製造方法 |
US6815332B2 (en) * | 2002-10-30 | 2004-11-09 | Asm Japan K.K. | Method for forming integrated dielectric layers |
US20040124420A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Lin Simon S.H. | Etch stop layer |
US7520936B2 (en) * | 2003-02-12 | 2009-04-21 | Tokyo Electron Limited | Hardening processing apparatus, hardening processing method, and coating film forming apparatus |
US7238393B2 (en) * | 2003-02-13 | 2007-07-03 | Asm Japan K.K. | Method of forming silicon carbide films |
US7098149B2 (en) * | 2003-03-04 | 2006-08-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure |
US20050260420A1 (en) * | 2003-04-01 | 2005-11-24 | Collins Martha J | Low dielectric materials and methods for making same |
US7138332B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-11-21 | Asm Japan K.K. | Method of forming silicon carbide films |
JP2005133060A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 多孔性材料 |
US7030468B2 (en) * | 2004-01-16 | 2006-04-18 | International Business Machines Corporation | Low k and ultra low k SiCOH dielectric films and methods to form the same |
US20050196974A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-08 | Weigel Scott J. | Compositions for preparing low dielectric materials containing solvents |
US20050250346A1 (en) * | 2004-05-06 | 2005-11-10 | Applied Materials, Inc. | Process and apparatus for post deposition treatment of low k dielectric materials |
JP4355939B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2009-11-04 | Jsr株式会社 | 半導体装置の絶縁膜形成用組成物およびシリカ系膜の形成方法 |
US7354852B2 (en) * | 2004-12-09 | 2008-04-08 | Asm Japan K.K. | Method of forming interconnection in semiconductor device |
US20060165904A1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-07-27 | Asm Japan K.K. | Semiconductor-manufacturing apparatus provided with ultraviolet light-emitting mechanism and method of treating semiconductor substrate using ultraviolet light emission |
US20060286306A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Asm Japan K.K. | Method of producing advanced low dielectric constant film by UV light emission |
US7521377B2 (en) * | 2006-01-11 | 2009-04-21 | International Business Machines Corporation | SiCOH film preparation using precursors with built-in porogen functionality |
JP2008078470A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Fujifilm Corp | 絶縁膜の製造方法、絶縁膜、積層体および電子デバイス |
-
2007
- 2007-10-04 US US11/867,555 patent/US20090093135A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-08-20 KR KR1020080081531A patent/KR20090034721A/ko not_active Withdrawn
- 2008-08-28 TW TW097132990A patent/TW200917364A/zh unknown
- 2008-09-22 JP JP2008242527A patent/JP2009094503A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268532A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 多孔質樹脂膜ならびにその製造方法および半導体装置 |
JP2008103586A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011145529A1 (ja) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 株式会社アルバック | 真空処理装置、処理対象物の処理方法、及び成膜装置 |
JP5409903B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-02-05 | 株式会社アルバック | 真空処理装置、処理対象物の処理方法、及び成膜装置 |
JP2012114234A (ja) * | 2010-11-24 | 2012-06-14 | Ulvac Japan Ltd | 紫外線照射処理装置及びLow−k膜の紫外線キュア方法 |
WO2015105633A1 (en) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | Applied Materials, Inc. | Carbon dioxide and carbon monoxide mediated curing of low k films to increase hardness and modulus |
JP2016096331A (ja) * | 2014-10-29 | 2016-05-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 流動性膜の硬化浸透深度の改善及び応力調整 |
JP2018107392A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム |
US11195731B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-12-07 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Substrate processing device, substrate processing method, and substrate processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200917364A (en) | 2009-04-16 |
US20090093135A1 (en) | 2009-04-09 |
KR20090034721A (ko) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009094503A (ja) | 紫外線による材料キュアのための半導体処理装置及び方法 | |
JP6422536B2 (ja) | 気相化学曝露による低誘電率誘電体の損傷修復 | |
JP5490024B2 (ja) | 有孔性低誘電率誘電膜の硬化方法 | |
JP4769344B2 (ja) | 低k誘電体膜の後処理 | |
US7094713B1 (en) | Methods for improving the cracking resistance of low-k dielectric materials | |
US9384959B2 (en) | Purging of porogen from UV cure chamber | |
US8629068B1 (en) | Multi-station sequential curing of dielectric films | |
US9873946B2 (en) | Multi-station sequential curing of dielectric films | |
KR100627098B1 (ko) | 저유전율 절연막의 형성 방법 | |
US20080220619A1 (en) | Method for increasing mechanical strength of dielectric film by using sequential combination of two types of uv irradiation | |
CN1527366A (zh) | 通过紫外光辐射改善致密和多孔有机硅酸盐材料的机械性能 | |
JP2009010400A (ja) | Uv照射による高密度及び多孔質有機ケイ酸塩材料の機械的強化 | |
JP2008010877A (ja) | 還元性雰囲気下における絶縁膜の硬化 | |
US10373823B2 (en) | Deployment of light energy within specific spectral bands in specific sequences for deposition, treatment and removal of materials | |
US20160042943A1 (en) | Low-k dielectric film formation | |
TWI581331B (zh) | 降低多孔低k膜的介電常數之方法 | |
JP2008547217A (ja) | 誘電体材料を処理する装置及び方法 | |
US20090093134A1 (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and method for curing materials with uv light | |
JP2002075980A (ja) | 真空紫外光cvdによる低誘電体膜の製造方法 | |
JPS6254917A (ja) | ホトレジストの硬化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121001 |