[go: up one dir, main page]

JP2009075360A - 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009075360A
JP2009075360A JP2007244159A JP2007244159A JP2009075360A JP 2009075360 A JP2009075360 A JP 2009075360A JP 2007244159 A JP2007244159 A JP 2007244159A JP 2007244159 A JP2007244159 A JP 2007244159A JP 2009075360 A JP2009075360 A JP 2009075360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
optical film
layer
refractive index
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007244159A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Tetsuya Asakura
徹也 朝倉
Katsumi Inoue
克己 井上
Tadahiro Matsunaga
直裕 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007244159A priority Critical patent/JP2009075360A/ja
Publication of JP2009075360A publication Critical patent/JP2009075360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】防眩性と黒締まり性に優れた光学フィルムおよびその製造方法、該光学フィルムを用いた偏光板および画像表示装置を提供すること。
【解決手段】透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムであって、防眩層が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子とを有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)を有し、防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下であることを特徴とする光学フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、光学フィルム、該光学フィルムを有する偏光板および画像表示装置、該光学フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような様々な画像表示装置において、外光の反射や像の映り込みによるコントラスト低下を防止するために、ディスプレイの表面には、防眩フィルムや防眩性反射防止フィルムが使用される。オフィスや家庭環境での使用が広がっており、室内の蛍光灯や視聴者の像がディスプレイ表面に写りこむことを防止する防眩性の向上と、明所での表示コントラストの更なる向上が要求されている。
表面に凹凸を持たせることで光が散乱を起こし防眩性を得る防眩フィルムは、表面の光散乱により明所での黒が締まらないという画像品位低下の問題を抱えており、防眩性と黒締まりを両立させることが課題であった。この課題を改良するための手段として、平均粒子径が6μm〜15μmの微粒子を含有した防眩性フィルムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、特許文献1に示されるサイズの粒子を使用した防眩性フィルムは、製造時の表面形状の再現性が得にくく、再現性を向上したいという課題があった。
特開2007−41533号公報
本発明の目的は、防眩性と黒締まり性に優れた防眩性フィルムを再現性良く提供することにある。また、本発明の別の目的は、該光学フィルムを具備した偏光板および画像表示装置を提供することにある。本発明のさらに別の目的は、防眩性と黒締まり性に優れた防眩性フィルムの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の粒径の粒子を組み合わせて使用することにより、防眩性と黒締まり性に優れた防眩性フィルムを再現性良く作成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明者らは、以下の各構成により、上記目的を達成した。
(1)
透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムであって、防眩層が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子とを有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)を有し、防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下であることを特徴とする光学フィルム。
(2)
A粒子の屈折率がB粒子の屈折率が異なり、かつその屈折率差が0.02以上である前記1に記載の光学フィルム。
(3)
A粒子又はB粒子の少なくとも一方は屈折率が1.54以上1.70以下であり、少なくとも一方は屈折率が1.53以下である前記1または2に記載の光学フィルム。
(4)
表面散乱に起因するヘイズ値が0%以上10%以下であることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
(5)
内部散乱に起因するヘイズ値が10〜90%であることを特徴とする前記1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
(6)
光散乱層より低屈折率の層をさらに有することを特徴とする前記1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
(7)
積分反射率が3.0%以下であることを特徴とする前記1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
(8)
偏光膜と該偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムとからなる偏光板において、該保護フィルムの少なくとも一方が、前記1〜7のいずれかに記載の光学フィルムであることを特徴とする偏光板。
(9)
前記1〜7のいずれかに記載の光学フィルム、または前記8に記載の偏光板を有することを特徴とする画像表示装置。
(10)
前記1〜7のいずれかに記載の光学フィルム、または前記8に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
(11)
透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムの製造方法であって、防眩層用塗布液が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子と少なくとも2種の溶媒を有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)であり、防眩層用塗布液を塗布・硬化した後の防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下であることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
本発明によれば、防眩性と黒締まり性に優れた光学フィルム(防眩性フィルム)が再現性良く提供できる。また、本発明によれば、防眩性と黒締まり性に優れた偏光板および画像表示装置が提供できる。本発明によれば、防眩性と黒締まり性に優れた光学フィルムが再現性の良いの製造方法が提供できる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。なお、本明細書において、数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレート及びメタクリレートの少なくともいずれか」の意味を表す。「(メタ)アクリル酸」等も同様である。
<光学フィルムの層構成>
本発明の光学フィルムは、透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムであって、防眩層が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子とを有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)を有し、防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下である光学フィルムである。
本発明の光学フィルムは、透明支持体の上に少なくとも1層の防眩層を有する。防眩層には、該層のマトリックス中に透光性粒子が分散していることが好ましい。防眩層は1層でもよいし、複数層、例えば2層〜4層で構成されていてもよい。
本発明の光学フィルムの好ましい層構成の例を下記に示す。下記構成において基材フィルムは、フィルムで構成された支持体を指している。
・基材フィルム/防眩層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層
・基材フィルム/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/帯電防止層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/防眩層/帯電防止層/低屈折率層
・基材フィルム/ハードコート層/帯電防止層/防眩層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層
・基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・基材フィルム/帯電防止層/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・帯電防止層/基材フィルム/防眩層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
本発明の光学フィルムでは、防眩層以外の層が塗設されていてもよく、これらの層としては、例えばハ−ドコート層、帯電防止層、低屈折率層、防汚層等が挙げられる。防眩層がハ−ドコート層、帯電防止層、防汚層等の機能を同時に有することがより好ましい。
本発明では、低反射化の点から、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層を含む構成の反射防止膜が好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、同8−110401号公報、同10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。製造が単純で生産性の高いという点では、本発明で好ましい形態は、支持体上に単一層の防眩層を有する光学フィルム、および、支持体上に単一層の防眩層と単一層の低屈折率層をこの順に有する反射防止フィルムである。
<防眩層の構成>
本発明の防眩層は、平均粒径が5.5μm〜15μmの透光性粒子(粒子A)、粒子Aに対する平均粒径が105%〜135%の粒子(粒子B)、マトリックス形成成分(バインダー用モノマー類等)及び有機溶媒を含有する塗布液を塗布・乾燥し硬化してなる層である。
防眩層を形成する塗布液は、例えば、電離放射線等で硬化されて形成する透光性ポリマーの原料となる主たるマトリックス形成バインダー用モノマー類、前記特定粒径の透光性粒子、重合開始剤、好ましくは、塗布液の粘度を調整するための高分子化合物、カール低減や屈折率調節等のための無機微粒フィラー、塗布助剤等を含む。
防眩層の厚さは8μm〜40μmであり、更に好ましくは10μm〜35μmであり、最も好ましくは13μm〜25μmである。8μm未満の場合には、下記に述べる透光性粒子を用いた場合に表面凹凸が大きくなりすぎ黒締まりが悪化し、40μmを超えると表面凹凸が小さくなり防眩性が不十分である。
<防眩層の透光性粒子>
粒子Aの平均粒径は5.5μm〜15μmであり、6.0μm〜12μmがより好ましく、6.0μm〜10μmがさらに好ましい。粒子Bの平均粒径は5.8μm〜20μmであり、6.3μm〜16.2μmがより好ましく、6.3μm〜13.5μmがさらに好ましい。粒子Aに対する粒子Bの平均粒子サイズの比率は105%〜135%であり、110%〜135%がより好ましい。
本発明においては、透光性粒子としては、粒子Aと粒子Bの2種類のみを含む態様が好ましいが、更に粒子Aまたは粒子Bのどちらか一方と同じ平均粒子サイズの粒子Cを含むことができる。本発明においては、透光性粒子は防眩性層形成用塗布液中に分散され塗布・乾燥・硬化して防眩層が形成される。透光性粒子の平均粒径は、塗膜中で2つ以上の粒子が隣接して存在している場合も、独立して存在している場合も、平均粒径は一次粒径を指す。但し、一次粒子径が0.1μm程度の凝集性の無機粒子が二次粒子として、本願の粒子サイズを満たす大きさで塗布液中に分散され、その後塗布されている場合には二次粒子の大きさとする。
本発明において、粒子A及び粒子Bの平均粒径が上記の範囲であると塗布液を保存した後の表面形状の安定性に優れる。また、画面の黒しまりに優れ、且つ適度の防眩性を有することによるザラツキ感が少なく、かつ、正面コントラストの低下が少ない。
本発明において、優れた防眩性と黒締りを同時に達成するためには、上記に加え、透光性粒子AとBの両者の平均粒子サイズφとと膜厚(t)の比(φ/t)が重要である。φA/tが0.3〜0.7が好ましく、0.35〜0.65がより好ましい。特に好ましくは0.4〜0.6である。φ/tが大きすぎると面荒れが強く外観が悪くなり、小さすぎると黒締りが悪くなる。
本発明では、必要な内部散乱性を得るために、粒子とマトリックスとの屈折率を調節する必要がある。粒子Aまたは粒子Bの少なくとも一方の粒子とマトリックスとの屈折率差は0.02〜0.5が好ましく、更に好ましくは0.02〜0.20であり、最も好ましくは0.03〜0.15である。粒子Aと粒子Bの屈折率差は0でも良いが、好ましくは0.02〜0.20、更に好ましくは0.02〜0.10である。
また、粒子A又は粒子Bの一方がマトリックスよりも屈折率が低く、一方がマトリックスよりも屈折率が高い態様をとることも好ましい。例えばA粒子又はB粒子のうち高屈折率粒子は屈折率が1.54〜1.70が好ましく、更に好ましくは1.55〜1.60であり、低屈折率側粒子は1.44〜1.53が好ましく、更に好ましくは1.46〜1.52である。粒子Aと粒子Bの屈折率差があることで内部散乱と表面の形状の制御が容易となる。また、塗布液を保存した後の表面形状の安定性が向上する。
塗布液の保存前後での表面形状の安定性が向上する原因は明確ではないが以下の様に推定している。屈折率が異なる粒子を用いた場合は表面状態が異なるため、マトリックス中での凝集分散挙動も異なる。凝集を起こしやすい粒子に対して、粒子サイズが僅かに異なり凝集を起こしにくい粒子が共存することで、粒子凝集が塗布液保存中に進行することなく、塗布された防眩性層の表面形態の安定化が実現される。例えば、汎用の多官能アクリレート化合物をマトリックス形成バインダーに使用した場合、透光性粒子の屈折率が1.54以上の樹脂粒子を用いた場合には粒子の凝集傾向が強く、塗布物の経時での表面形状変化が大きくなりやすい。粒子サイズの異なる粒子を混合することで、凝集体のサイズが大きく成長するのを抑止することができ、表面形状の安定化が実現される。また、更に粒子自身の凝集性の小さい屈折率1.53以下の粒子を混合することで、更に有効に凝集体の成長を抑止することができ、表面形態の安定化が達成される。
粒子Aの添加量は、光散乱層の全固形分中の1〜30質量%が好ましく、2〜25質量%であることが更に好ましく、最も好ましくは2〜20質量%である。粒子Bの添加量は、光散乱層の全固形分中の1〜30質量%が好ましく、2〜25質量%であることが更に好ましく、最も好ましくは2〜20質量%である。粒子Aの全粒子に対する質量比は10%〜90%が好ましく、更に好ましくは20%〜80%であり、最も好ましくは20%〜40%又は60%〜80%である。粒子がこの比率であると、本発明の効果である塗布液の経時変化に伴う塗膜の表面形態の変動を小さくする効果に優れる。
粒子Aと粒子Bは、以下に説明する粒子の中から、所望の屈折率、平均粒子サイズに応じて選択することができる。
本発明では、透光性粒子として、樹脂粒子および/または無機微粒子が用いられる。
樹脂粒子の具体例としては、例えば架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋メチルメタアクリレート−メチルアクリレート共重合粒子、架橋アクリレート−スチレン共重合粒子、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子等の樹脂粒子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子、架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子等が好ましい。さらにはこれらの樹脂粒子の表面にフッ素原子、シリコン原子、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、燐酸基等を含む化合物を化学結合させた所謂表面修飾した粒子やシリカやジルコニアなどのナノサイズの無機微粒子を表面に結合した粒子も好ましく挙げられる。また、透光性粒子として、無機微粒子を用いることもできる。無機微粒子の具体例としては、シリカ粒子、アルミナ粒子等が好ましく挙げられるが、シリカ粒子が特に好ましく用いられる。
塗布のムラや干渉ムラを目立ちずらくする、あるいは、コストの観点から、マトリックスの屈折率を1.54以下、特に好ましくは屈折率1.53以下にする場合は、本発明では、透光性粒子は、架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子、シリカ粒子が好ましい。架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子を用いる場合、スチレンの共重合比率を50%以上90%以下にすることが好ましい。
粒子の形状は、真球又は不定形のいずれも使用できる。粒度分布はヘイズ値と拡散性の制御性、塗布面状の均質性から単分散性粒子が好ましい。例えば平均粒子径よりも20%以上粒子径が大きな粒子を粗大粒子と規定した場合、この粗大粒子の割合は全粒子数の1%以下であることが好ましく、より好ましくは0.1%以下であり、さらに好ましくは、0.01%以下である。このような粒子径分布を持つ粒子は通常の合成反応後に、分級によって得られ、分級の回数を上げることやその程度を強くすることにより、より好ましい分布の粒子を得ることができる。
粒子の粒度分布はコールターカウンター法により測定し、測定された分布を粒子数分布に換算する。平均粒径は得られた粒子分布から算出する。
本発明の防眩フィルムにおいて、表面散乱に起因するヘイズ値は0〜10%であることが好ましく、更に好ましくは0.5〜5%である。表面ヘイズをこの範囲にすることで黒締まりに優れた防眩性フィルムが得られる。また、内部散乱に起因するヘイズ値は8〜90%であることが好ましく、更に好ましくは10〜40%、最も好ましくは10〜30%である。内部へイズをこの範囲にすることで、表面コントラストの低下とギラツキの防止の2つの性能を実用的に満足させることができる。これらへイズの調節は、透光性粒子の種類と量の調節により行うことができる。
<防眩層のマトリックス形成用バインダー>
防眩層を形成するマトリックスを形成するバインダーとしては、特に限定されないが、電離放射線等による硬化後に飽和炭化水素鎖、又はポリエーテル鎖を主鎖として有する透光性ポリマーであることが好ましい。また、硬化後の主たるバインダーポリマーは架橋構造を有することが好ましい。
硬化後に飽和炭化水素鎖を主鎖として有するバインダーポリマーとしては、下記に述べる第一群の化合物より選ばれるエチレン性不飽和モノマー及びこれらの重合体が好ましい。また、ポリエーテル鎖を主鎖として有するポリマーとしては、下記に述べる第二群の化合物より選ばれるエポキシ系モノマー及びこれらの開環による重合体が好ましい。さらにこれらのモノマー類の混合物の重合体も好ましい。
本発明では、第一群の化合物として、飽和炭化水素鎖を主鎖として有し、且つ架橋構造を有するバインダーポリマーとしては、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの(共)重合体が好ましい。高屈折率にするには、このモノマーの構造中に芳香族環や、フッ素以外のハロゲン原子、硫黄原子、リン原子、及び窒素原子から選ばれた少なくとも1種を含むことが好ましい。
光散乱層を形成するためのバインダーポリマーに用いられる、2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル{例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−クロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート}、ビニルベンゼン及びその誘導体(例えば、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例えば、ジビニルスルホン)、(メタ)アクリルアミド(例えば、メチレンビスアクリルアミド)等が挙げられる。
さらに、2個以上のエチレン性不飽和基を有する樹脂、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂および多価アルコール等の、多官能化合物などのオリゴマー又はプレポリマー等もあげられる。これらのモノマーは2種以上併用してもよく、また、2個以上のエチレン性不飽和基を有する樹脂はバインダー全量に対して10〜100%含有することが好ましい。
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル重合開始剤又は熱ラジカル重合開始剤の存在下、電離放射線の照射又は加熱により行うことができる。従って、エチレン性不飽和基を有するモノマー、光ラジカル重合開始剤又は熱ラジカル重合開始剤、および粒子、必要に応じて無機フィラー、塗布助剤、その他の添加剤、有機溶媒等を含有する塗布液を調製し、該塗布液を透明支持体上に塗布後、電離放射線又は熱による重合反応により硬化して防眩層を形成する。電離放射線硬化と熱硬化を合わせて行うことも好ましい。光及び熱重合開始剤としては市販の化合物を利用することができ、それらは、「最新UV硬化技術」(p.159,発行人;高薄一弘,発行所;(株)技術情報協会,1991年発行)や、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)のカタログに記載されている。
本発明では、第二群の化合物として、硬化膜の硬化収縮低減のためには、以下で述べるエポキシ系化合物を用いることが好ましい。これらのエポキシ基を有するモノマー類としては、1分子中にエポキシ基を2基以上有するモノマーが好ましく、これらの例としては特開2004−264563号、同2004−264564号、同2005−37737号、同2005−37738号、同2005−140862号、同2005−140862号、同2005−140863号、同2002−322430号等に記載されているエポキシ系モノマー類が挙げられる。
エポキシ基を有するモノマー類は層を構成する全バインダーに対して20〜100質量%含有することが硬化収縮低減のために好ましく、35〜100質量%含有することがより好ましく、50〜100質量%含有することがさらに好ましい。
エポキシ系モノマー、化合物類を重合させるための、光の作用によってカチオンを発生させる光酸発生剤としては、トリアリールスルホニウム塩やジアリールヨードニウム塩などのイオン性の化合物やスルホン酸のニトロベンジルエステルなどの非イオン性の化合物等が挙げられ、有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」ぶんしん出版社刊(1997)などに記載されている化合物等種々の公知の光酸発生剤が使用できる。この中で特に好ましくはスルホニウム塩もしくはヨードニウム塩であり、対イオンとしてはPF 、SbF 、AsF 、B(C などが好ましい。
重合開始剤は、上記第一群又は第二群の化合物100質量部に対して、重合開始剤総量で0.1〜15質量部の範囲で使用することが好ましく、1〜10質量部の範囲がより好ましい。
<防眩層の高分子化合物>
本発明の防眩層は、高分子化合物を含有してもよい。高分子化合物を添加することで、硬化収縮を小さくしたり、塗布液の粘度調整を行うことができる。
高分子化合物は、塗布液に添加する時点で既に重合体を形成しており、該高分子化合物としては、例えばセルロースエステル類(例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースナイトレート等)、ウレタンアクリレート類、ポリエステルアクリレート類、(メタ)アクリル酸エステル類(例えば、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸エチル共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体、メタクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸共重合体、ポリメタクリル酸メチル等)、ポリスチレン等の樹脂が好ましく用いられる。
高分子化合物は、硬化収縮への効果や塗布液の粘度増加効果の観点から、高分子化合物を含有する層に含む全バインダーに対して、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%の範囲で含有することが好ましい。また、高分子化合物の分子量は質量平均で0.3万〜40万が好ましく、0.5万〜30万がより好ましく、0.5万〜20万がさらに好ましい。
<防眩層の無機フィラー>
本発明の防眩層には、上記の粒子A及び粒子Bに加えて、屈折率の調整、膜強度の調整、硬化収縮減少、さらに低屈折率層を設けた場合の反射率低減の目的に応じて、無機フィラー使用することもできる。例えば、チタン、ジルコニウム、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する酸化物からなり、一次粒子の平均粒径が、一般に0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.06μm以下1nm以上である微細な高屈折率無機フィラーを含有することも好ましい。
粒子Aまたは粒子Bとの屈折率差を調整するために、マトリックスの屈折率を低くする必要が生じた場合は、無機フィラーとして、シリカ微粒子、中空シリカ微粒子等の微細な低屈折率無機フィラーを用いることができる。好ましい粒径は、前記の微細な高屈折率無機フィラーと同じである。
無機フィラーは、表面をシランカップリング処理又はチタンカップリング処理されることも好ましく、フィラー表面にバインダー種と反応できる官能基を有する表面処理剤が好ましく用いられる。
無機フィラーの添加量は、光散乱層の全質量の10〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは20〜80質量%であり、特に好ましくは30〜75質量%である。
なお、無機フィラーは、粒径が光の波長よりも十分短いために散乱が生じず、バインダーポリマーに該フィラーが分散した分散体は光学的に均一な物質の性質を有する。
<防眩層の界面活性剤>
本発明の防眩層では、特に塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状均一性を確保するために、フッ素系、シリコーン系の何れかの界面活性剤、あるいはその両者を光散乱層用の塗布組成物中に含有することが好ましい。特に、フッ素系の界面活性剤は、より少ない添加量において、本発明の光学フィルムの塗布ムラ、乾燥ムラ、点欠陥等の面状故障を改良する効果が現れるため、好ましく用いられる。
面状均一性を高めつつ、高速塗布適性を持たせることにより生産性を高めることが目的である。フッ素系の界面活性剤の好ましい例としては、例えば、特開2007−188070号公報の段落番号0049〜0074に記載の化合物が挙げられる。
本発明の防眩層で用いられる界面活性剤(特に、フッ素系ポリマー)の好ましい添加量は、塗布液に対して0.001〜5質量%の範囲であり、好ましくは0.005〜3質量%の範囲であり、更に好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。界面活性剤の添加量が0.001質量%以上で効果が十分であり、また5質量%以下とすることで、塗膜の乾燥が十分に行われ、塗膜としての良好な性能(例えば反射率、耐擦傷性)が得られる。
<防眩層用塗布液の有機溶媒>
防眩層を形成する塗布組成物には、有機溶媒を添加することができる。
有機溶媒としては、例えばアルコール系では、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール、イソアミルアルコール、1−ペンタノール、n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール等、ケトン系では、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等、エステル系では、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル、酢酸n−アミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酢酸メチル、乳酸メチル、乳酸エチル等、エーテル、アセタール系では、1,4ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルフラン、テトラヒドロピラン、ジエチルアセタール等、炭化水素系では、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、リグロイン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレン、ジビニルベンゼン等、ハロゲン炭化水素系では、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、1,1,1−トリクロルエタン、1,1,2−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン、1,1,1,2−テトラクロルエタン等、多価アルコールおよびその誘導体系では、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、1,5−ペンタンジオール、グリセリンモノアセテート、グリセリンエーテル類、1,2,6−ヘキサントリオール等、脂肪酸系では、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、絡酸、イソ絡酸、イソ吉草酸、乳酸等、窒素化合物系では、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、アセトニトリル等、イオウ化合物系では、ジメチルスルホキシド等、が挙げられる。
有機溶媒の中でメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、1−ペンタノール等が特に好ましい。また、有機溶媒には、凝集性制御の目的でアルコール、多価アルコール系の溶媒を適宜混合して用いてもよい。これらの有機溶媒は、単独でも混合して用いてもよく、塗布組成物中に有機溶媒総量として、20重量%〜90重量%含有することが好ましく、30重量%〜80重量%含有することがより好ましく、40重量%〜70重量%含有することが最も好ましい。防眩層の表面形状の安定化のためには、沸点が100℃未満の溶媒と沸点が100℃以上の溶媒を併用することが好ましい。
<防眩層の硬化>
防眩層は、塗布液を支持体に塗布後、光照射、電子線ビーム照射、加熱処理などを実施して、架橋又は重合反応させて形成できる。紫外線照射の場合、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用できる。紫外線による硬化は、窒素パージ等で酸素濃度が4体積%以下、更に好ましくは2体積%以下、最も好ましくは0.5体積%以下の雰囲気下で硬化することが好ましい。
以下に、防眩層以外の層について説明する。
<低屈折率層>
本発明の光学フィルムでは、反射率を低減するため、低屈折率層を有することが好ましい。低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.46であることが好ましく、1.25〜1.46であることがより好ましく、1.30〜1.40であることが特に好ましい。低屈折率層の厚さは、50〜200nmであることが好ましく、70〜100nmであることがさらに好ましい。低屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。
好ましい硬化物組成の態様としては、
(1)架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素ポリマーを含有する組成物、
(2)含フッ素のオルガノシラン材料の加水分解縮合物を主成分とする組成物、
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物、
が挙げられる。
(1)架橋性若しくは重合性の官能基を有する含フッ素化合物
架橋性または重合性の官能基を有する含フッ素化合物としては、含フッ素モノマーと架橋性または重合性の官能基を有するモノマーの共重合体を挙げることができる。これら含フッ素ポリマーの具体例は、特開2003−222702号公報、特開2003−183322号公報等に記載されている。
上記のポリマーに対しては特開2000−17028号公報に記載のごとく適宜重合性不飽和基を有する硬化剤を併用してもよい。また、特開2002−145952号に記載のごとく含フッ素の多官能の重合性不飽和基を有する化合物との併用も好ましい。多官能の重合性不飽和基を有する化合物の例としては、上記の2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。また、特開2004−170901号公報に記載のオルガノランの加水分解縮合物も好ましく、特に(メタ)アクリロイル基を含有するオルガノシランの加水分解縮合物が好ましい。これら化合物は、特にポリマー本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
ポリマー自身が単独で十分な硬化性を有しない場合には、架橋性化合物を配合することにより、必要な硬化性を付与することができる。例えばポリマー本体に水酸基含有する場合には、各種アミノ化合物を硬化剤として用いることが好ましい。架橋性化合物として用いられるアミノ化合物は、例えば、ヒドロキシアルキルアミノ基及びアルコキシアルキルアミノ基のいずれか一方又は両方を合計で2個以上含有する化合物であり、具体的には、例えば、メラミン系化合物、尿素系化合物、ベンゾグアナミン系化合物、グリコールウリル系化合物等を挙げることができる。これら化合物の硬化には、有機酸又はその塩を用いるのが好ましい。
(2)含フッ素のオルガノシラン材料の加水分解縮合物
含フッ素のオルガノシラン化合物の加水分解縮合物を主成分とする組成物も屈折率が低く、塗膜表面の硬度が高く好ましい。フッ素化アルキル基に対して片末端又は両末端に加水分解性のシラノールを含有する化合物とテトラアルコキシシランの縮合物が好ましい。具体的組成物は、特開2002−265866号公報、317152号公報に記載されている。
(3)2個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーと中空構造を有する無機微粒子を含有する組成物
更に別の好ましい態様として、低屈折率の粒子とバインダーからなる低屈折率層が挙げられる。低屈折率粒子としては、有機でも無機でも良いが、内部に空孔を有する粒子が好ましい。中空粒子の具体例は、特開2002−79616号公報に記載のシリカ系粒子に記載されている。粒子屈折率は1.15〜1.40が好ましく、1.20〜1.30が更に好ましい。バインダーとしては、上記防眩層の頁で述べた二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを挙げることができる。
本発明の低屈折率層には、上記の防眩層の頁で述べた重合開始剤を添加することが好ましい。ラジカル重合性化合物を含有する場合には、該化合物に対して1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部の重合開始剤を使用できる。
本発明の低屈折層には、無機粒子を併用することができる。耐擦傷性を付与するために、低屈折率層の厚みの15%〜150%、好ましくは30%〜100%、更に好ましくは45%〜60%の粒径を有する微粒子を使用することができる。
本発明の低屈折率層には、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のポリシロキサン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することができる。
本発明において、低屈折率層等を設けた反射防止性防眩フィルムの好ましい積分反射率は、3.0%以下が好ましく、更に好ましくは2.0%以下であり、最も好ましくは1.5%以下0.3%以上である。積分反射率を下げることで防眩フィルムの表面での光散乱を小さくしても十分な防眩性が得られるため、黒締まりに優れた防眩性反射防止フィルムが得られる。
<透明支持体>
本発明の光学フィルムの透明支持体としては、プラスチックフィルムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムを形成するポリマーとしては、セルロースアシレート(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、代表的には富士フイルム社製TAC−TD80U,TD80UFなど)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリオレフィン、ノルボルネン系樹脂(アートン:商品名、JSR社製)、非晶質ポリオレフィン(ゼオネックス:商品名、日本ゼオン社製)、(メタ)アクリル系樹脂(アクリペットVRL20A:商品名、三菱レイヨン社製、特開2004−70296号公報や特開2006−171464号公報記載の環構造含有アクリル系樹脂)などが挙げられる。このうちトリアセチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、が好ましく、特にトリアセチルセルロースが好ましい。
本発明の光学フィルムを液晶表示装置に用いる場合、片面に粘着層を設ける等してディスプレイの最表面に配置する。また、本発明の光学フィルムと偏光板を組み合わせてもよい。該透明支持体がトリアセチルセルロースの場合は偏光板の偏光層を保護する保護フィルムとしてトリアセチルセルロースが用いられるため、本発明の光学フィルムをそのまま保護フィルムに用いることがコストの上では好ましい。
本発明の光学フィルムは、片面に粘着層を設ける等してディスプレイの最表面に配置したり、そのまま偏光板用保護フィルムとして使用される場合には、十分に接着させるためには透明支持体上に最外層を形成した後、鹸化処理を実施することが好ましい。鹸化処理は、公知の手法、例えば、アルカリ液の中に該フィルムを適切な時間浸漬して実施される。アルカリ液に浸漬した後は、該フィルムの中にアルカリ成分が残留しないように、水で十分に水洗したり、希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和することが好ましい。
鹸化処理することにより、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面が親水化される。
<塗布方式>
本発明の光学フィルムは以下の方法で形成することができるが、この方法に制限されない。まず、各層を形成するための成分を含有した塗布液が調製される。次に、諸機能層を形成するための塗布液をディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やダイコート法により透明支持体上に塗布し、加熱・乾燥するが、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許2681294号明細書、特開2006−122889号明細書参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
その後、光照射あるいは加熱して、機能層を形成するモノマーを重合して硬化する。これにより機能層が形成される。ここで必要であれば、機能層を複数層とすることができる。
次に、同様にして低屈折率層を形成するための塗布液を機能層上に塗布し、光照射あるいは加熱し(紫外線など電離放射線を照射、好ましくは加熱下で電離放射線を照射することにより硬化させ、)低屈折率層が形成される。このようにして本発明の光学フィルムが得られる。
<偏光板>
偏光板は、偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムで主に構成される。本発明の光学フィルムは、偏光膜を両面から挟む2枚の保護フィルムのうち少なくとも1枚に用いることが好ましい。本発明の光学フィルムが保護フィルムを兼ねることで、偏光板の製造コストを低減できる。また、本発明の光学フィルムを最表層に使用することにより、外光の映り込み等が防止され、耐傷性、防汚性等も優れた偏光板とすることができる。
親水化された表面は、ポリビニルアルコールを主成分とする偏光膜との接着性を改良するのに特に有効である。また、親水化された表面は、空気中の塵埃が付着しにくくなるため、偏光膜と接着させる際に偏光膜と光学フィルムの間に塵埃が入りにくく、塵埃による点欠陥を防止するのに有効である。
鹸化処理は、最外層を有する側とは反対側の透明支持体の表面の水に対する接触角が40゜以下になるように実施することが好ましい。更に好ましくは30゜以下、特に好ましくは20゜以下である。
<画像表示装置>
本発明の光学フィルムは、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)、表面電界ディスプレイ(SED)のような画像表示装置に適用することができる。特に好ましくは液晶表示装置(LCD)に用いられる。本発明の光学フィルムは透明支持体を有しているので、透明支持体側を画像表示装置の画像表示面に接着して用いられる。
本発明の光学フィルムは、偏光膜の表面保護フィルムの片側として用いた場合、ツイステットネマチック(TN)、スーパーツイステットネマチック(STN)、バーティカルアライメント(VA)、インプレインスイッチング(IPS)、オプティカリーコンペンセイテットベンドセル(OCB)等のモードの透過型、反射型、または半透過型の液晶表示装置に好ましく用いることができる。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、特別の断りの無い限り、「部」及び「%」は質量基準である。
光散乱層用塗布液A−1の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
6μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−2の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
6μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
6μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−3の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
6μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−4の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
6μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 36.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−5の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
6μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
9μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−6の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
8μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−7の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
9μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−8の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
10μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−9の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
11μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
8μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
光散乱層用塗布液A−10の組成
PET−30 85.8g
イルガキュア127 3.0g
8μm架橋アクリル粒子(30%) 10.0g
6μmメラミン粒子(30%) 26.6g
FP−13 0.2g
CAB 0.5g
MIBK 55.0g
MEK 25.0g
上記防眩層用塗布液各々について孔径30μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して塗布液を調製した。
上記塗布液において硬化後のマトリックスの屈折率は1.51であった。
粒子の屈折率は下記の通りであった。
6、8、9、10μm架橋アクリル粒子 1.49
6、8、9μm架橋アクリル・スチレン粒子 1.58
6μmメラミン粒子 1.60
低屈折率層用塗布液L−1の組成
エチレン性不飽和基含有含フッ素ポリマー(A−1) 3.9g
シリカ分散液A(22%) 25.0g
イルガキュア127 0.2g
DPHA 0.4g
MEK 100.0g
MIBK 45.5g
上記低屈折率層用塗布液は孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過して塗布液を調製した。
上記塗布液を塗布硬化してなる低屈折率層の硬化後の屈折率は1.36であった。
それぞれ使用した化合物を以下に示す。
PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ アクリレートの混合物[日本化薬(株)製];
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物[日本化薬(株)製];
6μm架橋アクリル粒子(30%):平均粒径6.0μm[綜研化学(株)製]をポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散したMIBK分散液)
(他の粒子サイズの架橋アクリル粒子も同様に調製した。);
6μm架橋アクリル・スチレン粒子(30%):平均粒径6.0μm[セキスイ(株)製]をポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散したMIBK分散液)
(他の粒子サイズの架橋アクリル・スチレン粒子も同様に調製した。);
6μmメラミン粒子(30%):平均粒径6.0μmをポリトロン分散機にて10000rpmで20分間分散したMIBK分散液);
イルガキュア127:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製];
CAB:セルロースアセテートブチレート;
エチレン性不飽和基含有含フッ素ポリマー(A−1):特開2005−89536公報製造例3に記載のフッ素ポリマー(A−1);
SP−13:フッ素系の界面活性剤(MEKの10質量%溶液として溶解した後に使用した。)
Figure 2009075360
(シリカ分散液A)
中空シリカ微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ濃度20質量%、シリカ粒子の屈折率1.31、特開2002−79616の調製例4に準じサイズを変更して作成)500gに、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)10g、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.0g加え混合した後に、イオン交換水を3gを加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.0gを添加した。この分散液500gにほぼシリカの含量一定となるようにシクロヘキサノンを添加しながら、減圧蒸留による溶媒置換を行った。分散液に異物の発生はなく、固形分濃度をシクロヘキサノンで調整し22質量%にしたときの粘度は25℃で5mPa・sであった。得られた分散液Aのイソプロピルアルコールの残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ、1.0%であった。
[実施例1]
光学フィルム試料101〜112の作製
(1)防眩層の塗設
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)をロール形態で巻き出して、表1に示す防眩層用塗布液を使用し特開2006−122889号明細書実施例1記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、60℃で150秒乾燥の後、さらに窒素パージ下酸素濃度約0.1%で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量100mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ巻き取った。各防眩層の膜厚は表1の値になるように塗布量を調整した。
(2)低屈折率層の塗設
上記防眩層を塗設したトリアセチルセルロースフイルムを再び巻き出して、上記低屈折率層用塗布液を前記のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、90℃で75秒乾燥の後、窒素パージ下酸素濃度0.01〜0.1%で240W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm2、照射量240mJ/cm2の紫外線を照射し、厚さ100nmの低屈折率層を形成し、巻き取り、防眩性反射防止フィルムを作成した。
(光学フィルムの鹸化処理)
塗設後、前記試料について、以下の処理を行った。1.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、55℃に保温した。0.01mol/Lの希硫酸水溶液を調製し、35℃に保温した。 作製した光学フィルムを上記の水酸化ナトリウム水溶液に2分間浸漬した後、水に浸漬し水酸化ナトリウム水溶液を十分に洗い流した。次いで、上記の希硫酸水溶液に1分間浸漬した後、水に浸漬し希硫酸水溶液を十分に洗い流した。最後に試料を120℃で十分に乾燥させた。
このようにして、鹸化処理済み光学フィルム(本発明試料101〜115および比較試料121〜133)を作製した。
(偏光板の作製)
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、実施例1における本発明試料(鹸化処理済み)の各々のフィルムに、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光膜の両面を接着、保護して偏光板を作製した。このようにして偏光板を作製した。
(光学フィルムおよび偏光板の評価)
得られたこれらの光学フィルム試料について、以下の項目の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)表面形状の再現性評価
表面粗さRaおよび平均山谷距離Smを、防眩層用塗布液調製後2時間で塗布した試料を用いて測定し、各試料のRa及びSmとした。また、塗布液調製後26時間で塗布した試料で同じ測定を行いRa26とSm26を求めた。△Ra=Ra26−Raおよび△Sm=Sm26−Smを算出し、塗布液を経時させた前後での表面形状の安定性の指標とした。RaおよびSmは以下の様にして測定した。
表面粗さ(Ra):
JIS−B0601に準じて、小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3Fを用いて中心線平均粗さ(Ra)(μm)の測定を行なった。
平均山谷距離Sm:
JIS−B0601に準じて粗さ曲線が中心線と交差する交点から求めた山谷一周期の間隔の平均値Sm(μm)を測定した。測定装置は小坂研究所(株)製、サーフコーダー MODEL SE−3Fを用いた。なお、表中での表記“−”は、測定不能を表す。
(2)へイズ
[1]JIS−K7136に準じて、得られた光学フィルムの全ヘイズ値(H)を測定する。
[2]光学フィルムの表面および裏面にシリコーンオイルを数滴添加し、厚さ1mmのガラス板(ミクロスライドガラス品番S9111、MATSUNAMI製)を2枚用いて裏表より挟んで、完全に2枚のガラス板と得られた光学フィルムを密着し、表面ヘイズを除去した状態でヘイズを測定し、別途測定したガラス板2枚の間にシリコーンオイルのみを挟みこんで測定したヘイズを引いた値をフィルムの内部ヘイズ(Hi)として算出した。
[3]上記[1]で測定した全ヘイズ(H)から上記[2]で算出した内部ヘイズ(Hi)を引いた値をフィルムの表面ヘイズ(Hs)として算出した。
(3)平均反射率
フィルムの裏面をサンドペーパーで祖面化した後に黒色インクで処理し、裏面反射をなくした状態で、表面側を、分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜780nmの波長領域において、分光反射率を測定した。結果には450〜650nmの積分反射率の算術平均値を用いた。
(4)黒しまり感
視認側表面に光学フィルムを貼った偏光板を配置した液晶表示装置について黒しまり感を官能評価した。評価法はディスプレイを複数台並列に並べて同時に相対比較する方法で行い、真正面から電源off時の黒味、電源on時の黒味(黒い画像)をそれぞれのフィルムで比較し、以下の基準で評価した。黒味の強いほど画面のしまり感も強いという基準で表した。
◎ : 黒味が強く、画面が非常に強くしまって見える。
○ : 黒味が強く、画面が強くしまって見える。
△ : 黒いがグレー味があって、画面のしまり感が弱い。
× : かなりグレー味が強く、画面のしまり感がない。
(5)防眩性
得られたフィルムの塗設面の裏側全体を黒マジックインキで塗りつぶし、ルーバーなしのむき出し蛍光灯(8000cd/m2)を5度の角度から映し、−5度の方向から観察した場合と、45度の角度から映し、−45度の方向から観察した場合の反射像のボケの程度を以下の基準で評価した。
◎ : −5度でも、−45度でも蛍光灯の輪郭がわずかに観察される程度
○ : −5度では蛍光灯の輪郭がわずかに観察される程度だが、−45度では輪郭が比較的明瞭にわかる。
△ : −5度でも、−45度でも蛍光灯の輪郭が比較的明瞭にわかる。
× : −5度でも、−45度でも蛍光灯の輪郭がハッキリ見えるか、眩しい。
各試料の評価結果を表1に示す。
Figure 2009075360
表1に示される結果より、以下のことが明らかである。本発明の光学フィルムは、防眩性反射防止フィルムとしての光学的性能(平均反射率、黒しまり感、防眩性)が望ましい範囲にある。防眩層の透光性粒子の粒子サイズ比率を本発明の範囲にすることで△Raおよび△Smの値がゼロに近くなり表面形状の安定性に優れることがわかる。
[実施例2]
1.5mol/L、55℃のNaOH水溶液中に2分間浸漬したあと中和、水洗した、80μmの厚さのトリアセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)と、実施例1における本発明試料(鹸化処理済み)の各々のフィルムに、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、延伸して作製した偏光膜の両面を接着、保護して偏光板を作製した。このようにして作製した偏光板を、光散乱層あるいは低屈折率層が最表面となるように透過型TN液晶表示装置搭載のノートパソコンの液晶表示装置(偏光選択層を有する偏光分離フィルムである住友3M(株)製のD−BEFをバックライトと液晶セルとの間に有する)の視認側の偏光板と貼り代えたところ、背景の映りこみが極めて少なく、表示品位の非常に高い表示装置が得られた。
[実施例3]
実施例1における本発明試料の各々のフィルムを貼りつけた透過型TN液晶セルの視認側の偏光板の液晶セル側の保護フィルム、およびバックライト側の偏光板の液晶セル側の保護フィルムとして、光学補償フィルム(ワイドビューフィルムエース、富士フイルム(株)製)を用いたところ、明室でのコントラストに優れ、且つ上下左右の視野角が非常に広く、極めて視認性に優れ、表示品位の高い液晶表示装置が得られた。
[実施例4]
実施例1における本発明試料の各々のフィルムを、有機EL表示装置の表面のガラス板に粘着剤を介して貼り合わせたところ、ガラス表面での反射が抑えられ、視認性の高い表示装置が得られた。
[実施例5]
実施例1における本発明試料の各々のフィルムを用いて、片面に本発明の光学フィルムを有する偏光板を作製し、偏光板の本発明の光学フィルムを有している側の反対面にλ/4板を張り合わせ、本発明の光学フィルム側が最表面になるように、有機EL表示装置の表面のガラス板に貼り付けたところ、表面反射および、表面ガラスの内部からの反射がカットされ極めて視認性の高い表示が得られた。

Claims (11)

  1. 透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムであって、防眩層が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子とを有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)を有し、防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下であることを特徴とする光学フィルム。
  2. A粒子の屈折率がB粒子の屈折率が異なり、かつその屈折率差が0.02以上である請求項1に記載の光学フィルム。
  3. A粒子又はB粒子の少なくとも一方は屈折率が1.54以上1.70以下であり、少なくとも一方は屈折率が1.53以下である請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 表面散乱に起因するヘイズ値が0%以上10%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
  5. 内部散乱に起因するヘイズ値が10〜90%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
  6. 光散乱層より低屈折率の層をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
  7. 積分反射率が3.0%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
  8. 偏光膜と該偏光膜の表側および裏側の両面を保護する2枚の保護フィルムとからなる偏光板において、該保護フィルムの少なくとも一方が、請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルムであることを特徴とする偏光板。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルム、または請求項8に記載の偏光板を有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の光学フィルム、または請求項8に記載の偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
  11. 透明支持体上に防眩層を有する光学フィルムの製造方法であって、防眩層用塗布液が防眩層を構成するマトリックスと少なくとも2種の透光性粒子と少なくとも2種の溶媒を有し、透光性粒子のうち少なくとも一種は平均粒径が5.5μm以上15.0μm以下(粒子A)であり、少なくとも一種は平均粒径が粒子Aに対して105%以上135%以下である透光性粒子(粒子B)であり、防眩層用塗布液を塗布・硬化した後の防眩層の膜厚が8μm以上40μm以下であることを特徴とする光学フィルムの製造方法。
JP2007244159A 2007-09-20 2007-09-20 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法 Pending JP2009075360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244159A JP2009075360A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007244159A JP2009075360A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009075360A true JP2009075360A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40610375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007244159A Pending JP2009075360A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および光学フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009075360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083955A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学フィルム
JP2013513013A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に拡散性である接着剤及びその製造方法
KR20130140122A (ko) * 2011-01-20 2013-12-23 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011083955A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 光学フィルム
JP2013513013A (ja) * 2009-12-08 2013-04-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学的に拡散性である接着剤及びその製造方法
KR20130140122A (ko) * 2011-01-20 2013-12-23 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름
KR101892770B1 (ko) 2011-01-20 2018-08-28 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175672B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP5264605B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2010085759A (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
US8220940B2 (en) Antiglare film, antireflection film, polarizing plate and image display device
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
JP2010054861A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置
US8081281B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009020288A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、偏光子ならびに表示装置
JP2010054737A (ja) 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2007256844A (ja) 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
JP5322560B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2005004163A (ja) 光学機能性フィルム、偏光板及び画像表示装置
TWI834758B (zh) 防眩性薄膜、防眩性薄膜之製造方法、光學構件及影像顯示裝置
KR20080087720A (ko) 광산란 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5408991B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2009265645A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2010085760A (ja) 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP7573969B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置
JP2006299248A (ja) 無機微粒子含有組成物、光学フィルム、反射防止フィルム、それを用いた偏光板および表示装置
JP5422150B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2008299007A (ja) 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP2009265651A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010079100A (ja) 防眩フィルム、偏光板および画像表示装置
JP5450171B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び画像表示装置