[go: up one dir, main page]

JP2009065586A - 車載カメラ - Google Patents

車載カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009065586A
JP2009065586A JP2007233671A JP2007233671A JP2009065586A JP 2009065586 A JP2009065586 A JP 2009065586A JP 2007233671 A JP2007233671 A JP 2007233671A JP 2007233671 A JP2007233671 A JP 2007233671A JP 2009065586 A JP2009065586 A JP 2009065586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
blinking cycle
blinking
led
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007233671A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Naya
英光 納谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007233671A priority Critical patent/JP2009065586A/ja
Publication of JP2009065586A publication Critical patent/JP2009065586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできる車載カメラを提供することにある。
【解決手段】車載カメラ100は、車両の前方の状況を撮像するイメージセンサ10と、イメージセンサ10の撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラ20とを有する。さらに、点滅周期情報記憶手段40は、LED信号機の点滅周期情報を記憶する。パラメータ決定手段30は、点滅周期情報記憶手段40に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定する。コントローラ20は、パラメータ決定手段30によって決定されたパラメータに基づいて、イメージセンサ10の撮像タイミングを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の移動体に搭載される車載カメラに係り、特に、高速に点滅する機器に対して用いるに好適な車載カメラに関する。
近年、LEDライトやLED信号機のように、カメラの撮影周期より高速に点滅する機器が登場している。LEDは直流電圧を印加することで点灯するものであるが、LEDライトやLED信号機では、消費電力を低減するため、直流電圧をオン/オフして点灯するダイレクトドライブが用いられる。その結果、LEDライトやLED信号機の点灯時には、実際には、これらの機器は点滅を繰り返している。点滅周期を商用電源の周波数(50Hz,60Hz)とすると、チラツキ感があるため、これらの商用周波数よりは高速で点滅している。
一方、車載カメラは、自車両の周囲の状況を認識するために用いられ、例えば、信号機の赤色が点灯状態であるとか、前方から対向してくる車両がヘッドライトを点灯している状態であるとか、また、夜間においては、自車両のヘッドライトの明かりを利用して、自車両の周囲の歩行者の有無や標識の種類の識別等にもちいるための、画像を撮影する。
そのため、例えば、赤色で点灯しているLED信号機を車載カメラで撮影する際、LED信号機が点灯しているが、印加される電圧がオフの期間に撮影すると、あたかも信号機が消灯しているかのように撮影される。
それに対して、LED信号機が100Hz若しくは120Hzで点滅している際に、車載カメラの撮影周期を24Hzとして、LED信号機が点灯している時撮影しようとするものが知られている(例えば、特許文献1の段落番号<0024>)。
特開2005−301518号公報
しかしながら、引用文献1においては、LED信号機の点滅周期と車載カメラの撮影周期を異ならせることで、図4(a),(c)に示されるように、LED信号機がオンのタイミングでも撮影できる場合があるというものである。その結果、図4(b)に示されるように、本来はLED信号機が点灯していながらも、消灯状態として車載カメラに撮影される場合も生じる。
これは、特許文献1の段落番号<0024>において、「100Hzまたは120Hzと「非同期」となるように、24Hzに設定する」と記載されるが、特許文献1では、「積極的に非同期」にするものではない。すなわち、例えば、LED信号機が点滅しながら点灯している時、点滅のオンタイミングに同期がとれないように、撮影するものであれば、それは、「積極的に非同期」にしているものですが、引用文献1では、単に、LED信号機の点滅周期と、撮影周期を変えているにすぎないものである。
その結果、LED信号機が点灯状態で、オンのタイミングに、車載カメラの撮影タイミングが同期した状態で考えると、撮影周期が24Hzであるため、1秒間に24枚の画像を撮影した内、LED信号機が120Hzで点滅している場合には、5枚の画像は点灯状態として撮影されるが、残りの19枚の画像は消灯状態として撮影される。また、LED信号機が100Hzで点滅している場合には、1枚の画像は点灯状態として撮影されるが、残りの23枚の画像は消灯状態として撮影される。このように、LED信号機が点灯状態でありながら、消灯状態の画像が得られる確率が大きくなると言う第1の問題があった。
また、対向する他車両のLEDヘッドライトが点滅しながら点灯している時、これを撮影した際にも、他車両のLEDヘッドライトが点灯状態でありながら、消灯状態の画像が得られる確率が大きくなると言う第2の問題があった。
さらに、夜間走行時に、自車両のLEDヘッドライトが点滅しながら点灯している時、LEDヘッドライトがONのタイミングで、車載カメラにより撮影すれば明るい画像が得られるが、LED信号機ヘッドライトがOFFのタイミングで、車載カメラにより撮影すると、真っ暗な画像しか得られないという第3の問題がある。一般的なストロボを備えたカメラの場合、カメラの撮影タイミングに合わせてストロボを同期点灯することで夜間等でも撮影は可能であるが、車両においては、自車両のLEDヘッドライトの点滅は、車載カメラの撮影タイミングとは独立であるため、車載カメラ側でLEDヘッドライトの点滅タイミングを制御できないものである。
本発明の第1の目的は、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできる車載カメラを提供することにある。
本発明の第2の目的は、点滅しながら点灯している他車両のLEDヘッドライトに対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯している他車両のLEDヘッドライトを消灯状態と誤って撮影しにくくできる車載カメラを提供することにある。
本発明の第3の目的は、点滅しながら点灯している自車両のLEDヘッドライトの光量を用いて、周囲の状況を撮影可能な車載カメラを提供することにある。
(1)上記第1の目的を達成するために、本発明は、車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、LED信号機の点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備え、前記コントローラ20は、前記パラメータ決定手段によって決定されたパラメータに基づいて、前記イメージセンサの撮像タイミングを制御するようにしたものである。
かかる構成により、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
(2)上記(1)において、好ましくは、LED信号機と自車両の間で通信する路車間通信手段を備え、該路車間通信手段を用いて、前記LED信号機からの点滅周期を取得し、前記点滅周期情報記憶手段に記憶するようにしたものである。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記点滅周期情報記憶手段は、位置とその位置におけるLED信号機の点滅周期情報を記憶し、GPS装置によって検出された車両の位置情報に基づいて、前記点滅周期情報記憶手段に記憶された位置に対応する点滅周期を選択する点滅周期選択手段を備え、前記パラメータ決定手段は、前記点滅周期選択手段によって選択された点滅周期に基づいて、前記パラメータを決定するようにしたものである。
(4)上記第2の目的を達成するために、本発明は、車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、他車両のLEDヘッドライトの点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備えるようにしたものである。
かかる構成により、点滅しながら点灯している他車両のLEDヘッドライトに対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯している他車両のLEDヘッドライトを消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
(5)上記(4)において、好ましくは、他車両のLEDヘッドライトと自車両の間で通信する車車間通信手段を備え、該車車間通信手段を用いて、前記他車両のLEDヘッドライトからの点滅周期を取得し、前記点滅周期情報記憶手段に記憶するようにしたものである。
(6)上記第1の目的を達成するために、本発明は、車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、自車両のLEDヘッドライトの点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備えるようにしたものである。
かかる構成により、点滅しながら点灯している自車両のLEDヘッドライトの光量を用いて、周囲の状況を撮影可能となる。
(7)上記(6)において、好ましくは、自車両のLEDヘッドライトとの間で通信するネットワーク通信手段を備え、該ネットワーク通信手段を用いて、前記自車両のLEDヘッドライトからの点滅周期を取得し、前記点滅周期情報記憶手段に記憶するようにしたものである。
本発明によれば、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
また、本発明によれば、点滅しながら点灯している他車両のLEDヘッドライトに対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯している他車両のLEDヘッドライトを消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
さらに、本発明によれば、点滅しながら点灯している自車両のLEDヘッドライトの光量を用いて、周囲の状況を撮影可能となる。
以下、図1を用いて、本発明の第1の実施形態による車載カメラの構成及び動作について説明する。なお、本実施形態は、LED信号機に対応する第1の例である。
図1は、本発明の第1の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。
車載カメラ100は、車両の前方の状況を撮像するイメージセンサ10と、イメージセンサ10の撮像のシャッタータイミング等を制御するコントローラ20と、LED信号機の点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段40と、点滅周期情報記憶手段40に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段30とから構成されている。
コントローラ20は、イメージセンサ10の制御および画像補正処理などを実行し、イメージセンサ10が出力した画像を処理するためにDSP等で構成されている部品である。ただし、イメージセンサ10とコントローラ20を一体化した統合イメージセンサとしてもよいものである。
一般的な撮像のシャッタータイミングは、NTSC規格に基づく、1秒間に30フレームを撮像するものが一般的である。本実施形態では、コントローラ20は、1秒間に25フレームから60フレームまで可変できる可変フレームレートのものを用いている。
点滅周期情報記憶手段40には、LED信号機の点滅周期情報を記憶することにより、LED信号機を不適切に撮像することを回避することができる。予め、例えば組立てに、点滅周期情報40にLED信号機等の点滅周期情報を記憶し、パラメータ決定手段30で撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定し、このパラメータに従ってコントローラ20が、イメージセンサ10を制御して撮像することにより、LED信号機の点滅による不適切な画像の撮像を回避することができる。
例えば、LED信号機の点滅周期情報として、100Hzが記憶されている場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に50フレームとする。すなわち、点滅情報の値Xに対して、1/n(nは正の整数)であって、しかも、可変フレームレートで可変可能な範囲とする。
これによって、LED信号機が点灯状態で、オンのタイミングに、車載カメラの撮影タイミングが同期した状態で考えると、フレームレートを50,すなわち、撮影周期が50Hzであるため、1秒間に50枚の画像を撮影した内、全ての画像は点灯状態として撮影される。
また、例えば、LED信号機の点滅周期情報として、120Hzが記憶されている場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に60フレームとする。
点滅周期情報が複数ある場合には、パラメータ決定手段30は、この点滅周期情報をまとめて評価してパラメータを決定する。例えば、100Hzと120Hzの点滅周期情報がある場合には、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に50フレームとする。この場合、100Hzの点滅周期で点灯されるLED信号機に対しては、LED信号機が点灯状態で、オンのタイミングに、車載カメラの撮影タイミングが同期した状態では、フレームレートを50,すなわち、撮影周期が50Hzであるため、1秒間に50枚の画像を撮影した内、全ての画像は点灯状態として撮影される。一方、120Hzの点滅周期で点灯されるLED信号機に対しては、LED信号機が点灯状態で、オンのタイミングに、車載カメラの撮影タイミングが同期した状態では、1秒間に60枚の画像を撮影した内、12枚の画像は点灯状態として撮影される。
なお、以上の説明では、パラメータ決定手段30をイメージセンサ10やコントローラ20と分離しているが、統合イメージセンサのように統合して一体化したものでもよいものである。
また、コントローラ20とパラメータ決定手段30の間でパラメータを通信できるならば、コントローラ20とパラメータ決定手段30は物理的に分離してもよいものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
次に、図2を用いて、本発明の第2の実施形態による車載カメラの構成及び動作について説明する。なお、本実施形態は、LED信号機に対応する第2の例である。
図2は、本発明の第2の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
車載カメラ100Aは、図1に示したイメージセンサ10と、コントローラ20と、点滅周期情報記憶手段40と、パラメータ決定手段30と加えて、路車間通信手段50を備えている。
一方、LED信号200は、LEDモジュール210と、LEDドライブ手段220と、点滅周期情報記憶手段240と、路車間通信手段250から構成されている。
車載カメラ100AとLED信号機200は、路車間通信手段50,250で接続されている。車載カメラ100Aは、LED信号機200の点滅周期情報記憶手段240に記憶された点滅周期情報を、路車間通信手段250,50経由で受信する。
路車間通信手段50,250は、無線や光通信などがあるがこれらに限定されるわけではない。また、路車間通信手段250が常時情報を送信している場合には、車載カメラ100AはLED信号機200の点滅周期情報を受信次第、点滅周期情報記憶手段40に記憶されている点滅周期情報を更新する。
パラメータ決定手段30は、点滅周期情報記憶手段40に記憶されている点滅周期情報を用いて、撮像のためのシャッタタイミング等を決定する。
以上説明したように、本実施形態によれば、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
また、LED信号機からの点滅周期情報に基づいて、最新の点滅周期情報に更新した上で、撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定することができる。
次に、図3を用いて、本発明の第3の実施形態による車載カメラの構成及び動作について説明する。なお、本実施形態は、LED信号機に対応する第3の例である。
図3は、本発明の第3の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
車載カメラ100Bは、図1に示したイメージセンサ10と、コントローラ20と、パラメータ決定手段30と加えて、点滅周期情報記憶手段40Aと、点滅周期選択手段70と、ネットワーク通信手段60を備えている。
GPS装置300は、GPSコア310と、ネットワーク通信手段360から構成されている。
車載カメラ100Bの点滅周期情報記憶手段40Aには、地域情報と点滅周期情報との対応を記憶した管理テーブルを備えている。
GPS装置300は、GPSコア310によって検出された位置情報を、ネットワーク通信手段360,60を経由して車載カメラ100Bに提供する。車載カメラ100Bは、GPS装置300から提供された該位置情報をもとに、点滅周期選択手段70により、点滅周期情報記憶手段40Aからその位置における点滅周期情報を選択する。
パラメータ決定手段30は、点滅周期選択手段70により選択された点滅周期情報を用いて、撮像のためのシャッタタイミング等を決定する。点滅周期情報が100Hzの場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に50フレームとする。また、LED信号機の点滅周期情報が120Hzの場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に60フレームとする。
以上説明したように、本実施形態によれば、点滅しながら点灯しているLED信号機に対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLED信号機を消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
また、GPS装置に位置情報に基づいて、その位置におけるLED信号機の点滅周期情報を入手し、最適な撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータで撮像することができる。
次に、図4を用いて、本発明の第4の実施形態による車載カメラの構成及び動作について説明する。なお、本実施形態は、他車両のLEDヘッドライトに対応する第1の例である。
図4は、本発明の第4の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
車載カメラ100Cは、図1に示したイメージセンサ10と、コントローラ20と、パラメータ決定手段30と加えて、点滅周期情報記憶手段40Bと、車車間通信手段80を備えている。
一方、他車両のLEDヘッドライト400は、LEDモジュール410と、LEDドライブ手段420と、点滅周期情報記憶手段440と、車車間通信手段480から構成されている。車載カメラ100CとLEDヘッドライト400は、車車間通信手段480,80で接続されている。
他車両のLEDヘッドライト400のLEDドライブ手段420で使用されている点滅周期情報は、車車間通信手段480,80を経由して、車載カメラ100Cの点滅周期記憶手段40Bに記憶される。パラメータ決定手段30は、この点滅周期情報を用いて、撮像のためのシャッタタイミング等を決定する。点滅周期情報が100Hzの場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に50フレームとする。
点滅周期情報の通信タイミングは、自車と他車が接近した場合に、随時通信を実行するのが適切である。車車間通信に、例えば無線方式を使用している場合には、アドホックネットワーク接続が可能になった時に通信を実行する。このような通信タイミングとすることで、例えば見通しの悪い交差点等で、遭遇するであろう他車のLEDヘッドライト400の点滅周期情報を事前に取得できるので、出会い頭に撮像の不具合発生を軽減することが可能となる。
なお、点滅周期情報とともに、LEDヘッドライト400のハイビーム設定等の情報を通信することにより、ハレーション等も回避できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、点滅しながら点灯している他車両のLEDヘッドライトに対して、点灯状態の撮影画像が得られる確率を大きくして、点灯しているLEDヘッドライトを消灯状態と誤って撮影しにくくできるものとなる。
次に、図5及び図6を用いて、本発明の第5の実施形態による車載カメラの構成及び動作について説明する。なお、本実施形態は、自車両のLEDヘッドライトに対応する第1の例である。
図5は、本発明の第5の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。図6は、本発明の第5の実施形態による車載カメラにおける制御内容を示すフローチャートである。
車載カメラ100Dは、図1に示したイメージセンサ10と、コントローラ20と、パラメータ決定手段30と加えて、点滅周期情報記憶手段40Cと、ネットワーク通信手段60を備えている。
一方、自車両のLEDヘッドライト500は、LEDモジュール510と、LEDドライブ手段520と、点滅周期情報記憶手段540と、ネットワーク通信手段560から構成されている。車載カメラ100DとLEDヘッドライト500は、ネットワーク通信手段560,60で接続されている。
LEDドライブ手段520で使用されている点滅周期情報は、ネットワーク560を経由して車載カメラ100Dに提供され、点滅周期情報記憶手段40Cに記憶される点滅周期情報を更新する。パラメータ決定手段30は、この点滅周期情報を用いて、撮像のためのシャッタタイミング等を決定する。点滅周期情報が100Hzの場合、パラメータ決定手段30は、撮像のためのシャッタタイミングを、1秒間に50フレームとする。
点滅周期情報の通信は、アッセンブリー交換時の初期化もしくは点灯時毎に実施するのが適切と考えるが、このようなタイミングに限定されるわけではない。
このような構成にすることで、LEDヘッドライト500を現在と異なった点滅周期のアッセンブリーに交換した場合でも点滅周期の変更に対応することができる。
ここで、図6を用いて、自車両のLEDヘッドライト500と、車載カメラ100Dの制御内容について説明する。
ステップS10において、ライトスイッチがONにされると、ステップS20において、LEDヘッドライト500は初期化を行う。
次に、ステップS30において、LEDヘッドライト500は、点滅周期情報をネットワーク通信手段560,60経由して、車載カメラ100Dに送信する。
一方、車載カメラ100Dは、ステップS40において、ネットワーク通信手段60経由で点滅周期情報を受信する。
そして、ステップS50において、点滅周期情報記憶手段40は、記憶される点滅周期情報を更新する。
次に、ステップS60において、パラメータ決定手段30は、記憶された点滅周期情報を元にパラメータを決定する。
そして、ステップS70において、コントローラ20は、決定されたパラメータを設定する。
このような制御内容とすることで、ライトの点灯時毎に点滅周期情報を、車載カメラ100Dの点滅周期情報に反映させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、点滅しながら点灯している自車両のLEDヘッドライトの光量を用いて、周囲の状況を撮影可能となる。
なお、LEDは一般の照明設備への導入が始まっており、例えば監視カメラ等の分野でも本発明は有効である。
本発明の第1の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による車載カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態による車載カメラにおける制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
10…イメージセンサ
20…コントローラ
30…パラメータ決定手段
40,40A,40B,40C,240,440…点滅周期情報記憶手段
50,250…路車間通信手段
60,360…ネットワーク通信手段
70…点滅周期選択手段
80,480…車車間通信手段
200…LED信号機
210,410…LEDモジュール
220,420…LEDドライブ手段
300…GPS装置
310…GPSコア
400…他車両LEDヘッドライト

Claims (7)

  1. 車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、
    LED信号機の点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、
    該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備え、
    前記コントローラ20は、前記パラメータ決定手段によって決定されたパラメータに基づいて、前記イメージセンサの撮像タイミングを制御することを特徴とする車載カメラ。
  2. 請求項1記載の車載カメラにおいて、
    LED信号機と自車両の間で通信する路車間通信手段を備え、
    該路車間通信手段を用いて、前記LED信号機からの点滅周期を取得し、
    前記点滅周期情報記憶手段に記憶することを特徴とする車載カメラ。
  3. 請求項1記載の車載カメラにおいて、
    前記点滅周期情報記憶手段は、位置とその位置におけるLED信号機の点滅周期情報を記憶し、
    GPS装置によって検出された車両の位置情報に基づいて、前記点滅周期情報記憶手段に記憶された位置に対応する点滅周期を選択する点滅周期選択手段を備え、
    前記パラメータ決定手段は、前記点滅周期選択手段によって選択された点滅周期に基づいて、前記パラメータを決定することを特徴とする車載カメラ。
  4. 車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、
    他車両のLEDヘッドライトの点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、
    該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備えることを特徴とする車載カメラ。
  5. 請求項4記載の車載カメラにおいて、
    他車両のLEDヘッドライトと自車両の間で通信する車車間通信手段を備え、
    該車車間通信手段を用いて、前記他車両のLEDヘッドライトからの点滅周期を取得し、
    前記点滅周期情報記憶手段に記憶することを特徴とする車載カメラ。
  6. 車両の前方の状況を撮像するイメージセンサと、該イメージセンサの撮像のシャッタータイミングを制御するコントローラとを有し、前記車両に搭載される車載カメラであって、
    自車両のLEDヘッドライトの点滅周期情報を記憶する点滅周期情報記憶手段と、
    該点滅周期情報記憶手段に記憶された点滅周期情報から撮像のためのシャッタタイミング等のパラメータを決定するパラメータ決定手段とを備えることを特徴とする車載カメラ。
  7. 請求項6記載の車載カメラにおいて、
    自車両のLEDヘッドライトとの間で通信するネットワーク通信手段を備え、
    該ネットワーク通信手段を用いて、前記自車両のLEDヘッドライトからの点滅周期を取得し、
    前記点滅周期情報記憶手段に記憶することを特徴とする車載カメラ。
JP2007233671A 2007-09-10 2007-09-10 車載カメラ Pending JP2009065586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233671A JP2009065586A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車載カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233671A JP2009065586A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車載カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065586A true JP2009065586A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40559731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233671A Pending JP2009065586A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 車載カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009065586A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150013226A (ko) * 2012-06-28 2015-02-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 변화하는 빛 강도의 조건들 하의 디지털 이미지 캡쳐
JP5928969B1 (ja) * 2015-07-22 2016-06-01 ビーコア株式会社 画像処理システム、発光装置、画像処理方法及び発光方法
US20170041591A1 (en) * 2013-12-25 2017-02-09 Hitachi Automotive Systems ,Ltd. Vehicle-Mounted Image Recognition Device
EP3675479A4 (en) * 2017-08-21 2020-07-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE AND APPARATUS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161189A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ及びドライブレコーダ
JP2007320390A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008048196A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hitachi Ltd 立体物検知装置
JP2008134844A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc ドライブレコーダおよびその画像取得タイミング制御方法
JP2008250849A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ten Ltd 車載用映像記録装置
JP2008293280A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 信号機検出装置、信号機検出方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161189A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラ及びドライブレコーダ
JP2007320390A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2008048196A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Hitachi Ltd 立体物検知装置
JP2008134844A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Alpine Electronics Inc ドライブレコーダおよびその画像取得タイミング制御方法
JP2008250849A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujitsu Ten Ltd 車載用映像記録装置
JP2008293280A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Aisin Aw Co Ltd 信号機検出装置、信号機検出方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150013226A (ko) * 2012-06-28 2015-02-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 변화하는 빛 강도의 조건들 하의 디지털 이미지 캡쳐
KR101599184B1 (ko) 2012-06-28 2016-03-02 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 변화하는 빛 강도의 조건들 하의 디지털 이미지 캡쳐
US20170041591A1 (en) * 2013-12-25 2017-02-09 Hitachi Automotive Systems ,Ltd. Vehicle-Mounted Image Recognition Device
EP3089442A4 (en) * 2013-12-25 2017-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle-mounted image recognition device
JP5928969B1 (ja) * 2015-07-22 2016-06-01 ビーコア株式会社 画像処理システム、発光装置、画像処理方法及び発光方法
WO2017013811A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 ビーコア株式会社 画像処理システム、発光装置、画像処理装置、画像処理方法、発光方法及びプログラム
EP3675479A4 (en) * 2017-08-21 2020-07-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE AND APPARATUS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484856B2 (ja) 自動車用ヘッドライト制御装置
JP6325000B2 (ja) 車載画像認識装置
JP4466607B2 (ja) 車両用灯火管理システムおよび車両用灯火管理装置
CN110087946B (zh) 车辆用照明系统和车辆
US20110074956A1 (en) Device, camera, and method for generating images of the surrounding of a motor vehicle
EP1513103A3 (en) Image processing system and vehicle control system
US20190007595A1 (en) Light system for a motor vehicle
JP2009154615A (ja) 車両用照明装置
CN111083387B (zh) 一种车载摄像头曝光信号同步方法、系统及车辆
JP2010235045A (ja) 照明制御装置及びプログラム
JP2007158820A (ja) 撮影制御装置
JP2009065586A (ja) 車載カメラ
WO2016076016A1 (ja) 車載カメラシステム
JPWO2007102195A1 (ja) 撮影装置、及び撮影方法
JP5712821B2 (ja) 撮影表示制御システム
EP2709356B1 (en) Method for operating a front camera of a motor vehicle considering the light of the headlight, corresponding device and motor vehicle
EP3605497A1 (en) Illumination image capture device
KR20150057041A (ko) 카메라의 led 조명제어 방법 및 그 장치
CN105745670B (zh) 用于为机动车辆形成夜间影像的系统和方法
JP2008048196A (ja) 立体物検知装置
CN112565618B (zh) 曝光控制装置
JP4782491B2 (ja) 撮像装置
JP2013009041A (ja) 車両用撮影表示制御システム
JP2011209961A (ja) 車載用撮像装置
JP2006287513A (ja) 車両外状況提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412