[go: up one dir, main page]

JP2009092372A - 超臨界蒸気複合サイクル及びその方法 - Google Patents

超臨界蒸気複合サイクル及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009092372A
JP2009092372A JP2008257945A JP2008257945A JP2009092372A JP 2009092372 A JP2009092372 A JP 2009092372A JP 2008257945 A JP2008257945 A JP 2008257945A JP 2008257945 A JP2008257945 A JP 2008257945A JP 2009092372 A JP2009092372 A JP 2009092372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
section
supercritical
reheater
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008257945A
Other languages
English (en)
Inventor
Leroy O Tomlinson
レロイ・オマー・トムリンソン
Raub Warfield Smith
ラウブ・ウォーフィールド・スミス
Jatila Ranasinghe
ジャティラ・ラナシンゲ
Seyfettin Can Gulen
セフェッティン・キャン・グレン
Diego Fernando Rancruel
ディエゴ・フェルナンド・ランクルエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009092372A publication Critical patent/JP2009092372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/106Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle with water evaporated or preheated at different pressures in exhaust boiler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】超臨界蒸気複合サイクル及びその方法を提供する。
【解決手段】ガスタービン16と、超臨界蒸気タービンシステム18と、超臨界蒸気熱回収蒸気発生器(HRSG)30とを含む。HRSGは、入口の過熱器に蒸気を供給するように構成された超臨界蒸発器44と、蒸気タービンシステム18から低温再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステム18に戻す再熱器50、52とを含む。再熱器は超臨界蒸発器44の排気ガス流路下流に配置された第1のセクション50と、上流に配置された第2のセクション52とを含む。蒸気タービンシステム18からの低温再熱蒸気は、第1の再加熱器セクション50によって受けられ、また該第1の再加熱器セクションから流出した蒸気は、超臨界蒸発器44の上流の第2の再加熱器セクション52に供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合サイクル用途で使用する再加熱を備えた単一又は複数圧力レベル超臨界蒸気熱回収蒸気発生器(HRSG)のための熱統合の方法及びその最適構成に関する。
現在設置されかつ運転されている複合サイクル発電プラントに最も一般的に適用されている蒸気ボトミングサイクルは、複数圧力での亜臨界蒸気発生と高圧蒸発器の上流の熱回収蒸気発生器ガス流路内に設置された単一の再加熱器とを備えた再熱蒸気サイクルである。この複合サイクル構成は、1987年4月のthe American Power Conferenceに提出され、その会報で発表されたLeroy O. Tomlinson, Roger O. Anderson and Raub W. Smithの“GE MS7001F Combined−Cycle Power Plant”と題する報文に最初に記載された。現技術水準における不可逆的損失は、ガスタービン排気エネルギーの〜10%である。
複数圧力での蒸気発生を伴う再熱亜臨界蒸気サイクル備えた複合サイクルの性能は、Raub W.Smithの“Multiple Pressure Reheat Combined Cycle with Multiple Reheaters”と題する米国特許第6220013号に記載されているような二段式再加熱器を組み込むことによって改善することができる。
Modern Power Systems, December, 1998に掲載された“Going Supercritical − Once−Through is the Key” と題する報文に記述されているように、蒸気発生セクションの上流の熱回収蒸気発生器ガス通路内に単一の再加熱器を備えた複合サイクルのための超臨界蒸気サイクルが設計された。
現在のボトミングサイクル技術(殆どが亜臨界圧力)の性能は、このプロセスでは蒸発潜熱に等しい熱が必要となる水から蒸気への定温度相変化によりHRSG蒸発器内に発生するピンチポイントによって制限される。温度におけるこの不連続性により、ガスタービン排気ガスと水/蒸気加熱との間に不整合が生じて、サイクル中に大きな不可逆性を生じる。
超臨界複合サイクルの基本的利点は、超臨界状態における流体の物理特性に由来する。超臨界圧力より高い圧力の水は、加熱された時に異なる状態で挙動する。超臨界状態において、ボイラ内の水温は、相変化による不連続性がない状態で連続的に上昇する。この挙動は、水/蒸気に対するガスタービン排気ガスのより良好な整合を可能にして、エネルギー移動の間における不可逆性をより小さくするようになる。この挙動及び利点は、これまで知られていたが、性能向上は、複合サイクル用途(装置)におけるコスト増加を正当化するのに十分なほどは大きくなかった。
米国特許第6220013号明細書 米国特許第4896496号明細書 米国特許第7168233号明細書 米国特許第6519944号明細書 米国特許第6474069号明細書 米国特許第6412285号明細書 米国特許第6379575号明細書 米国特許第6389794号明細書 米国特許第6173563号明細書 米国再発行特許第36497号明細書 米国再発行特許第36524号明細書 米国特許第5647199号明細書 米国特許第5628179号明細書 米国特許第5577377号明細書 米国特許第5491971号明細書 米国特許第5428950号明細書 米国特許第5412937号明細書 米国特許第4253300号明細書 Leroy O. Tomlinson, Roger O. Anderson and Raub W. Smith; "GE MS7001F Combined-Cycle Power Plant"; Proceedings of the American Power Conference, 1987, vol.49, pp.129-137 Galopin, J.F.; "Going supercritical: once-through is the key"; Modern Power Systems; 20 Dec. 1998; 10 pages
本明細書に開示した本発明は、HRSG熱伝達セクションの最適配置によってエネルギー移動の不可逆性をさらに減少させて、超臨界サイクルによる著しく良好な複合サイクル性能を可能にする。この付加的性能は、超臨界蒸気サイクルベースの複合サイクルの経済的実現可能性を大幅に高めることになる。
従って本発明は、超臨界複合サイクルシステムとして具体化することができ、本超臨界複合サイクルシステムは、ガスタービンと、超臨界セクション、高圧セクション、中圧セクション及び1以上の低圧セクションを備えた蒸気タービンシステムと、ガスタービンから排気ガスを受けて蒸気タービンシステムからの流体を加熱する超臨界蒸気熱回収蒸気発生器とを含み、ガスタービン排気ガスは、熱回収蒸気発生器の入口端から出口端まで排気ガス流路に沿って流れ、熱回収蒸気発生器は、それと該熱回収蒸気発生器の入口端との間の過熱器に蒸気を供給するように構成された超臨界蒸発器と、排気ガス流路に沿って配置された再加熱器とを含み、過熱器から流出した蒸気は、蒸気タービンの超臨界セクションに戻され、再加熱器は、蒸気タービンシステムから低温再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステムに戻し、再加熱器は、少なくとも第1のセクションと第2のセクションとを含み、第1の再加熱器セクションは、熱回収蒸気発生器を通る排気ガス流路に沿って第2の再加熱器セクションの下流に配置され、再加熱器の第1のセクションは、排気ガス流路に沿って超臨界蒸発器の下流に配置され、また再加熱器の第2のセクションは、排気ガス流路に沿って超臨界蒸発器の上流に配置され、再加熱器の第1及び第2のセクションは、蒸気タービンシステムからの低温再熱蒸気が該再加熱器の第1のセクションによって受けられかつ該再加熱器の第1のセクションから流出した蒸気が該再加熱器の第2のセクションに供給されるように、直列流れ状態に配置される。
本発明はさらに、ガスタービンと、超臨界セクション、高圧セクション、中圧セクション及び1以上の低圧セクションを備えた蒸気タービンシステムと、ガスタービンから排気ガスを受けて蒸気タービンシステムからの流体を加熱する超臨界蒸気熱回収蒸気発生器とを含み、熱回収蒸気発生器は、それと該熱回収蒸気発生器のガス入口端との間の過熱器に蒸気を供給するように構成された超臨界蒸発器と排気ガス流路に沿って配置された再加熱器とを含み、過熱器から流出した蒸気は、蒸気タービンの超臨界セクションに戻され、再加熱器は、蒸気タービンシステムから低温再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステムに戻し、再加熱器は、少なくとも第1及び第2の再加熱器セクションを含み、また第1の再加熱器セクションは、熱回収蒸気発生器を通る排気ガス流路に沿って第2の再加熱器セクションの下流に配置される超臨界蒸気複合サイクルシステムにおいて、低温蒸気を再加熱する方法として具体化することができ、本方法は、蒸気タービンシステムからの低温再熱蒸気流を含む蒸気を、排気ガスの流れに対して超臨界蒸発器の下流に配置された熱回収蒸気発生器の第1の再加熱器セクションに流すステップと、その後該蒸気を、排気ガスの流れに対して超臨界蒸発器の上流に配置された熱回収蒸気発生器の第2の再加熱器セクションに流すステップと、その後該蒸気を、蒸気タービンシステムに流すステップとを含む。
単一圧力又は複数圧力超臨界蒸気サイクル用の最適な再加熱構成の現行の実施法では、排気ガス流に対して「HP_EVA OTB」(高圧超臨界蒸発器貫流ボイラ)セクションの上流に配置した熱回収蒸気発生器の再加熱セクションを備えている。
本発明の実施形態は、二段式再加熱構成を提供し、一方の再加熱セクションは、高圧(超臨界)HRSGセクションの相変化ポイント(臨界蒸気温度での水−蒸気遷移)の上流に配置され、また他方の再加熱セクションはこの相変化ポイントの下流に配置される。
本発明概念は、単一圧力又は複数圧力超臨界蒸気サイクル内に組み込むことができる。図1には、本発明を具体化した二圧力式超臨界蒸気サイクル発電システムの概略図を示している。
この実施例は、圧縮機12、燃焼システム14及びガスタービン16を備えたガスタービンシステム10と、超臨界セクション20、高圧セクション22、中圧セクション24及び1以上の低圧セクション26を備え、異なる圧力の複数の蒸気流入ポイントを有する蒸気タービンシステム18とを含む。低圧力は、凝縮器28内に排出される。ガスタービンシステム10及び蒸気タービンシステム18は、発電機(図示せず)を駆動し、また単一シャフト上にタンデム形態として配置するか或いはガスタービンと蒸気タービンとが別個の負荷を駆動する複数シャフト構成として配置することができる。
蒸気タービンシステム18は、二圧力式HRSG30と組合せられ、二圧力式HRSG30は、それぞれ低圧(LP)及び高圧(HP)エコノマイザ32、34、LP蒸発器36、別のHPエコノマイザ38、LH過熱器40、42、HP超臨界蒸発器OTB(超臨界蒸発器貫流ボイラ)44、HP過熱器セクション46、並びに最終HP過熱器セクション48を含む。本明細書で使用する場合に、HRSGの「超臨界蒸発器」セクションは、臨界温度より低い温度から臨界温度より高い温度まで超臨界流体を加熱する伝熱面として形成されることに留意されたい。従って、流体は臨界圧力よりも高いので、何らの蒸発(相変化)も起こらない。
本発明の例示的な実施形態によると、二段式の再加熱が実施される。第1の再加熱セクション50(RH2)は、「HP_EVA OTB」高圧HRSG相変化セクション44の下流に配置される。この図示した例示的な実施形態では、第1の再加熱セクション50(RH2)は、要素38として符号付けしたHPECO1と並列に設置される。この図では並列配置を示しているが、別の再加熱器及びエコノマイザ管列の直列の組合せ配置によって、同様な熱力学的利点を達成することができる。このHRSGセクション50に流入するのは、HPタービン22から参照符号2において排出された低温再熱蒸気である。このセクションから流出する蒸気は、HRSGセクション50(RH2)内で臨界温度(Tcrit)よりも低い温度まで加熱される。次に、この蒸気は、「HP_EVA OTB」の上流に設置した第2の再加熱セクション52(RH1)に導かれる。この図示した例示的な実施形態では、第2の再加熱セクション52は、HP過熱器48及び46間に設置される。しかしながら、本発明において、第2の再加熱セクション52の位置は、それに限定されるものではない。
復水は、復水ポンプ56の助けにより、凝縮器28から導管54を介してHRSG30に送給される。その後復水は、低圧(LP)エコノマイザ32を通ってLP蒸発器36内に流れる。LP蒸発器36からの蒸気は、導管58を介してLP過熱器40、42に送給され、次に導管60及び1以上の適当なLP流入停止/制御弁(図示せず)を介して参照符号4において蒸気タービン(システム)18の低圧セクション26に戻される。
1以上の給水ポンプ62の助けによる給水は、導管64、66を介してHPエコノマイザ34、38を通って流れる。HPエコノマイザ38内の復水は、導管68を介してHP超臨界蒸発器44に流れる。HP超臨界蒸発器から流出する蒸気は、導管70を介してHP過熱器セクション46、48を通って流れ、また適当な停止/制御弁(必要に応じて、ただし図示せず)を介して、参照符号1において蒸気タービン18の超臨界セクション20に戻される。参照符号2において蒸気タービン18のHPセクション22から排出される低温再熱蒸気は、上に述べたように再加熱器50及び52を通して送られる。再加熱蒸気は、参照符号3において蒸気タービンのIPセクションに戻される(図示しないが適当な停止/制御弁を介して)。
熱は、導管72を介してHRSG内に導入されるガスタービンからの排気ガスによってHRSGに供給され、排気ガスは、導管74を介してHRSGから排気筒(図示せず)に流出する。より具体的には、ガスタービンからの排気は、HRSG30に流入し、このHRSG30において、排気は、それら全てがガス流の方向に対してHP超臨界蒸発器44の上流に配置された高圧過熱器48、再加熱器セクション52(RH1)及び高圧過熱器46と出会う。最も低温の再加熱器セクション50(RH2)は、HP超臨界蒸発器44の下流にある。この図示した例示的な実施形態では、蒸気タービン18のHPセクション22からの排出2は、上に述べたように加熱器セクション50に供給される。この図示した例示的な実施形態では、低圧過熱器42は、再加熱器セクション50とHP超臨界蒸発器44との間に配置される。
以下の実施例で示すように、臨界温度よりも低い温度での再(加)熱を伴う二圧力レベル超臨界サイクル(HP超臨界を伴う)は、伝統的な亜臨界三圧力式再熱サイクル又はガス流路内で超臨界蒸発器セクションの下流に再熱の一部分がない状態の超臨界サイクルよりも良好な性能をもたらす。HP HRSGは、超臨界蒸気タービン入口スロットル圧力が4300psiaである状態で超臨界圧力にて作動する。超臨界蒸気タービンからの蒸気は、HP蒸気タービンに流入する(ここには2つのタービンを示しているが、超臨界蒸気タービン及びHP蒸気タービンは、単一のタービンとすることができる)。HP蒸気タービンの出口温度は、460°Fである。第1の再加熱セクション50(RH2)の出口温度は、655°Fに設定された。RH2及びHPECO1の入口及び出口温度は、整合している。RH1の出口温度は、1050°Fに設定された。
提案した構成により、再熱を備えた三圧力式亜臨界複合サイクルと比較した場合に、本複合サイクルは、その正味出力が+0.97%上昇した状態で、その正味効率が+0.63%ポイントだけ上昇することになる。HRSGの面積増加は、〜35%であると推定される。IP及びLP蒸気タービンの流入圧力は、ベースラインの場合と同一に保たれたので、IP及びLP蒸気タービンにおける変更は何ら必要でない。HP蒸気タービンは、図1に示すように、4300psiaの入口スロットル圧力を有する超臨界蒸気タービンと従来通りのHP蒸気タービンの範囲内の入口スロットル圧力を有するHPセクションとに分割することができる。第2の選択肢は、超臨界(SC)蒸気タービンとHP蒸気タービンとを単体装置(SC−HP蒸気タービン)に統合することである。付加的装置(例えば、SC圧力ポンプ)で必要となる付加的補助動力は、計算において考慮に入れた。排気筒ガス温度は、177.2°Fである。
図2は、ここでも二重の再(加)熱を実行する本発明の別の実施形態を示している。この実施形態では、超臨界蒸気タービン20からの排出(蒸気)7は、第2の再加熱セクション152と並列になったHRSGセクション153内で再加熱され、次に参照符号6においてHP蒸気タービン22に流入する。この実施形態では、図1の実施形態におけるのと同様に、第2の再加熱システム152は、HP過熱器48及び46間に配置されているが、本発明は、このセクションをそのように設置することに限定されるものではない。この二重再加熱サイクルの場合では、上に指摘したように、高圧再加熱器153を低圧再加熱器の第2段152と並列に配置することを示している。しかしながら、別の高圧再加熱器及び第2段低圧再加熱器管列の直列の組合せ構成によって、同様の熱力学的利点を達成することができる。図2の実施形態は、その他の点においては図1の実施形態と対応しており、従って対応する部分には対応する参照符号を付しているが、図2を参照しながら再度説明しない。
図3は、本発明のさらに別の実施形態を示している。図3の実施形態では、熱交換器80内におけるガスタービン燃料ガスの加熱に使用する水を加熱するためのHRSGエコノマイザセクション78は、「HP_EVA OTB」44の下流かつ第1段再加熱器(RH2)50の上流に設けられる。このことにより、最高600°Fの範囲までの効率的な燃料ガスの加熱が可能になる。この図示した実施形態では、第2のHRSGエコノマイザセクション76は、第1段再加熱器(RH2)の下流に設けられる。従って、高圧給水ポンプ62は、燃料加熱のための水をFH2セクション76に導き、FH2セクション76から水は、FH1セクション78の上流に導かれ、次に燃焼器14に供給される燃料を加熱するための熱交換器80に導かれる。図3の実施形態は、その他の点においては図1の実施形態と対応しており、従って対応する部分には対応する参照符号を付しているが、図3を参照しながら再度説明しない。
現時点で最も実用的かつ好ましい実施形態であると考えられるものに関連して本発明を説明してきたが、本発明は、開示した実施形態に限定されるものではなく、逆に特許請求の範囲の技術思想及び技術的範囲内に含まれる様々な変更及び均等な構成を保護しようとするものであることを理解されたい。
本発明の例示的な実施形態を示す概略図。 本発明の別の例示的な実施形態を示す概略図。 本発明のさらに別の実施形態を示す概略図。
符号の説明
10 ガスタービンシステム
12 圧縮機
14 燃焼システム
16 ガスタービン
18 蒸気タービンシステム
20 超臨界セクション
22 高圧セクション
24 中圧セクション
26 低圧セクション
28 凝縮器
30 二圧力式HRSG
32 低圧(LP)エコノマイザ
34 高圧(HP)エコノマイザ
36 LP蒸発器
38 HPエコノマイザ
40、42 LP過熱器
44 HP超臨界蒸発器OTB(貫流ボイラ)
46 HP過熱器セクション
48 最終HP過熱器セクション
50 第1の再加熱セクション(RH2)
52 第2の再加熱セクション(RH1)
54 導管
56 復水ポンプ
58 導管
60 導管
62 給水ポンプ
64、66 導管
68 導管
70 導管
72 導管
74 導管
76 第2のHRSGエコノマイザセクション
78 第1のHRSGエコノマイザセクション
80 熱交換器
152 第2の再加熱セクション
153 高圧再加熱器

Claims (10)

  1. 超臨界蒸気複合サイクルシステムであって、
    ガスタービン(16)と、
    超臨界セクション(20)、高圧セクション(22)、中圧セクション(24)及び1以上の低圧セクション(26)を備えた超臨界蒸気タービンシステム(18)と、
    前記ガスタービン(16)から排気ガス(72)を受けて前記蒸気タービンシステム(18)からの流体を加熱する超臨界蒸気熱回収蒸気発生器(30)と、を含み、
    前記ガスタービン排気ガスが、前記熱回収蒸気発生器の入口端から出口端まで排気ガス流路に沿って流れ、
    前記熱回収蒸気発生器が、それと該熱回収蒸気発生器の入口端との間の過熱器(46、48)に超臨界蒸気を供給するように構成された超臨界蒸発器(44)と、前記排気ガス流路に沿って配置された再加熱器(50、52)とを含み、
    前記過熱器から流出した蒸気が、前記蒸気タービンの超臨界セクション(20)に戻され、
    前記再加熱器が、前記蒸気タービンシステムから低温再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステムに戻し、
    前記再加熱器が、少なくとも第1のセクション(50)と第2のセクション(52)とを含み、
    前記第1の再加熱器セクション(50)が、前記熱回収蒸気発生器を通る前記排気ガス流路に沿って前記第2の再加熱器セクション(52)の下流に配置され、
    前記再加熱器の第1のセクション(50)が、前記排気ガス流路に沿って前記超臨界蒸発器(44)の下流に配置され、また前記再加熱器の第2のセクション(52)が、前記排気ガス流路に沿って前記超臨界蒸発器(44)の上流に配置され、
    前記再加熱器の第1及び第2のセクション(50、52)が、前記蒸気タービンシステムからの低温再熱蒸気が該再加熱器の第1のセクション(50)によって受けられかつ該再加熱器の第1のセクションから流出した蒸気が該再加熱器の第2のセクション(52)に供給されるように、直列流れ状態に配置される、
    複合サイクルシステム。
  2. 前記超臨界蒸発器(44)が、臨界温度より低い温度から臨界温度より高い温度まで前記超臨界流体を加熱する伝熱面として形成され、かつ前記排気ガス流路に沿って前記高圧超臨界蒸発器の下流に低圧蒸発器(36)をさらに含み、
    前記過熱器が、高圧過熱器であり、かつ低圧過熱器(40、42)をさらに含み、
    前記低圧蒸発器からの前記蒸気が、前記低圧過熱器に流れる、
    請求項1記載の複合サイクルシステム。
  3. 前記低圧過熱器からの蒸気が、前記蒸気タービンシステムの低圧セクション(26)に流入する、請求項2記載の複合サイクルシステム。
  4. 前記再加熱器の第1のセクション(50)が、前記蒸気タービンシステムの高圧セクション(22)からの低温再熱蒸気を受け、
    前記再加熱器の第2のセクション(52)が、再加熱蒸気を前記蒸気タービンシステムの中圧セクション(24)に戻す、
    請求項1記載の複合サイクルシステム。
  5. 前記再加熱器の第1のセクション(50)が、高圧エコノマイザ(38)と並列に配置され、
    前記高圧エコノマイザからの復水が、前記超臨界蒸発器(44)に送られ(68)る、
    請求項1記載の複合サイクルシステム。
  6. 前記再加熱器の第2のセクション(152)が、前記蒸気タービンシステムの超臨界セクション(20)から再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステムの高圧セクション(22)に戻す高圧再加熱セクション(153)と並列に配置される、
    請求項1記載の複合サイクルシステム。
  7. 熱交換器(80)内でガスタービン燃料ガスを加熱するのに使用する水を加熱するためのエコノマイザセクション(76、78)をさらに含み、
    前記エコノマイザセクションが、前記超臨界蒸発器(44)の下流に設けられ、
    前記エコノマイザセクションが、前記超臨界蒸発器(44)の下流かつ前記第1の再加熱器セクション(50)の上流に配置されたエコノマイザセクション(78)と、前記第1の再加熱器セクション(50)の下流に設けられた第2のエコノマイザセクション(76)とを含み、
    前記第1の再加熱器(50)からの前記再加熱蒸気が、前記超臨界蒸発器(44)の上流の前記第2の再加熱器(52)に送られ、次に前記蒸気タービンシステムの中圧セクションに戻される、
    請求項1記載の複合サイクルシステム。
  8. ガスタービン(16)と、超臨界セクション(20)、高圧セクション(22)、中圧セクション(24)及び1以上の低圧セクション(26)を備えた超臨界蒸気タービンシステム(18)と、前記ガスタービンから排気ガスを受けて前記蒸気タービンシステムからの流体を加熱する超臨界蒸気熱回収蒸気発生器(30)とを含み、前記熱回収蒸気発生器が、それと該熱回収蒸気発生器の入口端との間の超臨界過熱器(46、48)に蒸気を供給するように構成された超臨界蒸発器(44)と排気ガス流路に沿って配置された再加熱器(50、52)とを含み、前記過熱器から流出した蒸気が、前記蒸気タービンの超臨界セクション(20)に戻され、前記再加熱器が、前記蒸気タービンシステムから低温再熱蒸気を受けかつ再加熱蒸気を該蒸気タービンシステムに戻し、前記再加熱器が、少なくとも第1及び第2の再加熱器セクション(50、52)を含み、また前記第1の再加熱器セクション(50)が、前記熱回収蒸気発生器を通る前記排気ガス流路に沿って前記第2の再加熱器セクション(52)の下流に配置される超臨界蒸気複合サイクルシステムにおいて、低温蒸気を再加熱する方法であって、
    前記蒸気タービンシステム(18)からの低温再熱蒸気流を含む蒸気を、前記排気ガスの流れに対して前記超臨界蒸発器(44)の下流に配置された前記熱回収蒸気発生器(30)の第1の再加熱器セクション(50)に流すステップと、
    その後前記蒸気を、前記排気ガスの流れに対して前記超臨界蒸発器(44)の上流に配置された前記熱回収蒸気発生器の第2の再加熱器セクション(52)に流すステップと、
    その後前記蒸気を、前記蒸気タービンシステム(18)に流すステップと、を含む、
    方法。
  9. 前記超臨界蒸発器(44)が、臨界温度より低い温度から臨界温度より高い温度まで前記超臨界流体を加熱する伝熱面として形成され、かつ前記排気ガス流路に沿って前記高圧超臨界蒸発器の下流に低圧蒸発器(36)をさらに含み、
    前記過熱器が、高圧過熱器であり、かつ低圧過熱器(40、42)をさらに含み、
    前記低圧蒸発器からの蒸気が、前記低圧過熱器に流れる、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記再加熱器の第1のセクション(50)が、前記蒸気タービンシステムの高圧セクション(22)からの低温再熱蒸気を受け、
    前記再加熱器の第2のセクション(52)が、再加熱蒸気を前記蒸気タービンシステムの中圧セクション(24)に戻す、
    請求項8記載の方法。
JP2008257945A 2007-10-04 2008-10-03 超臨界蒸気複合サイクル及びその方法 Pending JP2009092372A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/905,846 US7874162B2 (en) 2007-10-04 2007-10-04 Supercritical steam combined cycle and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009092372A true JP2009092372A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40418308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008257945A Pending JP2009092372A (ja) 2007-10-04 2008-10-03 超臨界蒸気複合サイクル及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7874162B2 (ja)
JP (1) JP2009092372A (ja)
CN (1) CN101403322B (ja)
CH (1) CH697959B8 (ja)
DE (1) DE102008037410B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141116A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 General Electric Co <Ge> 相変化材料を利用した複合サイクルシステム
JP2014051944A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超臨界蒸気複合サイクル
JP2015048796A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 三菱重工業株式会社 蒸気タービンプラント、これを備えているコンバインドサイクルプラント、及び蒸気タービンプラントの運転方法
JP2016536500A (ja) * 2013-09-19 2016-11-24 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 排熱蒸気発生器を有する複合サイクルガスタービンプラント
KR20170105028A (ko) 2015-02-06 2017-09-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 증기 터빈 플랜트, 이것을 구비하고 있는 복합 사이클 플랜트 및 증기 터빈 플랜트의 운전 방법
KR20180114184A (ko) 2016-03-29 2018-10-17 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 터빈 플랜트, 및 그 운전 방법
JP2019173711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及びその運転方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100305768A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 General Electric Company Control for improved thermal performance of a steam turbine at partial load
WO2011103560A2 (en) 2010-02-22 2011-08-25 University Of South Florida Method and system for generating power from low- and mid- temperature heat sources
US9745899B2 (en) 2011-08-05 2017-08-29 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Enhancing power cycle efficiency for a supercritical Brayton cycle power system using tunable supercritical gas mixtures
US20130097993A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Himanshu Raja Heat recovery steam generator and methods of coupling same to a combined cycle power plant
EP2589761B1 (en) * 2011-11-03 2017-05-10 General Electric Technology GmbH Steam power plant with heat reservoir and method for operating a steam power plant
ES2632543T3 (es) * 2011-11-03 2017-09-14 General Electric Technology Gmbh Método para hacer funcionar una central termoeléctrica a baja carga
US9429044B2 (en) * 2012-01-13 2016-08-30 Alstom Technology Ltd Supercritical heat recovery steam generator reheater and supercritical evaporator arrangement
US9074491B2 (en) 2012-09-05 2015-07-07 General Electric Company Steam cycle system with thermoelectric generator
US9163827B2 (en) 2012-11-01 2015-10-20 General Electric Company System and method for using boiler feedwater
EP2770171A1 (en) 2013-02-22 2014-08-27 Alstom Technology Ltd Method for providing a frequency response for a combined cycle power plant
US9435227B2 (en) 2013-03-13 2016-09-06 Nooter/Eriksen, Inc. Gas-to-liquid heat exchange system with multiple liquid flow patterns
US9500103B2 (en) 2013-08-22 2016-11-22 General Electric Company Duct fired combined cycle system
CN103851924A (zh) * 2014-02-27 2014-06-11 中冶华天工程技术有限公司 加热炉余热全回收循环利用集成系统
US10316700B2 (en) 2015-02-24 2019-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Combined cycle power plant having supercritical steam turbine
CN108474268B8 (zh) * 2015-12-22 2021-01-19 西门子能源美国公司 联合循环动力装置中的烟囱能量控制
CN106050419B (zh) * 2016-06-23 2018-08-14 章礼道 燃气轮机压水堆蒸汽轮机联合循环系统
WO2018014941A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Siemens Aktiengesellschaft Vertikaler abhitzedampferzeuger
US10465562B2 (en) * 2016-11-01 2019-11-05 General Electric Technology Gmbh System and method for providing supercritical steam
WO2018134720A1 (en) * 2017-01-17 2018-07-26 Marquez Lopez Federico Supercritical water generator and reactor
US10794228B2 (en) * 2018-03-29 2020-10-06 XYZ Energy Group, LLC System and method for the generation of heat and power using multiple loops comprising a primary heat transfer loop, a power cycle loop and an intermediate heat transfer loop
US11561047B2 (en) 2020-09-28 2023-01-24 XYZ Energy Group, LLC System and method for thermal conversion of materials using multiple loops comprising a primary heat transfer loop, an intermediate heat transfer loop and a thermal conversion circuit
EP4255999A4 (en) 2020-12-07 2024-12-25 XYZ Energy Group, LLC Multiple loop power generation using super critical cycle fluid with split recuperator
US11421559B1 (en) * 2021-03-15 2022-08-23 Mareekh Design Pty Ltd. Method of hybrid power generation in an environment with a gas pressure below the Earth's atmospheric pressure
CN115903946B (zh) * 2022-10-25 2024-11-26 东南大学 一种二氧化碳超临界压缩过程压力与温度抗干扰控制方法
WO2024232877A1 (en) * 2023-05-10 2024-11-14 General Electric Technology Gmbh System for reheat steam temperature turndown control in heat recovery steam generators

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126405A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd 超高温高圧火力発電プラント
JPS59229003A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの主蒸気入口構造
JPH05203103A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Toshiba Corp 複圧式排熱回収ボイラ
JPH07247806A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 蒸気タービン発電プラント
JPH09112801A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 加圧流動層ボイラ発電システム
JP2000274208A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toshiba Corp 蒸気タービン発電設備
US6220013B1 (en) * 1999-09-13 2001-04-24 General Electric Co. Multi-pressure reheat combined cycle with multiple reheaters

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253300A (en) * 1979-08-03 1981-03-03 General Electric Company Supplementary fired combined cycle power plants
US4896496A (en) * 1988-07-25 1990-01-30 Stone & Webster Engineering Corp. Single pressure steam bottoming cycle for gas turbines combined cycle
FR2698659B1 (fr) * 1992-12-02 1995-01-13 Stein Industrie Procédé de récupération de chaleur en particulier pour cycles combinés appareillage pour la mise en Óoeuvre du procédé et installation de récupération de chaleur pour cycle combiné.
US5428950A (en) * 1993-11-04 1995-07-04 General Electric Co. Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
USRE36497E (en) 1993-11-04 2000-01-18 General Electric Co. Combined cycle with steam cooled gas turbine
US5628179A (en) * 1993-11-04 1997-05-13 General Electric Co. Steam attemperation circuit for a combined cycle steam cooled gas turbine
USRE36524E (en) 1993-11-04 2000-01-25 General Electric Co. Steam attemperation circuit for a combined cycle steam cooled gas turbine
US5577377A (en) * 1993-11-04 1996-11-26 General Electric Co. Combined cycle with steam cooled gas turbine
US5412937A (en) * 1993-11-04 1995-05-09 General Electric Company Steam cycle for combined cycle with steam cooled gas turbine
US5491971A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 General Electric Co. Closed circuit air cooled gas turbine combined cycle
US5647199A (en) * 1995-09-12 1997-07-15 General Electric Co. Combined-cycle with multi-pressure reheat system
DE19619470C1 (de) * 1996-05-14 1997-09-25 Siemens Ag Gas- und Dampfturbinenanlage sowie Verfahren zu deren Betrieb
DE59710782D1 (de) * 1997-08-15 2003-10-30 Alstom Switzerland Ltd Dampferzeuger und Betriebsverfahren
US6173563B1 (en) * 1998-07-13 2001-01-16 General Electric Company Modified bottoming cycle for cooling inlet air to a gas turbine combined cycle plant
US6230480B1 (en) * 1998-08-31 2001-05-15 Rollins, Iii William Scott High power density combined cycle power plant
DE60033738T2 (de) * 1999-07-01 2007-11-08 General Electric Co. Vorrichtung zur Befeuchtung und Heizung von Brenngas
US6397575B2 (en) * 2000-03-23 2002-06-04 General Electric Company Apparatus and methods of reheating gas turbine cooling steam and high pressure steam turbine exhaust in a combined cycle power generating system
US6474069B1 (en) * 2000-10-18 2002-11-05 General Electric Company Gas turbine having combined cycle power augmentation
US6412285B1 (en) * 2001-06-20 2002-07-02 General Electric Company Cooling air system and method for combined cycle power plants
US6820428B2 (en) * 2003-01-30 2004-11-23 Wylie Inventions Company, Inc. Supercritical combined cycle for generating electric power
US7168233B1 (en) * 2005-12-12 2007-01-30 General Electric Company System for controlling steam temperature

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126405A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Hitachi Ltd 超高温高圧火力発電プラント
JPS59229003A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの主蒸気入口構造
JPH05203103A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Toshiba Corp 複圧式排熱回収ボイラ
JPH07247806A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Toshiba Corp 蒸気タービン発電プラント
JPH09112801A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 加圧流動層ボイラ発電システム
JP2000274208A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Toshiba Corp 蒸気タービン発電設備
US6220013B1 (en) * 1999-09-13 2001-04-24 General Electric Co. Multi-pressure reheat combined cycle with multiple reheaters

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141116A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 General Electric Co <Ge> 相変化材料を利用した複合サイクルシステム
JP2014051944A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超臨界蒸気複合サイクル
JP2015048796A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 三菱重工業株式会社 蒸気タービンプラント、これを備えているコンバインドサイクルプラント、及び蒸気タービンプラントの運転方法
JP2016536500A (ja) * 2013-09-19 2016-11-24 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト 排熱蒸気発生器を有する複合サイクルガスタービンプラント
US10100680B2 (en) 2013-09-19 2018-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Combined cycle gas turbine plant comprising a waste heat steam generator and fuel preheating step
KR20170105028A (ko) 2015-02-06 2017-09-18 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 증기 터빈 플랜트, 이것을 구비하고 있는 복합 사이클 플랜트 및 증기 터빈 플랜트의 운전 방법
US10287922B2 (en) 2015-02-06 2019-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steam turbine plant, combined cycle plant provided with same, and method of operating steam turbine plant
KR20180114184A (ko) 2016-03-29 2018-10-17 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 가스 터빈 플랜트, 및 그 운전 방법
DE112017001619T5 (de) 2016-03-29 2018-12-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gasturbinenanlage und Betriebsverfahren dafür
US11274575B2 (en) 2016-03-29 2022-03-15 Mitsubishi Power, Ltd. Gas turbine plant and operation method therefor
JP2019173711A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及びその運転方法
JP7014661B2 (ja) 2018-03-29 2022-02-01 三菱重工業株式会社 ボイラープラント、及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CH697959B8 (de) 2012-10-15
US7874162B2 (en) 2011-01-25
CH697959B1 (de) 2012-05-15
CH697959A2 (de) 2009-04-15
US20090090111A1 (en) 2009-04-09
DE102008037410A1 (de) 2009-04-09
CN101403322B (zh) 2013-05-01
DE102008037410B4 (de) 2020-02-06
CN101403322A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009092372A (ja) 超臨界蒸気複合サイクル及びその方法
CN203670119U (zh) 燃气蒸汽联合循环动力设备
US8181463B2 (en) Direct heating organic Rankine cycle
US20070017207A1 (en) Combined Cycle Power Plant
CN102840575B (zh) 一种提高联合循环发电效率的系统
JP5860597B2 (ja) 排熱回収ボイラ配管を予熱するシステム及び方法
US10900418B2 (en) Fuel preheating system for a combustion turbine engine
TWI768565B (zh) 蒸氣產生裝置、排熱回收廠、複合工廠、汽電共生工廠
JP2015068314A (ja) 燃料ガス加熱設備およびコンバインドサイクル発電プラント
JP2010038162A (ja) 複合サイクル発電プラントにおいて燃料を予熱するためのシステム及びアセンブリ
CN115217558A (zh) 气体涡轮热回收系统和方法
EP3077632B1 (en) Combined cycle system
WO2016047400A1 (ja) ボイラ、コンバインドサイクルプラント並びにボイラの蒸気冷却方法
US10287922B2 (en) Steam turbine plant, combined cycle plant provided with same, and method of operating steam turbine plant
US10914202B2 (en) Combined cycle power plant and method for operating such a combined cycle power plant
US9404395B2 (en) Selective pressure kettle boiler for rotor air cooling applications
JP5872821B2 (ja) 発電プラントの蒸気再加熱システム
US11629618B2 (en) Combined cycle power plant having serial heat exchangers
JP2007183068A (ja) 貫流式排熱回収ボイラ
JP7066572B2 (ja) ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法
JP7190373B2 (ja) ガスタービン排熱回収プラント
JP4842071B2 (ja) 貫流式排熱回収ボイラの運転方法、ならびに発電設備の運転方法
RU2686541C1 (ru) Парогазовая установка
JP2000297611A (ja) 排熱回収装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518