JP4955508B2 - 測距装置および測距方法並びにプログラム - Google Patents
測距装置および測距方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955508B2 JP4955508B2 JP2007277142A JP2007277142A JP4955508B2 JP 4955508 B2 JP4955508 B2 JP 4955508B2 JP 2007277142 A JP2007277142 A JP 2007277142A JP 2007277142 A JP2007277142 A JP 2007277142A JP 4955508 B2 JP4955508 B2 JP 4955508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distance measuring
- phase difference
- distance
- ranging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 3
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 2
- 101100152663 Caenorhabditis elegans tdc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段の受光期間を制御する受光制御手段と、
前記受光信号に基づいて、被写体までの距離を表す距離情報を前記受光素子毎に算出する距離情報算出手段と、
前記第1の測距光を発光し、該第1の測距光の変調周期における位相が異なる複数の受光期間において複数の第1の受光信号を取得し、前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記第1の測距光と該第1の測距光の反射光との位相差を前記受光素子毎に算出し、該位相差に基づいて前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相とは異なるように変更して該第2の測距光を発光し、該第2の測距光の変調周期における前記位相差に応じた複数の受光期間において複数の第2の受光信号を取得し、前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択するよう、前記測距光発光手段、前記撮像手段、前記受光制御手段および前記距離情報算出手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
前記受光制御手段を、前記複数の位相差のうち、最大位相差と前記最小位相差との差分が大きいほど、より多くの受光期間において前記第2の受光信号を取得する手段としてもよい。
前記受光制御手段を、前記撮像手段の受光期間を、前記第1の測距光の変調周期の1/4期間または1/2期間となるように制御する手段としてもよい。
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段の受光期間を制御する受光制御手段と、
前記受光信号に基づいて、被写体までの距離を表す距離情報を前記受光素子毎に算出する距離情報算出手段とを備えた測距装置における測距方法であって、
前記第1の測距光を発光し、
該第1の測距光の変調周期における位相が異なる複数の受光期間において複数の第1の受光信号を取得し、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記第1の測距光と該第1の測距光の反射光との位相差を前記受光素子毎に算出し、
該位相差に基づいて前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相とは異なるように変更して該第2の測距光を発光し、
該第2の測距光の変調周期における前記位相差に応じた複数の受光期間において複数の第2の受光信号を取得し、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択することを特徴とするものである。
F2a=A・sin(π/2+δ)+B
F3a=A・sin(π+δ)+B
F4a=A・sin(3π/2+δ)+B
ここで、δ=−tdaであるから、F1a=−A・sin(tda)+B、F2a=A・cos(tda)+B、F3a=A・sin(tda)+B、F4a=−A・cos(tda)+Bであるため、各受光光量(受光信号)F1a、F2a、F3a、F4aと位相差tdaとの関係は、次式のようになる。
なお、位相差tdaを使用することにより、距離情報Dを下記の式(2)により算出することができる。
cは光速、Fは周波数(=ω/2π)である。
差分位相差tsがTwより大きく2Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光のπ/2〜3π/2の位相の間に存在することから、距離画像生成部31は受光信号F2b、F3bを選択する。そして下記の式(4)により位相差tdbを算出する。
差分位相差tsが2Twより大きく3Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光のπ〜2π(すなわち0)の位相の間に存在することから、距離画像生成部31は受光信号F3b、F4bを選択する。そして下記の式(5)により位相差tdbを算出する。
さらに、差分位相差tsが3Twより大きく4Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光の3π/2〜π/2(次の周期)の位相の間に存在することから、距離画像生成部31は受光信号F4b、F1bを選択する。そして下記の式(6)により位相差tdbを算出する。
そして、位相差tdbを用いて下記の式(7)により受光素子毎に被写体までの距離を表す距離情報D1を算出する。
なお、cは光速である。
Tw<ts≦2Twの場合、さらにF2b≦F3bであるか否かを判定し(ステップST35)、ステップST35が肯定されると上記式(4)により位相差tdbを算出する(ステップST36)。ステップST35が否定されると、下記の式(9)により位相差tdbを算出する(ステップST37)。
2Tw<ts≦3Twの場合、さらにF3b≦F4bであるか否かを判定し(ステップST38)、ステップST38が肯定されると上記式(5)により位相差tdbを算出する(ステップST39)。ステップST38が否定されると、下記の式(10)により位相差tdbを算出する(ステップST40)。
そして、3Tw<ts≦4Twの場合、さらにF4b≦F1bであるか否かを判定し(ステップST41)、ステップST41が肯定されると上記式(6)により位相差tdbを算出する(ステップST42)。ステップST42が否定されると、下記の式(11)により位相差tdbを算出する(ステップST43)。
次いで、距離画像生成部31は第1の実施形態におけるステップST20以降の処理を行い、処理を終了する。
距離画像生成部31は、上記式(12)により外光成分kを算出し、第2の測距光の反射光の受光信号F1b、F2b、F3b、F4bから外光成分kを減算し、これにより取得した受光信号F1b′、F2b′、F3b′、F4b′を用いて位相差tdbを算出する。
F2c−F3c=F2a−F4a
ここで位相差tdaに相当する位相差tdcは上記式(1)により算出することができるため、上記関係を式(1)に代入すると、
tdc=tan-1{(F2c−F1c)/(F2c−F3c)} (13)
となる。したがって、3つの位相において取得した受光信号F1c、F2c、F3cからも、式(13)により位相差tdaに相当する位相差tdcを算出することができる。
差分位相差tsがTwより大きく2Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光のπ/2〜3π/2の位相の間に存在することから、受光信号F1d、F2dを選択する。そして下記の式(15)により位相差tddを算出する。
差分位相差tsが2Twより大きく3Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光のπ〜2π(すなわち0)の位相の間に存在することから、受光信号F2d、F3dを選択する。そして下記の式(16)により位相差tddを算出する。
さらに、差分位相差tsが3Twより大きく4Tw以内であれば、第2の測距光の反射光は第1の測距光の3π/2〜π/2(次の周期)の位相の間に存在することから、受光信号F3d、F1dを選択する。そして下記の式(17)により位相差tddを算出する。
そして、位相差tddを用いて上記式(7)により受光素子毎に被写体までの距離を表す距離情報D1を算出する。
−√{(F1c−F2c)2+(F2c−F3c)2} (18)
なお、上記各実施形態においては、第1の測距光を正弦波により変調しているが、三角波、パルス波等、一定の周期で変調するものであれば、どのように変調を行ってもよい。
2 撮像部
13 CCD
16 測距光源
19 撮像制御部
31 距離画像生成部
32 CPU
Claims (9)
- 所定周期にて強度が時間的に変化するように変調された第1の測距光、および前記所定周期にて強度が一定のパルス波状に変調された第2の測距光を切換可能に発光する測距光発光手段と、
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段の受光期間を制御する受光制御手段と、
前記受光信号に基づいて、被写体までの距離を表す距離情報を前記受光素子毎に算出する距離情報算出手段と、
前記第1の測距光を発光し、該第1の測距光の変調周期における位相が異なる複数の受光期間において複数の第1の受光信号を取得し、前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記第1の測距光と該第1の測距光の反射光との位相差を前記受光素子毎に算出し、該位相差に基づいて前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相とは異なるように変更して該第2の測距光を発光し、該第2の測距光の変調周期における前記位相差に応じた複数の受光期間において複数の第2の受光信号を取得し、前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択するよう、前記測距光発光手段、前記撮像手段、前記受光制御手段および前記距離情報算出手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする測距装置。 - 前記測距光発光手段は、前記複数の受光素子について算出した複数の位相差のうち、最小位相差分前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相から早めて、前記第2の測距光を発光する手段であり、
前記受光制御手段は、前記複数の位相差のうち、最大位相差と前記最小位相差との差分位相差が大きいほど、より多くの受光期間において前記第2の受光信号を取得する手段であることを特徴とする請求項1記載の測距装置。 - 前記距離情報算出手段は、前記位相差と前記最小位相差との差分位相差に基づいて、前記複数の第2の受光信号のうち、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択する手段であることを特徴とする請求項1または2記載の測距装置。
- 前記測距光発光手段は、前記第2の測距光を、前記第1の測距光の変調周期と同一周期にて、該第1の測距光の変調周期よりも短い期間発光する手段であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の測距装置。
- 前記測距光発光手段は、前記第2の測距光を、前記第1の測距光の変調周期の1/4の期間発光する手段であり、
前記受光制御手段は、前記第2の測距光の反射光の受光期間を、前記第1の測距光の変調周期の1/4期間または1/2期間となるように制御する手段であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の測距装置。 - 前記距離情報算出手段は、前記選択した第2の受光信号が複数の受光期間に跨る場合、信号レベルが大きい受光期間側の第2の受光信号を前記距離情報の算出に使用する手段であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の測距装置。
- 前記距離情報算出手段は、前記複数の第1の受光信号に基づいて外光成分を表す外光信号を算出し、該外光信号により、前記選択した第2の受光信号を補正する手段であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載の測距装置。
- 所定周期にて強度が時間的に変化するように変調された第1の測距光、および前記所定周期にて強度が一定のパルス波状に変調された第2の測距光を切換可能に発光する測距光発光手段と、
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段の受光期間を制御する受光制御手段と、
前記受光信号に基づいて、被写体までの距離を表す距離情報を前記受光素子毎に算出する距離情報算出手段とを備えた測距装置における測距方法であって、
前記第1の測距光を発光し、
該第1の測距光の変調周期における位相が異なる複数の受光期間において複数の第1の受光信号を取得し、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記第1の測距光と該第1の測距光の反射光との位相差を前記受光素子毎に算出し、
該位相差に基づいて前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相とは異なるように変更して該第2の測距光を発光し、
該第2の測距光の変調周期における前記位相差に応じた複数の受光期間において複数の第2の受光信号を取得し、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択することを特徴とする測距方法。 - 所定周期にて強度が時間的に変化するように変調された第1の測距光、および前記所定周期にて強度が一定のパルス波状に変調された第2の測距光を切換可能に発光する測距光発光手段と、
受光光量に応じた受光信号を出力する複数の受光素子を有する撮像手段と、
前記撮像手段の受光期間を制御する受光制御手段と、
前記受光信号に基づいて、被写体までの距離を表す距離情報を前記受光素子毎に算出する距離情報算出手段とを備えた測距装置における測距方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1の測距光を発光する手順と、
該第1の測距光の変調周期における位相が異なる複数の受光期間において複数の第1の受光信号を取得する手順と、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記第1の測距光と該第1の測距光の反射光との位相差を前記受光素子毎に算出する手順と、
該位相差に基づいて前記第2の測距光の発光開始位相を前記第1の測距光の発光開始位相とは異なるように変更して該第2の測距光を発光する手順と、
該第2の測距光の変調周期における前記位相差に応じた複数の受光期間において複数の第2の受光信号を取得する手順と、
前記複数の第1の受光信号に基づいて、前記距離情報の算出に使用する第2の受光信号を選択する手順とを有することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277142A JP4955508B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007277142A JP4955508B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009103627A JP2009103627A (ja) | 2009-05-14 |
JP4955508B2 true JP4955508B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40705428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007277142A Expired - Fee Related JP4955508B2 (ja) | 2007-10-25 | 2007-10-25 | 測距装置および測距方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955508B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101668869B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2016-10-28 | 삼성전자주식회사 | 거리 센서, 3차원 이미지 센서 및 그 거리 산출 방법 |
KR101669412B1 (ko) | 2010-11-01 | 2016-10-26 | 삼성전자주식회사 | 3d 카메라를 위한 깊이 정보 측정 방법 및 장치 |
US10481263B2 (en) | 2016-03-10 | 2019-11-19 | Ricoh Company, Ltd. | Range finding apparatus, moveable apparatus, robot, three dimensional measurement apparatus, method of measuring three dimensional information, and storage medium |
JP6848364B2 (ja) | 2016-11-10 | 2021-03-24 | 株式会社リコー | 測距装置、移動体、ロボット、3次元計測装置、監視カメラ及び測距方法 |
CN112799087A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-14 | 艾普柯微电子(江苏)有限公司 | 测距方法及测距装置 |
KR20220141005A (ko) * | 2021-04-12 | 2022-10-19 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센싱 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56133669A (en) * | 1980-03-25 | 1981-10-19 | Toshiba Corp | Pulse and cw radar device |
JPH01150878A (ja) * | 1987-12-09 | 1989-06-13 | Omron Tateisi Electron Co | レーザ応用機器における安全装置 |
JPH04157393A (ja) * | 1990-10-19 | 1992-05-29 | Nec Corp | レーザ警報装置 |
JP3746370B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2006-02-15 | スタンレー電気株式会社 | レーダ送受信機 |
JP4363296B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2009-11-11 | パナソニック電工株式会社 | 距離画像センサ |
JP4595135B2 (ja) * | 2004-10-07 | 2010-12-08 | 株式会社メガチップス | 距離測定システムおよび距離測定方法 |
JP4820083B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-11-24 | 富士通株式会社 | レーダ装置の制御方法、レーダ装置、プログラム |
-
2007
- 2007-10-25 JP JP2007277142A patent/JP4955508B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009103627A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955508B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
JP5224319B2 (ja) | 立体撮像装置および立体撮像装置の制御方法並びにプログラム | |
JP2009085705A (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
KR102056904B1 (ko) | 3차원 영상 획득 장치 및 그 구동 방법 | |
KR101675112B1 (ko) | 거리 정보 추출 방법 및 상기 방법을 채용한 광학 장치 | |
KR101955334B1 (ko) | 3차원 영상 획득 장치 및 상기 3차원 영상 획득 장치에서 깊이 정보를 추출하는 방법 | |
US10545237B2 (en) | Method and device for acquiring distance information | |
JP5858688B2 (ja) | 距離画像生成装置 | |
US20210356597A1 (en) | Continuous wave time of flight system | |
CN108353158B (zh) | 图像拍摄装置及其控制方法 | |
US11543523B2 (en) | Multi frequency long range distance detection for amplitude modulated continuous wave time of flight cameras | |
KR102194233B1 (ko) | 깊이 영상 생성 장치 및 방법 | |
JP2017201760A (ja) | 撮像装置および測距装置 | |
CN109765565A (zh) | 用于处理飞行时间相机的原始图像的方法和图像处理设备 | |
JP5826370B2 (ja) | レーザ走査型撮影装置 | |
CN112040213B (zh) | 一种用于成像扫描信号同步的调制方法、装置及系统 | |
JP4955507B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
KR20160026189A (ko) | 깊이 영상 촬영 장치 및 깊이 정보 획득 방법 | |
JP2001313958A (ja) | 3次元画像入力装置 | |
US10509125B2 (en) | Method and device for acquiring distance information | |
JP5021410B2 (ja) | 測距装置および測距方法並びにプログラム | |
CN105848587A (zh) | 光声显微镜 | |
US9100561B2 (en) | Image pickup apparatus that provides a correlation image | |
JP7149941B2 (ja) | 装置および方法 | |
JP2009260565A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100707 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20110418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4955508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |