JP2009082073A - 釣り糸係止具 - Google Patents
釣り糸係止具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009082073A JP2009082073A JP2007256594A JP2007256594A JP2009082073A JP 2009082073 A JP2009082073 A JP 2009082073A JP 2007256594 A JP2007256594 A JP 2007256594A JP 2007256594 A JP2007256594 A JP 2007256594A JP 2009082073 A JP2009082073 A JP 2009082073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- groove
- fishing
- protrusion
- locking tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 abstract 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 abstract 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 abstract 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 6
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Abstract
【解決手段】 釣り糸係止具1は、天然ゴムや合成ゴムで基部2に釣り竿3に取り付ける環状の取り付け部2aと突部2bが一体に形成され、突部2bに釣り糸4を挿通する溝2cが形成されると共に突部2bの溝2cの前後の開口a、aに重り5を受ける凹部2dが形成されている。
突部2bには溝2c位置を挟んだ両側に上方に向けて小さい突片2eと大きい突片2fが形成されている。
【選択図】 図2
Description
本発明の請求項2は、突部は溝を介して1片側が他片側より大きく突出していることを要旨とするものである。
突部2bには溝2c位置を挟んだ両側に上方に向けて小さい突片2eと大きい突片2fが形成されている。
溝2cは突部2bの上方から下方(取り付け部2a)に向けて設けた切欠きで形成され、溝2cの側方は突部2bの前後に連通して開口a、aが形成される。
溝2cの下方には突部2bの前後を窪ませた凹部2dが形成されている。
溝2cは凹部2dに連通していると共に突部2bの前後に形成された凹部2d、2d間の壁Kに達して釣り糸係止溝2hが形成されている。
突部2bには溝2c位置を挟んだ両側に上方に向けて小さい突片2eと大きい突片2fが形成されている。
釣り糸係止具1を形成するゴムや合成樹脂は可撓性を有し、基部2や突部2bは折り曲げや引き伸ばしが可能になっている。
釣り竿3に釣り糸係止具1を取り付け、釣り竿3を釣人の脇に抱え込む時は大きい突片2fが釣人の身体側になるように取り付けるとよい。
釣り糸係止具1を使用する時は、仕掛の釣り糸4の重り5より先端側(釣り針または、仕掛に掛かった魚6側)を突片2eと突片2fの間を通して溝2cに挿通して釣り糸4を先端側(手元側)に引くと重り5が開口aに嵌まると共に凹部2dに嵌まって保持される。
重り5が凹部2dに嵌まって保持されると、溝2cから前後の釣り糸4はふらつかず、釣り糸係止具1と魚6の間の釣り糸4を引っ張った状態にすることも容易に出来る。
凹部2dで重り5を受けて釣り糸4を容易に張った状態にできるため素早く釣り針を外すことができる。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。
この時は比較的硬質な材料で取り付け部を形成してもよく、また他の手段で釣り竿に取り付けてもよい。
2 基部
2a 取り付け部
2b 突部
2c、2h 溝
2d 凹部
3 釣り竿
4 釣り糸
5 重り
a、a 開口
Claims (2)
- 釣り竿取り付け部を有する基部に釣り糸を挿通する溝を有する突部を設け、前記溝は釣り糸に取り付けた重りを受ける凹部を有していることを特徴とする釣り糸係止具。
- 突部は溝を介して1片側が他片側より大きく突出していることを特徴とする請求項1記載の釣り糸係止具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256594A JP4820794B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 釣り糸係止具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256594A JP4820794B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 釣り糸係止具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009082073A true JP2009082073A (ja) | 2009-04-23 |
JP4820794B2 JP4820794B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40656404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007256594A Expired - Fee Related JP4820794B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | 釣り糸係止具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4820794B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014954A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 | 錘保持構造又は部材を備えるスピニングリール |
JP2019062835A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社ツーシーム | 釣用錘保持具 |
JP2019170313A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
JP2022031917A (ja) * | 2018-03-29 | 2022-02-22 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131870U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-06 | ||
JPH0287464U (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-11 | ||
JPH07289122A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Gamakatsu:Kk | 糸掛け |
JP3024342U (ja) * | 1995-11-02 | 1996-05-21 | 温璋實業有限公司 | 釣り竿用固定環 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007256594A patent/JP4820794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56131870U (ja) * | 1980-03-07 | 1981-10-06 | ||
JPH0287464U (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-11 | ||
JPH07289122A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-07 | Gamakatsu:Kk | 糸掛け |
JP3024342U (ja) * | 1995-11-02 | 1996-05-21 | 温璋實業有限公司 | 釣り竿用固定環 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018014954A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 | 錘保持構造又は部材を備えるスピニングリール |
JP2019062835A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社ツーシーム | 釣用錘保持具 |
JP2019170313A (ja) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
JP2022031917A (ja) * | 2018-03-29 | 2022-02-22 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
JP7068001B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-16 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
JP7277555B2 (ja) | 2018-03-29 | 2023-05-19 | グローブライド株式会社 | 仕掛けキーパ付き釣竿 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4820794B2 (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2011231456B2 (en) | Fishing lure | |
JP7591593B2 (ja) | 疑似餌、及び、疑似餌用スプリットリング | |
JP4820794B2 (ja) | 釣り糸係止具 | |
KR102570465B1 (ko) | 베이트 홀더 및 홀더 유닛 | |
KR102075116B1 (ko) | 낚시용 루어 | |
US20100293836A1 (en) | Magnetic slip bobber | |
JP3241275U (ja) | 釣り用遊動式仕掛け | |
JP2019140995A5 (ja) | ||
JP2004166521A (ja) | ジグヘッド | |
JP2008173040A (ja) | ジグヘッド | |
JP5285646B2 (ja) | 玉網の柄 | |
JP4828660B2 (ja) | ジグヘッド | |
JP6840384B2 (ja) | 根掛かり防止具 | |
JP2005095067A (ja) | ジグヘッド | |
JP4954011B2 (ja) | 釣り竿 | |
JP2009106243A (ja) | 釣り針保持具 | |
JP2017000058A (ja) | 釣具および釣具用集魚部材結束具 | |
JP4828252B2 (ja) | ジグヘッド | |
JP2016002006A (ja) | ジグヘッド | |
JP4362186B2 (ja) | ルアー | |
JP2013085525A (ja) | 疑似餌 | |
JP2005080657A (ja) | フリーフックシステム・ルアー | |
JP2010172218A (ja) | 釣り用重り | |
JP3120930U (ja) | ルアー保持具 | |
US9374989B1 (en) | Fishing attachment for fishing lures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |