[go: up one dir, main page]

JP2009093553A - 商品発注装置 - Google Patents

商品発注装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009093553A
JP2009093553A JP2007265671A JP2007265671A JP2009093553A JP 2009093553 A JP2009093553 A JP 2009093553A JP 2007265671 A JP2007265671 A JP 2007265671A JP 2007265671 A JP2007265671 A JP 2007265671A JP 2009093553 A JP2009093553 A JP 2009093553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
service provider
input
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007265671A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanao Onishi
敬尚 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007265671A priority Critical patent/JP2009093553A/ja
Priority to US12/287,114 priority patent/US20090099937A1/en
Priority to CN200810170143.1A priority patent/CN101408963A/zh
Publication of JP2009093553A publication Critical patent/JP2009093553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】申込書類の配布や記述といった商品を発注するための煩雑な作業を軽減でき、正確且つ効率的な商品の発注を可能にする商品発注装置を提供する。
【解決手段】商品発注装置100は、サービス提供会社S1,…,Smから委託されたサービスの情報が操作部110から選択され、そのサービス内の商品情報が操作部110から選択されると、サービス提供会社を特定し、サービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを決定し、決定した申込書類のデータに、個人情報及び店舗情報を商品情報と共に自動入力し、精算機200での支払い手続き後、精算機200からの要求にてサービス提供会社の機器400へ前記情報を自動入力した申込書類のデータを自動でファクシミリ送信し、ファクシミリ送信後に通信結果表を出力するときに該通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字する。
【選択図】図3

Description

本発明は、顧客が所望する商品を発注する商品発注装置に関する。
顧客が商品を購入する際の従来のサービス形態として、例えば、ファクシミリ機能を有する機器(例えば、ファクシミリ装置や、デジタル複合機)を用いて顧客の所望する商品を発注するサービス形態がある。
詳しくは、顧客に配布された商品申込書類に顧客が必要事項を手書きで記入した上、これをサービス提供会社にファクシミリ送信して商品を注文する。
しかしながら、従来のサービス形態では、申込書類の配布、申込書類への手書きでの記述、申込完了書類の管理や、申込時に行うファクシミリ送信の通信記録の管理など、煩雑な作業が多く存在し、発注ミスを起こしやすく、非効率的であった。
なお、関連技術分野における参考文献として下記特許文献1のものがある。即ち、特許文献1には、ユーザーの会員カードにより個人認証を行う点が開示されている。
特開2003−233725号公報
そこで、本発明は、申込書類の配布や記述といった商品を発注するための煩雑な作業を軽減でき、正確且つ効率的な商品の発注を可能にする商品発注装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、人為入力操作可能且つ情報表示可能な操作部を備え、サービス提供会社の機器に通信回線を介して接続されると共に、支払い手続きを行うための精算機に接続され、前記サービス提供会社からサービスが委託された店舗に設置される商品発注装置であって、前記サービス提供会社から委託されたサービスの情報を前記操作部にて選択入力可能とすると共に、選択されたサービス内の商品情報を前記操作部にて選択入力可能とする商品選択手段と、前記商品選択手段にて商品情報が選択されることによって、対応するサービス提供会社を特定し、該サービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを決定する書類フォーマット決定手段と、前記書類フォーマット決定手段にて決定した申込書類のデータに、予め登録された顧客の個人情報及び予め登録された店舗の情報を前記商品選択手段にて選択された商品情報と共に自動入力する情報自動入力手段と、前記精算機での支払い手続きが行われた後、前記精算機からの要求によって、前記書類フォーマット決定手段にて特定したサービス提供会社の機器へ、前記情報自動入力手段で個人情報及び店舗情報並びに商品情報を自動入力した申込書類のデータを自動で前記通信回線を通じてファクシミリ送信する申込書類自動ファクシミリ送信手段と、前記申込書類自動ファクシミリ送信手段によるファクシミリ送信後に、通信結果表を出力するときに該通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字する控一括印字手段とを備えることを特徴とする商品発注装置を提供する。
本発明に係る商品発注装置では、前記サービス提供会社から委託されたサービスの情報の中から所望のサービス情報が前記操作部にて選択入力され、選択されたサービス内の商品情報の中から所望の商品情報が前記操作部にて選択入力される。このとき、前記商品情報が選択されることによって、対応するサービス提供会社を特定し、該サービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを決定し、該決定した申込書類のデータに、予め登録された顧客の個人情報及び予め登録された店舗情報を前記選択された商品情報と共に自動入力する。そして、前記精算機での支払い手続きが行われた後、前記精算機からの要求によって、前記特定したサービス提供会社の機器へ、個人情報及び店舗情報並びに商品情報を自動入力した申込書類のデータを自動で前記通信回線を通じてファクシミリ送信する。このファクシミリ送信後に、通信結果表を出力するときに該通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字する。
このように、本発明に係る商品発注装置によれば、商品情報の選択により、発注先のサービス提供会社に応じたフォーマットで申込書類を自動作成できると共に、発注先のサービス提供会社に申込書類を自動送信でき、通信結果により配送確認を行うことが可能となる。従って、申込書類の配布や記述といった商品を発注するための煩雑な作業を軽減でき、正確且つ効率的に商品を発注することができる。
本発明に係る商品発注装置において、次の具体的態様を例示できる。即ち、
(a)前記商品選択手段は、前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報を前記操作部に選択入力可能に画像付一覧表示し、該画像付一覧表示が検索機能を有するように構成されている態様、
(b)前記精算機にコンピュータネットワークを介して接続されると共に、前記サービス提供会社の情報並びに前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報を管理するための管理サーバに前記コンピュータネットワークを介して接続可能とされ、且つ、前記サービス提供会社の情報並びに前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報が予め記憶された記憶媒体を読み取り可能とされており、前記書類フォーマット決定手段は、前記商品選択手段にて選択された商品情報に基づき前記管理サーバで管理されるサービス提供会社の情報から前記コンピュータネットワークを介して、対応するサービス提供会社を特定することによって、前記申込書類のフォーマットを自動で決定する第1決定手段と、前記商品選択手段にて選択された商品情報に基づき前記記憶媒体に記憶されるサービス提供会社の情報から、対応するサービス提供会社を特定することで、前記申込書類のフォーマットを自動で決定する第2決定手段とを備える態様、
(c)前記精算機にコンピュータネットワークを介して接続されると共に、顧客の個人情報を認証するための認証サーバに前記コンピュータネットワークを介して接続可能とされ、且つ、顧客の個人情報を予め記憶したICカードを読み取り可能とされており、前記情報自動入力手段は、前記ICカードに記憶された個人情報を該ICカードから読み取るか又は前記認証サーバの個人情報を該認証サーバから前記コンピュータネットワークを通じて取り寄せるかの何れかを選択することで、顧客の個人情報を自動入力する態様、
(d)前記情報自動入力手段によって自動入力された申込書類のデータを記憶部に保存しておき、前記申込書類自動ファクシミリ送信手段は、前記精算機での支払い手続き完了後に前記記憶部に記憶しておいた申込書類のデータを、店舗名や支払い日付などの支払い情報を有する電子収納印を付加した上で、前記書類フォーマット決定手段にて特定したサービス提供会社の機器へ自動で前記通信回線を通じてファクシミリ送信する態様、
(e)前記控一括印字手段は、印字後に印字ミスが無いかを確認するメッセージを前記操作部に確認入力操作可能に表示し、確認入力操作された後に該印字のために用いたデータを削除するセキュリティ機能を有する態様、
(f)前記控一括印字手段にて印字した用紙を排出する排紙部を備え、前記控一括印字手段は、前記排紙部に排出された用紙が該排紙部から取り出されたか否かを検出し、該用紙が該排紙部から取り出されたことを検出するまで、次の作業を行えないようにすることで、該用紙の該排紙部からの取り忘れを防止する機能を有する態様、
(g)前記情報自動入力手段によって個人情報及び店舗情報並びに商品情報を申込書類に自動入力した後、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答を前記操作部から入力可能とされると共に、個人情報及び店舗情報並びに商品情報とその他のサービスの情報及び商品特有の情報とを書き込んだフォーマットを印字可能とされ、さらに前記応答を前記操作部から入力するか、或いは、前記フォーマットを印字するかを選択可能とされている態様、
(h)前記(a)から(g)の態様のうち少なくとも二つを組み合わせた態様である。
以上説明したように、本発明によると、申込書類の配布や記述といった商品を発注するための煩雑な作業を軽減でき、正確且つ効率的な商品の発注を可能にする商品発注装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明に係る商品発注装置の一実施形態であるデジタル複合機100を備えた商品発注システムを概略的に示す図である。
図1に示すデジタル複合機(MFP)100は、ここでは、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ(FAX)機能のうち少なくともファクシミリ機能を含む複数の機能を有している。なお、本実施の形態では、商品発注装置としてデジタル複合機を用いるが、ファクシミリ装置や、ファクシミリ機能を有するコンピュータシステムを用いてもよい。
このデジタル複合機100は、ギフトサービスや年賀状印刷サービスなどのサービスを提供する1又は複数のサービス提供会社S1,…,Sm(mは1以上の整数)からサービスが委託されて当該サービスの受付を行う店舗(例えばコンビニエンスストアなどの店舗)C1,…,Cn(nは1以上の整数)に設置されて使用される。
デジタル複合機100は、サービス提供会社S1,…,Smの機器400に通信回線301を介して接続されると共に、支払い手続きを行うための精算機200に接続されている。なお、前記サービス提供会社の機器としては、ファクシミリ装置やファクシミリ機能を有するコンピュータシステムを例示できる。前記精算機としては、POS(Point Of Sale)システム端末装置(POSレジスター、いわゆるPOSレジ)を例示できる。また、前記通信回線としては、代表的には、電気通信事業者の電話回線網を例示できる。
詳しくは、デジタル複合機100は、ファクシミリ通信によって通信回線301を通じて各サービス提供会社S1,…,Smの機器400と情報のやり取りを行うことが可能とされている。また、店舗C1,…,Cnには、デジタル複合機100と共に精算機200も設置されている。デジタル複合機100と精算機200とは、ここでは、コンピュータネットワーク302を介して相互に接続されている。なお、前記コンピュータネットワークとしては、代表的には、IP(インターネットプロトコル:Internet Protocol)によるネットワークを相互接続して構築されたIPネットワークを例示できる。
図2は、本実施の形態に係るデジタル複合機100の概略構成に示すシステムブロック図である。
図2に示すデジタル複合機100は、顧客の入力操作による操作情報を受け付ける操作部110と、原稿を画像データとして読み取る画像読取部120と、デジタル複合機100全体の制御を行う機器制御部130と、画像データに基づき印刷処理を行う画像形成部140と、画像データのデータ処理を行う画像処理部150と、通信回線301に通信接続されるファクシミリモデム160とを備えている。ここでは、デジタル複合機100は、コンピュータネットワーク302に通信接続される通信部170も備えている。
詳しくは、操作部110は、図2に示すように、機器制御部130の入力系及び出力系に接続されており、人為入力操作可能且つ情報表示可能な表示操作部とされている。この操作部110は、顧客による操作情報を受けて、これを機器制御部130へ送出できるようになっており、また機器制御部130からの表示データを画面表示できるようになっている。操作部110としては、タッチパネル装置を備えた液晶表示装置(LCDタッチパネル装置)などの操作パネルや、キー操作部材及び表示装置を備えた操作パネルなどを例示できる。
機器制御部130は、デジタル複合機100が備える複写機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの各機能の動作を制御し、また、操作部110からの操作情報を管理する部分であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等で構成されている。そして、機器制御部130は、操作部110からの操作情報を基づいて、各機能を動作させると共に各機能の動作状態を管理し、また、後述するようにサービス提供会社のサービスの情報や商品情報等を操作部110における表示画面に表示するようになっている。
画像読取部120は、原稿の画像を画像データとして読み取り、該読み取った画像データを、画像形成部140のメモリ(例えばRAM領域)141へ入力するように構成されている。
画像形成部140は、画像データを処理して用紙に印刷する出力手段である。具体的には、画像形成部140は、画像データを記憶するメモリ141と、レーザ光により画像データに基づく静電潜像を像担持体(例えば感光体)に書き込むLSU(Laser Scanning Unit:レーザ走査ユニット)などにより構成される印字部142とを備えている。画像形成部140は、画像読取部120からの画像データを、メモリ141を介して一旦デジタル複合機100内に備えられたハードディスク(HD)装置等の記憶部180に記憶し、この記憶部180に記憶した画像データを再びメモリ141を介して印字部142に転送し、ここで印刷出力するようになっている。
画像処理部150は、画像データに対して各種画像処理を施すものである。ファクシミリモデム160は、通信回線301を介して各サービス提供会社S1,…,Smの機器400との間でファクシミリデータを送受信するものである。これにより、デジタル複合機100は、各サービス提供会社S1,…,Smの機器400との間で通信回線301を通じてファクシミリデータの情報通信が可能となっている。通信部170は、コンピュータネットワーク302を通じて、データ通信を行うようになっている。
さらに説明すると、機器制御部130は、操作部110からの操作情報に従い商品発注システムに関する制御を行えるようになっている。画像形成部140は、ここでは、暗号化復号化部143を有している。暗号化復号化部143は、記憶部180に格納された画像データを取り出し、機器制御部130より受け取った操作情報に基づき、記憶部180に格納された情報を加工及び編集できるようになっている。このデジタル複合機100においては、画像読取部120にて読み取られた原稿の画像データは、機器制御部130で制御され、メモリ141に格納される。メモリ141に格納されたデータは、印字部142で印字処理されたり、或いは、ファクシミリモデム160により通信回線301を通じてファクシミリ送信されたりする。
そして、機器制御部130は、商品選択手段P1と、書類フォーマット決定手段P2と、情報自動入力手段P3と、申込書類自動ファクシミリ送信手段P4と、控一括印字手段P5とを備えるように構成されている。
商品選択手段P1は、1又は複数のサービス提供会社S1,…,Smから委託されたサービスの情報を操作部110にて顧客により選択入力可能とすると共に、顧客にて選択されたサービス内の商品情報を操作部110にて顧客により選択入力可能とするものとされている。これにより、顧客にて選択された商品情報に対する商品を決定することができる。ここで、サービス提供会社S1,…,Smのサービスの情報及びその商品情報は、デジタル複合機100内の記憶手段(例えば記憶部180)に予め保存されたサービスの情報及びその商品情報を該記憶手段から読み取ることで提供されてもよく、また、デジタル複合機100が後述する管理サーバ500にコンピュータネットワーク302を介して接続可能とされる場合には、該管理サーバ500からコンピュータネットワーク302を通じて提供されてもよいし、デジタル複合機100が後述する記録媒体Mを読み取り可能とされる場合には、該記録媒体Mから読み取ることで提供されてもよい。
書類フォーマット決定手段P2は、商品選択手段P1にて商品情報が選択されることによって、サービス提供会社S1,…,Smから、対応するサービス提供会社を特定し、該サービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを自動的に決定するものとされている。
情報自動入力手段P3は、書類フォーマット決定手段P2にて決定した申込書類のデータに、予め登録された顧客の個人情報及び予め登録された店舗の情報を商品選択手段P1にて選択された商品情報と共に自動入力するものとされている。
申込書類自動ファクシミリ送信手段P4は、精算機200での支払い手続きが行われた後、精算機200からの要求によって、書類フォーマット決定手段P2にて特定したサービス提供会社の機器400へ、情報自動入力手段P3で個人情報及び店舗情報並びに商品情報を自動入力した申込書類のデータを自動的に通信回線301を通じてファクシミリ送信するものとされている。
控一括印字手段P5は、申込書類自動ファクシミリ送信手段P4によるファクシミリ送信後に、通信結果表を出力する際に該通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字するものとされている。
以上説明したデジタル複合機100では、1又は複数のサービス提供会社S1,…,Smから委託されたサービスの情報の中から顧客により所望のサービス情報が操作部110にて選択入力され、顧客にて選択されたサービス内の商品情報の中から顧客により所望の商品情報が操作部110にて選択入力されると、顧客にて選択された商品情報に対する商品を決定する。このとき、商品情報が選択されることによって、対応するサービス提供会社を特定するが、このサービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを決定し、該決定した申込書類のデータに、予め登録された顧客の個人情報及び予め登録された店舗情報を前記選択された商品情報と共に自動入力する。その後、精算機200での支払い手続きが行われる。
そして、精算機200での支払い手続きが行われた後、精算機200からの要求によって、前記特定したサービス提供会社へ、個人情報及び店舗情報並びに商品情報を自動入力した申込書類のデータを自動的に通信回線301を通じてファクシミリ送信する。この申込書類のファクシミリ送信後に、出力する通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字する。
このように、本実施の形態に係るデジタル複合機100によれば、商品情報の選択により、発注先のサービス提供会社に応じたフォーマットで申込書類を自動作成できると共に、発注先のサービス提供会社に申込書類を自動送信でき、通信結果により配送確認を行うことができるので、申込書類の配布、申込書類への手書きでの記述、申込完了書類の管理や、申込時に行うファクシミリ送信の通信記録の管理など、商品を発注するための煩雑な作業を発注ミスなく容易にすることができ、これにより正確且つ効率的に商品を発注することが可能となる。
本実施の形態においては、商品選択手段P1は、サービス提供会社S1,…,Smのサービスの情報及びその商品情報を操作部110に顧客により選択入力可能に画像付一覧表示することができる。この画像付一覧表示は、検索機能を有している。こうすることで、操作部110に表示されたサービスの情報及び商品情報を簡単且つ容易に検索することが可能となる。
また、本実施の形態に係るデジタル複合機100は、サービス提供会社S1,…,Smの情報及びサービス提供会社S1,…,Smのサービスの情報及びその商品情報を管理するための管理サーバ500にコンピュータネットワーク302を介して接続可能とされている。さらに、デジタル複合機100は、サービス提供会社S1,…,Smの情報並びにサービス提供会社S1,…,Smのサービスの情報及びその商品情報が予め記憶された記憶媒体Mを読み取り可能とされている。即ち、このデジタル複合機100は、記憶媒体Mの情報を読み取るための情報読取装置191をさらに備えている。情報読取装置191は、機器制御部130に接続されており、機器制御部130の指示の下、記憶媒体Mの情報を読み取り、該読み取った情報を機器制御部130へ送信できるようになっている。そして、書類フォーマット決定手段P2は、第1決定手段P21及び第2決定手段P22を備えている。第1決定手段P21は、商品選択手段P1にて選択された商品情報に基づき管理サーバ500で管理されるサービス提供会社S1,…,Smの情報からコンピュータネットワーク302を介して、対応するサービス提供会社を特定することによって、前記申込書類のフォーマットを自動的に決定するものとされている。第2決定手段P22は、商品選択手段P1にて選択された商品情報に基づき記憶媒体Mに記憶されるサービス提供会社の情報から、対応するサービス提供会社を特定することで、前記申込書類のフォーマットを自動的に決定するものとされている。こうすることで、サービス提供会社の情報及び商品情報を容易に入手でき、それだけ商品の発注作業を軽減できる。
また、本実施の形態に係るデジタル複合機100は、顧客の個人情報を予め記憶したICカードNを読み取り可能とされている。即ち、このデジタル複合機100は、ICカードNの情報を読み取るためのカード読取装置192をさらに備えている。カード読取装置192は、機器制御部130に接続されており、機器制御部130の指示の下、ICカードNの情報を読み取り、該読み取った情報を機器制御部130へ送信できるようになっている。また、デジタル複合機100は、顧客のログインを行うことが可能とされており、顧客の個人情報を認証するための認証サーバ500にコンピュータネットワーク302を介して接続可能とされている。なお、認証サーバ及び前記した管理サーバは、ここでは同一のサーバ500を用いているが、個別のサーバであってもよい。そして、情報自動入力手段P3は、ICカードNに登録された個人情報を該ICカードNから読み取るか、又は、認証サーバ500の個人情報を該認証サーバ500からコンピュータネットワーク302を通じて取り寄せるかの何れかを選択することで、顧客の個人情報を自動入力するものとされている。こうすることで、個人情報を容易に入手でき、それだけ商品の発注作業を軽減できる。
また、本実施の形態に係るデジタル複合機100は、情報自動入力手段P3によって自動入力された申込書類のデータを記憶部180に保存しておき、申込書類自動ファクシミリ送信手段P4は、精算機200での支払い手続き完了後に記憶部180に記憶しておいた申込書類のデータを該記憶部180から読み出し、店舗名や支払い日付などの支払い情報を有する電子収納印を付加した上で、書類フォーマット決定手段P2にて特定したサービス提供会社の機器400へ自動的に通信回線301を通じてファクシミリ送信するものとされている。こうすることで、申込書類への収納印の押印作業を省くことができ、それだけ商品の発注作業を軽減できる。
また、本実施の形態においては、控一括印字手段P5は、印字後に印字ミスが無いかを確認するメッセージを操作部110に確認入力操作可能に表示し、確認入力操作された後に該印字のために用いたデータを削除するセキュリティ機能を有している。こうすることで、印字ミスを効果的に防止できると共に、顧客の個人情報等を保護でき、これによりセキュリティを確保することができる。
また、本実施の形態に係るデジタル複合機100は、控一括印字手段P5にて印字した用紙を排出する排紙部(ここでは排紙トレイ)101を備えている。そして、控一括印字手段P5は、排紙部101に排出された用紙が排紙部101から取り出されたか否かを検出し、該用紙が排紙部101から取り出されたことを検出するまで、次の作業を行えないようにすることで、該用紙の排紙部101からの取り忘れを防止する機能を有する。即ち、控一括印字手段P5は、排紙部101に排出された用紙が排紙部101から取り出されたか否かを検出する用紙検出手段P51と、この用紙検出手段P51にて用紙が排紙部101から取り出されたことを検出するまで、次の作業を行えないようにする禁止手段P52とを備えている。こうすることで、印字した用紙の排紙部101からの取り出し忘れを効果的に防止することができる。なお、用紙検出手段P51及び禁止手段P52は、従来公知の構成とすることができ、ここでは詳しい説明を省略する。
また、本実施の形態においては、機器制御部130は、情報自動入力手段P3によって個人情報及び店舗情報並びに商品情報を申込書類に自動入力した後、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答(回答)を操作部110から顧客により入力可能とされると共に、個人情報及び店舗情報並びに商品情報とその他のサービスの情報及び商品特有の情報とを書き込んだフォーマットを印字可能とされている。さらに機器制御部130は、前記応答を操作部110から入力する入力モードと、前記フォーマットを印字する印字モードとを選択可能とされている。なお、前記入力モードでは、例えば、個人情報及び店舗情報並びに商品情報と、その他のサービスの情報及び商品特有の情報並びにそれら情報に対する応答とが入力された申込書類のデータを用紙に印字してもよい。この場合、顧客は、印字された申込書類の用紙を用いて精算機200にて精算することができる。
かかる構成を備えたデジタル複合機100では、前記入力モードが選択されることで、顧客は、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答を操作部110から簡単に入力することができる。この入力モードは、個人情報及び店舗情報が予め登録されている場合に選択されることが好ましい。また、個人情報及び店舗情報が予め登録されていない場合には、前記印字モードが選択されることが好ましい。前記印字モードが選択される場合、顧客は、個人情報及び店舗情報と、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答(回答)とを手書きで記入することができる。そして、顧客は、個人情報及び店舗情報並びにその他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答を手書き入力した申込書類の用紙を用いて精算機200にて精算することができる。
次に、デジタル複合機100による商品発注処理フローについて説明する。図3は、本実施の形態に係るデジタル複合機100によって商品を発注する際の動作フローの一例を示す基本フローチャートである。なお、以下の処理フローにおいては、排紙部101を排紙トレイとし、操作部110を操作パネルとし、記憶部180をHD装置して説明する。また、精算機200をPOSレジとし、通信回線301を電話回線網とし、コンピュータネットワーク302をIPネットワークとし、さらに、サービス提供会社の機器400をファクシミリ装置として説明する。
図3に示す処理フローでは、先ず、ICカードN又は識別情報(代表的にはID及びPassword)を用いた顧客の個人認証を行う(ステップS1)。
詳しくは、ICカードNを用いた顧客の個人認証を行う場合には、予め個人情報を登録したICカードNからカード読取装置192にて個人情報を読み取る。また、識別情報を用いた顧客の個人認証を行う場合には、操作部110から識別情報にてログインされることで、該識別情報がIPネットワーク302を介して認証サーバ500へ送信され、該認証サーバ500において、該識別情報に対応する個人情報が取り出され、この個人情報を識別情報が入力されたデジタル複合機100にIPネットワーク302を介して送信する。
次いで、ステップS1での個人認証処理により顧客の個人情報が特定された後、操作パネル110の表示画面において各種サービスの選択画面を表示する(ステップS2)。このとき、サービス提供会社S1,…,Smのサービスの情報及びその商品情報は、デジタル複合機100がIPネットワーク302を介して管理サーバ500に接続されている場合、IPネットワーク302を通じて管理サーバ500から提供することができる。また、記憶媒体Mを用いる場合、デジタル複合機100の管理サーバ500への接続の有無に拘わらず、記憶媒体Mから情報読取装置191にて取り出すことで提供することができる。
操作パネル110の表示画面に表示された各種サービス情報の中から顧客が望むサービス情報が該顧客によって選択されると、選択されたサービスで提供される商品情報(ここでは商品情報の画像付き一覧)を表示する。次に、表示した商品情報の中から該顧客にて希望の商品情報が選択される。この段階で、サービス提供会社を特定し、該特定した会社の情報並びに選択されたサービスの情報及び商品情報に従った申込書類のフォーマットを決定する(ステップS3)。図4から図6に申込書類のフォーマットを例示する。
詳しくは、デジタル複合機100がIPネットワーク302を介して管理サーバ500に接続されている場合、選択された商品情報に基づき管理サーバ500からIPネットワーク302を介して得られた情報からサービス提供会社を特定することによって、図4から図6に示すような申込書類のフォーマットを自動的に選択することができる。また、記憶媒体Mを用いる場合、デジタル複合機100の管理サーバ500への接続の有無に拘わらず、選択された商品情報に基づき記憶媒体Mから情報読取装置191にて得られた情報からサービス提供会社を特定することによっても、図4から図6に示すような申込書類のフォーマットを自動的に選択することができる。
こうしてフォーマットを決定すると、そのフォーマットのデータに、顧客の個人情報を商品情報と共に自動的に入力する(ステップS4)。なお、個人情報を自動入力した際に、操作パネル110により個人情報を確認及び修正を行うことも可能である。ここで、個人情報とは、顧客の住所、名前、電話番号などの個人を特定できる情報をいう。この個人情報は、ステップS1の個人認証時において、個人情報を予め登録したICカードNから読み出しておいたり、或いは、IPネットワーク302を介して接続された管理サーバ500からデータを取り寄せておいたりすることで取得することができる。
個人情報の自動入力完了後に、店舗情報の自動入力を行う(ステップS5)。ここで、店舗情報とは、店舗名及び店舗コードなどの店舗を特定できる情報をいう。この店舗情報は、店舗情報を予め保存した管理サーバ500からIPネットワーク302を通じて取り寄せてもよいし、デジタル複合機100内の記憶手段(例えばHD装置180)に店舗情報を予め保存しておき、該記憶手段から読み出してもよい。
個人情報及び店舗情報の自動入力完了後に、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答を操作パネル110から入力する入力モードか、或いは、個人情報及び店舗情報並びに商品情報とその他のサービスの情報及び商品特有の情報とを書き込んだフォーマットを印字する印字モードかを選択する(ステップS6)。ここで、その他のサービスの情報及び商品特有の情報としては、例えば、サービス内容がギフト商品販売サービスである場合、届先の住所及び氏名や、のしの有無、のしの種類などを挙げることができる。また、サービス内容が年賀状販売サービスである場合、イラストの種類や、挨拶文の種類、差出人の住所及び氏名などを挙げることができる。
入力モードを選択すると(ステップS6:Yes)、操作パネル110の表示画面はその他のサービスの情報及び商品固有の情報の入力画面を表示する(ステップS7)。即ち、操作パネル110に各種フォーマット毎に入力フォームを表示する。これにより、顧客は、表示された入力フォームに従い入力することができる。
顧客への入力フォームへの入力完了後、申込書類を顧客の控えと共に印字出力する(ステップS8)。この申込書類のデータは、デジタル複合機100のHD装置180内にファイリング保存されている。顧客はこの申込書類をPOSレジ200へ持っていく。そして、POSレジ200にて支払い手続きがなされる(ステップS9)。
支払い手続き完了後、POSレジ200はデジタル複合機100に対してFAX送信を要求する。すると、デジタル複合機100は、HD装置180内にファイリング保存されている申込書類を、対応するサービス提供会社のファクシミリ装置400へと自動的に電話回線網301を通じてFAX送信する(ステップS10)。
ここでは、POSレジ200での支払い手続き完了後にHD装置180に記憶しておいた申込書類のデータを、店舗名や支払い日付などの支払い情報を有する電子収納印を付加した上で、対応するサービス提供会社のファクシミリ装置400へ自動的に電話回線網301を通じてFAX送信する。
サービス提供会社へのFAX送信完了後に、通信結果表を出力して(ステップS11)、処理を終了する。この通信結果表には申込書類のデータも併記する。ここでは、印字後に印字ミスが無いかを確認するメッセージを操作パネル110に確認入力操作可能に表示し、確認入力操作された後に該印字のために用いたデータを削除する。また、印字した用紙が排紙トレイ101から取り出されたか否かを検出し、該印字した用紙が排紙トレイ101から取り出されたことを検出するまで、次の作業を行えないようにする。
一方、ステップS6で印字モードを選択すると(ステップS6:No)、その他のサービスの情報及び商品固有の情報が書かれたフォーマットを個人情報及び店舗情報並びに商品情報と共に印字する(ステップS12)。これにより、顧客はフォーマットを印字した用紙にボールペンなどの筆記具で、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する回答を書き込むことができる。
顧客による用紙への記入完了後に、用紙を画像読取部120にて読み取り、申込書類を顧客の控えと共に印字出力する(ステップS13)。顧客は出力された申込用紙をPOSレジ200へ持っていく。そして、POSレジ200にて支払い手続きがなされる(ステップS14)。
支払い手続き完了後、POSレジ200はデジタル複合機100に対してFAX送信を要求する。すると、デジタル複合機100は、HD装置180にファイリング保存されている申込書類を、対応するサービス提供会社のファクシミリ装置400へと電話回線網301を通じてFAX送信する(ステップS15)。ここでは、POSレジ200での支払い手続き完了後にHD装置180に記憶しておいた申込書類のデータを、店舗名や支払い日付などの支払い情報を有する電子収納印を付加した上で、対応するサービス提供会社のファクシミリ装置400へ自動的に電話回線網301を通じてFAX送信する。そして、ステップS11へ移行して、処理を終了する。
本発明に係る商品発注装置の一実施形態であるデジタル複合機を備えた商品発注システムを概略的に示す図である。 本実施の形態に係るデジタル複合機の概略構成を示すシステムブロック図である。 本実施の形態に係るデジタル複合機によって商品を発注する際の動作フローの一例を示す基本フローチャートである。 申込書類のフォーマットの一例を示す図である。 申込書類のフォーマットの他の例を示す図である。 申込書類のフォーマットのさらに他の例を示す図である。
符号の説明
100 商品発注装置(デジタル複合機)
101 排紙部(排紙トレイ)
110 操作部(操作パネル)
180 記憶部(HD装置)
200 精算機(POSレジ)
301 通信回線(電話回線網)
302 コンピュータネットワーク(IPネットワーク)
400 サービス提供会社の機器(ファクシミリ装置)
500 管理サーバ及び認証サーバ
C1,…,Cn 店舗
M 記憶媒体
N ICカード
S1,…,Sm サービス提供会社

Claims (8)

  1. 人為入力操作可能且つ情報表示可能な操作部を備え、サービス提供会社の機器に通信回線を介して接続されると共に、支払い手続きを行うための精算機に接続され、前記サービス提供会社からサービスが委託された店舗に設置される商品発注装置であって、
    前記サービス提供会社から委託されたサービスの情報を前記操作部にて選択入力可能とすると共に、選択されたサービス内の商品情報を前記操作部にて選択入力可能とする商品選択手段と、
    前記商品選択手段にて商品情報が選択されることによって、対応するサービス提供会社を特定し、該サービス提供会社を特定することによって申込書類のフォーマットを決定する書類フォーマット決定手段と、
    前記書類フォーマット決定手段にて決定した申込書類のデータに、予め登録された顧客の個人情報及び予め登録された店舗の情報を前記商品選択手段にて選択された商品情報と共に自動入力する情報自動入力手段と、
    前記精算機での支払い手続きが行われた後、前記精算機からの要求によって、前記書類フォーマット決定手段にて特定したサービス提供会社の機器へ、前記情報自動入力手段で個人情報及び店舗情報並びに商品情報を自動入力した申込書類のデータを自動で前記通信回線を通じてファクシミリ送信する申込書類自動ファクシミリ送信手段と、
    前記申込書類自動ファクシミリ送信手段によるファクシミリ送信後に、通信結果表を出力するときに該通信結果表に控となる申込書類の内容を合わせて用紙に印字する控一括印字手段と
    を備えることを特徴とする商品発注装置。
  2. 請求項1に記載の商品発注装置において、
    前記商品選択手段は、前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報を前記操作部に選択入力可能に画像付一覧表示し、該画像付一覧表示が検索機能を有するように構成されていることを特徴とする商品発注装置。
  3. 請求項1又は2に記載の商品発注装置において、
    前記精算機にコンピュータネットワークを介して接続されると共に、前記サービス提供会社の情報並びに前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報を管理するための管理サーバに前記コンピュータネットワークを介して接続可能とされ、且つ、前記サービス提供会社の情報並びに前記サービス提供会社のサービスの情報及びその商品情報が予め記憶された記憶媒体を読み取り可能とされており、
    前記書類フォーマット決定手段は、前記商品選択手段にて選択された商品情報に基づき前記管理サーバで管理されるサービス提供会社の情報から前記コンピュータネットワークを介して、対応するサービス提供会社を特定することによって、前記申込書類のフォーマットを自動で決定する第1決定手段と、前記商品選択手段にて選択された商品情報に基づき前記記憶媒体に記憶されるサービス提供会社の情報から、対応するサービス提供会社を特定することで、前記申込書類のフォーマットを自動で決定する第2決定手段とを備えることを特徴とする商品発注装置。
  4. 請求項1から3の何れか一つに記載の商品発注装置において、
    前記精算機にコンピュータネットワークを介して接続されると共に、顧客の個人情報を認証するための認証サーバに前記コンピュータネットワークを介して接続可能とされ、且つ、顧客の個人情報を予め記憶したICカードを読み取り可能とされており、
    前記情報自動入力手段は、前記ICカードに記憶された個人情報を該ICカードから読み取るか又は前記認証サーバの個人情報を該認証サーバから前記コンピュータネットワークを通じて取り寄せるかの何れかを選択することで、顧客の個人情報を自動入力することを特徴とする商品発注装置。
  5. 請求項1から4の何れか一つに記載の商品発注装置において、
    前記情報自動入力手段によって自動入力された申込書類のデータを記憶部に保存しておき、
    前記申込書類自動ファクシミリ送信手段は、前記精算機での支払い手続き完了後に前記記憶部に記憶しておいた申込書類のデータを、店舗名や支払い日付などの支払い情報を有する電子収納印を付加した上で、前記書類フォーマット決定手段にて特定したサービス提供会社の機器へ自動で前記通信回線を通じてファクシミリ送信することを特徴とする商品発注装置。
  6. 請求項1から5の何れか一つに記載の商品発注装置において、
    前記控一括印字手段は、印字後に印字ミスが無いかを確認するメッセージを前記操作部に確認入力操作可能に表示し、確認入力操作された後に該印字のために用いたデータを削除するセキュリティ機能を有することを特徴とする商品発注装置。
  7. 請求項1から6の何れか一つに記載の商品発注装置において、
    前記控一括印字手段にて印字した用紙を排出する排紙部を備え、
    前記控一括印字手段は、前記排紙部に排出された用紙が該排紙部から取り出されたか否かを検出し、該用紙が該排紙部から取り出されたことを検出するまで、次の作業を行えないようにすることで、該用紙の該排紙部からの取り忘れを防止する機能を有することを特徴とする商品発注装置。
  8. 請求項1から7の何れか一つに記載の商品発注装置において、
    前記情報自動入力手段によって個人情報及び店舗情報並びに商品情報を申込書類に自動入力した後、その他のサービスの情報及び商品特有の情報に対する応答を前記操作部から入力可能とされると共に、個人情報及び店舗情報並びに商品情報とその他のサービスの情報及び商品特有の情報とを書き込んだフォーマットを印字可能とされ、さらに前記応答を前記操作部から入力するか、或いは、前記フォーマットを印字するかを選択可能とされていることを特徴とする商品発注装置。
JP2007265671A 2007-10-11 2007-10-11 商品発注装置 Pending JP2009093553A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265671A JP2009093553A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 商品発注装置
US12/287,114 US20090099937A1 (en) 2007-10-11 2008-10-06 Product ordering apparatus
CN200810170143.1A CN101408963A (zh) 2007-10-11 2008-10-13 商品订购装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007265671A JP2009093553A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 商品発注装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009093553A true JP2009093553A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40535135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007265671A Pending JP2009093553A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 商品発注装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090099937A1 (ja)
JP (1) JP2009093553A (ja)
CN (1) CN101408963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211781A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2015154214A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 商品発注システム、商品発注プログラム、及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617502B2 (en) 2011-02-07 2013-12-31 Cristal Usa Inc. Ce containing, V-free mobile denox catalyst
JP6387936B2 (ja) * 2015-09-30 2018-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020033959A1 (en) * 2000-08-02 2002-03-21 Jitsuhiko Ando Image printing system and image printing apparatus
US6882986B1 (en) * 2000-08-07 2005-04-19 Tymetrix Method for automatic processing of invoices
JP2003233725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211781A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2015154214A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社リコー 商品発注システム、商品発注プログラム、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090099937A1 (en) 2009-04-16
CN101408963A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101945195B (zh) 包含设定推荐功能的设定部的图像形成装置
CN101465927B (zh) 图像处理装置、图像处理系统以及图像处理方法
JP5312361B2 (ja) 利用時支払い多機能デバイスに支払い証明を伝送する方法およびシステム
US20040205261A1 (en) Image forming apparatus and control method therefor, program for executing the control method and storage medium storing the program
CN102821223A (zh) 信息显示系统和信息显示方法
US20080189208A1 (en) Optical character reading machine having bill payment capability
CN101630132A (zh) 图像形成装置
EP1631934A4 (en) PICTURE GENERATING SYSTEM USING THE SYSTEM AND TREATMENT INFORMATION SERVER
CN101901525B (zh) 用于输出交易明细历史的印刷系统
JP2009093553A (ja) 商品発注装置
US20090190164A1 (en) Method and apparatus for forming image
US20070047845A1 (en) Contents providing system and information recording system
JP2002202858A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷処理方法、及び記憶媒体
JP2007193606A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
US20100290075A1 (en) Document managing system and document managing method
JP6141068B2 (ja) 会計処理方法、システム、およびプログラム
JP2017167710A (ja) 印刷システム、印刷装置、特典管理装置及びプログラム
WO2022113647A1 (ja) 印刷システム
KR101012021B1 (ko) 문서이미지 처리 시스템 및 그 방법
JP4443490B2 (ja) 複写装置
US10756943B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method for controlling image forming system
JP2018018397A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、画像処理プログラム及び情報処理プログラム
CN102572167A (zh) 图像形成装置及在该图像形成装置中执行操作的方法
JP4929931B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2004357024A (ja) 画像読取装置及び画像読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901