JP2009085706A - 測距装置および測距方法並びにプログラム - Google Patents
測距装置および測距方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009085706A JP2009085706A JP2007254254A JP2007254254A JP2009085706A JP 2009085706 A JP2009085706 A JP 2009085706A JP 2007254254 A JP2007254254 A JP 2007254254A JP 2007254254 A JP2007254254 A JP 2007254254A JP 2009085706 A JP2009085706 A JP 2009085706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distance
- light receiving
- receiving elements
- phases
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】測距光照射部3が所定周期にて強度変調された測距光を被写体に照射し、複数の受光素子が配列されたCCD13が測距光の反射光を受光し受光光量に応じた信号を出力する。この際測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において受光素子単位に含まれる受光素子により複数の位相の反射光を受光し、複数の位相数に対応する数の第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、各受光素子により受光される反射光の位相を順次切り替えて、各受光素子により複数の位相のすべての反射光を受光して、複数の位相のすべての受光信号を取得する。第1の距離画像生成部31が受光素子単位毎に第1の距離画像S1を生成し、第2の距離画像生成部32が受光素子毎に第2の距離画像S2を生成する。
【選択図】図1
Description
前記被写体による前記測距光の反射光を受光し、受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子が2次元状に配列された撮像素子を有する撮像手段と、
前記測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の前記受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において、該受光素子単位に含まれる該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のそれぞれの前記反射光を受光し、前記複数の位相の数に対応する数の前記第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えることにより、該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のすべての前記反射光を受光して、前記複数の位相のすべての受光信号を前記各受光素子において取得するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、
前記第1の基準変調周期において、前記受光素子単位毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第1の距離情報を算出し、該第1の距離情報を各画素の情報とする第1の距離画像を生成する第1の距離画像生成手段と、
前記第2の基準変調周期において、前記受光素子毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第2の距離情報を算出し、該第2の距離情報を各画素の情報とする第2の距離画像を生成する第2の距離画像生成手段とを備えたことを特徴とするものである。
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子が2次元状に配列された撮像素子を有する撮像手段により、前記被写体による前記測距光の反射光を受光し、
前記測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の前記受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において、該受光素子単位に含まれる該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のそれぞれの前記反射光を受光し、前記複数の位相の数に対応する数の前記第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えることにより、該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のすべての前記反射光を受光して、前記複数の位相のすべての受光信号を前記各受光素子において取得するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御し、
前記第1の基準変調周期において、前記受光素子単位毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第1の距離情報を算出し、
該第1の距離情報を各画素の情報とする第1の距離画像を生成し、
前記第2の基準変調周期において、前記受光素子毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第2の距離情報を算出し、
該第2の距離情報を各画素の情報とする第2の距離画像を生成することを特徴とするものである。
β=A・sin(π/2+φ)+B
γ=A・sin(π+φ)+B
δ=A・sin(3π/2+φ)+B
ここで、φ=−ψであるから、α=−A・sin(ψ)+B、β=A・cos(ψ)+B、γ=A・sin(ψ)+B、δ=−A・cos(ψ)+Bであるため、各受光光量α、β、γ、δと位相差ψとの関係は、次式のようになる。
したがって、各受光素子と被写体との距離Dは、
D=c・ψ/(4πF) (2)
により算出することができる。なお、Fは周波数(=ω/2π)である。
Y−Z=β−δ
ここで位相差ψは上記式(1)により算出することができるため、上記関係を式(1)に代入すると、
ψ=tan-1{(Y−X)/(Y−Z)} (3)
となる。したがって、3つの位相において取得した受光信号X,Y,Zからも、式(3)により位相差ψを算出し、式(2)により各受光素子と被写体との距離を算出することができる。
2 撮像部
3 測距光照射部
13 CCD
19 撮像制御部
31 距離画像生成部
32 第2の距離画像生成部
33 CPU
36 判定部
Claims (12)
- 所定周期にて強度変調された測距光を被写体に照射する測距光照射手段と、
前記被写体による前記測距光の反射光を受光し、受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子が2次元状に配列された撮像素子を有する撮像手段と、
前記測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の前記受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において、該受光素子単位に含まれる該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のそれぞれの前記反射光を受光し、前記複数の位相の数に対応する数の前記第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えることにより、該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のすべての前記反射光を受光して、前記複数の位相のすべての受光信号を前記各受光素子において取得するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、
前記第1の基準変調周期において、前記受光素子単位毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第1の距離情報を算出し、該第1の距離情報を各画素の情報とする第1の距離画像を生成する第1の距離画像生成手段と、
前記第2の基準変調周期において、前記受光素子毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第2の距離情報を算出し、該第2の距離情報を各画素の情報とする第2の距離画像を生成する第2の距離画像生成手段とを備えたことを特徴とする測距装置。 - 前記撮像制御手段は、前記測距光の変調周期における基準位相、該基準位相からπ/2ずれた位相、該基準位相からπずれた位相および該基準位相から3π/2ずれた位相において前記反射光をそれぞれ受光し、前記受光素子が前記複数の位相のすべての前記反射光を受光するまで、該受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えるよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手段であることを特徴とする請求項1記載の測距装置。
- 前記撮像制御手段は、前記測距光の変調周期における基準位相と、該基準位相からπ/2ずれた位相、該基準位相からπずれた位相および該基準位相から3π/2ずれた位相のうちの2つの位相とにおいて、前記測距光の変調周期の少なくとも1/2の期間の前記反射光をそれぞれ受光し、前記受光素子が前記複数の位相のすべての前記反射光を受光するまで、該受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えるよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手段であることを特徴とする請求項1記載の測距装置。
- 前記撮像制御手段は、前記受光素子の受光のタイミングを変更することにより、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えるよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の測距装置。
- 前記撮像制御手段は、前記測距光の出射を開始する位相を変更することにより、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えるよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の測距装置。
- 前記第2の距離画像生成手段は、所定条件を満たす場合にのみ、前記第2の距離画像を生成する手段であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の測距装置。
- 前記撮像制御手段は、前記所定条件を満たさない場合には、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相の切り替えを停止するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手段であることを特徴とする請求項6記載の測距装置。
- 前記第2の距離画像生成手段は、前記第2の基準変調周期に生成される複数の前記第1の距離画像のうち、すべてまたはいずれかの前記第1の距離画像において、あらかじめ定められた所定距離範囲内に前記被写体が存在する場合にのみ、前記第2の距離画像を生成する手段であることを特徴とする請求項6または7記載の測距装置。
- 前記第2の距離画像生成手段は、前記第2の基準変調周期に生成される複数の前記第1の距離画像のすべてにおいて、あらかじめ定められた所定距離範囲内にある前記第1の距離情報を算出した前記受光素子単位に含まれる前記受光素子についてのみ、前記第2の距離情報を算出して前記第2の距離画像を生成する手段であることを特徴とする請求項6または7記載の測距装置。
- 前記第2の距離画像生成手段は、前記第2の基準変調周期に生成される複数の前記第1の距離画像のそれぞれにおいて、あらかじめ定められた所定距離範囲内にある前記第1の距離情報を算出した前記受光素子単位に含まれる前記受光素子についてのみ、前記第2の距離情報を算出して前記第2の距離画像を生成する手段であることを特徴とする請求項6または7記載の測距装置。
- 測距光照射手段により、所定周期にて強度変調された測距光を被写体に照射し、
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子が2次元状に配列された撮像素子を有する撮像手段により、前記被写体による前記測距光の反射光を受光し、
前記測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の前記受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において、該受光素子単位に含まれる該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のそれぞれの前記反射光を受光し、前記複数の位相の数に対応する数の前記第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えることにより、該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のすべての前記反射光を受光して、前記複数の位相のすべての受光信号を前記各受光素子において取得するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御し、
前記第1の基準変調周期において、前記受光素子単位毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第1の距離情報を算出し、
該第1の距離情報を各画素の情報とする第1の距離画像を生成し、
前記第2の基準変調周期において、前記受光素子毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第2の距離情報を算出し、
該第2の距離情報を各画素の情報とする第2の距離画像を生成することを特徴とする測距方法。 - 測距光照射手段により、所定周期にて強度変調された測距光を被写体に照射する手順と、
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子が2次元状に配列された撮像素子を有する撮像手段により、前記被写体による前記測距光の反射光を受光する手順と、
前記測距光の変調周期における互いに異なる複数の位相の数に対応する数の前記受光素子からなる受光素子単位を設定し、第1の基準変調周期において、該受光素子単位に含まれる該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のそれぞれの前記反射光を受光し、前記複数の位相の数に対応する数の前記第1の基準変調周期からなる第2の基準変調周期において、前記受光素子のそれぞれにより受光される前記反射光の位相を順次切り替えることにより、該受光素子のそれぞれにより前記複数の位相のすべての前記反射光を受光して、前記複数の位相のすべての受光信号を前記各受光素子において取得するよう、前記測距光照射手段および前記撮像手段を制御する手順と、
前記第1の基準変調周期において、前記受光素子単位毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第1の距離情報を算出する手順と、
該第1の距離情報を各画素の情報とする第1の距離画像を生成する手順と、
前記第2の基準変調周期において、前記受光素子毎に取得される前記複数の位相の受光信号に基づいて、前記被写体までの距離を表す第2の距離情報を算出する手順と、
該第2の距離情報を各画素の情報とする第2の距離画像を生成する手順とを有することを特徴とする測距方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254254A JP5021410B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254254A JP5021410B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009085706A true JP2009085706A (ja) | 2009-04-23 |
JP5021410B2 JP5021410B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=40659327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007254254A Expired - Fee Related JP5021410B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5021410B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007949A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Kyocera Corp | 撮影機器 |
US9237333B2 (en) | 2010-11-01 | 2016-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of measuring depth information for 3D camera |
JP2018513366A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-05-24 | グーグル エルエルシー | 飛行時間測定のフレームレートを増加させるための方法および装置 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243589A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Meisei Electric Co Ltd | 時間計測方法 |
JPH02254397A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Hioki Ee Corp | 時間測定方法およびその装置 |
JPH03236689A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Toshiba Corp | 画素欠陥補正機能を有する撮像装置 |
JPH09238356A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Casio Comput Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2000186920A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 形状計測装置および形状計測方法 |
JP2001264014A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 光センサおよび三次元形状計測装置 |
JP2002090454A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Hokuyo Automatic Co | 無人搬送車の障害物検知センサ |
JP2003279329A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-10-02 | Ckd Corp | 三次元計測装置 |
JP2005069927A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nec Viewtechnology Ltd | 距離測定器および距離測定方法 |
JP2005181180A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Tdk Corp | レーダ装置 |
JP2006046959A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 画像処理装置 |
JP3758618B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2006-03-22 | 松下電工株式会社 | 撮像素子を用いた測距装置および測距方法 |
JP3832441B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2006-10-11 | 松下電工株式会社 | 強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
JP2006300616A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 空間情報検出システム |
JP2007097203A (ja) * | 1996-12-27 | 2007-04-12 | Sharp Corp | 光量差補正方法 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007254254A patent/JP5021410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243589A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-25 | Meisei Electric Co Ltd | 時間計測方法 |
JPH02254397A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-15 | Hioki Ee Corp | 時間測定方法およびその装置 |
JPH03236689A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Toshiba Corp | 画素欠陥補正機能を有する撮像装置 |
JPH09238356A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Casio Comput Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2007097203A (ja) * | 1996-12-27 | 2007-04-12 | Sharp Corp | 光量差補正方法 |
JP2000186920A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 形状計測装置および形状計測方法 |
JP2001264014A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 光センサおよび三次元形状計測装置 |
JP2002090454A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Hokuyo Automatic Co | 無人搬送車の障害物検知センサ |
JP2003279329A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-10-02 | Ckd Corp | 三次元計測装置 |
JP3832441B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2006-10-11 | 松下電工株式会社 | 強度変調光を用いた空間情報の検出装置 |
JP3758618B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2006-03-22 | 松下電工株式会社 | 撮像素子を用いた測距装置および測距方法 |
JP2005069927A (ja) * | 2003-08-26 | 2005-03-17 | Nec Viewtechnology Ltd | 距離測定器および距離測定方法 |
JP2005181180A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Tdk Corp | レーダ装置 |
JP2006046959A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 画像処理装置 |
JP2006300616A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Works Ltd | 空間情報検出システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9237333B2 (en) | 2010-11-01 | 2016-01-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus of measuring depth information for 3D camera |
JP2013007949A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Kyocera Corp | 撮影機器 |
JP2018513366A (ja) * | 2015-03-31 | 2018-05-24 | グーグル エルエルシー | 飛行時間測定のフレームレートを増加させるための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5021410B2 (ja) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009085705A (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
JP5224319B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像装置の制御方法並びにプログラム | |
TW569076B (en) | Auto-focusing device, electronic camera, and auto-focusing method | |
JP5167094B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
US8890995B2 (en) | Image pickup apparatus, semiconductor integrated circuit and image pickup method | |
JP2008015274A (ja) | デジタルカメラ | |
CN101806988B (zh) | 摄像装置和摄像方法 | |
TW201003279A (en) | Image capture device | |
JP2011205282A (ja) | 撮像装置及び画像処理方法 | |
JP2005077957A5 (ja) | ||
JP2001136437A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、並びに撮像装置の制御プログラムを供給する媒体 | |
JP5095519B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2008276017A (ja) | 撮像装置および方法、並びにプログラム | |
JP5021410B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
JP4955508B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
JP4998956B2 (ja) | 距離画像処理装置および方法、距離画像再生装置および方法並びにプログラム | |
JP5430077B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム | |
JP2009168536A (ja) | 3次元形状測定装置および方法、3次元形状再生装置および方法並びにプログラム | |
JP5014267B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4955507B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
JP5214205B2 (ja) | ファイル生成装置および方法、ファイル表示装置および方法並びにプログラム | |
JP2001197358A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011257450A (ja) | 撮像システム | |
JP2009163717A (ja) | 距離画像処理装置および方法、距離画像再生装置および方法並びにプログラム | |
JP5147650B2 (ja) | 距離画像処理装置および方法、距離画像再生装置および方法並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5021410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |