JP2009092689A - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009092689A JP2009092689A JP2007260146A JP2007260146A JP2009092689A JP 2009092689 A JP2009092689 A JP 2009092689A JP 2007260146 A JP2007260146 A JP 2007260146A JP 2007260146 A JP2007260146 A JP 2007260146A JP 2009092689 A JP2009092689 A JP 2009092689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- element array
- optical element
- cores
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 170
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 235000004348 Perilla frutescens Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】基板1には、VCSEL20A〜20Dからなる発光素子アレイ2とPD30A〜30Dからなる受光素子アレイ30がギャップgを持たせて素子列が平行になるように対向配置され、かつ、VCSEL20A〜20CDとPD30A〜30Dのピッチが光導波路7の形成方向と交わる方向に対して重ならないように配置されており、VCSEL20A〜20D及びPDアレイ30A〜30Dには、光導波路7の発光側のミラーと受光側のミラーとが光結合されている。また、発光側のミラーと受光側のミラーとは、ギャップgに等しいギャップGを持たせて交互に配置されている。これにより、光結合部におけるクロストークを低減することができる。
【選択図】図2
Description
エレクトロニクス実装学会誌Vol.8 No.1(2005)、p29〜32
それぞれの一端に光路変換部が設けられ、かつ前記複数の光路変換部を前記第1,第2の光素子アレイの前記複数の光素子に光結合させた複数のコアがクラッド中に所定間隔で設けられている光導波路と、を備え、前記第1の光素子アレイと前記第2の光素子アレイは、所定のギャップを有して対向配置されるとともに、前記2つのアレイ間の複数の光素子のピッチが複数のコアの形成方向に交わることなく所定間隔を有するように設けられ、前記複数のコアの形成方向に対して前記第1の光素子アレイに光結合された複数の光路変換部と、前記第2の光素子アレイに光結合された複数の光路変換部とが前記ギャップ分の隔たりを有していることを特徴とする光モジュール。
(光モジュールの構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る光モジュールを示し、(a)は側面図、(b)は光導波路の部分拡大図である。図2は、図1の光モジュールの平面図、図3は、図1における光導波路の平面図である。
発光素子アレイ2は、例えば、4チャンネルの変調光を生成する4つのVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:垂直共振型面発光レーザ)20A,20B,20C,20Dを発光素子に用いて構成されている。本実施形態において発光素子アレイ2は、図2に示すように、駆動用IC4との接続が容易になるように、受光素子アレイ3に対し、素子搭載方向が逆方向となるように配置されている。ここで、素子搭載方向とは、光素子アレイからボンディングワイヤを取り出している方向をいい、本実施形態では、発光素子アレイ2と受光素子アレイ3とで180度異なる向きとなっている。
受光素子アレイ3は、例えば、4チャンネルの光−電気変換を行う4つのフォトダイオード(PD)30A,30B,30C,30Dを受光素子に用いて構成されており、特に、PD30A〜30DにGaAs系を用いると、高速応答性が得られるので好ましい。
駆動用IC4は、送信用データに基づいて発光素子アレイ2を電流駆動するための駆動回路から構成されており、本実施形態においては、駆動用IC4にフラットパッケージ(FP)型の表面実装型パッケージを用いている。
光導波路7は、図3に示すように、送信用の光信号を伝搬する4チャンネルのコア71A〜71Dと、コア71A〜71Dと交互に配列され、受信用の光信号を伝搬する4チャンネルのコア72A〜72Dと、コア71A〜71D,72A〜72Dを囲むようにして設けられたクラッド73とを備えて構成されている。
次に、光モジュール100の動作について説明する。駆動用IC4に送信信号が入力すると、送信信号に応じた変調信号が発光素子アレイ2に印加され、VCSEL20A〜20Dに駆動電流が流れる。VCSEL20A〜20Dは、駆動電流に応じて発光し、その出力光は、光導波路7のコア71A〜71Dに設けられているミラー74A〜74Dに入射する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る光モジュールを示し、(a)は側面図、(b)は光導波路の部分拡大図である。図5は、図4の光モジュールの平面図、図6は、図4における光導波路の平面図である。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る光モジュールの側面図、図8は、図7の光モジュールの平面図、図9は、図7における光導波路の平面図である。
図10は、本発明の第4の実施の形態に係る光モジュールを示す断面図である。
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々な変形が可能である。例えば、第1及び第3の実施の形態において、発光側又は受光側の一方のみによる構成も可能である。
1a 絶縁層
1b 配線層
2,8 発光素子アレイ
2a,3a ボンディングワイヤ
3,8 受光素子アレイ
4,9 駆動用IC
5 増幅用IC
6 スペーサ
7 光導波路
11A〜11D,12A,12B 電極パッド
20A〜20D,80A〜80D VCSEL(発光素子)
30A〜30D PD(受光素子)
70 クラッド部
71 コア部
71A〜71H,72A〜72D コア
74A〜74D,75A〜75D ミラー
73 クラッド
100 光モジュール
200 発光部
201 配線基板
202A,202B 電極パッド
Claims (6)
- 発光又は受光を行う複数の光素子からなる第1,第2の光素子アレイと、
それぞれの一端に光路変換部が設けられ、かつ前記複数の光路変換部を前記第1,第2の光素子アレイの前記複数の光素子に光結合させた複数のコアがクラッド中に所定間隔で設けられている光導波路と、を備え、
前記第1の光素子アレイと前記第2の光素子アレイは、所定のギャップを有して対向配置されるとともに、前記2つのアレイ間の複数の光素子のピッチが複数のコアの形成方向に交わることなく所定間隔を有するように設けられ、
前記複数のコアの形成方向に対して前記第1の光素子アレイに光結合された複数の光路変換部と、前記第2の光素子アレイに光結合された複数の光路変換部とが前記ギャップ分の隔たりを有していることを特徴とする光モジュール。 - 前記第1の光素子アレイ及び前記第2の光素子アレイは、前記所定間隔として前記複数の光素子を隔てる素子間ピッチの1/2のずれを有することを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
- 前記第1の光素子アレイ及び前記第2の光素子アレイは、それぞれの複数の光素子が、前記光導波路の形成方向に対して所定の角度を有するように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
- 前記第1の光素子アレイ及び前記第2の光素子アレイは、素子搭載方向が逆方向となるように配置されることを特徴とする請求項3に記載の光モジュール。
- 前記第1の光素子アレイ及び前記第2の光素子アレイは、アレイ状デバイスを隔てる前記ギャップが光素子の整列方向のピッチより大であることを特徴とする請求項4に記載の光モジュール。
- 前記光導波路は、前記第1の光素子アレイと前記第2の光素子アレイを搭載する実装基板に内蔵されていることを特徴とする請求項5に記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260146A JP2009092689A (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260146A JP2009092689A (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 光モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009092689A true JP2009092689A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=40664788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260146A Pending JP2009092689A (ja) | 2007-10-03 | 2007-10-03 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009092689A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014049657A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu Ltd | 光モジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004022666A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
JP2004198579A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sony Corp | 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置 |
JP2006309113A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Fujitsu Component Ltd | コネクタ |
-
2007
- 2007-10-03 JP JP2007260146A patent/JP2009092689A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004022666A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Kyocera Corp | 半導体装置 |
JP2004198579A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sony Corp | 光導波路アレイおよび光素子表面実装装置 |
JP2006309113A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-11-09 | Fujitsu Component Ltd | コネクタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014049657A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Fujitsu Ltd | 光モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7406229B2 (en) | Optical module | |
US8363993B2 (en) | Combined optical and electrical interconnection module and method for producing same | |
KR101054174B1 (ko) | 반도체 칩 모듈 및 모듈 | |
JP4066665B2 (ja) | パラレル送受信モジュール | |
JP5439080B2 (ja) | 光i/oアレイモジュール | |
KR101256000B1 (ko) | 광 모듈용 인터포저 및 이를 이용한 광모듈, 인터포저의 제조방법 | |
JP2010191365A (ja) | 光インターコネクション実装回路 | |
JP2009092690A (ja) | 光モジュール | |
KR100499005B1 (ko) | 다채널 블록형 광원소자가 패키징된 인쇄회로기판 | |
JP5692581B2 (ja) | 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法 | |
US7901146B2 (en) | Optical module, optical transmission device, and surface optical device | |
JP7326006B2 (ja) | 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール | |
JP2009069501A (ja) | 光電子回路基板及び光伝送装置 | |
JP3890999B2 (ja) | 光送信モジュール | |
JP2010225991A (ja) | 多波長レーザ装置 | |
US20120148190A1 (en) | Optical module and optical transmission device using the same | |
JP2012215876A (ja) | 光結合回路及びこれを用いた信号送受信用光モジュール | |
JP2009092689A (ja) | 光モジュール | |
KR101246137B1 (ko) | 발광 소자 및 광결합 모듈 | |
JP3321475B2 (ja) | 光ファイバ付き光信号伝送装置 | |
JP4553026B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JP2009071048A (ja) | 光中継モジュール | |
JP4911026B2 (ja) | 光伝送アセンブリ | |
WO2025126670A1 (ja) | 光電気変換装置 | |
JP2010002522A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |