JP2009092877A - 導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 - Google Patents
導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009092877A JP2009092877A JP2007262587A JP2007262587A JP2009092877A JP 2009092877 A JP2009092877 A JP 2009092877A JP 2007262587 A JP2007262587 A JP 2007262587A JP 2007262587 A JP2007262587 A JP 2007262587A JP 2009092877 A JP2009092877 A JP 2009092877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- waveguide
- glass
- optical
- fluorophosphate glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/008—Polycrystalline optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
- C03C3/17—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Lasers (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に一実施形態は、フツリン酸ガラスにより構成されたコアとクラッドを有するフツリン酸ガラス導波路であって、コアとクラッドに含まれる燐酸(P2O5)のmol%CP1およびCP2とそれぞれにおける屈折率n1およびn2との関係を数式(1)のように定式化し、その範囲を数式(2)のように明確にする。数式(1):n1=α1+β1・CP1,n2=α2+β2・CP2、数式(2):1.44<n1,n2<1.46,1.40<α1,α2<1.43,0.002<β1,β2<0.0035,3<CP1,CP2<20。ここでα1、α2、β1、およびβ2は、コアおよびクラッドの組成によって決定されるパラメータである。
【選択図】図1
Description
n1=α1+β1・CP1,n2=α2+β2・CP2 (1)
1.44<n1,n2<1.46,1.40<α1,α2<1.43,0.002<β1,β2<0.0035,3<CP1,CP2<20 (2)
ここでα1、α2、β1、およびβ2は、コアおよびクラッドの組成によって決定されるパラメータである。この式に従って所望の屈折率を実現可能な燐酸量を決定することが出来る。またこの屈折率と燐酸量との関係を満たした組成のフツリン酸ガラスは、石英ガラスにより構成された光ファイバまたは光導波路との低反射・低損失融着、低非線形、低導波路損失、高耐候性、広帯域増幅特性、導波路作製時の熱安定性(結晶化温度−ガラス転移温度>100K)、高効率増幅特性を同時に満たすことも特徴である。
n1=α1’+β1’・CA1,n2=α2’+β2’・CA2 (3)
1.44<n1,n2<1.46,1.42<α1’,α2’<1.44,0.0015<β1’,β2’<0.0025,1<CA1,CA2<30 (4)
ここでα1’、α2’、β1’、およびβ2’は、コアおよびクラッドの組成によって決定されるパラメータである。この式に従って所望の屈折率を実現可能なアルミン酸量を決定することが出来る。またこの屈折率とアルミン酸量との関係を満たした組成のフツリン酸ガラスは、石英ガラスにより構成された光ファイバまたは光導波路との低反射・低損失融着、低非線形、低導波路損失、高耐候性、広帯域増幅特性、導波路作製時の熱安定性(結晶化温度−ガラス転移温度>100K)、高効率増幅特性を同時に満たすことも特徴である。
図1は、数式(1)および(2)で表した、コアとクラッドに含まれる燐酸(P2O5)のmol%CP1およびCP2とそれぞれにおける屈折率n1およびn2との関係を示すグラフである。αおよびβは、コアおよびクラッドについてそれぞれの組成によって一意に決定されるものであり、燐酸の添加量に対してある程度加成性が成り立つことを前提としている。図中の斜線で示した範囲はその加成性が成り立つ組成に対して考えられる屈折率範囲を表したものである。図中では単に燐酸量の範囲を示しているように見えるが、あくまでも数式(1)および(2)で示した式に沿うことが条件となっているので、単なる1つ側面(1つのパラメータを切り出しただけのもの)でしかない。
図11は、実施例1に係る光増幅器を示している。導波路としてフツリン酸ガラスファイバを用いた光ファイバ増幅器である。図において、1−1は増幅用フツリン酸ガラスファイバ、2−1、2−2は光アイソレータ、3−1、3−2は励起光と信号光を合波する合波器、4−1、4−2は励起光源であり、双方向励起構成である。同様にして、図12は前方励起構成、図13は後方励起構成の場合の構成図を示している。
図20は、実施例2に係る光増幅器を示している。導波路としてフツリン酸ガラスファイバを用いた光ファイバ増幅器である。図において、17−1〜17−6は波長可変光源、18は各波長可変光源の信号光を合波する合波器、19は信号光量を調整する光アッテネータ、20は伝送路用フツリン酸ガラスファイバ、21は伝送後の信号光を検出する光スペクトラムアナライザである。
8 光ファイバ増幅器(光増幅器に相当)
14 フツリン酸EDF
20 伝送路用フツリン酸ガラスファイバ
Claims (16)
- フツリン酸ガラスにより構成されたコアとクラッドを有するフツリン酸ガラス導波路であって、
前記コアおよび前記クラッドに含まれる燐酸(P2O5)のmol%CP1およびCP2とそれぞれにおける屈折率n1およびn2との関係が
n1=α1+β1・CP1,n2=α2+β2・CP2
であり、
n1、n2、α1、α2、β1、β2、CP1およびCP2は
1.44<n1,n2<1.46,1.40<α1,α2<1.43,0.002<β1,β2<0.0035,3<CP1,CP2<20
を満たすことを特徴とするフツリン酸ガラス導波路。 - アルミン酸(Al2O3)を含むフツリン酸ガラスにより構成されたコアとクラッドを有するフツリン酸ガラス導波路であって、
前記コアおよび前記クラッドに含まれるアルミン酸のmol%CA1およびCA2とそれぞれにおける屈折率n1およびn2との関係が
n1=α1’+β1’・CA1,n2=α2’+β2’・CA2
であり、
n1、n2、α1’、α2’、β1’、β2’、CA1およびCA2は
1.44<n1,n2<1.46,1.42<α1’,α2’<1.44,0.0015<β1’,β2’<0.0025,1<CA1,CA2<30
を満たすことを特徴とするフツリン酸ガラス導波路。 - 前記コアおよび前記クラッドに含まれるアルミン酸のmol%CA1およびCA2とそれぞれにおける屈折率n1およびn2との関係が
n1=α1’+β1’・CA1,n2=α2’+β2’・CA2
であり、
α1’、α2’、β1’、β2’、CA1およびCA2は
1.42<α1’,α2’<1.44,0.0015<β1’,β2’<0.0025,1<CA1,CA2<30
を満たすことを特徴とする請求項1に記載のフツリン酸ガラス導波路。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のフツリン酸ガラス導波路であって、AlF3、CaF2、SrF2、MgF2、BaF2、PbF2、ZnF2、NaF、LiF、KF、およびLaF3のうちの少なくとも1つ以上のフッ化物原料を含有していることを特徴とするフツリン酸ガラス導波路。
- 請求項4に記載のフツリン酸ガラス導波路であって、AlF3は10〜45mol%、CaF2は10〜60mol%、SrF2は0〜30mol%、MgF2は0〜30mol%、BaF2は0〜30mol%、PbF2は0〜20mol%、ZnF2は0〜20mol%、NaF2は0〜40mol%、LiF2は0〜40mol%、KFは0〜15mol%、LaF3は0〜10mol%であることを特徴とするフツリン酸ガラス導波路。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のフツリン酸ガラス導波路であって、前記コアに希土類イオンを含んでいることを特徴とするフツリン酸ガラス導波路。
- フツリン酸ガラス導波路が石英ガラスにより構成された光ファイバまたは光導波路と融着された光モジュール。
- 請求項1から6のいずれかに記載のフツリン酸ガラス導波路が石英ガラスにより構成された光ファイバまたは光導波路と融着された光モジュールであって、前記フツリン酸ガラス導波路は光ファイバであることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7または8に記載の光モジュールであって、フツリン酸ガラスの屈折率と石英ガラスの屈折率との差が0.028以下であることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の光モジュールであって、融着部分のガラス成分が全く拡散されていないことを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の光モジュールであって、融着部分のガラス成分が前記光ファイバの長手方向1μm以下の範囲で拡散されていることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の光モジュールであって、融着部分のガラス成分が前記光ファイバの長手方向1〜5μmの範囲で拡散されていることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の光モジュールであって、融着部分のガラス成分が前記光ファイバの長手方向5〜10μmの範囲で拡散されていることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜13のいずれかに記載の光モジュールであって、融着によってガラスが盛り上がった部分の前記光ファイバの長手方向の距離が10μm以下であることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜13のいずれかに記載の光モジュールであって、融着によってガラスが盛り上がった部分の前記光ファイバの長手方向の距離が10〜100μmであることを特徴とする光モジュール。
- 請求項7〜15のいずれかに記載のフツリン酸ガラス導波路の前記コアが希土類イオンを含有し、前記フツリン酸ガラス導波路を増幅媒体として用いた光増幅器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262587A JP4849565B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262587A JP4849565B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092877A true JP2009092877A (ja) | 2009-04-30 |
JP4849565B2 JP4849565B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=40664938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262587A Expired - Fee Related JP4849565B2 (ja) | 2007-10-05 | 2007-10-05 | 導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4849565B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024241977A1 (ja) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05238775A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フツリン酸塩ガラス単一モードファイバ |
JPH07234423A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅器および光増幅方法 |
JPH09211505A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2007262587A patent/JP4849565B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05238775A (ja) * | 1992-02-24 | 1993-09-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | フツリン酸塩ガラス単一モードファイバ |
JPH07234423A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅器および光増幅方法 |
JPH09211505A (ja) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ増幅器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024241977A1 (ja) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | 株式会社フジクラ | ファイバレーザ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4849565B2 (ja) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2229348C (en) | Tellurite glass, optical amplifier, and light source | |
JP3301275B2 (ja) | 光ファイバ増幅器 | |
JP3730775B2 (ja) | テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源 | |
Nishida et al. | Development of an efficient praseodymium-doped fiber amplifier | |
CA2412146A1 (en) | Rare-earth doped multi-component glass optical fiber amplifiers using short active fiber length | |
WO2006093141A1 (ja) | 広帯域光増幅装置 | |
Mimura et al. | Batch multicore amplification with cladding-pumped multicore EDF | |
Ohara et al. | Ultra-wideband amplifiers based on Bi2O3-EDFAs | |
JP2004250251A (ja) | 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール | |
JP4849565B2 (ja) | 導波路並びにそれを用いた光モジュール及び光増幅器 | |
SUGIMOTO et al. | Novel short-length EDF for C+ L band amplification | |
JPH07234423A (ja) | 光増幅器および光増幅方法 | |
JP2004244280A (ja) | テルライトガラスおよびテルライトガラスを用いた光増幅器 | |
Sugimoto | Erbium doped fiber and highly non-linear fiber based on bismuth oxide glasses | |
JP5227044B2 (ja) | 希土類添加フツリン酸ファイバ | |
JP2005037959A (ja) | テルライトガラス、該テルライトガラスを用いた光増幅器および光源 | |
Sugimoto | Recent progress in Bi-EDF technologies | |
Jiang et al. | Multi-mode pumped amplifier using a newly developed 8-cm long erbium-doped phosphate glass fiber | |
CA2593570C (en) | Tellurite glass, optical amplifier, and light source | |
JP4255077B2 (ja) | 光増幅器および光源 | |
JP4621456B2 (ja) | 光機能導波路材料および光増幅媒体、光増幅器、レーザ装置、光源 | |
JP3874245B2 (ja) | 光増幅用光ファイバ及び光増幅器 | |
Sugimoto | Broadband and short pulse amplification using bismuth oxide based erbium doped fiber and planar waveguide | |
JP2004250252A (ja) | 蛍光性ガラス、光増幅用導波路および光増幅モジュール | |
CN118763490A (zh) | 一种s波段增益光纤及其光纤放大器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100519 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100519 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110715 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20111013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |