JP2009083871A - Drinking water server - Google Patents
Drinking water server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009083871A JP2009083871A JP2007253277A JP2007253277A JP2009083871A JP 2009083871 A JP2009083871 A JP 2009083871A JP 2007253277 A JP2007253277 A JP 2007253277A JP 2007253277 A JP2007253277 A JP 2007253277A JP 2009083871 A JP2009083871 A JP 2009083871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- pipe
- drinking water
- downstream
- drinking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 title claims abstract description 104
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 title claims abstract description 104
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 265
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 abstract description 10
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 9
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
Abstract
Description
この発明は飲料水サーバに関し、より詳細には、交換可能に取り付けられたウォーターボトルから供給される飲料水を、加熱又は冷却して注出口から取り出し可能に構成してなる飲料水サーバに関する。 The present invention relates to a drinking water server, and more particularly to a drinking water server configured to be able to take out drinking water supplied from a water bottle attached in a replaceable manner by heating or cooling and taking out from a spout.
図5は、従来の飲料水サーバの概略構成を示している。図示のように、この種の飲料水サーバは、飲料水が充填されたウォーターボトルaから供給される飲料水を、加熱装置hを備えた温水タンクbと冷却装置(図示せず)を備えた冷水タンクcとに貯留するように構成され、これら各タンクのそれぞれにはタンク内の飲料水を取り出すための注出管d,eが接続され、各注出管d,eの先端に注出弁f,gが設けられている。 FIG. 5 shows a schematic configuration of a conventional drinking water server. As illustrated, this type of drinking water server includes drinking water supplied from a water bottle a filled with drinking water, a hot water tank b provided with a heating device h, and a cooling device (not shown). The tank is configured to be stored in the cold water tank c, and each of these tanks is connected with an extraction pipe d, e for taking out drinking water from the tank, and is discharged to the tip of each of the extraction pipes d, e. Valves f and g are provided.
ところで、このようにタンクb,c内に飲料水を貯留する構成を採用する場合、タンクb,c内で雑菌が繁殖するのを防止する必要があることから、この種の飲料水サーバにおいては、図示のように、ウォーターボトルaから供給される飲料水を飲料水供給管iを通じて一旦温水タンクbに落とし込み、該温水タンクb内で熱殺菌を行ってから第2の飲料水供給管jを通じて冷水タンクcに供給することが提案されている(特許文献1参照)。 By the way, when adopting a configuration in which drinking water is stored in the tanks b and c as described above, it is necessary to prevent germs from breeding in the tanks b and c. As shown in the figure, the drinking water supplied from the water bottle a is once dropped into the hot water tank b through the drinking water supply pipe i, subjected to heat sterilization in the hot water tank b, and then passed through the second drinking water supply pipe j. It has been proposed to supply the cold water tank c (see Patent Document 1).
また、このように冷水タンクcに供給する飲料水に対して熱殺菌を行う場合であっても冷水タンクc内で雑菌が繁殖することがあることから、冷水タンクc内に紫外線を照射する紫外線ランプkを設けて冷水タンクc内の殺菌を行うものや(特許文献2参照)、冷水取り出し用の注出弁gの上流側(注出管e内)に紫外線ランプを設けたもの(特許文献3参照)が提案されている。
しかしながら、このような従来の構成においては以下の問題があり、その改善が望まれていた。 However, such a conventional configuration has the following problems, and improvements have been desired.
すなわち、従来の飲料水サーバにおける殺菌は、上述したように温水・冷水の各タンクb,c内や冷水の注出管e内を対象としたものであり、飲料水の注ぎ口についての殺菌は全く考慮されていなかった。 That is, the sterilization in the conventional drinking water server is intended for the hot water / cold water tanks b and c and the cold water discharge pipe e as described above, and the sterilization of the drinking water spout is performed. It was not considered at all.
具体的には、冷水の注出弁gを一旦開いて飲料水を取り出すと、注出弁gを閉じた後においても注出弁gの下流側の水管m内には水滴等が残留する。また、冷水の注出弁gの上流側は冷水が満たされているため、この冷水によって下流側の水管mの温度が下がり水管m内に結露が生じることがある。このように、注出弁gの下流側の水管m内に残留する水滴や結露等による水分は雑菌の繁殖の元になる。しかも、注出弁gの下流側の水管mは外気に接するため、雑菌が繁殖する可能性が高いという問題がある。 Specifically, once the cold water pouring valve g is opened and drinking water is taken out, water droplets and the like remain in the water pipe m on the downstream side of the pouring valve g even after the pouring valve g is closed. Further, since the upstream side of the cold water pouring valve g is filled with cold water, the temperature of the water pipe m on the downstream side is lowered by this cold water, and condensation may occur in the water pipe m. In this way, moisture due to water droplets or condensation remaining in the water pipe m on the downstream side of the pouring valve g becomes a source of propagation of germs. Moreover, since the water pipe m on the downstream side of the pouring valve g is in contact with the outside air, there is a problem that there is a high possibility that germs will propagate.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、飲料水サーバにおける冷水の注出弁より下流側の水管内で雑菌が発生するのを抑制し得る構造を備えた飲料水サーバを提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to suppress the generation of germs in the water pipe downstream from the cold water pouring valve in the drinking water server. It is providing the drinking water server provided with the structure to obtain.
上記目的を達成するため、本発明に係る飲料水サーバは、冷水タンクから冷水を取り出すための冷水注出管に冷水注出弁が備えられた飲料水サーバにおいて、前記冷水注出弁の下流側に設けられる下流側水管の管路を加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the drinking water server according to the present invention is a drinking water server in which a cold water dispensing valve is provided in a cold water dispensing pipe for taking out cold water from a cold water tank, and is downstream of the cold water dispensing valve. The heating means which heats the pipe line of the downstream water pipe provided in is provided.
すなわち、本発明では、下流側水管の管路内に付着・残留する水分を加熱手段によって加熱・蒸発させることができるので、水管内を乾いた状態にすることができ、雑菌の発生を防止することができる。また、加熱によって下流側水管の温度が下がるのが防止されるので管路内に結露が発生するのを予防できる。 That is, in the present invention, the water adhering / remaining in the pipe of the downstream water pipe can be heated / evaporated by the heating means, so that the water pipe can be in a dry state, and the generation of germs is prevented. be able to. Further, since the temperature of the downstream water pipe is prevented from lowering due to heating, it is possible to prevent dew condensation from occurring in the pipe.
そして、本発明はその好適な実施態様として、前記加熱手段を電気ヒータで構成することができる。また、飲料水サーバに温水タンクが設けられている場合には、前記加熱手段として、温水タンクから飲料水を取り出すために設けられた温水注出管を用いることもできる。この場合、別途の電気ヒータが不要であるから消費電力の増加を回避できる。なお、温水注出管を加熱手段とする場合、温水注出管が前記下流側水管の周囲の少なくとも一部を回るように交差して配設したり、あるいは、下流側水管の一部と並行するように配設することにより、温水注出管からの放熱を利用して下流側水管を加熱することができる。 As a preferred embodiment of the present invention, the heating means can be constituted by an electric heater. Further, when a drinking water server is provided with a hot water tank, a hot water pouring pipe provided for taking out drinking water from the hot water tank can also be used as the heating means. In this case, since an additional electric heater is unnecessary, an increase in power consumption can be avoided. When the hot water pouring pipe is used as a heating means, the hot water pouring pipe is arranged so as to cross at least a part of the periphery of the downstream water pipe, or in parallel with a part of the downstream water pipe. By arrange | positioning so, a downstream water pipe can be heated using the thermal radiation from a hot water extraction pipe | tube.
また、本発明は他の特徴として、前記下流側水管は、その管路の断面形状が長孔状を呈するように構成されていることを特徴とする。 As another feature of the present invention, the downstream water pipe is configured such that the cross-sectional shape of the pipe line has a long hole shape.
すなわち、通常の配管のように管路が円形のものでは管内に水膜が形成されやすく、管内に水分が残留しやすいので、本発明では下流側水管の内径に水膜が形成され難いようにしている。 That is, when the pipe is circular like normal piping, a water film is likely to be formed in the pipe, and moisture tends to remain in the pipe. Therefore, in the present invention, it is difficult to form a water film on the inner diameter of the downstream water pipe. ing.
本発明によれば、冷水注出弁の下流側水管の管路内に付着・残留する水分を加熱手段によって加熱・蒸発させることができるので、水管内を乾いた状態にすることができ、雑菌の発生を防止することができる。また、加熱によって下流側水管の温度が下がるのが防止されるので管路内に結露が発生するのを予防できる。 According to the present invention, the water adhering to and remaining in the pipe of the downstream water pipe of the cold water pouring valve can be heated and evaporated by the heating means, so that the water pipe can be dried, Can be prevented. Further, since the temperature of the downstream water pipe is prevented from lowering due to heating, it is possible to prevent dew condensation from occurring in the pipe.
また、本発明によれば、下流側水管の管路の断面形状が長孔状を呈するように構成されていることから、内径に水膜が形成され難く、この点でも管路内への水分の残留が抑制される。 In addition, according to the present invention, since the cross-sectional shape of the downstream water pipe has a long hole shape, it is difficult to form a water film on the inner diameter. Residual amount of is suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に本発明に係る飲料水サーバの概略構成の一例を示す。本発明の飲料水サーバは、冷水取り出し用の配管に設けられる冷水注出弁の下流側水管の殺菌を行えるように構成してなる飲料水サーバであって、図示のように、ウォーターボトル1と、冷水タンク2と、温水タンク3と、制御部(制御手段)4と、加熱手段15とを主要部として備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of a schematic configuration of a drinking water server according to the present invention. The drinking water server of the present invention is a drinking water server configured to be able to sterilize a downstream water pipe of a cold water dispensing valve provided in a pipe for taking out cold water, and as shown in FIG. A cold water tank 2, a
ウォーターボトル1は、飲料水サーバに供給する飲料水が充填された交換可能な容器として提供される。このウォーターボトル1には、内部に充填された飲料水を飲料水サーバに供給するための注出口1aが胴体部1bから突出して設けられており、飲料水サーバへの取り付け前においてはこの注出口1aがキャップなどで密封されている。つまり、このウォーターボトル1は、内部に充填された飲料水が雑菌などで汚染されない状態で提供される。そして、飲料水サーバへの取り付けにあたっては、上記注出口1aの密封を解いて、この注出口1aが下向きとなるように飲料水サーバの所定位置(具体的には、後述する冷水タンク2の凹陥部2a)に装着される。
The
冷水タンク2は、ウォーターボトル1の取り付けが可能なように上部に凹陥部2aが形成された金属製のタンクで構成される。この凹陥部2aの底面には、ウォーターボトル1から供給される飲料水を上記温水タンク3に供給するための飲料水供給管12の一端が設けられている(詳細は後述する)。
The cold water tank 2 is composed of a metal tank having a
この冷水タンク2には、図外のコンプレッサから供給される冷媒によってタンク内の飲料水を冷却する冷却装置(図示せず)が備えられている。この冷却装置は上記制御部4によって制御される。すなわち、制御部4は、冷水タンク2内の飲料水の温度を測定する温度センサ(図示せず)から得られる温度検出信号に基づいて、冷水タンク2内の飲料水の温度が所定の設定温度となるように冷却装置の運転を制御するように構成されている。なお、この冷水タンク2は、冷却装置によって冷却された飲料水が外気の温度によって上昇しないように、その周囲を断熱材(図示せず)で被覆するなどの保温処理が施される。 The cold water tank 2 is provided with a cooling device (not shown) that cools drinking water in the tank with a refrigerant supplied from a compressor (not shown). The cooling device is controlled by the control unit 4. That is, the controller 4 determines that the temperature of the drinking water in the cold water tank 2 is a predetermined set temperature based on a temperature detection signal obtained from a temperature sensor (not shown) that measures the temperature of the drinking water in the cold water tank 2. It is comprised so that operation of a cooling device may be controlled. The cold water tank 2 is subjected to a heat retention process such as covering its periphery with a heat insulating material (not shown) so that the drinking water cooled by the cooling device does not rise due to the temperature of the outside air.
冷水タンク2の内部の上方には、後述する第2の飲料水供給管13から供給される高温の飲料水がタンク内の低温の飲料水(冷却装置で冷却された飲料水)と直接混ざり合わないようにバッフルプレート5が配設されており、上記第2の飲料水供給管13から供給された飲料水はこのバッフルプレート5に設けられる貫通孔(図示せず)を通じて低温の飲料水と緩やかに混ざるようにされている。
Above the inside of the cold water tank 2, hot drinking water supplied from a second drinking
そして、この冷水タンク2の下部(本実施形態では冷水タンク2の底部)には、タンク2内の飲料水を外部に取り出すための冷水注出管6が接続され、この冷水注出管6の先端に冷水注出弁7が設けられている。つまり、この冷水注出弁7を開くことによって冷水タンク2内の飲料水が外部に取り出し可能とされている。なお、この冷水注出弁7の下流側には冷水の注ぎ口を構成する下流側水管70が設けられている。
And the cold water extraction pipe |
そして、この冷水タンク2内には、タンク内の飲料水の殺菌を目的として、該タンク内に紫外線を照射可能な紫外線ランプ8が配設されている。この紫外線ランプ8は、図示のように、その一端が冷水注出管6と直交するように冷水注出管6を貫通して配設されており、上記冷水タンク2の内部だけでなく冷水注出管6の内部についても紫外線の照射(殺菌)が可能とされている。また、該紫外線ランプ8の他端は少なくとも上記バッフルプレート5に達するように配置され、バッフルプレート5の下方のタンク内(冷水が貯留された部分)について紫外線の照射が可能とされている。
And in this cold water tank 2, the
紫外線ランプ8は、周囲に放射状に紫外線の照射が可能な棒状のランプが用いられる。具体的には、このような紫外線ランプとして、いわゆる直管型のランプが好適に使用されるが、この他にもいわゆるU字管型の紫外線ランプを用いてもよい。なお、この紫外線ランプ8の点灯/消灯は上記制御部4によって制御される。
As the
温水タンク3は、上記冷水タンク2の下方に配置された金属製のタンクで構成される。この温水タンク2には、タンク内の飲料水を加熱するための電気ヒータ9が備えられている。この電気ヒータ9は、上記冷水タンク2の冷却装置と同様に、上記制御部4によって制御される。すなわち、制御部4は、温水タンク3内の飲料水の温度を測定する温度センサ(図示せず)から得られる温度検出信号に基づいて、温水タンク3内の飲料水が所定の設定温度となるように電気ヒータ9のオン/オフを制御している。
The
そして、この温水タンク3は、電気ヒータ9によって加熱昇温させた飲料水が自然放熱によって冷め難いように、その周囲を断熱材(図示せず)で被覆するなどの保温処理が施される。
The
また、この温水タンク3の上部(図示例では温水タンク3の上面)には、温水タンク3内の飲料水を外部に取り出すための温水注出管10が接続されており、この温水注出管10の先端には温水注出弁11が設けられている。つまり、この温水注出弁11を開くことによって温水タンク3内の飲料水が外部に取り出し可能とされている。
Further, a hot
そして、このように構成された飲料水サーバにおいては、ウォーターボトル1から供給される飲料水は一旦温水タンク3に導入され、この温水タンク3内で加熱(熱殺菌)された後に冷水タンク2に供給されるように構成されている。
And in the drinking water server comprised in this way, the drinking water supplied from the
すなわち、上記冷水タンク2の凹陥部2aに一端が臨んで配設された飲料水供給管12は、その他端が、図示のように温水タンク3のタンク内(特にタンク内の底部付近)に導入されるように配置され、この飲料水供給管12を通じて温水タンク3がウォーターボトル1から飲料水の供給を受けるように構成されている。そして、冷水タンク2内の飲料水が冷水注出管6から注出され、あるいは、下流側に飲料水が存在しないこと(飲料水サーバの設置時のようにタンク2,3が空の状態)によって、ウォーターボトル1の飲料水が飲料水供給管12を通じて自然落下して温水タンク3内へ流入し、温水タンク3内の飲料水が第2の飲料水供給管13を通じて冷水タンク2内に供給される。なお、第2の飲料水供給管13は、その一端が温水タンク3の上部に接続され、その他端が上記冷水タンク2内のバッフルプレート5の上面に臨んで配置されており、第2の飲料水供給管13を通じて冷水タンク2のバッフルプレート5の上面に導入される飲料水は、バッフルプレート5の貫通孔(図示せず)を通じて冷水タンク2内に供給される。
That is, the other end of the drinking
制御部4は、飲料水サーバの各部を制御するための制御装置であって、図示しないマイクロコンピュータを備えて構成される。このマイクロコンピュータには、上記冷却装置及び電気ヒータ9を制御することによって冷水タンク2及び温水タンク3内の飲料水を所定の設定温度に維持する制御を実行するためのプログラムが備えられている。
The control part 4 is a control apparatus for controlling each part of a drinking water server, Comprising: It comprises a microcomputer which is not shown in figure. The microcomputer is provided with a program for executing control for maintaining the drinking water in the cold water tank 2 and the
しかして、このような構成を備えた飲料水サーバにおいて、本発明では上記冷水注出弁7の下流側に配設される下流側水管70の管路を加熱する加熱手段15が設けられている。
Therefore, in the drinking water server having such a configuration, in the present invention, the heating means 15 for heating the pipe of the
本実施形態の飲料水サーバにおいては、この加熱手段15として、温水タンク3から飲料水を取り出すための温水注出管10(具体的には、同温水注出管10内の温水)が用いられる。
In the drinking water server of the present embodiment, as the heating means 15, a hot
図2は、温水注出管10を用いた加熱手段15の一例を示す説明図であって、図2(a)はその外観図を、図2(b)は同加熱手段15の内部構造の一例を示し、また、図2(c)は、同加熱手段15の内部構造の他の一例を示している。
FIG. 2 is an explanatory view showing an example of the heating means 15 using the hot
図示のように、この加熱手段15は、冷水注出弁7と温水注出弁11とが備えられるケース16を有して構成される。このケース16には、冷水注出管6および温水注出管10が接続され、ケース16内で上記温水注出管10が冷水注出弁7の下流側水管70に近接するように配設され、これにより温水注出管10内の飲料水(温水)の熱を利用して下流側水管70の管路が加熱されるように構成されている。
As illustrated, the heating means 15 includes a
なお、このケース16内における温水注出管10と下流側水管70は、少なくとも両者が近接する部分には熱伝導率の高い部材(たとえば、金属)を用い、温水注出管10による加熱が効率よく行われるようにしておくのが好ましい。
In addition, the hot
図2(b)は、温水注出管10を冷水注出弁7の下流側水管70に近接させる構成の一例を示しており、この例では、温水注出管10の管路が下流側水管70の一部と並行するように配設されている。具体的には、冷水タンク2からの飲料水は、図中の一点鎖線で示すように、冷水注出管6を介してケース16内の冷水注出弁7に導かれ、下流側水管70を通って下向きに吐出されるように構成される。そして、温水タンク3からの飲料水は、図中の鎖線で示すように、温水注出管10を介してケース16内に導かれた後、該ケース16内で下流側水管70の一部(下向きに配設された部分)と並行するように配管され、その後温水注出弁7に導かれる。そして、温水注出弁11の下流側に設けられる下流側水管110から吐出されるように構成される。
FIG. 2 (b) shows an example of a configuration in which the hot
ここで、温水注出管10において冷水注出弁7の下流側水管70と並行する部分は、温水注出弁11に対して上流側に設定されているので、この部分には常時温水が滞留し、冷水注出弁7の下流側水管70が加熱される。
Here, since the portion of the hot
ちなみに、温水注出弁11が開かれて温水が取り出されると、この部分には温水タンク3内の高温の温水(たとえば、80〜90℃程度)が流れるので、これに伴って下流側水管70も高温になり管路内の水分の蒸発が促進される。その一方、温水注出弁11が閉じられた状態が続くと、温水注出弁11が開かれたときのような高温にはならないが、それでもなお温水タンク3と連通しているのでこの部分の温水の温度は常温よりも高い温度(たとえば、30〜50℃程度)に保たれる。そのため、この場合でも下流側水管70は加熱され、少なくとも下流側水管70に結露が生じるのが防止される。
By the way, when the hot
なお、この図2(b)に示す構成では、温水注出弁11の下流側の下流側水管110の先端(注ぎ口)が冷水注出弁7の下流側水管70の先端(注ぎ口)に隣接するように配置されているが、これは温水と冷水の注ぎ口を近傍に配置することにより飲料水サーバの使い勝手をよくするためである。したがって、両者の位置は適宜設計変更可能である(後述する図2(c)の場合も同様である)。
In the configuration shown in FIG. 2B, the tip (pour spout) of the
次に、図2(c)の構成について説明する。この場合、温水注出管10の管路が下流側水管70の周囲の少なくとも一部を回るように交差して配設されている。具体的には、冷水タンク2からの飲料水は、図中の一点鎖線で示すように、冷水注出管6を介してケース16内の冷水注出弁7に導かれ、下流側水管70を通って下向きに吐出されるように構成される。そして、温水タンク3からの飲料水は、図中の鎖線で示すように、温水注出管10を介してケース16内に導かれた後、該ケース16内で下流側水管70の一部(下向きに配設された部分)を巻くように配管され、その後温水注出弁7に導かれる。そして、温水注出弁11の下流側に設けられる下流側水管110から吐出されるように構成される。
Next, the configuration of FIG. 2 (c) will be described. In this case, the pipes of the hot
この図2(c)の構成においても、温水注出管10において冷水注出弁7の下流側水管70を回る部分が温水注出弁11に対して上流側に設定されるのは上述した図2(b)の場合と同様である。したがって、この場合も、温水注出管10によって冷水注出弁7の下流側水管70が常時加熱される。
Also in the configuration of FIG. 2 (c), the portion of the hot
なお、図示例では温水注出管10が下流側水管70の周りを一巻きだけする場合を示したが、コイル状に複数回巻きこむように構成することも可能である。
In addition, although the case where the hot
実施形態2
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態は、上述した第1の実施形態における加熱手段15の構成を改変したものであってその他の構成は第1の実施形態と同様である。したがって、構成が共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
Embodiment 2
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is a modification of the configuration of the heating means 15 in the first embodiment described above, and the other configurations are the same as those of the first embodiment. Therefore, the parts having the same configuration are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
この第2の実施形態は、上記加熱手段15として電気ヒータを用いている。すなわち、本実施形態では下流側水管70に同水管70を加熱する電気ヒータ(図示せず)が取り付けられる。この取り付けは、たとえば、下流側水管70の周囲に電気ヒータを巻いたり、あるいは下流側水管70に沿って電気ヒータを配設するなど適宜の方法で行われる。
In the second embodiment, an electric heater is used as the heating means 15. That is, in this embodiment, an electric heater (not shown) for heating the
なお、この電気ヒータは常時下流側水管70を加熱するように構成してもよいのは勿論であるが、上記制御部4によって制御可能に構成し、たとえば定期的にまたは冷水注出弁7を開いた後の一定時間作動するように設定しておくことも可能である。また、電気ヒータで加熱する温度に高低を設定し、下流側水管70内の水分を蒸発させる場合は高温(たとえば80〜90℃程度)に加熱し、結露を防止させる場合はそれよりも低い温度(たとえば30〜40℃程度)に加熱するように構成しておくことも可能である。
Of course, this electric heater may be configured to always heat the
このように、本実施形態においても上述した実施形態と同様、冷水注出弁7の下流側水管70の管路内に付着・残留する水分を電気ヒータによって加熱・蒸発させることができるので、水管内を乾いた状態に保ち雑菌の発生を防止することができる。また、加熱によって下流側水管70の温度が下がるのを防止できるので管路内に結露が発生するのを防止できる。
Thus, in the present embodiment as well, as in the above-described embodiment, the water adhering to and remaining in the pipe of the
実施形態3
次に、本発明の第3の実施形態を図3および図4に基づいて説明する。本実施形態は上述した第1の実施形態または第2の実施形態における冷水注出弁7の下流側水管70の管路の断面形状を変更したものである。その他の構成は、第1の実施形態または第2の実施形態と同様であるので、構成が共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the cross-sectional shape of the pipe of the
図3は、下流側水管70の管路の形状を示す説明図であり、図3(a)は冷水注水弁7に下流側水管70が設けられる状態の一例を示す斜視図であり、図3(b)は図3(a)において冷水注水弁7を取り除いて下流側水管70を上方から見た図であり、図3(c)は同下流側水管70を斜め下方から見た図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing the shape of the conduit of the
本実施形態に示す飲料水サーバにおいては、冷水注出弁7の下流側水管70の管路の断面形状が、図3(b)および図3(c)に示すように、長孔状を呈するように構成されている。具体的には、符号70aに示すように略半円弧状の楕円形に形成されている。これは、通常の配管のように断面形状を円形にすると、冷水注出弁7の開け閉めを行うと、管路内に残っている飲料水が薄い膜状となって管路を塞ぐ(水膜が形成される)ことから、このような膜が形成されないように長孔状に形成したものである。
In the drinking water server shown in the present embodiment, the cross-sectional shape of the downstream
なお、図3は上記加熱手段15の図示は省略しているが、上述した第2の実施形態のように加熱手段15として電気ヒータを用いる場合には、図示の下流側水管70の表面に電気ヒータが配設される。また、第1の実施形態のように温水注出管10を用いて加熱する場合については特に図示しないが、この場合も下流側水管70の管路の断面形状が図3に示すのと同様に長孔状の形状とされる。
Although the illustration of the heating means 15 is omitted in FIG. 3, when an electric heater is used as the heating means 15 as in the second embodiment described above, the surface of the
また、図3は冷水注出弁7が縦向きに配置された場合を示しているが(図3(a)参照)、本発明は冷水注出弁7が横向きに配置される場合にも適用可能である。すなわち、図4は冷水注出弁7を横向きに配置した場合を示しており、この場合、下流側水管70の断面形状は図4(b)の符号70bに示すように、円弧状でない楕円形(長孔状)とされる。なお、この場合の作用効果も上記図3の場合と同様である。
FIG. 3 shows the case where the cold
なお、上述した実施形態はあくまでも本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれらに限定されることなくその範囲内で種々の設計変更が可能である。 Note that the above-described embodiments merely show preferred embodiments of the present invention, and the present invention is not limited to these, and various design changes can be made within the scope thereof.
たとえば、上述した実施形態では、飲料水サーバが冷水タンク2と温水タンク3の双方を備える場合について説明したが、本発明は冷水タンクのみで構成される飲料水サーバにも適用可能である。なお、その場合、温水タンク3の温水を利用して下流側水管70を加熱することはできないので、上記加熱手段としては電気ヒータが用いられる。
For example, in the above-described embodiment, the case where the drinking water server includes both the cold water tank 2 and the
また、上述した実施形態では温水タンク3内では電気ヒータ9を利用して熱殺菌のみを行う場合を示したが、たとえば、温水タンク3に別途冷却手段を設けてタンク内の温度を急速に下げることができるように構成しておき、制御部4によりこの冷却手段による冷却と上記電気ヒータ9による加熱とを交互に行なわせて温水タンク3内を間欠殺菌するように構成することも可能である。このように間欠殺菌を行うことにより、熱殺菌だけでは死滅しない芽胞菌等についても確実に殺菌することができる。
In the above-described embodiment, the case where only the heat sterilization is performed using the
1 ウォーターボトル
2 冷水タンク
3 温水タンク
4 制御部
5 バッフルプレート
6 冷水注出管
7 冷水注出弁
70 下流側水管
8 紫外線ランプ
9 電気ヒータ
10 温水注出管
11 温水注出弁
12 飲料水供給管
13 第2の飲料水供給管
15 加熱手段
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記冷水注出弁の下流側に設けられる下流側水管の管路を加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする飲料水サーバ。 In a drinking water server provided with a cold water dispensing valve in a cold water dispensing pipe for taking out cold water from a cold water tank,
A drinking water server, characterized in that a heating means for heating a downstream water pipe line provided on the downstream side of the cold water pouring valve is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253277A JP2009083871A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Drinking water server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253277A JP2009083871A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Drinking water server |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083871A true JP2009083871A (en) | 2009-04-23 |
Family
ID=40657811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007253277A Withdrawn JP2009083871A (en) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | Drinking water server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009083871A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113402A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | リンテック株式会社 | Gas barrier film and electronic device |
WO2011142266A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-17 | エア・ウォーター株式会社 | Drinking water server |
WO2013150935A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 株式会社コスモライフ | Water dispenser |
WO2024025250A1 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | 삼성전자 주식회사 | Cooling device, water purifier having cooling device and manufacturing method therefor |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007253277A patent/JP2009083871A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010113402A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | リンテック株式会社 | Gas barrier film and electronic device |
WO2011142266A1 (en) * | 2010-05-10 | 2011-11-17 | エア・ウォーター株式会社 | Drinking water server |
CN102781814A (en) * | 2010-05-10 | 2012-11-14 | 爱沃特株式会社 | Drinking water server |
WO2013150935A1 (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 株式会社コスモライフ | Water dispenser |
JP2013212858A (en) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Cosmo Life:Kk | Water server |
WO2024025250A1 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | 삼성전자 주식회사 | Cooling device, water purifier having cooling device and manufacturing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163037B2 (en) | Drinking water server | |
JP5476096B2 (en) | Water supply apparatus and water cooling and water purification method used therefor | |
BRPI1100342A2 (en) | Hot and cold water dispenser | |
JP2009083871A (en) | Drinking water server | |
EP2829506A1 (en) | Water server | |
US9629936B2 (en) | Method and device for generating steam and gaseous hydrogen peroxide | |
JP6346943B2 (en) | Hydrogen gas generator | |
US20140124680A1 (en) | Clean water dispensing device | |
JP2010126189A (en) | Water server | |
JP2011189951A (en) | Beverage server | |
JP2011043314A (en) | Vaporization type humidifier | |
JP3153851U (en) | Drinking water supply equipment | |
KR20120124152A (en) | Sterillization apparatus | |
KR101397385B1 (en) | Drink supply apparatus | |
JP5157751B2 (en) | Water server | |
KR20110139591A (en) | Cold and hot water purifier | |
KR20140101575A (en) | Hot water apparatus | |
JP2009083865A (en) | Drinking water server | |
JP6096107B2 (en) | Bubble extinguishing machine | |
KR101098191B1 (en) | Reservoir fastening to cold water container | |
KR101510701B1 (en) | Water purifier | |
KR101578433B1 (en) | A water purifier with sterilization | |
CN213961596U (en) | Fresh milk raw material sterilization device for preparing milk powder production | |
KR102838161B1 (en) | Apparatus for supplying cool and hot water | |
JP5168571B2 (en) | Water server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |