JP2009076203A - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076203A JP2009076203A JP2009006529A JP2009006529A JP2009076203A JP 2009076203 A JP2009076203 A JP 2009076203A JP 2009006529 A JP2009006529 A JP 2009006529A JP 2009006529 A JP2009006529 A JP 2009006529A JP 2009076203 A JP2009076203 A JP 2009076203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information recording
- photodetector
- spot
- optical
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 223
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 55
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 30
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】フォーカスエラーを検出する多分割光検出器31の受光面の面積をDS、厚みの薄い光情報記録媒体からの反射光による多分割光検出器31の受光面上でのスポットの面積をBSとしたとき、1.2≦DS/BS≦2.5とする。
【選択図】図2
Description
第1の実施の形態について、図1〜図3を参照して説明する。図1は光ピックアップ装置の概略構成図であり、図2はDVD再生時のスポットを示した光検出器の正面図であり、図3は対物レンズを介した光束のスポット形状の概念的図および強度分布を表した図である。
フォーカスエラー信号=(A+C)−(B+D)
となる。そして、フォーカスエラー信号が0(零)となるように、このフォーカスエラー信号に基づいて2次元アクチュエータ(フォーカス制御用)15が対物レンズ16を移動させることにより、DVD201の回転により生じる面ブレに対して、常に焦点をベストピント位置に置くことができる。
トラッキングエラー信号=SA−SB
となる。そして、トラッキングエラー信号が0(零)となるように、このトラッキングエラー信号に基づいて2次元アクチュエータ(トラッキング制御用)15で対物レンズ16を駆動し、主スポットが所定のトラック上を走査するように情報記録面内のビーム位置を置くことができる。
次に第2の実施の形態について光検出器の正面図である図4に基づいて説明する。第1の実施の形態では光検出器30の受光面の面積を規定することによりCD201再生時に発生するフレアの影響を減じたが、対物レンズ16が2次元アクチュエータ(トラッキング制御用)15により光軸に対して直交方向に移動されることにより、図2において光検出器30上で左右方向にスポットが移動し、特に主スポットのフレアが各々の複スポット光検出器32、33上で非対称となることでのトラックオフセットの発生は、特に偏心の大きいCD202のトラッキング性能低下となりやすい。そこで、本実施の形態においては、第1の実施形態の光ピックアップ装置のうち、シリンドリカルレンズ18の配置と光検出器30の配置を変えることにより、対物レンズ16が移動して複スポット受光面上での対物レンズ16移動によるフレアの影響を減じて正確なフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を得るようにしたものである。
次に第3の実施の形態について多分割光検出器の正面図である図5に基づいて説明する。第3の実施の形態は、上述した第1および第2の実施の形態において、多分割光検出器31を図5のように分割する領域を変えたものである。従って、その他については第1または第2の実施の形態と同じであるので説明を省略し、ここではこの多分割光検出器31について説明する。
次の第4の実施の形態について説明する。上述した第1〜第3の実施の形態では非点収差法によりフォーカスエラー信号を得たが、CD再生時にフレアが発生する本願の光ピックアップ装置においては、ナイフエッジ法によりフォーカスエラー信号を得ることが好ましい。これは、ナイフエッジ法では、光検出器上でのスポットが絞られた状態となるため、受光器面積を小さくしてフレア分をさけるのが容易であり、また、対物レンズがシフトしても光検出器上でのスポットがシフトせずフレアシフトの影響が少ないためである。特に、非点収差法によれば、CD再生時には発生する球面収差の影響でフォーカスエラー信号のSカーブが非対称となりやすく、また、検出感度も低いため、フォーカス制御範囲が狭い。これに対して、ナイフエッジ法によれば、非点収差法に比べ球面収差の影響が少なくなり検出感度が高くSカーブも対称形になるため、制御が容易となる。
表1に対物レンズ例1を示す。
図9は対物レンズ例2を用いた光学系の断面図と要部拡大図である。更に詳しくは、図9(a)は第1の光情報記録媒体(DVD)の再生の光学系断面図で、図9(b)は第2の光情報記録媒体(CD)の再生の光学系断面図で、更に図9(c)は波面収差での段差境界部に対応する対物レンズの面形状拡大図である。図で、第1の光情報記録媒体(DVD)の場合、レーザ光源からの発散光は平行光に変換する図示しないコリメータレンズを通り、更に絞りS1を経て、平行光を集光する無限共役型の対物レンズ41を通る。対物レンズ41の光源側の面は面S2と、面S2との段差を介して接続された面S2′とを有し光軸から光軸と直交する方向で高い方の光束は面S2′を、低い方の光束は面S2を通るようになっている。対物レンズ41を通った光は第1の光情報記録媒体71の透明基板81を通り情報記録面91に集光する。同様にして、第2の光情報記録媒体(CD)の場合、対物レンズ41を通った光は第2の光情報記録媒体72の透明基板82を通り情報記録面92に集光するようになっている。
W1−W2=mλ−δ
|m|≦10(mは0を含む整数)
0<δ<0.34λ
を満足することにより、DVDもCDも良好な再生ができる。
11 半導体レーザー(レーザー光源)
12 (偏光)ビームスプリッタ
13 コリメータレンズ
14 1/4波長板
15 2次元アクチュエータ
16 対物レンズ
20 光情報記録媒体(光ディスク)
21 透明基板
22 情報記録面
18 シリンドリカルレンズ(非点収差素子)
19 屋根型プリズム(分割素子)
30 光検出器
31 多分割光検出器
31a〜31d 受光素子
32,33 複スポット光検出器
Claims (15)
- 一つの対物レンズにより厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体と、厚さt2(ただし、t2>t1)の透明基板を有する第2の光情報記録媒体の何れの光情報記録媒体も再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上にスポットを形成し、情報記録面からの反射光束を複数の受光素子が組み合わされて構成された多分割光検出器で受光し、該多分割光検出器上でのスポットの形状変化により、多分割受光面からの出力に基づいてフォーカスエラーの検出を行い、
前記多分割光検出器の受光面の面積をDS、前記第1の光情報記録媒体からの反射光による前記多分割光検出器の受光面上でのスポットの面積をBSとしたとき、1.2≦DS/BS≦2.5であることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 一つの対物レンズにより厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体と、厚さt2(ただし、t2>t1)の透明基板を有する第2の光情報記録媒体の何れの光情報記録媒体も再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上に情報読み取りのための主スポットとトラッキングエラー検出のための複数の複スポットとを形成し、
情報記録面から反射した主スポットと複スポットの光束を、主スポットは多分割光検出器で受光し、複数の複スポットは各々該多分割光検出器を挟んで両側に位置する複数の複スポット光検出器で受光し、
前記多分割光検出器からの出力でフォーカスエラーを検出し、前記複数の複スポット光検出器からの出力でトラッキングエラーを検出し、
前記多分割光検出器の受光面の面積をDS、2つの複スポット光検出器の各々の受光面の面積をSS、第1の光情報記録媒体再生時の前記複スポット光検出器の受光面上での複スポット面積をSBSとしたとき、SS/DS≦2であり、かつ、SBS/SS≧1.2であることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 一つの対物レンズにより異なる透明基板厚みを有する複数種類の光情報記録媒体の情報記録面上の情報を再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上に情報読み取りのための主スポットとトラッキングエラー検出のための複数の複スポットとを形成し、
情報記録面から反射した主スポットと複スポットの光束を、非点収差素子を介して、主スポットは多分割光検出器で受光し、複数の複スポットは各々該多分割光検出器を挟んで両側に位置する複数の複スポット光検出器で受光し、
前記多分割光検出器からの出力でフォーカスエラーを検出し、前記複数の複スポット光検出器からの出力でトラッキングエラーを検出を行い、
前記非点収差素子は前記光情報記録媒体の情報トラックと平行な方向または直交する方向に非点収差を発生させるように配置することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 一つの対物レンズにより異なる透明基板厚みを有する複数種類の光情報記録媒体の情報記録面上の情報を再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上にスポットを形成し、情報記録面からの反射光束を非点収差素子を介して多分割光検出器上に集光させ、このスポットの形状変化による光量分布変化を該多分割光検出器で検出し、所定の演算を行うことでフォーカスエラー信号を生成するように構成するとともに、
前記多分割光検出器上のスポットの形状が略円形のとき得られるフォーカスエラー信号の値が、そのスポットサイズにより変化するようにしたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の半径の略円形のときに前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値と、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の楕円形のとき前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値とが等しくなるようにしたことを特徴とする請求項4に記載のピックアップ装置。
- 一つの対物レンズにより厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体と、厚さt2(ただし、t2>t1)の透明基板を有する第2の光情報記録媒体の何れの光情報記録媒体も再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズより透明基板を介して情報記録面上にスポットを形成し、該情報記録面からの反射光束を非点収差素子を介して多分割光検出器上に集光させ、このスポットの形状変化による光量分布変化を該多分割光検出器で検出して所定の演算を行うことでフォーカスエラー信号を生成するように構成するとともに、
第1の光情報記録媒体の再生時は、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の半径の略円形となるように、第2の光情報記録媒体の再生時は、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の大きさの楕円形となるようにフォーカス制御を行うことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記多分割光検出器は、前記多分割光検出器上のスポットの形状が前記所定の半径の略円形のときに前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値と、前記多分割光検出器上のスポットの形状が前記所定の大きさの楕円形のときに前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値とが等しくなるように分割形状が設定されていることを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置。
- 対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上にスポットを形成し、情報記録面からの反射光束を非点収差を有する非点収差素子を介して複数の受光素子で受光して、各受光素子からの出力を所定の演算を行うことで、少なくとも合焦演出のためのフォーカスエラー信号を出力する光ピックアップ装置用の多分割光検出器であって、
前記複数の受光素子により構成されている多分割光検出器の受光部の分割形状を、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の半径の略円形のときに前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値と、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の大きさの楕円形のときに前記所定の演算により得られるフォーカスエラー信号の値とが等しくなるような分割形状としたことを特徴とする光ピックアップ装置用の多分割非光検出器。 - 前記複数の受光素子により構成されている多分割光検出器の受光部の分割形状を、前記多分割光検出器上のスポットの形状が所定の略半径の略円形のときのフォーカスエラー信号の値と、前記多分割光検出器上のスポットの形状が前記所定の半径とは異なる半径の略円形のときのフォーカスエラー信号の値とが異なるような分割形状としたことを特徴とする請求項8に記載の光ピックアップ装置の多分割光検出器。
- 一つの対物レンズにより異なる透明基板厚みを有する複数種類の光情報記録媒体の情報記録面上の情報を再生可能な光ピックアップ装置であって、
前記対物レンズにより透明基板を介して情報記録面上にスポットを形成し、情報記録面からの反射光束を光検出器により受光して情報信号を得るように構成されており、
前記光検出器は、複数の受光素子が組み合わされて構成された多分割光検出器であり、前記対物レンズと前記多分割光検出器との間に配置された反射光束の領域を複数の領域に分割する分割素子により分割された光束が前記多分割光検出器上に集光されることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記光検出器の少なくとも第2の光情報記録媒体からの情報信号を検出する受光面を光情報記録媒体上に写像した場合光情報記録媒体上における面積が100μm2以下であることを特徴とする請求項1〜7、10のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
- 波長λ(μm)の光源を対物レンズを含む光学系を介して光情報記録媒体の情報を再生する際に、厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体の情報を再生するときの前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNA1(=λ/1.08)、厚さt2(ただし、t2>t1)の透明基板を有する第2の光情報記録媒体の情報を再生するときに必要な前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNA2(=λ/1.75)としたとき、
前記光学系は、厚さt1の透明基板を介したときの開口数NA1の範囲の波面収差が0.07λrms以下で、かつ、開口数NA2の範囲内で厚さt2の透明基板を介したときに発生する球面収差を低減する方向の球面収差を有することを特徴とする請求項1〜7、10、11のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 前記光学系は、第1の光情報記録媒体を再生する際の球面収差が、NA2の光束より(1/2)NA2の光束の方が補正過剰であることを特徴とする請求項12に記載の光ピックアップ装置。
- 波長λ(μm)の光源を用いて対物レンズを含む光学系を介して厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体の情報を再生する場合、波面収差が連続的でなく段差を有しており、該段差の境界部の開口数NAが大きい方の波面収差量をW1、開口数NAが小さい方の波面収差量をW2、倍率をmとすると、
W1−W2=mλ−δ
|m|≦10(mは0を含む整数)
0<δ<0.34λ
を満足することを特徴とする請求項1〜7、10、11のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。 - 波長λ(μm)の光源を用いて、厚さt1の透明基板を有する第1の光情報記録媒体の情報を再生する場合の前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNA1(=λ/1.08)、厚さt2(ただし、t2>t1)の透明基板を有する第2の光情報記録媒体の情報を再生する場合の前記対物レンズの光情報記録媒体側の開口数をNA2(=λ/1.75)としたとき、
前記光源から前記対物レンズを経て前記光検出器または前記多分割光検出器に向かうまでの光路中に、開口数NA2より大きく、開口数NA1より小さいリング状の光束遮蔽部を設けたことを特徴とする請求項1〜7、10〜14のいずれか1項に記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006529A JP4396780B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006529A JP4396780B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 光ピックアップ装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24773196A Division JP4278010B2 (ja) | 1996-09-19 | 1996-09-19 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076203A true JP2009076203A (ja) | 2009-04-09 |
JP4396780B2 JP4396780B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=40611003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006529A Expired - Fee Related JP4396780B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4396780B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108319015A (zh) * | 2017-04-21 | 2018-07-24 | 北京耐德佳显示技术有限公司 | 视网膜投影式近眼显示装置 |
-
2009
- 2009-01-15 JP JP2009006529A patent/JP4396780B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108319015A (zh) * | 2017-04-21 | 2018-07-24 | 北京耐德佳显示技术有限公司 | 视网膜投影式近眼显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4396780B2 (ja) | 2010-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100511230B1 (ko) | 광 정보 기록 매체의 기록/재생 방법, 광 픽업 장치, 대물렌즈 및 대물 렌즈의 설계 방법 | |
KR100690479B1 (ko) | 광 픽업 장치, 대물 렌즈, 광 정보 기록 매체 재생/기록 장치, 정보 재생/기록 방법 | |
KR100452904B1 (ko) | 광픽업장치,광픽업용대물렌즈,광픽업용집광광학계및광디스크장치 | |
JPH1196585A (ja) | 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法 | |
JP3474346B2 (ja) | 多焦点レンズ、多焦点光ピックアップ及び光学式情報再生装置 | |
KR100616377B1 (ko) | 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계 | |
KR980011146A (ko) | 광 정보 기록 매체용의 기록 및/또는 재생 광학계 및 대물렌즈 | |
JP3823425B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ピックアップ装置の補正素子 | |
KR100802845B1 (ko) | 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치 | |
JPH10255307A (ja) | 多焦点光ビーム生成装置、多焦点ピックアップ及び情報再生装置 | |
JP2000076665A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US6400671B2 (en) | Optical head device | |
JP3613745B2 (ja) | 光ピックアップ装置、及び対物レンズ | |
KR20010102007A (ko) | 대물 렌즈 및 광 픽업 장치 | |
JP4396780B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH1069675A (ja) | 光ピックアップ装置、光ピックアップの対物レンズ及び光ディスク装置 | |
JP3837805B2 (ja) | 光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ、再生方法及び光ディスク装置 | |
JP3804826B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4278010B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP5170587B2 (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP3663456B2 (ja) | Cd/dvd互換再生ピックアップ装置 | |
JP2004326868A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2001084632A (ja) | 光ピックアップ装置、波長選択性光学素子および対物レンズ | |
KR100492834B1 (ko) | 광정보기록매체의기록/재생방법,광픽업장치,대물렌즈및대물렌즈의설계방법 | |
JP2000215500A (ja) | 光ピックアップ装置および対物レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |