[go: up one dir, main page]

JP2009063845A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063845A
JP2009063845A JP2007231991A JP2007231991A JP2009063845A JP 2009063845 A JP2009063845 A JP 2009063845A JP 2007231991 A JP2007231991 A JP 2007231991A JP 2007231991 A JP2007231991 A JP 2007231991A JP 2009063845 A JP2009063845 A JP 2009063845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal panel
light scattering
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007231991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569612B2 (ja
Inventor
Harumi Okuno
晴美 奥野
Osamu Ishige
理 石毛
Masumitsu Ino
益充 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007231991A priority Critical patent/JP4569612B2/ja
Priority to US12/200,615 priority patent/US7995159B2/en
Priority to CNA2008102123373A priority patent/CN101382694A/zh
Publication of JP2009063845A publication Critical patent/JP2009063845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569612B2 publication Critical patent/JP4569612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネル200にて一方の基板201の側から他方の基板202の側へ照明された照明光が透過することによって画素領域において表示される表示画像に、「ぎらつき」と「ざらつき」とが生ずることを防止し、画像品質を向上する。
【解決手段】光が散乱して透過する光散乱層400を、一方の基板201において照明光が照明される面の側に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。特に、本発明は、液晶パネルにおいて一対の基板が対面している面にて、複数の画素が設けられた画素領域において、一方の基板の側から他方の基板の側へ照明された照明光が透過することによって、画像表示が実施される液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力といった利点を有する。このため、液晶表示装置は、携帯電話、デジタルカメラなどのモバイル用途等、種々の用途における電子機器にて多く使用されている。
液晶表示装置は、一対の基板の間に液晶層が封入された液晶パネルを有しており、たとえば、液晶パネルの背面側に設けられたバックライトなどの照明装置によって照明された照明光を、液晶パネルが画素領域において変調する。そして、その変調されて透過した照明光によって、液晶パネルの正面側にて、画像の表示が実施される。
この液晶パネルは、たとえば、アクティブマトリクス方式であり、画像を表示する画素領域においては、画素スイッチング素子として機能する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と、画素電極とが、マトリクス状に配置されている。そして、その画素スイッチング素子が画素電極に電位を入力することによって、液晶層に印加する電圧を可変し、その画素を透過する光の透過率を制御して、その照明光が変調され、上記のように、画像表示が実施される。
このような液晶パネルを用いた液晶表示装置においては、画面に表示する画像にスジやモアレなどが発生し、画像品質が低下する不具合が生ずる場合がある。特に、画素を高精細化することに伴って、光漏れが生じ、その光が互いに干渉しやすくなるので、上記の不具合の発生が顕在化する場合がある。
この不具合を改善する方法として、光が散乱して透過する光散乱層を設けることが提案されている。たとえば、光を散乱させる光散乱粒子を含む光散乱粒子層を、光散乱層として用い、その光散乱粒子層を、液晶パネルにて観察者に観察される側の面に設置している。ここでは、液晶パネルと、偏光板などの光学フィルムとの間に介在するように、光散乱層を設けている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2003−107440号公報 特開平06−347617号公報
図9は、液晶表示装置において表示画面全面に黒表示をした際の画像を示す図である。
図9(a)に示すように、液晶表示装置の表示画面にてラスター表示する画像においては、たとえば、画面の中央部分にスジやモアレが発生する場合がある。そして、図9(b)と図9(c)とに示すように、観察者が目を移動した場合においては、その目の移動に追従して、スジやモアレが移動するように観察される。具体的には、図9(b)に示すように、観察者が目を上方へ移動した場合においては、その目の移動に追従して、スジやモアレが上方へ移動するように観察される。そして、図9(c)に示すように、観察者が目を下方へ移動した場合においては、その目の移動に追従して、スジやモアレが下方へ移動するように観察される。
図10は、画素密度(画素ピッチ)が異なる液晶パネルを用いた場合について測定した視角特性を示す図である。図10において、図10(a)は、画素密度が229ppi(1920×480)の液晶パネルの場合について測定した黒輝度視角特性図である。また、図10(b)は、画素密度が114ppi(960×220)の液晶パネルの場合について測定した黒輝度視角特性図である。ここで、図10(a),(b)において、上段の図は、ビュー・コーンであり、全方向の視角特性を示している。そして、図10(a),(b)において、下段の図は、上段の図の上下方向における視角特性を示しており、縦軸が、輝度Iを示し、横軸が、視野角Ψを示している。
図10(a),(b)の下段のグラフにおいて点線で囲った領域にて示されているように、上下方向での視角特性に関して、高い画素密度である229ppiの液晶パネルを用いた場合は、低い画素密度である114ppiの液晶パネルを用いた場合と比較して、小さなピークが多く出現している。このため、特に、高い画素密度の液晶パネルを用いた場合においては、図9に示したように、画像にスジやモアレが高い頻度で発生すると考えられる。この測定では、高い画素密度である229ppiの液晶パネルを用いた場合は、2〜3本のスジが発生したのに対し、低い画素密度である114ppiの液晶パネルを用いた場合は、1本のスジが発生した。
図11は、液晶モードが異なる液晶表示装置について測定した視角特性を示す図である。図11において、図11(a)は、液晶モードがTN(ツイステッド・ネマチック)モードである場合について測定した視角特性図である。また、図11(b)は、液晶モードがVA(垂直配向)およびECB(電界制御複屈折)(全方向)モードである場合について測定した視角特性図である。また、図11(c)は、液晶モードがECB(一方向)である場合について測定した視角特性図である。ここで、図11(a),(b),(c)において、上段の図は、全方向の視角特性を示している。そして、図11(a),(b),(c)において、下段の図は、上段の図の上下方向における視角特性を示しており、縦軸が、輝度Iを示し、横軸が、視野角Ψを示している。
図11(a),(b),(c)の下段のグラフにおいて点線で囲った領域にて示されているように、液晶モードがTNモードとVAモードの場合には、暗黒輝度の光漏れが少なく、光漏れによる干渉が減少しているために、小さなピークの出現頻度が少ないのに対して、ECBモードにおいては、小さなピークの出現頻度が多い。このため、特に、ECBモードにおいては、光漏れに起因して、画像にスジやモアレが高い頻度で発生すると考えられる。
このように、液晶パネルが高い画素密度であって、液晶モードがECBモードである場合には、画像にスジやモアレなどの不具合が顕在化することが見出されている。
このため、画面に表示する画像にスジやモアレなどが発生することを改善するために、上述したように、光散乱層を液晶パネルに設けることが提案されている。
図12は、液晶パネルに光散乱層が設けられた液晶表示装置の要部を示す断面図である。
図12に示すように、液晶表示装置100cにおいて、光散乱層400は、TFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202と液晶層203とを含む液晶パネル200にて、観察者に観察される側の面である正面側に設けられている。具体的には、光散乱層400は、位相差板321および偏光板322を含む第2の光学フィルム320と、カラーフィルタ基板202との間に介在するように設けられている。たとえば、ヘイズ(Haze)値が60%になるように、この光散乱層400が設けられている。ここでは、光散乱層400は、たとえば、接着材料を含むように構成されており、カラーフィルタ基板202と第2の光学フィルム320との間において、その接着材料によってカラーフィルタ基板202と第2の光学フィルム320とを接着するように構成されている。
そして、図12に示すように、液晶パネル200においては、バックライト300から照射された照明光が、位相差板311および偏光板312を含む第1の光学フィルム310を介して、TFTアレイ基板201に入射し、その背面から受けた照明光を画素領域PAにおいて液晶層203が変調する。そして、その変調された照明光が、光散乱層400および第2の光学フィルム320を介して、正面側に出射し、画素領域PAにおいて画像が表示される。
図13は、液晶パネルに光散乱層を設けた場合において、液晶表示装置が画面全面に黒表示をした際の画像を示す図である。
図13に示すように、上記のように液晶表示装置を構成することによって、画像にスジやモアレなどが発生することが改善される。
図14は、光散乱層を設置した場合と設置しない場合とにおける液晶表示装置について測定した視角特性を示す図である。図14において、図14(a)は、光散乱層を設置しない場合について測定した視角特性図である。また、図14(b)は、光散乱層を設置した場合について測定した視角特性図である。ここで、図14(a),(b)において、上段の図は、全方向の視角特性を示している。そして、図14(a),(b)において、下段の図は、上段の図の上下方向における視角特性を示しており、縦軸が、輝度Iを示し、横軸が、視野角Ψを示している。
図14(a),(b)の下段のグラフにおいて点線で囲った領域にて示されているように、光散乱層を設置しない場合には、小さなピークの出現頻度が多いのに対して、光散乱層を設置した場合においては、小さなピークの出現頻度が少ない。これから判るように、光散乱層によって光が散乱され、黒輝度の振幅が小さくなるため、画像にスジやモアレなどが発生することが改善される。
しかしながら、上記のように光散乱層が設けられた液晶パネルを用いた場合においては、表示画像に「ぎらつき」と「ざらつき」が生じる場合がある。
図15は、光散乱層が設けられた液晶パネルを用いた場合において、「ぎらつき」または「ざらつき」が生じた表示画像を示す図である。図15において、図15(a)は、「ぎらつき」が生じた表示画像を示し、図15(b)は、「ざらつき」が生じた表示画像を示している。
図15(a),(b)に示すように、光散乱層が設けられた液晶パネルを用いた場合においては、表示画像の全体において輝度が不均一になり、表示画像に「ぎらつき」と「ざらつき」が観察される場合がある。
これは、光散乱層として設置した光散乱粒子層に含まれる光散乱粒子の数が、画素単位ごとに均一でなく、ばらつくことに起因すると考えられる。また、この他に、光散乱粒子層に含まれる光散乱粒子によって液晶パネルの側へ散乱された光が、液晶パネルに設けられた金属配線によって反射され、観察者に観察される側から出射することに起因すると考えられる。
このため、画素が高精細になるに従って、光散乱粒子の数は、画素間においてバラツキが大きくなり、さらに、液晶パネルに設けられる金属配線の数も増えるため、この不具合の発生が顕在化する。
このように、光散乱層を液晶パネルに設けた場合においては、その光散乱層に起因して、画像品質が低下する不具合が生ずる場合がある。
したがって、本発明は、表示画像の画像品質を向上することが可能な液晶表示装置を提供する。
本発明は、第1基板と、前記第1基板に対して間隔を隔てて対面している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とが対面している間に設けられている液晶層とを含む液晶パネルを有し、前記第1基板と前記第2基板とが対面している面にて複数の画素が設けられた画素領域において、前記第1基板の側から前記第2基板の側へ照明された照明光が透過し画像が表示される液晶表示装置であって、前記画素領域において、光が散乱して透過する光散乱層を、さらに有し、前記光散乱層は、前記第1基板において前記照明光が照明される面の側に設けられている。
本発明においては、液晶パネルの第2基板において、照明光が出射され、観察者によって表示画像が観察される側の面ではなく、第1基板において照明光が照明される面の側に、光散乱層が設けられている。このため、表示画像において、「ぎらつき」と「ざらつき」が生ずることが防止される。
本発明によれば、表示画像の画像品質を向上することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
本発明にかかる実施形態の一例について説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の実施形態1において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。
液晶表示装置100は、図1に示すように、液晶パネル200と、バックライト300と、第1の光学フィルム310と、第2の光学フィルム320と、光散乱層400を有する。
各部について順次説明する。
液晶パネル200に関して説明する。
液晶表示装置100において液晶パネル200は、たとえば、駆動方式がアクティブマトリクス方式であって、液晶の動作モードがECBモードであり、画素密度が241ppiになるように形成されたものであり、図1に示すように、TFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202と液晶層203とを有する。この液晶パネル200においては、図1に示すように、TFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202とが間隔を隔てるように対面して貼り合わされている。そして、そのTFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202との間に挟まれるように、液晶層203が設けられている。
また、本実施形態においては、液晶パネル200は、透過型であって、TFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202とが対面している面にて複数の画素が設けられた画素領域PAにおいて、TFTアレイ基板201の側からカラーフィルタ基板202の側へ、バックライト300が照明した照明光が透過するように構成されている。
そして、液晶パネル200においては、図1に示すように、第1の光学フィルム310と第2の光学フィルム320とが、液晶パネル200の両面側に設置されている。つまり、第1の光学フィルム310と第2の光学フィルム320とが、液晶パネル200を介して互いに対面するように設けられている。ここでは、第1の光学フィルム310がTFTアレイ基板201の側である背面側に配置され、第2の光学フィルム320がカラーフィルタ基板202の側である正面側に配置されている。
そして、液晶パネル200においては、TFTアレイ基板201の側である背面側に位置するようにバックライト300が配置されており、TFTアレイ基板201においてカラーフィルタ基板202に対面していない側である背面に、バックライト300から出射された照明光が照明される。
また、図1に示すように、液晶パネル200は、画像を表示する画素領域PAを含み、その液晶パネル200の背面側に設置されたバックライト300が照明した照明光を、第1の光学フィルム310を介して背面から受ける。本実施形態においては、図1に示すように、液晶パネル200は、バックライト300から照射された照明光が、第1の光学フィルム310の他に、光散乱層400を介して、TFTアレイ基板201に入射する。そして、液晶パネル200は、その背面から受けた光を画素領域PAにおいて液晶層203が変調する。そして、その変調された照明光が、第2の光学フィルム320を介して、正面側に出射し、画素領域PAにおいて画像が表示される。
図2は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200を示す平面図である。また、図3は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200の画素領域PAにて形成される回路の要部を示す回路図である。
液晶パネル200において画素領域PAは、図2に示すように、画素Pがマトリクス状に配列されるように複数設けられている。ここでは、図2に示すように、x方向とy方向とのそれぞれに、複数の画素Pが並ぶように配置されている。
この画素領域PAにおいては、図3に示すように、複数の画素Pのそれぞれに対応するように、対向電極23と画素電極111と画素スイッチング素子112と保持容量素子113とが設けられている。そして、さらに、この画素領域PAにおいては、走査配線211と、信号配線212と、保持容量配線213とが設けられている。
ここでは、対向電極23と画素電極111とが、液晶層203を挟んで対面するように設けられており、対向電極23と画素電極111との間において電位差が生ずるように駆動され、画素領域PAに設けられている液晶層203に電圧が印加される。そして、これにより、画素領域PAにおいて光が透過する割合が制御され、画像表示が実施される。
一方で、画素領域PAの周囲に位置する周辺領域CAにおいては、ゲートドライバ(図示なし)とソースドライバ(図示なし)とが形成されている。ゲートドライバは、図3に示すように、垂直方向yに並んだ複数の走査配線211のそれぞれに接続され、その垂直方向yに並んだ走査配線211のそれぞれに、順次、走査信号を供給する。また、ソースドライバは、図3に示すように、水平方向xに並んだ複数の信号配線212のそれぞれに接続され、その水平方向xに並んだ信号配線212のそれぞれに、順次、データ信号を供給する。
液晶パネル200を構成する各部について説明する。
液晶パネル200においてTFTアレイ基板201は、たとえば、石英、ガラス、プラスチックなどのように、光を透過する絶縁体の基板によって構成されている。TFTアレイ基板201は、上述したように、カラーフィルタ基板202に間隔を隔てるように対面しており、そのカラーフィルタ基板202に対面する側の面には、図示を省略しているが、図3に示した構成要素において、画素電極111が形成されている。また、上記のほかに、画素スイッチング素子112と、保持容量素子113と、走査配線211と、信号配線212と、保持容量配線213とが、TFTアレイ基板201においてカラーフィルタ基板202に対面する側の面の画素領域PAに形成されている。そして、周辺領域CAにおいては、ゲートドライバ(図示なし)とソースドライバ(図示なし)とが形成されている。
TFTアレイ基板201において画素電極111は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いて形成された透明電極である。画素電極111は、図3に示すように、画素領域PAにおいて、x方向と、そのx方向に略直交するy方向とに、複数がマトリクス状に並ぶように形成されている。そして、複数の画素電極111は、それぞれに対応するように画素スイッチング素子112が設けられ、その画素スイッチング素子112のドレイン電極に接続されており、画素スイッチング素子112を介して信号配線212から供給されるデータ信号を、表示電圧として液晶層203に印加するように構成されている。
TFTアレイ基板201において画素スイッチング素子112は、図3に示すように、複数の画素電極111のそれぞれに対応するように、x方向とy方向とにマトリクス状に複数が設けられている。画素スイッチング素子112は、たとえば、TFTであって、たとえば、チャネル領域が多結晶シリコンの半導体の薄膜を用いて形成されている。この画素スイッチング素子112であるTFTにおいては、ゲート電極が走査配線211に接続されており、ゲートドライバ(図示なし)から、走査配線211を介して、走査信号がゲート電極に入力され、画素スイッチング素子112が駆動制御される。また、ソース電極が信号配線212に接続されており、信号配線212を介してソースドライバ(図示なし)からソース電極にデータ信号が供給される。また、さらに、画素スイッチング素子112は、ドレイン電極が画素電極111と保持容量素子113とに接続されており、ゲート電極に走査信号が印加されてオン状態になった場合には、ドレイン電極から画素電極111と保持容量素子113とにデータ信号を印加する。
TFTアレイ基板201において保持容量素子113は、図3に示すように、複数の画素電極111のそれぞれに対応するように、x方向とy方向とに複数がマトリクス状に形成されている。ここでは、保持容量素子113は、一対の電極で誘電体膜を挟むように構成されており、一方の電極が画素スイッチング素子112のドレイン電極に接続され、他方の電極が保持容量配線213に接続されている。保持容量素子113は、液晶層203による静電容量と並列になるように形成されており、液晶層203に印加されるデータ信号による電荷を保持する。
TFTアレイ基板201において走査配線211は、図3に示すように、x方向に延在するように形成されており、x方向に並ぶ画素スイッチング素子112に接続している。また、走査配線211は、y方向に並ぶ画素スイッチング素子112に対応するように、複数がy方向に間隔を隔てて並んで形成されている。たとえば、走査配線211は、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。そして、走査配線211は、ゲートドライバ(図示なし)に接続されており、画素電極111の行を順次、時分割で選択するように、ゲートドライバ(図示なし)から出力される走査信号を、画素スイッチング素子112に供給する。
TFTアレイ基板201において信号配線212は、図3に示すように、y方向に延在するように形成されており、y方向に並ぶ画素スイッチング素子112に接続している。また、信号配線212は、x方向に並ぶ画素スイッチング素子112に対応するように、複数がx方向に間隔を隔てて並んで形成されている。たとえば、信号配線212は、アルミニウムなどの金属材料を用いて形成されている。そして、信号配線212は、ソースドライバ(図示なし)に接続されており、ソースドライバ(図示なし)から出力されるデータ信号を、画素電極111に画素スイッチング素子112を介して供給する。
TFTアレイ基板201において保持容量配線213は、図3に示すように、x方向に延在するようにTFTアレイ基板201に形成されており、保持容量素子113に接続している。保持容量配線213は、y方向に並ぶ保持容量素子113に対応するように、複数がy方向に間隔を隔てて並んで形成されている。たとえば、保持容量配線213は、アルミニウムなど金属材料を用いて形成されている。そして、保持容量配線213は、一端が保持容量素子113に接続されており、他端が対向電極23に接続されている。
液晶パネル200においてカラーフィルタ基板202は、たとえば、石英、ガラス、プラスチックなどのように、光を透過する絶縁体の基板によって構成されている。カラーフィルタ基板202は、上述したように、TFTアレイ基板201に間隔を隔てるように対面しており、そのTFTアレイ基板201に対面する側の面には、図示を省略しているが、対向電極23が形成されている。
カラーフィルタ基板202において対向電極23は、たとえば、ITOを用いて形成された透明電極である。ここでは、対向電極23は、複数の画素電極111に共通する共通電極として、カラーフィルタ基板202の全面にベタ状に形成されている。
また、カラーフィルタ基板202においては、ブラックマトリクス層(図示なし)とカラーフィルタ層(図示なし)とが設けられている。ブラックマトリクス層およびカラーフィルタ層は、カラーフィルタ基板202にてTFTアレイ基板201に対面する側の面において、対向電極23とカラーフィルタ基板202との間に介在するように形成されている。カラーフィルタ層は、たとえば、赤フィルタ層と緑フィルタ層と青フィルタ層とが一組として構成されている。カラーフィルタ層を構成する赤フィルタ層と緑フィルタ層と青フィルタ層とのそれぞれは、ブラックマトリクス層によって画素Pのそれぞれに対応するように区画された領域にパターン加工され、バックライト300から照射された光を着色する。
液晶パネル200において液晶層203は、図1に示すように、カラーフィルタ基板202とTFTアレイ基板201との間に挟まれるように設けられている。ここでは、液晶層203は、TFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202とが互いに対面する面に形成された配向膜(図示なし)によって液晶分子が配向されている。そして、液晶層203は、TFTアレイ基板201の画素電極111と、カラーフィルタ基板202の対向電極23との間において印加される電圧に基づいて、その配向状態が変化し、光を透過する光学特性が変化する。
バックライト300に関して説明する。
液晶表示装置100においてバックライト300は、図1に示すように、液晶パネル200の背面に対面するように設置されており、液晶パネル200の画素領域PAに照明光を照明する。バックライト300は、たとえば、LEDなどを含む光源(図示なし)と、その光源から出射された光を面状の光に変換する導光板(図示なし)とを有しており、液晶パネル200の画素領域PAの全面に白色光を平面光として照明する。
具体的には、バックライト300は、液晶パネル200を構成するTFTアレイ基板201とカラーフィルタ基板202とにおいて、TFTアレイ基板201の側に位置するように配置されている。そして、TFTアレイ基板201においてカラーフィルタ基板202に対面していない側の面である背面に、その平面光を照射する。つまり、バックライト300は、TFTアレイ基板201の側からカラーフィルタ基板202の側へ向うように照明光を照明する。
第1の光学フィルム310に関して説明する。
液晶表示装置100において第1の光学フィルム310は、図1に示すように、位相差板311と偏光板312とを含み、液晶パネル200のTFTアレイ基板201において、バックライト300から照明された照明光が照明される面である背面の側に設けられている。具体的には、第1の光学フィルム310は、光散乱層400を介して、液晶パネル200の背面に対面するように設置されている。本実施形態においては、第1の光学フィルム310は、位相差板311と偏光板312とが積層された積層フィルムであり、TFTアレイ基板201の側から、位相差板311と偏光板312とが、順次、並ぶように設置されている。
第2の光学フィルム320に関して説明する。
液晶表示装置100において第2の光学フィルム320は、図1に示すように、位相差板321と偏光板322とを含み、液晶パネル200のカラーフィルタ基板202において、バックライト300から照明された照明光が出射される面である正面の側に、液晶パネル200の正面に対面するように設置されている。本実施形態においては、第2の光学フィルム320は、位相差板321と偏光板322とが積層された積層フィルムであり、カラーフィルタ基板202の側から、位相差板321と偏光板322とが、順次、並ぶように設置されている。
光散乱層400に関して説明する。
液晶表示装置100において光散乱層400は、液晶パネル200の画素領域PAにおいて、光が散乱して透過するように構成されており、図1に示すように、TFTアレイ基板201において、バックライト300が照射した照明光が照明される面である裏面の側に設けられている。光散乱層400は、ヘイズ値が、たとえば、45%程度になるように形成されている。
本実施形態においては、光散乱層400は、光を散乱させる光散乱粒子を含む光散乱粒子層として形成されている。たとえば、光散乱粒子として、アクリル粒子などの材料を用いて、光散乱層400が形成されている。
また、光散乱層400は、接着材料を含むように構成されており、TFTアレイ基板201と第1の光学フィルムとの間において、TFTアレイ基板201と第1の光学フィルム310とを接着している。たとえば、接着材料として、アクリルポリマーなどの材料を用いて、光散乱層400が形成されている。つまり、いわゆる「ヘイズのり」を用いて、光散乱層400が形成されている。
上記のように光散乱層400を液晶パネル200の裏面側に設置した液晶表示装置100について、画像表示を実施したところ、「ぎらつき」と「ざらつき」の発生が抑制された。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、「ぎらつき」と「ざらつき」の発生が抑制される要因を説明するために液晶表示装置100の要部を示す斜視図である。図4において、図4(a)は、本実施形態と異なり、光散乱層400を液晶パネル200の正面側に設置した場合を示している。一方、図4(b)は、光散乱層400を液晶パネル200の背面側に設置した場合を示している。
図4(a)に示すように、本実施形態と異なり、光散乱層400を液晶パネル200の正面側に設置した場合においては、液晶パネル200を透過した光h1は、光散乱層400に含まれる光散乱粒子によって液晶パネル200の側へ散乱される場合がある。このため、光散乱層400によって液晶パネル200の側へ散乱された光h2が、液晶パネル200のTFTアレイ基板201において、走査配線211,信号配線212,保持容量配線213として設けられた金属配線KHによって反射されて、観察者に観察される正面側から出射する場合がある。よって、TFTアレイ基板201に設けられた金属配線KHによって反射される光h3が、観察者に観察される正面側から出射する光に混入するため、表示画像の全体において輝度が不均一になり、「ぎらつき」と「ざらつき」の発生が表示画像において生ずると考えられる。
一方、図4(b)に示すように、本実施形態と同様に、光散乱層400を液晶パネル200の裏面側に設置した場合においては、上記と異なり、液晶パネル200を透過した光が、再度、液晶パネル200の側へ散乱され、金属配線KHによって反射されることはない。よって、本実施形態においては、表示画像の全体において輝度が均一になり、「ぎらつき」と「ざらつき」が表示画像において生ずることが抑制されると考えられる。
図5は、本発明にかかる実施形態1において、透過率とコントラストとを測定した結果を示す図である。図5においては、本実施形態と同様に光散乱層400を液晶パネル200の背面側に設置した場合であって、光散乱層400のヘイズ値を34%になるように作製したサンプルAと、光散乱層400のヘイズ値を45%になるように作製したサンプルBとのそれぞれの結果を示している。そして、さらに、本実施形態と異なり、光散乱層400を液晶パネル200の正面側に設置した場合であって、光散乱層400のヘイズ値を45%になるように作製したサンプルCの結果を、さらに、示している。
図5に示すように、本実施形態においては、光散乱層400を液晶パネル200の正面側に設置した場合と同様な透過率Tと、コントラストCRとを実現できる。
この他に、表示画像にスジやモアレが発生することを、同様に抑制できることが確認された。特に、本実施形態のように、第1の光学フィルム310と液晶パネル200との間に光散乱層400を設けた場合には、バックライト300と第1の光学フィルム310との間に光散乱層400を設けた場合と比較して、表示画像にスジやモアレが発生することを、さらに効果的に抑制できることが確認された。
以上のように、本実施形態は、光が散乱して透過する光散乱層400を、一方の基板201において照明光が照明される面の側に設け、他方の基板201において照明光が出射される面の側に設けていない。これにより、本実施形態は、液晶パネル200にて一方の基板201の側から他方の基板202の側へ照明された照明光が透過することによって画素領域において表示される表示画像に、スジやモアレが発生することを防止すると共に、「ぎらつき」と「ざらつき」とが生ずることを防止することができる。
したがって、本実施形態においては、画像品質を向上させることができる。
<実施形態2>
図6は、本発明にかかる実施形態2において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態は、図1と比較することによって理解されるように、第1の光学フィルム310と、第2の光学フィルム320とのそれぞれの構成が異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する箇所については、説明を省略する。
本実施形態においては、図6に示すように、第1の光学フィルム310は、複数の位相差板311a,311bを含み、液晶パネル200のTFTアレイ基板201において、バックライト300から照明された照明光が照明される面である背面の側に設けられている。たとえば、液晶パネル200の側から、λ/4板である位相差板311aと、λ/2板である位相差板311bとが順次積層するように設けられている。
また、第2の光学フィルム320は、図6に示すように、複数の位相差板321a,321bを含み、液晶パネル200のカラーフィルタ基板202において、バックライト300から照明された照明光が出射される面である正面の側に設けられている。たとえば、液晶パネル200の側から、λ/4板である位相差板321aと、λ/2板である位相差板321bとが順次積層するように設けられている。
このように本実施形態においては、実施形態1と同様に、光散乱層400を液晶パネル200の背面側に設置しているため、「ぎらつき」と「ざらつき」が表示画像において生ずることが抑制される。
したがって、本実施形態においては、画像品質を向上させることができる。
<実施形態3>
図7は、本発明にかかる実施形態3において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施形態は、図6と比較することによって理解されるように、光散乱層400が設けられている位置が実施形態2と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態2と同様である。このため、重複する箇所については、説明を省略する。
本実施形態においては、図7に示すように、光散乱層400は、第1の光学フィルム310を構成する複数の位相差板311a,311bと、偏光板312との間に介在するように設けられている。
このように本実施形態においては、実施形態2と同様に、光散乱層400を液晶パネル200の背面側に設置しているため、「ぎらつき」と「ざらつき」が表示画像において生ずることが抑制される。
したがって、本実施形態においては、画像品質を向上させることができる。
なお、上記の実施形態において、液晶表示装置100は、本発明の液晶表示装置の一例である。また、上記の実施形態において、液晶パネル200は、本発明の液晶パネルの一例である。また、上記の実施形態において、TFTアレイ基板201は、本発明の第1基板の一例である。また、上記の実施形態において、カラーフィルタ基板202は、本発明の第2基板の一例である。また、上記の実施形態において、液晶層203は、本発明の液晶層の一例である。また、上記の実施形態において、第1の光学フィルム310は、本発明の光学フィルムの一例である。また、上記の実施形態において、位相差板311,311a,311bは、本発明の位相差板の一例である。また、上記の実施形態において、偏光板312は、本発明の偏光板の一例である。また、上記の実施形態において、光散乱層400は、本発明の光散乱層の一例である。また、上記の実施形態において、画素領域PAは、本発明の画素領域の一例である。
また、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
たとえば、上記の実施形態においては、光散乱粒子を含む光散乱粒子を、光散乱層400として設ける場合について説明したが、これに限定されない。また、接着材料を用いて光散乱層400を形成する場合について説明したが、これに限定されない。
図8は、本発明にかかる実施形態において、光散乱層400の断面を示す図である。
図8に示すように、表面が凹凸状になるように光散乱層400を形成してもよい。
また、上記の実施形態においては、光学フィルムとして、位相差板を含むものを用いた場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、位相差板を含まなくてもよい。
また、上記の実施形態においては、画素密度が高精細な場合について説明したが、これに限定されない。画素密度に関わりなく、上記の効果を奏することができる。また、液晶モードがECBモードである場合について、説明したが、これに限定されない。他の液晶モードにおいても、上記の効果を奏することができる。
図1は、本発明の実施形態1において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200を示す平面図である。 図3は、本発明の実施形態1において、液晶パネル200の画素領域PAにて形成される回路の一部を示す回路図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、「ぎらつき」と「ざらつき」の発生が抑制される要因を説明するために液晶表示装置100の要部を示す斜視図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、透過率とコントラストとを測定した結果を示す図である。 図6は、本発明にかかる実施形態2において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。 図7は、本発明にかかる実施形態3において、液晶表示装置100の構成を示す断面図である。 図8は、本発明にかかる実施形態において、光散乱層400の断面を示す図である。 図9は、液晶表示装置において表示画面全面に黒表示をした際の画像を示す図である。 図10は、画素密度(画素ピッチ)が異なる液晶パネルを用いた場合について測定した視角特性を示す図である。 図11は、液晶モードが異なる液晶表示装置について測定した視角特性を示す図である。 図12は、液晶パネルに光散乱層が設けられた液晶表示装置の要部を示す断面図である。 図13は、液晶パネルに光散乱層を設けた場合において、液晶表示装置が画面全面に黒表示をした際の画像を示す図である。 図14は、光散乱層を設置した場合と設置しない場合とにおける液晶表示装置について測定した視角特性を示す図である。 図15は、光散乱層が設けられた液晶パネルを用いた場合において、「ぎらつき」または「ざらつき」が生じた表示画像を示す図である。
符号の説明
100:液晶表示装置(液晶表示装置)、200:液晶パネル(液晶パネル)、201:TFTアレイ基板(第1基板)、202:カラーフィルタ基板(第2基板)、203:液晶層(液晶層)、300:バックライト、310:第1の光学フィルム(光学フィルム)、311,311a,311b:位相差板(位相差板)、312:偏光板(偏光板)、320:第2の光学フィルム、321,321a,321b:位相差板、322:偏光板、400:光散乱層(光散乱層)、PR:画素領域(画素領域)

Claims (4)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対して間隔を隔てて対面している第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とが対面している間に設けられている液晶層とを含む液晶パネルを有し、前記第1基板と前記第2基板とが対面している面にて複数の画素が設けられた画素領域において、前記第1基板の側から前記第2基板の側へ照明された照明光が透過し画像が表示される液晶表示装置であって、
    前記画素領域において、光が散乱して透過する光散乱層
    を、さらに有し、
    前記光散乱層は、前記第1基板において前記照明光が照明される面の側に設けられている
    液晶表示装置。
  2. 前記第1基板において前記照明光が照明される面の側に設けられている光学フィルム
    を、さらに有し、
    前記光散乱層は、接着材料を含むように構成されており、前記第1基板と前記光学フィルムとの間において、前記接着材料によって前記第1基板と前記光学フィルムとを接着する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記光学フィルムは、偏光板を含む、
    請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光学フィルムは、前記第1基板の側から位相差板と偏光板とが順次積層された積層フィルムである、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2007231991A 2007-09-06 2007-09-06 液晶表示装置 Active JP4569612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231991A JP4569612B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 液晶表示装置
US12/200,615 US7995159B2 (en) 2007-09-06 2008-08-28 Liquid crystal display apparatus
CNA2008102123373A CN101382694A (zh) 2007-09-06 2008-09-08 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231991A JP4569612B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063845A true JP2009063845A (ja) 2009-03-26
JP4569612B2 JP4569612B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=40462612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231991A Active JP4569612B2 (ja) 2007-09-06 2007-09-06 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7995159B2 (ja)
JP (1) JP4569612B2 (ja)
CN (1) CN101382694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632401B (zh) * 2017-06-22 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111913A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2004354645A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006003838A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347617A (ja) 1993-06-10 1994-12-22 Nitto Denko Corp 光拡散板及びその製造方法並びに表示装置
JP4989001B2 (ja) 2001-09-28 2012-08-01 京セラディスプレイ株式会社 半透過型液晶表示素子
JP4574942B2 (ja) * 2002-10-28 2010-11-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111913A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2004354645A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Corp 液晶表示パネル及びそれを用いた液晶表示装置
JP2006003838A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI632401B (zh) * 2017-06-22 2018-08-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090086127A1 (en) 2009-04-02
US7995159B2 (en) 2011-08-09
CN101382694A (zh) 2009-03-11
JP4569612B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11237431B2 (en) Display apparatus
EP2916166B1 (en) Liquid crystal display device
CN109983397B (zh) 液晶显示装置
US9651818B2 (en) Liquid crystal display panel comprising different spacing distances between pixel electrodes corresponding to specific color resist blocks
US8330901B2 (en) Transflective display device
TWI658454B (zh) 液晶顯示裝置
US20190258123A1 (en) Display panel, display apparatus and driving method thereof
JP2005055595A (ja) 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
US20040085278A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device having improved aperture ratio
JP2015191052A (ja) 液晶表示装置
JP4569612B2 (ja) 液晶表示装置
JP6531313B2 (ja) 液晶表示装置
KR101256017B1 (ko) 표시패널 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
JP2008203711A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
WO2024101246A1 (ja) 液晶表示装置
KR20130055205A (ko) 콜레스테릭 액정층을 구비한 액정표시장치의 구동방법
WO2016143621A1 (ja) 液晶表示装置
KR101396938B1 (ko) 액정표시장치 및 그 설계 방법
JP2010128123A (ja) 液晶表示装置
KR20070078885A (ko) 액정 표시 패널 및 이를 포함하는 양방향 액정 표시 장치
WO2010109714A1 (ja) 液晶表示装置
US20080106688A1 (en) Liquid crystal display panel with reflective spacers and liquid crystal display device using the same
KR20050066658A (ko) 측면광 차단막을 구비한 액정표시소자
US20070076145A1 (en) Display panel having a reflective layer therein
JP3192846U (ja) 表示パネル及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250