[go: up one dir, main page]

JP2009083382A - 画像形成装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009083382A
JP2009083382A JP2007258118A JP2007258118A JP2009083382A JP 2009083382 A JP2009083382 A JP 2009083382A JP 2007258118 A JP2007258118 A JP 2007258118A JP 2007258118 A JP2007258118 A JP 2007258118A JP 2009083382 A JP2009083382 A JP 2009083382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input data
reduced image
image forming
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007258118A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Sakurai
功仁彦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007258118A priority Critical patent/JP2009083382A/ja
Priority to US12/243,249 priority patent/US8228516B2/en
Publication of JP2009083382A publication Critical patent/JP2009083382A/ja
Priority to US13/438,979 priority patent/US8462362B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用な縮小画像を形成することができる画像形成装置および画像処理プログラムを提供すること。
【解決手段】データD1〜D4のうち、対応するインデックス画像40を形成すると、そのインデックス画像40がユーザにとって識別可能と判断されるデータについて、インデックス画像40を記録用紙29に形成する。一方、ユーザにとって識別不可能と判断されるデータについては、対応するインデックス画像40の形成が禁止される。よって、識別可能なインデックス画像40のみが記録用紙29に形成されるので、ユーザにとって識別できないインデックス画像形成のためにインクや処理時間などが費やされることが抑制される。その結果、インクや処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用なインデックス画像40を形成することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は画像形成装置および画像処理プログラムに関するものである。
例えばデジタルカメラなどで撮影した画像データをメモリカードに記憶し、そのメモリカードをプリンタのカードスロットに差し込むことにより、縮小したインデックス画像を、1枚の記録用紙に並べて表示するインデックス印刷が可能な画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−66986号公報
しかしながら、メモリカード内には、写真データだけではなく、例えば文書作成ソフトなどで作成した文書データが格納されている場合がある。このようにほとんど文字で構成されているデータの場合、データの内容の理解に役立たないインデックスイメージ作成のために、処理時間を浪費してしまうという問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用な縮小画像を形成することができる画像形成装置および画像処理プログラムを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、出力媒体に複数の縮小画像を形成するものであって、入力データを取得する入力データ取得手段と、前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々に対応する縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段と、前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成を禁止し、識別可能と判断された入力データの縮小画像を出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記縮小画像形成手段は、前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データの縮小画像を形成するための縮小画像データを、前記入力データに基づいて生成する縮小画像データ生成手段を備え、その縮小画像データ生成手段により生成した縮小画像データに基づく縮小画像を形成することを特徴とする。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記縮小画像形成手段は、前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データに、縮小画像を形成するための縮小画像データが含まれている場合、その縮小画像データを取得する縮小画像データ取得手段と、前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データに、前記縮小画像データが含まれていない場合、その縮小画像データを前記入力データに基づいて生成する縮小画像データ生成手段とを備え、前記縮小画像データ取得手段により取得される縮小画像データまたは前記縮小画像データ生成手段により生成される縮小画像データに基づく縮小画像を形成することを特徴とする。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記入力データは1以上のオブジェクトを含み、前記入力データに対応した画像は、前記オブジェクトの各々に対応して形成される構成要素から構成されるものであり、前記識別判断手段は、判断対象の入力データに含まれるオブジェクトを選択する選択手段と、その選択手段により選択されたオブジェクトに対応して縮小画像内に形成される構成要素がユーザにとって識別可能かを判断するための判断値を算出する算出手段と、その算出手段により算出された判断値を所定値と比較することにより、前記オブジェクトに対応する構成要素が識別可能かを判断する比較手段と、前記比較手段により前記構成要素が識別可能と判断される場合、前記選択手段によるオブジェクトの選択と、前記算出手段による判断値の算出と、前記比較手段による比較とを繰り返す繰返手段とを備え、前記繰返手段による繰り返しの間に、識別不可能と判断されるオブジェクトが選択されると、その判断対象の入力データの縮小画像は識別不可能であると判断し、その入力データに関する判断を終了することを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項4記載の画像形成装置において、前記算出手段は、前記選択手段により選択されたオブジェクトがフォントデータである場合、そのフォントデータに対応する文字を前記縮小画像の縮小率で縮小したサイズを前記判断値として算出するものであることを特徴とする。
請求項6記載の画像形成装置は、請求項4または5記載の画像形成装置において、前記算出手段は、前記縮小画像の向きと、前記入力データの向きとに基づいて、判断値を求めるものであることを特徴とする。
請求項7記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記識別判断手段は、前記入力データに含まれるフォントデータのうち、対応する文字サイズが最大であるフォントデータを抽出する最大フォントデータ抽出手段と、その最大フォントデータ抽出手段により抽出されたフォントデータに対応して縮小画像内に形成される文字列がユーザにとって識別可能かを判断する最大フォントデータ判断手段とを備え、その最大フォントデータ判断手段により、縮小画像内に形成される文字列がユーザにとって識別不可能と判断されると、前記入力データを識別不可能と判断するものであることを特徴とする。
請求項8記載の画像形成装置は、請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記縮小画像形成手段は、前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その入力データの一部を構成するフォントデータを抽出し、そのフォントデータに基づく文字列を前記出力媒体に形成することを特徴とする。
請求項9記載の画像形成装置は、請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記縮小画像形成手段は、前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データのデータ名を、前記出力媒体に形成することを特徴とする。
請求項10記載の画像形成装置は、請求項9記載の画像形成装置において、前記出力媒体は、第1領域と第2領域とを含み、前記縮小画像形成手段は、前記識別可能と判断された入力データの縮小画像群を前記第1領域に形成し、前記識別不可能と判断された入力データのデータ名群を前記第2領域に形成することを特徴とする。
請求項11記載の画像形成装置は、出力媒体に対し複数の縮小画像を形成するものであって、入力データを取得する入力データ取得手段と、前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々について、フォントデータが含まれるか否かを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段によりフォントデータが含まれると判断された入力データに対応する縮小画像の形成を禁止し、前記フォントデータが含まれないと判断された入力データに対応する縮小画像を前記出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする。
請求項12記載の画像形成装置は、請求項11記載の画像形成装置において、前記第1判断手段によりフォントデータが含まれないと判断された入力データに対応する縮小画像が、ユーザにとって識別可能かを、前記入力データと縮小画像の大きさとに基づいて判断する第2判断手段を備え、前記縮小画像形成手段は、前記第2判断手段により前記入力データに対応する縮小画像がユーザにとって識別不可能と判断された場合、その縮小画像の形成を禁止するものであることを特徴とする。
請求項13記載の画像形成装置は、請求項11または12に記載の画像形成装置において、前記縮小画像形成手段により縮小画像の形成が禁止された入力データのデータ名を前記出力媒体に形成するデータ名形成手段を備えることを特徴とする。
請求項14記載の画像形成装置は、請求項11から13のいずれかに記載の画像形成装置において、前記第1判断手段によりフォントデータを含むと判断された入力データについて、その入力データの一部を構成するフォントデータを抽出するフォントデータ抽出手段と、そのフォントデータ抽出手段により抽出されたフォントデータに基づく文字列を前記出力媒体に形成する文字列形成手段とを備えることを特徴とする。
請求項15記載の画像形成装置は、複数の入力データを取得し、その複数の入力データにおける複数の縮小画像を出力媒体に形成するものであって、前記複数の入力データの各々について、その入力データに対応する縮小画像を形成するための縮小画像データが取得可能か否かを判断する取得判断手段と、前記取得判断手段により前記縮小画像データが取得可能であると判断した場合に、前記縮小画像データを取得する縮小画像取得手段と、前記縮小画像取得手段により取得した縮小画像データに基づく縮小画像を前記出力媒体に形成する画像形成手段と、前記取得判断手段により前記縮小画像データが取得不可能であると判断した場合に、前記入力データの各々に対応する縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段とを備え、前記画像形成手段は、前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成を禁止し、識別可能と判断された入力データの縮小画像を出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする。
請求項16記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、入力データを取得する入力データ取得手段と、前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々に対応する縮小画像を出力部に出力させるとき、その縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段と、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データにおける縮小画像を出力部に出力させ、識別不可能と判断された入力データにおける縮小画像の形成を禁止する制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項17記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、入力データを取得する入力データ取得手段と、前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々について、フォントデータが含まれるか否かを判断する第1判断手段と、前記第1判断手段によりフォントデータが含まれると判断された入力データにおける縮小画像の形成を禁止し、フォントデータが含まれないと判断された入力データにおける縮小画像を出力部に出力させる制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1記載の画像形成装置によれば、縮小画像形成手段により、識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成が禁止され、識別可能と判断された入力データの縮小画像が出力媒体に形成されるので、識別できない縮小画像形成のために処理時間などが費やされることが抑制される。その結果、処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用な縮小画像を出力媒体に形成することができるという効果がある。
ここで、請求の範囲および明細書において、「出力媒体に複数の縮小画像を形成する」とは、ユーザが複数の縮小画像を同時に視認可能なように、1の出力媒体に複数の縮小画像が形成されること全てを含む文言であり、例えば、記録用紙(出力媒体の一例)にインクやトナーなどの色材を用いて縮小画像を形成(印刷)することに限られるものではなく、文字や図形を表示するディスプレイ(出力媒体の一例)に縮小画像を形成(表示)することを含むものである。色材を用いて縮小画像を形成する場合、本発明を適用することにより、色材の使用量を節約することができる。
また、請求の範囲および明細書において、「形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて」とは、形成予定の縮小画像の大きさそのものに基づく場合に限定されるものではなく、例えば、出力媒体に形成される縮小画像の数、あるいは、縮小画像の縮小率など、縮小画像の大きさに関するパラメータに基づく場合も含む意味である。
請求項2記載の画像処理装置によれば、請求項1記載の画像形成装置の奏する効果に加え、縮小画像形成手段は、入力データ取得手段により取得される入力データのうち、識別判断手段により識別可能と判断された入力データの縮小画像を形成するための縮小画像データを、入力データに基づいて生成し、出力するので、全ての入力データについて縮小画像データを生成する場合に比較して、処理量が低減し、処理時間を節約することができるという効果がある。
請求項3画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置の奏する効果に加え、識別可能と判断された入力データに、縮小画像を形成するための縮小画像データが含まれている場合、その縮小画像データが取得され、一方、識別可能と判断された入力データに、前記縮小画像データが含まれていない場合、その縮小画像データを入力データに基づいて生成するので、既に縮小画像データが含まれている入力データについては、新たに縮小画像データを生成する処理を行う必要がなく、処理時間を節約することができるという効果がある。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、繰返手段による繰り返しの間に、識別不可能と判断されるオブジェクトが選択されると、その判断対象の入力データの縮小画像は識別不可能であると判断され、その入力データに関する判断が終了させられるので、各入力データに含まれる全オブジェクトについて処理を繰り返す場合に比較して、各入力データが識別可能か否かを迅速に判断することができるという効果がある。
ここで、請求の範囲および明細書において、「オブジェクト」とは、入力データに対応した画像においてひとまとまりの文字、写真、グラフィック、または図形などに対応したデータの単位であり、「構成要素」の具体例としては、上記オブジェクトに対応して形成される、文字、写真、グラフィック、または図形などが挙げられる。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項4記載の画像形成装置の奏する効果に加え、フォントデータに対応する文字を縮小画像の縮小率で縮小したサイズを判断値として算出するので、各縮小画像が識別可能か否かを簡単な処理で判断することができ、処理時間を節約することができるという効果がある。
ここで、請求の範囲および明細書において、「フォントデータ」とは、文字コードを用いて文字、数字、記号を表現するテキストデータを含むものであれば良く、さらに、色や形状などの文字属性や書式情報を含むものであっても良い。また、請求の範囲および明細書において、「フォントデータに対応する文字」とは、文字コードにより表現可能な全ての文字、数字、記号を総称する文言である。
請求項6記載の画像形成装置によれば、請求項4または5記載の画像形成装置の奏する効果に加え、算出手段は、縮小画像の向きと、入力データの向きとに基づいて、判断値を求めるので、縮小画像が識別可能か否かを適切に判断することができるという効果がある。
請求項7記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、入力データに含まれるフォントデータのうち、対応する文字サイズが最大であるフォントデータが抽出され、その抽出されたフォントデータに対応して縮小画像内に形成される文字列がユーザにとって識別不可能と判断されると、入力データが識別不可能と判断されるので、各入力データが識別可能か否か迅速に判断することができるという効果がある。
請求項8記載の画像形成装置によれば、請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、識別不可能と判断された入力データについて、その入力データの一部を構成するフォントデータが抽出され、そのフォントデータに基づく文字列が形成されるので、縮小画像が形成されない入力データについても、その内容をユーザに視覚的に確認させることができるという効果がある。
なお、前記縮小画像形成手段は、入力データに含まれるフォントデータのうち、先頭のフォントデータに対応した文字列を形成するものであっても良いし、入力データに含まれるフォントデータのうち、最大サイズのフォントデータに対応した文字列を形成するものであっても良いし、入力データに含まれるフォントデータに対応した文字列のうち最頻出文字列を形成するものであっても良い。
先頭のフォントデータ、最大サイズのフォントデータに対応した文字列、または最頻出文字列は、タイトルやキーワードなど、その入力データの内容を的確に表したものである可能性が高いので、これらの文字列を形成することにより、入力データの内容の把握が、ユーザにとってより容易となる。
また、前記出力媒体は、第1領域と第2領域とを含み、前記縮小画像形成手段は、識別可能と判断された入力データの縮小画像群を第1領域に形成し、識別不可能と判断された入力データから抽出されたフォントデータに対応した文字列を第2領域に形成するものであっても良い。このようにすれば、縮小画像や文字列をそれぞれまとまり良く配置することができ、多数の縮小画像または文字列を形成することができる。
請求項9記載の画像形成装置によれば、請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、識別不可能と判断された入力データのデータ名が形成されるので、縮小画像が形成されない入力データについても、その内容をユーザに視覚的に確認させることができるという効果がある。
なお、請求の範囲および明細書における「データ名」とは、各入力データを識別するために各入力データに対し付与されている名称のことを意味しており、ファイル名とも称され得るものである。
請求項10記載の画像形成装置によれば、請求項9記載の画像形成装置の奏する効果に加え、識別可能と判断された入力データの縮小画像群が出力媒体の第1領域に形成され、識別不可能と判断された入力データのデータ名群が出力媒体の第2領域に形成されるので、縮小画像やデータ名をそれぞれまとまり良く配置することができ、多数の縮小画像またはデータ名を形成することができるという効果がある。
請求項11記載の画像形成装置によれば、フォントデータが含まれると判断された入力データに対応する縮小画像の形成が禁止され、フォントデータが含まれないと判断された入力データに対応する縮小画像が出力媒体に形成されるので、識別が困難な文字列を含む縮小画像形成のために、処理時間が費やされることが抑制される。その結果、処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用な縮小画像を形成することができるという効果がある。
請求項12記載の画像形成装置によれば、請求項11記載の画像形成装置の奏する効果に加え、フォントデータを含まないものの、その縮小画像はユーザにとって識別不可能と判断された入力データについては、その縮小画像の形成が禁止されるので、識別不可能な縮小画像形成のために処理時間が費やされることが抑制され、処理時間を節約することができるという効果がある。
請求項13記載の画像形成装置によれば、請求項11または12に記載の画像形成装置の奏する効果に加え、縮小画像の形成が禁止された入力データのデータ名が出力媒体に形成されるので、縮小画像が形成されない入力データについても、その内容をユーザに視覚的に確認させることができるという効果がある。
請求項14記載の画像形成装置によれば、請求項11から13のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、入力データの一部を構成するフォントデータが抽出され、そのフォントデータに基づく文字列が出力媒体に形成されるので、縮小画像が形成されない入力データについても、その内容をユーザに視覚的に確認させることができるという効果がある。
請求項15記載の画像形成装置によれば、縮小画像形成手段により、識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成が禁止され、識別可能と判断された入力データの縮小画像が出力媒体に形成されるので、識別できない縮小画像形成のために処理時間などが費やされることが抑制される。その結果、処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用な縮小画像を出力媒体に形成することができるという効果がある。また、入力データに対応する縮小画像データを取得可能かを判断し、可能であると判断された場合は、その縮小画像データを取得し、その取得した縮小画像データに基づいて縮小画像を出力媒体に形成するので、全入力データについて、識別可能か否かを判断する場合に比較して、処理時間が短縮されるという効果がある。
請求項16記載の画像処理プログラムによれば、コンピュータで実行されることにより、請求項1記載の画像形成装置と同様の作用効果を奏する。
請求項17記載の画像処理プログラムによれば、コンピュータで実行されることにより、請求項11記載の画像形成装置と同様の作用効果を奏する。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態である画像形成装置1と、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称す)31との接続関係を示した接続図である。
第1実施形態における画像形成装置1は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能を有する、いわゆる複合機である。また、メモリカードスロット22に装着されたメモリカード内のデータ(入力データの一例)を縮小化したインデックス画像(縮小画像の一例)を、1枚の記録用紙に並べて形成するインデックス印刷機能を有している。
特に、第1実施形態の画像形成装置1は、処理時間を節約しつつ、データの内容を視覚的に確認するために有用なインデックス画像を記録用紙に形成することができるものである。
画像形成装置1の本体の前面には、開口部2が設けられ内部が上下に仕切られている。開口部2の下側には、複数枚の記録用紙を積層収納可能な給紙カセット3が挿入されている。開口部2の上側は記録済みの記録用紙が排紙される排紙部4となっており、記録済みの記録用紙は矢印A方向に排出される。
開口部2の上部には、スキャナ機能やコピー機能の実行時における原稿読取などのためのスキャナ20(図2参照)が配置されている。原稿カバー体5の下側には、原稿を載置するための載置用ガラス板が設けられており、原稿を読み取る場合は、原稿カバー体5を上側に開き、載置用ガラス板上に原稿を載置し、原稿カバー体5を閉じて原稿を固定する。操作キー15の原稿読取ボタンを押下すると、載置用ガラス板の下側に設けられている原稿読取り用のスキャナ20により原稿紙面の画像が読み取られる。
原稿カバー体5の前方には、操作キー15と、メニューや操作手順や実行中の処理の状態を表示するためのLCD16とが設けられている。利用者は、上記操作キー15を押下することで、電源のオン/オフや、各機能の切り替えなどの操作を行うことができる。
開口部2の前面であって、操作キー15の下方には、メモリカードを着脱可能に装着するためのメモリカードスロット22が設けられている。また、開口部2の背面に設けられたUSBインターフェイス18(図2参照)には、USBケーブル200の一端側が接続される。そしてこのUSBケーブル200の他端側が、PC31のUSBインターフェイス36(図2参照)に接続されることにより、画像形成装置1とPC31とはUSBケーブル200を介し、お互いにデータ通信を行うことができるように構成されている。
次に、図2を参照して、画像形成装置1とPC31との電気的構成について説明する。図2は、画像形成装置1とPC31との電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、操作キー15、LCD16、スピーカ17、USBインターフェイス18、スキャナ20、プリンタ21、メモリカードスロット22、NCU(Network Control Unit)23、モデム24とを主に有している。また、画像形成装置1のCPU11、ROM12、RAM13は、バスライン26を介してお互いに接続されている。さらに、画像形成装置1の操作キー15、LCD16、スピーカ17、USBインターフェイス18、スキャナ20、プリンタ21、メモリカードスロット22、NCU23、バスライン26は、入出力ポート27を介してお互いに接続されている。
画像形成装置1のCPU11は、ROM12やRAM13に記憶される固定値やプログラムに従って、入出力ポート27と接続された各部を制御するものである。ROM12は書換不可能なメモリであり、図4を参照して後述する、インデックス画像形成処理を実行する画像処理プログラム121など、各種プログラムが記憶されている。RAM13は、各種のデータを一時的に記憶するための書換可能なメモリである。
スピーカ17は、操作キー15の操作音やエラー発生時の注意音などを出力する。プリンタ21は、公知のインクジェットプリンタで構成されている。
PC31は、CPU32、ROM33、RAM34、ハードディスク35、USBインターフェイス36(USBI/F36)、入力装置37、表示装置38とを主に有し、これらはバスライン40を介してお互いに接続されている。
CPU32は、ROM33やRAM34やハードディスク35に記憶される固定値やプログラムに従って、バスライン40により接続された各部を制御する。ROM33は、PC31の動作を制御するためのプログラムなどが格納されたメモリであり、RAM34は、CPU31の処理に必要なデータなどを一時的に記憶するための読み書き可能なメモリである。HDD35は、ハードディスクドライブである。
入力装置37は、ユーザ指示を入力するためのものであり、例えば、キーボードやマウスなどで構成される。表示装置38は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどにより構成され、各種処理内容や入力されたデータなどを視覚的に表示するものである。
USBI/F36は、PC31と画像形成装置1とを接続するものであり、PC31は、このUSBI/F36を介することにより、印刷データに基づくプリントコマンドを画像形成装置1に送信し、画像形成装置1に画像形成を実行させることができる。
図3を参照して、画像形成装置1で形成されるインデックス画像について説明する。図3は、メモリカード28内のデータ群と、そのデータ群に基づいて記録用紙29に形成されるインデックス画像または文字列の一例を示す図である。
図3に示すように、メモリカード28には、フォントデータを含むデータD1,D2,D3(「Data1.pdf」、「Data2.pdf」、「読.pdf」)と、フォントデータを含まないデータD4(「RGB.jpg」)とが記憶されている。
図3に示すように、本実施形態の画像形成装置1によれば、メモリカード28内に含まれるデータD1〜D4のうち、対応するインデックス画像40を形成すると、そのインデックス画像40がユーザにとって識別可能と判断されるデータについて、インデックス画像40を記録用紙29に形成する。一方、ユーザにとって識別不可能と判断されるデータについては、対応するインデックス画像40の形成が禁止される。
特に、第1実施形態では、インデックス画像40に含まれる文字のサイズが所定のサイズ以上と判断されるインデックス画像40を識別可能と判断し、インデックス画像40に含まれる文字のサイズが所定のサイズより小さいと判断されるインデックス画像40を識別不可能と判断することとしている。
このようにすれば、含まれる文字のサイズが所定のサイズ以上である識別可能なインデックス画像40のみが記録用紙29に形成されるので、ユーザにとって識別できないインデックス画像形成のためにインクや処理時間などが費やされることが抑制される。その結果、インクや処理時間を節約しつつ、入力データの内容を視覚的に確認するために有用なインデックス画像40を形成することができる。
なお、データD1〜D4は、文書データ作成ソフト、表計算ソフト、グラフィックデザインソフトなどのソフトを用いて作成されるページ単位のデータであっても良く、または、デジタルカメラで撮像された画像データ、またはスキャナなどにより取り込まれたイメージデータであっても良い。また、このデータD1〜D4が複数ページを含むデータである場合には、先頭ページについてのみ、インデックス画像が形成されるものとして説明する。
ここで、対応するインデックス画像40の形成が禁止されたデータについては、そのデータのデータ名41が記録用紙29に形成される。このようにすれば、インデックス画像40が形成されない入力データについても、その内容をユーザに視覚的に確認させることができる。
また、記録用紙29は、インデックス画像40群が形成される第1領域291と、データ名41群が形成される第2領域292とを含む。換言すれば、インデックス画像40と、データ名41とは、それぞれ分けて形成される。このように形が揃っているものをまとめて配置することにより、スペースが無駄なく利用され、多数のインデックス画像40またはデータ名41を形成することができる。
図4を参照して、上述した画像形成装置1で実行されるインデックス画像形成処理について説明する。図4は、インデックス画像形成処理(S1)を示すフローチャートである。
まず、メモリカード28(図3参照)からデータを取得し(S2)、1枚の記録用紙へ出力するデータ数を取得する(S3)。ここで、取得するデータ数は、記録用紙1枚当たりに形成するインデックス画像の数であり、画像形成装置1において、ユーザにより予め設定されている値である。
次に、インデックス画像形成対象の1データの先頭ページを処理対象ページとして取得する(S4)。ここで、取得する先頭ページのデータには、オブジェクトとして、例えば、文字列データを含むフォントデータ、描画データを含むグラフィックオブジェクト、スキャナなどにより取り込まれたイメージデータを含むイメージオブジェクトが含まれているものとして説明する。次に、処理対象ページに含まれる1オブジェクトを選択し、その種類とサイズとを抽出する(S6)。
次に、抽出したオブジェクト種類に基づいて、選択したオブジェクトがフォントデータか否かを判断する(S8)。フォントデータである場合(S8:Yes)、そのフォントサイズ(判断値の一例)を算出する(S10)。
このフォントサイズとは、そのフォントデータに対応してインデックス画像内に形成される文字(請求の範囲に記載の構成要素の一例)の大きさを判断するための値であり、インデックス画像の元データと形成予定のインデックス画像の大きさとに基づいて算出される値である。具体的には、S3の処理で取得した記録用紙1枚へ出力するデータ数と、処理対象ページのサイズとから決定される、インデックス画像の縮小率で、取得したフォントデータを縮小した場合のサイズに相当する値である。
次に、算出したフォントサイズを予め定められている所定サイズ(例えば、1ポイント)と比較することにより、フォントデータに対応する文字の大きさが所定サイズより小さくなるか否かを判断する(S14)。S14の判断が肯定される場合(S14:Yes)、処理対象ページ内の全てのオブジェクトを処理したか否かを判断し(S16)、S16の判断が否定される場合(S16:No)、次のオブジェクトの選択と(S6)、フォントサイズの算出と(S10)、その比較(S14)とを繰り返す。
一方、取得したオブジェクトがフォントデータではない場合(S8:No)、次に、そのオブジェクトに対応してインデックス画像内に形成される写真、グラフィック、または図形(請求の範囲に記載の構成要素の一例)がユーザにとって識別可能か否かを判断するための判断値を算出する(S12)。
次に、その算出した判断値を所定値と比較し、選択したオブジェクトに対応する構成要素が識別可能か否かを判断する(S14)。この判断値は、入力データと形成予定のインデックス画像の大きさとに基づいて算出される値であり、その一例としては、インデックス画像の縮小率でオブジェクトに対応する構成要素を縮小する場合、その縮小された構成要素において黒色が占める比率が挙げられる。この判断値が、例えば、縮小前の入力データの黒色が占める比率が80%未満であるにもかかわらず、縮小された構成要素において黒色が占める比率が80%を超える場合には、その写真、グラフィックまたは図形は縮小によりつぶれ、識別不可能なものになっていると判断する。
このようにして処理を繰り返すうちに、S14の判断が一度も否定されることがないまま、全オブジェクトの処理を終了すると(S16:Yes)、そのデータのインデックス画像は識別可能であると判断できるので、処理対象ページを縮小処理することにより、その処理対象ページのインデックス画像を形成するためのインデックス画像データを生成し(S18)、S2で取得した全データの処理を終了したか否かを判断する(S20)。
S20の判断が否定される場合、S4の処理に戻り、次のデータの先頭ページを取得し、処理を繰り返す。そして、処理を繰り返すうちに、S14の判断が一度でも否定されると(S14:No)、処理対象データのデータ名をリスト化し(S19)、S20の処理に進む。
このようにして処理を繰り返すうちに、S20の判断が肯定されると(S20:Yes)、作成されたインデックス画像データおよびリスト化されたデータ名がプリンタ21(図2参照)に出力される(S22)。
インデックス画像形成処理(S1)によれば、識別可能と判断されたデータについてのみインデックス画像が形成され、インデックス画像が識別不可能であると判断されたデータに関しては、インデックス画像データが生成されず、そのインデックス画像の形成(印刷)が禁止される。
また、S6からS16の処理の繰り返しの間に、S14の判断が一度でも否定されると、その判断対象データのインデックス画像は識別不可能であると判断し、その判断対象データに関する判断を終了するので、各入力データに含まれる全オブジェクトについてフォントサイズまたは判断値の算出とその比較を繰り返す場合に比較して、各入力データが識別可能か否かを迅速に判断することができる。
また、オブジェクトがフォントデータである場合には、フォントサイズを算出し、所定サイズと比較するという簡単な処理でインデックス画像が識別可能か否かが判断されるので、処理時間を節約することができる。
次に、図5および図6を参照して、画像形成装置1の制御の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態の画像形成装置1の外観およびブロック図は、第1実施形態と同様であるので、図示および説明を省略する。また、上述した第1実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5は、第2実施形態のインデックス画像形成処理(図6参照)により記録用紙に形成されるインデックス画像と文字列について説明する図であり、図3に相当する図である。
図3を参照して説明したように、第1実施形態では、フォントサイズまたは判断値の算出の際、インデックス画像の向きを考慮していなかった。これに対し、本第2実施形態では、インデックス画像の向きを考慮して、フォントサイズまたは判断値を取得することとしている。すなわち、図5に示すように、ポートレート型(縦長)とランドスケープ型(横長)のデータがメモリカード28内に混在しているにも拘わらず、インデックス画像を、例えばランドスケープ型で統一する場合、ポートレート型のデータD5の全体像をインデックス画像40内に収めるためには、そのデータD5を、向きの変更を伴わないデータD6に比較してより小さい倍率で縮小しなければならない。
よって、第2実施形態のインデックス画像形成処理によれば、元データの向きおよびインデックス画像の向きを考慮した縮小率を用いてフォントサイズまたは判断値を算出することとしている。このようにすれば、各インデックス画像40が識別可能か否かについて、より適切に判断することができる。
また、上述した第1実施形態では、選択したオブジェクトがフォントデータであっても、そのフォントサイズが所定サイズ以上である場合、識別可能と判断し、インデックス画像を形成していた(図3参照)。これに対し、この第2実施形態では、図5に示すように、フォントデータを含むデータについては、そのデータに対応するインデックス画像を形成しないこととしている。
また、上述した第1実施形態では、識別不可能と判断されたデータのデータ名を記録用紙29に形成することとしていたが、図5に示すように、本第2実施形態では、フォントデータを含むデータについては、データ名41に加えて、先頭文字列を構成するフォントデータを抽出し、そのフォントデータに基づく文字列42を、データ名41と対応付けて記録用紙に形成することとしている。このようにすれば、ユーザがデータの内容を把握する助けとなる。
なお、形成される文字列は、先頭文字列に限られず、最大サイズ文字列であっても良いし、最頻出文字列であっても良い。
図6は、第2実施形態のインデックス画像形成処理(S100)を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートにおいて、上述した第1実施形態のインデックス画像形成処理(S1)と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を簡略化する。なお、インデックス画像をポートレート型に統一するか、あるいはランドスケープ型に統一するかは、予めユーザによって設定されているものとして説明する。
まず、メモリカード28(図5参照)からデータを取得し(S2)、1枚の記録用紙へ出力するデータ数を取得し(S3)、処理対象ページを取得する(S4)。次に、処理対象ページに含まれる全オブジェクトの種類とサイズ、およびその処理対象ページの向きを取得する(S62)。
次に、取得したオブジェクト種類に基づいて、処理対象ページにフォントデータが含まれるか否かを判断する(S64)。フォントデータが含まれる場合(S64:Yes)、先頭のフォントデータを抽出し(S66)、処理対象データのデータ名をリスト化する(S68)。
一方、処理対象ページにフォントデータが含まれない場合(S64:No)、次に、処理対象ページに含まれる1オブジェクトを選択し、そのサイズを抽出する(S70)。そして、そのオブジェクトに対応してインデックス画像内に形成される図形や画像(特許請求の範囲に記載の構成要素の一例)がユーザにとって識別可能か否かを判断するための判断値を算出して(S71)、その算出した判断値を所定値と比較し、選択したオブジェクトに対応する構成要素が識別可能か否かを判断する(S72)。
なお、第2実施形態のインデックス画像形成処理(S100)は、処理対象ページとインデックス画像の大きさとに基づいて判断値を算出する点において、第1実施形態の画像処理(S1:図4参照)と共通するが、さらに、元データの向きとインデックス画像との向きが一致しているか否かによって、判断値の算出に用いる縮小率を変更する点において、第1実施形態のインデックス画像形成処理(S1)と異なる。
このようにして処理を繰り返すうちに、S72の判断が一度も否定されることがないまま、全オブジェクトの処理を終了すると(S74:Yes)、そのデータのインデックス画像は識別可能であると判断できるので、処理対象ページを縮小処理することにより、その処理対象ページのインデックス画像を形成するためのインデックス画像データを生成し(S76)、全データの処理を終了したか否かを判断する(S80)。
S80の判断が否定される場合(S80:No)、S4の処理に戻り、処理を繰り返す。そして、処理を繰り返すうちに、S72の判断が一度でも否定されると(S72:No)、処理対象データのデータ名をリスト化し(S68)、S80の処理に進む。
このようにして処理を繰り返すうちに、S80の判断が肯定されると(S80:Yes)、作成されたインデックス画像データ、リスト化されたデータ名、または先頭のフォントデータが抽出された場合にはその先頭のフォントデータが、プリンタ21(図2参照)に出力される(S82)。これにより、フォントデータを含まないと判断されたデータについてのみインデックス画像が記録用紙29(図5参照)に形成され、フォントデータを含むと判断されたデータ、あるいは識別不可能と判断されたデータについては、そのデータ名が記録用紙に形成される。また、フォントデータを含むと判断されたデータについては、先頭の文字列が記録用紙に形成される。
第2実施形態のインデックス画像形成処理(S100)によれば、第1実施形態のインデックス画像形成処理(S1)と同様の効果が得られる。また、データ内にフォントデータが含まれる場合、そのデータについては判断値の算出を行わないので、処理速度が速い。
次に、図7を参照して、画像形成装置1の制御の第3実施形態について説明する。図7は、第3実施形態のインデックス画像形成処理(S200)を示すフローチャートである。なお、この第3実施形態の画像形成装置1の外観およびブロック図は、第1実施形態と同様であるので、図示および説明を省略する。また、第3実施形態のインデックス画像形成処理(S200)のうち、上述した第2実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略または簡略化する。
第3実施形態のインデックス画像形成処理では、処理対象ページにフォントデータが含まれるか否かを判断し(S64)、フォントデータが含まれる場合(S64:Yes)、最大サイズの文字列に対応したフォントデータを抽出し(S90)、S92の処理に進む。
一方、処理対象ページにフォントデータが含まれない場合(S64:No)、次に、処理対象ページから1オブジェクトを選択し、そのサイズを抽出する(S91)。この処理で選択するオブジェクトは、フォントデータ以外のオブジェクトである。
次に、S91の処理で選択されたオブジェクトに対応してインデックス画像内に形成される図形や画像(特許請求の範囲に記載の構成要素の一例)、またはS90の処理で抽出されたフォントデータに対応する最大サイズの文字列がユーザにとって識別可能か否かを判断するための判断値を算出する(S92)。
次に、その算出した判断値を所定値と比較し、選択したオブジェクトに対応する構成要素が識別可能か否かを判断する(S94)。なお、図形や画像が識別可能か否かを判断するための所定値と、文字列が識別可能か否かを判断するための所定値とは、互いに異なる値であり、予め記憶されている。
S94の判断が否定される場合(S94:No)、すなわち、最大サイズの文字列を縮小するとユーザにとって識別不可能である場合、またはフォントデータ以外のオブジェクトに対応した図形や画像を縮小するとユーザにとって識別不可能である場合、処理対象データのデータ名をリスト化し(S95)、先に抽出したフォントデータに対応する最大サイズの文字列を、データ名に付加し(S96)、全データについて処理を終了したか否かを判断する(S98)。そして、S98の判断が否定される場合、S4の処理に戻り、次のデータを処理対象とする。
このようにすれば、最大サイズの文字列を縮小するとユーザにとって識別不可能であるデータについては、オブジェクトの選択と判断値の算出およびその判断値の比較処理が行われないので、処理を迅速に行うことができる。
このようにして処理を繰り返すうちに、S98の判断が肯定されると、作成されたインデックス画像データ、リスト化されたデータ名、またはそのデータ名に付加された最大サイズの文字列が、プリンタ21(図2参照)に出力される(S99)。これにより、フォントデータを含まないと判断されたデータについてのみインデックス画像が形成され、フォントデータを含むと判断されたデータ、あるいは識別不可能と判断されたデータについては、そのデータ名が形成される。また、フォントデータを含むと判断されたデータについては、最大サイズの文字列が形成される。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、第1実施形態から第3実施形態の画像形成装置1は、コピー機能やファクシミリ送受信機能などを有するいわゆる複合機であったが、入力データに対応したインデックス画像を記録媒体に形成し、またはディスプレイに表示(形成)可能な装置であれば本発明を適用することができる。
また、第1実施形態から第3実施形態は、メモリカード内のデータを入力データとしてインデックス画像を形成する場合について説明したが、これに代えて、例えば、プリンタから入力された印刷データに従って、複数ページ分のデータを1枚の記録用紙に印刷する、いわゆるNin1印刷を行う際に本発明を適用しても良い。また、ファクシミリ送信する前に、スキャナ20により読み取った原稿のインデックス画像をLCD16(出力媒体の一例)に表示し(形成し)、または記録用紙に形成する場合に、本発明を適用しても良い。
また、第1実施形態から第3実施形態のインデックス画像形成処理(S1,S100,S200)は、画像形成装置1により実行されるものとして説明したが、この処理をPC31で実行させても良い。すなわち、PC31において、データを解析して、インデックス画像を形成するデータについてはインデックス画像データを生成し、またインデックス画像を形成しないデータについてはそのデータ名またはフォントデータを抽出し、印刷データとして、画像形成装置1に出力するように構成しても良い。この場合、PC31が特許請求の範囲に記載のコンピュータの一例に相当し、画像形成装置1が出力部の一例に相当する。
また、第1実施形態から第3実施形態では、各データの先頭ページについてのみ、インデックス画像40が形成されるものとして説明したが、先頭ページに限られず、データに含まれる各ページについてインデックス画像が形成されるものであっても良い。この場合は、インデックス画像を形成可能なページの全てが、識別可能か否かの判断対象ページとされる。
また、第1実施形態から第3実施形態では、識別可能と判断されたデータを縮小することによりインデックス画像データを生成していた。しかしながら、これに代えて、識別可能と判断されたデータに、インデックス画像データが含まれているか否かを判断し、含まれている場合、そのインデックス画像データを取得し(縮小画像データ取得手段)、インデックス画像データが含まれていないデータについてのみ、インデックス画像データを生成する(縮小画像データ生成手段)ように構成しても良い。このようにすれば、既にインデックス画像データが含まれているデータについては、新たにインデックス画像データを生成する処理を行う必要がなく、処理時間を節約することができる。
また、第1実施形態から第3実施形態では、識別可能と判断されたデータを縮小することによりインデックス画像データを生成していた。しかしながら、これに代えて、あらかじめメモリカード内にデータと、例えば、別ファイルとしてそのデータに対応するインデックス画像データとが記憶されている場合には、識別可能と判断されたデータに対応するインデックス画像データを取得し、その取得したインデックス画像データを印刷するように構成しても良い。このようにすれば、既にインデックス画像データが含まれているデータについては、新たにインデックス画像データを生成する処理を行う必要がなく、処理時間を節約することができる。
また、メモリカード内のデータのうち、データによってインデックス画像データが記憶されているデータとそうでないデータとが混在する場合には、その識別可能と判断されたデータに対応するインデックス画像データが記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合には、そのインデックス画像データを取得して印刷し、記憶されていない場合にはデータから生成したインデックス画像データを印刷するとよい。
図8は、変形例のインデックス画像形成処理(S300)を示すフローチャートである。この変形例のインデックス画像処理(S300)に含まれる処理のうち、図4を参照して説明した第1実施形態のインデックス画像処理(S1)と同一の処理については同一の符号を付してその説明を省略し、異なる処理についてのみ説明する。
図8に示すように、変形例のインデックス画像処理(S300)では、取得した処理対象ページに対応したインデックス画像データが、その処理対象ページまたはメモリカード内にあるか否かを判断する(S301)。インデックス画像データ有りと判断される場合は(S301:Yes)、そのインデックス画像データが取得され(S302)、出力される(S303)。これにより、画像形成装置1において、対応するインデックス画像を形成させることができる。
一方、インデックス画像データ無しと判断された場合、すなわちインデックス画像データを取得不可能と判断された場合(S301:No)、S6〜S16の処理において、対応する縮小画像が識別可能か否かが判断される。そして、識別可能と判断されたデータについてのみ、インデックス画像データが生成され(S18)、出力される(S303)。これにより、識別不可能と判断された縮小画像の形成が禁止され、識別可能と判断された縮小画像のみが形成される。
このようにすれば、例えば、インデックス印刷の対象となるすべてのデータに対応するインデックス画像データがメモリカードに記憶されているかを判断し、記憶されている場合には、各データについて、ユーザにとって識別可能か否かの判断を行わず、すべてインデックス印刷が行われる。このようにすると、各データについて識別可能か否かの判断処理の処理時間を短縮することができる。
また、上述した第1実施形態では、データの向きを考慮せずにフォントサイズおよび判断値を算出するものとして説明したが、第1実施形態のインデックス画像形成処理(S1)においても、第2実施形態および第3実施形態と同様に、データの向きを考慮してフォントサイズまたは判断値を算出するように構成しても良い。また、フォントサイズと比較される所定サイズ、または判断値と比較される所定値を、データの向きに応じて変更するように構成しても良い。
また、上述した第1実施形態では、識別不可能と判断されたデータについては、そのデータ名のみを形成することとしていたが、第2実施形態および第3実施形態のように、フォントデータを抽出し、データ名に付加し、またはデータ名に代えて記録用紙に形成するように構成しても良い。
また、第2実施形態および第3実施形態では、データの向きおよびインデックス画像の向きに応じて判断値の算出に用いる縮小率を変更するものとして説明したが、これに代えて、データの向きおよびインデックス画像の向きに応じて判断値と比較される所定値を変更するものであっても良い。
また、第1実施形態から第3実施形態では、識別可能と判断されたデータを縮小したインデックス画像データを印刷する領域と、識別不可能と判断されたデータのファイル名等を印刷する領域と、にわけて印刷していたが、これに限らない。例えば、識別可能か否かを問わず、データを取得した順に印刷した際の配置となるように識別可能なデータのインデックス画像データを印刷する。一方、識別不可能と判断されたデータは、その識別不可能と判断されたデータのインデックス画像データが印刷されるべき位置に、そのインデックス画像データの代わりに、そのデータのファイル名等を印刷する。また、識別不可能と判断されたデータの割合によって、印刷レイアウトを制御してもよい。例えば、取得した全データの半分以上が縮小すると識別不可能となるデータの場合は、インデックス画像データを印刷する領域と、ファイル名等を印刷する領域と、に分けて印刷し、識別不可能と判断されたデータが少ない場合は、取得したデータの順序にしたがった配置にて印刷するようにしてもよい。
第1実施形態である画像形成装置と、PCとの接続関係を示した接続図である。 画像形成装置とPCとの電気的構成を示すブロック図である。 メモリカード内のデータ群と、そのデータ群に基づいて記録用紙に形成されるインデックス画像または文字列の一例を示す図である。 インデックス画像形成処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のインデックス画像形成処理により記録用紙に形成されるインデックス画像と文字列について説明する図であり、図3に相当する図である。 第2実施形態のインデックス画像形成処理を示すフローチャートである。 第3実施形態のインデックス画像形成処理を示すフローチャートである。 変形例のインデックス画像形成処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
11 CPU(コンピュータの一例)
21 プリンタ(出力部の一例)
29 記録用紙(出力媒体の一例)
40 インデックス画像(縮小画像の一例)
121 画像処理プログラム
291 第1領域
292 第2領域
S1,S100,S200 縮小画像形成手段の一例、制御手段の一例
S2 入力データ取得手段の一例
S6〜S16 識別判断手段の一例
S6〜S16 繰返手段の一例
S6 選択手段の一例
S10,S12 算出手段の一例
S14 比較手段の一例
S18 縮小画像データ生成手段の一例
S64 第1判断手段の一例
S66 フォントデータ抽出手段の一例
S72 第2判断手段の一例
S82,S99 データ名形成手段、文字列形成手段の一例
S90 最大フォントデータ抽出手段の一例
S94 識別判断手段、最大フォントデータ判断手段の一例
S301 取得判断手段の一例
S302 縮小画像取得手段の一例
S303 画像形成手段、縮小画像形成手段の一例

Claims (17)

  1. 出力媒体に複数の縮小画像を形成する画像形成装置において、
    入力データを取得する入力データ取得手段と、
    前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々に対応する縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段と、
    前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成を禁止し、識別可能と判断された入力データの縮小画像を出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記縮小画像形成手段は、
    前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データの縮小画像を形成するための縮小画像データを、前記入力データに基づいて生成する縮小画像データ生成手段を備え、
    その縮小画像データ生成手段により生成した縮小画像データに基づく縮小画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記縮小画像形成手段は、
    前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データに、縮小画像を形成するための縮小画像データが含まれている場合、その縮小画像データを取得する縮小画像データ取得手段と、
    前記入力データ取得手段により取得される入力データのうち、前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データに、前記縮小画像データが含まれていない場合、その縮小画像データを前記入力データに基づいて生成する縮小画像データ生成手段とを備え、
    前記縮小画像データ取得手段により取得される縮小画像データまたは前記縮小画像データ生成手段により生成される縮小画像データに基づく縮小画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記入力データは1以上のオブジェクトを含み、前記入力データに対応した画像は、前記オブジェクトの各々に対応して形成される構成要素から構成されるものであり、
    前記識別判断手段は、
    判断対象の入力データに含まれるオブジェクトを選択する選択手段と、
    その選択手段により選択されたオブジェクトに対応して縮小画像内に形成される構成要素がユーザにとって識別可能かを判断するための判断値を算出する算出手段と、
    その算出手段により算出された判断値を所定値と比較することにより、前記オブジェクトに対応する構成要素が識別可能かを判断する比較手段と、
    前記比較手段により前記構成要素が識別可能と判断される場合、前記選択手段によるオブジェクトの選択と、前記算出手段による判断値の算出と、前記比較手段による比較とを繰り返す繰返手段とを備え、
    前記繰返手段による繰り返しの間に、識別不可能と判断されるオブジェクトが選択されると、その判断対象の入力データの縮小画像は識別不可能であると判断し、その入力データに関する判断を終了することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記算出手段は、
    前記選択手段により選択されたオブジェクトがフォントデータである場合、そのフォントデータに対応する文字を前記縮小画像の縮小率で縮小したサイズを前記判断値として算出するものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記算出手段は、前記縮小画像の向きと、前記入力データの向きとに基づいて、判断値を求めるものであることを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装置。
  7. 前記識別判断手段は、
    前記入力データに含まれるフォントデータのうち、対応する文字サイズが最大であるフォントデータを抽出する最大フォントデータ抽出手段と、
    その最大フォントデータ抽出手段により抽出されたフォントデータに対応して縮小画像内に形成される文字列がユーザにとって識別可能かを判断する最大フォントデータ判断手段とを備え、
    その最大フォントデータ判断手段により、縮小画像内に形成される文字列がユーザにとって識別不可能と判断されると、前記入力データを識別不可能と判断するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記縮小画像形成手段は、
    前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その入力データの一部を構成するフォントデータを抽出し、そのフォントデータに基づく文字列を前記出力媒体に形成することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記縮小画像形成手段は、
    前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データのデータ名を、前記出力媒体に形成することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記出力媒体は、第1領域と第2領域とを含み、
    前記縮小画像形成手段は、前記識別可能と判断された入力データの縮小画像群を前記第1領域に形成し、前記識別不可能と判断された入力データのデータ名群を前記第2領域に形成することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 出力媒体に対し複数の縮小画像を形成する画像形成装置において、
    入力データを取得する入力データ取得手段と、
    前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々について、フォントデータが含まれるか否かを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段によりフォントデータが含まれると判断された入力データに対応する縮小画像の形成を禁止し、前記フォントデータが含まれないと判断された入力データに対応する縮小画像を前記出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記第1判断手段によりフォントデータが含まれないと判断された入力データに対応する縮小画像が、ユーザにとって識別可能かを、前記入力データと縮小画像の大きさとに基づいて判断する第2判断手段を備え、
    前記縮小画像形成手段は、前記第2判断手段により前記入力データに対応する縮小画像がユーザにとって識別不可能と判断された場合、その縮小画像の形成を禁止するものであることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記縮小画像形成手段により縮小画像の形成が禁止された入力データのデータ名を前記出力媒体に形成するデータ名形成手段を備えることを特徴とする請求項11または12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1判断手段によりフォントデータを含むと判断された入力データについて、その入力データの一部を構成するフォントデータを抽出するフォントデータ抽出手段と、
    そのフォントデータ抽出手段により抽出されたフォントデータに基づく文字列を前記出力媒体に形成する文字列形成手段とを備えることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 複数の入力データを取得し、その複数の入力データにおける複数の縮小画像を出力媒体に形成する画像形成装置において、
    前記複数の入力データの各々について、その入力データに対応する縮小画像を形成するための縮小画像データが取得可能か否かを判断する取得判断手段と、
    前記取得判断手段により前記縮小画像データが取得可能であると判断した場合に、前記縮小画像データを取得する縮小画像取得手段と、
    前記縮小画像取得手段により取得した縮小画像データに基づく縮小画像を前記出力媒体に形成する画像形成手段と、
    前記取得判断手段により前記縮小画像データが取得不可能であると判断した場合に、前記入力データの各々に対応する縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段とを備え、
    前記画像形成手段は、前記識別判断手段により識別不可能と判断された入力データについて、その縮小画像の形成を禁止し、識別可能と判断された入力データの縮小画像を出力媒体に形成する縮小画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  16. コンピュータを、
    入力データを取得する入力データ取得手段と、
    前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々に対応する縮小画像を出力部に出力させるとき、その縮小画像がユーザにとって識別可能か否かを、前記入力データと形成予定の縮小画像の大きさとに基づいて、入力データの各々について判断する識別判断手段と、
    前記識別判断手段により識別可能と判断された入力データにおける縮小画像を出力部に出力させ、識別不可能と判断された入力データにおける縮小画像の形成を禁止する制御手段として機能させるための画像処理プログラム。
  17. コンピュータを、
    入力データを取得する入力データ取得手段と、
    前記入力データ取得手段により取得した入力データの各々について、フォントデータが含まれるか否かを判断する第1判断手段と、
    前記第1判断手段によりフォントデータが含まれると判断された入力データにおける縮小画像の形成を禁止し、フォントデータが含まれないと判断された入力データにおける縮小画像を出力部に出力させる制御手段として機能させるための画像処理プログラム。
JP2007258118A 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置および画像処理プログラム Pending JP2009083382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258118A JP2009083382A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置および画像処理プログラム
US12/243,249 US8228516B2 (en) 2007-10-01 2008-10-01 Image formation device and computer-readable record medium
US13/438,979 US8462362B2 (en) 2007-10-01 2012-04-04 Image formation device and computer-readable record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258118A JP2009083382A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009083382A true JP2009083382A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40507906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258118A Pending JP2009083382A (ja) 2007-10-01 2007-10-01 画像形成装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8228516B2 (ja)
JP (1) JP2009083382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046985A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958118B2 (en) * 2007-06-26 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting size of object included in printing target to be printed at predetermined reduction ratio
JP2012203298A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2020127121A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760900A (en) * 1989-03-18 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for optically measuring specimen
CA2016699C (en) * 1989-05-15 2003-11-18 Paul N. Marshall Lytic agents and uses thereof
KR920701670A (ko) * 1989-06-14 1992-08-12 원본미기재 개선된 마이크로펌프(micropump).
CH681168A5 (en) * 1989-11-10 1993-01-29 Westonbridge Int Ltd Micro-pump for medicinal dosing
KR910012538A (ko) * 1989-12-27 1991-08-08 야마무라 가쯔미 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
US5244537A (en) * 1989-12-27 1993-09-14 Honeywell, Inc. Fabrication of an electronic microvalve apparatus
DE69129260T2 (de) * 1990-11-03 1998-11-19 Horiba Ltd Gerät zur Messung der Teilchengrössenverteilung
US5194909A (en) * 1990-12-04 1993-03-16 Tycko Daniel H Apparatus and method for measuring volume and hemoglobin concentration of red blood cells
DE4119955C2 (de) * 1991-06-18 2000-05-31 Danfoss As Miniatur-Betätigungselement
US5176358A (en) * 1991-08-08 1993-01-05 Honeywell Inc. Microstructure gas valve control
US5570193A (en) * 1992-07-02 1996-10-29 Indigo N.V. Concentration detector for colored toner
JP3215175B2 (ja) * 1992-08-10 2001-10-02 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US5315861A (en) * 1992-10-19 1994-05-31 General Electric Company Method and apparatus for inspection of open face honeycomb structures
US5441597A (en) * 1992-12-01 1995-08-15 Honeywell Inc. Microstructure gas valve control forming method
EP0698211B1 (en) * 1993-05-14 2003-04-02 Coulter International Corporation Reticulocyte analyzing method and apparatus utilizing light scatter techniques
JPH06333015A (ja) 1993-05-21 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成記憶装置
FR2720158B1 (fr) * 1994-05-17 1996-08-02 Premark Feg Corp Dispositif autonome de contrôle de températures limités lors du transport des denrées périssables.
JPH0829881A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Konica Corp インデックスプリント作成装置
US5656499A (en) * 1994-08-01 1997-08-12 Abbott Laboratories Method for performing automated hematology and cytometry analysis
US5601080A (en) * 1994-12-28 1997-02-11 Coretech Medical Technologies Corporation Spectrophotometric blood analysis
US5793485A (en) * 1995-03-20 1998-08-11 Sandia Corporation Resonant-cavity apparatus for cytometry or particle analysis
US5528045A (en) * 1995-04-06 1996-06-18 Becton Dickinson And Company Particle analyzer with spatially split wavelength filter
US5716852A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 University Of Washington Microfabricated diffusion-based chemical sensor
WO1997000121A1 (en) * 1995-06-16 1997-01-03 The University Of Washington Tangential flow planar microfabricated fluid filter
DE69628016T2 (de) * 1995-06-16 2004-04-01 University Of Washington, Seattle Miniaturisierte differentielle extraktionsvorrichtung und verfahren
US5717631A (en) * 1995-07-21 1998-02-10 Carnegie Mellon University Microelectromechanical structure and process of making same
US5633724A (en) * 1995-08-29 1997-05-27 Hewlett-Packard Company Evanescent scanning of biochemical array
US5726751A (en) * 1995-09-27 1998-03-10 University Of Washington Silicon microchannel optical flow cytometer
IT1280475B1 (it) * 1995-11-09 1998-01-20 Fiat Ricerche Dispositivi a microfiltri selettivi di colori e immagini.
DE19546570C1 (de) * 1995-12-13 1997-03-27 Inst Mikro Und Informationstec Fluidpumpe
JP3308441B2 (ja) * 1995-12-19 2002-07-29 シスメックス株式会社 尿中有形成分分析装置
US5863502A (en) * 1996-01-24 1999-01-26 Sarnoff Corporation Parallel reaction cassette and associated devices
US5948684A (en) * 1997-03-31 1999-09-07 University Of Washington Simultaneous analyte determination and reference balancing in reference T-sensor devices
US5726404A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 University Of Washington Valveless liquid microswitch
AU3570797A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 University Of Washington Absorption-enhanced differential extraction device
US5764674A (en) * 1996-06-28 1998-06-09 Honeywell Inc. Current confinement for a vertical cavity surface emitting laser
US5799030A (en) * 1996-07-26 1998-08-25 Honeywell Inc. Semiconductor device with a laser and a photodetector in a common container
US6237619B1 (en) * 1996-10-03 2001-05-29 Westonbridge International Limited Micro-machined device for fluids and method of manufacture
US6124663A (en) * 1996-12-16 2000-09-26 The Boeing Company Fiber optic connector having a microelectromechanical positioning apparatus and an associated fabrication method
US5683159A (en) * 1997-01-03 1997-11-04 Johnson; Greg P. Hardware mounting rail
US6097859A (en) * 1998-02-12 2000-08-01 The Regents Of The University Of California Multi-wavelength cross-connect optical switch
US5974867A (en) * 1997-06-13 1999-11-02 University Of Washington Method for determining concentration of a laminar sample stream
US6139800A (en) * 1997-06-23 2000-10-31 Luminex Corporation Interlaced lasers for multiple fluorescence measurement
US6082185A (en) * 1997-07-25 2000-07-04 Research International, Inc. Disposable fluidic circuit cards
US5880474A (en) * 1997-08-29 1999-03-09 Becton Dickinson And Company Multi-illumination-source flow particle analyzer with inter-location emissions crosstalk cancelation
US6007775A (en) * 1997-09-26 1999-12-28 University Of Washington Multiple analyte diffusion based chemical sensor
US5836750A (en) * 1997-10-09 1998-11-17 Honeywell Inc. Electrostatically actuated mesopump having a plurality of elementary cells
US6106245A (en) * 1997-10-09 2000-08-22 Honeywell Low cost, high pumping rate electrostatically actuated mesopump
US5822170A (en) * 1997-10-09 1998-10-13 Honeywell Inc. Hydrophobic coating for reducing humidity effect in electrostatic actuators
US5901939A (en) * 1997-10-09 1999-05-11 Honeywell Inc. Buckled actuator with enhanced restoring force
US6054335A (en) * 1997-12-12 2000-04-25 Xerox Corporation Fabrication of scanning III-V compound light emitters integrated with Si-based actuators
US6116756A (en) * 1997-12-12 2000-09-12 Xerox Corporation Monolithic scanning light emitting devices
US6832120B1 (en) * 1998-05-15 2004-12-14 Tridium, Inc. System and methods for object-oriented control of diverse electromechanical systems using a computer network
AU3771599A (en) * 1998-05-18 1999-12-06 University Of Washington Liquid analysis cartridge
US6091197A (en) * 1998-06-12 2000-07-18 Xerox Corporation Full color tunable resonant cavity organic light emitting diode
IL140563A (en) * 1998-07-08 2004-09-27 Alcan Int Ltd Molten salt electrolytic cell having metal reservoir
JP4001436B2 (ja) * 1998-07-23 2007-10-31 三菱電機株式会社 光スイッチ及び光スイッチを用いた光路切換装置
US6032689A (en) * 1998-10-30 2000-03-07 Industrial Technology Research Institute Integrated flow controller module
US6091537A (en) * 1998-12-11 2000-07-18 Xerox Corporation Electro-actuated microlens assemblies
US6215221B1 (en) * 1998-12-29 2001-04-10 Honeywell International Inc. Electrostatic/pneumatic actuators for active surfaces
US6184607B1 (en) * 1998-12-29 2001-02-06 Honeywell International Inc. Driving strategy for non-parallel arrays of electrostatic actuators sharing a common electrode
US6249341B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-19 Amnis Corporation Imaging and analyzing parameters of small moving objects such as cells
US6097485A (en) * 1999-03-08 2000-08-01 Integrated Waveguides, Inc. Microchip optical transport technology for use in a personal flow cytometer
US6179586B1 (en) * 1999-09-15 2001-01-30 Honeywell International Inc. Dual diaphragm, single chamber mesopump
US6240944B1 (en) * 1999-09-23 2001-06-05 Honeywell International Inc. Addressable valve arrays for proportional pressure or flow control
US6281975B1 (en) * 2000-03-07 2001-08-28 Eldex Laboratories, Inc. Capillary flow cell with bulbous ends
US6837476B2 (en) * 2002-06-19 2005-01-04 Honeywell International Inc. Electrostatically actuated valve
US6549275B1 (en) * 2000-08-02 2003-04-15 Honeywell International Inc. Optical detection system for flow cytometry
US6970245B2 (en) * 2000-08-02 2005-11-29 Honeywell International Inc. Optical alignment detection system
US6568286B1 (en) * 2000-06-02 2003-05-27 Honeywell International Inc. 3D array of integrated cells for the sampling and detection of air bound chemical and biological species
US6700130B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-02 Honeywell International Inc. Optical detection system for flow cytometry
US6382228B1 (en) * 2000-08-02 2002-05-07 Honeywell International Inc. Fluid driving system for flow cytometry
US6691113B1 (en) * 2000-09-28 2004-02-10 Curl Corporation Persistent data storage for client computer software programs
US7069540B1 (en) * 2001-07-02 2006-06-27 Unisys Corporation COM persistence model
JP3973602B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びソフトウェアプログラム
US7936373B2 (en) 2003-08-22 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Recording device, recording system, and recording control method thereof
JP2005066986A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 記録装置と記録システム及びその記録制御方法
JP2006248215A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4419893B2 (ja) * 2005-03-25 2010-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7801392B2 (en) * 2005-07-21 2010-09-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image search system, image search method, and storage medium
JP2007067799A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2009126171A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Oki Data Corp 画像処理装置及び印刷装置
US8037354B2 (en) * 2008-09-18 2011-10-11 Honeywell International Inc. Apparatus and method for operating a computing platform without a battery pack
WO2011072497A1 (zh) * 2009-12-18 2011-06-23 联想(北京)有限公司 窗口管理方法、装置及计算设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046985A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120194829A1 (en) 2012-08-02
US20090086249A1 (en) 2009-04-02
US8228516B2 (en) 2012-07-24
US8462362B2 (en) 2013-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821529B2 (ja) 画像表示装置およびプログラム
US10691387B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20090323118A1 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2007109206A (ja) ユーザインターフェイス装置、画像処理装置及びプログラム
US8947695B2 (en) Information processing device, information processing method and computer-readable record medium
JP2007200304A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20070226748A1 (en) Information processing device
JP2009083382A (ja) 画像形成装置および画像処理プログラム
KR20090126836A (ko) 화상형성장치와 이를 포함하는 화상형성시스템 및인쇄데이터의 확대인쇄 처리방법
CN101098379A (zh) 图像处理设备及其控制方法
EP3352441A1 (en) Scanner, scanning control program, and image file generating method
JP4675861B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
WO2004021164A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、画像処理装置、画像処理コンピュータ
JP2011066840A (ja) 画像処理装置、同装置におけるキー選択画面の表示方法及び表示制御プログラム
US8633931B2 (en) Image processing method, recording medium storing program thereof and image processing apparatus
JP4903672B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
EP3865944B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP4123168B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、テンプレート生成システム及びテンプレートデータ構造
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP2008192015A (ja) 画像形成装置、罫線出力の変更方法及び罫線出力の変更プログラム。
JP2008099195A (ja) 画像形成装置
JP3987066B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2012168750A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、記録媒体、印刷システム及び印刷装置
JP5664866B2 (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法及びプレビュー画像表示プログラム
JP5849611B2 (ja) プリントデータ編集装置、プリントデータ編集方法およびプリントデータ編集プログラム