JP2011043314A - Vaporization type humidifier - Google Patents
Vaporization type humidifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011043314A JP2011043314A JP2009193398A JP2009193398A JP2011043314A JP 2011043314 A JP2011043314 A JP 2011043314A JP 2009193398 A JP2009193398 A JP 2009193398A JP 2009193398 A JP2009193398 A JP 2009193398A JP 2011043314 A JP2011043314 A JP 2011043314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- hardness component
- water supply
- supply tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 title claims abstract description 17
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 title abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 288
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 34
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 abstract description 58
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 abstract description 58
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 55
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 10
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加湿装置に関し、特に水を加熱して蒸発、気化させる加湿装置に関する。 The present invention relates to a humidifier, and more particularly to a humidifier that heats water to evaporate and vaporize it.
加湿装置の代表的な形式として、水を加熱して蒸発、気化させる気化式、超音波振動で水を微粒化あるいは霧化させる超音波式、通風により毛細管作用で吸い上げた水を蒸発させる自然蒸発式が知られている。
気化式の加湿装置として、特許文献1に開示されるものが知られている。この加湿装置は、図14及び図15に示すように、箱状本体200が、上部側が開口した箱形の本体201とこの本体201の開口を着脱自在に閉塞する蓋部材202とを組み合わせて構成される。
本体201内の下段には、本体201の内部空間を上下に仕切るよう、板状の仕切部材203が設けてある。また仕切部材203の一角部には、環状の深溝型の水槽204が設けられている。
またこの水槽204が在る部位とは対角となる角部側の仕切部材203の部分には、給水タンク205を受けるタンク受部206が設けられている。タンク受部206は、給水タンク205の先端部(頭部)であるところの給水タンク205の入出口を閉塞している、給水制御弁が付いたキャップ207が十分に嵌まり合う深さと直径を有する円形の凹部から形成して、タンク下端を受け止めるようにしてある。またタンク受部206の給水制御弁と対応する位置には突起208が設けられていて、タンク受部206に給水タンク205を設置すると、給水制御弁の止弁(図示しない)を開放させて、給水タンク205内に蓄えてある水を流出できるようにしてある。
Typical types of humidifiers are vaporization types that heat and evaporate and vaporize water, ultrasonic types that atomize or atomize water by ultrasonic vibration, and natural evaporation that evaporates water sucked up by capillary action by ventilation. The formula is known.
As a vaporizing humidifier, one disclosed in Patent Document 1 is known. As shown in FIGS. 14 and 15, this humidifier is configured by combining a box-shaped
A plate-
In addition, a
突起208の周辺と水槽204との間は、仕切部材203に形成してある給水路209で連通接続されていて、給水タンク205からの水を水槽204へ供給できるようにしてある。またこの給水路209の途中には、活性炭を用いた吸着剤、例えば活性炭ビロック210が水路を遮るように設けられていて、残渣硬度成分(スケール)の原因となる吸水中のカルシウムイオンCa2+、マグネシウムイオンMg2+、ナトリウムイオンNa+を取り除けるようにしている。
The periphery of the
水槽204には、孔部211を塞ぐように、内壁212に熱源ブロック213が嵌挿されている。具体的な取り付けには、例えば内壁212の先端部を内側に絞った軸とし、この絞り部の段差と突き合うように、熱源ブロック213の下端部を嵌挿させて、両者を接合させることが行われている。この接合構造にて小型化になるようにしてある。
熱源ブロック213は、熱伝導率の高い部材、例えばAl(アルミ)合金部材で裁頭円錐状のブロックを形成するとともに、同ブロックにシースヒータ等の熱源(図示略)を鋳包んで構成されている。
この熱源ブロック213の円錐状外表面には、頭部が熱源ブロック213の上部から突き出るように、熱源ブロック213とともに加熱手段を構成する薄肉裁頭円錐状をなした金属製の加熱筒214が緊密に嵌合して設けられている。この取付け構造によって、加熱筒214は、仕切られた本体201内の上部空間に突出するように取付けられる。この加熱筒214は、熱伝導率の高い部材、例えば銅合金の薄板で構成されていて、熱源ブロック213の熱を加熱筒214の広い外表面に分散できるようにしてある。
加熱筒214の下部は、円筒部215となっている。この円筒部215の外側には、断熱部材で構成された断熱性のスカート部216が嵌合されていて、上部に加熱性の回転面を形成し、下部に断熱性の回転面を形成させている。そして、このスカート部216の下端が水槽204内へ向かって延びている。
In the
The
On the conical outer surface of the
A lower portion of the
上部空間に突き出た加熱筒214の円錐面の全面には、吸水体217が同面に密着するようにして取り付けられている。この吸水体217の下部は水槽204内の水に浸漬していて、吸水体217が熱源ブロック213からの伝熱によって加熱されると、毛細管現象により、加熱蒸発に見合う吸水が行われる。
A water absorber 217 is attached to the entire conical surface of the
つぎに、このように構成された加湿装置の作用について説明する。
給水タンク205、加熱筒214、吸水体217、カバー部材218などが本体201内に取付けた状態で、室内に置かれている加湿装置の電源をオンする。
そうすると、制御回路の指令により、シーズヒータ等の熱源および送風機219に通電がなされる。これにより、熱源が発熱して熱源ブロック213全体が加熱される。この熱源ブロック213の熱は、加熱筒214へ伝わる。
ここで、熱源ブロック213と加熱筒214とは、熱膨張差があるので、締嵌めとなって相互は密接しているから、熱源ブロック213からの熱は加熱筒214の広い外表面に効率よく分散されていく。
そして、この加熱筒214に伝わる熱によって、加熱筒214に巻き付けられた吸水体217は加熱されていく。このとき、水槽204には、活性炭ビロック210の吸着作用によって、スケールの発生の原因となる硬度成分イオンが取り除かれた水が供給されており、吸水体217はこのスケールの発生の原因となる成分を除いた水分を毛細管現象によって吸い上げる。
これにより、吸水体217の毛細管中の水分は、加熱されて沸騰し、吸水体217から蒸発、気化する。この際、加熱筒214の下部のスカート部216は断熱性であるから、断熱効果により、吸水体217の下部において不用意に沸騰が行われたり、水槽204内の水が不用意に加熱されたりすることはない。
Next, the operation of the humidifier configured as described above will be described.
With the
If it does so, electricity will be made to heat sources, such as a sheathed heater, and the
Here, since there is a difference in thermal expansion between the
The water absorber 217 wound around the
Thereby, the water in the capillary of the
特許文献1の加湿装置は、活性炭ビロック210によって、硬度成分イオンが取り除かれた水を水槽204に供給するので、スケールの発生を抑制できる。
しかし、特許文献1は、活性炭ビロック210を給水路209の途中に設けているが、加湿装置の仕様、サイズによっては、給水路209に硬度成分イオンを除去する組成物である活性炭ビロック210を設けるスペースを採ることができない場合がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、硬度成分イオンを除去する組成物を設置する領域を格別に設けることなく、硬度成分イオンが除去された水を供給できる加湿装置を提供することを目的とする。
The humidifier of Patent Document 1 supplies the water from which hardness component ions have been removed to the
However, in Patent Document 1, the activated
The present invention has been made on the basis of such a technical problem, and is a humidifier capable of supplying water from which hardness component ions have been removed without specially providing a region for installing a composition for removing hardness component ions. The purpose is to provide.
本発明者等は、給水タンク内に硬度成分イオンを除去する組成物(以下、除去組成物)を配置することを検討した。そうすれば、除去組成物を設けるスペースを確保する必要がないからである。そこでなされた本発明は、給水タンクから供給される水を吸い上げる吸水体を加熱して、この吸水体から蒸発した蒸気を加湿源とする気化式加湿装置において、給水タンクを以下のように構成する。
本発明による給水タンクは、水を蓄えるタンク本体と、外部からタンク本体の内部に水が補給される際に通る第1水路と、タンク本体に蓄えられる水が吸水体に向けて供給される際に通る第2水路と、第1水路上に設けられ、水に含まれる硬度成分イオンを除去する硬度成分除去部とを備えることを特徴としている。
本発明による給水タンクは、水に含まれる硬度成分イオンを除去する硬度成分除去部が第1水路上に設けられるので、給水タンクに補給される水が硬度成分除去部に触れるので、当該水の中の硬度成分イオンを効率的に除去できる。
The inventors of the present invention have considered arranging a composition for removing hardness component ions (hereinafter referred to as a removal composition) in a water supply tank. This is because it is not necessary to secure a space for providing the removal composition. Accordingly, the present invention has been made in a vaporizing humidifier that heats a water absorption body that sucks up water supplied from a water supply tank and uses vapor evaporated from the water absorption body as a humidification source. The water supply tank is configured as follows. .
The water supply tank according to the present invention includes a tank body that stores water, a first water passage that passes when water is replenished into the tank body from the outside, and water that is stored in the tank body is supplied toward the water absorber. And a hardness component removing unit that is provided on the first water channel and removes hardness component ions contained in the water.
In the water supply tank according to the present invention, since the hardness component removing unit for removing the hardness component ions contained in the water is provided on the first water channel, the water supplied to the water supply tank touches the hardness component removing unit. The hardness component ions therein can be efficiently removed.
本発明における第1水路は、特定の構造に限るものでなく、水が補給される際に通る経路を広く包含する概念である。例えば、タンク本体内に設けられる除去組成物の収容容器により形成される水路、タンク本体に壁を設けることにより形成される水路等、種々の形態がある。第2水路についても同様である。 The first water channel in the present invention is not limited to a specific structure, and is a concept that broadly includes a route through which water is supplied. For example, there are various forms such as a water channel formed by a container for the removal composition provided in the tank body, and a water channel formed by providing a wall in the tank body. The same applies to the second water channel.
本発明における第1水路と第2水路は、互いに重複する部分があってもよい。この場合、第2水路に、第1水路上に設けられる硬度成分除去部を配置すれば、水中の硬度成分イオンはより一層除去されやすくなる。 In the present invention, the first water channel and the second water channel may have overlapping portions. In this case, if the hardness component removing portion provided on the first water channel is arranged in the second water channel, the hardness component ions in the water are more easily removed.
本発明における硬度成分除去部は、第1形態と第2形態の少なくとも2つの形態を含む。
第1形態は硬度成分イオンを除去する除去組成物を収容容器内に収容するものであり、第2形態は硬度成分イオンを除去する除去組成物で第1水路を構成するものである。この場合、収容容器に向けて補給される水を案内するガイドをさらに設けることができる。
第1形態による硬度成分除去部は、硬度成分イオンを除去する除去組成物と、通水可能な素材で構成され、除去組成物を収容する収容容器を備えることができる。
本発明において、通水可能な素材とは、素材自体が水を透過する場合のほか、素材自体は水を透過しないが、当該素材の厚さ方向に貫通孔を設ける、あるいは、当該素材からなる網とする、といった形態を包含する。
The hardness component removing unit in the present invention includes at least two forms of a first form and a second form.
A 1st form accommodates the removal composition which removes hardness component ion in a storage container, and a 2nd form comprises a 1st water channel with the removal composition which removes hardness component ion. In this case, a guide for guiding water replenished toward the storage container can be further provided.
The hardness component removal part by a 1st form can be equipped with the removal container which removes a hardness component ion, and the raw material which can permeate | transmit water, and can be equipped with the storage container which accommodates a removal composition.
In the present invention, the water-permeable material means that the material itself permeates water, but the material itself does not permeate water, but has a through-hole in the thickness direction of the material, or is made of the material. It includes a form such as a net.
第1形態において、硬度成分除去部は、硬度成分イオンを除去する除去組成物と、通水可能な素材で構成され、除去組成物を収容する収容容器とを備え、除去組成物の量を、加湿装置に設置されている状態におけるタンクの上側より下側の方を多くすることが好ましい。この構成によると、除去組成物の量を少なくしながら、タンク本体内の水が少なくなっても、より多くの除去組成物に水を接触できる利点がある。 In the first embodiment, the hardness component removal unit includes a removal composition that removes hardness component ions and a container that is made of a water-permeable material and contains the removal composition, and the amount of the removal composition is It is preferable to increase the lower side of the tank in the state where it is installed in the humidifier. According to this configuration, there is an advantage that water can be brought into contact with a larger amount of the removal composition even when the amount of water in the tank body is reduced while reducing the amount of the removal composition.
また、他の第1形態として、除去組成物を収容する収容容器を通水可能で柔軟性のある素材で構成することができる。この構成によると、水を補給する際には収納容器がタンク本体の上下方向に伸張するが、加湿装置の使用状態になると給水タンクの上下が逆さまになるので、収納容器がタンク本体の上下方向に収縮して水の出口近傍に集まる。したがって、タンク本体内の水が少なくなっても、収容容器内の除去組成物に水が接触される。 Moreover, as another 1st form, it can comprise with the flexible raw material which can permeate | flow the accommodation container which accommodates a removal composition. According to this configuration, when water is replenished, the storage container extends in the vertical direction of the tank body, but when the humidifier is in use, the water supply tank is turned upside down. Shrink to gather near the water outlet. Therefore, even if the water in the tank body decreases, the water comes into contact with the removal composition in the container.
前述した第2の形態は、除去組成物からなる水壁により構成され、水が補給される際に、水が蛇行する蛇行水路からなる硬度成分除去部を提供する。この構成によると、蛇行水路を流れる水が除去組成物からなる水路壁に接する距離が長いので、水の中の硬度成分イオンは除去されやすい。
この第2形態において、除去組成物から第2水路を構成し、この第2水路を硬度成分除去部に併設させることができる。
The second form described above is constituted by a water wall made of a removal composition, and provides a hardness component removal unit comprising a meandering water channel through which water meanders when water is replenished. According to this structure, since the distance which the water which flows through a meandering water channel contacts the water channel wall which consists of a removal composition is long, the hardness component ion in water is easy to be removed.
In this 2nd form, a 2nd water channel can be comprised from a removal composition, and this 2nd water channel can be made to adjoin a hardness component removal part.
本発明によれば、水に含まれる硬度成分イオンを除去する硬度成分除去部が第1水路上に設けられるので、補給時に確実に水が硬度成分除去部に触れることにより、当水中の硬度成分イオンを効率よく除去できる。しかも、本発明による硬度成分除去部は給水タンク内に設けられるので、加湿装置内に硬度成分除去部を設けるスペースを要しない。 According to the present invention, since the hardness component removing unit for removing the hardness component ions contained in the water is provided on the first water channel, the hardness component in the water is surely brought into contact with the hardness component removing unit during replenishment. Ions can be removed efficiently. And since the hardness component removal part by this invention is provided in a water supply tank, the space which provides a hardness component removal part in a humidification apparatus is not required.
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本実施の形態に係る気化式の加湿装置100は、図1に示すように、上部が開口した箱形のハウジング1と、ハウジング1の上部開口を着脱自在に閉塞する上部蓋2と、ハウジング1の下部側を閉塞する下部蓋3と、前面パネル4を組み合わせて筐体が構成される。
ハウジング1は水槽、タンク受部、給水路及び熱源ブロック等を図14、15に示した従来の加湿装置と同様に備えている。ただし、加湿装置100は2つの熱源ブロックを備える。また、タンク受部に給水タンク10を設置すると、給水制御弁の止弁を開放させて、給水タンク10内に蓄えてある水を流出できるようにしてあるところは図14、15に示した従来の加湿装置と同様である。ただし、加湿装置10は給水路の途中には、スケールの原因となる吸水中のカルシウムイオンCa2+、マグネシウムイオンMg2+、ナトリウムイオンNa+を除去する組成物を設けていない。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
As shown in FIG. 1, the vaporizing
The housing 1 includes a water tank, a tank receiving portion, a water supply channel, a heat source block, and the like in the same manner as the conventional humidifier shown in FIGS. However, the
加湿装置100は、それぞれの熱源ブロックの円錐状外表面に嵌合される一対の加熱筒5を備える。円錐台状のこの加熱筒5は、熱伝導率の高い例えば銅合金の薄板で構成するのが好ましいことは前述の通りである。
加湿装置100は、加熱筒5の円錐面の全面に密着される吸水体6を備えている。この吸水体6の下部は水槽(図示せず)内の水に浸漬されていて、吸水体6が熱源ブロックからの伝熱によって加熱されると、毛細管現象により、加熱蒸発に見合う吸水が行われる。
The
The
吸水体6が密着される加熱筒5を覆うダクト7を加湿装置100は備えている。ダクト7は、上部にノズル装着口71が空けられている。ノズル装着口71には、吹出しノズル8が装着され、吸水体6からの蒸気はノズル装着口71に装着される吹出しノズル8を通じて外部(室内)に向けて放出される。
The
加湿装置100はハウジング1の内部に送風機9を備える。この送風機9が駆動されると、外気がハウジング1内に取り込まれるとともに、吸水体6から放出される蒸気が吹出しノズル8に向けて運ばれる気流を生じさせる。
加湿装置100は、吸水体6に供給する水を蓄える給水タンク10を備える。本発明は、この給水タンク10の構造に特徴を有することにより、加熱筒5の周囲に付着するスケールの量を低減する。このスケールは、水に含まれるカルシウムイオンCa2+等の硬度成分イオンが加熱筒5の周囲に残存することにより生じる。加熱筒5の周囲に付着したスケールは清掃により除去できる。しかし、清掃を長期に亘って怠ると、付着強度が強くなるとともに、付着量が多くなるので、清掃が容易でなくなる。したがって、スケールの付着量を低減することが望まれる。
The
The
本発明による実施形態は第1形態と第2形態の2つに大別できる。第1形態は、硬度成分イオンを除去する除去組成物を収容容器内に収容し、これを第1水路上に置くものであり、第2形態は除去組成物で第1水路を構成するものである。また、第1形態は第1−1形態〜第1−4形態を含み、第2形態は第2−1形態〜第2−2形態を含む。以下、順に説明する。 Embodiments according to the present invention can be broadly divided into two forms, a first form and a second form. The 1st form accommodates the removal composition which removes hardness component ion in an accommodation container, and this is put on the 1st waterway, and the 2nd form constitutes the 1st waterway with the removal composition. is there. The first form includes a 1-1 form to a 1-4 form, and the second form includes a 2-1 form to a 2-2 form. Hereinafter, it demonstrates in order.
<第1−1形態>
第1−1形態による給水タンク10は、図2、図3に示すように、水を蓄えるタンク本体11を備える。樹脂により作製されるタンク本体11には、補給時に水が流入し又は使用時に水が流出する流出入口12が設けられる。給水タンク10は、流出入口12を封止するキャップ17を備える。具体的な図示は省略するが、キャップ17内には給水制御弁が設けられており、タンク受部に給水タンク10を設置すると、給水タンク10内に蓄えてある水が流出されるように構成されている。
<1-1 type>
The
タンク本体11内部には、硬度成分イオンを除去する球状のイオン交換樹脂(除去組成物)IERが多数収容される収容容器13が配置される。
収容容器13は、インナ14とアウタ15とからなる。インナ14は、一方端が開口し、他方端に底部を有する中空円筒状の部材である。アウタ15もインナ14と同様に中空円筒状の部材であるが、インナ14に比べて径、長さがともに大きい。インナ14とアウタ15は、インナ14がアウタ15の内側になるように、かつインナ14とアウタ15とを同軸上にしてタンク本体11内に配置される。また、インナ14とアウタ15は、開口側をタンク本体11のキャップ17が配置される側の内壁に接してタンク本体11内に固定される。このようにインナ14とアウタ15を配置することにより、インナ14とアウタ15の間に形成される空隙に、収容容器13はイオン交換樹脂IERを収容する。
樹脂、その他の耐食材料から構成されるインナ14、アウタ15には、表裏間で通水が可能なように、複数の貫通孔16が形成されている。貫通孔16は、インナ14、アウタ15の側壁の全域に亘って形成されている。タンク本体11内に蓄えられる水がこの貫通孔16を通って、収容容器13に収容されるイオン交換樹脂IERに接触し、硬度成分イオンがイオン交換樹脂IERに吸着されて水から硬度成分イオンが除去される。
Inside the tank
The
A plurality of through
図3は水を補給するために流出入口12が上になるように、上下を図2と逆さまにして給水タンク10を描いている。
水を補給する際には、キャップ17を外して流出入口12を露出させる。補給する水が通る経路(第1水路)を白抜き矢印で示しているが、この経路は収容容器13と交差する。つまり、給水タンク10は、第1水路上にイオン交換樹脂IERが設けられている。したがって、給水タンク10に補給される水は、収容容器13内のイオン交換樹脂IERに確実に触れてタンク本体11に蓄えられる。タンク本体11に必要な量だけ蓄えられた後も、水は収容容器13内のイオン交換樹脂IERに触れる。
加湿装置100の作動中には、水は図2に示すように白抜き矢印で示す経路(第2水路)を進み、流出入口12を通って吸水体6に向けて供給される。この経路上にもイオン交換樹脂IERが存在するので、吸水体6に向けて供給される水も、順次、イオン交換樹脂IERに触れる。給水タンク10にはインナ14、アウタ15の側壁の全域に亘って貫通孔16が形成され、イオン交換樹脂IERは、流出入口12の近傍にも存在するので、給水タンク10内の水が少なくなっても、水はイオン交換樹脂IERに触れることができる。
FIG. 3 depicts the
When replenishing water, the
During the operation of the
以上説明したように、加湿装置100は、補給時以降に水をイオン交換樹脂IERに触れさせることができるので、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。特に、加湿装置100は、イオン交換樹脂IERを給水タンク10の内部に収容しているので、イオン交換樹脂IERを設置する領域を格別に設ける必要がないので、イオン交換樹脂IER設置のために加湿装置100のサイズを大きくする必要がない。
As described above, the
<第1−2形態>
次に、第1−2形態による給水タンク20について、図4、図5を参照して説明する。なお、第1−1形態の給水タンク10と同じ構成部分については、図2、図3と同じ符号を図4、図5に付している。
<1-2 type>
Next, the
給水タンク20のタンク本体11内部には、硬度成分イオンを除去する球状のイオン交換樹脂IERが多数収容される収容容器21が配置される。
収容容器21は、インナ22とアウタ23とからなる。インナ22は、軸方向の両端が開口する中空円筒状の部材である。アウタ23もインナ22と同様に中空円筒状の部材であるが、一端側が閉じられているとともに、インナ22に比べて径が大きい。インナ22とアウタ23は、インナ22がアウタ23の内側になるように、かつインナ22とアウタ23が同軸上にタンク本体11内に配置される。インナ22とアウタ23は、開口側をタンク本体11のキャップ17が配置される側の内壁に接してタンク本体11内に固定される。このようにインナ22とアウタ23を配置することにより、インナ22とアウタ23の間に形成される空隙に、収容容器21はイオン交換樹脂IERを収容する。インナ22、アウタ23には、表裏間で通水が可能なように、複数の貫通孔27が形成されている。
Inside the tank
The
給水タンク20は、タンク本体11の流出入口12と収容容器21との間にガイド24を設けてある。ガイド24は円盤状の部材であって、径方向の中央部が中心から外周に向けて傾斜する傾斜部25と、外周部が傾斜部25に連なる水平部26とからなる。水平部26には、表裏間で通水が可能なように、貫通孔27が形成されている。
In the
水を補給する際には、図5に示すように、キャップ17を外して流出入口12を露出させる。補給する水が通る経路(第1水路)を白抜き矢印で示しているが、水はガイド24の傾斜部25、水平部26を伝って進み、貫通孔27を通ってイオン交換樹脂IERを収容する収容容器21内に入る。収容容器21内に入った水は、イオン交換樹脂IERに触れながら下降しタンク本体11に蓄えられる。このように、給水タンク20は、第1水路上にイオン交換樹脂IERが設けられている。タンク本体11に必要な量だけ蓄えられた後も、水は収容容器21内のイオン交換樹脂IERに触れる。
加湿装置100の作動中には、水は図4に示すように白抜き矢印で示す経路(第2水路)を進み、流出入口12を介して吸水体6に向けて供給される。この経路上にもイオン交換樹脂IERが存在するので、吸水体6に向けて供給される水も、順次、イオン交換樹脂IERに触れる。
When replenishing water, as shown in FIG. 5, the
During operation of the
以上説明したとおりであり、第1−2形態による給水タンク20においても、第1−1形態と同様に、イオン交換樹脂IERを設置する領域を格別に設けることなく、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。特に、第1−2形態による給水タンク20は、補給時に水がイオン交換樹脂IERと触れる経路が第1−1形態に比べて長いので、補給時における硬度成分イオンの除去効果が大きい。
As described above, also in the
<第1−3形態>
第1−3形態による給水タンク30について、図6、図7を参照して説明する。なお、第1−1形態の給水タンク10と同じ構成部分については、図2、図3と同じ符号を図6、図7に付している。
<1-3 form>
The
給水タンク30のタンク本体11内部には、硬度成分イオンを除去する球状のイオン交換樹脂IERが収容される収容容器31が配置される。
収容容器31は、インナ32とアウタ33からなる。インナ32は、一方端が開口し、他方端に底部を有する中空円筒状の部材であり、流出入口に近いほど径が小さい。インナ32は、底部を流出入口12から間隔を空けて配置される。アウタ33もインナ32と同様に中空円筒状の部材であるが、一端側が中心に向かって鍔が形成される。また、アウタ33は、インナ32に比べて径が大きいが、軸方向に沿って径はほぼ等しい。アウタ33は、開口側をタンク本体11のキャップ17が配置される側の内壁に接してタンク本体11内に固定される。
Inside the tank
The
インナ32とアウタ33は、インナ32がアウタ33の内側になるように、かつインナ32とアウタ33が同軸上にタンク本体11内に配置される。このようにインナ32とアウタ33を配置することにより、インナ32、アウタ33及びタンク本体11の間に形成される空隙にイオン交換樹脂IERを収容する。収容容器31は、流出入口12に近いほど空隙の容積が大きくなっており、収容されるイオン交換樹脂IERの量を多くできる。タンク本体11の流出入口12には、イオン交換樹脂IERの脱落を防ぐメッシュ34が設置されている。また、アウタ33には、表裏間で通水が可能なように、複数の貫通孔35が形成されている。
The inner 32 and the outer 33 are disposed in the tank
水を補給する際には、図7に示すように、キャップ17を外して流出入口12を露出させる。補給する水が通る経路(第1水路)を白抜き矢印で示しているが、水はメッシュ34を通って、イオン交換樹脂IERを収容する収容容器31内に入る。収容容器31内に入った水は、イオン交換樹脂IERに触れながら下降し、アウタ33の貫通孔35を通ってタンク本体11に蓄えられる。このように、給水タンク30は、第1水路上にイオン交換樹脂IERが設けられている。タンク本体11に必要な量だけ蓄えられた後も、水は収容容器31内のイオン交換樹脂IERに触れる。
加湿装置100の作動中には、水は図6に示すように白抜き矢印で示す経路(第2水路)を進み、流出入口12を介して吸水体6に向けて供給される。この経路上にもイオン交換樹脂IERが存在するので、吸水体6に向けて供給される水も、順次、イオン交換樹脂IERに触れる。
When replenishing water, as shown in FIG. 7, the
During the operation of the
以上説明したとおりであり、第1−3形態による給水タンク30においても、第1−1形態と同様に、イオン交換樹脂IERを設置する領域を格別に設けることなく、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。特に、第1−3形態による給水タンク30は、流出入口12に近い下側ほど収容されるイオン交換樹脂IERの量が多いので、タンク本体11の水が少なくなっても、水が触れるイオン交換樹脂IERの量が多い。そのため、給水タンク30は、タンク本体11の水が少なくなっても、硬度成分イオンの除去効果が大きい。また、給水タンク30は、収容容器31の上側(加湿装置100に設置時)に収容するイオン交換樹脂IERは少なくて済むので、全体として収容されるIERの量を増やす必要がない。
As described above, also in the
<第1−4形態>
第1−1形態の収容容器13は、イオン交換樹脂IERを収容しながら上下が逆さになっても、インナ14、アウタ15がその形状を維持するだけの剛性を備えているのに対して、第1−4形態の給水タンク40(図8、図9参照)は、収容容器を柔軟な材料で構成することを特徴とする。なお、第1−1形態の給水タンク10と同じ構成部分については、図2、図3と同じ符号を図8、図9に付している。
<1-4 form>
While the
給水タンク40のタンク本体11内部には、硬度成分イオンを除去する球状のイオン交換樹脂IERが収容される収容容器41が配置される。収容容器41は、タンク本体11内壁であって流出入口12の周囲に固定部42を介して固定されている。この収容容器21は、メッシュ素材で作製される袋状の部材から構成される。
Inside the
したがって、収容容器41は、形状が変化する柔軟性を有している。そのために、水の補給時には図9に示すように、収容容器41は鉛直方向に長く伸張した形状をなす一方、給水タンク40が加湿装置100に設置される時には図8に示すように、収容容器41は水平方向に伸張した形状をなす。
Therefore, the
また、給水タンク40は、通水可能なメッシュ素材からなるので、水の補給時には図9に示すように、流出入口12から補給される水が収容容器41内のイオン交換樹脂IERに接触してから収容容器41を通過してタンク本体11に蓄えられる。このとき、収容容器41が鉛直方向に長く伸張しているので、補給当初の水は、より多くのイオン交換樹脂IERと接触する機会が与えられる。また、加湿装置100設置時には、収容容器41は水平方向に伸張した形状をなすので、タンク本体11内の水が少なくなっても、多くのイオン交換樹脂IERと接触する機会が与えられる。
Further, since the
以上説明したとおりであり、第1−4形態による給水タンク40においても、第1−1形態と同様に、イオン交換樹脂IERを設置する領域を格別に設けることなく、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。
また、給水タンク40によると、上下を逆さまにするだけで、補給時、加湿装置100使用時の両者に適したイオン交換樹脂IERの配置が達成される。
As described above, also in the
Moreover, according to the
<第2−1形態>
第2−1形態による給水タンク50について、図10、図11を参照して説明する。なお、第1−1形態の給水タンク10と同じ構成部分については、図2、図3と同じ符号を図10、図11に付している。
<2-1 type>
The
給水タンク50は、水路構造体51を備える。水路構造体51は、第1水路体52と第2水路体56から構成される。第1水路体52と第2水路体56は、ともにイオン交換樹脂から構成される。
第1水路体52は、円筒状の第1内壁53と、第1内壁53よりも径の大きく第1内壁53の外側に同軸上に配置される第1外壁55と、第1内壁53と第1外壁55とを繋ぐ第1水平壁54とから構成される。第1内壁53の一端側がタンク本体11の流出入口12に対応して固定される。
第2水路体56は、円筒状の第2内壁57と、第2内壁57よりも径の大きく第2内壁57の外側に同軸上に配置される第2外壁58と、第2内壁57と第2外壁58とを繋ぐ第2水平壁59とから構成される。
第1水路体52と第2水路体56は、第1内壁53と第1外壁55の間に第2内壁57の先端から所定範囲までが入り込み、かつ第2内壁57と第2外壁58の間に第1外壁55の先端から所定範囲までが入り込むように対向配置される。第1内壁53の先端と第2水平壁59の間、第2内壁57の先端と第1水平壁54の間には、隙間が空けられている。
The
The first
The second
The first
給水タンク50は、水路構造体51が以上のように構成されているので、水の補給時には、図11に示すように、水は第1内壁53を通った後、第1内壁53の先端と第2水平壁59の間を通り、さらに第1内壁53と第2内壁57の間を通る。第1内壁53、第2内壁57及び第2水平壁59がイオン交換樹脂により作成されているので、水はこの間にイオン交換樹脂と触れる。水はさらに、第2内壁57の先端と第1水平壁54の間、さらに第2内壁57と第1外壁55の間、第1外壁55と第2水平壁59の間、第1外壁55と第2外壁58の間を通って、タンク本体11に蓄えられる。この過程でも、水はイオン交換樹脂と触れる。このように、給水タンク50は、補給する水が蛇行しながら通る経路(第1水路上)にイオン交換樹脂が設けられていることになる。
In the
給水タンク50から水が吸水体6に向けて供給される時には、図10に示すように、補給時とは逆の向きで水は水路構造体51を通って、流出入口12から排出される。この時も、水はイオン交換樹脂に触れる。
When water is supplied from the
以上説明したとおりであり、第2−1形態による給水タンク50においても、第1−1形態と同様に、イオン交換樹脂を設置する領域を格別に設けることなく、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。
As described above, also in the
以上の第2−1形態は、水路構造体51を、第1内壁53、第1外壁55及び第1水平壁54からなる第1水路体52と、第2内壁57、第2外壁58及び第2水平壁59からなる第2水路体56とからなる一体の部材としたが、第1内壁53、第1外壁55、第2内壁57及び第2外壁58を、タンク本体11に直接固定する構造の給水タンクにすることもできる。
In the above 2-1 mode, the
<第2−2形態>
第2−2形態による給水タンク60について、図12、図13を参照して説明する。なお、第1−1形態の給水タンク10と同じ構成部分については、図2、図3と同じ符号を図12、図13に付している。
<2-2 type>
The
給水タンク60は、水路構造体61を備える。水路構造体61は、補給用水路62と給水用水路63を備える。給水タンク60に水を補給する時に補給用水路62を水が通り、吸水体6に向けて供給する時に給水用水路63を水が通る。
水路構造体61は、角パイプ状の共通筒64と、共通筒64内を2つに区切る仕切り壁66とから構成される。共通筒64は、仕切り壁66で仕切られる一方が補給用水路62をなし、他方が給水用水路63をなす。補給用水路62内において、仕切り壁66に向けて突出する複数の水路形成板65が共通筒64に固定され、共通筒64に向けて突出する複数の水路形成板65が仕切り壁66に固定される。このように、水路形成板65が交互に櫛歯状に配置されることにより、補給用水路62は蛇行することになる。なお、共通筒64、水路形成板65及び仕切り壁66はいずれもイオン交換樹脂から構成される。給水用水路63に臨む共通筒64には複数の貫通孔67が形成されており、給水用水路63への水の流出入が許容される。
The
The
給水タンク60は、水路構造体61が以上のように構成されているので、水の補給時には、図13に示すように、水は補給用水路62を蛇行しながら通った後に、タンク本体11に蓄えられる。この過程で、水はイオン交換樹脂と触れる。このように、給水タンク60は、補給する水が蛇行しながら通る経路(第1水路上)にイオン交換樹脂が設けられていることになる。
In the
給水タンク60から水が吸水体6に向けて供給される時には、図12に示すように、水は補給用水路62を通って流出入口12から排出される。この時も、水はイオン交換樹脂に触れる。
When water is supplied from the
以上説明したとおりであり、第2−2形態による給水タンク60においても、第1−1形態と同様に、イオン交換樹脂を設置する領域を格別に設けることなく、加熱筒5の表面へのスケールの付着を低減できる。
As described above, also in the
なお、上記実施の形態では、硬度成分イオンを除去する組成物としてイオン交換樹脂を用いたが、特許文献1に記載されている活性炭ビロック、その他の組成物を用いることもできる。また、硬度成分イオンを除去する除去組成物で第1水路を構成する本発明の第2形態は、上記実施の形態で示したようにタンク本体内に設ける以外に、キャップの内部又はキャップの差込口等に設けることもできる。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
In the above embodiment, an ion exchange resin is used as a composition for removing hardness component ions. However, activated carbon villock described in Patent Document 1 and other compositions can also be used. Further, the second embodiment of the present invention, which constitutes the first water channel with the removal composition for removing the hardness component ions, is provided inside the tank body as shown in the above embodiment, and the inside of the cap or the difference between the caps. It can also be provided at the entrance.
In addition to this, as long as it does not depart from the gist of the present invention, the configuration described in the above embodiment can be selected or changed to another configuration as appropriate.
100…加湿装置
1…ハウジング、2…上部蓋、3…下部蓋、5…加熱筒、6…吸水体、7…ダクト
10,20,30,40,50,60…給水タンク
11…タンク本体、12…流出入口、13,21,31,41…収容容器
17…キャップ、24…ガイド、25…傾斜部、26…水平部、27…貫通孔
51…水路構造体、52…第1水路体、56…第2水路体
61…水路構造体、62…補給用水路、63…給水用水路、64…共通筒、65…水路形成板、
66…仕切り壁
DESCRIPTION OF
66 ... partition wall
Claims (8)
前記給水タンクは、
前記水を蓄えるタンク本体と、
外部から前記タンク本体の内部に前記水が補給される際に通る第1水路と、
前記タンク本体に蓄えられる前記水が前記吸水体に向けて供給される際に通る第2水路と、
前記タンク本体内の前記第1水路上に設けられ、前記水に含まれる硬度成分イオンを除去する硬度成分除去部と、
を備えることを特徴とする気化式加湿装置。 In a vaporizing humidifier that heats a water absorbing body that sucks up water supplied from a water supply tank and uses vapor evaporated from the water absorbing body as a humidifying source,
The water tank is
A tank body for storing the water;
A first water channel through which the water is replenished into the tank body from the outside;
A second water channel that passes when the water stored in the tank body is supplied toward the water absorber;
A hardness component removing unit that is provided on the first water channel in the tank body and removes hardness component ions contained in the water;
A vaporizing humidifier characterized by comprising.
硬度成分イオンを除去する除去組成物と、
通水可能な素材で構成され、前記除去組成物を収容する収容容器と、
を備える請求項1又は2に記載の気化式加湿装置。 The hardness component removing unit is
A removal composition for removing hardness component ions;
Contained of a material capable of passing water, and a storage container for storing the removal composition;
A vaporizing humidifier according to claim 1 or 2.
前記収容容器に向けて補給される前記水を案内するガイドをさらに備える請求項3に記載の気化式加湿装置。 The hardness component removing unit is
The vaporizing humidifier according to claim 3, further comprising a guide for guiding the water replenished toward the storage container.
前記除去組成物からなる水路壁により構成される、前記水が補給される際に、前記水が蛇行する蛇行水路からなる請求項1又は2に記載の気化式加湿装置。 The hardness component removing unit is
The vaporizing humidifier according to claim 1 or 2, comprising a meandering water channel that is meandered when the water is replenished, which is constituted by a water channel wall made of the removal composition.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193398A JP2011043314A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Vaporization type humidifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193398A JP2011043314A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Vaporization type humidifier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011043314A true JP2011043314A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=43830868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193398A Withdrawn JP2011043314A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Vaporization type humidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011043314A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014065482A1 (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-01 | 주식회사 테드솔루션 | Warm mist humidifier using porous ceramic substrate |
KR101496651B1 (en) * | 2013-05-20 | 2015-03-02 | 최재구 | Heating type humidifier having porous ceramic |
CN107166605A (en) * | 2014-09-18 | 2017-09-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | an air handling system |
CN107575978A (en) * | 2017-08-28 | 2018-01-12 | 合肥龙多电子科技有限公司 | A kind of high-efficient atomizing humidifier |
JP2019039635A (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | ダイニチ工業株式会社 | Humidifier |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009193398A patent/JP2011043314A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014065482A1 (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-01 | 주식회사 테드솔루션 | Warm mist humidifier using porous ceramic substrate |
KR101496651B1 (en) * | 2013-05-20 | 2015-03-02 | 최재구 | Heating type humidifier having porous ceramic |
CN107166605A (en) * | 2014-09-18 | 2017-09-15 | 青岛海尔空调器有限总公司 | an air handling system |
CN107166605B (en) * | 2014-09-18 | 2020-04-14 | 青岛海尔空调器有限总公司 | an air handling system |
CN107575978A (en) * | 2017-08-28 | 2018-01-12 | 合肥龙多电子科技有限公司 | A kind of high-efficient atomizing humidifier |
JP2019039635A (en) * | 2017-08-28 | 2019-03-14 | ダイニチ工業株式会社 | Humidifier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102697180B1 (en) | Electronic ignition device and ignition device thereof | |
JP4808239B2 (en) | Humidifier and air conditioner | |
JP2011043314A (en) | Vaporization type humidifier | |
JP5290903B2 (en) | Sterilization substance supply device and isolator | |
JP4636193B2 (en) | Humidifier | |
KR101923449B1 (en) | Humidifier | |
KR101496651B1 (en) | Heating type humidifier having porous ceramic | |
JP5608415B2 (en) | Gas fired heater | |
JP4545773B2 (en) | Vaporizing humidifier | |
JP2015028413A (en) | Humidifier | |
JP5412854B2 (en) | humidifier | |
KR200468188Y1 (en) | Humidifying device | |
JP6968348B2 (en) | humidifier | |
KR100423261B1 (en) | Hybrid humidifier | |
JP2019124383A (en) | Steam type humidifier | |
JP2007078251A (en) | Humidifier | |
JP2003329272A (en) | Hybrid humidifier | |
JPWO2015182738A1 (en) | Air conditioner | |
KR20180033664A (en) | High-Temperature Sterilizing Humidification Kit | |
JP2000028166A (en) | Humidifier | |
JP3174123U (en) | Humidifier filter | |
JP2011106731A (en) | Natural vaporization type liquid vaporizer capable of setting increase/decrease of vaporization amount | |
JP2025083689A (en) | Humidifier, humidification system and filter member | |
JP2013238385A (en) | Humidifying mechanism | |
KR20120033466A (en) | Generator of superheated steam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |