[go: up one dir, main page]

JP2009092366A - 冷温水床冷暖房パネル - Google Patents

冷温水床冷暖房パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2009092366A
JP2009092366A JP2007290163A JP2007290163A JP2009092366A JP 2009092366 A JP2009092366 A JP 2009092366A JP 2007290163 A JP2007290163 A JP 2007290163A JP 2007290163 A JP2007290163 A JP 2007290163A JP 2009092366 A JP2009092366 A JP 2009092366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
panel
heating
fluid
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007290163A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shimote
利幸 下手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumi & Co Ltd
IZUMI SHOJI KK
Original Assignee
Izumi & Co Ltd
IZUMI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi & Co Ltd, IZUMI SHOJI KK filed Critical Izumi & Co Ltd
Priority to JP2007290163A priority Critical patent/JP2009092366A/ja
Publication of JP2009092366A publication Critical patent/JP2009092366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】床としての機能を有し、床冷暖房効率を向上させることができる超薄型床冷暖房パネルを提供する。
【解決手段】平面状の上部プレート9と扁平状の流体通路を有する下部プレート12との間に流体を導入出させる口金14を挟んだ状態で接合する。流体を導入する雄ネジ型の導入口15aとパネル内部に導入された流体を導出する雌ネジ型の導出口を複数個設けることで流体の流量を確保でき薄型にできた。また導入出口を交互に接続し敷設でき循環ポンプの圧力が均一になるためパネルの変形を防止する。パネル本体の下部プレート12には流体通路を分ける堰があり、上部プレート9と下部プレート12の堰を溶接にて接合することで耐荷重構造となる。敷設したパネルどうしの間にプレートを載せることで隙間をなくし床としての機能を果すため、新たに床を敷設しないため熱伝導率が格段に向上することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は建物の床に用いられれる冷温水床冷暖房パネルに関する
一般に最も普及している床冷暖房装置は不凍液を加熱し配管内を循環ポンプ6を利用し不凍液を循環させている配管型床暖房装置がある。構造は配管を埋設できるよう予め敷説するパネルに配管の溝が掘ってありその溝に沿って配管を埋設し仕上げに床を敷設している。
ところが、上記従来の床暖房装置では床と配管の接地面積が1〜2mm程度と少なく床の厚みも厚く床に十分な熱量が伝わる時間が掛るため冷暖房効率が低いという問題があった。このため、冬期では朝起きて暖房装置を起動させても床全体が暖まるまでに数時間も掛ってしまい、暖まった頃には出勤や通学で家には誰もいない状態になっているために電源を入れていない人もいる。また電源を切ってしまうと上記のような問題がおこるため24時間電源を入れた状態の方がいますが、床に十分な熱が伝わらないために床暖房の熱を維持する場合には、連続して長時間運転をしなければならず、燃料の使用量があまりにも多く暖房経費が高いという問題があります。
それは同時にボイラーの燃焼時間も長くなるのでCO2の排出面でも地球温暖化に対しても問題であります。
さらに上記床冷暖房装置は、既存の住宅に設置する場合、床をはぐり床冷暖房装置を敷設し再度床を敷設しなければならない問題があります。
本発明は従来の技術に存する問題点を解決し、床暖房を効率的かつ確実に温められることができるよう電源を入れてから3〜5分程度で床とパネルが同時に温まることでボイラーの運転時間が短縮となり結果、CO2の排出量を抑えることができるため既存の床冷暖房システムで使用する燃料消費量を1/10以下に抑えることができる床暖房装置を提供することにある
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、上部平面状プレートの外周部と冷温水が流れる溝を有した下部プレートの外周部をシーム溶接11により接合することで下部プレートの流体通路が確立されていることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、冷温水が流れる溝を有した下部プレートはプレス形成加工がしてある。また流体通路間にはパネルの変形を防止する堰13が設けられています。そのため上部プレートと下部プレートを接合することで強度が増し耐荷重構造となり重量物がパネルの上部に設置されたとしても変形しないため、パネルの上に新たに床を敷設することを不要とし、床としての機能を兼ね備えたパネルである事を要旨とする。
請求項3に記載の発明は上記パネル構造について床としての機能を有することで床冷暖房が不要な箇所については市販の床12mmを敷設するためパネルの厚みを抑えなければならず、厚みを抑える構造では冷温水を取入れる配管の管径が小さくなるため、冷温水の流量が制限される。
そこで流量を確保する為の口金14を上下プレート間に設けることで口金に設けてある複数の取入れ口より冷温水を確保することができる薄型のパネルであることを要旨とする
以下、本発明を具体化した床冷暖房装置の一実施形態を図面に従って説明する。
この床冷暖房パネル7を構成する上部プレート9は図6に示すように例えば厚さ寸法0.5mm〜1.0mmの鋼板により平面視、扁平長四角形状に形成されている。また、下部プレート12は図6に示すように例えば厚さ寸法0.5mm〜1.0mmの鋼板により平面視扁平長四角形に形成され、上部プレート9と下部プレート12を重ね合わせ両プレートの接合部9b・12bは平面視扁平長2編をシーム溶接部11により内外をシールする状態で接合されている。
また図5で示すように上部プレート9と下部プレート12の間に口金部14を挟み断面視扁平長四角形状の上部プレート9と口金部14の接合部9a・14a下部プレート12と口金部14の接合部12a・14b・12c・14cの接触部を断面視四角環状を溶接により接合されている。
図3に示すように下部プレート12には扁平の溝10が蛇行するように予めプレス機により絞り形成されている。この蛇行溝10を形成する2条のL字状の堰13が形成され上部プレート9と下部プレート12の堰13が接触する部分をスポット溶接部17により複数箇所で連結されている。
前記により床冷暖房パネル7の内部は、図6で示すように断面視により溝10で、図3で示すように溝10は扁平状の流体通路が蛇行するように形成されているため流体が整流されている。また図6で示すように下部プレート12の溝10の底面は請求項4に記載の発明のようにプレス形成に加工により湾曲している。
図2に示すように配管よりパネルに流体を送水するために、パネルの取入れる口金に合せた送水口金16を設置する。送水口金16には雄ネジ型15aと雌ネジ型15bがある。
図7に示すように、床冷暖房パネル7には冷温水などの流体を導入・導出するために口金14を必要とする。図5で示すように口金14には複数個の流体導入口15a・流体導出口15bが形成されている。
口金部14を上部プレート9と下部プレート12の間に挟み溶接加工する前に、図7に示すように口金部14に雄ネジ型のニップル部15aを挿入したままの状態で口金部14をプレス加工する。プレス形成された口金部14は雄ネジ型ニップル部15aにテーパー部15cが絞り形成され一体型となり、口金部14bとニップルテーパー部15cは接触され両接合部14b・15cの外周の環状を電機溶接することにより接合されている。
前記に示すように口金部14には外周部からの流体を導入するための口金と流体を内部から導出するための口金に分かれており流体導出口のニップル部は雄ネジ型のニップル部15bとし、前記同様の加工法によりプレス加工する。プレス形成された口金部14にはニップル部15bにテーパー部15cが絞り形成され一体型となり口金部14bとニップルテーパー部15cは接触され両接合部14b・15cの外周の環状を電機溶接することにより接合されている。
前記に示した導入口15aおよび導出口15bは図2で示すように床冷暖房パネル7を敷設するときに床冷暖房パネル7の導出口15bと床冷暖房パネル7aの導入口15aを接合し敷設していくものとする。
パネル本体を設置する場合、パネル本体を固定させるためのパネル固定用穴19aが複数箇所形成されている。この穴は図4で示すようにパネル本体と本体の間に根太などを敷設し釘19などの固定用ネジを用いて固定する
前記に示した固定方法により敷設固定された床冷暖房パネル7はパネル間に隙間があくため、隙間を無くすための蓋20を設置する。
設置する蓋20には蓋がずれないための固定穴20aが形成されパネル本体7には、図7に示すように蓋を載せるための段差9bが形成されており更に図5で示すようにパネル本体7には蓋を固定させるための固定用ネジ穴が形成されておりパネル本体7を敷設し固定後、蓋20を設置固定する。
比較対照とする既存の床暖房パネル断面図 発明の床冷暖房パネル数枚を敷設した状態の平面図 床冷暖房用パネルの一部省略平面図 床冷暖房用パネルを固定した状態の横断面図 床冷暖房用パネルを斜めから見た全体図 床冷暖房用パネル中央部分の横断面図 床冷暖房用パネルの一部省略縦断面図
符号の説明
22・・・冷熱源装置

Claims (4)

  1. 上部平面プレート9の外周部9bと加熱流体が流れる流体通路を有した下部プレート12の外周部12bとを接合するとともに、加熱流体を取入れる口金14を上下両プレートの間に挟み口金14の外周部を接合したことを特徴とする床冷暖房パネル
  2. 下部プレート12をプレス形成する時に流体通路間に堰13を形成することで、上部平面プレート9と下部プレート12を接合したとき、堰13が上部プレートと接地することで薄型耐荷重構造を特徴とし、床冷暖房を必要とする部分に床冷暖房パネル7を敷設することができるため、床冷暖房パネル7の上に改めて床を敷設しなくてもカーペットを敷くだけでいいことを特徴とする床冷暖房パネル
  3. 請求項1において口金14を複数個有することでパネルの厚みを一般に販売されている床の厚み12mmに合せても加熱流体の流量を確保することができることを特徴とする床冷暖房パネル
  4. 下部プレート12に形成溝10の底面を内部側に湾曲させることで循環ポンプ6の圧力や、加熱流体の膨張に伴うパネルの変形を防止することを特徴とする床冷暖房パネル
JP2007290163A 2007-10-11 2007-10-11 冷温水床冷暖房パネル Pending JP2009092366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290163A JP2009092366A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 冷温水床冷暖房パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290163A JP2009092366A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 冷温水床冷暖房パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009092366A true JP2009092366A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40664515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290163A Pending JP2009092366A (ja) 2007-10-11 2007-10-11 冷温水床冷暖房パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009092366A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150739A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Floor heating panel
JP2001304596A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kinden Corp 蓄熱式床暖房パネル
JP2004301410A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Harman Pro:Kk 床暖房パネル用熱媒ヘッダ
JP2007508522A (ja) * 2004-09-07 2007-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 流路が均一な暖房用パネルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150739A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Floor heating panel
JP2001304596A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Kinden Corp 蓄熱式床暖房パネル
JP2004301410A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Harman Pro:Kk 床暖房パネル用熱媒ヘッダ
JP2007508522A (ja) * 2004-09-07 2007-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 流路が均一な暖房用パネルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333169B2 (en) Water heater special for bathroom
CN101045269A (zh) 热交换器制造方法
CN206545746U (zh) 具有安装限位的承插连接式保温复合管
JP2009092366A (ja) 冷温水床冷暖房パネル
CN106489008B (zh) 冲洗组件
CN209165769U (zh) 一种洗浴用复合型多能源热水系统
JP2009058211A (ja) 温水床暖房用パネル
CN202074602U (zh) 易经干式铺装地暖系统
CN215410752U (zh) 多歧管连接器
US20230011599A1 (en) Apparatus and method for heat recovery from service water
WO2022116703A1 (zh) 一种热水集成一体机
CN206545744U (zh) 具有限位的承插管
CN210469787U (zh) 一种在高温区保护电极设备的水冷保护套
CN208519834U (zh) 一种组合式地暖
CN106440373A (zh) 热水器单法兰内胆
CN103836797A (zh) 一种双夹层热水器内胆及其组装工艺方法
CN201229062Y (zh) 利用热塑管材制作的热水器用扁形水箱
CN206449326U (zh) 一种具有卡槽的承插连接管
CN205690681U (zh) 一种模块化、橇装化的导热油炉供热系统
CN213361480U (zh) 一种电熔法兰管件
CN222479523U (zh) 一种控制阀及散热系统
CN208688019U (zh) 太阳能热水器冷热水混合装置
CN204346225U (zh) 螺旋板式换热器
CN215929714U (zh) 一种可移动式节能地暖模组
CN203957782U (zh) 一种加热器芯体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412