JP2009091669A - 紙塗工用共重合体ラテックス - Google Patents
紙塗工用共重合体ラテックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009091669A JP2009091669A JP2007260600A JP2007260600A JP2009091669A JP 2009091669 A JP2009091669 A JP 2009091669A JP 2007260600 A JP2007260600 A JP 2007260600A JP 2007260600 A JP2007260600 A JP 2007260600A JP 2009091669 A JP2009091669 A JP 2009091669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer latex
- weight
- alkali metal
- coating
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【解決手段】 脂肪族共役ジエン系単量体30〜70重量%、エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10重量%およびその他の共重合可能な単量体20〜69.5重量%からなる単量体(合計100重量部)を乳化重合してなる共重合体ラテックスで、該共重合体ラテックスフィルム中に含まれるアルカリ金属の含有量が17000〜25000ppmの範囲にあり、かつ、アルカリ金属中に占めるカリウムの量が下記式(1)の範囲内にある紙塗工用共重合体ラテックス。
カリウム/(アルカリ金属の合計)=0.4〜0.8 (1)
【選択図】 なし
Description
塗工紙は非塗工紙に比べ、白色度、光沢度、平滑度、印刷適性など多くの優れた点を有しているが、原紙を抄造したあとに紙塗工用組成物をブレードコーターやロールコーターなどを用いて塗工する工程が必要となるため、紙塗工用組成物の性能が最終的な塗工紙製品の品質に大きく影響する。このため、紙塗工用組成物には高いレベルの塗工操業性が求められている。
カリウム/(アルカリ金属の合計)=0.4〜0.8 (1)
本発明における脂肪族共役ジエン系単量体としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン、置換直鎖共役ペンタジエン類、置換および側鎖共役ヘキサジエン類などが挙げられ、これらを1種または2種以上使用することができる。特に1,3−ブタジエンの使用が好ましい。
なお、共重合体ラテックスフィルム中に含まれるアルカリ金属の含有量ならびにカリウムの割合については、重合時に使用する重合開始剤、乳化剤、電解質等の種類と使用量ならびに上記のpH調整剤や分散剤の種類と使用量などにより調製することが可能である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例に限定されるものではない。なお実施例中、割合を示す部および%は特に断りのない限り重量基準によるものである。また実施例における諸物性の評価は次の方法に拠った。
NBRゴム板上に各塗料サンプルを同時に塗布し、60℃のオーブン中で乾燥させたのち、水中に浸漬してスポンジなどで塗料をこすり落とす。塗料が水中に再分散され、ゴム板上からの除去の程度を肉眼で判定し、(優)◎ > ○ > △ > ×(劣)まで相対的に評価した。
RI印刷機で各塗工紙試料を同時に印刷した際のピッキングの程度を肉眼で判定し、(優)◎ > ○ > △ > ×(劣)まで相対的に評価した。
塗工紙のウェットピック強度の評価
RI印刷機を用いてモルトンロールにより各塗工紙試料に同時に湿し水を付与し、その直後に、インキロールにより各塗工紙試料を同時に印刷した際のピッキングの程度を肉眼で判定し、(優)◎ > ○ > △ > ×(劣)まで相対的に評価した。
RI印刷機で各塗工紙試料をプロセスインキ(0.5g)で印刷した後、一昼夜放置し、印刷面の光沢感を目視により判定した。(優)◎ > ○ > △ > ×(劣)
共重合体ラテックスの数平均粒子径を動的光散乱法により測定した。尚、測定に際しては、LPA−3000/3100(大塚電子製)を使用した。
室温雰囲気にてラテックスフィルムを作成する。その後ラテックスフィルムを約1g秤量し、これを400ccのトルエンに入れ48時間膨張溶解させる。その後、これを300メッシュの金網で濾過し、金網に捕捉されたトルエン不溶部を乾燥後秤量し、この重量のはじめのラテックスフィルムの重量に占める割合をゲル含有量として重量%で算出した。
共重合体ラテックスを室温雰囲気にて乾燥させてフィルムを作成し、硫酸と硝酸で加熱分解した後、誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES:セイコー電子工業社製SPS4000型)によりアルカリ金属元素の定量を行った。
耐圧性の重合反応機に、重合水150部を仕込み、十分攪拌しながら、表1に示す各単量体および他の化合物を加えて70℃にて重合を開始し、2段重合については、1段目の単量体の重合転化率が90%以上になった時点で2段目の各単量体を添加して重合し、最終重合転化率が95%を越えた時点で重合を終了した(1段重合については、最終重合添加率が95%を越えた時点で重合を終了した)。
次いで、これら共重合体ラテックスをpH調整剤を用いてラテックスのpHを7.5に調整し、水蒸気蒸留により未反応単量体および他の低沸点化合物を除去し、共重合体ラテックスA〜C、およびD〜Gを得た。
下記に示した配合処方に従って、表1に示す共重合体ラテックスA〜C、およびD〜Gを用い、紙塗工用組成物(塗料)を作製した。得られた塗料の再分散性の評価し、その結果を表1に示した。
(紙塗工用組成物の配合処方)
配合処方
カオリンクレー 50部
重質炭酸カルシウム 50部
変性デンプン 3部
共重合体ラテックス 9部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
固形分濃度 65%
塗工原紙(坪量55g/m2)に、上記の紙塗工用組成物を片面あたりの塗被量が10g/m2となるようにワイヤーバーを用いて塗工し乾燥した後、線圧60kg/cm、温度50℃の条件でスーパーカレンダー処理を行い塗工紙を得た。得られた塗工紙を各試験に供して評価し、その結果を表1に示した。
Claims (1)
- 脂肪族共役ジエン系単量体30〜70重量%、エチレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜10重量%およびその他の共重合可能な単量体20〜69.5重量%からなる単量体(合計100重量部)を乳化重合してなる共重合体ラテックスで、該共重合体ラテックスフィルム中に含まれるアルカリ金属の含有量が17000〜25000ppmの範囲にあり、かつ、アルカリ金属中に占めるカリウムの量が下記式(1)の範囲内にあることを特徴とする紙塗工用共重合体ラテックス。
カリウム/(アルカリ金属の合計)=0.4〜0.8 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260600A JP5242115B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 紙塗工用共重合体ラテックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007260600A JP5242115B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 紙塗工用共重合体ラテックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091669A true JP2009091669A (ja) | 2009-04-30 |
JP5242115B2 JP5242115B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40663934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007260600A Active JP5242115B2 (ja) | 2007-10-04 | 2007-10-04 | 紙塗工用共重合体ラテックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5242115B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225631A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 共重合体ラテックス組成物、紙塗工用組成物及び塗工紙 |
KR20150135549A (ko) | 2013-07-24 | 2015-12-02 | 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 | 공중합체 라텍스의 제조 방법 및 공중합체 라텍스 |
KR20160034337A (ko) | 2013-07-24 | 2016-03-29 | 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 | 공중합체 라텍스 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182709A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジエン系共重合体ラテックス |
JPH10204218A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Jsr Corp | 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 |
JP2002226668A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 共重合体ラテックス組成物および該組成物を使用した紙塗工用組成物 |
JP2004182898A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Jsr Corp | 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物 |
-
2007
- 2007-10-04 JP JP2007260600A patent/JP5242115B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10182709A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ジエン系共重合体ラテックス |
JPH10204218A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-04 | Jsr Corp | 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物 |
JP2002226668A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Asahi Kasei Corp | 共重合体ラテックス組成物および該組成物を使用した紙塗工用組成物 |
JP2004182898A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Jsr Corp | 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011225631A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 共重合体ラテックス組成物、紙塗工用組成物及び塗工紙 |
KR20150135549A (ko) | 2013-07-24 | 2015-12-02 | 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 | 공중합체 라텍스의 제조 방법 및 공중합체 라텍스 |
KR20160034337A (ko) | 2013-07-24 | 2016-03-29 | 니폰 에이 엔 엘 가부시키가이샤 | 공중합체 라텍스 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5242115B2 (ja) | 2013-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5274924B2 (ja) | カーテンコーター用共重合体ラテックスおよびカーテンコーター用紙塗工用組成物 | |
JP2012188797A (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物 | |
JP5242116B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス | |
JP4331429B2 (ja) | 紙塗工用共役ジエン−芳香族ビニル系共重合体ラテックス | |
JP5242115B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス | |
JP5503205B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物 | |
JP5466044B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物 | |
JP2008248446A (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス | |
JP2009068129A (ja) | 高炭酸カルシウム含有紙塗工用組成物 | |
JP5249396B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス及び紙塗工用組成物 | |
JP5602466B2 (ja) | 紙塗工用組成物及び塗工紙 | |
JP3502791B2 (ja) | オフセット印刷用紙被覆用共重合体ラテックスおよび該ラテックスを含有するオフセット印刷用紙被覆用組成物 | |
JP3106292B2 (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2009013541A (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックス。 | |
JP7587742B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP5535460B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスおよび高炭酸カルシウム含有紙塗工用組成物 | |
JP4368558B2 (ja) | グラビア印刷用紙塗工用共重合体ラテックス、グラビア印刷用紙塗工液およびグラビア印刷用塗工紙 | |
JP5503186B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP5721892B1 (ja) | 共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物 | |
JP2009068130A (ja) | 高炭酸カルシウム含有紙塗工用組成物 | |
JP2013159687A (ja) | 共重合体ラテックス及び該共重合体ラテックスを含有する紙塗工用組成物 | |
JP4117942B2 (ja) | 紙塗工用組成物 | |
JP2003073427A (ja) | 共重合体ラテックスおよび該共重合体ラテックスを含有する紙塗工用組成物 | |
JP6799921B2 (ja) | 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法 | |
JP2008297421A (ja) | 非球状型共重合体ラテックスおよびそれからなる紙塗工用共重合体ラテックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5242115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |