JP2009064263A - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009064263A JP2009064263A JP2007231819A JP2007231819A JP2009064263A JP 2009064263 A JP2009064263 A JP 2009064263A JP 2007231819 A JP2007231819 A JP 2007231819A JP 2007231819 A JP2007231819 A JP 2007231819A JP 2009064263 A JP2009064263 A JP 2009064263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file management
- data
- management information
- fat
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0638—Organizing or formatting or addressing of data
- G06F3/0643—Management of files
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1068—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/10—File systems; File servers
- G06F16/18—File system types
- G06F16/1847—File system types specifically adapted to static storage, e.g. adapted to flash memory or SSD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
【課題】不揮発性記憶領域の消費を抑制でき、多重化されたファイル管理情報を用いてファイル管理を行うホスト装置からのデータのリード/ライトに対処できるメモリ装置を提供する。
【解決手段】FAT(1)とそのバックアップ情報となるFAT(2)とを備えた多重化されたファイル管理情報を用いたFATファイルシステムを採用したホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対して、不揮発性領域としてのNAND型フラッシュメモリ12を備えたメモリシステム1を構成するコントローラ11は、バックアップ情報を有しないファイル管理情報としてのFAT18を用いて前記データのリード/ライトに対処する。
【選択図】図1
【解決手段】FAT(1)とそのバックアップ情報となるFAT(2)とを備えた多重化されたファイル管理情報を用いたFATファイルシステムを採用したホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対して、不揮発性領域としてのNAND型フラッシュメモリ12を備えたメモリシステム1を構成するコントローラ11は、バックアップ情報を有しないファイル管理情報としてのFAT18を用いて前記データのリード/ライトに対処する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ファイル管理の際のメモリ領域の消費等を抑制するメモリ装置に関する。
従来のメモリ装置においては、一般的には、図6に示すような構成のメモリシステム51として使用される。メモリシステム51は、バスを介して接続されるホスト装置とプロトコルをやり取りするコントローラ52と、データを保持する不揮発性記憶領域53とを備えている。
メモリシステム51が、例えばFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)をベースとしたFATファイルシステムの場合、この不揮発性記憶領域53には、写真やファイルなどのユーザデータ、それらのファイル情報を管理しているFATファイルシステムデータ、コントローラ52が管理動作を行うための管理情報データなどが記憶される。
このため、このメモリシステム51は、その不揮発性記憶領域53の記憶容量としてその値以上の不揮発性記憶領域53を必要とする。
メモリシステム51が、例えばFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)をベースとしたFATファイルシステムの場合、この不揮発性記憶領域53には、写真やファイルなどのユーザデータ、それらのファイル情報を管理しているFATファイルシステムデータ、コントローラ52が管理動作を行うための管理情報データなどが記憶される。
このため、このメモリシステム51は、その不揮発性記憶領域53の記憶容量としてその値以上の不揮発性記憶領域53を必要とする。
図7は、ホスト装置54を含めた従来のFATファイルシステムの作用を示す。従来のFATファイルシステムにおいては、ホスト装置54は、メモリシステム51にリード/ライトするデータをファイルとして管理するためのファイル管理情報として同じものを複数、つまりファイル管理情報を多重化して設ける仕様となっている。
このため、図7に示すようにホスト装置54は、ファイル管理情報としてホスト側第1のFAT(1)の他に、そのバックアップ(コピー)情報としてのホスト側第2の2FAT(2)を備えており、当然ホスト側第2のFAT(2)のデータはホスト側第1のFAT(1)と同じデータである。
また、ホスト装置54は、このように多重化したホスト側第1のFAT(1)とホスト側第2のFAT(2)のファイル管理情報に従って、メモリシステム51にデータのリード/ライトの指示を行う。
このため、図7に示すようにホスト装置54は、ファイル管理情報としてホスト側第1のFAT(1)の他に、そのバックアップ(コピー)情報としてのホスト側第2の2FAT(2)を備えており、当然ホスト側第2のFAT(2)のデータはホスト側第1のFAT(1)と同じデータである。
また、ホスト装置54は、このように多重化したホスト側第1のFAT(1)とホスト側第2のFAT(2)のファイル管理情報に従って、メモリシステム51にデータのリード/ライトの指示を行う。
これに対応して、メモリシステム51のコントローラ52は、不揮発性記憶領域53に、ホスト側第1のFAT(1)とホスト側第2のFAT(2)にそれぞれ対応するファイル管理情報としてメモリ側第1のFAT(1)とメモリ側第2のFAT(2)を作成する。
従来例においては、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)がFATファイルシステム領域のほとんどを占めている。
また、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)は、ホスト装置54側からのリード/ライト(参照/書き換え)の頻度が高く、高速化のためコントローラ52によって、キャッシュなどを用いて管理されていることが多い。
従って、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)は、本来のメモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)のみのデータと同じサイズのユーザデータより、多くの不揮発性記憶領域53を消費していることが多い。
小型化かつ大容量に適したNAND型フラッシュメモリ等の不揮発性メモリで不揮発性記憶領域53を形成した場合、コントローラ52が動作するためには、常にマージンとして使用可能な不揮発性記憶領域を常に保持していなければならず、不揮発性記憶領域の減少はメモリシステム51の性能の低下を招く。
従来例においては、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)がFATファイルシステム領域のほとんどを占めている。
また、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)は、ホスト装置54側からのリード/ライト(参照/書き換え)の頻度が高く、高速化のためコントローラ52によって、キャッシュなどを用いて管理されていることが多い。
従って、メモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)は、本来のメモリ側第1のFAT(1)、メモリ側第2の FAT(2)のみのデータと同じサイズのユーザデータより、多くの不揮発性記憶領域53を消費していることが多い。
小型化かつ大容量に適したNAND型フラッシュメモリ等の不揮発性メモリで不揮発性記憶領域53を形成した場合、コントローラ52が動作するためには、常にマージンとして使用可能な不揮発性記憶領域を常に保持していなければならず、不揮発性記憶領域の減少はメモリシステム51の性能の低下を招く。
また近年、不揮発性記憶領域のプロセスの微細化により、不揮発性記憶領域自体の不良も増え、メモリシステム51内部の使用可能な不揮発性記憶領域53が減少し、コントローラ52がその性能を十分に発揮できない状態も発生している。
このため、不揮発性記憶領域53の消費を抑制して、コントローラ52がその機能を十分に発揮できる状態を維持若しくは確保できるようにすることが望まれる。
一方、特許文献1には、所定のファイルシステムの管理対象外の記録領域を活用するために、その記録領域にディレクトリをバックアップする容量が存在する場合には、バックアップを行い、存在しない場合にはバックアップを行わない装置や方法が開示されている。
この特許文献1は、できるだけディレクトリのバックアップを行おうものであり、上述した問題点、つまり不揮発性記憶領域53の減少或いは消費によるコントローラ52の性能を十分に発揮できない状態を改善若しくは解消するものでない。
2005−339628号公報
このため、不揮発性記憶領域53の消費を抑制して、コントローラ52がその機能を十分に発揮できる状態を維持若しくは確保できるようにすることが望まれる。
一方、特許文献1には、所定のファイルシステムの管理対象外の記録領域を活用するために、その記録領域にディレクトリをバックアップする容量が存在する場合には、バックアップを行い、存在しない場合にはバックアップを行わない装置や方法が開示されている。
この特許文献1は、できるだけディレクトリのバックアップを行おうものであり、上述した問題点、つまり不揮発性記憶領域53の減少或いは消費によるコントローラ52の性能を十分に発揮できない状態を改善若しくは解消するものでない。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、不揮発性記憶領域の消費を抑制でき、多重化されたファイル管理情報を用いてファイル管理を行うホスト装置からのデータのリード/ライトに対処できるメモリ装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係るメモリ装置は、データを書き換え可能に記憶する不揮発性記憶領域を有する不揮発性メモリと、前記不揮発性記憶領域にデータのリード/ライトを行うための制御を行うコントローラとを備え、バックアップ情報を含むように多重化されたファイル管理情報を生成するファイルシステムで管理する外部のホスト装置からのデータのリード/ライトの指示に対して、前記コントローラは、前記不揮発性記憶領域中に生成したバックアップ情報を有しないファイル管理情報により、前記データのリード/ライトに対応する制御を行うファイル管理情報制御部を具備することを特徴とするメモリ装置。
本発明によれば、不揮発性記憶領域の消費を抑制して、ホスト装置からのデータのリード/ライトに対処できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置で採用されているメモリシステム1の構成をホスト装置2に装着された状態の構成例を示す。
ホスト装置2は、メモリシステム1のデータをファイルとして管理するファイル管理システムとして、例えばFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)をファイル管理情報として用いるFATファイルシステムを採用している。
デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ等により構成されるホスト装置2は、FATファイルシステムを用いてメモリシステム1を管理するホストコントローラ4と、メモリシステム1を管理するためのファイル管理情報等を格納するファイル情報記憶手段としての例えばホストメモリ5とを備えている。なお、ファイル情報記憶手段は、ホストメモリ5でなく、例えばハードディスク装置等で構成しても良い。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置で採用されているメモリシステム1の構成をホスト装置2に装着された状態の構成例を示す。
ホスト装置2は、メモリシステム1のデータをファイルとして管理するファイル管理システムとして、例えばFAT(ファイル・アロケーション・テーブル)をファイル管理情報として用いるFATファイルシステムを採用している。
デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ等により構成されるホスト装置2は、FATファイルシステムを用いてメモリシステム1を管理するホストコントローラ4と、メモリシステム1を管理するためのファイル管理情報等を格納するファイル情報記憶手段としての例えばホストメモリ5とを備えている。なお、ファイル情報記憶手段は、ホストメモリ5でなく、例えばハードディスク装置等で構成しても良い。
上述したようにこのFATファイルシステムにおいては、ホスト装置2のホストコントローラ4は、ホストメモリ5に、多重化したファイル管理情報として、ホスト側第1のFAT(1)と、そのバックアップ(コピー)情報としてのホスト側第2のFAT(2)を形成してこのメモリシステム1を管理する。なお、以下ではホスト側第1のFAT(1)を単に、FAT(1)と略記する(ホスト側第2のFAT(2)も同様に略記)。
なお、図1では2重化の場合を示しているが、FATファイルシステムの仕様上、3重化以上、つまりホスト側第3のFAT(3)等をホストメモリ5に形成しても良い。
一方、このFATファイルシステムを用いたホスト装置2により管理(制御)されるメモリシステム1は、ホストコントローラ4と所定のプロトコルで通信を行うコントローラ11と、このコントローラ11の制御下で、データのリード/ライト(或いは参照/書き込み)が可能な不揮発性記憶領域を形成する例えばNAND型フラッシュメモリ12とを有する。
なお、図1では2重化の場合を示しているが、FATファイルシステムの仕様上、3重化以上、つまりホスト側第3のFAT(3)等をホストメモリ5に形成しても良い。
一方、このFATファイルシステムを用いたホスト装置2により管理(制御)されるメモリシステム1は、ホストコントローラ4と所定のプロトコルで通信を行うコントローラ11と、このコントローラ11の制御下で、データのリード/ライト(或いは参照/書き込み)が可能な不揮発性記憶領域を形成する例えばNAND型フラッシュメモリ12とを有する。
不揮発性記憶領域を形成する不揮発性メモリとして、NAND型フラッシュメモリ12を採用することにより、NOR型フラッシュメモリの場合よりも小さなサイズで記憶容量を大きくするができるメリットを備える。
このコントローラ11は、このコントローラ11内の各部の制御及びNAND型フラッシュメモリ12へのデータのリード/ライトの制御等を行うCPU13を有する。
また、このコントローラ11は、ホストコントローラ4と電気的に接続されることにより通信を行うことを可能とする第1のインターフェース(第1のI/Fと略記)14、NAND型フラッシュメモリ12と電気的に接続され、データの受け渡しを行う第2のインタフェース(第2のI/Fと略記)15、一時的にデータを格納するバッファRAM16、誤り訂正などに使用されるメモリとしてのSRAM17とを備えている。
このコントローラ11は、このコントローラ11内の各部の制御及びNAND型フラッシュメモリ12へのデータのリード/ライトの制御等を行うCPU13を有する。
また、このコントローラ11は、ホストコントローラ4と電気的に接続されることにより通信を行うことを可能とする第1のインターフェース(第1のI/Fと略記)14、NAND型フラッシュメモリ12と電気的に接続され、データの受け渡しを行う第2のインタフェース(第2のI/Fと略記)15、一時的にデータを格納するバッファRAM16、誤り訂正などに使用されるメモリとしてのSRAM17とを備えている。
このSRAM17は、ホストコントローラ4とデータを送受する場合にCPU13により使用可能であると共に、NAND型フラッシュメモリ12にデータをリード/ライトする場合に使用することもできる。
また、本実施形態においては、ホスト装置2がファイル管理情報を多重化して管理するFATファイルシステムにおいて、メモリシステム1は、そのNAND型フラッシュメモリ12に、バックアップ情報を有しない、(多重化されていない)ファイル管理情報としてのFAT18を有する。
そして、このコントローラ11のCPU13は、多重化されていない、つまり上記のようにバックアップ情報を有しない1つのファイル管理情報としてのFAT18により、ホスト装置2からのデータのリード/ライトに対処する制御を行うファイル管理情報制御部13aの機能を備える。
このようにバックアップ情報を有しないファイル管理情報としてのFAT18を生成することにより、不揮発性記憶領域を形成するNAND型フラッシュメモリ12の記憶領域が多重化(バックアップ情報)により消費されることを防止して、NAND型フラッシュメモリ12の記憶領域が低減することを有効に防止する。
また、本実施形態においては、ホスト装置2がファイル管理情報を多重化して管理するFATファイルシステムにおいて、メモリシステム1は、そのNAND型フラッシュメモリ12に、バックアップ情報を有しない、(多重化されていない)ファイル管理情報としてのFAT18を有する。
そして、このコントローラ11のCPU13は、多重化されていない、つまり上記のようにバックアップ情報を有しない1つのファイル管理情報としてのFAT18により、ホスト装置2からのデータのリード/ライトに対処する制御を行うファイル管理情報制御部13aの機能を備える。
このようにバックアップ情報を有しないファイル管理情報としてのFAT18を生成することにより、不揮発性記憶領域を形成するNAND型フラッシュメモリ12の記憶領域が多重化(バックアップ情報)により消費されることを防止して、NAND型フラッシュメモリ12の記憶領域が低減することを有効に防止する。
従って、このCPU13は、ホストコントローラ4からNAND型フラッシュメモリ12へのデータのリード/ライトに関する指示を受けた場合、バックアップ情報を有しないFAT18を用いて対処する制御動作を行う。このように対処するプログラムは、例えばCPU13内部の図示しないROMに格納されている。なお、このプログラムを例えばNAND型フラッシュメモリ12に格納しても良い。
このメモリシステム1は、ホスト装置2に装着され、ホスト装置2から電源が供給されると、CPU13は、ROMのプログラムをロードして、そのプログラムに従った制御動作を行う。
また、本実施形態においては、NAND型フラッシュメモリ12における所定の記憶領域に、キャッシュ領域19を形成して、特にデータの書き替えの処理に対してより高速な対応ができるようにしている。
このメモリシステム1は、ホスト装置2に装着され、ホスト装置2から電源が供給されると、CPU13は、ROMのプログラムをロードして、そのプログラムに従った制御動作を行う。
また、本実施形態においては、NAND型フラッシュメモリ12における所定の記憶領域に、キャッシュ領域19を形成して、特にデータの書き替えの処理に対してより高速な対応ができるようにしている。
バックアップ情報を備えた多重化されたファイル管理情報としてのFAT(1)、FAT(2)で管理するホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対して、多重化されていないファイル管理情報としてのFAT18により対処する構成例として複数考えられる。
その第1の構成例としては、CPU13は、FAT18をFAT(1)のみに対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図2は、この第1の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
図2に示すようにホスト装置2は、メモリシステム1のファイルを管理するため多重化されたFAT(1)、FAT(2)を生成する。これに対してメモリシステム1は、そのメモリシステム1の不揮発性記憶領域としてのNAND型フラッシュメモリ12中にバックアップ情報を有しないFAT18を生成する。
その第1の構成例としては、CPU13は、FAT18をFAT(1)のみに対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図2は、この第1の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
図2に示すようにホスト装置2は、メモリシステム1のファイルを管理するため多重化されたFAT(1)、FAT(2)を生成する。これに対してメモリシステム1は、そのメモリシステム1の不揮発性記憶領域としてのNAND型フラッシュメモリ12中にバックアップ情報を有しないFAT18を生成する。
そして、例えばユーザによるホスト装置2としてのデジタルカメラの使用などにより、ホスト装置2側からメモリシステム1に対してデータのリード/ライトの指示が発生する。
メモリシステム1のコントローラ11(のCPU13)は、ホスト装置2からFAT(1)及びそのバックアップ情報としてのFAT(2)に対応したデータのリード/ライトの指示に対して、図2の太い矢印で示すように例えばFAT(1)のみにFAT18を対応付けたような制御動作、つまりリード/ライトを行う。
これに対して、FAT(2)に対応したリードの指示に対しては、コントローラ11は、図2の太い矢印で示すようFAT18のファイル管理情報を返し、ライトの指示に対しては、そのライト動作を実行しない(ライトの指示を無視する)。
メモリシステム1のコントローラ11(のCPU13)は、ホスト装置2からFAT(1)及びそのバックアップ情報としてのFAT(2)に対応したデータのリード/ライトの指示に対して、図2の太い矢印で示すように例えばFAT(1)のみにFAT18を対応付けたような制御動作、つまりリード/ライトを行う。
これに対して、FAT(2)に対応したリードの指示に対しては、コントローラ11は、図2の太い矢印で示すようFAT18のファイル管理情報を返し、ライトの指示に対しては、そのライト動作を実行しない(ライトの指示を無視する)。
より具体的に説明すると、ホスト装置2からFAT(1)に関するデータのライトの指示があった場合には、コントローラ11は、NAND型フラッシュメモリ12に指示されたデータをライトする。そのデータが、ファイルのファイル管理情報の場合には、FAT18のファイル管理情報部分をライト(書き込み)することになり、FAT18の内容は変更される。
同様に、ホスト装置2からFAT(1)のデータのリードの指示に対しては、コントローラ11は、NAND型フラッシュメモリ12における指示されたデータをリードする。 この場合、そのデータがファイル管理情報となるFAT18の場合には、そのFAT18のファイル管理情報をリード(参照)する。そして、コントローラ11は、リードしたデータをホスト装置2に送信する。
同様に、ホスト装置2からFAT(1)のデータのリードの指示に対しては、コントローラ11は、NAND型フラッシュメモリ12における指示されたデータをリードする。 この場合、そのデータがファイル管理情報となるFAT18の場合には、そのFAT18のファイル管理情報をリード(参照)する。そして、コントローラ11は、リードしたデータをホスト装置2に送信する。
ホスト装置2は、コントローラ11から送信されたファイル管理情報がFAT(1)の以前のものと異なる場合には、FAT(1)のファイル管理情報を更新する。
また、ホスト装置2からFAT(1)のバックアップ情報となるFAT(2)に関するデータのリードの指示に対しては、コントローラ11は、FAT(1)の場合と同様に指示されたデータをリードする。そして、コントローラ11は、リードした情報をホスト装置2に送信する。
また、ホスト装置2からFAT(2)に関するデータのライトの指示に対しては、コントローラ11は、そのデータのライトの制御動作を行わない。
また、ホスト装置2からFAT(1)のバックアップ情報となるFAT(2)に関するデータのリードの指示に対しては、コントローラ11は、FAT(1)の場合と同様に指示されたデータをリードする。そして、コントローラ11は、リードした情報をホスト装置2に送信する。
また、ホスト装置2からFAT(2)に関するデータのライトの指示に対しては、コントローラ11は、そのデータのライトの制御動作を行わない。
メモリシステム1のコントローラ11は、上記のように、多重化されたファイル管理情報を用いてファイル管理を行うホスト装置2からのデータのリード/ライトに対処する。この対処により、メモリシステム1は、ホスト装置2のように多重化されたファイル管理情報を生成しない、つまり、バックアップ情報を有しないファイル管理情報を生成する。 そして、このファイル管理情報でホスト装置2からのデータのリード/ライトに対処するため、不揮発性記憶領域が多重化のために消費されてしまうことを有効に抑制したり、不揮発性記憶領域が多重化のために減少してしまうことを有効に防止できる。
また、多重化した場合よりも、ホスト装置2からの指示に対応する処理量を低減できるため、高速処理することが可能となる。
第2の構成例として、CPU13は、FAT18をFAT(2)のみに対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図3は、この第2の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
図3の動作は、図2の動作において、FAT(1)とFAT(2)とを入れ替えた動作に該当する。このため、その動作の説明を省略する。
この場合の効果は、第1の構成例の場合と同様である。
また、第3の構成例として、CPU13は、FAT18をFAT(1)、FAT(2)のいずれにも対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図4は、この第3の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
また、多重化した場合よりも、ホスト装置2からの指示に対応する処理量を低減できるため、高速処理することが可能となる。
第2の構成例として、CPU13は、FAT18をFAT(2)のみに対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図3は、この第2の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
図3の動作は、図2の動作において、FAT(1)とFAT(2)とを入れ替えた動作に該当する。このため、その動作の説明を省略する。
この場合の効果は、第1の構成例の場合と同様である。
また、第3の構成例として、CPU13は、FAT18をFAT(1)、FAT(2)のいずれにも対応つけて、ホスト装置2からのデータのリード/ライトの指示に対処する。図4は、この第3の構成例のメモリシステム1におけるホスト装置2からのデータのリード/ライトに対する動作の概略を示す。
この場合には、ホスト装置2からFAT(1)に関するデータのリード/ライトの指示に対して、CPU13は、FAT18によりその指示に対処したリード/ライトを行う。 また、同様にホスト装置2からFAT(2)に関するデータのリード/ライトの指示に対して、CPU13は、FAT18によりその指示に対処したリード/ライトを行う。 この場合にも不揮発性記憶領域が多重化のために消費されてしまうこと抑制できる。また、この場合には、ホスト装置2から最新に指示されたファイル管理情報を保存できる。 また、上述した実施形態においては、ホスト装置2側が多重化されたファイル管理情報を用いてファイル管理を行うのに対して、メモリシステム1側のコントローラ11は、その多重化を解除してバックアップ情報を有しないファイル管理情報でファイル管理を行うため、以下のようにエラー訂正符号(ECC)を付加してファイル管理を行うようにしても良い。
図5は、例えば第3の構成の場合に対して、エラー訂正符号を付加してファイル管理を行う場合の動作のフローチャートを示す。なお、以下では、FAT18のファイル管理情報となるFATデータと共に、データ領域のデータもエラー訂正符号を付加してライトする場合で説明する。
最初のステップS1において、コントローラ11のCPU13はホストコントローラ4からの指示を待つ。
そして、ホストコントローラ4から指示があると、ステップS2に示すようにCPU13は、データのライトであるか、ステップS3に示すようにデータのリードの指示であるかの判定を行う。
最初のステップS1において、コントローラ11のCPU13はホストコントローラ4からの指示を待つ。
そして、ホストコントローラ4から指示があると、ステップS2に示すようにCPU13は、データのライトであるか、ステップS3に示すようにデータのリードの指示であるかの判定を行う。
ステップS2の判定においてCPU13は、データのライトの指示であると判定した場合には、ステップS4に示すように指示されたデータにエラー訂正符号を付加してNAND型フラッシュメモリ12にライトする。
この場合、CPU13は、指示されたデータがFAT18に書き込むファイル管理情報となるFATデータの場合には、このFATデータにエラー訂正符号を付加してFATデータのライトを行う。
また、指示されたデータがFATデータでなく、データ領域のデータの場合には、そのデータにもエラー訂正符号を付加してデータのライトを行うと共に、このデータに該当するFATデータにエラー訂正符号を付加してFATデータのライトも行う(変形例として、FATデータの場合のみ、エラー訂正符号を付加するようにしても良い)。
この場合、CPU13は、指示されたデータがFAT18に書き込むファイル管理情報となるFATデータの場合には、このFATデータにエラー訂正符号を付加してFATデータのライトを行う。
また、指示されたデータがFATデータでなく、データ領域のデータの場合には、そのデータにもエラー訂正符号を付加してデータのライトを行うと共に、このデータに該当するFATデータにエラー訂正符号を付加してFATデータのライトも行う(変形例として、FATデータの場合のみ、エラー訂正符号を付加するようにしても良い)。
そして、ステップS5に示すようにCPU13は、ライトの動作完了をホスト装置2のホストコントローラ4に通知して、このライトの処理を終了する。
一方、ステップS2の判定でライトでないと判定した場合には、ステップS3においてCPU13はデータのリードであるか否かの判定を行う。そして、リードと判定した場合には、ステップS6に示すようにCPU13は、データをリードし、かつエラー訂正処理を行う。そしてステップS7に示すようにCPU13は、そのデータをホスト装置2のホストコントローラ4に送信する。そして、このリードの処理を終了する。
また、ステップS3の判定処理においてリードでもないと判定した場合には、図5の処理を終了する。
一方、ステップS2の判定でライトでないと判定した場合には、ステップS3においてCPU13はデータのリードであるか否かの判定を行う。そして、リードと判定した場合には、ステップS6に示すようにCPU13は、データをリードし、かつエラー訂正処理を行う。そしてステップS7に示すようにCPU13は、そのデータをホスト装置2のホストコントローラ4に送信する。そして、このリードの処理を終了する。
また、ステップS3の判定処理においてリードでもないと判定した場合には、図5の処理を終了する。
図5に示すようなファイル管理を行うことにより、多重化しないでFAT18でファイル管理を行う場合にも、エラー訂正符号の付加により信頼性を確保することができる。この場合、エラー訂正符号の付加により、付加しない場合よりも記憶領域を消費するが、多重化する場合のデータ量に比べると、遙かに消費量を抑制できる。
なお、図5の場合の処理を、第1の構成或いは第2の構成の場合に適用しても良い。
なお、図5の場合の処理を、第1の構成或いは第2の構成の場合に適用しても良い。
また、エラー訂正符号を付加する場合、そのエラー訂正機能、訂正能力をユーザが選択設定できるようにしても良い。
また、キャッシュ領域19を用いて書き替えを必要とするデータのライトに対処すると、データの書き替えの際にブロック消去等を行う事無く、高速にデータの書き替えができる。
上述の説明では、FATファイルシステムを採用したホスト装置2の場合で説明したが、ホスト装置2が多重化してファイル管理するファイルシステムとしてはこれに限定されるものでない。
本実施形態は、例えば、NTFS(New Technology File System)、Ext(Second Extended File System)等のファイルシステムの場合に適用することもできる。
上述の説明では、FATファイルシステムを採用したホスト装置2の場合で説明したが、ホスト装置2が多重化してファイル管理するファイルシステムとしてはこれに限定されるものでない。
本実施形態は、例えば、NTFS(New Technology File System)、Ext(Second Extended File System)等のファイルシステムの場合に適用することもできる。
1…メモリシステム、2…ホスト装置、4…ホストコントローラ、11…コントローラ、12…NAND型フラッシュメモリ、13…CPU、13a…ファイル管理情報制御部、18…FAT、19…キャッシュ領域
Claims (5)
- データを書き換え可能に記憶する不揮発性記憶領域を有する不揮発性メモリと、前記不揮発性記憶領域にデータのリード/ライトを行うための制御を行うコントローラとを備え、
バックアップ情報を含むように多重化されたファイル管理情報を生成するファイルシステムで管理する外部のホスト装置からのデータのリード/ライトの指示に対して、
前記コントローラは、前記不揮発性記憶領域中に生成したバックアップ情報を有しないファイル管理情報により、前記データのリード/ライトに対応する制御を行うファイル管理情報制御部を具備することを特徴とするメモリ装置。 - 前記多重化されたファイル管理情報が第1のファイル管理情報と、該第1のファイル管理情報のバップアップ情報としての第2のファイル管理情報とからなる場合、前記ファイル管理情報制御部は、前記第1のファイル管理情報のみに対応付けして、前記不揮発性記憶領域中に前記バックアップ情報を有しないファイル管理情報を生成し、前記ホスト装置からのデータのリード/ライトが前記第1のファイル管理情報に該当する場合のみ、前記バックアップ情報を有しないファイル管理情報のリード/ライトの制御を行うことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
- 前記ファイル管理情報制御部は、前記ホスト装置からのデータのリードの指示が前記第2のファイル管理情報に該当する場合に対しては、前記バックアップ情報を有しないファイル管理情報のデータのリードを、
前記ホスト装置からのデータのライトの指示が前記第2のファイル管理情報に該当する場合に対しては、実質的に何も行わない制御をそれぞれ行うことを特徴とする請求項2に記載のメモリ装置。 - 前記コントローラは、前記データのライトの指示に対して、エラー訂正符号を付加して前記不揮発性記憶領域にデータのライトを行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかの請求項に記載のメモリ装置。
- 前記不揮発性メモリは、NAND型フラッシュメモリにより形成されることを特徴とする請求項1から3のいずれかの請求項に記載のメモリ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231819A JP2009064263A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | メモリ装置 |
EP08792813A EP2186009A1 (en) | 2007-09-06 | 2008-09-03 | Memory device and file system |
CN200880105790A CN101796495A (zh) | 2007-09-06 | 2008-09-03 | 存储器设备和文件系统 |
US12/676,740 US20100241677A1 (en) | 2007-09-06 | 2008-09-03 | Memory device and file system |
PCT/JP2008/066265 WO2009031689A1 (en) | 2007-09-06 | 2008-09-03 | Memory device and file system |
KR1020107005030A KR101139076B1 (ko) | 2007-09-06 | 2008-09-03 | 메모리 장치 및 파일 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007231819A JP2009064263A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | メモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009064263A true JP2009064263A (ja) | 2009-03-26 |
Family
ID=40428998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231819A Pending JP2009064263A (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | メモリ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100241677A1 (ja) |
EP (1) | EP2186009A1 (ja) |
JP (1) | JP2009064263A (ja) |
KR (1) | KR101139076B1 (ja) |
CN (1) | CN101796495A (ja) |
WO (1) | WO2009031689A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262621A (ja) * | 2009-04-29 | 2010-11-18 | Micro-Star Internatl Co Ltd | 電源制御付きコンピュータシステム及び電源制御方法 |
JP2011118623A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Canon Inc | データ同期装置 |
WO2021235489A1 (ja) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 株式会社デンソー | 録画装置および録画方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4663577B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-04-06 | 株式会社バッファロー | データ記憶装置およびこの初期化方法 |
CN103577574B (zh) * | 2013-11-05 | 2017-02-08 | 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 | 一种基于nand flash的高可靠线性文件系统 |
CN103577121B (zh) * | 2013-11-05 | 2016-07-06 | 中船重工(武汉)凌久电子有限责任公司 | 一种基于Nand Flash的高可靠线性文件存取方法 |
CN103678182A (zh) * | 2013-12-10 | 2014-03-26 | 惠州华阳通用电子有限公司 | 一种提高车机系统数据安全的掉电保护方法及系统 |
KR102156222B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2020-09-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치 및 그것을 포함하는 데이터 처리 시스템 |
CN103870364B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-10-24 | 北京工业大学 | 一种基于时间戳的yaffs2文件最终版恢复方法 |
CN104007939A (zh) * | 2014-06-23 | 2014-08-27 | 深圳供电局有限公司 | 用于小文件频繁写入的嵌入式fat文件系统及方法 |
US11372812B2 (en) * | 2018-10-08 | 2022-06-28 | Silicon Motion, Inc. | Mobile device and method capable of earlier determining that a number of files in a directory of an external connected storage device is about to full |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6438086B1 (en) * | 1998-07-13 | 2002-08-20 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording medium |
JP2000287169A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Pioneer Electronic Corp | 映像音声多重記録装置 |
US7340153B2 (en) * | 2000-01-11 | 2008-03-04 | Hitachi, Ltd. | Apparatus and method for recording and reproducing information |
JP4114318B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2008-07-09 | ソニー株式会社 | データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体 |
JP2005136537A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Sony Corp | ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体、記録媒体 |
JP4130808B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2008-08-06 | 松下電器産業株式会社 | フォーマット方法 |
EP1729218A4 (en) * | 2004-04-20 | 2007-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | NON-VOLATILE STORAGE SYSTEM |
JP2005339628A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Sony Corp | 記録装置および方法、読み出し装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2006039966A (ja) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | メモリカードおよびメモリカードに搭載されるカード用コントローラ並びにメモリカードの処理装置 |
JP2006133923A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Sony Corp | データ記録再生装置、記録再生方法、プログラム並びにデータ記録媒体 |
-
2007
- 2007-09-06 JP JP2007231819A patent/JP2009064263A/ja active Pending
-
2008
- 2008-09-03 WO PCT/JP2008/066265 patent/WO2009031689A1/en active Application Filing
- 2008-09-03 EP EP08792813A patent/EP2186009A1/en not_active Withdrawn
- 2008-09-03 CN CN200880105790A patent/CN101796495A/zh active Pending
- 2008-09-03 US US12/676,740 patent/US20100241677A1/en not_active Abandoned
- 2008-09-03 KR KR1020107005030A patent/KR101139076B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010262621A (ja) * | 2009-04-29 | 2010-11-18 | Micro-Star Internatl Co Ltd | 電源制御付きコンピュータシステム及び電源制御方法 |
JP2011118623A (ja) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Canon Inc | データ同期装置 |
WO2021235489A1 (ja) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 株式会社デンソー | 録画装置および録画方法 |
JP2021184574A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 株式会社デンソー | 録画装置および録画方法 |
JP7226394B2 (ja) | 2020-05-22 | 2023-02-21 | 株式会社デンソー | 録画装置および録画方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101796495A (zh) | 2010-08-04 |
KR20100052518A (ko) | 2010-05-19 |
KR101139076B1 (ko) | 2012-04-30 |
US20100241677A1 (en) | 2010-09-23 |
EP2186009A1 (en) | 2010-05-19 |
WO2009031689A1 (en) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101139076B1 (ko) | 메모리 장치 및 파일 시스템 | |
JP5420814B2 (ja) | バッファメモリに貯蔵されたデータを無効化させるスキームを有する貯蔵システム及びそれを含んだコンピューティングシステム | |
JP4828816B2 (ja) | メモリカード、半導体装置、及びメモリカードの制御方法 | |
JP5574858B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム | |
JP2005222228A (ja) | メモリカード及び半導体装置 | |
JP2006092169A (ja) | メモリコントローラ,メモリ装置及びメモリコントローラの制御方法 | |
JP2007199905A (ja) | 半導体記憶装置の制御方法 | |
JP2004295865A (ja) | 自動ブーティングシステム及び自動ブーティング方法 | |
US20190324868A1 (en) | Backup portion of persistent memory | |
WO2011118114A1 (ja) | 不揮発性記憶装置及びメモリコントローラ | |
TW201303584A (zh) | 記憶體儲存裝置、其記憶體控制器與有效資料識別方法 | |
JP2005339231A (ja) | メモリカード、半導体装置、及び半導体メモリの制御方法 | |
US8527733B2 (en) | Memory system | |
US9948809B2 (en) | Image forming apparatus, memory management method for image forming apparatus, and program, using discretely arranged blocks in prioritizing information | |
JP5398761B2 (ja) | メモリシステム | |
JP2009032305A (ja) | 情報記録装置及びその制御方法 | |
JP6004923B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法とプログラム | |
JPWO2007105688A1 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP2008158773A (ja) | 情報処理装置およびメモリ管理方法 | |
JP2006011533A (ja) | メモリカード、半導体装置、及び半導体メモリの制御方法 | |
CN114420183A (zh) | 数据存储控制方法、电子设备及存储介质 | |
JP4843222B2 (ja) | 半導体記憶装置の制御方法、メモリカード、及びホスト機器 | |
JP2007233838A (ja) | メモリシステムの制御方法 | |
CN102096612A (zh) | 嵌入式设备参数保存方法及装置 | |
JP2008171367A (ja) | 情報処理装置及び追記型ファイル管理ソフトウェア |