JP2009069247A - Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure - Google Patents
Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009069247A JP2009069247A JP2007235053A JP2007235053A JP2009069247A JP 2009069247 A JP2009069247 A JP 2009069247A JP 2007235053 A JP2007235053 A JP 2007235053A JP 2007235053 A JP2007235053 A JP 2007235053A JP 2009069247 A JP2009069247 A JP 2009069247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stopper film
- electro
- optical device
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 64
- 239000010408 film Substances 0.000 description 248
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】例えば液晶装置等の電気光学装置において、蓄積容量を増加させることで、より高品位な画素を可能とする。
【解決手段】電気光学装置は、基板(10)と、基板上の表示領域(10a)で互いに交差して延在するデータ線(6a)及び走査線(11a)と、データ線及び走査線に電気的に接続されたトランジスタ(30)と、トランジスタに対応して設けられた画素電極と(9a)と、データ線及び走査線のうち少なくとも一方の配線上に形成されたストッパ膜(200)と、ストッパ膜上に局所的に形成されており、ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜(45)と、少なくとも側壁を階段状に跨るように形成された下部電極(71)及び下部電極に容量絶縁膜(75)を介して対向する上部電極(300)を有する容量(70)とを備える。
【選択図】図4For example, in an electro-optical device such as a liquid crystal device, a higher-quality pixel can be realized by increasing a storage capacity.
An electro-optical device includes a substrate (10), a data line (6a) and a scanning line (11a) extending across each other in a display area (10a) on the substrate, a data line and a scanning line. An electrically connected transistor (30), a pixel electrode (9a) provided corresponding to the transistor, and a stopper film (200) formed on at least one of the data line and the scanning line A step-forming film (45) which is locally formed on the stopper film and has a side wall which stands out from the stopper film, and a lower electrode (71) and a lower electrode which are formed so as to straddle at least the side wall And a capacitor (70) having an upper electrode (300) facing each other through a capacitor insulating film (75).
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置、該電気光学装置の製造方法、及び該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器、並びに配線構造の技術分野に関する。 The present invention relates to a technical field of an electro-optical device such as a liquid crystal device, a method for manufacturing the electro-optical device, an electronic apparatus such as a liquid crystal projector including the electro-optical device, and a wiring structure.
この種の電気光学装置は、基板上に、画素電極、該画素電極の選択的な駆動を行うための走査線、データ線、及び画素スイッチング用素子としてのTFT(Thin Film Transistor)を備え、アクティブマトリクス駆動可能に構成される。また、高コントラスト化等を目的として、TFTと画素電極との間に蓄積容量が設けられることが一般的であり、より多くの容量を確保するために容量素子の面積を増加させるという技術が開示されている。 This type of electro-optical device includes a pixel electrode, a scanning line for selectively driving the pixel electrode, a data line, and a TFT (Thin Film Transistor) as a pixel switching element on a substrate, and is active. It is configured to be capable of matrix driving. Also, a storage capacitor is generally provided between the TFT and the pixel electrode for the purpose of increasing the contrast and the like, and a technique for increasing the area of the capacitor element in order to secure more capacitance is disclosed. Has been.
例えば特許文献1及び特許文献2では、凹部に沿って容量素子を設けるという技術が開示されている。また特許文献3では、テーパ形状の開口部に容量素子を設けるという技術が開示されている。更に特許文献4では、溝付きのガラス基板にそって容量素子を設けるという技術が開示されている。
For example,
しかしながら、上述した技術においては、例えばエッチング等によって凹部や溝等を形成する際に、エッチングの精度不足などにより高さのバラツキが生じてしまい、それによって容量にもバラツキが生じてしまうという技術的問題点がある。更に、過度のエッチングによって、除去しようとするもの以外(例えば、より下層に配置された配線等)を傷つけてしまい、断線やショート等が発生してしまうという技術的問題点がある。 However, in the above-described technique, for example, when forming a recess, a groove, or the like by etching or the like, there is a variation in height due to insufficient accuracy of etching, which causes a variation in capacitance. There is a problem. Further, there is a technical problem that excessive etching damages other than the one to be removed (for example, a wiring disposed in a lower layer), resulting in disconnection or short circuit.
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、蓄積容量を増加させることで、より高品位な画像表示を可能とする電気光学装置、該電気光学装置の製造方法、及び該電気光学装置を備えた電子機器、並びに配線構造を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of, for example, the above-described problems. An electro-optical device capable of displaying a higher quality image by increasing a storage capacity, a method of manufacturing the electro-optical device, and the electric It is an object to provide an electronic device including an optical device and a wiring structure.
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、基板と、該基板上の画素領域で互いに交差して延在するデータ線及び走査線と、前記データ線及び前記走査線に電気的に接続されたトランジスタと、前記トランジスタに対応して設けられた画素電極と、前記データ線及び前記走査線のうち少なくとも一方の配線上に形成されたストッパ膜と、前記ストッパ膜上に局所的に形成されており、前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜と、少なくとも前記側壁を階段状に跨るように形成された下部電極及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を有する容量とを備える。 In order to solve the above problems, an electro-optical device of the present invention is electrically connected to a substrate, a data line and a scanning line extending in a pixel region on the substrate, and the data line and the scanning line. Connected transistors, pixel electrodes provided corresponding to the transistors, stopper films formed on at least one of the data lines and the scanning lines, and locally formed on the stopper films A step-forming film having a side wall that stands out from the stopper film, a lower electrode formed so as to straddle at least the side wall, and an upper electrode facing the lower electrode through a capacitive insulating film Capacity.
本発明に係る電気光学装置によれば、その動作時に、例えばデータ線から画素電極への画像信号の供給が制御されつつ走査線から走査信号が供給され、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示が可能となる。尚、画像信号は、データ線及び画素電極間に電気的に接続されたスイッチング素子であるトランジスタが走査線から供給される走査信号に応じてオンオフされることによって、所定のタイミングでデータ線からトランジスタを介して、トランジスタに対応して設けられた画素電極に供給される。画素電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる透明電極であり、データ線及び走査線の交差に対応して、基板上において表示領域となるべき領域にマトリクス状に複数設けられる。 According to the electro-optical device of the present invention, during the operation, for example, the scanning signal is supplied from the scanning line while the supply of the image signal from the data line to the pixel electrode is controlled, so that an image display by a so-called active matrix system is possible. Become. The image signal is transferred from the data line to the transistor at a predetermined timing by turning on / off a transistor, which is a switching element electrically connected between the data line and the pixel electrode, according to a scanning signal supplied from the scanning line. And is supplied to the pixel electrode provided corresponding to the transistor. The pixel electrode is a transparent electrode made of a transparent conductive material such as ITO (Indium Tin Oxide), for example, and a plurality of pixel electrodes are provided in a matrix form in a region to be a display region on the substrate corresponding to the intersection of the data line and the scanning line. It is done.
上述したトランジスタは、例えばチャネル領域、データ線側ソースドレイン領域及び画素電極側ソースドレイン領域を有する半導体層と、チャネル領域に重なるゲート電極と、半導体層及びゲート電極間に配置されたゲート絶縁膜とによって構築されている。尚、トランジスタは、半導体層を上下から二つのゲート電極が挟持する若しくは二つの直列に接続されたチャネル領域に対して二つのゲート電極が夫々存在するダブルゲート型の薄膜トランジスタが構築されてもよい。更に、三つ以上のゲート電極があってもよい。また、半導体層にLDD領域が設けられた、LDD構造を有するトランジスタであってもよい。 The transistor described above includes, for example, a semiconductor layer having a channel region, a data line side source / drain region, and a pixel electrode side source / drain region, a gate electrode overlapping the channel region, and a gate insulating film disposed between the semiconductor layer and the gate electrode. Is built by. Note that the transistor may be a double-gate thin film transistor in which two gate electrodes are sandwiched from the top or bottom of the semiconductor layer or two gate electrodes exist in two channel regions connected in series. Furthermore, there may be three or more gate electrodes. Alternatively, a transistor having an LDD structure in which an LDD region is provided in a semiconductor layer may be used.
ここで本発明では特に、データ線及び走査線のうち少なくとも一方の配線上にストッパ膜(即ち、エッチングストッパ膜)が形成される。ストッパ膜は、例えばデータ線又は走査線を、基板上で平面的に見て覆うように形成される。 Here, in the present invention, in particular, a stopper film (that is, an etching stopper film) is formed on at least one of the data line and the scanning line. The stopper film is formed so as to cover, for example, the data line or the scanning line when viewed in plan on the substrate.
ストッパ膜上には、ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜が局所的に形成される。段差形成用膜は、典型的には絶縁膜であり、エッチングによりパターニングされ、上述したような側壁を有するように形成される。ここで、エッチングの際には、上述したストッパ膜が、データ線や走査線等のストッパ膜より下層側に存在する配線を保護する保護膜として機能する。よって、上述したような側壁を、エッチングによって容易に形成できる。また、ストッパ膜は、過度のエッチングによって、データ線や走査線が、相対向するように配置された他の配線や電極等とショートしてしまうことを防止する。 On the stopper film, a step forming film having a side wall that is cut off from the stopper film is locally formed. The step forming film is typically an insulating film, patterned by etching, and formed to have the side walls as described above. Here, at the time of etching, the above-described stopper film functions as a protective film for protecting the wiring existing on the lower layer side of the stopper film such as the data line and the scanning line. Therefore, the side wall as described above can be easily formed by etching. In addition, the stopper film prevents the data line and the scanning line from being short-circuited with other wirings, electrodes, or the like arranged so as to face each other due to excessive etching.
上述した段差形成用膜によって形成された段差には、少なくとも側壁を階段状に跨るように下部電極が形成される。更に、下部電極の上層には、容量絶縁膜を介して対向する上部電極が形成され、容量が形成される。容量は、段差に形成されているため、例えば平坦化された面に形成される場合と比べると大きくなる。即ち、段差形成用膜の側壁に対応する部分にも容量が形成されることとなるため、容量は三次元的な広がりを有する。よって、平面的に見た場合の配置面積を増加させることなく、容量を増大させることが可能である。これは、開口率の向上や装置の小型化等を実現しようとする場合に極めて有効である。 A lower electrode is formed on the step formed by the step forming film described above so as to straddle at least the side wall in a stepped manner. Further, an upper electrode is formed on the upper layer of the lower electrode so as to face each other with a capacitive insulating film therebetween, thereby forming a capacitor. Since the capacitance is formed in a step, the capacitance is larger than that in a case where the capacitance is formed on a flattened surface, for example. That is, since the capacitance is also formed in the portion corresponding to the side wall of the step forming film, the capacitance has a three-dimensional spread. Therefore, it is possible to increase the capacity without increasing the arrangement area when viewed in plan. This is extremely effective when it is intended to improve the aperture ratio or to reduce the size of the apparatus.
また、上述したストッパ膜が形成されていることにより、段差形成用膜のエッチングの深さにバラツキが生じない。このため、段差に形成される容量においても、バラツキが殆ど或いは全く生じない。従って、エッチングの精度がそれ程高い場合でなくとも、安定的に容量の増大を実現することが可能である。 Further, since the stopper film described above is formed, the etching depth of the step forming film does not vary. For this reason, there is little or no variation in the capacitance formed at the step. Therefore, even when the etching accuracy is not so high, the capacity can be stably increased.
以上説明したように、本発明に係る電気光学装置によれば、ストッパ膜及び段差形成用膜を備えることにより、より容易且つ効率的に容量を増大させることが可能となる。 As described above, according to the electro-optical device according to the present invention, it is possible to increase the capacity more easily and efficiently by providing the stopper film and the step forming film.
本発明の電気光学装置の一態様では、前記容量は、前記画素電極に電気的に接続された蓄積容量である。 In one aspect of the electro-optical device of the present invention, the capacitor is a storage capacitor electrically connected to the pixel electrode.
この態様によれば、容量は画素電極に電気的に接続される。よって、容量は、画素電極における画像表示用の電圧が低下してしまうことを防止する蓄積容量として機能する。尚、このような蓄積容量としての機能に加えて、データ線の保持容量を補助するための容量や、走査線の保持容量を補助するための容量や、各種画素回路を構成する他の電荷蓄積用或いは電荷保持用の容量として機能してもよい。蓄積容量によって、画像表示用の電圧の低下が防止されることで、例えば高コントラスト化等が可能となる。このように、本態様に係る電気光学装置によれば、高品質な画像を表示することが可能となる。 According to this aspect, the capacitor is electrically connected to the pixel electrode. Therefore, the capacitor functions as a storage capacitor that prevents the image display voltage in the pixel electrode from being lowered. In addition to the function as the storage capacitor, the capacitor for assisting the storage capacity of the data line, the capacity for assisting the storage capacity of the scanning line, and other charge storage constituting the various pixel circuits. Or a capacitor for holding electric charge. By preventing the voltage for image display from being lowered by the storage capacity, for example, high contrast can be achieved. As described above, according to the electro-optical device according to this aspect, it is possible to display a high-quality image.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記側壁は、前記段差形成用膜に開けられた開口を介して前記ストッパ膜が上層側に臨むように、該開口の周囲を規定する側壁である。 In another aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the side wall is a side wall that defines the periphery of the opening so that the stopper film faces the upper layer side through the opening formed in the step forming film. .
この態様によれば、段差形成用膜における側壁は、段差形成用膜に開けられた開口の周囲を規定する側壁である。即ち、段差形成用膜によって形成される段差は、凹部として形成される。尚、上述した開口は、ストッパ膜が開口を介して上層側に臨むように開けられている。即ち、開口は、段差形成用膜をストッパ膜の深さまでエッチングすることで形成される。この際のエッチングは、ストッパ膜が設けられていることにより、容易且つ均一に行うことが可能である。 According to this aspect, the side wall in the step forming film is a side wall that defines the periphery of the opening opened in the step forming film. That is, the step formed by the step forming film is formed as a recess. The opening described above is opened so that the stopper film faces the upper layer side through the opening. That is, the opening is formed by etching the step forming film to the depth of the stopper film. Etching at this time can be easily and uniformly performed by providing the stopper film.
本態様では特に、容量を形成する下部電極、容量絶縁膜及び上部電極が、段差形成用膜に開けられた開口に落とし込むように配置される。よって、容量は段差形成用膜の側壁に対応する部分にも形成され、三次元的な広がりを有する。従って、容量を効率的に増大することが可能である。 In this embodiment, in particular, the lower electrode, the capacitor insulating film, and the upper electrode that form the capacitor are arranged so as to drop into the opening formed in the step forming film. Therefore, the capacitor is also formed at a portion corresponding to the side wall of the step forming film and has a three-dimensional spread. Therefore, the capacity can be increased efficiently.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記側壁は、島状に設けられた前記段差形成用膜の周囲を規定する側壁である。 In another aspect of the electro-optical device of the present invention, the side wall is a side wall that defines the periphery of the step forming film provided in an island shape.
この態様によれば、段差形成用膜における側壁は、島状に設けられた段差形成用膜の周囲を規定する側壁である。即ち、段差形成用膜によって形成される段差は、凸部として形成される。尚、島状の段差形成用膜を形成する際には、例えば、ストッパ膜を平面的に覆うように形成された段差形成用膜を、ストッパ膜の深さまでエッチングして、島状に残す部分以外を除去することで形成される。この際のエッチングは、ストッパ膜が設けられていることにより、容易且つ均一に行うことが可能である。 According to this aspect, the side wall in the step forming film is a side wall that defines the periphery of the step forming film provided in an island shape. That is, the step formed by the step forming film is formed as a convex portion. When the island-shaped step forming film is formed, for example, the step forming film formed so as to cover the stopper film in a planar manner is etched to the depth of the stopper film to leave the island shape. It is formed by removing other than. Etching at this time can be easily and uniformly performed by providing the stopper film.
本態様では特に、容量を形成する下部電極、容量絶縁膜及び上部電極が、島状に設けられた段差形成用膜に跨るように配置される。よって、容量は段差形成用膜の側壁に対応する部分にも形成され、三次元的な広がりを有する。従って、容量を効率的に増大することが可能である。 In this embodiment, in particular, the lower electrode, the capacitor insulating film, and the upper electrode that form a capacitor are arranged so as to straddle the step forming film provided in an island shape. Therefore, the capacitor is also formed at a portion corresponding to the side wall of the step forming film and has a three-dimensional spread. Therefore, the capacity can be increased efficiently.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記ストッパ膜下に局所的に形成されており、前記ストッパ膜の表面に段差を形成する下地膜を更に備え、前記容量は、前記段差上にも形成されている。 In another aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the electro-optical device may further include a base film that is locally formed under the stopper film and forms a step on the surface of the stopper film. Is formed.
この態様によれば、ストッパ膜下に局所的に形成された下地膜によって、ストッパ膜の表面に段差が形成されている。尚、下地膜は、層間絶縁膜、ゲート絶縁膜と同一膜、容量絶縁膜と同一膜などの絶縁膜であってもよいし、何らかの配線又は該何らかの配線と同一膜などの導電膜であってもよいし、或いは、半導体膜であってもよい。このような段差は、局所的に形成された下地膜の上方に積層される層間絶縁膜に対して、CMP(化学的機械研磨)処理等の平坦化処理を施さなければ、意図せずとも生じる。そのように生じる段差が、ここでは容量増大のために積極的に利用される。 According to this aspect, the step is formed on the surface of the stopper film by the base film locally formed under the stopper film. The base film may be an insulating film such as an interlayer insulating film, the same film as a gate insulating film, and the same film as a capacitive insulating film, or a conductive film such as some wiring or the same film as the certain wiring. Alternatively, it may be a semiconductor film. Such a step occurs unintentionally unless a planarization process such as a CMP (Chemical Mechanical Polishing) process is performed on an interlayer insulating film stacked above a locally formed base film. . The level difference that occurs is actively used here to increase capacity.
本態様では特に、上述した下地膜によって形成された段差にも、容量が形成されている。よって、上述した段差形成用膜によって形成された段差の場合と同様に、容量は三次元的な広がりを有する。従って、段差形成用膜によって形成された段差及び下地膜によって形成された段差によって、容量をより効率的に増大することが可能である。 In this embodiment, in particular, a capacitor is also formed at the step formed by the above-described base film. Therefore, as in the case of the step formed by the step forming film described above, the capacitance has a three-dimensional spread. Accordingly, the capacitance can be increased more efficiently by the step formed by the step forming film and the step formed by the base film.
また、下地膜によって形成された段差を利用することで、段差形成用膜によって形成される段差を大きくすることも可能である。即ち、段差を下地膜と段差形成用膜との二段階で形成することによって、段差を大きくすることができる。この場合、段差が大きくなる分、段差に形成される容量面積も大きくなる。従って、効果的に容量を増大することが可能である。 Further, by using the step formed by the base film, the step formed by the step forming film can be increased. That is, the step can be increased by forming the step in two steps, that is, the base film and the step forming film. In this case, the capacity area formed in the step increases as the step increases. Therefore, it is possible to effectively increase the capacity.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記データ配線及び前記走査線のうち前記少なくとも一方ではない方の他の配線、又は前記データ配線及び前記走査線のいずれとも異なる他の配線が、前記ストッパ膜下に局所的に形成されており、該他の配線の存否により前記ストッパ膜の表面に段差が形成されており、前記容量は、前記段差上にも形成されている。 In another aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the other wiring that is not at least one of the data wiring and the scanning line, or another wiring that is different from any of the data wiring and the scanning line, It is formed locally under the stopper film, and a step is formed on the surface of the stopper film depending on the presence or absence of the other wiring, and the capacitor is also formed on the step.
この態様によれば、ストッパ膜下に局所的に形成されたデータ配線及び走査線のうち少なくとも一方ではない方の他の配線、又はデータ配線及び走査線のいずれとも異なる他の配線によって、ストッパ膜の表面に段差が形成されている。このような段差は、局所的に形成された配線の上方に積層される層間絶縁膜に対して、CMP処理等の平坦化処理を施さなければ、意図せずとも生じる。そのように生じる段差が、ここでは容量増大のために積極的に利用される。 According to this aspect, the stopper film is formed by the other wiring that is not at least one of the data wiring and the scanning line locally formed under the stopper film, or the other wiring that is different from any of the data wiring and the scanning line. A step is formed on the surface. Such a level difference occurs unintentionally unless the interlayer insulating film laminated above the locally formed wiring is subjected to a planarization process such as a CMP process. The level difference that occurs is actively used here to increase capacity.
本態様では特に、上述した他の配線によって形成された段差にも、容量が形成されている。よって、上述した段差形成用膜によって形成された段差の場合と同様に、容量は三次元的な広がりを有する。従って、段差形成用膜によって形成された段差及び他の配線によって形成された段差によって、容量をより効率的に増大することが可能である。 In this embodiment, in particular, a capacitor is also formed at the step formed by the other wiring described above. Therefore, as in the case of the step formed by the step forming film described above, the capacitance has a three-dimensional spread. Therefore, the capacitance can be increased more efficiently by the step formed by the step forming film and the step formed by another wiring.
また、他の配線によって形成された段差を利用することで、段差形成用膜によって形成される段差を大きくすることも可能である。即ち、段差を他の配線と段差形成用膜との二段階で形成することによって、段差を大きくすることができる。この場合、段差が大きくなる分、段差に形成される容量面積も大きくなる。従って、効果的に容量を増大することが可能である。 Further, the step formed by the step forming film can be increased by using the step formed by the other wiring. That is, the step can be enlarged by forming the step in two steps, that is, another wiring and a step forming film. In this case, the capacity area formed in the step increases as the step increases. Therefore, it is possible to effectively increase the capacity.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記下部電極及び前記上部電極間に、スペーサ絶縁膜を更に備える。 In another aspect of the electro-optical device of the present invention, a spacer insulating film is further provided between the lower electrode and the upper electrode.
この態様によれば、容量を形成する下部電極及び上部電極間にスペーサ絶縁膜が形成される。スペーサ絶縁膜は、典型的には容量絶縁膜の下層側に設けられ、上部電極をエッチングする際に下部電極を傷つけないようにするための保護膜として機能する。尚、上部電極が下部電極を覆うような箇所(即ち、上部電極のエッチングにより下部電極が傷つくおそれがない箇所)には、設けられなくともよい。 According to this aspect, the spacer insulating film is formed between the lower electrode and the upper electrode forming the capacitor. The spacer insulating film is typically provided on the lower layer side of the capacitive insulating film, and functions as a protective film for preventing the lower electrode from being damaged when the upper electrode is etched. In addition, it does not need to be provided in a place where the upper electrode covers the lower electrode (that is, a place where the lower electrode is not likely to be damaged by etching of the upper electrode).
本態様では、上述したように、上部電極をエッチングしてパターニングする際等に、下層側に形成された下部電極等の配線や電極を傷つけないようにすることができる。よって、容量の形成がより容易に行える。特に、容量を段差に形成する場合には、平坦化された面に形成する場合と比べて、各層の構造が複雑化してしまう。従って、容量の形成を容易に行えることは、実践上、極めて有効である。 In this aspect, as described above, when the upper electrode is etched and patterned, the wiring and electrodes such as the lower electrode formed on the lower layer side can be prevented from being damaged. Therefore, the capacitor can be formed more easily. In particular, when the capacitor is formed in a step, the structure of each layer is complicated as compared with the case where the capacitor is formed on a flat surface. Therefore, it is extremely effective in practice to easily form a capacitor.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記走査線と同一膜から形成され、前記上部電極と同電位とされる他の容量電極を更に備え、前記ストッパ膜は、前記他の容量電極及び前記下部電極間で前記容量に並列に接続された他の容量を構築する誘電体膜として機能する。 In another aspect of the electro-optical device of the present invention, the electro-optical device further includes another capacitive electrode formed of the same film as the scanning line and having the same potential as the upper electrode, and the stopper film includes the other capacitive electrode and It functions as a dielectric film that constructs another capacitor connected in parallel to the capacitor between the lower electrodes.
この態様によれば、下部電極に対して、ストッパ膜を介して対向配置される他の容量電極が更に備えられている。他の容量電極は、走査線と同一膜から形成されており、上部電極と同電位とされている。尚、ここでの「同一膜」とは、互いに同一の成膜工程によって形成される膜を意味しており、例えば膜の厚さ等は同一でなくともよい。また、「同電位」とは、厳密に同一の値でなくともよく、後述するように他の容量電極及び下部電極間で容量を形成できるような値であればよい。 According to this aspect, the capacitor electrode further disposed opposite to the lower electrode via the stopper film is further provided. The other capacitor electrode is formed of the same film as the scanning line and has the same potential as the upper electrode. Here, the “same film” means films formed by the same film forming process, and the thicknesses of the films may not be the same. Further, the “same potential” does not have to be exactly the same value, but may be a value that can form a capacitor between another capacitor electrode and a lower electrode as will be described later.
他の容量電極が上部電極と同電位とされることで、ストッパ膜は、他の容量電極及び下部電極間で容量を構築する誘電体膜として機能する。即ち、上部電極及び下部電極によって構築された容量に加えて、他の容量電極及び下部電極で構築される他の容量が形成される。尚、他の容量は、上部電極及び下部電極によって構築された容量に並列に接続された容量として形成される。上述したように、ストッパ膜を誘電体膜として機能させることで、容量の平面的な配置面積を増加させることなく、容量増大が可能となる。従って、より効率的に容量を増大させることが可能である。 When the other capacitor electrode has the same potential as the upper electrode, the stopper film functions as a dielectric film that builds a capacitor between the other capacitor electrode and the lower electrode. That is, in addition to the capacitor constructed by the upper electrode and the lower electrode, another capacitor constructed by another capacitor electrode and the lower electrode is formed. The other capacitor is formed as a capacitor connected in parallel to the capacitor constructed by the upper electrode and the lower electrode. As described above, by making the stopper film function as a dielectric film, the capacity can be increased without increasing the planar arrangement area of the capacity. Therefore, the capacity can be increased more efficiently.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記ストッパ膜は、前記表示領域において表示に寄与する光が透過又は反射する開口領域を除く非開口領域に設けられている
この態様によれば、ストッパ膜は開口領域を除く非開口領域に設けられる。非開口領域には、典型的には、ブラックマトリクス又はブラックマスクと称される格子状又はストライプ状の遮光膜が形成されており、この遮光膜と、遮光性のデータ線、走査線、容量線等とにより、格子状の非開口領域が構築される。非開口領域により、各画素における開口領域が区画される。ここで、ストッパ膜は、上述したように、段差形成用膜の側壁を形成する際に効果を発揮する。これに対し、容量は典型的には非開口領域に設けられるため、段差形成用膜の側壁も非開口領域に設けられる。即ち、開口領域に殆ど又は全くストッパ膜を設けない場合であっても、同様の効果が得られることになる。
In another aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the stopper film is provided in a non-opening region except an opening region through which light contributing to display is transmitted or reflected in the display region. The film is provided in a non-opening region excluding the opening region. In the non-opening region, typically, a grid-shaped or striped light-shielding film called a black matrix or a black mask is formed, and the light-shielding film, a light-shielding data line, a scanning line, and a capacitor line are formed. Etc., a grid-like non-opening region is constructed. The opening area in each pixel is defined by the non-opening area. Here, as described above, the stopper film is effective when forming the side wall of the step forming film. On the other hand, since the capacitor is typically provided in the non-opening region, the sidewall of the step forming film is also provided in the non-opening region. That is, the same effect can be obtained even when there is little or no stopper film in the opening region.
更に、ストッパ膜を、開口領域に殆ど又は全く設けないことにより、透過率に劣る或いは不透明な膜であっても、ストッパ膜として採用可能となる。即ち、ストッパ膜によって、表示領域における表示に寄与する光が妨げられないようにすることができる。従って、表示される画像の品質が低下してしまうことを防止或いは低減することが可能である。 Furthermore, by providing little or no stopper film in the opening region, even a film having a low transmittance or an opaque film can be employed as the stopper film. In other words, the light that contributes to the display in the display region can be prevented from being blocked by the stopper film. Therefore, it is possible to prevent or reduce the deterioration of the quality of the displayed image.
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記ストッパ膜は、窒素化合物を含んでなる。 In another aspect of the electro-optical device according to the aspect of the invention, the stopper film includes a nitrogen compound.
この態様によれば、ストッパ膜は、窒素化合物を含んでなるため、遮光性能を有する。よって、例えばトランジスタを構成する半導体層に入射しようとする光を遮光することができる。従って、光リーク電流の発生を防止することが可能となる。また、上述の態様のように、ストッパ膜を、容量を形成する誘電体膜として機能させることが可能となる。加えて、窒素化合物を含んでなるので、ストッパ膜により水分の進入防止などの耐性を高めることも可能である。 According to this aspect, since the stopper film contains the nitrogen compound, it has a light shielding performance. Therefore, for example, light that is about to enter a semiconductor layer included in the transistor can be blocked. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of light leakage current. Further, as in the above-described aspect, the stopper film can function as a dielectric film that forms a capacitor. In addition, since it contains a nitrogen compound, it is possible to enhance resistance such as prevention of moisture ingress by the stopper film.
更に、例えば熱リン酸を用いたエッチング等によって、容易に除去することが可能となる。よって、例えば不用な領域に形成された場合や、エッチングの際の保護膜と機能した後に不用となった場合に、容易に除去が行える。従って、製造工程をより容易にすることが可能である。 Further, it can be easily removed by, for example, etching using hot phosphoric acid. Therefore, for example, when it is formed in an unnecessary region or when it becomes unnecessary after functioning as a protective film during etching, it can be easily removed. Therefore, the manufacturing process can be made easier.
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置(但し、その各種態様も含む)を具備する。 In order to solve the above problems, an electronic apparatus according to the present invention includes the above-described electro-optical device according to the present invention (including various aspects thereof).
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、高品質な表示を行うことが可能な、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置等も実現することも可能である。 According to the electronic apparatus of the present invention, since the electro-optical device according to the present invention described above is provided, a projection display device, a television, a mobile phone, an electronic notebook, and a word processor capable of performing high-quality display. Various electronic devices such as a viewfinder type or a monitor direct view type video tape recorder, a workstation, a videophone, a POS terminal, and a touch panel can be realized. Further, as the electronic apparatus of the present invention, for example, an electrophoretic device such as electronic paper can be realized.
本発明の電気光学装置の製造方法は上記課題を解決するために、基板上の画素領域で互いに交差して延在するデータ線及び走査線と、前記データ線及び前記走査線に電気的に接続されたトランジスタと、該トランジスタに対応して設けられた画素電極とを備えた電気光学装置の製造方法であって、前記データ配線及び前記走査線のうち少なくとも一方の配線上にストッパ膜を形成する工程と、前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜を、前記ストッパ膜上にエッチングによるパターニングで形成する工程と、少なくとも前記側壁を階段状に跨る下部電極、及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を形成して、前記下部電極及び上部電極による容量を形成する工程とを有する。 In order to solve the above-described problem, a method of manufacturing an electro-optical device according to an aspect of the invention electrically connects a data line and a scanning line that intersect with each other in a pixel region on a substrate, and the data line and the scanning line. And a pixel electrode provided corresponding to the transistor, wherein a stopper film is formed on at least one of the data line and the scanning line. Forming a step forming film having a side wall that is cut off from the stopper film by etching patterning on the stopper film, a lower electrode straddling at least the side wall in a stepped manner, and capacitive insulation between the lower electrode and the lower electrode Forming an upper electrode facing each other through a film, and forming a capacitance by the lower electrode and the upper electrode.
本発明に係る電気光学装置の製造方法によれば、上述した本発明の電気光学装置を製造することができる。ここで特に、ストッパ膜が形成されることによって、ストッパ膜の上層に形成される段差形成用膜のエッチングがより容易且つ均一に行える。従って、より容易且つ効率的に容量を増大させることが可能である。 According to the electro-optical device manufacturing method of the present invention, the above-described electro-optical device of the present invention can be manufactured. Here, in particular, by forming the stopper film, the step forming film formed on the upper layer of the stopper film can be etched more easily and uniformly. Therefore, the capacity can be increased more easily and efficiently.
本発明の配線構造は上記課題を解決するために、互いに交差して延在する第1の配線及び第2の配線と、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち少なくとも一方の配線上に形成されたストッパ膜と、前記ストッパ膜上に局所的に形成されており、前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜と、少なくとも前記側壁を階段状に跨るように形成された下部電極及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を有する容量とを備える。 In order to solve the above-described problem, the wiring structure of the present invention is provided on at least one of the first wiring and the second wiring, and the first wiring and the second wiring that cross each other. A stopper film formed on the stopper film, a step-forming film locally formed on the stopper film, and having a side wall standing off from the stopper film, and a lower part formed so as to straddle at least the side wall And a capacitor having an upper electrode facing the electrode and the lower electrode through a capacitor insulating film.
本発明に係る配線構造によれば、上述した本発明の電気光学装置の場合と同様に、より容易且つ効率的に容量を増大させることが可能である。従って、電荷を効率的に蓄積できるため、高品質な動作が可能な装置を実現することが可能である。 According to the wiring structure of the present invention, it is possible to increase the capacity more easily and efficiently as in the case of the electro-optical device of the present invention described above. Therefore, since charges can be stored efficiently, a device capable of high-quality operation can be realized.
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。 The operation and other advantages of the present invention will become apparent from the best mode for carrying out the invention described below.
以下では、本発明の各実施形態について図を参照しつつ説明する。以下の実施形態では、それぞれ、本発明の電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFTアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, a TFT active matrix driving type liquid crystal device with a built-in driving circuit, which is an example of the electro-optical device of the present invention, is taken as an example.
<第1実施形態>
先ず、第1実施形態に係る液晶装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を概略的に示す平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。
<First Embodiment>
First, the overall configuration of the liquid crystal device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of the liquid crystal device according to this embodiment, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line HH ′ of FIG.
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置は、対向配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20とから構成されている。TFTアレイ基板10は例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の透明基板である。対向基板20も例えばTFTアレイ基板10と同様の材料からなる透明基板である。TFTアレイ基板10と対向基板20との間には液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画素領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
1 and 2, the liquid crystal device according to the present embodiment includes a
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。また、例えばシール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材56が散布されている。本実施形態に係る液晶装置は、プロジェクタのライトバルブ用として小型で拡大表示を行うのに適している。
The sealing
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画素領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
A light-shielding frame light-shielding
TFTアレイ基板10上における、画素領域10aの周辺に位置する周辺領域には、データ線駆動回路101及びサンプリング回路7、走査線駆動回路104、外部回路接続端子102がそれぞれ形成される。
On the
TFTアレイ基板10上における周辺領域において、シール領域より外周側に、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102が、TFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。また、TFTアレイ基板10上の周辺領域のうちシール領域より内側に位置する領域には、TFTアレイ基板10の一辺に沿う画素領域10aの一辺に沿って且つ額縁遮光膜53に覆われるようにしてサンプリング回路7が配置される。
In the peripheral region on the
走査線駆動回路104は、TFTアレイ基板10の一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画素領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間を電気的に接続するため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
The scanning
また、TFTアレイ基板10上の周辺領域において、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、上下導通端子106が配置されると共に、このTFTアレイ基板10及び対向基板20間には上下導通材が上下導通端子106に対応して該端子106に電気的に接続されて設けられる。
In the peripheral region on the
図2において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が作り込まれた積層構造が形成される。画素領域10aには、画素スイッチング用TFTや走査線、データ線等の配線の上層に画素電極9aがマトリクス状に設けられている。画素電極9a上には、配向膜16が形成されている。尚、本実施形態では、画素スイッチング素子はTFTのほか、各種トランジスタ或いはTFD等により構成されてもよい。
In FIG. 2, on the
他方、対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上に、遮光膜23が形成されている。遮光膜23は、例えば遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の画素領域10a内で、例えば格子状等にパターニングされている。そして、遮光膜23上(図2中遮光膜23より下側)に、ITO等の透明材料からなる対向電極21が複数の画素電極9aと対向して例えばベタ状に形成され、更に対向電極21上(図2中対向電極21より下側)には配向膜22が形成されている。
On the other hand, a
液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で、所定の配向状態をとる。そして、液晶装置の駆動時、夫々に電圧が印加されることで、画素電極9aと対向電極21との間には液晶保持容量が形成される。
The
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104の他に、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路等が形成されていてもよい。
Although not shown here, on the
次に、本実施形態に係る液晶装置の画素部の電気的な構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る液晶装置の画素領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。 Next, an electrical configuration of the pixel portion of the liquid crystal device according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of various elements, wirings, and the like in a plurality of pixels formed in a matrix that forms the pixel region of the liquid crystal device according to this embodiment.
図3において、画素領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9a及び本発明に係る「トランジスタ」の一例としてのTFT30が形成されている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、液晶装置の動作時に画素電極9aをスイッチング制御する。画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
In FIG. 3, a
TFT30のゲートに走査線11aが電気的に接続されており、本実施形態に係る液晶装置は、所定のタイミングで、走査線11aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、…、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
The
液晶層50(図2参照)を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として液晶装置からは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射される。 The liquid crystal constituting the liquid crystal layer 50 (see FIG. 2) modulates light and enables gradation display by changing the orientation and order of the molecular assembly depending on the applied voltage level. In the normally white mode, the transmittance for incident light is reduced according to the voltage applied in units of each pixel, and in the normally black mode, the light is incident according to the voltage applied in units of each pixel. The transmittance for light is increased, and light having a contrast corresponding to an image signal is emitted from the liquid crystal device as a whole.
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9aと対向電極21(図2参照)との間に形成される液晶容量に対して電気的に並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9aの電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。尚、この蓄積容量70については以下で詳述する。
In order to prevent the image signal held here from leaking, a
以下では、本実施形態に係る液晶装置における蓄積容量70について、図4及び図5を参照して説明する。ここに図4は、第1実施形態に係る液晶装置の配線構造を示す断面図であり、図5は、第1実施形態に係る液晶装置の配線構造の比較例を示す断面図である。尚、図4及び図5においては、走査線11aより下層側及び上部電極300より上層側の配線については省略して図示しており、これは以降の図面についても同様とする。また、ここでは図4及び図5に図示された層について、配線構造を中心にして詳細に説明し、その他の構成については適宜説明を省略する。
Hereinafter, the
図4において、本実施形態に係る液晶装置の配線構造では、走査線11aを覆うようにストッパ膜200が形成されている。ストッパ膜200は、例えば、窒化シリコン(SiNx)、窒化チタン(TiN)等の窒化膜やアルミナ(Al2O3)等の酸化膜から構成され、厚さは0.05〜0.2μm程度である。ここで特に、ストッパ膜200が遮光性を有する膜によって構成される場合は、ストッパ膜200より下層側に配置されたTFT30等に光が入射するのを防止する遮光膜として機能することも可能である。
In FIG. 4, in the wiring structure of the liquid crystal device according to the present embodiment, a
ストッパ膜200の上層には、段差形成用膜45が形成されている。段差形成用膜45は、例えば酸化膜から構成される。また、段差形成用膜45の厚さは、例えば0.2〜0.5μm程度であり、上述したストッパ膜200と比較すると、厚くなるように構成されている。このように段差形成用膜45を比較的厚くすることで、図に示すような、容量を形成するための段差を効果的に形成することができる。尚、製造工程については後に詳述するが、段差形成用膜45がエッチング等によってパターニングされる際には、ストッパ膜200が、走査線11a等の下層側にある層を保護する保護膜として機能する。
On the upper layer of the
段差形成用膜45によって形成される段差は、例えばストッパ膜200の表面に平坦化処理が施された後に形成されてもよいし、ストッパ膜200の下層側に形成された配線等の存在によって、ストッパ膜200の表面に形成される段差等を利用して形成されてもよい。また、段差形成用45によって形成される段差に加えて、上述したような、ストッパ膜200の下層側の配線の存在による段差を、容量を配置する段差として利用してもよい。
The step formed by the
上述した段差には、少なくとも側壁を階段状に跨るように下部電極71が形成されている。また、下部電極71に容量絶縁膜75を介して対向するように、上部電極300が形成されている。尚、下部電極71及び容量絶縁膜75間には、部分的にスペーサ絶縁膜46が形成される。スペーサ絶縁膜46は、例えば上部電極300をエッチング等によってパターニングする際に、下部電極71等の層を保護する保護膜として機能する。また、下部電極71、容量絶縁膜75、上部電極31及びスペーサ絶縁膜46は夫々、遮光性を有する金属等を含んで構成されることで、TFT30等へ入射する光を遮る内蔵遮光膜として機能するように構成されてもよい。
A
下部電極71、容量絶縁膜75及び上部電極300は蓄積容量70を形成しており、例えば画素電極9a(図3参照)に電気的に接続されることによって、コントラスト向上やフリッカの低減といった表示特性の向上を可能としている。ここで特に、蓄積容量70は上述した段差形成用膜45による段差に形成されているため、例えば平坦化された面に形成される場合と比べると大きくなる。
The
図5において、本実施形態に係る液晶装置の比較例では、段差形成用膜45による、ストッパ膜200から切り立った側壁を有する段差が形成されていない。よって、蓄積容量70は平坦な面に形成されることとなり、上述した本実施形態に係る液晶装置と比較すると、容量面積が小さくなってしまう。また、仮に段差を形成しようとする場合でも、ストッパ膜200が形成されていないため、エッチング等に高い精度が要求されることとなり、製造工程の複雑高度化を招いてしまうというおそれがある。
In FIG. 5, in the comparative example of the liquid crystal device according to the present embodiment, the step having the side wall that is cut off from the
図4に戻り、上述した比較例に対し、本実施形態に係る液晶装置では、段差形成用膜45の側壁に対応する部分にも容量が形成されることとなるため、その分容量は増大する。また、容量は三次元的に配置されるため、平面的に見た場合の配置面積を増加させることなく、容量を増大させることが可能である。
Returning to FIG. 4, in the liquid crystal device according to the present embodiment, since the capacitance is also formed in the portion corresponding to the side wall of the
本実施形態では更に、走査線11aを上部電極300と同電位とすることで、走査線及11a及び下部電極71によって、ストッパ膜300を誘電体膜とした蓄積容量を形成することも可能である。即ち、下部電極71を中心として、上層側及び下層側に2つの並列する蓄積容量を形成することが可能である。このように構成することで、平面的な配置面積を増加させることなく、更なる容量増大が可能となる。
Furthermore, in this embodiment, by setting the
以上説明したように、本発明に係る電気光学装置によれば、ストッパ膜及び段差形成用膜を備えることにより、より容易且つ効率的に容量を増大させることが可能となる。 As described above, according to the electro-optical device according to the present invention, it is possible to increase the capacity more easily and efficiently by providing the stopper film and the step forming film.
<第2実施形態>
次に第2実施形態に係る液晶装置について、図6から図9を参照して説明する。ここに図6は、第2実施形態に係る液晶装置の配線構造を示す断面図であり、図7は、第2実施形態に係る液晶装置の配線構造の比較例を示す断面図である。また、図8及び図9は夫々、第2実施形態に係る液晶装置の配線構造の変形例を示す断面図である。尚、第2実施形態では、上述した第1実施形態と比較して、下部電極71がコンタクトホール83によって中継電極6a’と電気的に接続されている点で異なり、他の構成については概ね同様である。よって以下では、第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
Second Embodiment
Next, a liquid crystal device according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sectional view showing a wiring structure of the liquid crystal device according to the second embodiment, and FIG. 7 is a sectional view showing a comparative example of the wiring structure of the liquid crystal device according to the second embodiment. 8 and 9 are cross-sectional views showing modifications of the wiring structure of the liquid crystal device according to the second embodiment. Note that the second embodiment differs from the first embodiment described above in that the
図6において、下部電極71は、コンタクトホール83を介して中継電極6a’と電気的に接続されている。中継電極6a’は、データ線6aと同一膜からなり、蓄積容量70に電気的に接続される電極である。尚、コンタクトホール83は、図に示すように、層間絶縁膜44及びストッパ膜200を貫通するように設けられている。コンタクトホール83は、製造上の理由から、深くなり過ぎない方が望ましい。よって第2実施形態では、ストッパ膜200が、上述した保護膜としての機能を維持できる範囲で、より薄く形成される方がよい。
In FIG. 6, the
ここで特に、第2実施形態に係る液晶装置では、上述した第1実施形態と同様に、蓄積容量70は段差形成用膜45による段差に形成されているため、例えば平坦化された面に形成される場合と比べると大きくなる。
Here, in particular, in the liquid crystal device according to the second embodiment, as in the first embodiment described above, the
図7において、第2実施形態に係る液晶装置の比較例では、段差形成用膜45による、ストッパ膜200から切り立った側壁を有する段差が形成されていない。よって、蓄積容量70は平坦な面に形成されることとなり、上述した本実施形態に係る液晶装置と比較すると、容量面積が小さくなってしまう。また、仮に段差を形成しようとする場合でも、ストッパ膜200が形成されていないため、エッチング等に高い精度が要求されることとなり、製造工程の複雑高度化を招いてしまうというおそれがある。
In FIG. 7, in the comparative example of the liquid crystal device according to the second embodiment, the step having the side wall that is cut off from the
図6に戻り、上述した比較例に対し、第2実施形態に係る液晶装置では、段差形成用膜45の側壁に対応する部分にも容量が形成されることとなるため、その分容量は増大する。また、容量は三次元的に配置されるため、平面的に見た場合の配置面積を増加させることなく、容量を増大させることが可能である。
Returning to FIG. 6, compared with the comparative example described above, in the liquid crystal device according to the second embodiment, the capacitance is also formed in the portion corresponding to the side wall of the
第2実施形態では更に、第1実施形態と比較して、段差形成用膜45によって形成される段差に加えて、走査線11aが存在することにより、ストッパ膜200の表面に形成される段差を利用して蓄積容量70を形成している。これにより、平面的な配置面積を増加させることなく、更に容量を増大させることを可能としている。
In the second embodiment, in addition to the step formed by the
尚、図6に示す配線構造はあくまで第2実施形態における構成の一例であり、例えば以下に示すような構成をとることも可能である。 Note that the wiring structure shown in FIG. 6 is merely an example of the configuration in the second embodiment, and for example, the following configuration can be adopted.
図8に示すように、上部電極300が、図における左端で、下部電極71を覆うように形成されている場合には、上部電極300は、図の左端においてエッチング等によってパターニングされない。よって、下部電極71がエッチング等によって傷ついてしまうおそれはない。このため、図8における左端には、図6に示すようなスペーサ絶縁膜が形成されていない。このように構成すれば、無駄に層構造を複雑化させることなく装置を構成することが可能となる。
As shown in FIG. 8, when the
図9に示すように、コンタクトホール83の両脇に段差形成用膜45を残すことで、新たな段差を作り出すことも可能である。この場合、図6及び図8に示すような場合と比較して、コンタクトホール83の長さは多少深くなってしまうが、段差が増加する分、容量を効果的に増大させることが可能となる。
As shown in FIG. 9, it is possible to create a new step by leaving the
以上説明したように、第2実施形態に係る液晶装置によれば、コンタクトホール83が存在する場合であっても、上述した第1実施形態と同様に、段差を形成することでより容易且つ効率的に容量を増大させることが可能となる。
As described above, according to the liquid crystal device according to the second embodiment, even when the
<電気光学装置の製造方法>
次に、上述の第2実施形態で説明した電気光学装置の製造方法について、図10から図13を参照して説明する。ここに図10から図13は夫々、製造プロセスの各工程を、順を追って示す工程図である。尚、図13では、説明の便宜上、図10から図11で示した中継電極6a’、段差形成用膜45及びストッパ膜200を省略して図示している。また、以下では、上述の電気光学装置の実施形態で説明した配線等の製造工程について詳細に説明し、その他の配線等については説明を省略する。
<Method of manufacturing electro-optical device>
Next, a method for manufacturing the electro-optical device described in the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 10 to FIG. 13 are process diagrams sequentially showing each process of the manufacturing process. In FIG. 13, for convenience of explanation, the
図10において、本実施形態に係る電気光学装置の製造方法では、先ずデータ線6a及び中継電極6a’を形成する。尚、データ線6a及び中継電極6a’は、互いに同一膜によって形成される。続いて、例えば減圧CVD法等により、ストッパ膜200を形成する。ストッパ膜200は、典型的には、表示領域10a(図1参照)における開口領域と重ならないように形成される。即ち、例えば図に示すようにデータ線6aに沿う方向(即ち、Y方向)に延在する部分と、走査線11a(図3参照)に沿う方向(即ち、X方向)に延在する部分を有するように形成される。ストッパ膜200は、例えば製造工程をより容易にするために、エッチング等の加工が行いやすい材料によって形成されることが望ましい。例えば、ストッパ膜200を窒化膜によって形成すれば、熱リン酸等を用いて、容易にエッチングを行うことが可能である。また、ストッパ膜200は、下層側に配置されたTFT30(図3参照)等に入射しようとする光を遮光するために、遮光性能の高い材料によって形成されてもよい。
In FIG. 10, in the method of manufacturing the electro-optical device according to this embodiment, first, the
ストッパ膜200が形成されると、例えば絶縁膜からなる段差形成用膜45を、平面的に見てストッパ膜200全体を覆うように形成する。続いて、段差形成用膜45を、図に示すように縁部分だけを残してエッチングする。よって、段差形成用膜45が除去された部分は、ストッパ膜200が露出した状態となり、それを囲むように、ストッパ膜200から切り立った側壁を有する段差が形成されることとなる。
When the
上述した段差形成用膜45のエッチングの際には、ストッパ膜200が、データ線6aや走査線11a等のストッパ膜200より下層側に存在する配線を保護する保護膜として機能する。よって、上述したような側壁を、エッチングによって容易に形成できる。また、ストッパ膜200は、過度のエッチングによって、データ線6aや走査線11aが、相対向するように配置された他の配線や電極等とショートしてしまうことを防止する。
When the
また、ストッパ膜200が形成されていることにより、段差形成用膜45のエッチングの深さにバラツキが生じない。このため、段差に形成される蓄積容量70においても、バラツキが殆ど或いは全く生じない。従って、エッチングの精度がそれ程高い場合でなくとも、安定的に容量の増大を実現することが可能となる。
Further, since the
上述した電気光学装置の実施形態で説明したように、容量が増大するのは、段差における側壁の高さ分である。しかしながら、図に示すように、側壁はストッパ膜200を囲うように設けられるため、例えば側壁の高さを1μmとした場合であっても、全体で見れば、2割程度の容量増大が可能である。このような効果は、装置の小型化や開口率の向上等によって、蓄積容量70の配置面積が小さくなってしまう場合において、極めて顕著に発揮される。
As described in the above-described embodiment of the electro-optical device, the capacitance is increased by the height of the side wall at the step. However, as shown in the figure, since the side wall is provided so as to surround the
図11に示す工程では、先ず中継電極6a’において、コンタクトホール83を形成する。そして、コンタクトホール83を介して、中継電極6a’と電気的に接続されるように、下部電極71を形成する。この際、下部電極71は、段差形成用膜45によって形成された段差に跨るように形成される。従って、上述したような容量の増大が可能となる。
In the step shown in FIG. 11, first, a
図12に示す工程では、スペーサ絶縁膜46を形成する。スペーサ絶縁膜46は、一旦、下部電極71全面を覆うように形成された後にエッチングされ、図に示すように、容量を形成する部分がエッチング等により開口される。即ち、スペーサ絶縁膜46は、下部電極71の縁部分及びコンタクトホール83の周辺部分を残して除去される。これにより、スペーサ絶縁膜46の開口部分においては、下部電極71が露出する。
In the step shown in FIG. 12, a
尚、この際のスペーサ絶縁膜46のエッチング領域を、上述した段差形成用膜45のエッチング領域より一回り大きくしておくことで、例えば図6に示すように、スペーサ絶縁膜46によっても段差が形成できる。即ち、より容量を増大させることが可能となる。
In this case, by making the etching region of the
図13に示す工程では、先ず容量絶縁膜75を、スペーサ絶縁膜46の開口部分を覆うように形成する。続いて、上部電極300を、形成した容量絶縁膜75を覆うように形成する。よって、上部電極300及び下部電極71は、スペーサ絶縁膜46の開口部分において、容量絶縁膜75を介して対向配置される。これにより、蓄積容量70が形成される。蓄積容量70は、上述したように、段差形成用膜45によって形成された段差によって増大されている。
In the step shown in FIG. 13, first, the
以上説明したように、本実施形態に係る電気光学装置の製造方法によれば、効率的に容量が増大された電気光学装置を、より容易に製造することが可能である。 As described above, according to the method of manufacturing the electro-optical device according to the present embodiment, it is possible to more easily manufacture the electro-optical device having an increased capacity efficiently.
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置を各種の電子機器に適用する場合について説明する。ここに図14は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。以下では、この液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
<Electronic equipment>
Next, the case where the liquid crystal device which is the above-described electro-optical device is applied to various electronic devices will be described. FIG. 14 is a plan view showing a configuration example of the projector. Hereinafter, a projector using the liquid crystal device as a light valve will be described.
図14に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
As shown in FIG. 14, a
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
The configurations of the
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
Here, paying attention to the display images by the
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
In addition, since light corresponding to each primary color of R, G, and B is incident on the
尚、図14を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。 In addition to the electronic device described with reference to FIG. 14, a mobile personal computer, a mobile phone, a liquid crystal television, a viewfinder type, a monitor direct view type video tape recorder, a car navigation device, a pager, and an electronic notebook , Calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, devices with touch panels, and the like. Needless to say, the present invention can be applied to these various electronic devices.
また、本発明は上述の各実施形態で説明した液晶装置以外にも反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。 In addition to the liquid crystal devices described in the above embodiments, the present invention includes a reflective liquid crystal device (LCOS), a plasma display (PDP), a field emission display (FED, SED), an organic EL display, and a digital micromirror device. (DMD), electrophoresis apparatus and the like are also applicable.
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、該電気光学装置の製造方法、及び該電気光学装置を備えた電子機器、並びに配線構造もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the gist or concept of the invention that can be read from the claims and the entire specification. The manufacturing method of the electro-optical device, the electronic apparatus including the electro-optical device, and the wiring structure are also included in the technical scope of the present invention.
3a…走査線、6a…データ線、6a’…中継電極、9a…画素電極、10…TFTアレイ基板、10a…画素領域、11a…走査線、30…TFT、44…層間絶縁膜、45…段差形成用膜、46…スペーサ絶縁膜、70…蓄積容量、71…下部電極、75…容量絶縁膜、83…コンタクトホール、200…ストッパ膜、300…上部電極
3a ... scanning line, 6a ... data line, 6a '... relay electrode, 9a ... pixel electrode, 10 ... TFT array substrate, 10a ... pixel region, 11a ... scanning line, 30 ... TFT, 44 ... interlayer insulating film, 45 ...
Claims (13)
該基板上の画素領域で互いに交差して延在するデータ線及び走査線と、
前記データ線及び前記走査線に電気的に接続されたトランジスタと、
前記トランジスタに対応して設けられた画素電極と、
前記データ線及び前記走査線のうち少なくとも一方の配線上に形成されたストッパ膜と、
前記ストッパ膜上に局所的に形成されており、前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜と、
少なくとも前記側壁を階段状に跨るように形成された下部電極及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を有する容量と
を備えることを特徴とする電気光学装置。 A substrate,
A data line and a scanning line extending across each other in a pixel region on the substrate;
A transistor electrically connected to the data line and the scan line;
A pixel electrode provided corresponding to the transistor;
A stopper film formed on at least one of the data line and the scanning line;
A step-forming film that is locally formed on the stopper film and has a side wall that stands out from the stopper film;
An electro-optical device comprising: a lower electrode formed so as to straddle at least the side wall; and a capacitor having an upper electrode facing the lower electrode through a capacitive insulating film.
前記容量は、前記段差上にも形成されている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。 It is formed locally under the stopper film, and further comprises a base film that forms a step on the surface of the stopper film,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the capacitor is also formed on the step.
前記容量は、前記段差上にも形成されている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の電気光学装置。 The other wiring that is not at least one of the data wiring and the scanning line, or another wiring different from both the data wiring and the scanning line is locally formed under the stopper film, A step is formed on the surface of the stopper film depending on the presence or absence of the other wiring,
The electro-optical device according to claim 1, wherein the capacitor is also formed on the step.
前記ストッパ膜は、前記他の容量電極及び前記下部電極間で前記容量に並列に接続された他の容量を構築する誘電体膜として機能する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の電気光学装置。 Further comprising another capacitive electrode formed from the same film as the scanning line and having the same potential as the upper electrode,
The said stopper film | membrane functions as a dielectric film which construct | assembles the other capacity | capacitance connected in parallel with the said capacity | capacitance between the said other capacity | capacitance electrode and the said lower electrode. The electro-optical device according to Item.
前記データ配線及び前記走査線のうち少なくとも一方の配線上にストッパ膜を形成する工程と、
前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜を、前記ストッパ膜上にエッチングによるパターニングで形成する工程と、
少なくとも前記側壁を階段状に跨る下部電極、及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を形成して、前記下部電極及び上部電極による容量を形成する工程と
を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A data line and a scanning line extending crossing each other in a pixel region on the substrate; a transistor electrically connected to the data line and the scanning line; and a pixel electrode provided corresponding to the transistor. A method of manufacturing an electro-optical device provided,
Forming a stopper film on at least one of the data lines and the scanning lines;
Forming a step forming film having a side wall which is cut off from the stopper film by patterning by etching on the stopper film;
Forming a lower electrode straddling at least the side wall in a step-like manner, and an upper electrode facing the lower electrode through a capacitive insulating film, and forming a capacitor by the lower electrode and the upper electrode. A method for manufacturing an electro-optical device.
前記第1の配線及び前記第2の配線のうち少なくとも一方の配線上に形成されたストッパ膜と、
前記ストッパ膜上に局所的に形成されており、前記ストッパ膜から切り立った側壁を有する段差形成用膜と、
少なくとも前記側壁を階段状に跨るように形成された下部電極及び該下部電極に容量絶縁膜を介して対向する上部電極を有する容量と
を備えることを特徴とする配線構造。 A first wiring and a second wiring extending crossing each other;
A stopper film formed on at least one of the first wiring and the second wiring;
A step-forming film that is locally formed on the stopper film and has a side wall that stands out from the stopper film;
A wiring structure comprising: a lower electrode formed so as to straddle at least the side wall; and a capacitor having an upper electrode facing the lower electrode with a capacitor insulating film interposed therebetween.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235053A JP2009069247A (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235053A JP2009069247A (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069247A true JP2009069247A (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=40605612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235053A Withdrawn JP2009069247A (en) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009069247A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012198386A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | Electro-optic device, projection type display device and electronic equipment |
JP2016033680A (en) * | 2015-11-10 | 2016-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, electronic equipment |
JP2017120434A (en) * | 2017-03-01 | 2017-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, projection display device, and electronic apparatus |
JP7578074B2 (en) | 2021-06-28 | 2024-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic device |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235053A patent/JP2009069247A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012198386A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | Electro-optic device, projection type display device and electronic equipment |
JP2016033680A (en) * | 2015-11-10 | 2016-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, electronic equipment |
JP2017120434A (en) * | 2017-03-01 | 2017-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, projection display device, and electronic apparatus |
JP7578074B2 (en) | 2021-06-28 | 2024-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5217752B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4306737B2 (en) | Electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP5532568B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5287100B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5018336B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5445115B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5176814B2 (en) | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device | |
JP2009122256A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010096966A (en) | Electro-optical apparatus, method for manufacturing same, and electronic device | |
JP5298480B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2009069247A (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, electronic apparatus, and wiring structure | |
JP5233618B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5707970B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5182116B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010191408A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2009300477A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5195455B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2009053417A (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5098682B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2011221119A (en) | Electro-optic device, electronic equipment, and manufacturing method of electro-optic device | |
JP2010039209A (en) | Electrooptical device and method for manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP2011075773A (en) | Electro-optical apparatus and electric apparatus | |
JP5176852B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5182138B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010186118A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |