JP2009082903A - マイクロバブル生成装置。 - Google Patents
マイクロバブル生成装置。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009082903A JP2009082903A JP2008188003A JP2008188003A JP2009082903A JP 2009082903 A JP2009082903 A JP 2009082903A JP 2008188003 A JP2008188003 A JP 2008188003A JP 2008188003 A JP2008188003 A JP 2008188003A JP 2009082903 A JP2009082903 A JP 2009082903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- liquid
- water
- aspirator
- microbubble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 489
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 365
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 236
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 54
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 45
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 42
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 27
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 claims description 7
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 claims description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 claims description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 claims description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims 2
- 241000572683 Alpinia aquatica Species 0.000 claims 1
- 241000234314 Zingiber Species 0.000 claims 1
- 235000006886 Zingiber officinale Nutrition 0.000 claims 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims 1
- 235000008397 ginger Nutrition 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 79
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 141
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 66
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 20
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 13
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 13
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 12
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 12
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 8
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 8
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 7
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 5
- 208000026106 cerebrovascular disease Diseases 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N methane clathrate Chemical compound C.C.C.C.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O NMJORVOYSJLJGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 4
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 4
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 3
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 230000006931 brain damage Effects 0.000 description 2
- 231100000874 brain damage Toxicity 0.000 description 2
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 235000019987 cider Nutrition 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 2
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 2
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 2
- 230000005789 organism growth Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZIQXGLTRZLBEX-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1-propanol Chemical compound CC(Cl)CO VZIQXGLTRZLBEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSZWWUDQMAHNAQ-UHFFFAOYSA-N 3-chloropropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CCl SSZWWUDQMAHNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 description 1
- FMGSKLZLMKYGDP-UHFFFAOYSA-N Dehydroepiandrosterone Natural products C1C(O)CCC2(C)C3CCC(C)(C(CC4)=O)C4C3CC=C21 FMGSKLZLMKYGDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000048246 Gallicrex cinerea Species 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 206010062129 Tongue neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000001093 anti-cancer Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- 230000005907 cancer growth Effects 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 1
- 239000003250 coal slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000008341 cosmetic lotion Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- FMGSKLZLMKYGDP-USOAJAOKSA-N dehydroepiandrosterone Chemical compound C1[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CC=C21 FMGSKLZLMKYGDP-USOAJAOKSA-N 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 description 1
- TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N hydroxyl Chemical compound [OH] TUJKJAMUKRIRHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 239000006199 nebulizer Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 229960002847 prasterone Drugs 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 201000006134 tongue cancer Diseases 0.000 description 1
- 238000012285 ultrasound imaging Methods 0.000 description 1
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 1
- 238000005550 wet granulation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
- Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Abstract
【課題】電気ポンプを用いないことにより、感電、漏電等の安全上の難点のないマイクロバブル発生装置を提供する。
【解決手段】気液混合器として液体流入口12と気体流入口14及び気液混合流出口16を持つアスピレータ11を用い、かつ液体流入口には互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を設け、流入した液体を互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を通過させることにより螺旋状に旋回させ、気体流入口から流入した気体と混合して気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンク17の上天井に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出した気液混合流が前記半密閉タンクの下部に設けた流体排出口の近傍の直上に設けた衝突板111に衝突するようにした。
【選択図】図1
【解決手段】気液混合器として液体流入口12と気体流入口14及び気液混合流出口16を持つアスピレータ11を用い、かつ液体流入口には互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を設け、流入した液体を互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を通過させることにより螺旋状に旋回させ、気体流入口から流入した気体と混合して気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンク17の上天井に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出した気液混合流が前記半密閉タンクの下部に設けた流体排出口の近傍の直上に設けた衝突板111に衝突するようにした。
【選択図】図1
Description
本発明は浴用シャワー、浴槽、油水分離、水生生物の生け簀、植物栽培、洗濯機、食器洗浄機、口腔洗浄器、飲料水生成装置、癌細胞増殖抑制、水洗便器、水質浄化装置、洗車装置、油水分離装置、部品洗浄装置等に用いる気体のマイクロバブルを液体中に生成する装置に関する。
従来のマイクロバブル発生装置は電気ポンプの吸引側で空気を自吸させ、この気液混合流を電気ポンプで圧送し、ノズルを用いてタンク内に水を噴射してタンク内で気液混合水を砕き、次に砕かれた気液混合水をノズルを介して大気圧に近い水中に開放しマイクロバブルを供給していた。水が他の液体、空気が他の気体であっても、同じ原理で液中に気体のマイクロバブル供給していた。
比較例1として特開2007−190466を図20に例示する。図20は浴槽に用いる従来のマイクロバブル発生装置である。水や空気の流れを矢印で示す。電気ポンプ101の吸引側には気液混合用ベンチュリー102が設けられており、空気は気体流入口103を介して自吸される。従来のマイクロバブル発生装置では空気はこのように電気ポンプ101の吸引側が負圧になるのを利用して空気を自吸させることが特徴であった。水は浴槽の水を吸引する吸引パイプ104から吸引されベンチュリー102の中で気液混合流を作り出し、電気ポンプ101はこの気液混合流を吸引して送出側パイプ105に送り、タンク106内に設けられた噴射ノズル107を介してタンク106内に気液混合流を噴射する。噴射された気液混合流は水面1014の近傍の直下に位置する衝突板1013に衝突する。水面1014の位置は常にタンク106内の一定の位置に水面が出来るように、図示しない水面制御装置を用いて噴射ノズル107から噴射される気液混合流の流量を調整する。
この調整の結果気液混合流はいつも衝突板1013と水面1014の間にある一定の薄い厚さの水層に衝突し、かつ同じ衝撃圧で衝突板に衝突し、気液混合流は同じ砕かれ方で、タンク内で空気を水に溶解する。排出口108はタンクの下部に設けられており、タンク内の気液混合流は排出口108から排出されるが、衝突板1013は別段排出口108から排出される気液混合流の流量を制限する機能は持っていない。そのため衝突板1013はタンク106内の圧力を増大させる機能も持っていない。
その結果水面1014と衝突板1013の間の水層に発生したマイクロバブルと空気を溶解した水はタンク106の下部に自然流下し排出口108から排出される。
空気を溶解した水とマイクロバブルは排出口108、減圧ノズル109を介して浴槽1010へ供給され浴槽1010内でマイクロバブル(微細気泡)となって水中に析出し水1011は白濁する。番号1012は浴槽20から水21を吸引する吸引口を示す。
上記はいわゆる加圧減圧法のマイクロバブル発生装置であるが、このほかのマイクロバブル発生装置としては図示しない旋回流による気液剪断法、ベンチュリー管等があるが何れも塩水中や、界面活性剤を添加した水中でしかマイクロバブルを発生出来ないものである。
例外的に強力なギヤポンプに水と空気を供給し、ギヤポンプで水と空気を剪断し攪拌して後、水中に開放して白濁したマイクロバブル水を生成する装置もあるが、いずれも強力な電気ポンプを用いなければならない。
この調整の結果気液混合流はいつも衝突板1013と水面1014の間にある一定の薄い厚さの水層に衝突し、かつ同じ衝撃圧で衝突板に衝突し、気液混合流は同じ砕かれ方で、タンク内で空気を水に溶解する。排出口108はタンクの下部に設けられており、タンク内の気液混合流は排出口108から排出されるが、衝突板1013は別段排出口108から排出される気液混合流の流量を制限する機能は持っていない。そのため衝突板1013はタンク106内の圧力を増大させる機能も持っていない。
その結果水面1014と衝突板1013の間の水層に発生したマイクロバブルと空気を溶解した水はタンク106の下部に自然流下し排出口108から排出される。
空気を溶解した水とマイクロバブルは排出口108、減圧ノズル109を介して浴槽1010へ供給され浴槽1010内でマイクロバブル(微細気泡)となって水中に析出し水1011は白濁する。番号1012は浴槽20から水21を吸引する吸引口を示す。
上記はいわゆる加圧減圧法のマイクロバブル発生装置であるが、このほかのマイクロバブル発生装置としては図示しない旋回流による気液剪断法、ベンチュリー管等があるが何れも塩水中や、界面活性剤を添加した水中でしかマイクロバブルを発生出来ないものである。
例外的に強力なギヤポンプに水と空気を供給し、ギヤポンプで水と空気を剪断し攪拌して後、水中に開放して白濁したマイクロバブル水を生成する装置もあるが、いずれも強力な電気ポンプを用いなければならない。
従来の加圧減圧法によるマイクロバブル発生装置は前述のように電気ポンプ101を用い、かつ電気ポンプ101の吸引側にベンチュリー102を設けるものであった。
その為たとえば浴用に用いる場合は浴室内に電気配線を持ったマイクロバブル発生装置を持ち込むことになり、感電、漏電等の安全上の難点があった。
この難点を避けるため図20に示した電気ポンプ101等を浴室外に出すことも考えられたが、大がかりな浴室改造工事が必要になり高価格化してしまうという難点がある。
本発明は上記の難点に鑑み、電気ポンプを用いないマイクロバブル発生装置を提供することを目的とする。
その為たとえば浴用に用いる場合は浴室内に電気配線を持ったマイクロバブル発生装置を持ち込むことになり、感電、漏電等の安全上の難点があった。
この難点を避けるため図20に示した電気ポンプ101等を浴室外に出すことも考えられたが、大がかりな浴室改造工事が必要になり高価格化してしまうという難点がある。
本発明は上記の難点に鑑み、電気ポンプを用いないマイクロバブル発生装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するため、実施例1として図1に記載のように気体流入口14に逆止弁15を設けたベンチュリー管またはアスピレータ11を用いる。ベンチュリー管またはアスピレータ11の液体(水)流入口12には、逆止弁13を設けてもよいし設けなくても良い。しかし気体流入口14には逆止弁15を設ける。液体(水)流入口12に逆止弁13を設けない場合でも、半密閉タンク17内の圧力を水道圧より増大させることができる。その理由は半密閉タンク内に噴入する気液混合流が公知の水槌効果を起こしタンク内の圧力を増大させるからである。
勿論液体(水)流入口12に逆止弁13を設けた場合は、逆止弁13を設けない場合に比べ半密閉タンク17内の圧力を更に大きく増大させることができる。これは水撃ポンプの原理である。
そのため逆止弁13を設ける場合は半密閉タンク17の耐圧強度を強化し、万一半密閉タンク17内の圧力が増大しすぎた場合でも破裂、破壊等の事故が起こらないように量産者は充分な量産試験を行ない量産者が安全性を確認することが必須である。また逆止弁13を設けることにより半密閉タンク17内の圧力が増大しすぎた場合、タンクにつながるホース類が破裂したり螺子部が抜けて事故がおこることが無い様に量産者は充分な量産試験を行ない量産者が安全性を確認することが必須である。そうでない場合は逆止弁13を設けてはならない。
勿論液体(水)流入口12に逆止弁13を設けた場合は、逆止弁13を設けない場合に比べ半密閉タンク17内の圧力を更に大きく増大させることができる。これは水撃ポンプの原理である。
そのため逆止弁13を設ける場合は半密閉タンク17の耐圧強度を強化し、万一半密閉タンク17内の圧力が増大しすぎた場合でも破裂、破壊等の事故が起こらないように量産者は充分な量産試験を行ない量産者が安全性を確認することが必須である。また逆止弁13を設けることにより半密閉タンク17内の圧力が増大しすぎた場合、タンクにつながるホース類が破裂したり螺子部が抜けて事故がおこることが無い様に量産者は充分な量産試験を行ない量産者が安全性を確認することが必須である。そうでない場合は逆止弁13を設けてはならない。
ここで公知のべンチュリー管の構造を定義する。一体の液体流路の途中を狭窄し流路の断面積を小さくするとベルヌーイの法則により、狭窄部の液圧は低下し、その結果狭窄部に設けた気体流入口から気体を吸い込み狭窄部で液体と気体を混合し気液混合流が造られる。
また公知のアスピレータの構造を定義する。液体流路の入り口には整流管を設け、その下流には液体流路に沿って液体噴出ノズルとノズルの先端に近接した噴出液体の受け管を設ける。整流管とは流入する液体の流れを整え、螺旋状の層流か直線状の層流を造る役目を持つ管である。
整流管には液体流路に沿って複数個の孔が開けられており、この複数個の孔は互いに捻られており、整流管を通過した液体の複数の流線は互いに螺旋を描きつつ液体噴出ノズルに送られる。その結果互いに螺旋を描きつつ液体噴出ノズルに送られた液体は気体と良く混合され、気液混合流となる、
また整流管の液体流路に沿って開けられている複数個の孔は必ずしも互いに捻られていなくともよい。この場合、整流管内の複数個の孔は互いに平行に開けられており、液体の流線は互いに平行な複数個の流線となり螺旋は描かず液体噴出ノズルに送られる。液体の流速によっては整流管内の孔は互いに並行であっても差し支えない。
整流管には液体流路に沿って複数個の孔が開けられており、この複数個の孔は互いに捻られており、整流管を通過した液体の複数の流線は互いに螺旋を描きつつ液体噴出ノズルに送られる。その結果互いに螺旋を描きつつ液体噴出ノズルに送られた液体は気体と良く混合され、気液混合流となる、
また整流管の液体流路に沿って開けられている複数個の孔は必ずしも互いに捻られていなくともよい。この場合、整流管内の複数個の孔は互いに平行に開けられており、液体の流線は互いに平行な複数個の流線となり螺旋は描かず液体噴出ノズルに送られる。液体の流速によっては整流管内の孔は互いに並行であっても差し支えない。
液体噴出ノズルから噴出する高速の液体は液体噴出ノズルと受け管の隙間の気体を巻き込み気液混合流を造り受け管に噴入する。
ベンチュリー管とアスピレータの違いは液体噴出ノズルと受け管が分かれているものをアスピレータ、分かれておらず一体の流路の狭窄部に直交して気体流入口を持つものをベンチュリー管と称している。
ベンチュリー管とアスピレータの違いは液体噴出ノズルと受け管が分かれているものをアスピレータ、分かれておらず一体の流路の狭窄部に直交して気体流入口を持つものをベンチュリー管と称している。
図1において、水道118からホース117を通って流入する液体(水)は逆止弁13を通り、液体流入口12へ流入し、ベンチュリー管またはアスピレータ11の狭径部を通過するとき、流体の圧力は低下するので、気体流入口14からは気体(空気)が自吸され気体(空気)と液体(水)はベンチュリー管またはアスピレータ11のなかで混合され、気液混合流となって噴射孔16から半密閉タンク17に半密閉タンクの上部から噴射され半密閉タンク内の液(水)面19に、次いで底部にある衝突板111に衝突する。その結果半密閉タンク内の気液混合体は攪拌される。また衝突板111は液体排出口112の直上の近傍に設けられているので、液体排出口112から排出される気液混合流の流量を制限する機能を持っている。更に気液混合流が衝突板111に衝突するときその力積により水槌効果を生じ、タンク内の圧力は水道圧よりも増大する。そのため半密閉タンク内の圧力は増大するが衝突板111の気液混合流の排出量制限効果により、タンク106内の圧力は一定値以下には低下せず、比較例1に比べ気体(空気)は液体(水)中に更に大きな溶解度で溶解する。
番号111は気液混合・半密閉タンク17の底部に設けた半密閉タンク外への液体排出口112の直上の近傍に設けた衝突板を示す。
この衝突板111によって気液混合・半密閉タンク17から出てゆく液体(水)110の気液混合が促進され、気泡の微細化が起こり、また衝突板111は液体排出口112の直上の近傍に設けられているので、液体排出口112から排出される液体の流れは衝突板111により制限され、半密閉タンク内の液圧が一定以下に低下するのを防止する効果がある。そのため気液混合・半密閉タンク17内の圧力は一定圧力以上に保持される。それだけでなく衝突板111の作用によって、大きな気体の泡は液体排出口112から出て行き難くなる。
番号111は気液混合・半密閉タンク17の底部に設けた半密閉タンク外への液体排出口112の直上の近傍に設けた衝突板を示す。
この衝突板111によって気液混合・半密閉タンク17から出てゆく液体(水)110の気液混合が促進され、気泡の微細化が起こり、また衝突板111は液体排出口112の直上の近傍に設けられているので、液体排出口112から排出される液体の流れは衝突板111により制限され、半密閉タンク内の液圧が一定以下に低下するのを防止する効果がある。そのため気液混合・半密閉タンク17内の圧力は一定圧力以上に保持される。それだけでなく衝突板111の作用によって、大きな気体の泡は液体排出口112から出て行き難くなる。
従来、気液混合流を衝突板に衝突させてキャビテーションを起こさせ、微細気泡を発生させて大気圧下の自由水槽内に放出する発明は存在した。
特許1487118(1984年8月7日出願)フランスの企業による「マイクロバブル噴射機」のFIG.1である。この特許を図41に示す。
しかしこの発明はきわめて低濃度の微細気泡しか発生させることが出来ない。
その原因は図41の気液混合器4から噴出する気液混合流を衝突板18に衝突させてキャビテーションを起こさせることは出来るが、発生した微細気泡22は、図41に記載のように直ちに大気圧下の自由水槽16内に放出されるので、微細気泡になった空気は大気圧下の自由水槽内の水15には容易に溶解せず、わずかに空気の一部しか溶解しない。その結果きわめて低濃度の微細気泡しか発生できなかった。
特許1487118(1984年8月7日出願)フランスの企業による「マイクロバブル噴射機」のFIG.1である。この特許を図41に示す。
しかしこの発明はきわめて低濃度の微細気泡しか発生させることが出来ない。
その原因は図41の気液混合器4から噴出する気液混合流を衝突板18に衝突させてキャビテーションを起こさせることは出来るが、発生した微細気泡22は、図41に記載のように直ちに大気圧下の自由水槽16内に放出されるので、微細気泡になった空気は大気圧下の自由水槽内の水15には容易に溶解せず、わずかに空気の一部しか溶解しない。その結果きわめて低濃度の微細気泡しか発生できなかった。
本発明の発明者は上記特許1487118「マイクロバブル噴射機」のFIG.1に示された装置を試作して確認したが、大気圧下の自由水槽内に放出された微細気泡はごくわずかであり、自由水槽内の水は白濁せず、見た目にも透明で、きわめて低濃度の微細気泡発生装置にしかならないことを確認した。
そのため上記特許1487118はマイクロバブル発生装置としては実用に耐えず、年金不納付のため1993年7月14日には権利が抹消されている。
そのため上記特許1487118はマイクロバブル発生装置としては実用に耐えず、年金不納付のため1993年7月14日には権利が抹消されている。
本発明は図41に示した上記特許1487118の問題点を解決し、高濃度で白濁した微細気泡を発生させることを目的としている。
そのため本発明は大気圧より高い圧力下にある図1の半密閉タンク17の上方に気液混合器であるアスピレータ11を取り付け、アスピレータ11から噴出する気液混合流を、半密閉タンク17下部の流体排出口112の直上の近傍に設けた衝突板111に衝突させ、気液混合流を砕き、より微細な微細気泡(マイクロバブル)を発生させると共に、半密閉タンク17の中の圧力が大気圧より高い圧力下にあることを利用して気体が液中に溶解する溶解度を向上させ高濃度かつ白濁したマイクロバブルを大量に発生させることに成功した。
そのため本発明は大気圧より高い圧力下にある図1の半密閉タンク17の上方に気液混合器であるアスピレータ11を取り付け、アスピレータ11から噴出する気液混合流を、半密閉タンク17下部の流体排出口112の直上の近傍に設けた衝突板111に衝突させ、気液混合流を砕き、より微細な微細気泡(マイクロバブル)を発生させると共に、半密閉タンク17の中の圧力が大気圧より高い圧力下にあることを利用して気体が液中に溶解する溶解度を向上させ高濃度かつ白濁したマイクロバブルを大量に発生させることに成功した。
気液混合器であるアスピレータやベンチュリー管11に水道118を繋ぐと、水道圧が2Kgf/平方センチメートルであるとき、半密閉タンク17内の圧力を3Kgf/平方センチメートル以上に加圧することが出来る。
水道圧だけでこのように加圧できる理由は次の通りである。
即ち気液混合器であるアスピレータやベンチュリー管11を通過した気液混合流はそのオリフィス効果により高速のジェット水流となるのでその衝撃効果によりいわゆる水槌効果が起こり半密閉タンク17内の圧力が増大するのである。
水道圧だけでこのように加圧できる理由は次の通りである。
即ち気液混合器であるアスピレータやベンチュリー管11を通過した気液混合流はそのオリフィス効果により高速のジェット水流となるのでその衝撃効果によりいわゆる水槌効果が起こり半密閉タンク17内の圧力が増大するのである。
したがって本発明の第一の特徴は半密閉タンク17の上部に取り付けた気液混合器であるアスピレータやベンチュリー管11から噴出するジェット水流による水槌効果を用いて、半密閉タンク17内の圧力を増大させ、かつ衝突板111で気液混合流を砕き、且つ衝突板111の排出流量制限効果によりタンク17内の圧力低下を防ぎ、より微細なマイクロバブルにして気液混合効果を増大させる。そして半密閉タンク17内の増大した圧力を利用して気体のマイクロバブルが液中に溶解する溶解度を向上させ、半密閉タンク17から排出する多くの気体を溶解した液体を排出口112の下流に設けた噴出用ノズル116から噴出させ、気体を溶解した液体からあたかもサイダーのように気体を析出させ、より微細なマイクロバブルを発生させることが出来ることを確認した。
半密閉タンク17の中にはマイクロバブルはほとんど無く、多くの気体を溶解した液体がある。この気体は分子状で液体中に溶解しており、排出口112の下流に設けた噴出用ノズル116から噴出するとき減圧されるので、サイダーのように気体が析出するのである。そのため極めて微細な気泡を発生させることが出来る。以上のことは比較例1と図1の実施例1の大きな違いである。
再記すると比較例1のタンク106内には大きな径のマイクロバブルが生じそれが排出口108を介して排出される。実際に比較例1のタンク106の壁面に透明な窓を取り付け中を観察すると、タンク106内には大きな径のマイクロバブルが常時存在することが分かる。
ところが図1の実施例1ではタンク17内には過渡的にマイクロバブルは生じるが、タンク内の圧力が高いので、すぐ液中に溶解してしまいタンク17内には多くの気体を溶解した液体のみが常時存在する。
このことはタンク17の壁面に透明な窓を取り付け中を観察することで確認できる。
半密閉タンク17の中にはマイクロバブルはほとんど無く、多くの気体を溶解した液体がある。この気体は分子状で液体中に溶解しており、排出口112の下流に設けた噴出用ノズル116から噴出するとき減圧されるので、サイダーのように気体が析出するのである。そのため極めて微細な気泡を発生させることが出来る。以上のことは比較例1と図1の実施例1の大きな違いである。
再記すると比較例1のタンク106内には大きな径のマイクロバブルが生じそれが排出口108を介して排出される。実際に比較例1のタンク106の壁面に透明な窓を取り付け中を観察すると、タンク106内には大きな径のマイクロバブルが常時存在することが分かる。
ところが図1の実施例1ではタンク17内には過渡的にマイクロバブルは生じるが、タンク内の圧力が高いので、すぐ液中に溶解してしまいタンク17内には多くの気体を溶解した液体のみが常時存在する。
このことはタンク17の壁面に透明な窓を取り付け中を観察することで確認できる。
また本発明の第二の特徴は図1の半密閉タンク外への液体排出口112の直上の近傍に設けた衝突板111である。衝突板111はそれに衝突する気液混合流を砕きマイクロバブルをより微細化する。 また衝突板111の別の役割は衝突した気液混合流を砕くことのほかに、タンクの流体排出口112から排出される気液混合流の流量を制限し、タンク内の圧力が一定値以下に低下するのを防ぐ役割をも持っている。これは衝突板111が液体排出口112の直上の近傍に設けられているため、液体排出口112から排出される気液混合流の流量を制限できるからである。流量の制限度合いは液体排出口112と衝突板111の間の隙間の距離を変えると自由に可変できる。これが本発明の衝突板111の特徴である。
このため本発明のタンクを“半密閉タンク”と称している。
このため本発明のタンクを“半密閉タンク”と称している。
しかし従来のマイクロバブル発生装置で用いられている衝突板の例は、前記特許1487118で用いられている衝突板以外には、特開2007−190466を示す図20の衝突板1013がある。
この衝突板1013はタンク106の中で用いられている衝突板であるが、液体表面1014のすぐ下に設けられており、本発明のように衝突板によってタンクから排出される気液混合流の流量を制限する効果はなく、したがってタンク106内の圧力を一定値以下に保持する効果も持たない。それが図1に示す本発明の衝突板111と従来の図20の衝突板1013の違いである。
即ち図1に示す本発明の衝突板111は液体排出口112の直上の近傍に設けられているので、液体排出口112から排出される液体の流量は衝突板111によってある程度制限され、半密閉タンク17内の圧力は一定値以下には低下せず、半密閉タンク内での気体の溶解度は衝突板111の効果で増大する。しかし図20の衝突板1013は衝突板111のように液体排出口108から排出される液体の流量を制限する効果を持たないので、図20のタンク106内の圧力は、図1の本発明の半密閉タンク17内の圧力よりはずっと低くなる。これが図1の本発明と従来の図20に示す装置との違いである。
この衝突板1013はタンク106の中で用いられている衝突板であるが、液体表面1014のすぐ下に設けられており、本発明のように衝突板によってタンクから排出される気液混合流の流量を制限する効果はなく、したがってタンク106内の圧力を一定値以下に保持する効果も持たない。それが図1に示す本発明の衝突板111と従来の図20の衝突板1013の違いである。
即ち図1に示す本発明の衝突板111は液体排出口112の直上の近傍に設けられているので、液体排出口112から排出される液体の流量は衝突板111によってある程度制限され、半密閉タンク17内の圧力は一定値以下には低下せず、半密閉タンク内での気体の溶解度は衝突板111の効果で増大する。しかし図20の衝突板1013は衝突板111のように液体排出口108から排出される液体の流量を制限する効果を持たないので、図20のタンク106内の圧力は、図1の本発明の半密閉タンク17内の圧力よりはずっと低くなる。これが図1の本発明と従来の図20に示す装置との違いである。
更に図1で用いられるアスピレータ11を図32に示す。本発明のアスピレータの液体流入口に設けられた整流管3206は、整流管3206中の複数個の孔3213が互いに捻られて穿たれているのが第三の特徴である。
このためアスピレータから噴出する液流は互いに螺旋を描く液流となり、気体導入口3208からの気体をよく巻き込んで気液混合効率は向上する。
このためアスピレータから噴出する液流は互いに螺旋を描く液流となり、気体導入口3208からの気体をよく巻き込んで気液混合効率は向上する。
互いに捻られて穿たれている複数個の孔のある整流管を持つアスピレータ自体は、30年以上以前から公知であり、アスピレータとして30年以上も常用されている。東京硝子器械KKのMS−1が代表的である。
またこのように互いに捻られて穿たれている複数個の孔のある整流管をもつアスピレータを大気圧下にある自由液槽への噴出ノズルとして用いた特許は、特許3264714(1992年11月14日出願)「気泡発生装置」である。
しかしこの特許はアスピレータを大気圧下にある自由水槽の中への噴出ノズルとして用いているので、本発明のようにアスピレータまたはベンチュリー管から噴出するジェット気液混合流を半密閉タンクの中に噴出させ、その水槌効果により半密閉タンク内の圧力を増大させ、気体の溶解度を向上させる効果は無い。またアスピレータから噴出する互いに螺旋を描く液流を大気圧下にある自由液槽内に放出すると、互いに螺旋を描く液流は遠心力で拡散するので気液を混合する効果が減殺され、気液混合効率が低下する。
しかし互いに螺旋を描く液流を大気圧より高い圧力を持つ半密閉タンク内に噴入すると、互いに螺旋を描く液流は遠心力で拡散せず、螺旋を描く液流はタンク内の圧力によって収縮し、螺旋を描く液流中の気液は良く混合され気体は液体中に溶解しやすくなる。気体を良く溶解した螺旋を描く液流を衝突板に衝突させれば微細なマイクロバブルを得る事ができる。
また螺旋を描かず互いに平行な液流を用いても、また整流管を省略し一本の流線を持つ液流を用いてもある程度まで同様な効果を得ることが出来るので、整流管に一個の直孔がある実施例と同一実施例と看做せる。
そのため本発明のアスピレータまたはベンチュリー管と特許3264714で用いられているアスピレータとはその作用・効果が全く異なる。
しかしこの特許はアスピレータを大気圧下にある自由水槽の中への噴出ノズルとして用いているので、本発明のようにアスピレータまたはベンチュリー管から噴出するジェット気液混合流を半密閉タンクの中に噴出させ、その水槌効果により半密閉タンク内の圧力を増大させ、気体の溶解度を向上させる効果は無い。またアスピレータから噴出する互いに螺旋を描く液流を大気圧下にある自由液槽内に放出すると、互いに螺旋を描く液流は遠心力で拡散するので気液を混合する効果が減殺され、気液混合効率が低下する。
しかし互いに螺旋を描く液流を大気圧より高い圧力を持つ半密閉タンク内に噴入すると、互いに螺旋を描く液流は遠心力で拡散せず、螺旋を描く液流はタンク内の圧力によって収縮し、螺旋を描く液流中の気液は良く混合され気体は液体中に溶解しやすくなる。気体を良く溶解した螺旋を描く液流を衝突板に衝突させれば微細なマイクロバブルを得る事ができる。
また螺旋を描かず互いに平行な液流を用いても、また整流管を省略し一本の流線を持つ液流を用いてもある程度まで同様な効果を得ることが出来るので、整流管に一個の直孔がある実施例と同一実施例と看做せる。
そのため本発明のアスピレータまたはベンチュリー管と特許3264714で用いられているアスピレータとはその作用・効果が全く異なる。
更に本発明の第四の特徴を図37に示す。図示しない半密閉タンクから排出される多くの気体を溶解した液体を第二のベンチュリー管またはアスピレータ3701に導き、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3701の内、少なくとも気体流入口3705に接続したホースを大気圧下の自由液槽内に浸漬するか、ベンチュリー管またはアスピレータ3701の全体を浸漬し、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3701の気体流入口3705から自由液槽内の微細気泡を自吸させ、自吸した微細気泡を第二のベンチュリー管またはアスピレータ3701内のオリフィスで更に微細化して放出する。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、自由水槽内の微細気泡は急速に高濃度化し、更なる微細化を行うことが出来るのを確認した。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、自由水槽内の微細気泡は急速に高濃度化し、更なる微細化を行うことが出来るのを確認した。
また本発明の第五の特徴を図38に示す。図示しない半密閉タンクから排出される多くの気体を溶解した液体を第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801に導き、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801を大気圧下の自由液槽内に必ずしも浸漬せず、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801の気液混合流出口から噴出する直前の気液混合流の一部を気体流入口3805から自吸させる。
自吸した微細気泡を第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801内のオリフィスで更に微細化して放出する。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、自由液槽内の微細気泡は急速に高濃度化し、更なる微細化を行うことが出来るのを確認した。
このときは自由液槽内に存在する不純物を含んだ液体を吸引することが無いので、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801には常に新しい気液混合流が供給され、不純物が詰まることは無い。
自吸した微細気泡を第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801内のオリフィスで更に微細化して放出する。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、自由液槽内の微細気泡は急速に高濃度化し、更なる微細化を行うことが出来るのを確認した。
このときは自由液槽内に存在する不純物を含んだ液体を吸引することが無いので、第二のベンチュリー管またはアスピレータ3801には常に新しい気液混合流が供給され、不純物が詰まることは無い。
以下図1に示す実施例1の説明に戻る。
図1において液体排出口112からホース113を介してシャワーヘッド114に気体を溶解している液体(空気を溶解している水)が供給されるとシャワーヘッド114の出口116から液体が噴出する。このとき出口116の直前で液体の圧力は大気圧に近くなり低下するので、液中に溶解している気体はマイクロバブルとなって液中に析出する。
番号115はシャワーヘッド114に設けられた流量調整弁である。
流量調整弁115が全開の時には余りにも圧力低下が急激すぎるため、マイクロバブル発生は比較的少なくなり低濃度型のマイクロバブルと大過剰のミリバブルが発生する。流量調整弁115が全開ではなく、ある程度絞られているとき、圧力低下の度合いは適切であり、シャワーヘッド114の出口116から出てくる液体(水)は中濃度型又は高濃度型のマイクロバブルとなって白濁し、10μから50μのマイクロバブルが発生していることが確認された。(非特許文献1)
高濃度型のマイクロバブルの数は数千個/mLであり、低濃度型のマイクロバブルの数は数百個/mLである。この数は非特許文献1「微細気泡の最新技術」のP.4に示された高濃度型、低濃度型マイクロバブルの基準に合致しており、本発明は高濃度型、低濃度型マイクロバブルのいずれをも発生できるマイクロバブル生成装置であることが確認された。
図1において液体排出口112からホース113を介してシャワーヘッド114に気体を溶解している液体(空気を溶解している水)が供給されるとシャワーヘッド114の出口116から液体が噴出する。このとき出口116の直前で液体の圧力は大気圧に近くなり低下するので、液中に溶解している気体はマイクロバブルとなって液中に析出する。
番号115はシャワーヘッド114に設けられた流量調整弁である。
流量調整弁115が全開の時には余りにも圧力低下が急激すぎるため、マイクロバブル発生は比較的少なくなり低濃度型のマイクロバブルと大過剰のミリバブルが発生する。流量調整弁115が全開ではなく、ある程度絞られているとき、圧力低下の度合いは適切であり、シャワーヘッド114の出口116から出てくる液体(水)は中濃度型又は高濃度型のマイクロバブルとなって白濁し、10μから50μのマイクロバブルが発生していることが確認された。(非特許文献1)
高濃度型のマイクロバブルの数は数千個/mLであり、低濃度型のマイクロバブルの数は数百個/mLである。この数は非特許文献1「微細気泡の最新技術」のP.4に示された高濃度型、低濃度型マイクロバブルの基準に合致しており、本発明は高濃度型、低濃度型マイクロバブルのいずれをも発生できるマイクロバブル生成装置であることが確認された。
また半密閉タンクの容量が1リットル前後であり、水道の水圧が2kgf/平方センチメートル程度であるとき、流量調整弁115がある程度絞られている状態が10分以上続いた後は、半密閉タンク内は液体で完全に充満し、もはやべンチュリー管やアスピレータから気体を自吸できなくなるので、半密閉タンク内に溶解している気体が少なくなり、気体のマイクロバブル発生は低下し始める。
そのため10分ごとに流量調整弁115を4秒間ほど全開すれば、半密閉タンク内の液体は排出され半密閉タンク内に液体が充満することを回避でき、再び気体の自吸が始まるので、続けてマイクロバブルを発生できる。
上記サイクルを繰り返せは永続的にマイクロバブルを発生できる。
そのため10分ごとに流量調整弁115を4秒間ほど全開すれば、半密閉タンク内の液体は排出され半密閉タンク内に液体が充満することを回避でき、再び気体の自吸が始まるので、続けてマイクロバブルを発生できる。
上記サイクルを繰り返せは永続的にマイクロバブルを発生できる。
また工業用・農業用マイクロバブル生成装置において、シャワーヘッドや前記第二のアスピレータまたはベンチュリー管と並列に図30に示す排水用ニードルバルブ3006を設け、シャワーヘッド等に流入する気液混合流の一部を排水用ニードルバルブ3006から矢印3007のように排出すれば半密閉タンクから排出される液流は増大しタンクに液体が充満することを防止できる。
このような排水用・並列ニードルバルブ3006さえ設ければ永続的にマイクロバブルを発生できる。また図37にも同様な図示しない排水用ニードルバルブを設けても同様である。
マイクロバブルの直径はストークスの法則によりマイクロバブルの浮き上がり速度を測定して決定した。
水中で直径20μの空気マイクロバブルの浮き上がり速度は0.05mm/秒である。
液体流入口12に設けた逆止弁13は半密閉タンク内の圧力が増大したとき、気液混合流が水道へ逆流することを防止し、かつ半密閉タンク内の圧力を水槌効果によって増大させる作用を持つ。
また気体流入口14に設けた逆止弁15は半密閉タンク内の圧力が増大したとき、気液混合流が気体流入口に逆流することを防止する作用を持つ。
水道118の水圧の加減によっては逆止弁13は省略できる。
しかし気体流入口14に設けた逆止弁15は省略できない。
このような排水用・並列ニードルバルブ3006さえ設ければ永続的にマイクロバブルを発生できる。また図37にも同様な図示しない排水用ニードルバルブを設けても同様である。
マイクロバブルの直径はストークスの法則によりマイクロバブルの浮き上がり速度を測定して決定した。
水中で直径20μの空気マイクロバブルの浮き上がり速度は0.05mm/秒である。
液体流入口12に設けた逆止弁13は半密閉タンク内の圧力が増大したとき、気液混合流が水道へ逆流することを防止し、かつ半密閉タンク内の圧力を水槌効果によって増大させる作用を持つ。
また気体流入口14に設けた逆止弁15は半密閉タンク内の圧力が増大したとき、気液混合流が気体流入口に逆流することを防止する作用を持つ。
水道118の水圧の加減によっては逆止弁13は省略できる。
しかし気体流入口14に設けた逆止弁15は省略できない。
「微細気泡の最新技術」 発行所:(株)エヌ・ティー・エス 著者:高橋 正好 (産業技術総合研究所・主任研究員) 上掲書4ページから引用を下記に述べる; "実用化されているマイクロバブル発生装置には、高濃度型と低濃度型がある。ある種の液中パーティクルカウンターを利用することにより気泡分布をリアルタイムで計測が可能であるが、高濃度型の場合は、直径10〜15μmが中心粒径で濃度は数千個/mLとなる。低濃度型は直径が20〜40μmが中心粒径で濃度は数百個/mLである。 見かけでは、高濃度型は牛乳のような状況で、低濃度型は少し曇った感じとなる。 見かけの白さは気泡の状態を反映しているため、透明な水を排出するような装置は、マイクロバブル発生装置としては優れたものではない。なお、塩類や界面活性剤を加えると、見た目が白い状況になりやすく、マイクロバブルとは言えない場合も多い。"
上掲書4ページの記述のように本発明のマイクロバブル発生装置の微細気泡は図21に示す水だけを用いた実物写真ように牛乳のような白い微細気泡である。そのため普通のミリバブルのように極めて速く浮上し水面で弾けるようなことはなく、上記のようにストークスの法則に従う浮上速度が観測された。これにより本発明のマイクロバブル発生装置は高濃度型のマイクロバブル発生装置に属する。
図22は本発明の実施例1に示すマイクロバブル発生装置を浴用シャワー装置に適用した実物写真である。写真の半密閉タンクの大きさは外径90mm、高さ150mmで、このマイクロバブル発生装置から発生するマイクロバブルの実物写真が図21の写真である。
図22は本発明の実施例1に示すマイクロバブル発生装置を浴用シャワー装置に適用した実物写真である。写真の半密閉タンクの大きさは外径90mm、高さ150mmで、このマイクロバブル発生装置から発生するマイクロバブルの実物写真が図21の写真である。
図20に示す比較例1と図1に示す実施例1を比較し、本発明の効果について述べる。
比較例1では浴槽1010からの水(温水)を電気ポンプ101で吸引するとき電気ポンプ101の吸引側に生じる負圧を利用し、ベンチュリー102を用いて気体(空気)を気体流入口103から吸引している。
その為タンク106内の圧力が増大しても気液混合流は噴射ノズル107からホース105に向かって逆流することはない。そのため気体流入口103には逆止弁を設けなくてもよい利点がある。半面電気ポンプ101が必要であり特に浴用マイクロバブル発生装置の場合、浴室内に商用電源を引きいれることになれば感電や漏電の危険を伴う。
比較例1では浴槽1010からの水(温水)を電気ポンプ101で吸引するとき電気ポンプ101の吸引側に生じる負圧を利用し、ベンチュリー102を用いて気体(空気)を気体流入口103から吸引している。
その為タンク106内の圧力が増大しても気液混合流は噴射ノズル107からホース105に向かって逆流することはない。そのため気体流入口103には逆止弁を設けなくてもよい利点がある。半面電気ポンプ101が必要であり特に浴用マイクロバブル発生装置の場合、浴室内に商用電源を引きいれることになれば感電や漏電の危険を伴う。
図1の実施例1の装置は水道圧だけを用いてマイクロバブルを発生しており、また図20の比較例1のように浴槽の水(温水)を循環せず常に水道からの新しい水(温水)を用いるので、垢による目詰まりが起こらず装置のメンテナンスは不要である。
実施例1の装置をシャワーとして用いず浴槽にマイクロバブルを発生させる装置として用いるときには、予め浴槽に水を60%だけ入れておき、その水を38℃にまで風呂釜で加熱し、その後温水器につないだ実施例1の装置のシャワーヘッド116を浴槽に入れ浴槽内で温水のマイクロバブルを発生させて浴槽にいれると浴槽の温水は入浴に適した温度になり、かつ水の使用量を増やさないで済む。
しかもいつも新しい水によるマイクロバブルが浴槽に追加されるので、循環する時のような垢詰まりが起こらず且つ電気を用いないので省エネルギー的である。
実施例1の装置をシャワーとして用いず浴槽にマイクロバブルを発生させる装置として用いるときには、予め浴槽に水を60%だけ入れておき、その水を38℃にまで風呂釜で加熱し、その後温水器につないだ実施例1の装置のシャワーヘッド116を浴槽に入れ浴槽内で温水のマイクロバブルを発生させて浴槽にいれると浴槽の温水は入浴に適した温度になり、かつ水の使用量を増やさないで済む。
しかもいつも新しい水によるマイクロバブルが浴槽に追加されるので、循環する時のような垢詰まりが起こらず且つ電気を用いないので省エネルギー的である。
浴用以外のマイクロバブル発生装置も水まわりで用いられるので、やはり電気を用いないことは漏電や感電の危険がなく重要なことである。また水道圧だけですべてが完結することは装置が簡単になり、浴用シャワー、浴槽に止まらず油水分離、水生生物の生け簀、植物栽培、洗濯機、食器洗浄機、口腔洗浄器、飲料水生成装置、水洗便器、水質浄化装置、洗車装置等でも本発明は有効である。
但し工業用・農業用に用いるマイクロバブル生成装置では井戸水を汲み上げて用いると水道料金を節約できるので、井戸水の電気ポンプを用いている場合がある。井戸水電気ポンプは電気を用いてはいるが、それを水道局の水道ポンプのように扱えば、前出のすべて水道圧だけを用いるマイクロバブル生成装置と同様に看做して良い。
また図1の実施例1に類似の本発明の装置の液体流入口を水道につながず、図示しないポンプの吐出口につなぎ、本発明の装置から排出され液槽にたまった液体を前記ポンプの吸引口から吸引させ、前記ポンプを介して再び液体流入口に供給し循環させることもできる。このときは垢詰まりを防止するため本発明の装置の気液混合器であるアスピレータまたはベンチュリー内部のオリフィスの内径を大きくしたり、気液混合器を並列化したり、また気体流入口に流入する気体を図示しない気体ポンプやボンベ等を用いて圧送してもよい。
但し工業用・農業用に用いるマイクロバブル生成装置では井戸水を汲み上げて用いると水道料金を節約できるので、井戸水の電気ポンプを用いている場合がある。井戸水電気ポンプは電気を用いてはいるが、それを水道局の水道ポンプのように扱えば、前出のすべて水道圧だけを用いるマイクロバブル生成装置と同様に看做して良い。
また図1の実施例1に類似の本発明の装置の液体流入口を水道につながず、図示しないポンプの吐出口につなぎ、本発明の装置から排出され液槽にたまった液体を前記ポンプの吸引口から吸引させ、前記ポンプを介して再び液体流入口に供給し循環させることもできる。このときは垢詰まりを防止するため本発明の装置の気液混合器であるアスピレータまたはベンチュリー内部のオリフィスの内径を大きくしたり、気液混合器を並列化したり、また気体流入口に流入する気体を図示しない気体ポンプやボンベ等を用いて圧送してもよい。
本発明の実施例を説明する。
実施例1については図1と共に上記ですでに説明した。
実施例2として図2に記載のように気体流入口24と液体流入口22にそれぞれ逆止弁を設けたベンチュリー管またはアスピレータ21を用いる。ベンチュリー管またはアスピレータ21の液体(水)流入口22には、逆止弁23を設けてもよい。また気体流入口24にも逆止弁25を設ける。
水道218からホース217を通って流入する液体(水)は逆止弁23を通り、液体流入口22へ流入し、ベンチュリー管またはアスピレータ21の狭径部を通過するとき、流体の圧力は低下するので、気体流入口24からは気体(空気)が自吸され気体(空気)と液体(水)はベンチュリー管またはアスピレータ21のなかで混合され、気液混合流となって気液混合・半密閉タンク27の下部から半密閉タンク27の内天井へ向けて噴射孔26を介して噴射され、気液混合流は半密閉タンクの27の内天井に衝突することにより気液混合流は攪拌される。かつ半密閉タンク内の圧力は増大するので気体(空気)28は液体(水)210中に溶解する。
番号211は気液混合・半密閉タンク27の底部に設けた液体排出口212の直上の近傍に設けた衝突板を示す。
この衝突板211によって気液混合・半密閉タンク27から出てゆく液体(水)210の流速は制限され、気液混合・半密閉タンク27内の圧力は一定圧力以上に保持され、液体(水)210中には気体(空気)28が溶解する。それだけでなく衝突板211の作用によって、大きな気体の泡は液体排出口212には出て行き難くなる。
水道218からホース217を通って流入する液体(水)は逆止弁23を通り、液体流入口22へ流入し、ベンチュリー管またはアスピレータ21の狭径部を通過するとき、流体の圧力は低下するので、気体流入口24からは気体(空気)が自吸され気体(空気)と液体(水)はベンチュリー管またはアスピレータ21のなかで混合され、気液混合流となって気液混合・半密閉タンク27の下部から半密閉タンク27の内天井へ向けて噴射孔26を介して噴射され、気液混合流は半密閉タンクの27の内天井に衝突することにより気液混合流は攪拌される。かつ半密閉タンク内の圧力は増大するので気体(空気)28は液体(水)210中に溶解する。
番号211は気液混合・半密閉タンク27の底部に設けた液体排出口212の直上の近傍に設けた衝突板を示す。
この衝突板211によって気液混合・半密閉タンク27から出てゆく液体(水)210の流速は制限され、気液混合・半密閉タンク27内の圧力は一定圧力以上に保持され、液体(水)210中には気体(空気)28が溶解する。それだけでなく衝突板211の作用によって、大きな気体の泡は液体排出口212には出て行き難くなる。
液体排出口212からホース213を介してシャワーヘッ214に気体を溶解している液体(空気を溶解している水)が供給されるとシャワーヘッド214の出口216から液体が噴出する。このとき出口216の直前で液体の圧力は大気圧に近くなり低下するので、液中に溶解している気体はマイクロバブルとなって液中に析出する。
番号215はシャワーヘッド214に設けられた流量調整弁である。
逆止弁23の働きは気液混合・半密閉タンク27の内部圧力が増大したとき、気液混合流が半密閉タンク27からホース217に向かって逆流するのを防止することにある。水道218の水圧の加減によっては逆止弁23を省略できる。
逆止弁25の働きは気液混合・半密閉タンク27の内部圧力が増大したとき、気液混合流が半密閉タンク27から気体流入口24を通って大気中に逆流するのを防止することにあり、逆止弁25は省略できない。
浴用シャワーにマイクロバブルを用いる理由は、マイクロバブルが汚れの洗浄効果を持っている為である。(非特許文献6)
浴用の混合水栓でガス湯沸器からの温水で本装置を用いる場合は必ず逆止弁付の混合水栓を用いなければならない。
またガス湯沸器も逆止弁付のものでなければならず、電気湯沸器は水圧が弱く用いるべきではない。また流量調整弁215の付いたシャワーヘッドは完全に水流を遮断できるものであってはならず、流量調整弁215がストップ位置でも少量水流が出る漏れ水流型・流量調整弁付シャワーヘッドでなければならない。少量水流が出る漏れ水流の度合いはシャワーヘッド214の水流を上に向けたとき、約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がる漏れ水流の度合いでなければならない。もし何かの事由により約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がらないようになった場合は直ちに使用を中止しなければならない。そうでないと半密閉タンク27の内部圧力が増大しすぎてタンクが破裂、破壊したりタンクにつながっているホース類が破裂したり、螺子部が抜けて事故となる場合もありうる。
またもし何かの事由により約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がらないようになった場合は半密閉タンク27の内部圧力が増大し半密閉タンク27につながっている混合水栓が、湯水混合の状態になっている場合、ある種の混合水栓では湯沸かし器への逆流が生じ、トラブルが発生する可能性がある。
そのため本発明の装置ではどんな型式の混合水栓であってもお湯だけを出し、水を混合しないような状態で用いなければならない。あるいは水だけの状態で用いなければならない。図1の実施例でも同様である。このことは本発明の装置に限らず、水道圧のみを供給するすべての機器についても同様であり常識である。
番号215はシャワーヘッド214に設けられた流量調整弁である。
逆止弁23の働きは気液混合・半密閉タンク27の内部圧力が増大したとき、気液混合流が半密閉タンク27からホース217に向かって逆流するのを防止することにある。水道218の水圧の加減によっては逆止弁23を省略できる。
逆止弁25の働きは気液混合・半密閉タンク27の内部圧力が増大したとき、気液混合流が半密閉タンク27から気体流入口24を通って大気中に逆流するのを防止することにあり、逆止弁25は省略できない。
浴用シャワーにマイクロバブルを用いる理由は、マイクロバブルが汚れの洗浄効果を持っている為である。(非特許文献6)
浴用の混合水栓でガス湯沸器からの温水で本装置を用いる場合は必ず逆止弁付の混合水栓を用いなければならない。
またガス湯沸器も逆止弁付のものでなければならず、電気湯沸器は水圧が弱く用いるべきではない。また流量調整弁215の付いたシャワーヘッドは完全に水流を遮断できるものであってはならず、流量調整弁215がストップ位置でも少量水流が出る漏れ水流型・流量調整弁付シャワーヘッドでなければならない。少量水流が出る漏れ水流の度合いはシャワーヘッド214の水流を上に向けたとき、約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がる漏れ水流の度合いでなければならない。もし何かの事由により約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がらないようになった場合は直ちに使用を中止しなければならない。そうでないと半密閉タンク27の内部圧力が増大しすぎてタンクが破裂、破壊したりタンクにつながっているホース類が破裂したり、螺子部が抜けて事故となる場合もありうる。
またもし何かの事由により約10cm以上の高さにまで水流が上へ吹き上がらないようになった場合は半密閉タンク27の内部圧力が増大し半密閉タンク27につながっている混合水栓が、湯水混合の状態になっている場合、ある種の混合水栓では湯沸かし器への逆流が生じ、トラブルが発生する可能性がある。
そのため本発明の装置ではどんな型式の混合水栓であってもお湯だけを出し、水を混合しないような状態で用いなければならない。あるいは水だけの状態で用いなければならない。図1の実施例でも同様である。このことは本発明の装置に限らず、水道圧のみを供給するすべての機器についても同様であり常識である。
また漏れ水流型・流量調整弁付シャワーヘッドの水流が何らかの原因で水流が完全に遮断した場合、本装置を用いてはならず、漏れ水流型・流量調整弁付シャワーヘッドを新しいものに交換しなければならない。
逆止弁を持つ混合水栓であってもガス湯沸器からの温水を用いる場合は、ガス湯沸器の温度を希望の温度に設定し、ガス湯沸器のみからの温水を本装置で用い、冷水のコックを閉めなければならない。温水と冷水の混合比率を一つのレバーで可変できる混合水栓の場合も、レバーを温水または冷水の位置のみに設定して本装置を用いなければならない。
上記以外の条件で用いるとPL上問題が生じる場合があるので、本発明の装置を生産し販売する事業者は上記のことを使用者に周知徹底すべきである。
図1の実施例でも同様である。
逆止弁を持つ混合水栓であってもガス湯沸器からの温水を用いる場合は、ガス湯沸器の温度を希望の温度に設定し、ガス湯沸器のみからの温水を本装置で用い、冷水のコックを閉めなければならない。温水と冷水の混合比率を一つのレバーで可変できる混合水栓の場合も、レバーを温水または冷水の位置のみに設定して本装置を用いなければならない。
上記以外の条件で用いるとPL上問題が生じる場合があるので、本発明の装置を生産し販売する事業者は上記のことを使用者に周知徹底すべきである。
図1の実施例でも同様である。
実施例3として図3に記載のように気体流入口34と液体流入口32にそれぞれ逆止弁を設けたベンチュリー管またはアスピレータ31を用いる。ベンチュリー管またはアスピレータ31の液体(水)流入口32には、逆止弁33を設ける。また気体流入口34にも逆止弁35を設ける。
水道318からホース317を通って流入する液体(水)は逆止弁33を通り、液体流入口32へ流入し、ベンチュリー管またはアスピレータ31の狭径部を通過するとき、流体の圧力は低下するので、気体流入口34からは気体(空気)が自吸され気体(空気)と液体(水)はベンチュリー管またはアスピレータ31のなかで混合され、気液混合流となって気液混合流出口から半密閉タンク37下部の気液混合流注入口の逆止弁321を介して半密閉タンクの内天井へ向けて噴射孔36を通して噴射され、気液混合流は半密閉タンクの37の内天井に衝突することにより気液混合流は攪拌される。かつ半密閉タンク内の圧力は増大するので気体(空気)38は液体(水)310中に溶解する。
番号311は気液混合・半密閉タンク37の底部に設けた液体排出口312の手前に設けた衝突板を示す。
水道318からホース317を通って流入する液体(水)は逆止弁33を通り、液体流入口32へ流入し、ベンチュリー管またはアスピレータ31の狭径部を通過するとき、流体の圧力は低下するので、気体流入口34からは気体(空気)が自吸され気体(空気)と液体(水)はベンチュリー管またはアスピレータ31のなかで混合され、気液混合流となって気液混合流出口から半密閉タンク37下部の気液混合流注入口の逆止弁321を介して半密閉タンクの内天井へ向けて噴射孔36を通して噴射され、気液混合流は半密閉タンクの37の内天井に衝突することにより気液混合流は攪拌される。かつ半密閉タンク内の圧力は増大するので気体(空気)38は液体(水)310中に溶解する。
番号311は気液混合・半密閉タンク37の底部に設けた液体排出口312の手前に設けた衝突板を示す。
またベンチュリー管またはアスピレータ31の気液混合流出口に対向して排水弁320を持つ弁室319設け、弁室へ流入する気液混合流の圧力によって排水弁320が閉じたとき、その水撃の力積により弁室319内の気液混合流の圧力が増大し、逆止弁321を介して前記半密閉タンク37内に気液混合流が注入されて半密閉タンク内の圧力が増大するが、圧力の増大した半密閉タンク内の液体及び気体は逆止弁321により弁室319には逆流しない。この原理は公知の水撃ポンプの原理である。
「水撃ポンプ製作ガイドブック」 鏡 研一著 株式会社パワー社 刊 水撃ポンプは水を揚水する為のもので、気液混合流のためのものではないが、これを気液混合流に適用すれば、水道の水圧が低い場合でも半密閉タンク37の内部圧力を電気を用いないで水道圧の数倍に上げることができるので、半密閉タンク内の液体により多くの気体を溶解できる。また半密閉タンク外への液体排出口には衝突板311を設け、半密閉タンク下部から流出する気液混合流の流速を前記衝突板により制限する。
「水撃ポンプ製作ガイドブック」 鏡 研一著 株式会社パワー社 刊 水撃ポンプは水を揚水する為のもので、気液混合流のためのものではないが、これを気液混合流に適用すれば、水道の水圧が低い場合でも半密閉タンク37の内部圧力を電気を用いないで水道圧の数倍に上げることができるので、半密閉タンク内の液体により多くの気体を溶解できる。また半密閉タンク外への液体排出口には衝突板311を設け、半密閉タンク下部から流出する気液混合流の流速を前記衝突板により制限する。
図13に実施例3の変種を示す。図3の水撃ポンプの排水弁320の出口をホース313につないだ実施例である。
図14に実施例3の変種を示す。図3の水撃ポンプの排水弁320の出口から出る水を浴槽へ供給した実施例である。
図13、図14において番号312、313、314、315、316は図2の番号212、213、214、215、216とそれぞれ同様なものを示す。
図14に実施例3の変種を示す。図3の水撃ポンプの排水弁320の出口から出る水を浴槽へ供給した実施例である。
図13、図14において番号312、313、314、315、316は図2の番号212、213、214、215、216とそれぞれ同様なものを示す。
実施例4として図4に記載のように、それぞれベンチュリー管またはアスピレータ11の液体流入口12に逆止弁13を設ける代わりに、ベンチュリー管またはアスピレータ11の気液混合流出口に逆止弁13を設けても図1に示す実施例1と同様な装置を実現できる。図4の他の番号は図1の同一番号と同様なものを示す。
実施例5として図5に記載のように、前記ベンチュリー管またはアスピレータ21の液体流入口22に逆止弁23を設ける代わりに、ベンチュリー管またはアスピレータ21の気液混合流の出口に逆止弁23を設けても図2に示す実施例2と同様な装置を実現できる。図5の他の番号は図2の同一番号と同様なものを示す。
実施例6として気体のマイクロバブルを液体中に生成する装置の液体流入口に設けた逆止弁の入口を水道の水出口または給湯器の温水出口に接続し、水または温水を前記液体とし空気を前記気体とすることもできる。
実施例7として図6に記載のように、装置を小型化して浴用シャワーヘッド60内部に納め、シャワーヘッド60の液体流入口62を図示しない水道の水出口または給湯器の温水出口に接続し、水または温水を前記液体とし、流入する液体がシャワーヘッド60の内部に設けたベンチュリー管またはアスピレータ61を通過するとき、前記ベンチュリー管またはアスピレータ61の気体流入口64から空気が自吸されるようにしたことを特徴とし、かつシャワーヘッド60の内部に設けた前記装置の構成要素である半密閉タンク67の半密閉タンク外への液体排出口66には多くの細孔を持つ網目のフィルター、単数または複数の細孔を持つオリフィス611と気液混合流の流量を可変できる流量調整弁615を設け、半密閉タンク67から流出する気液混合流の流速を前記細孔611及び流量調整弁615により制限し、流速の制限された気液混合流をシャワーヘッドの先端616を介して放出することを特徴とするマイクロバブルを生成する浴用シャワーヘッドを構成することもできる。番号617はベンチュリー管またはアスピレータ61の気液混合流出口に設けた衝突板である。衝突板617は省略することもできる。また実施例7の装置は、半密閉タンクを用いた実施例1、実施例2、実施例3よりも低濃度のマイクロバブルを発生する事しかできない。
実施例8として、気体のマイクロバブルを液体中に生成する装置の液体流入口または液体流入口に設けた逆止弁の入口を水道に接続し、水道からの水を前記液体とし、流入する水が前記逆止弁を介してベンチュリー管またはアスピレータを通過するとき、前記ベンチュリー管またはアスピレータの気体流入口から空気が自吸されるようにしたことを特徴とし、かつ気体のマイクロバブルを液体中に生成する装置の半密閉タンク外への液体排出口には衝突板を設け半密閉タンク下部から出てゆく気液混合流の流速を前記衝突板により制限し、前記衝突板により流速の制限された気液混合流を水栓を介して放出することを特徴とするマイクロバブルを生成する水栓を構成することもできる。
実施例9として、図7に記載のように、装置を小型化して水栓70の内部に納め水栓70を水道に接続し、水栓70の止水栓715の液体出口72に設けた逆止弁73を介して流入する液体がベンチュリー管またはアスピレータ71を通過するとき、前記ベンチュリー管またはアスピレータ71の気体流入口74から空気が自吸されるようにしたことを特徴とし、かつ前記ベンチュリー管またはアスピレータの出口に設けた水栓内の半密閉タンク77の半密閉タンク外への液体排出口には衝突板711を設けて半密閉タンク77から流出する気液混合流の流速を衝突板711により制限し、流速の制限された気液混合流を水栓の半密閉タンク外への液体排出口716を介して放出することを特徴とするマイクロバブルを生成する水栓を構成することもできる。
番号717もベンチュリー管またはアスピレータ71の気液混合流出口に設けた衝突板である。衝突板717は省略することもできる。また実施例9の装置は、半密閉タンクを用いた実施例1、実施例2、実施例3よりも低濃度のマイクロバブルを発生する事しかできない。
番号717もベンチュリー管またはアスピレータ71の気液混合流出口に設けた衝突板である。衝突板717は省略することもできる。また実施例9の装置は、半密閉タンクを用いた実施例1、実施例2、実施例3よりも低濃度のマイクロバブルを発生する事しかできない。
実施例10として、図8に示すように、装置が生成するマイクロバブルを浴槽に供給することを特徴とするマイクロバブル浴槽を構成することもできる。
ここでアスピレータやベンチュリー管のような気液混合管801の気液混合流出口806を半密閉タンク805へ接続し半密閉タンク805内へ気液混合流を注入するが、半密閉タンク805の気液混合流出口807の下流にも気液混合管803を接続し、半密閉タンク内の気液混合流を気液混合管803に導き、再び気体流入口808からの気体を気液混合管803に導入してもよい。
このようにすると気液混合管803が余分に必要ではあるが、より多くの気泡を発生させることもできる。
逆止弁802と逆止弁804の上流には例えばニードルバルブのような気体流量調整弁を設けても良い。
総ての実施例に共通して気体流入口には、例えばニードルバルブのような気体流量調整弁を設けることができる。気体流入口の上流に設ける逆止弁と気体流量調整弁の接続順序はどちらを先に気体流入口に接続しても良い。
気体流量調整弁を設け気体の流量を調整すると、導入気体の量を調整できるので、マイクロバブルの径と個数を可変できることが分かっている。
ここでアスピレータやベンチュリー管のような気液混合管801の気液混合流出口806を半密閉タンク805へ接続し半密閉タンク805内へ気液混合流を注入するが、半密閉タンク805の気液混合流出口807の下流にも気液混合管803を接続し、半密閉タンク内の気液混合流を気液混合管803に導き、再び気体流入口808からの気体を気液混合管803に導入してもよい。
このようにすると気液混合管803が余分に必要ではあるが、より多くの気泡を発生させることもできる。
逆止弁802と逆止弁804の上流には例えばニードルバルブのような気体流量調整弁を設けても良い。
総ての実施例に共通して気体流入口には、例えばニードルバルブのような気体流量調整弁を設けることができる。気体流入口の上流に設ける逆止弁と気体流量調整弁の接続順序はどちらを先に気体流入口に接続しても良い。
気体流量調整弁を設け気体の流量を調整すると、導入気体の量を調整できるので、マイクロバブルの径と個数を可変できることが分かっている。
実施例11として図9に示すように、装置が生成する空気やオゾンのマイクロバブルを油水分離装置に供給し油水分離に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・油水分離装置を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例12として図10に示すように、装置が生成するマイクロバブルを水生生物の生け簀に供給することを特徴とするマイクロバブル利用生け簀を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例13として図11に示すように、装置が生成する空気や炭酸ガスのマイクロバブル水を植物に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・植物栽培装置を構成することもできる。昼は炭酸ガスのマイクロバブルを発生させ、炭酸ガス豊富水を植物の根または葉に供給して植物に炭酸ガスを吸収させて光合成に寄与させ、夜は空気豊富水を根または葉に供給し酸素を吸収させれば植物の生育を促進できる可能性がある。(非特許文献6)
実施例14として図12に示すように、装置が生成するマイクロバブルを洗濯機の洗濯槽または脱水槽に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・洗濯機を構成することもできる。(非特許文献6)
図3、および図13と図14に示す実施例は水撃ポンプの原理を応用した実施例である。
実施例15として図15に示すように、装置が生成するマイクロバブルを食器洗浄機の洗浄室に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・食器洗浄機を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例15として図15に示すように、装置が生成するマイクロバブルを食器洗浄機の洗浄室に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・食器洗浄機を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例16として図16に示すように、装置が生成するマイクロバブルを口腔洗浄器の洗浄用水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・口腔洗浄器を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例17として装置が生成する空気や水素のマイクロバブルを含む水を飲料水や化粧用水、または癌細胞増殖抑制用の水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・酸素豊富水または水素豊富水・生成装置を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例18として図17に示すように、装置が生成するマイクロバブルを水洗便器の便器洗浄水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・水洗便器を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例19として図18に示すように、装置が生成するマイクロバブルを人体の排泄口の洗浄水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・水洗便器を構成することができる。(非特許文献6)
実施例20として装置が生成するマイクロバブル水を水質浄化用に用いることを特徴とする水質浄化装置を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例21として図19に示すように、装置が生成するマイクロバブル水を車両等の洗車用水に用いることを特徴とする洗車装置を構成することもできる。(非特許文献6)
実施例22として、ベンチュリー管またはアスピレータの気体流入口にのみ逆止弁を付け、液体流入口の液圧または水道の出口水圧の程度にもよるが、液体流入口につける逆止弁を省略したマイクロバブルを液体中に生成する装置を構成することもできる。
また実施例10から実施例22における各装置は実施例1から実施例5の半密閉タンク外への液体排出口から出てゆくマイクロバブルを含んだ気液混合流を、実施例10から実施例22における各装置のマイクロバブル水供給口に供給することで構成できる。
また前記実施例すべてに共通して液体供給源として水道からの水または温水をもちい、水または温水を循環しないで使い捨てにしてもよい。また例えば浴槽用の場合は水道からの水を浴槽に一定量溜め、浴槽に溜めた一定量の水または温水を図20の電気ポンプ101と同様なポンプを用いて浴槽から水を吸い上げて循環し、前記実施例の気液混合・半密閉タンクに接して設けたベンチュリー管またはアスピレータを用いて供給し、半密閉タンク内の圧力を用いて液体中に気体を溶解させた後、減圧して浴槽に供給しマイクロバブルを発生させるようにしてもよい。
また前記実施例すべてに共通して気体は空気、塩素、アンモニア、一酸化窒素、炭酸ガス、オゾン、水素、酸素、臭素、亜硫酸ガスの少なくともいずれかを含む気体であっても良い。
前記気体流入口に供給するこれらの気体は図示しない公知の気体ポンプで圧送するか、または図示しないボンベ内の気体を供給するか、あるいは図示しない化学薬品の反応槽から発生する気体を供給することも出来る。例えば炭酸ガスは、生石灰に水を加えて発生できるが、また重炭酸ソーダに水を加えて発生できる。
塩素もクロールカルキから発生できる。水素も有機・無機の酸と金属を反応させて発生することが出来る。またオゾンは公知のオゾン発生器を用いて発生できる。酸素も公知の酸素濃縮装置を用いて発生することができる。図示しない上記の気体発生の諸方法はすべて公知の方法を用いる。
気体のマイクロバブルを液体中に発生させるとマイクロバブルの微細さと巨大な全表面積により気体溶解効率が飛躍的に向上する。
同じ気体をミリバブルやセンチバブルの状態で供給するいわゆる曝気では、泡の中の気体は液表面から逃げてしまい、長時間曝気しないと気体は液中で飽和溶解度に達しない。それまでに多くの気体は液面から逃げてしまい、気体利用効率は極めて悪い。
しかしマイクロバブルを用いると気体は極めて早く液中に溶解し気体の利用効率はきわめて高い。
一例を挙げると、空気を曝気したときは30時間曝気して初めて9mg/Lの空気溶解が出来るのに対し、マイクロバブルを注入するとわずか4時間で同じ空気溶解が出来る。(非特許文献6)
またこれらの気体のマイクロバブルを発生させ化学反応槽に供給することにより、単なる曝気よりも遥かに早く気体を液中に溶解できることは明白である。
また液体は水、酸、アルカリ(例えば水酸化カリウム)、有機溶媒のいずれかを含むことを特徴とする液体中に前記空気、塩素、アンモニア、一酸化窒素、炭酸ガス、オゾン、水素、酸素、臭素、亜硫酸ガス等の気体を含むマイクロバブルを注入し、気液反応を迅速に行う化学反応槽とすることもできる。(非特許文献6)
また水酸化カリウムを含む水や超アルカリイオン水の中で空気のマイクロバブルを発生させると、油で汚れた機械部品の油を溶解させ除去することが出来るので工業用洗浄装置として用いることができる。
前記気体流入口に供給するこれらの気体は図示しない公知の気体ポンプで圧送するか、または図示しないボンベ内の気体を供給するか、あるいは図示しない化学薬品の反応槽から発生する気体を供給することも出来る。例えば炭酸ガスは、生石灰に水を加えて発生できるが、また重炭酸ソーダに水を加えて発生できる。
塩素もクロールカルキから発生できる。水素も有機・無機の酸と金属を反応させて発生することが出来る。またオゾンは公知のオゾン発生器を用いて発生できる。酸素も公知の酸素濃縮装置を用いて発生することができる。図示しない上記の気体発生の諸方法はすべて公知の方法を用いる。
気体のマイクロバブルを液体中に発生させるとマイクロバブルの微細さと巨大な全表面積により気体溶解効率が飛躍的に向上する。
同じ気体をミリバブルやセンチバブルの状態で供給するいわゆる曝気では、泡の中の気体は液表面から逃げてしまい、長時間曝気しないと気体は液中で飽和溶解度に達しない。それまでに多くの気体は液面から逃げてしまい、気体利用効率は極めて悪い。
しかしマイクロバブルを用いると気体は極めて早く液中に溶解し気体の利用効率はきわめて高い。
一例を挙げると、空気を曝気したときは30時間曝気して初めて9mg/Lの空気溶解が出来るのに対し、マイクロバブルを注入するとわずか4時間で同じ空気溶解が出来る。(非特許文献6)
またこれらの気体のマイクロバブルを発生させ化学反応槽に供給することにより、単なる曝気よりも遥かに早く気体を液中に溶解できることは明白である。
また液体は水、酸、アルカリ(例えば水酸化カリウム)、有機溶媒のいずれかを含むことを特徴とする液体中に前記空気、塩素、アンモニア、一酸化窒素、炭酸ガス、オゾン、水素、酸素、臭素、亜硫酸ガス等の気体を含むマイクロバブルを注入し、気液反応を迅速に行う化学反応槽とすることもできる。(非特許文献6)
また水酸化カリウムを含む水や超アルカリイオン水の中で空気のマイクロバブルを発生させると、油で汚れた機械部品の油を溶解させ除去することが出来るので工業用洗浄装置として用いることができる。
オゾンの場合はその殺菌力、消臭力を用い、炭酸ガスの場合は植物に供給する炭酸ガス豊富水として用いることもできる。また空気の場合は植物に供給する酸素豊富水として用いることもできる。気体が水素の場合は水素が溶解した水素豊富水ができるので、飲料水、美容化粧水、癌細胞増殖抑制用水などとして用いることができる。
昨今水素豊富水で癌細胞を培養したところ、通常の水に比べ癌細胞の増殖が低下するという実験結果が出ているので飲料水、美容化粧水、癌細胞増殖抑制用水として有望である。(非特許文献3、非特許文献4)しかし本装置から生成される液体を人体または動物に用いる場合は薬事法の認可を受けなければならない。
昨今水素豊富水で癌細胞を培養したところ、通常の水に比べ癌細胞の増殖が低下するという実験結果が出ているので飲料水、美容化粧水、癌細胞増殖抑制用水として有望である。(非特許文献3、非特許文献4)しかし本装置から生成される液体を人体または動物に用いる場合は薬事法の認可を受けなければならない。
空気や炭酸ガス、水素、オゾン他の気体をマイクロバブルとして水中で発生させたとき、気体のマイクロバブルの性質であるバブルの表面張力の強さにより水中で収縮しながらゆっくり浮上し、ついには一点に収斂し所謂ホットスポットが出来る。そして一点に収斂した気体は爆発的に吐き出され水中に溶解することが知られている。(非特許文献5)
これに比べ従来のミリバブル、センチバブルは急速に膨張しながら浮上し水面で弾け大気中に放出されるため、気体の溶解効果は極めて小さい。
なお空気以外の気体すなわちオゾン、炭酸ガス、水素などのマイクロバブルを作るときは、図示しない公知のオゾン発生装置、炭酸ガスボンベ、水素ボンベまたは水素発生装置などを図1、図2、図3の気体流入口14、24、34の逆止弁15、25、35に接続すればよい。
これに比べ従来のミリバブル、センチバブルは急速に膨張しながら浮上し水面で弾け大気中に放出されるため、気体の溶解効果は極めて小さい。
なお空気以外の気体すなわちオゾン、炭酸ガス、水素などのマイクロバブルを作るときは、図示しない公知のオゾン発生装置、炭酸ガスボンベ、水素ボンベまたは水素発生装置などを図1、図2、図3の気体流入口14、24、34の逆止弁15、25、35に接続すればよい。
図23にアスピレータの実施例23を示す。液体はアスピレータの液体流入口2301から注入され、ノズル2303の中の整流管2308を通って受け管2304に注入されるとき、逆止弁2306から流入する気体は気体流入口2305を通過してノズル2303と受け管2304の隙間から吸引され混合管2307に送られて気液混合され、気液混合流出口2302から排出される。
図24にベンチュリー管の実施例24を示す。液体はベンチュリー管2406の液体流入口2401から注入され、狭窄部2403を通過するとき、減圧されるので、逆止弁2405から流入する気体は気体流入口2404を通過して狭窄部2403に吸引され混合管2406に送られて気液混合され、気液混合流出口2402から排出される。
図25にベンチュリー管の実施例25を示す。液体はベンチュリー管2506の液体流入口2501から注入され、狭窄部2503を通過するとき、減圧されるので、逆止弁2505から流入する気体は狭窄部2503の直近下流に設けた気体流入口2504を通過して吸引され混合管2506に送られて気液混合され、気液混合流出口2502から排出される。狭窄部2503の直近下流に設けた気体流入口2504も減圧下にある。
図26に総ての実施例で用いる逆止弁を示す。逆止弁2605は気体流入口2601から気体が吸引されるときバネ2604は押されて縮み、気体栓2603は下方へ移動し、気体は矢印2602のように流れ、図示しない気体流入口へ送られる。
図26(a)は上記の状態を、図26(b)は図示しない気体流入口の気圧が高いとき気体栓2603は上方へ移動し、気体の逆流が阻止される様子を示す。矢印2602は気体の流れである。
すべての実施例で用いうる逆止弁はまた、上記図26に示す逆止弁に限定されず図示しないステンレス鋼球がテーパ付き気体流入口を塞ぎ逆流を防止する公知の逆止弁であっても良いことは明白である。
図26(a)は上記の状態を、図26(b)は図示しない気体流入口の気圧が高いとき気体栓2603は上方へ移動し、気体の逆流が阻止される様子を示す。矢印2602は気体の流れである。
すべての実施例で用いうる逆止弁はまた、上記図26に示す逆止弁に限定されず図示しないステンレス鋼球がテーパ付き気体流入口を塞ぎ逆流を防止する公知の逆止弁であっても良いことは明白である。
図27は総ての実施例で用いうる半密閉タンク2703を示す実施例である。
半密閉タンク2703の壁面から半密閉タンク2703に気液混合流を注入するとき、半密閉タンク2703の中心から離れた位置に気液混合流出口2701を設けると、気液混合流は渦2704のように半密閉タンク2703の内壁面に沿って渦を巻きながら流れる。このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出し半密閉タンクの気液混合流出口2702から排出される。衝突板は2711である。
半密閉タンク2703の壁面から半密閉タンク2703に気液混合流を注入するとき、半密閉タンク2703の中心から離れた位置に気液混合流出口2701を設けると、気液混合流は渦2704のように半密閉タンク2703の内壁面に沿って渦を巻きながら流れる。このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出し半密閉タンクの気液混合流出口2702から排出される。衝突板は2711である。
図28に実施例28を示す。図28は総ての実施例で用いうる半密閉タンク2803を示す実施例である。
半密閉タンク2803の壁面から半密閉タンク2803に気液混合流を注入するとき、半密閉タンク2803の中心から離れた位置に気液混合流出口2801を設けると、気液混合流は渦2804のように半密閉タンク2803の内壁面に沿って渦を巻きながら流れる。このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出し半密閉タンクの気液混合流出口2802から排出される。衝突板は2811である。
ここで半密閉タンク2803の中心から離れた位置に気液混合流出口2801を設ける代わりに番号2806に示す半密閉タンクの中心位置から半密閉タンクに気液混合流を注入することもできる。このときもコリオーリの力によって気液混合流は渦2804を巻きながら気液混合流出口2802から排出される。
このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出するが、負圧は実施例27ほど大きくないので、微細気泡の径と個数は実施例27より若干少ない。微細気泡の径と個数はまた半密閉タンクの容量と直径、高さによっても変化する。
半密閉タンク2803の壁面から半密閉タンク2803に気液混合流を注入するとき、半密閉タンク2803の中心から離れた位置に気液混合流出口2801を設けると、気液混合流は渦2804のように半密閉タンク2803の内壁面に沿って渦を巻きながら流れる。このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出し半密閉タンクの気液混合流出口2802から排出される。衝突板は2811である。
ここで半密閉タンク2803の中心から離れた位置に気液混合流出口2801を設ける代わりに番号2806に示す半密閉タンクの中心位置から半密閉タンクに気液混合流を注入することもできる。このときもコリオーリの力によって気液混合流は渦2804を巻きながら気液混合流出口2802から排出される。
このため渦の中心は負圧になり気液混合流内の気体は微細気泡となって渦の中心に析出するが、負圧は実施例27ほど大きくないので、微細気泡の径と個数は実施例27より若干少ない。微細気泡の径と個数はまた半密閉タンクの容量と直径、高さによっても変化する。
図29に総ての実施例に共通して用いる気液混合管の気液混合流出口に用いうる円筒状・散水栓の構造を示す。
気液混合流2901は散水栓の内管2902の中心を通過し内管2902の下流に設けられた内管壁面の孔2904を通過して内管2902の外にある外管2907に向かい、内管2902と外管2907の間隙2902を通過して円錐形の衝突体2906に衝突し微噴流2905となって噴出する。
このとき外管2907を矢印2909の向きに回転させると、外管2907は螺子2910のピッチによって決まる回転をする。その結果外管2907と内管2902の衝突体2906の相対位置は変化し噴流2905の状態は変化し、ドーム状の噴流になり、あるいは直噴状の噴流にもなる。
このような散水栓を気液混合管の気液混合流出口に設け、半密閉タンク内に噴射すれば気液混合の状態を可変することができる。ダイヤル2908を回転させて内管2902と外管2907の相対位置を回転させても良い。
気液混合流2901は散水栓の内管2902の中心を通過し内管2902の下流に設けられた内管壁面の孔2904を通過して内管2902の外にある外管2907に向かい、内管2902と外管2907の間隙2902を通過して円錐形の衝突体2906に衝突し微噴流2905となって噴出する。
このとき外管2907を矢印2909の向きに回転させると、外管2907は螺子2910のピッチによって決まる回転をする。その結果外管2907と内管2902の衝突体2906の相対位置は変化し噴流2905の状態は変化し、ドーム状の噴流になり、あるいは直噴状の噴流にもなる。
このような散水栓を気液混合管の気液混合流出口に設け、半密閉タンク内に噴射すれば気液混合の状態を可変することができる。ダイヤル2908を回転させて内管2902と外管2907の相対位置を回転させても良い。
図42の写真、は織物に残留する糊材・ポリビニールアルコール(PVA)を洗浄・除去しないと織物の染色が出来ないので、マイクロバブルを用いて織物残留糊材・ポリビニールアルコールを洗浄した時の洗浄後の水の状態を示す写真である。
写真のように水面には多くのポリビニールアルコールが浮き上がっており
良好に洗浄・除去できていることが確認できた。
このポリビニールアルコールは実際に織物工場で最も多く用いられている
デンカKK製のNP−05F・PVAを用いて実験した。NP−05F・PVAは60℃以上でしか水に溶解しないので、60℃以上の温度で水に溶かした液を木綿に一定量浸透させた後、乾燥した布を25℃のマイクロバブル水で洗浄した。
ところが25℃ではNP−05F・PVAは溶解しない筈であるが、それにも関わらす、マイクロバブルによって大量に溶出された。これは本装置のマイクロバブルの界面活性効果がいかに大きいかを示す実験結果である。
写真のように水面には多くのポリビニールアルコールが浮き上がっており
良好に洗浄・除去できていることが確認できた。
このポリビニールアルコールは実際に織物工場で最も多く用いられている
デンカKK製のNP−05F・PVAを用いて実験した。NP−05F・PVAは60℃以上でしか水に溶解しないので、60℃以上の温度で水に溶かした液を木綿に一定量浸透させた後、乾燥した布を25℃のマイクロバブル水で洗浄した。
ところが25℃ではNP−05F・PVAは溶解しない筈であるが、それにも関わらす、マイクロバブルによって大量に溶出された。これは本装置のマイクロバブルの界面活性効果がいかに大きいかを示す実験結果である。
図43はマイクロバブル水を用いず水道水のみを用いて、図42と同様にNP−05F・PVAを染み込ませた木綿を同じ水圧で洗浄した写真を示す。
写真のように洗浄水は透明でありNP−05F・PVAは溶出していないことが確認された。
写真のように洗浄水は透明でありNP−05F・PVAは溶出していないことが確認された。
図31に総ての実施例で共通して用いうる可変構造を持った新型アスピレータを示す。
液体はアスピレータの液体流入口3101から注入され、液体噴出ノズル3103の中の整流管3106を通って受け管3105に注入されるとき、流入する気体は気体流入口3108を通過してノズルの先端3104と受け管3105の隙間から吸引され混合管3109に送られて気液混合され、気液混合流出口3102から排出される。ここで液体噴出ノズル3103を円周方向に回すと液体噴出ノズル3103の外壁に設けられた螺子3107によって液体噴出ノズル3103と外管3113の相対位置は変化しノズルの先端3104と受け管3105の隙間を変化させることができる。液体噴出ノズル3103の外周には螺子3111が設けられておりナット3112を締めて液体噴出ノズル3103の位置を固定できる。
このようにすれば気液混合される気体の量を可変できるので、マイクロバブルの径と個数を可変できる。
液体はアスピレータの液体流入口3101から注入され、液体噴出ノズル3103の中の整流管3106を通って受け管3105に注入されるとき、流入する気体は気体流入口3108を通過してノズルの先端3104と受け管3105の隙間から吸引され混合管3109に送られて気液混合され、気液混合流出口3102から排出される。ここで液体噴出ノズル3103を円周方向に回すと液体噴出ノズル3103の外壁に設けられた螺子3107によって液体噴出ノズル3103と外管3113の相対位置は変化しノズルの先端3104と受け管3105の隙間を変化させることができる。液体噴出ノズル3103の外周には螺子3111が設けられておりナット3112を締めて液体噴出ノズル3103の位置を固定できる。
このようにすれば気液混合される気体の量を可変できるので、マイクロバブルの径と個数を可変できる。
図31(b)は整流管3106を上面から見た拡大上面図である。整流管3106は元々円柱状のブロックであったものに円柱の長さ方向に孔3110を3ないし4個あけたものである。ここでは3個の孔3110の例を示す。
孔3110は円柱状のブロックの長さ方向に沿ってあけてもよいし、3個の孔は互いに捻ってあけてもよい。互いに捻ってあけた場合、液流は旋回しながらノズルの先端3104に向かい、吸引された気体と受け管3105の中でよく混合される。このとき負圧の生じ方が大きく、多くの気体が気体流入口3108から吸引されるので、マイクロバブルの径は大きくなり個数も増大する。
3個の孔3110を互いに捻らないで液体噴出ノズル3103の長さ方向に平行に空けたときは液体の旋回はそれほど大きくなく、負圧も比較的小さいのでマイクロバブルの径と個数は小さくなることが分かっている。
整流管3106と同様な整流管は総ての実施例における気液混合管即ちアスピレータやベンチュリー管のノズルや狭窄部の上流にも用いることができる。
孔3110は円柱状のブロックの長さ方向に沿ってあけてもよいし、3個の孔は互いに捻ってあけてもよい。互いに捻ってあけた場合、液流は旋回しながらノズルの先端3104に向かい、吸引された気体と受け管3105の中でよく混合される。このとき負圧の生じ方が大きく、多くの気体が気体流入口3108から吸引されるので、マイクロバブルの径は大きくなり個数も増大する。
3個の孔3110を互いに捻らないで液体噴出ノズル3103の長さ方向に平行に空けたときは液体の旋回はそれほど大きくなく、負圧も比較的小さいのでマイクロバブルの径と個数は小さくなることが分かっている。
整流管3106と同様な整流管は総ての実施例における気液混合管即ちアスピレータやベンチュリー管のノズルや狭窄部の上流にも用いることができる。
図32(a)に本装置に用いるアスピレータの一例を示す。整流管3206内の複数の孔3210内を通過した液流は液体噴出ノズル3204を通過し受け管3205内で気体流入口3208から流入した気体と混合され、気液混合流となる。整流管3206内の複数の孔3210は図32(b)の孔3210のように互いに平行に穿たれていてもよいし、孔3213のように互いに捻られて穿たれていてもよい。また整流管3206を省略すると液体は捻りを有しない一本の流線となるが、これでも気液混合効果はある程度有するので、流速によっては整流管3206を省略できる場合もある。整流管3206を省略した場合、出来る一本の液流も、捻りを有しない1個の大きな孔を持つ整流管を用いた場合の一本の液流と同一であるのは明白である。
図33は半密閉タンク3317の上部にアスピレータ3312を取り付けアスピレータ3312の気液混合流出口から噴出する気液混合流が半密閉タンク下部の排出口の直上に設けられた衝突板3311に衝突し、細かいマイクロバブルとなるようにした図である。衝突板3311はまた気液混合流の排出速度を制限するので、半密閉タンクの内部圧力を一定以上に保つ役割をも持っている。
図34は半密閉タンクの上部に取り付けたアスピレータ3412から噴出する気液混合流を半密閉タンク下部の排出口の直上に設けた衝突板3411に衝突させ細かいマイクロバブルとする実施例を示す。衝突板3411は二重になっており、上部は細かい網板であり下部はプラスチックや金属等で造った板で出来ている。2枚の衝突板の間は数mmの間隔を持っている。このようにすると上方の網板に衝突した気液混合流は網版で砕かれ、網板の下部の板に衝突しより細かいマイクロバブルとなる。
図35は半密閉タンクの上部に取り付けたアスピレータ3512から噴出する気液混合流を半密閉タンク下部の排出口の直上に設けた衝突板3511に衝突させ細かいマイクロバブルとする実施例を示す。衝突板3511は円錐または角錐状の衝突板である。このようにすると気液混合流はよく攪拌される。
図36に図33で用いる衝突板3311の見取り図を示す。番号3611は衝突板である。
図36に図33で用いる衝突板3311の見取り図を示す。番号3611は衝突板である。
図37(a)にベンチュリー管3701を示す。ベンチュリー管の気体流入口は3705である。
このベンチュリー管3701の内、少なくとも気体流入口を液槽に浸漬した図37(b)において、ベンチュリー管3701の気液混合流出口から矢印のように噴出する気液混合流に含まれるマイクロバブルは本来気体流入口である3705によって自吸され、再びベンチュリー管3701の狭窄部を通過してより細かいマイクロバブルとなる。
ここで気体流入口3705に接続した図示しないホースだけを液槽に浸漬しても良い。こうするとベンチュリー管3701の全体を図37のように浸漬したのと同様な効果が得られる。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、液槽中のマイクロバブルは急激に高濃度となり液槽中の図示しない被洗浄物を洗浄する効果が大きくなる。
前出の織物残留糊材・PVAの洗浄もこの図37に示す実施例を用いて洗浄効果の測定をした。その写真が図42の写真である。
図37(a)のベンチュリー管3701はまた図32に示すアスピレータで代替できる。
また上記ベンチュリー管またはアスピレータの液体流入口に供給する気液混合流は、本発明の半密閉タンクから排出される気液混合流でもよいし、公知の図示しないマイクロバブル生成装置から発生する気液混合流を供給してもよい。
このベンチュリー管3701の内、少なくとも気体流入口を液槽に浸漬した図37(b)において、ベンチュリー管3701の気液混合流出口から矢印のように噴出する気液混合流に含まれるマイクロバブルは本来気体流入口である3705によって自吸され、再びベンチュリー管3701の狭窄部を通過してより細かいマイクロバブルとなる。
ここで気体流入口3705に接続した図示しないホースだけを液槽に浸漬しても良い。こうするとベンチュリー管3701の全体を図37のように浸漬したのと同様な効果が得られる。
このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、液槽中のマイクロバブルは急激に高濃度となり液槽中の図示しない被洗浄物を洗浄する効果が大きくなる。
前出の織物残留糊材・PVAの洗浄もこの図37に示す実施例を用いて洗浄効果の測定をした。その写真が図42の写真である。
図37(a)のベンチュリー管3701はまた図32に示すアスピレータで代替できる。
また上記ベンチュリー管またはアスピレータの液体流入口に供給する気液混合流は、本発明の半密閉タンクから排出される気液混合流でもよいし、公知の図示しないマイクロバブル生成装置から発生する気液混合流を供給してもよい。
図38は図37とは違う別の実施例を示す。
ベンチュリー管3801を液槽に浸漬せず、ベンチュリー管3801の気液混合流出口の一部に設けた吸い込み口3802から吸引された気液混合流の一部は、本来は気体吸引口である3805によって自吸され、再びベンチュリー管3801の狭窄部を通過してより細かいマイクロバブルとなる。このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、液槽中のマイクロバブルは急激に高濃度となり液槽中の図示しない被洗浄物を洗浄する効果が大きくなる。それだけでなく図38の実施例はベンチュリー管3801を液槽に必ずしも浸漬しないので、液槽中の不純物を吸い込まず、いつも新しい液体を吸引するので、ベンチュリー管3801の狭窄部は不純物によって詰まることがない。
図38のベンチュリー管3801はまた図40に示すベンチュリー管と類似の構造を持つアスピレータ、即ち気液混合流出口からの気液混合流の一部を気体流入口で自吸する図示しないアスピレータで代替できる。
また上記ベンチュリー管またはアスピレータの液体流入口に供給する気液混合流は、本発明の半密閉タンクから排出される気液混合流でもよいし、公知の図示しないマイクロバブル生成装置から発生する気液混合流を供給してもよい。
ベンチュリー管3801を液槽に浸漬せず、ベンチュリー管3801の気液混合流出口の一部に設けた吸い込み口3802から吸引された気液混合流の一部は、本来は気体吸引口である3805によって自吸され、再びベンチュリー管3801の狭窄部を通過してより細かいマイクロバブルとなる。このサイクルはエンドレスに繰り返されるので、液槽中のマイクロバブルは急激に高濃度となり液槽中の図示しない被洗浄物を洗浄する効果が大きくなる。それだけでなく図38の実施例はベンチュリー管3801を液槽に必ずしも浸漬しないので、液槽中の不純物を吸い込まず、いつも新しい液体を吸引するので、ベンチュリー管3801の狭窄部は不純物によって詰まることがない。
図38のベンチュリー管3801はまた図40に示すベンチュリー管と類似の構造を持つアスピレータ、即ち気液混合流出口からの気液混合流の一部を気体流入口で自吸する図示しないアスピレータで代替できる。
また上記ベンチュリー管またはアスピレータの液体流入口に供給する気液混合流は、本発明の半密閉タンクから排出される気液混合流でもよいし、公知の図示しないマイクロバブル生成装置から発生する気液混合流を供給してもよい。
図39に図37で用いるベンチュリー管3901を示す。気体吸引口を3905、気液混合流出口を3902で示す。
図40に図38で用いるベンチュリー管4001を示す。気体吸引口を4005、ベンチュリー管出口4002の気液混合流の一部を吸引する吸引口を4003で示す。
図40に図38で用いるベンチュリー管4001を示す。気体吸引口を4005、ベンチュリー管出口4002の気液混合流の一部を吸引する吸引口を4003で示す。
図41に前に詳述したフランス国企業の微細気泡発生の技術を示す。
上記の諸実施例に示したベンチュリー管の代わりに、図32(a)に示すアスピレータを用いても同様の効果を得ることが出来る。
上記の諸実施例に示したベンチュリー管の代わりに、図32(a)に示すアスピレータを用いても同様の効果を得ることが出来る。
県立広島大生命環境学部の三羽信比古教授の成果; http://www.water-institute.org/news/20060131.html (2006年2月9日 中国新聞) "水素水については昨年3月に行われた「日本薬学会」で、県立広島大生命環境学部の三羽信比古教授らのグループが、新規の高濃度溶存水素水に抗がん効果と活性酸素抑制効果が認められるという研究成果を発表している。 ヒトの舌がん細胞に通常の水と溶存水素の多い水を加えて培養したところ、通常の水ではがん細胞は増殖を続けたが、溶存水素の多い水では増殖が3分の1に抑制された。 発がんの元凶と考えられる活性酸素が、溶存水素によって消去されたとの解釈である。"
日本医大大学院の太田成男教授の成果;(2007年5月8日/読売新聞)脳梗塞治療に水素が効果、動物実験で日本医大チーム確認;"動脈硬化などの原因となる活性酸素を、水素が取り除き、脳梗塞(こうそく)による脳の損傷を半分以下に減らす効果があることを、日本医大大学院の太田成男教授らが動物実験で確認した。体に悪い活性酸素だけを選択的に除去する性質も判明し、脳梗塞などの治療薬開発が期待される。研究成果は8日付の科学誌ネイチャー・メディスン(電子版)に掲載される。活性酸素は細菌など外敵を退治するのに有効だが、一方で身体の"さび"と言われ、老化の黒幕と考えられている。特に脳梗塞では、一度詰まった血流が再開する時に大量の活性酸素が発生し、脳を傷める。太田教授らは、人工的に脳梗塞にしたラットを使い、一方に濃度2%の水素ガスを与え、もう一方は何も与えずに血液の流れを再開した。その結果、水素ガスを与えたラットの脳損傷の程度は、何も与えないラットの半分以下だった。活性酸素には、いくつかの種類があり、水素は、最も酸化力が強い「ヒドロキシルラジカル」にだけ作用することもわかった。太田教授は「水素は善玉の活性酸素には作用しない。既存の脳梗塞治療薬より効果は顕著で、有望だ」と話している。"
「微細気泡の最新技術」 発行所:(株)エヌ・ティー・エス 著者:高橋 正好 (産業技術総合研究所・主任研究員) 第1編の4.マイクロバブルの自己加圧効果(ページ7)
「微細気泡の最新技術」 発行所:(株)エヌ・ティー・エス 第3編の2 マイクロバブルオゾンを用いた水耕栽培培養液の殺菌と浄化(ページ50) 第3編の3 ナノバブル農業の可能性(ページ53) 第4編の5 マイクロバブルによるペットの皮膚病治療・皮膚洗浄(ページ114) 第5編の2 微細気泡による油汚染土壌の浄化技術(ページ136) 第5編の4 洗浄技術(ページ207) 第5編の4.3 微細気泡状オゾンの注入により節水を実現した洗濯乾燥機 (ページ229) 第5編の5.3 水質の浄化(ページ147) 第5編の3.3.2 マイクロバブル群と水中への酸素溶解(ページ172) 第5編の3.3 湖沼や河川の水質浄化と溶存酸素濃度増加(ページ172、174) 第5編の4.4.3 マイクロバブルによる油汚れの除去原理(ページ210)
先願検索を特許庁電子図書館で行った。
検索式=(マイクロバブル+微細気泡+ナノバブル)&(ベンチュリー+アスピレータ)&(逆止弁+逆流防止弁)で特許と実案の(公開+公告+登録)の(要約+請求範囲)を検索した結果、該当は0件であった。
また検索式=(アスピレータ+ベンチュリー)&(マイクロバブル+微細気泡)で特許と実案の(公開+公告+登録)の(要約+請求範囲)を検索した結果、該当は14件であったが、本発明はこの何れにも抵触しない。 ヒット件数 14 件 1. 特開2008-055352 水中のオゾンガスの微細化気泡の維持方法、維持装置及びバラスト水の処理方法 2. 特開2007-209509 微細気泡発生装置およびそれを用いたシャワー装置 3. 特開2007-160175 洗浄装置 4. 特開2007-050341 微細気泡発生装置とそれを用いたシャワー装置 5. 特開2007-020779 微細気泡発生ノズル 6. 特開2006-304714 高濃度酸素気泡水供給装置とこれを用いた植物栽培装置 7. 特開2006-231304 マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル発生装置 8. 特開2006-125736 空気調和機 9. 特開2006-116518 マイクロバブル発生シャワー 10. 特開2006-081982 微細気泡発生器、およびそれを用いた微細気泡発生設備 11. 特開2005-305219 気液混合気泡発生装置 12. 特開平09-314190 閉鎖水域汚水浄化装置及び浄化方法 13. 特開平06-319774 気泡発生装置 14. 実開平01-172393で
また検索式=(アスピレータ+ベンチュリー)&(旋回+回転+螺旋+渦+うず)&(マイクロバブル+微細気泡)で特許と実案の(公開+公告+登録)の(要約+請求範囲)を検索した結果、該当は4件であったが、本発明はこの何れにも抵触しない。 1. 特開2007-209509 微細気泡発生装置およびそれを用いたシャワー装置 2. 特開2007-020779 微細気泡発生ノズル 3. 特開2005-305219 気液混合気泡発生装置 4. 特開平09-314190 閉鎖水域汚水浄化装置及び浄化方法
また検索式=(アスピレータ+ベンチュリー)&(マイクロバブル+微細気泡)を(公報全文検索)で(特許+実案)を検索した結果、該当は 148 件であった。 下記の( )のついた先行技術は要約と請求項を調べた結果、本発明のアスピレータまたはベンチュリーを用いた技術には抵触しないことを確認した。 ( )のつかないものは、要約と請求項の中で(アスピレータ+ベンチュリー)に言及しておらないので無関係である。 1. 特開2008-073189 循環浴槽水を用いた炭酸泉の製造装置 (2). 特開2008-055352 水中のオゾンガスの微細化気泡の維持方法、維持装置及びバラスト水の処理方法 3. 特開2008-043651 洗濯機 (4). 特開2008-023515 微細気泡発生器 (5). 特開2008-006397 微細気泡発生装置 6. 特開2008-005817 ペット用清掃具 7. 特開2007-330906 水質浄化装置及び水質浄化方法 8. 特開2007-301529 洗浄装置 9. 特開2007-275829 浄化処理装置 10. 特開2007-275735 浄化装置 11. 特開2007-268469 廃水処理方法及びその装置 12. 特開2007-245075 抗菌水生成装置 13. 特開2007-229692 廃水処理槽及び湿式塗装ブース (14). 特開2007-209509 微細気泡発生装置およびそれを用いたシャワー装置 15. 特開2007-177257 メッキ方法及びメッキ装置並びにシリコンデバイスの製造方法 16. 特開2007-175651 抗菌水生成装置 17. 特開2007-167670 洗浄装置 (18). 特開2007-160175 洗浄装置 19. 特開2007-160080 洗浄装置 20. 特開2007-136378 浄化槽 21. 特開2007-132586 可燃性冷媒の処理装置 (22.) 特開2007-131283 無動力によるマイクロバブル発生装置 23. 特開2007-117867 有機性固形物処理方法ならびに有機性固形物処理設備 24. 特開2007-117314 キッチン用流し台 25. 特開2007-105010 活魚生残率向上装置及び活魚生残率向上方法 26. 特開2007-098240 非イオン性界面活性剤含有水の処理方法及び処理装置 27. 特開2007-090218 有機性排水処理方法ならびに有機性排水処理設備 28. 特開2007-090197 地下水・土壌の浄化方法 (29). 特開2007-089710 シャワー装置 30. 特開2007-089707 洗面化粧台 (31). 特開2007-089702 シャワー装置 32. 特開2007-084112 陽圧プラスチックボトル詰め飲料の製造方法及びその製造システム (33). 特開2007-050341 微細気泡発生装置とそれを用いたシャワー装置 34. 特開2007-038195 廃液からの浮上油回収方法および回収装置。 35. 特開2007-032960 水蒸気発生方法及びその装置 36. 特開2007-022576 容器詰め飲料の製造方法および装置 (37). 特開2007-020779 微細気泡発生ノズル 38. 特開2007-009422 薬液注入工法及び薬液注入装置 39. 特開2006-352073 導電性パターン材料、透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、透明導電性シート、エレクトロルミネッセンス素子、及び平面光源システム (40). 特開2006-314972 気泡発生装置 41. 特開2006-304714 高濃度酸素気泡水供給装置とこれを用いた植物栽培装置 42. 特開2006-289344 排ガス処理装置および排ガス処理方法 43. 特開2006-286410 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法 44. 特開2006-283133 光透過性導電性材料の製造装置及び製造方法、並びに、電解めっき装置及び電解めっき方法 45. 特開2006-281041 有機物含有水処理装置とその運転方法 46. 特開2006-272052 有機物含有水の処理方法及び処理装置 47. 特開2006-263246 浴槽用またはシャワー用微細気泡噴出装置 48. 特開2006-257589 紙の製造方法および嵩高紙 49. 特開2006-249661 便器洗浄装置 (50). 特開2006-231304 マイクロバブル発生方法およびマイクロバブル発生装置 51. 特開2006-231124 タンパク質を用いた泡沫分離法による細菌の選択的な分離回収装置及び分離回収方法 52. 特開2006-167613 ガス吸収装置 (53). 特開2006-167612 マイクロバブル発生装置 54. 特開2006-167185 洗濯機 55. 特開2006-137463 プラスチックボトル詰め飲料の製造方法および装置 56. 特開2006-136767 汚水処理装置 (57). 特開2006-125736 空気調和機 (58). 特開2006-116518 マイクロバブル発生シャワー 59. 特開2006-110092 洗濯機 60. 特開2006-110091 洗濯機 (61). 特開2006-081982 微細気泡発生器、およびそれを用いた微細気泡発生設備 62. 特開2006-051173 洗濯機 63. 特開2006-051172 洗濯機 64. 特開2006-043064 食器洗い機 65. 特開2006-035175 浴槽水浄化装置 66. 特開2006-022923 すべり軸受け装置 (67). 特開2005-305219 気液混合気泡発生装置 68. 特開2005-287994 洗浄装置 (69). 特開2005-118542 微細気泡発生装置 (70). 特開2005-095878 気液溶解タンク (71). 特開2005-095605 気泡発生装置 72. 特開2004-174287 水質浄化装置及び水質浄化方法 73. 特開2004-122061 菌体・菌の担体の添加方法 74. 特開2004-122045 液体中の含有元素比率を変化させる方法および装置 75. 特開2004-121495 ホルモン様活性作用を有する化学物質の処理方法及び処理装置 76. 特開2003-284919 排ガス浄化方法及びその装置 77. 特開2003-190319 ホルモン様活性作用を有する化学物質の処理方法 78. 特開2003-170187 潮汐エネルギー利用のエアーレーションによる海水浄化システム 79. 特開2003-103228 電子工業用基板表面附着物の除去装置及び除去方法 80. 特開2003-094076 水のオゾン処理方法 81. 特開2003-062441 混気用ノズル 82. 特開2002-370095 液体浄化装置 83. 特開2002-292379 促進酸化処理方法及び装置 84. 特開2002-292378 促進酸化処理方法及び装置 85. 特開2002-282663 エアレータ及びエアレータの吐出角度制御方法 (86). 特開2002-166151 微細気泡供給方法および微細気泡供給装置 87. 特開2002-153741 流体混合具及びそれを用いた流体混合ポンプ (88). 特開2002-001386 曝気装置 89. 特開2001-340855 アルカリイオン水生成装置及びその生成方法 (90). 特開2001-276589 エアレータ 91. 特開2001-246363 脱気装置 92. 特開2001-238648 泡立ちを減ずる予備炭酸ガス飽和方法 93. 特開2001-205278 汚水の浄化処理装置 (94). 特開2001-070773 微細気泡発生装置 95. 特開2001-070770 オゾン水生成装置 96. 特開2000-140508 気泡除去システム 97. 特開平11-300105 液体中の気体除去装置 98. 特開平11-221582 汚水の浄化処理装置 99. 特開平11-080058 フェノール類の製造方法 100. 特開平11-080057 フェノール類の製造方法 101. 特開平11-076796 反応方法及び装置 102. 特開平11-005631 流体移送装置 103. 特開平10-192307 歯及び歯茎の洗浄及び手入れのための方法及び装置 (104). 特開平10-180270 曝気装置 105. 特開平10-180244 水処理方法及び水処理装置 106. 特開平09-314190 閉鎖水域汚水浄化装置及び浄化方法 107. 特開平09-276170 浴室における湯噴出装置 108. 特開平09-271412 美顔器 109. 特開平09-192655 活性炭を用いる廃液の処理方法 110. 特開平09-173406 美顔器 111. 特開平09-135873 浴槽装置 112. 特開平08-193731 水槽水面の遮蔽装置 113. 特開平08-193284 水循環系の腐食防止方法および装置 114. 特開平08-154531 エアレータ及びエアレータを備えた水生生物成育装置 115. 特開平07-068271 水浄化方法 (116). 特開平06-319774 気泡発生装置 117. 特開平06-238120 汚染空気浄化方法および装置 118. 特開平06-129628 風呂給湯機 (119). 特開平06-121997 曝気装置 120. 特開平06-082097 風呂給湯機 121. 特開平06-074553 給湯機 122. 特開平05-305287 オゾン接触反応装置 123. 特開平05-023682 オゾン水利用の水質改善装置 (124). 特表2006-510579 マイクロバブル組成物およびその製法ならびに使用法 125. 特表2005-537296 デヒドロエピアンドロステロンの噴霧器製剤及びその組成物を使用することでの喘息又は慢性閉塞性肺疾患を治療するための方法 126. 特表2002-500273 溶融金属ガス処理用吹込み装置 127. 特表平11-506960 超音波造影に使用するための核形成及び活性化方法 128. 再表2005/115596 微細気泡含有液生成方法及び装置並びにこれに組み込まれる微細気泡発生器 129. 再表2005/012632 再生パルプの製造方法、パルプ繊維表面及び夾雑物の改質方法、並びにパルプ処理装置 130. 特許3901559 排ガス浄化装置 131. 特許3733377 混気用ノズル (132). 特許3555557 曝気装置 133. 特許3443728 汚水の浄化処理装置 134. 特許3367420 液体中の気体除去装置 135. 特許3341137 水循環系の腐食防止方法および装置 136. 特許3223340 液体の脱気方法 137. 特許3151953 給湯機 138. 特許3123247 風呂給湯機 139. 特許3061647 雰囲気中の臭気物質の除去装置 140. 特許2836821 飲料に使用される原料水から溶存酸素を除去する方法 141. 特許2759157 無菌培養方法及び培養装置 142. 特許2666065 オゾン水製造装置 (143). 特公平08-004799 曝気装置 144. 特公平07-075705 水浄化方法 145. 特公平07-053223 汚染空気浄化方法および装置 146. 特公平06-061406 液体のガス含量を減少させる方法及び装置 147. 実開平01-172393 (148). 実登3121607 船速を利用した実用マイクロバブル発生装置
野村サイバーパテントデスクで下記の検索式で検索した。検索式=(マイクロバブル+微細気泡)&(当て板+あて板+衝突)&(アスピレータ+ベンチュリー+エジェクター+気液混合)特許全文検索で 351件が該当。本発明はその何れにも抵触しない。 特開2008-5973 水素水を使用する浴室装置特開2008-6365 水素水の連続製造方法、製造装置と水素水入浴装置特開2008-23515 微細気泡発生器特開2008-43651 洗濯機特開2008-55145 理髪・美容の施術方法及びこの方法に用いる洗浄水供給装置特開2008-55312 有害成分含有液の処理方法及び装置特開2008-80230 基板処理装置および基板処理方法特開2008-86868 マイクロバブル発生装置特開2008-86925 基板処理方法および基板処理装置特開2008-93556 汚水処理装置特開2008-94726 マイクロバブル洗浄用組成物、洗浄方法および装置特開2008-100134 気液混合装置特開2008-100225 気液混合装置特開2008-104983 超微細気泡発生器及び超微細気泡発生システム特開2008-118065 基板処理方法および基板処理装置特開2008-119151 食器洗い機特開2008-119567 微細気泡発生装置特開2008-119623 ループ流式バブル発生ノズル特開2008-119677 水処理システム特開2008-126128 抵抗体エレメント及びその製造方法特開2008-132117 浴槽装置および浴槽水作成方法特開2008-136937 余剰汚泥減容化装置及び余剰汚泥減容化システム特開2008-142592 微細気泡発生装置特開2008-149038 微細気泡発生装置特開2008-149039 微細気泡発生装置特開2008-149052 微細気泡発生装置特開2008-149209 微細気泡発生器および微細気泡供給システム特開2008-149219 微細気泡発生方法および微細気泡発生装置特開2008-149294 微細気泡発生装置特開2007-775 微細気泡発生装置およびそれを用いた浴槽システム特開2007-843 微細気泡発生装置特開2007-7534 有害物質含有液の処理方法及び装置特開2007-9422 薬液注入工法及び薬液注入装置特開2007-20779 微細気泡発生ノズル特開2007-21343 マイクロバブル発生装置特開2007-29784 アンモニア含有液の処理方法及び装置特開2007-29947 有機性廃水の浮上分離処理方法及び浮上分離処理装置特開2007-32960 水蒸気発生方法及びその装置特開2007-50341 微細気泡発生装置とそれを用いたシャワー装置特開2007-69071 微細気泡発生装置および微細気泡循環システム特開2007-89702 シャワー装置特開2007-89707 洗面化粧台特開2007-89710 シャワー装置特開2007-111573 曝気方法とその装置とそのシステム特開2007-111616 微細気泡発生装置特開2007-117314 キッチン用流し台特開2007-117853 微細気泡発生装置特開2007-117854 ディスポーザー特開2007-136255 ナノバブル発生装置特開2007-144394 気泡発生装置特開2007-144494 レーザー処理装置及びレーザー処理方法特開2007-160175 洗浄装置特開2007-170714 有用ガス含有氷の製造装置特開2007-175651 抗菌水生成装置特開2007-185576 ガス溶解装置およびガス溶解水生成装置特開2007-190466 マイクロバブル発生装置と気液混合タンク特開2007-203206 微細気泡発生ノズル及び発生ノズルを備えた微細気泡装置特開2007-203277 気液混合装置特開2007-209509 微細気泡発生装置およびそれを用いたシャワー装置特開2007-209953 微細気泡発生システム特開2007-215824 入浴システム及びその制御方法特開2007-245075 抗菌水生成装置特開2007-260642 リアクター特開2007-260658 気液溶解混合装置特開2007-268390 気泡発生装置特開2007-283183 水−泡噴流による施工方法及び施工システム特開2007-289903 マイクロバブル発生装置及び風呂システム特開2007-296430 気泡発生装置及びこれを備えた気泡発生システム特開2007-301460 高濃度酸素溶解水の製造方法及び製造装置特開2007-313464 気体溶解装置特開2007-313465 気体溶解装置特開2007-330894 活性汚泥処理装置特開2007-330939 微細気泡発生器特開2007-330957 気液混合装置特開2006-81982 微細気泡発生器、およびそれを用いた微細気泡発生設備特開2006-116365 旋回式微細気泡発生装置及び同気泡発生方法特開2006-117485 酸素富化空気の製造方法およびその装置特開2006-122813 混合機およびこれを用いた混合装置特開2006-159187 超微細気泡発生装置特開2006-181393 ノンスラッジ高速排水処理システム特開2006-206635 メタン分離精製方法およびメタン分離精製装置特開2006-232050 船舶の放出水雑音を遮蔽する方法放出水雑音の遮蔽装置特開2006-272091 微細気泡発生装置特開2006-280341 食品洗浄殺菌装置および食品の洗浄殺菌方法特開2006-281041 有機物含有水処理装置とその運転方法特開2006-289183 ナノバブル生成方法とその装置特開2006-320886 超微細気泡発生器特開2006-326549 微細気泡・磁場併用型気液混合装置特開2006-334556 微細気泡発生ノズル、及び微細気泡発生浴槽特開2006-335665 1,2−ジクロロエタンの製造方法特開2006-341225 気液混合装置特開2006-352073 導電性パターン材料、透光性導電性膜、透光性電磁波シールド特開2005-771 土壌洗浄方法及び土壌洗浄装置特開2005-811 ガス吸収装置特開2005-880 気体溶解分離装置特開2005-21794 層状波攪拌促進酸化水処理装置特開2005-28305 気液混合物生成装置、汚水浄化装置及び燃料噴射装置特開2005-28306 気液混合装置及び汚水浄化装置特開2005-52812 消泡方法特開2005-59002 多段階混合分散機能付き水中曝気装置特開2005-95336 気泡発生浴槽特開2005-95605 気泡発生装置特開2005-95878 気液溶解タンク特開2005-118542 微細気泡発生装置特開2005-138060 界面活性剤含有溶液の処理方法及びその装置特開2005-144206 微細オゾン気泡液生成装置特開2005-199252 機能性付与水流の生成操作法。特開2005-305219 気液混合気泡発生装置特開2005-329100 微細気泡発生装置特開2005-334869 マイクロバブル発生方法およびその装置特開2005-342491 浴槽装置特開2005-342609 水処理装置特開2004-24931 微細気泡を大量に発生するための気液混合装置特開2004-50092 活性汚泥法におけるラインアトマイジング排水処理法特開2004-74058 湿式排煙脱硫装置と方法特開2004-74131 微小気泡含有液状物及びその製造方法特開2004-99843 ガスクラスレート製造方法および製造装置特開2004-105938 気体溶解調整器特開2004-107468 ガスクラスレート製造方法および製造装置特開2004-107512 ガス輸送方法及び装置特開2004-155747 ガスクラスレート製造方法および製造装置特開2004-156000 ガスクラスレート製造方法および製造装置特開2004-162220 部分酸化獣毛繊維およびそれから得られる繊維製品特開2004-174287 水質浄化装置及び水質浄化方法特開2004-216261 ガスインジェクタ、揚液装置、攪拌装置及び気泡発生方法特開2004-243173 気泡発生装置、揚液装置、攪拌装置及び気泡発生方法特開2004-243282 脱硫装置特開2004-261314 微細気泡発生装置と微細気泡発生システム特開2004-283683 気泡発生装置および気泡発生方法特開2004-298840 気体溶解量調整器特開2004-305807 生物処理方法特開2004-313633 食器洗浄機特開2004-321900 液体処理装置特開2004-337665 水処理装置特開2003-38382 吸引洗浄器及びそれを備えた洗浄装置特開2003-80279 地下水浄化方法及び装置特開2003-88355 好気性微生物の培養装置およびこれを使用した培養方法特開2003-94073 水の活性化装置特開2003-102324 漁船用鮮度維持装置及び漁船用生け簀特開2003-103228 電子工業用基板表面附着物の除去装置及び除去方法特開2003-111810 微細気泡発生装置のノズル特開2003-117365 マイクロバブル発生装置特開2003-145190 気曝装置特開2003-164890 廃水処理システムとミキシング装置特開2003-181259 旋回式微細気泡発生方法及び旋回式微細気泡発生装置特開2003-205228 旋回式微細気泡発生装置特開2003-205248 バッチ式洗浄送流方法特開2003-210958 気泡発生装置特開2003-213279 ガスハイドレート製造方法および製造装置特開2003-231892 ガスハイドレート製造方法および製造装置特開2003-260306 油水分離方法及び装置特開2003-265063 水底耕耘システム特開2003-265938 微細気泡発生装置および微細気泡発生システム特開2003-334432 気体溶解器及び水処理器それらを備えた水処理装置特開2003-334533 土壌洗浄方法及び土壌洗浄装置並びに吸水送気兼用装 置特開2003-340202 気泡の流れ加速装置とこれを有する泡沫分離装 置特開2002-85274 気泡発生装置特開2002-85949 超微細気泡発生装置特開2002-86018 微細気泡発生装置のノズル特開2002-102100 シャワー装置特開2002-105851 防縮性に優れた獣毛繊維およびその製造方法特開2002-154999 クロルヒドリンの製造方法および装置特開2002-159555 微細気泡発生装置特開2002-166151 微細気泡供給方法および微細気泡供給装置特開2002-177361 気泡発生装置特開2002-179601 プロピレンクロルヒドリンの製造方法特開2002-191949 微細気泡発生装置特開2002-200486 微生物を含む被処理体の処理装置特開2002-233895 下水汚泥の脱臭方法特開2002-263459 気体吸入量確認器及びそれを備えた微細気泡発生装置特開2002-285616 洗浄ノズル特開2002-301305 脱気ユニット及び脱気装置特開2002-308802 超音波散乱体およびその製造方法、超音波診断用造影剤特開2002-330885 浴槽システム特開2002-331011 微細気泡発生装置特開2002-336323 複合ノズルユニットおよび浴槽システム特開2002-356685 ガスハイドレート製造方法および製造装置特開2002-356686 ガスハイドレート製造方法および製造装置特開2002-361239 微生物を含む被処理体の処理装置特開2001-890 高効率ガス溶解装置特開2001-2481 浄化槽水を活性化した有機質液肥料製造装置と方法特開2001-38335 生ゴミ等の有機物の処理装置と処理方法特開2001-59253 人体洗浄装置特開2001-70773 微細気泡発生装置特開2001-79557 河川、湖沼の水質改善方法およびその装置特開2001-104764 気液混合装置特開2001-140323 人体洗浄装置特開2001-170618 微細気泡発生装置特開2001-179240 微細気泡発生装置特開2001-179241 微細気泡発生装置特開2001-179286 水質浄化装置の製造方法と水質浄化の形成方法特開2001-191085 発生期状態の酸素による水質及び気質浄化処理方法及び装置特開2001-246363 脱気装置特開2001-252546 微細気泡発生器及び該微細気泡発生器と微細気泡発生方法特開2001-259623 水の浄化機構特開2001-279707 汚泥除去装置特開2001-314888 排水処理システム特開2001-347145 微細気泡発生装置特開2000-447 旋回式微細気泡発生装置特開2000-8453 人体洗浄装置特開2000-15260 水処理装置特開2000-64071 冷間圧延後の金属帯洗浄方法特開2000-64072 鋼帯の連続焼鈍設備特開2000-73434 人体洗浄装置特開2000-166845 食器洗い機特開2000-199253 人体洗浄装置特開2000-220194 人体洗浄装置特開2000-236762 マイクロバブル水耕栽培システム特開2000-263038 浮上分離装置及びそれを用いた循環温浴器特開2000-282545 人体洗浄装置特開2000-325767 気液混合流の発生装置及び気液混合用ユニット 管特開2000-354749 キャビテーション発生装置及びこの装置を使用した装 置特開平11-5631 流体移送装置特開平11-114615 冷間圧延後の金属帯洗浄方法特開平11-124696 冷間圧延後の金属帯洗浄方法特開平11-138192 槽の水中に酸素を溶け込ませる装置及び方法特開平11-207394 膜法による原水の脱塩方法および脱塩設備特開平11-221594 気液混合気泡発生装置特開平11-293027 ポリウレタンフォームの製造方法および製造装置特開平10-73099 閉鎖性水域の浄化装置及び浄化方法特開平10-118476 エアレータ特開平10-165792 気液混合装置及びこれを用いた汚水浄化装置特開平10-192307 歯及び歯茎の洗浄及び手入れのための方法及び装置特開平10-263563 オゾン水生成装置特開平9-75050 食物洗浄装置特開平9-135873 浴槽装置特開平9-149761 生鮮食肉の鮮度・色調保持処理方法およびその装置特開平9-150044 液体における気泡微細粒子化装置特開平9-173406 美顔器特開平9-271412 美顔器特開平9-276170 浴室における湯噴出装置特開平9-285794 オゾン水生成装置特開平9-314190 閉鎖水域汚水浄化装置及び浄化方法特開平8-1888 積層シート特開平8-24606 自動微細気泡水発生装置特開平8-85181 吸収性フィルムおよびその製造方法特開平8-132094 微細気泡排出装置特開平8-154531 エアレータ及びエアレータを備えた水生生物成育装置特開平8-196882 微細気泡液の生成方法特開平8-215614 液滴微粒化装置特開平8-253883 金属帯の洗浄方法特開平8-280297 水産生物の養殖方法特開平8-294694 水処理用オゾン散気装置特開平7-236392 活魚貝類の活性水槽特開平7-236461 食品の殺菌処理方法および装置特開平7-241592 汚水の処理装置特開平6-7284 浴槽洗浄機特開平6-134014 気泡水流発生装置特開平6-285488 水中攪拌曝気装置特開平6-319774 気泡発生装置特開平6-335613 気体中の微粒子分離方法及び装置特開平6-335699 閉鎖水域浄化装置特開平5-146796 閉鎖自然水域浄化装置特開平4-210294 水質浄化処理装置特開平4-274865 吸気式微細気泡発生型移注ノズル特開平3-45256 浴用の噴出装置特開平2-281625 超音波照射方法及び装置特開昭63-291638 三相流動反応装置における気液分散器特開昭62-294475 物品洗浄方法及び装置特開昭59-144487 洗濯装置特開昭59-144488 洗濯装置特開昭58-107126 活魚蓄養装置特開昭57-87496 微粉炭スラリ−の湿式造粒方法とその装置特開昭56-68657 尿素合成方法特開昭56-130213 微細気泡発生装置特開昭54-4468 有機物質含有廃水の処理方法およびその装置特開昭51-98673 エキチユウキホウハツセイホウホウ特開昭50-80656 ダイナミツクデイフユ−ザ−特開昭47-36053 コタイリユウシ オ フクム エキタイ ノ フユウブンリシヨリソウチ再公表02-74703 液体処理方法及び装置再公表04-71635 気体溶解量調整方法とその装置とそのシステム再公表05-12632 再生パルプの製造方法、夾雑物の改質方法、 並びにパルプ処理装置再公表05-115596 微細気泡含有液生成方法及び装置および微細気泡発生器再公表05-121031 曝気方法と曝気装置と曝気システム再公表00-69550 旋回式微細気泡発生装置再公表01-97958 微細気泡発生器及びそれを備えた微細気泡発生装置再公表98-3437 有機性排液の生物処理方法および装置再公表99-33552 気液混合装置及びこれを用いた汚水浄化装置特許-4045476 ガスハイドレート製造方法および製造装置特許-4062431 ガスクラスレート製造方法および製造装置特許-4062510 ガスクラスレート製造方法および製造装置特許-4073072 膜法による原水の脱塩方法および脱塩設備特許-4094633 超微細気泡発生装置特許-4097032 界面活性剤含有溶液の処理方法及びその装置特許-4099200 気液混合装置特許-4111260 油水分離方法及び装置特許-4007295 気泡発生浴槽特許-4016628 微細気泡発生装置のノズル特許-4018130 水処理システム特許-3876348 ガスハイドレート製造方法および製造装置特許-3916247 余剰汚泥減容化装置及び余剰汚泥減容化システム特許-3929472 気体溶解量調整装置とそのシステム特許-3935623 汚水等の浄化・活性化装置特許-3960920 液体処理方法及び装置特許-3967540 クロルヒドリンの製造方法および装置特許-3967545 プロピレンクロルヒドリンの製造方法特許-3738440 気泡発生装置特許-3744993 液体における気泡微細粒子化装置特許-3751308 混合機およびこれを用いた混合装置特許-3762206 超微細気泡発生装置特許-3814262 気体溶解分離装置特許-3822839 吸引洗浄器及びそれを備えた洗浄装置特許-3831949 有機性排液の生物処理方法および装置特許-3842706 湿式排煙脱硫装置と方法特許-3850027 家畜消毒方法及び家畜消毒装置特許-3620797 微細気泡発生装置特許-3626936 バッチ式洗浄送流方法及び装置特許-3667780 気体中の微粒子分離方法及び装置特許-3680670 微細気泡発生装置特許-3682286 微細気泡発生器及びそれを備えた微細気泡発生装置特許-3683879 部分酸化獣毛繊維およびそれから得られる繊維製品特許-3702302 汚泥除去装置特許-3706483 鋼帯の連続焼鈍設備特許-3722708 防縮性に優れた獣毛繊維およびその製造方法特許-3522936 生鮮食肉の鮮度・色調保持処理方法およびその装置特許-3397154 旋回式微細気泡発生装置特許-3411799 冷間圧延後の金属帯洗浄方法特許-3416965 気泡水流発生装置特許-3280643 河川、湖沼の水質改善方法およびその装置特許-3306440 気液混合気泡発生装置特許-3318304 気液混合装置特許-3165240 浴槽洗浄機特許-3168863 金属帯の洗浄方法特許-3181523 汚水浄化装置特許-3121271 エアレータ特許-2846271 水産生物の養殖方法特許-2905787 汚水の浄化装置特許-2911078 水流発生装置及びそれによる閉鎖水域の浄化方法特許-2923163 水中攪拌曝気装置特公平8-4731 気液混合装置特公平7-63687 物品洗浄方法及び装置特公平6-61406 液体のガス含量を減少させる方法及び装置特公平4-60649 シヤワ−装置特公平3-9758 洗濯装置特公平3-9759 洗濯装置特公平2-37777 気泡発生装置特公平1-9043 気液混合装置特公昭63-51045 分離膜装置特公昭62-16157 水深部ばっ気装置特公昭61-30827 気泡水滴発生装置特公昭61-48970 微細気泡発生装置特公昭60-51372 ガスの処理方法特公昭58-22147 尿素合成方法特公昭57-2399 ダイナミツクデイフユ−ザ−特公昭57-15993 スイチユウヨウセツト−チ特公昭57-16679 汚泥熱処理用反応塔特公昭56-35916 廃水の浮上分離装置特公昭55-7319 ハイスイジヨウカシヨリソウチ特公昭55-39399 有機物質含有廃水の処理方法及び装置特公昭54-39945 有機物質含有廃水の処理方法およびその装置特公昭53-42472 キエキセツシヨクソウチ
本発明は上記のように構成されているので、浴用シャワー、浴槽、油水分離、水生生物の生け簀、植物栽培、洗濯機、食器洗浄機、口腔洗浄器、飲料水生成装置、癌細胞増殖抑制、水洗便器、水質浄化装置、洗車装置、部品洗浄装置等に用いるマイクロバブル装置として用いることができる。
本発明の装置の製造と使用について;
本発明の装置を製造する者や製造者の製造した装置を販売する者及び装置を使用する者は次の措置を講じることが必須である。
(1)
本装置を浴用シャワーに用いる際にシャワーヘッドはストップ水栓付のものを用いるが、ストップ水栓を押し込んで水流ストップ位置にしても、シャワーヘッドを上に向けた場合、10cm以上水流が吹き上がるような漏れ水流を確保できるストップ水栓付きシャワーヘッドを用いなければならない。
(2)
本装置に湯水混合水栓からの水流を供給する場合、混合水栓は湯のみのバルブ位置、または水のみのバルブ位置で用い、湯水混合状態で用いてはならない。また電気温水器を用いてはならない。
(3)
本装置の半密閉タンクからの液体排出口に接続するシャワーヘッドまたはアスピレータやベンチュリー管等のノズルから出る水流を人体や動物の目、陰部、及び弱い粘膜部に向けて噴射してはならない。
(4)
本装置の半密閉タンクに液体を供給するアスピレータまたはベンチュリー管の液体流入口に逆止弁を設ける場合は、製造者が半密閉タンクの耐圧強度を特別に強化し、製造者がその安全性の試験を充分に行なわなければならない。そうでなければ液体流入口に逆止弁を設けてはならない。
(5)
また本発明の装置のホースの口金はテーパ螺子を持つ口金でなければならない。口金をタンク等に取り付ける際はプライヤー等を用いて適宜に締め付けなければならない。
(6)
また本装置の半密閉タンクの縁は完全にバリを取られたものでなければならない。
(7)
また本装置の半密閉タンクを支持する足部は、完全にバリを取られた足であり、且つ足部をプラスチックで被覆し人等が躓いても怪我をしないようにしておかねばならない。
(8)
また本発明の装置が生成する液体を人体または動物に用いるとき、その応用例が薬事法の規制下にある場合には、本装置の製造者または本装置を用いて生成する液体を人体または動物に用いる事業者は必ず薬事法の認可を受けなければならない。
(9)
また本発明の図3、図13と図14に示した弁室319を持つ水撃ポンプを利用したマイクロバブル生成装置は、東京工業大学よって2005年11月7日に出願された特開2007−144238「微小気泡発生装置及び微小気泡発生方法」である。
上記のような弁室を有する水撃ポンプを利用した装置は浴用、工業用装置としては実用化されていない。その理由は第一に弁室の弁が余りにも大きな音を発することである。第二の理由はタンクの内部圧力が増大しすぎタンク強度の堅牢化に特別な配慮を要することである。
したがって弁室を有する水撃ポンプを利用した装置は山の上に揚水する場合を除いて浴用、工業用装置としては実用化すべきではない。
あえて図3、図13と図14に示した理由は水撃ポンプの原理の理解を容易にするためである。あわせて将来的に何らかの方法で安全性と静粛性が確保できるなら実用化できる可能性もあるが、将来の研究テーマとする。
また本発明と類似の作用を有し、類似の効果が得られる、ここに示さなかった多くの実施例は均等の原則に従い、本発明と同一の発明とみなされることは明白である。
更に明細書中に示した総ての実施例及び上記のここに示さなかった多くの実施例を、明細書中に述べられた要素技術を用いて実施する場合、その要素技術はすべて公知の技術を用いて実施できるので、本発明の構成が完成しているのは明白である。
更に明細書中に示した総ての実施例及び上記のここに示さなかった多くの実施例を、明細書中に述べられた要素技術を用いて実施する場合、その要素技術はすべて公知の技術を用いて実施できるので、本発明の構成が完成しているのは明白である。
下図において、左右対称の部分がある場合は、左右対称の中心線に沿って回転した円筒状の物体を示し、図はその中心線を含む断面図を示す。
左右対称の部分を含まない部分は水平方向から見た断面図を示している。
本発明の実施例1を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例2を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例3を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例4を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例5を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例7を示す図で、浴用シャワーヘッドに適用した断面図。
本発明の実施例8を示す図で、水栓に適用した断面図。
本発明の実施例10を示す図で、浴槽に適用した断面図。
本発明の実施例11を示す図で、グリーストラップに適用した断面図。
本発明の実施例12を示す図で、生け簀に適用した断面図。
本発明の実施例13を示す図で、植物栽培用水に適用した断面図。
本発明の実施例14を示す図で、洗濯機に適用した断面図。
水撃ポンプを用いた例で、排水弁からの排水をシャワーヘッド・ホースに追加供給した断面図。
水撃ポンプを用いた例で、排水弁からの排水を浴槽に追加供給した断面図。
本発明の実施例15を示す図で、食器洗浄機に適用した断面図。
本発明の実施例16を示す図で、口腔洗浄機に適用した断面図。
本発明の実施例18を示す図で、水洗便器に適用した断面図。
本発明の実施例19を示す図で、排泄口洗浄機に適用した断面図。
本発明の実施例21を示す図で、洗車機に適用した断面図。
本発明の実施例22を示す図で、逆止弁を省略した実施例の断面図。
本発明の実施例1のマイクロバブルを示す実物写真。
本発明の実施例1のマイクロバブル生成装置の実物写真。
アスピレータのノズルと受け管の相対位置を固定した実施例の断面図。
ベンチュリー管の狭窄部に気体流入口と逆止弁を設けた実施例の断面図。
ベンチュリー管の狭窄部の下流に気体流入口と逆止弁を設けた実施例の断面図。
逆止弁の一例を示す断面図。
円筒型タンクの円筒の中心から外れた位置に気液混合流出口を設けた実施例を示す断面図。
円筒型タンクの円筒の中心から外れた位置に気液混合流出口を設けた別の実施例を示す断面図。
アスピレータまたはベンチュリー管の気液混合流出口の下流に設ける散水栓を示す断面図。
図38や図37において、ニードルバルブを用いて、液流の一部を漏洩させ、タンク内に液体が充満するのを防いだ実施例。
アスピレータのノズルと受け管の相対位置を可変できるようにした新型アスピレータの断面図。
整流管を有するアスピレータ
アスピレータ、タンク及び衝突板
アスピレータ、タンク及び二重衝突板
アスピレータ、タンク及び錘状衝突板
平板の衝突板
液槽にベンチュリー管を浸漬しベンチュリー管を介して液体を循環する実施例を示す図
液槽にベンチュリー管を浸漬せず、ベンチュリー管を内部で一部の液体を循環する実施例を示す図
ベンチュリー管
ベンチュリー管の他の実施例
フランス企業のマイクロバブル装置を示す断面図
液槽にベンチュリー管を浸漬しベンチュリー管を介して液体を循環しマイクロバブルを発生させ、織物残留糊剤・PVAを洗浄した洗浄水の写真
同じ水圧のマイクロバブルの無い水道水を用いて図42と同様な織物残留糊剤・PVAつき布を洗浄した洗浄水の写真
左右対称の部分を含まない部分は水平方向から見た断面図を示している。
11、21、31、41、61、71、102;アスピレータまたはベンチュリー
12、11,32,42,62,72;液体流入口
13,23,33,43,63,73;液体用逆止弁
14,24,34,44,64,74、103;気体流入口
15,25,35,45,65,75;気体用逆止弁
16、26,36;アスピレータまたはベンチュリーの気液混合流の出口
17,27,37,67,77、106;加圧溶解タンク
18,28,38;タンク内の気体
19,29,39;タンク内の液面
110、210,310;タンク内の液体
111,211,311;611,711、1013;タンク外への液体排出口近傍に設けた衝突板
112,212,312、108;タンク外への液体排出口
113,213,313;タンク外への液体排出口のホース
114,214,314,60;シャワーヘッド
115,215,315、615;シャワーヘッドに設けた流量調整弁
116,216,316,616;シャワーヘッドの出口
617、717;衝突板
715;水栓の止水栓
716;水栓の出口
101;電気ポンプ
104、105;ホース
107;噴射口
109;浴槽への吐出口
1010;浴槽
1011;浴槽の温水
1012;浴槽温水の吸引口
12、11,32,42,62,72;液体流入口
13,23,33,43,63,73;液体用逆止弁
14,24,34,44,64,74、103;気体流入口
15,25,35,45,65,75;気体用逆止弁
16、26,36;アスピレータまたはベンチュリーの気液混合流の出口
17,27,37,67,77、106;加圧溶解タンク
18,28,38;タンク内の気体
19,29,39;タンク内の液面
110、210,310;タンク内の液体
111,211,311;611,711、1013;タンク外への液体排出口近傍に設けた衝突板
112,212,312、108;タンク外への液体排出口
113,213,313;タンク外への液体排出口のホース
114,214,314,60;シャワーヘッド
115,215,315、615;シャワーヘッドに設けた流量調整弁
116,216,316,616;シャワーヘッドの出口
617、717;衝突板
715;水栓の止水栓
716;水栓の出口
101;電気ポンプ
104、105;ホース
107;噴射口
109;浴槽への吐出口
1010;浴槽
1011;浴槽の温水
1012;浴槽温水の吸引口
Claims (12)
- マイクロバブル生成装置において、気液混合器として液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータを用い、かつ液体流入口には互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を設け、流入した液体を互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を通過させることにより螺旋状に旋回させ、気体流入口から流入した気体と混合して気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンクの上天井に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出した気液混合流が前記半密閉タンクの下部に設けた流体排出口の近傍の直上に設けた衝突板に衝突するようにしたことを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- マイクロバブル生成装置において、気液混合器として液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータを用い、かつ液体流入口には互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を設け、流入した液体を互いに捻られた複数個の孔を有する整流管を通過させることにより螺旋状に旋回させ、気体流入口から流入した気体と混合して気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンクの下部に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出する気液混合流が前記半密閉タンクの上天井に衝突するようにしたことを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- マイクロバブル生成装置において、気液混合器として液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータを用い、アスピレータの液体流入口には捻りを有しない一個または複数個の孔を持つ整流管を設け、流入した液体が整流管を通過することにより気体流入口から流入した気体と混合されて気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンクの上天井に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出した気液混合流が前記半密閉タンクの下部に設けた流体排出口の近傍の直上に設けた衝突板に衝突するようにしたことを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- マイクロバブル生成装置において、気液混合器として液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータを用い、アスピレータの液体流入口には捻りを有しない一個または複数個の孔を持つ整流管を設け、流入した液体が整流管を通過することにより気体流入口から流入した気体と混合されて気液混合流となるようにし、かつ前記アスピレータを半密閉タンクの下部に取り付け、アスピレータの気液混合流出口から噴出した気液混合流が、前記半密閉タンクの上天井に衝突するようにしたことを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4に示すマイクロバブル生成装置において、前記半密閉タンクの流体排出口にホースの一端を接続し、ホースの多端には液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つ第二のアスピレータまたはベンチュリー管の液体流入口を接続し、前記第二のアスピレータまたはベンチュリー管の内、少なくとも気体流入口に接続したホースを前記半密閉タンクとは別の液槽に浸漬するか、アスピレータまたはベンチュリー管の全体を前記液槽に浸漬することを特徴とし、第二のアスピレータまたはベンチュリー管の気液混合流出口から気液混合流を前記液槽中に噴出させ、噴出した液槽中の気液混合流を前記第二のアスピレータまたはベンチュリー管の気体流入口から自吸させ、液槽中のマイクロバブルの濃度を増大させることを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 公知のマイクロバブル生成装置または本発明のマイクロバブル生成装置において、マイクロバブル生成装置の流体排出口にホースの一端を接続し、ホースの多端には液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータまたはベンチュリー管の液体流入口を接続し、前記アスピレータまたはベンチュリー管の内、少なくとも気体流入口に接続したホースを前記マイクロバブル生成装置とは別の液槽に浸漬するか、アスピレータまたはベンチュリー管の全体を前記液槽に浸漬することを特徴とし、アスピレータまたはベンチュリー管の気液混合流出口から気液混合流を前記液槽中に噴出させ、噴出した液槽中の気液混合流を前記アスピレータまたはベンチュリー管の気体流入口から自吸させ、液槽中のマイクロバブルの濃度を増大させることを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 公知のマイクロバブル生成装置または本発明のマイクロバブル生成装置において、マイクロバブル生成装置の流体排出口にホースの一端を接続し、ホースの多端には液体流入口と気体流入口及び気液混合流出口を持つアスピレータまたはベンチュリー管の液体流入口を接続し、前記アスピレータまたはベンチュリー管の全体を前記マイクロバブル生成装置とは別の液槽に必ずしも浸漬しないことを特徴とし、アスピレータまたはベンチュリー管の気液混合流出口から噴出する直前の気液混合流の一部を前記アスピレータまたはベンチュリー管の気体流入口から自吸させ、液槽中のマイクロバブルの濃度を増大させることを特徴とする気体のマイクロバブル生成装置。
- 請求項1から請求項7において、気体は空気、塩素、アンモニア、酸化窒素、炭酸ガス、オゾン、水素、酸素、臭素、亜硫酸ガスのうち少なくともいずれかを含み、液体は水、酸、アルカリ、有機溶媒のいずれかを含むことを特徴とする気体のマイクロバブル生成装置。
- 請求項1から請求項8において、前記気体流入口に供給する気体は気体ポンプで圧送するか、またはボンベ内の気体を供給するか、あるいは化学薬品の反応槽から発生する気体を供給することを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 請求項1から請求項4に示すマイクロバブル生成装置において、前記アスピレータの代わりに公知のベンチュリー管を用いることを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 請求項1から請求項4に示すマイクロバブル生成装置において、半密閉タンク外へ気液混合流を排出する流体排出口にホースの一端をつなぎ、ホースの多端には流量調整弁を有するシャワーヘッド接続したことを特徴とするマイクロバブル生成装置。
- 請求項1から請求項10に示したマイクロバブル生成装置が、
(1)
空気のマイクロバブル水を水生生物の生け簀に供給することを特徴とするマイクロバブル利用生け簀、または
(2)
空気や炭酸ガスのマイクロバブル水を植物に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・植物栽培装置、または
(3)
マイクロバブルを洗濯機の洗濯槽または脱水槽に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・洗濯機または、
(4)
マイクロバブルを食器洗浄機の洗浄室に供給することを特徴とするマイクロバブル利用・食器洗浄機または、
(5)
マイクロバブルを口腔洗浄器の洗浄用水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・口腔洗浄器または
(6)
装置が生成する空気や水素のマイクロバブルを含む水を飲料水や化粧水、または癌細胞増殖抑制用の水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・酸素豊富水、または水素豊富水・生成装置または、
(7)
マイクロバブルを水洗便器の便器洗浄水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・水洗便器または、
(8)
マイクロバブルを人物の排泄口の洗浄水に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・水洗便器または、
(9)
マイクロバブル水を水質浄化用に用いることを特徴とする水質浄化装置または、
(10)
マイクロバブル水を車両等の洗車用水に用いることを特徴とする洗車装置または、
(11)
装置が生成する空気やオゾンのマイクロバブル水を油水分離装置に供給し油水分離に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・油水分離装置または、
(12)
装置が生成する空気のマイクロバブル水を機械部品洗浄装置に供給し、油で汚れた機械部品の洗浄に用いることを特徴とするマイクロバブル利用・洗浄装置
のうち、何れかであることを特徴とするマイクロバブル生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188003A JP2009082903A (ja) | 2007-09-16 | 2008-07-21 | マイクロバブル生成装置。 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007240298 | 2007-09-16 | ||
JP2008188003A JP2009082903A (ja) | 2007-09-16 | 2008-07-21 | マイクロバブル生成装置。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082903A true JP2009082903A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=40657071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188003A Pending JP2009082903A (ja) | 2007-09-16 | 2008-07-21 | マイクロバブル生成装置。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009082903A (ja) |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160530A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Seiken Sekkei Co Ltd | ナノバブル発生用ノズルおよびナノバブル発生装置 |
KR101023736B1 (ko) * | 2010-09-24 | 2011-03-23 | 오성근 | 미세 에어버블 흡수기 장착형 하이브리드 바이오트리클링 필터장치 및 필터방법 |
JP2011069111A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Doki Sangyo Kk | 循環式生分解処理トイレ |
WO2011132846A3 (ko) * | 2010-04-23 | 2011-12-22 | Choi Jeng Soo | 나노버블 발생노즐 및 이를 구비하는 구강 세정기 |
JP2011255294A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 極微小気泡を含有する水又は水溶液及びそれらの製造方法並びにそれらの用途 |
JP2012024012A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Regal Joint Co Ltd | 水耕栽培方法と水耕栽培装置 |
KR101134483B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2012-04-13 | 이세한 | 과포화 세정수 생성기 |
KR101271659B1 (ko) | 2011-01-21 | 2013-06-05 | 정원준 | 와류 토출형 구강 세정기 |
JP2013106565A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Acurusu:Kk | オゾン除菌装置 |
JP2014039487A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Cosmo Giken:Kk | ナノバブルを含むアルカリ性電解水を用いた植物の育成方法およびナノバブルを含むアルカリ性電解水の製造装置 |
JP2014100686A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Takagi Co Ltd | 液剤希釈装置 |
KR101484668B1 (ko) * | 2014-04-15 | 2015-01-20 | 주식회사 에스리 | 무동력 미세기포 발생장치 |
JP2015085316A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 光騰光電股▲ふん▼有限公司 | 水素を含む溶液製造設備 |
WO2015099201A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | アクア・ゼスト株式会社 | ナノバブル含有組成物およびその用途 |
CN104988974A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-21 | 史春龙 | 一种便器用泡沫发生装置 |
WO2016178436A3 (ja) * | 2015-05-07 | 2017-01-26 | 株式会社ウォーターデザイン | 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置 |
JP2017064685A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 合同会社クロスロード | 微細気泡生成器と微細気泡生成装置とそのシステム |
CN107763841A (zh) * | 2016-08-19 | 2018-03-06 | 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 | 热水器及其控制方法 |
CN107988074A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-05-04 | 吉林冠界生物技术有限公司 | 6000l无血清全悬浮细胞培养反应器 |
WO2018190298A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | オオノ開發株式会社 | 攪拌容器および混合装置、並びに混合流体の製造方法 |
JP2018178538A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 水洗便器装置、洗浄水タンク装置、及び局部洗浄装置 |
JP2019000837A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 凸版印刷株式会社 | 混合バブル発生装置 |
JP2019084493A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 前田建設工業株式会社 | 難分解性有機化合物の分解浄化方法 |
CN110127809A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-16 | 湖南宇宙环保工程有限公司 | 一种含油污水纯物理水质改性系统 |
WO2019212028A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社幸陽農舎 | 微細気泡発生装置 |
KR20190129781A (ko) * | 2011-12-29 | 2019-11-20 | 웅진코웨이 주식회사 | 좌변기용 버블공급장치 |
CN111877477A (zh) * | 2020-07-06 | 2020-11-03 | 佛山市法恩洁具有限公司 | 一种智能坐便器发泡装置及能产生泡沫的智能坐便器 |
WO2021002742A1 (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | Lo Kuet Khiong | Apparatus for generation of microbubbles |
JP2021510346A (ja) * | 2018-11-05 | 2021-04-22 | ▲無▼▲錫▼小天鵝電器有限公司Wuxi Little Swan Electric Co.,Ltd. | マイクロバブル発生装置及び衣類処理装置 |
CN112753557A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-05-07 | 陕西金慧方中药科技有限公司 | 一种可以使天麻种子均匀和大量萌发的装置和方法 |
JP2021090372A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 聡 安斎 | 植物栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2021178272A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 学校法人福岡工業大学 | 気液溶解装置 |
CN113754085A (zh) * | 2021-08-23 | 2021-12-07 | 曹光书 | 一种地热水净化用曝气塔 |
KR102336198B1 (ko) * | 2021-03-16 | 2021-12-08 | 주식회사 아인스 | 마이크로버블과 와류를 이용한 애완동물용 발 세척장치 |
JPWO2022014725A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-01-20 | ||
WO2022158540A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 学校法人工学院大学 | 気液混合装置 |
US20230058407A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Alden Research Laboratory, Inc. | Nanobubble Nozzle |
KR20230158709A (ko) * | 2022-05-12 | 2023-11-21 | 주식회사 무진테크 | 버블 세면대 |
JP7693919B1 (ja) | 2024-07-29 | 2025-06-17 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 微細気泡生成器およびそれを備える便座装置 |
US12345068B2 (en) | 2021-11-19 | 2025-07-01 | Sundance Spas, Inc. | Self-maintaining hot tub or spa |
-
2008
- 2008-07-21 JP JP2008188003A patent/JP2009082903A/ja active Pending
Cited By (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160530A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Seiken Sekkei Co Ltd | ナノバブル発生用ノズルおよびナノバブル発生装置 |
KR101134483B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2012-04-13 | 이세한 | 과포화 세정수 생성기 |
JP2011069111A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Doki Sangyo Kk | 循環式生分解処理トイレ |
CN103025267B (zh) * | 2010-04-23 | 2015-06-24 | 崔正寿 | 纳米气泡喷嘴以及具备该纳米气泡喷嘴的冲牙器 |
US8821160B2 (en) | 2010-04-23 | 2014-09-02 | Jeng Soo Choi | Nano bubble generating nozzle and oral cleaning device including the same |
CN103025267A (zh) * | 2010-04-23 | 2013-04-03 | 崔正寿 | 纳米气泡喷嘴以及具备该纳米气泡喷嘴的冲牙器 |
WO2011132846A3 (ko) * | 2010-04-23 | 2011-12-22 | Choi Jeng Soo | 나노버블 발생노즐 및 이를 구비하는 구강 세정기 |
KR101152433B1 (ko) * | 2010-04-23 | 2012-06-05 | 최정수 | 나노버블 발생노즐 및 이를 구비하는 구강 세정기 |
JP2011255294A (ja) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 極微小気泡を含有する水又は水溶液及びそれらの製造方法並びにそれらの用途 |
JP2012024012A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Regal Joint Co Ltd | 水耕栽培方法と水耕栽培装置 |
KR101023736B1 (ko) * | 2010-09-24 | 2011-03-23 | 오성근 | 미세 에어버블 흡수기 장착형 하이브리드 바이오트리클링 필터장치 및 필터방법 |
KR101271659B1 (ko) | 2011-01-21 | 2013-06-05 | 정원준 | 와류 토출형 구강 세정기 |
JP2013106565A (ja) * | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Acurusu:Kk | オゾン除菌装置 |
KR102068142B1 (ko) | 2011-12-29 | 2020-01-20 | 웅진코웨이 주식회사 | 좌변기용 버블공급장치 |
KR20190129781A (ko) * | 2011-12-29 | 2019-11-20 | 웅진코웨이 주식회사 | 좌변기용 버블공급장치 |
JP2014039487A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Cosmo Giken:Kk | ナノバブルを含むアルカリ性電解水を用いた植物の育成方法およびナノバブルを含むアルカリ性電解水の製造装置 |
JP2014100686A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Takagi Co Ltd | 液剤希釈装置 |
JP2015085316A (ja) * | 2013-11-01 | 2015-05-07 | 光騰光電股▲ふん▼有限公司 | 水素を含む溶液製造設備 |
JP2016063804A (ja) * | 2013-12-27 | 2016-04-28 | 亀井 一郎 | ミトコンドリア活性化組成物 |
WO2015099201A1 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | アクア・ゼスト株式会社 | ナノバブル含有組成物およびその用途 |
KR101484668B1 (ko) * | 2014-04-15 | 2015-01-20 | 주식회사 에스리 | 무동력 미세기포 발생장치 |
JPWO2016178436A1 (ja) * | 2015-05-07 | 2017-05-18 | 株式会社ウォーターデザイン | 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置 |
WO2016178436A3 (ja) * | 2015-05-07 | 2017-01-26 | 株式会社ウォーターデザイン | 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置 |
CN104988974A (zh) * | 2015-07-17 | 2015-10-21 | 史春龙 | 一种便器用泡沫发生装置 |
JP2017064685A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 合同会社クロスロード | 微細気泡生成器と微細気泡生成装置とそのシステム |
CN107763841A (zh) * | 2016-08-19 | 2018-03-06 | 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 | 热水器及其控制方法 |
WO2018190298A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | オオノ開發株式会社 | 攪拌容器および混合装置、並びに混合流体の製造方法 |
JPWO2018190298A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2020-02-20 | オオノ開發株式会社 | 攪拌容器および混合装置、並びに混合流体の製造方法 |
JP2018178538A (ja) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 水洗便器装置、洗浄水タンク装置、及び局部洗浄装置 |
JP2019000837A (ja) * | 2017-06-20 | 2019-01-10 | 凸版印刷株式会社 | 混合バブル発生装置 |
JP2019084493A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 前田建設工業株式会社 | 難分解性有機化合物の分解浄化方法 |
CN107988074A (zh) * | 2018-01-25 | 2018-05-04 | 吉林冠界生物技术有限公司 | 6000l无血清全悬浮细胞培养反应器 |
CN107988074B (zh) * | 2018-01-25 | 2024-02-06 | 吉林冠界生物技术有限公司 | 6000l无血清全悬浮细胞培养反应器 |
WO2019212028A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2019-11-07 | 株式会社幸陽農舎 | 微細気泡発生装置 |
JPWO2019212028A1 (ja) * | 2018-05-01 | 2021-04-22 | 株式会社幸陽農舎 | 微細気泡発生装置 |
US11772057B2 (en) | 2018-05-01 | 2023-10-03 | Koyo Agriculture Inc. | Fine bubble generating device |
US11598041B2 (en) | 2018-11-05 | 2023-03-07 | Wuxi Little Swan Electric Co., Ltd. | Microbubble generator and laundry treating device |
JP2021510346A (ja) * | 2018-11-05 | 2021-04-22 | ▲無▼▲錫▼小天鵝電器有限公司Wuxi Little Swan Electric Co.,Ltd. | マイクロバブル発生装置及び衣類処理装置 |
CN110127809B (zh) * | 2019-05-29 | 2024-04-12 | 湖南宇宙环保工程有限公司 | 一种含油污水纯物理水质改性系统 |
CN110127809A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-16 | 湖南宇宙环保工程有限公司 | 一种含油污水纯物理水质改性系统 |
CN114466702A (zh) * | 2019-07-04 | 2022-05-10 | 罗国强 | 产生微气泡的装置 |
WO2021002742A1 (en) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | Lo Kuet Khiong | Apparatus for generation of microbubbles |
WO2021117593A1 (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 聡 安斎 | 植物栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2021090372A (ja) * | 2019-12-09 | 2021-06-17 | 聡 安斎 | 植物栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2024107093A (ja) * | 2019-12-09 | 2024-08-08 | 聡 安斎 | 植物栽培方法及び植物栽培装置 |
JP2021178272A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 学校法人福岡工業大学 | 気液溶解装置 |
JP7098175B2 (ja) | 2020-05-11 | 2022-07-11 | 学校法人福岡工業大学 | 気液溶解装置 |
CN111877477A (zh) * | 2020-07-06 | 2020-11-03 | 佛山市法恩洁具有限公司 | 一种智能坐便器发泡装置及能产生泡沫的智能坐便器 |
JPWO2022014725A1 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-01-20 | ||
WO2022014725A3 (ja) * | 2020-11-30 | 2022-03-10 | 新東日本製糖株式会社 | 原料糖及び精製糖の製造プロセス |
JP7281112B2 (ja) | 2020-11-30 | 2023-05-25 | 新東日本製糖株式会社 | 原料糖及び精製糖の製造プロセス |
CN116600656A (zh) * | 2020-11-30 | 2023-08-15 | 新东日本制糖株式会社 | 原料糖及精制糖的制造工艺 |
WO2022158540A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | 学校法人工学院大学 | 気液混合装置 |
JPWO2022158540A1 (ja) * | 2021-01-22 | 2022-07-28 | ||
JP7677652B2 (ja) | 2021-01-22 | 2025-05-15 | 学校法人 工学院大学 | 気液混合装置 |
CN112753557A (zh) * | 2021-01-25 | 2021-05-07 | 陕西金慧方中药科技有限公司 | 一种可以使天麻种子均匀和大量萌发的装置和方法 |
KR102336198B1 (ko) * | 2021-03-16 | 2021-12-08 | 주식회사 아인스 | 마이크로버블과 와류를 이용한 애완동물용 발 세척장치 |
US20230058407A1 (en) * | 2021-08-18 | 2023-02-23 | Alden Research Laboratory, Inc. | Nanobubble Nozzle |
CN113754085A (zh) * | 2021-08-23 | 2021-12-07 | 曹光书 | 一种地热水净化用曝气塔 |
US12345068B2 (en) | 2021-11-19 | 2025-07-01 | Sundance Spas, Inc. | Self-maintaining hot tub or spa |
KR20230158709A (ko) * | 2022-05-12 | 2023-11-21 | 주식회사 무진테크 | 버블 세면대 |
KR102636479B1 (ko) * | 2022-05-12 | 2024-02-14 | 주식회사 무진테크 | 버블 세면대 |
JP7693919B1 (ja) | 2024-07-29 | 2025-06-17 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 微細気泡生成器およびそれを備える便座装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009082903A (ja) | マイクロバブル生成装置。 | |
KR100843970B1 (ko) | 마이크로 버블 발생장치 | |
JP4563496B1 (ja) | 微細気泡発生装置 | |
JP6182715B2 (ja) | 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置 | |
JP4129290B1 (ja) | 微細気泡発生装置 | |
JP6384765B2 (ja) | マイクロバブル形成方法及びマイクロバブル形成装置 | |
JP5028637B2 (ja) | 微細気泡発生装置 | |
JP4525890B2 (ja) | 旋回式微細気泡発生装置 | |
US6054048A (en) | Water purification apparatus | |
JP3765759B2 (ja) | 微細気泡発生装置 | |
WO2005115596A1 (ja) | 微細気泡含有液生成方法及び装置並びにこれに組み込まれる微細気泡発生器 | |
WO2001097958A9 (fr) | Generateur de bulles d'air fines et dispositif de generation de bulles d'air fines muni de ce generateur | |
JP2000000447A (ja) | 旋回式微細気泡発生装置 | |
JP2011011098A (ja) | 水質浄化装置 | |
KR101824240B1 (ko) | 미세기포 발생용 기체용해장치를 포함한 고밀도 미세기포 발생장치 | |
JP2002059186A (ja) | 水流式微細気泡発生装置 | |
KR101036225B1 (ko) | 제트 루프 반응기를 이용한 고농도 폐수처리장치 | |
CN201785257U (zh) | 高氧超微气泡发生装置 | |
JPH10202274A (ja) | 養殖場水域環境保全装置 | |
JP2000167575A (ja) | 水質浄化装置及び方法 | |
CN102578935B (zh) | 双功能食品净化机 | |
KR101980335B1 (ko) | 수질개선을 위한 전층순환 분사장치 | |
JP3792378B2 (ja) | 湿式オゾン脱臭装置 | |
KR102305014B1 (ko) | 마이크로 버블 기능수 제조장치 | |
JP3306440B2 (ja) | 気液混合気泡発生装置 |