JP2009073309A - Bumper structure for vehicles - Google Patents
Bumper structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009073309A JP2009073309A JP2007243393A JP2007243393A JP2009073309A JP 2009073309 A JP2009073309 A JP 2009073309A JP 2007243393 A JP2007243393 A JP 2007243393A JP 2007243393 A JP2007243393 A JP 2007243393A JP 2009073309 A JP2009073309 A JP 2009073309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- bumper
- vehicle
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 51
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 abstract description 22
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 42
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 18
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 18
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】歩行者の脚部に付与されるダメージを十分に軽減すると共に、車体設計の自由度が確保できる車両用バンパ構造を提供する。
【解決手段】バンパビーム11より下方において中央部範囲がラジエータサポートパネル5に支持されるブラケット40と、衝撃吸収材19を介在してバンパビーム11及びブラケット40を覆うバンパフェース15とを備え、ブラケット40の車幅方向端部に対向するフロントクロスメンバ9に頂面23、33がブラケット40の端部に対向配置されるクラッシュボックス20を備える。衝突の際にブラケット40の端部がクラッシュボックス20を介してフロントクロスメンバ9に支持されて剛性が確保され、衝撃吸収材19によって初期衝撃荷重が吸収され、かつ下腿部Kaがブラケット40によって受け止められて円滑にすくい上げられて脚部Kへのダメージが低減できる。
【選択図】図5Provided is a vehicle bumper structure that can sufficiently reduce damage to a leg of a pedestrian and can ensure a degree of freedom in designing a vehicle body.
A bracket 40 having a central region supported by a radiator support panel 5 below a bumper beam 11 and a bumper face 15 covering the bumper beam 11 and the bracket 40 with an impact absorbing material 19 interposed therebetween are provided. The front cross member 9 facing the vehicle width direction end is provided with a crush box 20 whose top surfaces 23 and 33 are disposed facing the end of the bracket 40. In the event of a collision, the end of the bracket 40 is supported by the front cross member 9 via the crash box 20 to ensure rigidity, the initial impact load is absorbed by the shock absorber 19, and the lower leg Ka is supported by the bracket 40. It is received and scooped up smoothly, and the damage to the leg K can be reduced.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、車両用バンパ構造に関し、特に車幅方向に延在するバンパビームの下方において車幅方向に延在するブラケット及び、衝撃吸収材を介在してバンパビームの前面及びブラケットの前端面を覆うバンパフェースを備え、歩行者との衝突に際して歩行者の脚部を保護する車両用バンパ構造に関する。 The present invention relates to a vehicle bumper structure, and in particular, a bracket extending in the vehicle width direction below a bumper beam extending in the vehicle width direction, and a bumper that covers the front surface of the bumper beam and the front end surface of the bracket with an impact absorbing material interposed therebetween. The present invention relates to a vehicle bumper structure that includes a face and protects a pedestrian's legs in a collision with a pedestrian.
一般に、車両用バンパは、例えば車両前部において車幅方向に延在するバンパビームと、バンパビームを覆うと共にバンパの外装を形成するバンパフェースとを備え、バンパビームがサイドメンバ等の車体骨格部材に支持される。 In general, a vehicle bumper includes, for example, a bumper beam extending in the vehicle width direction at a front portion of the vehicle, and a bumper face that covers the bumper beam and forms an exterior of the bumper, and the bumper beam is supported by a body frame member such as a side member. The
特に、車両が歩行者の脚部に衝突した際、脚部に与えるダメージを軽減するためにバンパフェースを軟質樹脂で形成し、更にバンパフェースとバンパビームとの間にポリウレタンやポリプロピレン等の樹脂製発泡体からなる衝撃吸収材を介装する車両用バンパが知られている。 In particular, when a vehicle collides with a pedestrian's leg, the bumper face is made of a soft resin to reduce damage to the leg, and a foamed resin such as polyurethane or polypropylene is used between the bumper face and the bumper beam. 2. Description of the Related Art A vehicle bumper is known that includes a shock absorber made of a body.
ここで、樹脂製発泡体からなる衝撃吸収材を用いて歩行者の脚部を保護するには、この衝撃吸収材の剛性を低くし、衝突の際に歩行者に付与される反力を極力低減することが好ましい。しかし、剛性を低くすると壁面や車両等の剛体に対する衝突エネルギ吸収量が不足して十分な衝撃緩和が得られないことが懸念される。一方、衝撃吸収材の剛性を高めて衝撃エネルギ吸収量を増加させた場合には、衝突時における初期の衝撃荷重が急激に大きくなり、歩行者の脚部を十分に保護することが極めて困難になる。 Here, in order to protect the pedestrian's legs using a shock absorber made of a resin foam, the rigidity of the shock absorber is lowered and the reaction force applied to the pedestrian in the event of a collision is minimized. It is preferable to reduce. However, if the rigidity is lowered, there is a concern that the impact energy absorption amount against a rigid body such as a wall surface or a vehicle is insufficient and sufficient impact relaxation cannot be obtained. On the other hand, if the impact energy absorption amount is increased by increasing the rigidity of the shock absorbing material, the initial impact load at the time of collision suddenly increases, making it extremely difficult to sufficiently protect the pedestrian's legs. Become.
この対策として、特許文献1には、図9にバンパ101の要部断面図を示すように、車幅方向に延在するバンパビーム102の前面102aとバンパフェース103の上部を形成するメインバンパ部103aとの間にポリウレタンやポリプロピレン等の樹脂製発泡体からなる衝撃吸収材104を介装し、更にバンパフェース103の下部を形成する下部バンパ部103bを衝撃吸収材104より剛性が高い合成樹脂製のブラケット105を介在してクロスメンバ106に固定することで、バンパ101の下部の剛性を高め、壁面や車両等の剛体に対する衝撃吸収性を高めている。
As a countermeasure,
一方、歩行者の脚部に衝突した際には、バンパフェース103のメインバンパ部103aを介して衝撃吸収材104が大きく塑性変形して初期の衝撃荷重を吸収すると共に、ブラケット105がバンパフェース103の下部バンパ部103bを介して脚部の下腿部に接触する。これにより、歩行者の脚部の膝部付近に対する衝撃は、剛性の低い衝撃吸収材104の変形により緩和される一方、剛性が高く設定されたブラケット105は大きく変形することなく、その反力が下腿部に付与される。
On the other hand, when the pedestrian collides with a leg part of the pedestrian, the
その結果、歩行者の脚部は、その上部が衝撃吸収材104の変形により図示しない車体のフロントフード側へ傾斜すると共に、下腿部がブラケット105の反力によってすくい上げられて、歩行者の膝部を中心とした脚部への負荷が軽減される。
As a result, the upper part of the leg part of the pedestrian is inclined to the front hood side of the vehicle body (not shown) due to the deformation of the
上記特許文献1のバンパ構造によると、バンパ101が歩行者の脚部に衝突した際に、歩行者の脚部の膝部付近に対しては、剛性の低い衝撃吸収材104の塑性変形により初期の衝撃荷重を吸収する一方、ブラケット105で下腿部をすくい上げることから、歩行者をフロントフード上に迅速に持ち上げて脚部にかかる負荷がある程度軽減できる。
According to the bumper structure of
しかし、バンパ101の下部に延在するブラケット105は、クロスメンバ106との結合範囲においてはクロスメンバ106によって剛性が確保されるものの、クロスメンバ106に結合されない車幅方向の両端部においては所望の剛性が確保できず、該部に衝突した際にブラケット105が大きく変形して歩行者の脚部を円滑にすくい上げることが困難になり、歩行者の脚部にかかる負荷が軽減できず、脚部へのダメージが懸念される。
However, the
また、ブラケット105の剛性が確保される範囲がクロスメンバ106と結合する範囲に制限されることから、バンパ101の造形形状が大きく制限されて車体設計の自由度が制限される。
Moreover, since the range in which the rigidity of the
従って、かかる点に鑑みなされた本発明の目的は、歩行者の脚部に付与されるダメージを十分に軽減すると共に、車体設計の自由度が確保できる車両用バンパ構造を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide a vehicle bumper structure capable of sufficiently reducing damage given to a pedestrian's legs and ensuring a degree of freedom in designing a vehicle body.
上記目的を達成する請求項1に記載の車両用バンパ構造の発明は、車幅方向に延在して車体骨格部材に支持されるバンパビームと、該バンパビームより下方において中央部範囲が車体骨格部材に支持されてサブフレームの前面に沿って車幅方向に延在するブラケットと、衝撃吸収材を介在して上記バンパビームの前面及び上記ブラケットの前端面部を覆うバンパフェースとを備えた車両用バンパ構造において、頂面が上記ブラケットの端部と対向して上記サブフレームの前面に配置され、前方からの衝撃荷重によって潰れ変形して衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収部材を備えたことを特徴とする。
The invention of the vehicle bumper structure according to
この発明によると、衝撃吸収材を支持するバンパビームの下方に延在して中央部範囲が車体骨格部材に支持されて剛性が確保されるブラケットの車幅方向端部に対応して、潰れ変形して衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収部材をサブフレームに備えることから、衝突の際にブラケットの端部が衝撃吸収部材を介してサブフレームに支持されて該部の剛性が確保される。これにより車両の車幅方向端部が歩行者の脚部に衝突した際にも、衝撃吸収材の変形によって初期衝撃荷重が吸収され、かつ下腿部がブラケットによって受け止められて下腿部に十分な反力が付与される。この結果、歩行者の脚部は上部が車両のフロントフード側へ傾斜すると共に、下腿部がブラケットによって円滑にすくい上げられて歩行者の脚部へのダメージが低減できる。 According to the present invention, the bumper beam that supports the shock absorbing material extends below the bumper beam, and the central region is supported by the vehicle body skeleton member, so that it is crushed and deformed corresponding to the end portion in the vehicle width direction of the bracket that ensures rigidity. Since the impact absorbing member that absorbs impact energy is provided in the subframe, the end of the bracket is supported by the subframe via the impact absorbing member in the event of a collision, and the rigidity of the portion is ensured. As a result, even when the vehicle width direction end of the vehicle collides with a pedestrian's leg, the initial impact load is absorbed by the deformation of the shock absorber, and the lower leg is received by the bracket, so that it is sufficient for the lower leg. Reaction force is given. As a result, the upper part of the leg part of the pedestrian is inclined toward the front hood of the vehicle, and the lower leg part is smoothly scooped up by the bracket, so that damage to the leg part of the pedestrian can be reduced.
また、ブラケットの剛性が車幅方向端部においても確保されることから、バンパの造形形状の制限が緩和され、バンパ設計の自由度が拡大すると共に車体設計の自由度が拡大する。 In addition, since the rigidity of the bracket is ensured also at the end in the vehicle width direction, the restriction on the shape of the bumper is eased, the degree of freedom in designing the bumper and the degree of freedom in designing the vehicle body are increased.
請求項2に記載の発明は、請求項1の車両用バンパ構造において、上記ブラケットは、上記衝撃吸収部材の頂面に荷重を伝達する荷重伝達部と、上記衝撃吸収部材の潰れ変形方向を規制する衝撃吸収部材誘導部とを備えたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure of the first aspect, the bracket regulates a load transmitting portion that transmits a load to a top surface of the shock absorbing member, and a direction in which the shock absorbing member is crushed and deformed. And an impact absorbing member guiding portion.
この発明によると、ブラケットに形成された荷重伝達部から衝撃吸収部材の頂面に荷重伝達され、その際、衝撃吸収部材誘導部によって衝撃吸収部材の潰れ変形方向が規制されて衝撃吸収部材の折曲等の挙動が阻止され、安定した衝撃吸収部材の潰れ変形による衝撃エネルギの吸収が得られる。また、衝撃吸収部材の潰れ変形を予め予測することが可能になり、衝撃吸収部材による衝撃吸収特性を実験やシミュレーション等により容易に予測することが可能になり、衝撃吸収部材の設計が容易になる。 According to the present invention, the load is transmitted from the load transmitting portion formed on the bracket to the top surface of the shock absorbing member. At this time, the direction of the collapsing deformation of the shock absorbing member is regulated by the shock absorbing member guiding portion, and the shock absorbing member is folded. The behavior such as bending is prevented, and the absorption of impact energy due to the crushing deformation of the stable impact absorbing member can be obtained. In addition, it is possible to predict in advance the deformation of the impact absorbing member, and it is possible to easily predict the impact absorbing characteristics of the impact absorbing member through experiments, simulations, etc., and the design of the impact absorbing member is facilitated. .
請求項3に記載の発明は、請求項2の車両用バンパ構造において、上記荷重伝達部は、車幅方向に延在して上記衝撃吸収部材の頂面と対向するリブ状の横壁であり、上記衝撃吸収部材誘導部は、上記衝撃吸収部材の側面と隙間を介して対向して前後方向に延在するリブ状の縦壁であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure according to the second aspect, the load transmitting portion is a rib-shaped lateral wall that extends in the vehicle width direction and faces the top surface of the shock absorbing member. The shock absorbing member guiding portion is a rib-like vertical wall extending in the front-rear direction so as to face the side surface of the shock absorbing member with a gap.
この発明は荷重伝達部及び衝撃吸収部材誘導部の具体的構成を示すもので、本発明によると荷重伝達部を車幅方向に延在して衝撃吸収部材の頂面と対向するリブ状の横壁によって、また、衝撃吸収部材誘導部を衝撃吸収部材の側面と隙間を介して対向して前後方向に延在するリブ状の縦壁によって容易に構成できる。 This invention shows the concrete structure of a load transmission part and an impact-absorbing-member guidance | induction part, According to this invention, the rib-shaped side wall which extends a load-transmission part to a vehicle width direction and opposes the top surface of an impact-absorbing member In addition, the shock absorbing member guiding portion can be easily configured by a rib-like vertical wall extending in the front-rear direction so as to face the side surface of the shock absorbing member via a gap.
請求項4に記載の発明は、請求項3の車両用バンパ構造において、上記ブラケットは、車幅方向端部において前端面部側から縦壁に向かって延在する斜行補強リブを備えたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle bumper structure according to the third aspect, the bracket includes an oblique reinforcing rib extending from the front end surface side toward the vertical wall at the end portion in the vehicle width direction. Features.
この発明によると、ブラケットの端部において前端面部側から縦壁に向かって延在する斜行補強リブを配設することにより、前端面部に作用する衝撃荷重が斜行補強リブを介して直接的に縦壁に伝達され、縦壁を介して衝撃吸収部材に分散伝達されてブラケットの端部における撓みや折曲等の変形が防止される。これにより衝突の際のブラケットからの反力が確実になる。 According to the present invention, by providing the skew reinforcing ribs extending from the front end surface side toward the vertical wall at the end portion of the bracket, the impact load acting on the front end surface portion is directly transmitted via the skew reinforcing ribs. Is transmitted to the vertical wall and dispersedly transmitted to the shock absorbing member via the vertical wall to prevent deformation such as bending and bending at the end of the bracket. This ensures a reaction force from the bracket in the event of a collision.
本発明によると、衝突の際にブラケットの端部が衝撃吸収部材を介してサブフレームに支持されて該部の剛性が確保される。これにより車両の車幅方向端部が歩行者の脚部に衝突した際にも、衝撃吸収材によって初期衝撃荷重が吸収され、かつ下腿部がブラケットによって受け止められて十分な反力を付与することができ、脚部の上部を車両のフロントフード側へ傾斜し、かつ下腿部がブラケットによって円滑にすくい上げられて歩行者の脚部へのダメージが低減できる。また、ブラケットの剛性が車幅方向端部においても確保されることから、バンパの造形形状の制限が緩和され、バンパ設計の自由度が拡大すると共に車体設計の自由度が拡大する。 According to the present invention, the end of the bracket is supported by the subframe via the shock absorbing member in the event of a collision, and the rigidity of the portion is ensured. As a result, even when the vehicle width direction end of the vehicle collides with the pedestrian's leg, the initial impact load is absorbed by the shock absorber, and the lower leg is received by the bracket to provide a sufficient reaction force. It is possible to incline the upper part of the leg part toward the front hood of the vehicle, and to smoothly scoop up the lower leg part by the bracket, thereby reducing damage to the leg part of the pedestrian. In addition, since the rigidity of the bracket is ensured also at the end in the vehicle width direction, the restriction on the shape of the bumper is eased, the degree of freedom in designing the bumper and the degree of freedom in designing the vehicle body are increased.
本発明による車両用バンパ構造の実施の形態を図1乃至図7を参照して説明する。なお、各図において矢印Fは車体前方方向を示し、矢印OUTは車幅方向における車外方向を示し、矢印UPは上方方向を示す。 An embodiment of a vehicle bumper structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. In each figure, the arrow F indicates the vehicle body front direction, the arrow OUT indicates the vehicle outer direction in the vehicle width direction, and the arrow UP indicates the upward direction.
図1は本実施の形態に係る車両用バンパの概略構造を示す車両前部の斜視図であり、図2は図1のI−I線断面図、図3は図1のII−II線断面図、図4は衝撃吸収部材であるクラッシュボックスの概要を示す分解斜視図、図5はブラケットの取付状態を示す要部斜視図、図6はブラケットの取付状態を示す要部平面図である。また、図2、図3及び図6において仮想線Kは歩行者の脚部を模式的に示し、Kaは下腿部、Hは膝部を示す。 1 is a perspective view of a vehicle front portion showing a schematic structure of a vehicle bumper according to the present embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 4 is an exploded perspective view showing an outline of a crash box which is an impact absorbing member, FIG. 5 is a perspective view showing a main part showing a mounting state of the bracket, and FIG. 6 is a plan view showing a main part showing a mounting state of the bracket. 2, 3, and 6, the imaginary line K schematically indicates the leg portion of the pedestrian, Ka indicates the lower leg portion, and H indicates the knee portion.
図1及び図2に示すように車両1の前部に配設されるエンジンルームEの上部は、後端がヒンジ機構を介して車体本体を形成するエンジンルームEの後端近傍に揺動自在に支持されたフロントフード2によって閉蓋され、エンジンルームEの前部にはフロントフード2の前端に沿って延在するフロントグリル3及びこのフロントグリル3の下縁に沿って車幅方向に延在するバンパ10が配設される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the upper part of the engine room E disposed at the front part of the
また、図2に示すように、フロントグリル3及びバンパ10の後方にラジエータ6を保持するラジエータサポートパネル5が車幅方向に延在して配置される。ラジエータサポートパネル5はラジエータサポートアッパパネル5aとラジエータサポートロアパネル5bが車幅方向に延在して枠状に形成され、その両端がそれぞれ車体前後方向に延在する左右の図示しないフロントサイドフレームの前端に結合される。これら左右のフロントフレーム及びラジエータサポートパネル5によって剛性が確保された車体骨格部材を構成する。
Further, as shown in FIG. 2, a radiator support panel 5 that holds the
この左右のフロントサイドフレームの下方に沿って車体前後方向に延在する左右のサイドメンバ8及びラジエータサポートロアパネル5bより下方において車幅方向に延在して左右のサイドメンバ8の前端を連結するフロントクロスメンバ9を備えたサブフレーム7が配設される。サブフレーム7は、左右のサイドメンバ8の後端部及び中間部等がそれぞれ左右のフロントサイドフレームに締結されて、サブフレーム7に前輪を懸架支持するサスペンション装置等が配設される。なお、サスペンション装置等は本発明と直接的な関係がないので図示及び説明は省略する。
The left and
バンパ10は、図1乃至図3に示すように車幅方向に延在する板金製のバンパビーム11、外装を形成する軟質樹脂製のバンパフェース15、バンパビーム11とバンパフェース15との間に介装される衝撃吸収材19、フロントクロスメンバ9の各端部に配設される衝撃吸収部材であるクラッシュボックス20、バンパフェース15の下部に沿って車幅方向に延在するブラケット40を備えている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
バンパビーム11は、車幅方向に延在する前面12と、前面12の上縁から後方に折曲形成されて後端縁にフランジ13aが形成された上面13と、前面12の下縁から後方に折曲形成されて後端縁にフランジ14aが形成された下面14とが一体形成されて後方側が開放する断面略コ字形で車幅方向に延在し、左右両端がそれぞれ図示しないブラケットを介してフロントサイドフレームの前端に結合されている。
The
バンパフェース15は、その上端が図示しないビス及びブラケット等によって車体部材等に固定され、上部にバンパビーム11の前面12と対向して車幅方向に延在して車幅方向端部が後方に湾曲するメインバンパ部16が形成され、かつ下部にフロントクロスメンバ9の前面9aと対向してエアダム部となる下部バンパ部17がメインバンパ部16より若干車体後方側において車幅方向に延在して車幅方向端部が後方に湾曲形成され、これらメインバンパ部16と下部バンパ部17との間にエンジンルームE内に外気を導入する開口部18が形成される。
The upper end of the
バンパビーム11の前面12とバンパフェース15のメインバンパ部16との間に車幅方向に延在する衝撃吸収材19が介装される。衝撃吸収材19は例えばポリウレタンやポリプロピレン等の所定発泡率を有する樹脂発泡体によって形成される。
An
左右のクラッシュボックス20は、対称形状であり一方について説明する。クラッシュボックス20は、図4に分解斜視図を示し、図5に組立て状態を示すように上側ボックス部材21と下側ボックス部材31の2つの板金部材によって構成される。
The left and
上側ボックス部材21は、予め設定されたクラッシュボックス20の潰れ方向となる前後方向に延在し前方側から後方側に移行するに従って次第に幅広となる略長方形板状の上面22を有し、上面22の前縁に沿って頂面23が下方に折曲形成されると共に、上面22の内側縁及び外側縁に沿ってそれぞれ下方に折曲形成された内側面24及び外側面25を備えた下方側が開放する断面略コ字形で前後方向に延在し、更に内側面24及び外側面25の下端縁に沿ってそれぞれ内側結合フランジ26及び外側結合フランジ27が折曲形成される。この内側面24及び外側面25には潰れ方向と直交する上下方向に延在する凹状のクラッシュビード24a、25aが前後方向に間隔を経てて複数形成される。基端側となる上面22の後端にフロントクロスメンバ9の前面9aに対向する取付部28が折曲形成される。
The
一方、下側ボックス部材31は、上側ボックス部材21の上面22と対向して前方側から後方側に移行するに従って次第に幅広となる略長方形板状の下面32を有し、下面32の前縁に沿って頂面33が上方に折曲形成されると共に、下面32の内側縁及び外側縁に沿ってそれぞれ上方に折曲形成された内側面34及び外側面35を備えた上方側が開放された断面略コ字形で前後方向に延在し、内側面34及び外側面35の上端縁にそれぞれ上側ボックス部材21の内側結合フランジ26及び外側結合フランジ27と対向する内側結合フランジ36及び外側結合フランジ38が折曲形成される。この内側面34及び外側面35には上下方向に延在する凹条のクラッシュビード34a、35aが前後方向に間隔を経てて複数形成される。基端側となる下面32の後端にフロントクロスメンバ9の前面9aに対向する取付部38が折曲形成される。これら板金部材によって形成される上側ボックス部材21及び下側ボックス部材31はプレス加工等によって容易かつ安価に製造できる。
On the other hand, the
これら上側ボックス部材21と下側ボックス部材31は、互いに対向する内側結合フランジ26と36及び外側結合フランジ27と37が互いに溶接結合されて上面22と、下面32と、内側面24及び34と、外側面25及び35とによって潰れ方向となる前後方向に延在する矩形筒状体のクラッシュボックス20が形成される。このクラッシュボックス20は、その基端に形成された取付部28及び38がフロントクロスメンバ9の端部における前面9aに溶接結合或いはボルト結合等によって取り付けられる。
The
このように矩形筒状に形成されクラッシュボックス20は、前方から頂面23、33に作用する衝撃荷重に対する抗力、いわゆる潰れ剛性が樹脂発泡体によって形成された衝撃吸収材19の剛性よりも高く設定され、前方から頂面23、33に所定以上の衝撃荷重が入力されると各内側面24、34に形成されたクラッシュビード24a、34a及び外側面25、35に形成されたクラッシュビード25a、35aの潰れ変形を伴って頂面23、33側から後方の基端側に向かう潰れ方向に倣って前方から後方に順次潰れ変形して衝撃エネルギを吸収する。
In this way, the
次にブラケット40については図2、図3、取付状態の要部斜視図を示す図5、要部平面図を示す図6及び図6のIII−III線断面を示す図7を参照して説明する。
Next, the
ブラケット40は、単体でも衝撃吸収可能であり、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂により形成される射出成形品で、前端面部41がバンパフェース15に形成された下部バンパ部17の内面に沿って車体幅方向に延在すると共にその車幅方向端部が後方に湾曲し、前端面部41の上端縁からラジエータサポートロアパネル5bの下面に沿って滑らかに後方に延在する上面部42及び上面部42の後端縁から下方に延在する後面部43を有する下方が開放された形状で、後面部43がフロントクロスメンバ9の前面9aに沿って車幅方向に延在している。ブラケット40の両端はフロントクロスメンバ9の端部より更に車幅方向外方に突出して前端面部41、上面部42、後面部43の端部が側端面部44によって閉じられている。
The
後面部43にフロントクロスメンバ9に配設されるクラッシュボックス20が挿入する矩形の開口部45が形成されている。この開口部45を隔てて上面部42から下方に突出して後面部43と前端面部41との間に前後方向に延在してリブ状の衝撃吸収部材誘導部となる内側縦壁46と外側縦壁47が対向して形成される。換言すると、この内側縦壁46と外側縦壁47は図6及び図7に示すようにクラッシュボックス21の車幅方向の幅、即ち内側結合フランジ26及び36の先端26a、36aから外側結合フランジ27及び37の先端27a、37aまで寸法より若干大きく離間し、かつ内側縦壁46がクラッシュボックス20の内側面24及び34と対向する一方、外側縦壁47が外側面25及び35と対向する。
A
内側縦壁46と外側縦壁47との間に、上面部42から下方に突出して車幅方向に延在してクラッシュボックス21の頂面23、33と当接或いは接近して対向するリブ状の荷重伝達部となる横壁48が架設される。
Between the inner
更に、内側縦壁46の下端に沿って車幅方向外方に折曲して延在して衝撃吸収部材誘導部となる内側下部壁49が形成される。内側下部壁49は先端49aがクラッシュボックス20を形成する下側ボックス部材31の内側面34と隙間を介して対向し、上面49bが内側結合フランジ36の下面36bと隙間を介して対向する。
Further, an inner
同様に、外側縦壁47の下端に沿って車幅方向内方に折曲して延在して衝撃吸収部材誘導部となる外側下部壁50が形成される。外側下部壁50は先端50aがクラッシュボックス20を形成する下側構成部材31の外側面35と隙間を介して対向し、上面50bが外側下部壁37の下面37bと隙間を介して対向する。
Similarly, an outer
更に、ブラケット40には、全幅に亘って上面部42から下方に突出して後面部43と前端面部41との間及び横壁48と前端面部41との間に前後方向に延在して架設された複数の縦リブ51aが配設されている。更に縦リブ51aと交差して車幅方向に延在する横リブ51b、及び車体前後方向に対して斜め方向に傾斜して縦リブ51aと交差して延在する斜行リブ51cを備えている。特に外側縦壁47より車幅方向外側となるブラケット40の端部においては前端面部41の端部範囲41aから後側に移行するに従って外側縦壁47側に向かって車幅方向内方に変移するように車体前後方向に対して傾斜して延在して前端面部41の端部範囲41aと外側縦壁47及び後面部43との間に架設された複数の斜行補強リブ52が配設される。
Further, the
このように形成されたブラケット41は、後面部43の開口部45からフロントクロスメンバ9の端部に取り付けられたクラッシュボックス20の頂面23、33側を挿入した状態でフロントクロスメンバ9の前面9aに沿って位置決め配置され、図3に示すように上面部42の車幅方向中央部がラジエータサポートロアパネル5bの下面にボルト55等によって取り付けられる。
The
このラジエータサポートロアパネル5bにブラケット40が取り付けられた状態において、図6及び図7に示すように横壁48がクラッシュボックス20の頂面23及び33に当接或いは近接して対向し、上面部42がクラッシュボックス20の上面22と隙間を介して対向し、内側縦壁46が内側面24及び34と隙間を介して対向し、外側縦壁47が外側面25及び35と隙間を介して対向する。
In the state where the
更に、内側下部壁49の先端49aが内側面34と隙間を介して対向し、上面49bが内側結合フランジ36の下面36bと隙間を介して対向する。また、外側下部壁50の先端50aが外側面35と隙間を介して対向し、上面50bが外側結合フランジ37の下面37bと隙間を介して対向する。
Furthermore, the
次に、本実施の形態における車両用バンパ10の作用を説明する。
Next, the operation of the
例えば、図6に脚部Kを仮想線K1で示すように車両1の車幅方向中央部が歩行者の脚部Kに衝突すると、その脚部Kの膝部H付近がバンパフェース15のメインバンパ部16に当接し、メインバンパ部16とバンパビーム11の間に介装された衝撃吸収材19の車幅方向中央部分が主に塑性変形して衝撃エネルギ、特に初期衝撃荷重を吸収する。
For example, when the leg K of the
一方、膝部Hより下方の下腿部Kaがバンパフェース15の下部バンパ部17に当接し、この下腿部Kaをブラケット40の車幅方向中央部が主に塑性変形して受け止める。このブラケット40は衝撃吸収材19より剛性が高い樹脂射出成形体によって構成され、しかも車幅方向中央部はフロントクロスメンバ9の前面9aの前側に沿って延在してラジエータサポートロアパネル5bに取り付けられているので、ラジエータサポートロアパネル5b及びフロントクロスメンバ9の前面9aによって補剛されると共に支持されて衝撃を受けたときの変形量が抑制される。従って、ブラケット40が受けた衝撃荷重をラジエータサポートロアパネル5bによって、或いは更にフロントクロムメンバ9によって受け止めることができ、歩行者の下腿部Kaに対して十分な反力を付与することができる。
On the other hand, the lower leg part Ka below the knee part H comes into contact with the
この結果、歩行者の脚部Kは、その膝部H付近が衝撃吸収材19の塑性変形を伴って受け止められ上部が車両1のフロントフード2側へ傾斜すると共に、下腿部Kaがブラケット40によって受け止められてすくい上げられる。これにより歩行者の膝部Hを中心とした脚部Kに付与される折り曲げ角度を小さくして膝部Hを含む脚部Kへのダメージが低減できる。
As a result, the pedestrian's leg K is received near the knee H with plastic deformation of the
また、この衝突時における下腿部Kaへのブラケット40による反力及びブラケット40の剛性や塑性変形による衝撃吸収特性は、ブラケット40の車幅方向中央部における縦リブ51aや横リブ51b及び斜補強リブ51cの増減等によって容易に設定でき、車両1の仕様等によって異なる要求衝撃特性に応じて適宜変更することによって歩行者の脚部Kへダメージをより効率的に低減することができる。
Further, the reaction force by the
また、図6に脚部Kを仮想線K2で示すように車両1の車幅方向端部、例えばクラッシュボックス20より外側の部分が歩行者の脚部Kに衝突した際には、その脚部Kの膝部H付近がバンパフェース15のメインバンパ部16に当接し、メインバンパ部16とバンパビーム11の間に介装された衝撃吸収材19の車幅方向端部近傍が主に塑性変形して衝突時の初期衝撃荷重を含む衝撃エネルギを吸収する。
Further, as shown in FIG. 6, when the leg K is indicated by an imaginary line K <b> 2, when a vehicle width direction end of the
一方、膝部Hより下方の下腿部Kaがバンパフェース15の下部バンパ部17に当接し、この下腿部Kaをブラケット40の車幅方向端部範囲の塑性変形及びクラッシュボックス20の潰れ変形によって衝撃エネルギを吸収して受け止める。
On the other hand, the lower leg part Ka below the knee part H abuts on the
即ち、ブラケット40の車幅方向端部は、前端面部41から後面部43に延在して配設された内側縦壁46と外側縦壁47に架設された横壁48がクラッシュボックス20の頂面23及び33に圧接し、前方から頂面23、34に衝撃荷重が入力される。これによりクラッシュボックス20の各内側面24、34に形成されたクラッシュビード24a、34a及び外側面25、35に形成されたクラッシュビード25a、35aの変形を伴う前方側から後方側に次第に順次潰れ変形して衝撃エネルギを吸収し、この衝撃エネルギの吸収によってブラケット40の後退移動を規制される。
That is, the end portion of the
ここで、クラッシュボックス20の潰れ変形方向に対し偏在した荷重方向の衝撃荷重は入力された際に、ブラケット40の内側縦壁46、外側縦壁47、上面部43、内側下部壁49及び外側下部壁50等によって挙動方向が規制されてクラッシュボックス20が頂面23、33側から順に潰れ変形して衝撃エネルギを吸収して受け止める。即ち、クラッシュボックス20の内側面24、34が内側縦壁46に、或いは内側面34が内側下部壁49の先端49aに当接してクラッシュボックス20が車幅方向内方へ過剰に折曲変形する挙動が防止される。同様にクラッシュボックス20の外側面25、35が外側縦壁47に、或いは外側面35が外側下部壁50の先端50aに当接することによってクラッシュボックス20が車幅方向外方へ過剰に折曲する挙動が防止される。また、クラッシュボックス20の上面22がブラケット40の上面部43に当接することによってクラッシュボックス20の上方へ過剰に折曲変形する挙動が防止される。同様に、クラッシュボックス20の内側結合フランジ36の下面36b及び外側結合フランジ37の下面36bがそれぞれ内側下部フランジ49の上面49b及び外側下部フランジ50の上面50bに当接することによってクラッシュボックス20が過剰に下方に折曲する挙動が防止される。
Here, when an impact load in a load direction that is unevenly distributed with respect to the crushing deformation direction of the
従って、クラッシュボックス20の潰れ変形に際し、クラッシュボックス20が左右及び上下方向に過剰に折曲変形する挙動が阻止され、予め設定された潰れ変形方向に沿って頂面23、33側から基端側に前方から順次確実に潰れ変形して安定した衝撃エネルギの吸収が行われる。
Therefore, when the
更に、ブラケット40における外側縦壁47より車幅方向外側においては車体前後方向に対して傾斜して延在して前端面部41の端部範囲41aから外側縦壁47側に向かって配設された斜行補強リブ52によって、前端面41の端部範囲41aに作用する前方からの衝撃荷重が直接的に外側縦壁47に伝達され、外側縦壁47が対向するクラッシュボックス20の外側面25に伝達され、更に外側下部壁50の先端50aが対向する外側面35によって受け止められてブラケット40の端部の変形が阻止されて確実に歩行者の脚部K、特に下腿部Kaを受け止めることができる。
Further, the
これにより、歩行者の脚部Kは、その膝部H付近が衝撃吸収材19の塑性変形を伴って受け止められ、上部が車両1のフロントフード2側へ傾斜すると共に、下腿部Kaがブラケット40によって受け止められると共にすくい上げられ、歩行者の膝部Hを中心とした脚部Kに付与される折り曲げ角度を小さくして膝部Hを含む脚部Kへのダメージが低減できる。
As a result, the pedestrian's leg K is received near the knee H with plastic deformation of the
また、この衝突時における下腿部Kaへのブラケット40による反力及びブラケット40の剛性や変形による衝撃吸収特性は、クラッシュボックス20の形状や板厚等による剛性の調整や斜行補強リブ52等により容易に設定でき、車両1の仕様等によって異なる要求衝撃特性に応じて適宜変更することによって衝撃特性を適切設定して歩行者の脚部Kへダメージをより効率的に低減することができる。
Further, the reaction force by the
一方、バンパ10の車幅方向の中央部が、壁面や車両等の剛体に衝突した場合は、車幅方向中央部がフロントクロスメンバ9の前面9aの前側に沿って延在してラジエータサポートロアパネル5bに取り付けられて、ラジエータサポートロアパネル5b及びフロントクロスメンバ9の前面9aによって補剛及び支持されると共に剛性が高い樹脂射出成形体からなるブラケット40の車幅方向中央部で確実に受け止める。
On the other hand, when the central portion in the vehicle width direction of the
また、バンパ10の車幅方向端部近傍が壁面や車両等の剛体に衝突した場合は、ブラケット40の車幅方向端部近傍の塑性変形及びブラケット40の内側縦壁46、外側縦壁47、上面部43、内側下部壁49及び外側下部壁50等によって挙動方向が規制されてクラッシュボックス20が頂面23、33側から後方に順に潰れ変形して効率的に衝撃エネルギを吸収して受け止める。
Further, when the vicinity of the vehicle width direction end of the
従って本実施の形態によると、衝撃吸収材19を支持するバンパビーム11の下方において中央部範囲がラジエータサポートパネル5に支持されて車幅方向に延在するブラケット40の端部に対応して、サブフレーム7に支持されて前方から頂面23、33に作用する衝撃荷重によって潰れ変形して衝撃エネルギを吸収するクラッシュボックス20を備えることから、衝突の際にブラケット40の端部がクラッシュボックス20を介してサブフレーム7に支持されてブラケット40の端部の剛性が確保され、これにより車両10の車幅方向端部が歩行者の脚部Kに衝突した際にも、衝撃吸収材19によって初期衝撃荷重が吸収され、かつ下腿部Kaがブラケット40によって受け止められて下腿部Kaに対して十分な反力を付与することができて歩行者の脚部Kは上部が車両のフロントフード2側へ傾斜すると共に、下腿部Kaがブラケット40によって円滑にすくい上げられて歩行者の脚部Kへのダメージが低減でき、歩行者に対する障害値を大きく低減できる。
Therefore, according to the present embodiment, the central region is supported by the radiator support panel 5 below the
また、ブラケット40の剛性が車幅方向端部においても確保されることから、バンパ10の造形の制限が緩和され、バンパ10の設計自由度が拡大すると共に車体設計の自由度が拡大する。
In addition, since the rigidity of the
更に、クラッシュボックス20の潰れ変形方向が規制されてクラッシュボックス20の折曲等の挙動が阻止され、クラッシュボックス20を予め設定された方向に潰れ変形させることができることからクラッシュボックス20による衝撃吸収特性が安定し、クラッシュボックス20による衝撃吸収特性を実験やシミュレーション等により予め予測可能になり、クラッシュボックス20の設計が容易になる。
Furthermore, the crushing deformation direction of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記実施の形態ではバンパビーム11とバンパフェース15のメインバンパ部16との間に介装される衝撃吸収材19をポリウレタンやポリプロピレン等の樹脂発泡体によって形成したが、中空状の樹脂射出成形体等によって形成することもできる。
In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the meaning of invention. For example, in the above embodiment, the
また、図8に概要を示し、図4と対応する部分に同一符号を付し詳細な説明は省略するが、クラッシュボックス20の上側ボックス部材21に形成される頂面22及び下側ボックス部材31の頂面33を延設すると共に頂面結合フランジ29、39を形成し、頂面結合フランジ29と39により互いに結合することもできる。
Further, FIG. 8 shows an outline, and parts corresponding to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted, but the
更に、上記実施の形態ではクラッシュボックス20を矩形断面の筒状に形成したが、矩形断面に限定されることなく他の多角形断面形状で頂面から基端側に連続すると共に潰れ変形方向と直交して延在するクラッシュビードが形成された多角形筒状体に形成することもできる。
Furthermore, in the above embodiment, the
1 車両
5 ラジエータサポートパネル(車体骨格部材)
7 サブフレーム
8 サイドメンバ
9 フロントクロスメンバ
9a 前面
10 バンパ
11 バンパビーム
12 前面
15 バンパフェース
19 衝撃吸収材
20 クラッシュボックス(衝撃吸収部材)
21 上側ボックス部材
23 頂面
24 内側面(側面)
25 外側面(側面)
31 下側ボックス部材
33 頂面
34 内側面(側面)
35 外側面(側面)
40 ブラケット
41 前端面部
42 上面部
43 後面部
44 端面部
46 内側縦壁(衝撃吸収部材誘導部)
47 外側縦壁(衝撃吸収部材誘導部)
48 横壁(荷重伝達部)
49 内側下部壁(衝撃吸収部材誘導部)
50 外側下部壁(衝撃吸収部材誘導部)
52 斜行補強リブ
1 Vehicle 5 Radiator support panel (body frame)
7 Subframe 8
21
25 Outside (side)
31
35 Outside (side)
40
47 Outside vertical wall (impact absorbing member guiding part)
48 Side wall (load transmission part)
49 Inner lower wall (impact absorbing member guiding part)
50 Outer lower wall (impact absorbing member guiding part)
52 Skew reinforcement rib
Claims (4)
頂面が上記ブラケットの端部と対向して上記サブフレームの前面に配置され、前方からの衝撃荷重によって潰れ変形して衝撃エネルギを吸収する衝撃吸収部材を備えたことを特徴とする車両用バンパ構造。 A bumper beam extending in the vehicle width direction and supported by the vehicle body frame member; and a bracket extending in the vehicle width direction along the front surface of the subframe with the central region supported by the vehicle body frame member below the bumper beam. In the vehicle bumper structure comprising a bumper face that covers the front surface of the bumper beam and the front end surface of the bracket via an impact absorbing material,
A vehicular bumper comprising a shock absorbing member that has a top surface opposed to an end of the bracket and is disposed on the front surface of the sub-frame and that is crushed and deformed by a shock load from the front to absorb shock energy. Construction.
上記衝撃吸収部材の頂面に荷重を伝達する荷重伝達部と、
上記衝撃吸収部材の潰れ変形方向を規制する衝撃吸収部材誘導部と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用バンパ構造。 The bracket is
A load transmitting portion for transmitting a load to the top surface of the shock absorbing member;
An impact absorbing member guiding portion for regulating the direction of deformation of the impact absorbing member;
The vehicle bumper structure according to claim 1, further comprising:
車幅方向に延在して上記衝撃吸収部材の頂面と対向するリブ状の横壁であり、
上記衝撃吸収部材誘導部は、
上記衝撃吸収部材の側面と隙間を介して対向して前後方向に延在するリブ状の縦壁であることを特徴とする請求項2に記載の車両用バンパ構造。 The load transmission part is
A rib-like lateral wall extending in the vehicle width direction and facing the top surface of the shock absorbing member,
The shock absorbing member guiding portion is
The vehicular bumper structure according to claim 2, wherein the bumper structure is a rib-like vertical wall facing the side surface of the shock absorbing member with a gap therebetween and extending in the front-rear direction.
車幅方向端部において上記前端面部側から縦壁に向かって延在する斜行補強リブを備えたことを特徴とする請求項3に記載の車両用バンパ構造。 The bracket is
The vehicular bumper structure according to claim 3, further comprising a diagonal reinforcing rib extending from the front end surface side toward the vertical wall at an end in the vehicle width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243393A JP5118428B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Bumper structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007243393A JP5118428B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Bumper structure for vehicles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073309A true JP2009073309A (en) | 2009-04-09 |
JP2009073309A5 JP2009073309A5 (en) | 2010-10-28 |
JP5118428B2 JP5118428B2 (en) | 2013-01-16 |
Family
ID=40608738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007243393A Active JP5118428B2 (en) | 2007-09-20 | 2007-09-20 | Bumper structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5118428B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011105529A1 (en) | 2010-07-20 | 2012-01-26 | Mazda Motor Corp. | Front vehicle body structure |
JP2014111400A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Mazda Motor Corp | Leg sweeping structure for vehicle |
CN110356351A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-22 | 株式会社斯巴鲁 | The bumper system of vehicle |
JP2020142686A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | いすゞ自動車株式会社 | Bumper support structure |
CN114291027A (en) * | 2021-12-06 | 2022-04-08 | 智马达汽车有限公司 | Pedestrian leg protection device at front end of vehicle and vehicle |
JP2022110708A (en) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle |
CN114852006A (en) * | 2022-04-30 | 2022-08-05 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Pedestrian shank protection structure beneficial to collision performance |
WO2024244929A1 (en) * | 2023-06-01 | 2024-12-05 | 比亚迪股份有限公司 | Pedestrian protection structure and vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001071837A (en) * | 1999-06-28 | 2001-03-21 | Mazda Motor Corp | Front part body structure of vehicle |
JP2001171448A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Mazda Motor Corp | Vehicle front body structure |
JP2002145113A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Mazda Motor Corp | Front body structure of vehicle |
JP2005001430A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle body front structure of automobile |
JP2007091006A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | Bumper structure for vehicles |
-
2007
- 2007-09-20 JP JP2007243393A patent/JP5118428B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001071837A (en) * | 1999-06-28 | 2001-03-21 | Mazda Motor Corp | Front part body structure of vehicle |
JP2001171448A (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Mazda Motor Corp | Vehicle front body structure |
JP2002145113A (en) * | 2000-11-10 | 2002-05-22 | Mazda Motor Corp | Front body structure of vehicle |
JP2005001430A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Calsonic Kansei Corp | Vehicle body front structure of automobile |
JP2007091006A (en) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | Bumper structure for vehicles |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011105529A1 (en) | 2010-07-20 | 2012-01-26 | Mazda Motor Corp. | Front vehicle body structure |
JP2012025188A (en) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Mazda Motor Corp | Front body structure of vehicle |
US8403403B2 (en) | 2010-07-20 | 2013-03-26 | Mazda Motor Corporation | Front vehicle-body structure of vehicle |
DE102011105529B4 (en) * | 2010-07-20 | 2016-01-28 | Mazda Motor Corp. | Front vehicle body structure |
JP2014111400A (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Mazda Motor Corp | Leg sweeping structure for vehicle |
CN110356351A (en) * | 2018-03-26 | 2019-10-22 | 株式会社斯巴鲁 | The bumper system of vehicle |
CN113613958A (en) * | 2019-03-07 | 2021-11-05 | 五十铃自动车株式会社 | Bumper support structure |
WO2020179816A1 (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | いすゞ自動車株式会社 | Bumper support structure |
JP2020142686A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | いすゞ自動車株式会社 | Bumper support structure |
JP7156101B2 (en) | 2019-03-07 | 2022-10-19 | いすゞ自動車株式会社 | bumper support structure |
CN113613958B (en) * | 2019-03-07 | 2024-05-07 | 五十铃自动车株式会社 | Bumper support structure |
JP2022110708A (en) * | 2021-01-19 | 2022-07-29 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle |
JP7291994B2 (en) | 2021-01-19 | 2023-06-16 | ダイハツ工業株式会社 | vehicle |
CN114291027A (en) * | 2021-12-06 | 2022-04-08 | 智马达汽车有限公司 | Pedestrian leg protection device at front end of vehicle and vehicle |
CN114852006A (en) * | 2022-04-30 | 2022-08-05 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Pedestrian shank protection structure beneficial to collision performance |
CN114852006B (en) * | 2022-04-30 | 2023-07-25 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Pedestrian calf protection structure beneficial to collision performance |
WO2024244929A1 (en) * | 2023-06-01 | 2024-12-05 | 比亚迪股份有限公司 | Pedestrian protection structure and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5118428B2 (en) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5118428B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
JP4872541B2 (en) | Automotive bumper structure | |
JP4059187B2 (en) | Vehicle hood structure | |
JP2004535322A (en) | Energy absorption system for vehicle mounting | |
JP2020032853A (en) | Vehicle front structure | |
KR20080082622A (en) | Automotive Energy Absorption Fenders | |
EP1878642A2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5657705B2 (en) | Car front hood structure | |
CN100478221C (en) | Energy absorber with crash can | |
JP7388122B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP5396945B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
KR20080080108A (en) | Automotive Energy Absorption Fenders | |
JP2007326454A (en) | Fender panel mounting structure for vehicles | |
KR20080075526A (en) | Automotive Energy Absorption Fenders | |
JP2007182162A (en) | Front body structure of automobile | |
JP2005178682A (en) | Body front structure of automobile | |
JP7388121B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2002283937A (en) | Vehicle bumper structure | |
JP2008018901A (en) | Vehicle front structure | |
JP7194358B2 (en) | Vehicle roof panel reinforcement structure | |
US20110121608A1 (en) | Body for a motor vehicle | |
JP2007203773A (en) | Bumper device of car body | |
JP4858147B2 (en) | Bumper structure | |
JP7213292B2 (en) | rear body structure | |
JP2012061901A (en) | Front side vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5118428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |