JP2009053594A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009053594A JP2009053594A JP2007222338A JP2007222338A JP2009053594A JP 2009053594 A JP2009053594 A JP 2009053594A JP 2007222338 A JP2007222338 A JP 2007222338A JP 2007222338 A JP2007222338 A JP 2007222338A JP 2009053594 A JP2009053594 A JP 2009053594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- signal
- transistors
- signal storage
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】装置の消費電力が大きくなるのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供することである。
【解決手段】この液晶表示装置100は、液晶46を含む画素40を備え、画素40は、複数のトランジスタ41a〜41cと、複数のトランジスタ41a〜41cに接続される信号記憶容量42a〜42cと、信号記憶容量42a〜42cに接続される複数のトランジスタ43a〜43cと、複数のトランジスタ43a〜43cのそれぞれに接続される信号記憶容量44a〜44cと、信号記憶容量44a〜44cに接続される複数のトランジスタ45a〜45cと、複数のトランジスタ45a〜45cに接続される表示画素容量47とを含む。
【選択図】図2A liquid crystal display device capable of suppressing an increase in power consumption of the device is provided.
The liquid crystal display device 100 includes a pixel 40 including a liquid crystal 46. The pixel 40 includes a plurality of transistors 41a to 41c, and signal storage capacitors 42a to 42c connected to the plurality of transistors 41a to 41c. A plurality of transistors 43a to 43c connected to the signal storage capacitors 42a to 42c, a signal storage capacitor 44a to 44c connected to each of the plurality of transistors 43a to 43c, and a plurality of transistors connected to the signal storage capacitors 44a to 44c Transistors 45a to 45c and a display pixel capacitor 47 connected to the plurality of transistors 45a to 45c are included.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display device.
従来、種々の液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、1つのカラー画像を形成する1フレームが、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色の単位色の画像を表示する連続した3つのサブフレームで構成されているフィールドシーケンシャル駆動を行う液晶表示装置が開示されている。フィールドシーケンシャル駆動の液晶表示装置では、それぞれのサブフレームにおいて、画素への単位色の画像データの書込みと、単位色に対応する光源の発光とが、順次行われることにより、赤、緑および青の単位色の画像が重なって見えることによって、カラー画像を表示することが可能となる。
Conventionally, various liquid crystal display devices are known (see, for example, Patent Document 1). In
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、赤、緑および青の単位色の画像が重なって見えるカラー画像を表示するために、サブフレームの切り替えを高速に行う必要がある。このために、液晶表示装置の消費電力が大きくなるという問題点がある。
However, in the liquid crystal display device described in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、装置の消費電力が大きくなるのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of suppressing an increase in power consumption of the device. It is.
この発明の一の局面による液晶表示装置は、複数の信号線と、複数の信号線と交差する第1ゲートライン、第2ゲートラインおよび複数の第3ゲートラインと、複数の信号線と第1ゲートライン、第2ゲートラインおよび第3ゲートラインとが交差する位置に対応して配置される液晶を含む画素とを備え、画素は、信号線にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、第1ゲートラインにゲートが接続される複数の第1トランジスタと、複数の第1トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインの他方に一方電極が接続される第1信号記憶容量と、第1信号記憶容量の一方電極にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、第2ゲートラインにゲートが接続される複数の第2トランジスタと、複数の第2トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインの他方に一方電極が接続される第2信号記憶容量と、第2信号記憶容量の一方電極にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、複数の第3ゲートラインのそれぞれにゲートが接続される複数の第3トランジスタと、複数の第3トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続される表示画素容量とを含む。 A liquid crystal display device according to an aspect of the present invention includes a plurality of signal lines, a first gate line, a second gate line, and a plurality of third gate lines intersecting with the plurality of signal lines, a plurality of signal lines, and a first signal line. And a pixel including a liquid crystal arranged corresponding to a position where the gate line, the second gate line, and the third gate line cross each other, and the pixel has one of a source and a drain connected to the signal line, A plurality of first transistors whose gates are connected to one gate line; a first signal storage capacitor having one electrode connected to the other of the source and drain of each of the plurality of first transistors; and one of the first signal storage capacitors A plurality of second transistors having one of a source and a drain connected to the electrode and a gate connected to the second gate line; A second signal storage capacitor having one electrode connected to the other of each source and drain; one of the source and drain connected to one electrode of the second signal storage capacitor; and a plurality of third gate lines A plurality of third transistors whose gates are connected to each other, and a display pixel capacitor connected to the other of the sources and drains of the plurality of third transistors.
この一の局面による液晶表示装置では、上記のように、画素が、複数の第1トランジスタのそれぞれに接続される第1信号記憶容量と、複数の第2トランジスタのそれぞれに接続される第2信号記憶容量と、表示画素容量とを含むことによって、複数の第2信号記憶容量に、それぞれ、現在表示するサブフレームのたとえばRGBの画像信号を同時に蓄積するとともに、RGBの画像信号を順次表示画素容量に書き込み、表示することができるので、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換することなくフィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。これにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動と異なり、信号の周波数(Hz)を大きくする必要がない。その結果、消費電力が大きくなるのを抑制することができる。また、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換する必要がないので、RGBのカラーフィルターを備えた従来の駆動で用いられるドライバを使用することができる。また、RGBの画像信号を順次表示画素容量に書き込むとともに表示しながら、並行して、次に表示するサブフレームのRGBの画像信号を第1信号記憶容量に書き込むことができるので、1つのサブフレームの期間を短くすることができる。 In the liquid crystal display device according to this aspect, as described above, the pixel has a first signal storage capacitor connected to each of the plurality of first transistors and a second signal connected to each of the plurality of second transistors. By including the storage capacity and the display pixel capacity, for example, RGB image signals of the currently displayed subframes are simultaneously stored in the plurality of second signal storage capacities, respectively, and the RGB image signals are sequentially displayed. Therefore, field sequential driving can be performed without converting RGB parallel signals to RGB serial signals. Thereby, unlike the conventional field sequential drive, it is not necessary to increase the frequency (Hz) of the signal. As a result, increase in power consumption can be suppressed. Further, since it is not necessary to convert the RGB parallel signal to the RGB serial signal, a driver used in conventional driving including an RGB color filter can be used. In addition, while sequentially writing and displaying RGB image signals to the display pixel capacity, the RGB image signals of the next subframe to be displayed can be written to the first signal storage capacity in parallel, so that one subframe can be written. This period can be shortened.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、複数の信号線は、RGBに対応する3つの信号線を含むとともに、複数の第1トランジスタ、複数の第2トランジスタおよび複数の第3トランジスタは、それぞれ、赤色、緑色および青色に対応する3つの第1トランジスタ、3つの第2トランジスタおよび3つの第3トランジスタを含み、複数の第3ゲートラインは、赤色、緑色および青色に対応する3つの第3ゲートラインを含む。このように構成すれば、RGBに対応する画像信号を3つの第1トランジスタに接続される第1信号記憶容量に同時に書き込むとともに、第2信号記憶容量に移動させ、順次表示画素容量に書き込み、表示することができるので、容易に、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換することなくフィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, preferably, the plurality of signal lines include three signal lines corresponding to RGB, and the plurality of first transistors, the plurality of second transistors, and the plurality of third transistors are: Each of the third gate lines includes three first transistors corresponding to red, green, and blue, three second transistors, and three third transistors. The plurality of third gate lines correspond to three third transistors corresponding to red, green, and blue. Includes gate lines. If comprised in this way, while simultaneously writing the image signal corresponding to RGB to the 1st signal storage capacity connected to three 1st transistors, it is moved to the 2nd signal storage capacity, and it writes in a display pixel capacity one by one, and displays Therefore, the field sequential drive can be easily performed without converting the RGB parallel signal into the RGB serial signal.
この場合、好ましくは、第1トランジスタをオン状態にすることにより、画素の第1信号記憶容量に、RGBに対応する電荷を書き込んだ後、第2トランジスタをオン状態にすることにより、第1信号記憶容量に書き込まれた電荷を第2信号記憶容量に移動させるように構成されている。このように構成すれば、第1信号記憶容量に書き込まれる画像信号に対応する電荷を第2信号記憶容量に移動させた後、容易に、次に表示するサブフレームの画像信号を第1信号記憶容量に書き込むことができる。 In this case, preferably, the first signal is turned on by writing the charge corresponding to RGB to the first signal storage capacitor of the pixel by turning on the first transistor and then turning on the second transistor. The charge written in the storage capacity is moved to the second signal storage capacity. According to this configuration, after the charge corresponding to the image signal written in the first signal storage capacity is moved to the second signal storage capacity, the image signal of the next subframe to be displayed can be easily stored in the first signal storage. Can write to capacity.
上記RGBに対応する3つの第1トランジスタ、3つの第2トランジスタおよび3つの第3トランジスタを含む液晶表示装置において、好ましくは、3つの第3トランジスタを順番にオン状態にすることにより、第2信号記憶容量に書き込まれるRGBに対応する電荷を、色毎に順次表示画素容量に移動させるように構成されている。このように構成すれば、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換しなくても、3つの第3トランジスタを順次オン状態にすることにより、容易に、フィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。これにより、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換してフィールドシーケンシャル駆動する場合に比べて、第3トランジスタを順番にオン/オフによって駆動する方が消費電力が小さいので、液晶表示装置の消費電力が大きくなるのを抑制することができる。 In the liquid crystal display device including the three first transistors, the three second transistors, and the three third transistors corresponding to RGB, preferably, the second signal is obtained by sequentially turning on the three third transistors. Charges corresponding to RGB written in the storage capacitor are sequentially moved to the display pixel capacitor for each color. With this configuration, field sequential driving can be easily performed by sequentially turning on the three third transistors without converting the RGB parallel signal to the RGB serial signal. As a result, the power consumption of the liquid crystal display device is smaller because the third transistor is driven by turning it on / off sequentially than when the RGB parallel signal is converted to the RGB serial signal and the field sequential drive is performed. It is possible to suppress the increase.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、複数の信号線と交差する第4ゲートラインと、第4ゲートラインにゲートが接続されるとともに、ソースおよびドレインの一方が表示画素容量に接続され、ソースおよびドレインの他方が所定の電位に接続される表示画素容量を初期化するためのリセットトランジスタをさらに備える。このように構成すれば、リセットトランジスタにより表示画素容量が初期化されるので、表示画素容量に蓄積される直前のサブフレームの画像信号が直後のサブフレームの画像信号に影響を及ぼすのを抑制することができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, preferably, a gate is connected to the fourth gate line intersecting with the plurality of signal lines, and one of the source and the drain is connected to the display pixel capacitor. And a reset transistor for initializing a display pixel capacitor in which the other of the source and the drain is connected to a predetermined potential. With this configuration, since the display pixel capacitance is initialized by the reset transistor, it is possible to suppress the influence of the image signal of the subframe immediately before being stored in the display pixel capacitance on the image signal of the immediately subsequent subframe. be able to.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、光源としてのバックライトをさらに備え、表示画素容量に蓄積される電荷により画素に含まれる液晶が応答する間と、液晶の応答後バックライトを一定の時間点灯している間とに、第1信号記憶容量に画像信号に対応する電荷が書き込まれるように構成されている。このように構成すれば、直前に表示するサブフレームの画像信号の表示画素容量への書込みおよび表示と、直後に表示するサブフレームの画像信号の第1信号記憶容量への書込みとを並行して行うことができるので、1つのサブフレームの期間を容易に短くすることができる。 The liquid crystal display device according to the above aspect preferably further includes a backlight as a light source, and the backlight is kept constant while the liquid crystal contained in the pixel responds due to the charge accumulated in the display pixel capacitor and after the response of the liquid crystal. The charge corresponding to the image signal is written in the first signal storage capacity while the light is on for a period of time. With this configuration, the writing and display of the image signal of the subframe displayed immediately before to the display pixel capacity and the writing of the image signal of the subframe displayed immediately after to the first signal storage capacity are performed in parallel. Since it can be performed, the period of one subframe can be easily shortened.
この場合、好ましくは、バックライトは、赤色、緑色および青色からなる発光ダイオード素子により構成されており、バックライトは色毎に順番に点灯するフィールドシーケンシャル駆動により制御されるように構成されている。このように構成すれば、RGBのそれぞれに対応する画素が必要でなくなるので、画素数を1/3に減らすことができる。 In this case, preferably, the backlight is configured by light emitting diode elements composed of red, green, and blue, and the backlight is configured to be controlled by field sequential driving that is sequentially turned on for each color. With this configuration, pixels corresponding to each of RGB are not necessary, and the number of pixels can be reduced to 1/3.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、表示画素容量に印加される、直前のサブフレームの画像信号の電圧に基づいて、複数の信号線のそれぞれに印加される電圧が補正されるように構成されている。このように構成すれば、表示画素容量に印加される直前のサブフレームの画像信号の電圧が、直後に表示するサブフレームの画像信号の電圧に影響を及ぼす場合でも、信号線に印加される電圧を補正することができるので、適切な画像を表示することができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, the voltage applied to each of the plurality of signal lines is preferably corrected based on the voltage of the image signal of the immediately preceding subframe applied to the display pixel capacitor. It is configured. With this configuration, even when the voltage of the image signal in the subframe immediately before being applied to the display pixel capacitor affects the voltage of the image signal in the subframe to be displayed immediately afterward, the voltage applied to the signal line Therefore, an appropriate image can be displayed.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1信号記憶容量の容量値は、第2信号記憶容量の容量値よりも大きくなるように構成されている。このように構成すれば、たとえば、第1信号記憶容量の容量値を第2信号記憶容量の容量値の2倍にすることにより、第2信号記憶容量に蓄積された直前に表示された画像の信号の影響が大きくなるのを抑制することができるので、信号線に印加される電圧の補正の量が大きくなるのを抑制することができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, it is preferable that the capacity value of the first signal storage capacity is larger than the capacity value of the second signal storage capacity. With this configuration, for example, by setting the capacity value of the first signal storage capacity to be twice the capacity value of the second signal storage capacity, the image displayed immediately before being stored in the second signal storage capacity is displayed. Since it is possible to suppress an increase in the influence of the signal, an increase in the amount of correction of the voltage applied to the signal line can be suppressed.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、画素に含まれる液晶は、相転移電圧を印加した後に構成分子が弓なり状に配列されるベンド配向となる。このように構成すれば、弓のしなりによって液晶分子の配向の変化が加速されるので、応答速度の速い液晶表示装置を構成することができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, the liquid crystal included in the pixel preferably has a bend alignment in which constituent molecules are arranged in a bow shape after applying a phase transition voltage. With this configuration, the change in the orientation of the liquid crystal molecules is accelerated by the bending of the bow, so that a liquid crystal display device with a high response speed can be configured.
上記一の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1信号記憶容量の他方電極および第2信号記憶容量の他方電極と、表示画素容量の他方電極とは、同じ電位になるように構成されている。このように構成すれば、第1信号記憶容量に蓄積される電荷を第2信号記憶容量に移動させた場合、および、第2信号記憶容量に蓄積される電荷を表示画素容量に移動させた場合に、移動する前の電位と移動した後の電位とを同じにすることができるので、電荷の移動により画像信号が変化するのを抑制することができる。 In the liquid crystal display device according to the above aspect, the other electrode of the first signal storage capacitor and the other electrode of the second signal storage capacitor and the other electrode of the display pixel capacitor are preferably configured to have the same potential. Yes. With this configuration, when the charge accumulated in the first signal storage capacitor is moved to the second signal storage capacitor, and when the charge accumulated in the second signal storage capacitor is moved to the display pixel capacitor In addition, since the potential before the movement and the potential after the movement can be made the same, the change in the image signal due to the movement of the charges can be suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1実施形態による画素の構成を示す図である。まず、図1および図2を参照して、第1実施形態による液晶表示装置100の構成について説明する。なお、第1実施形態では、液晶表示装置の一例であるフィールドシーケンシャル駆動の液晶表示装置100に本発明を適用した場合について説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a pixel according to the first embodiment of the present invention. First, the configuration of the liquid
第1実施形態によるフィールドシーケンシャル駆動の液晶表示装置100は、図1に示すように、ドライバIC1と液晶モジュール2とから構成されている。以下、詳細に説明する。
As shown in FIG. 1, the field sequential liquid
図1に示すように、ドライバIC1は、フィールドメモリ11、第1ラッチ(メモリ)12、第2ラッチ(メモリ)13、デジタルアナログコンバータ(DAC)14、タイミングコントローラ(TC)15、DC/DCコンバータ(DC/DC)16、VCOMドライバ17およびDSD(ドレインストレージデータ)ドライバ18から構成されている。
As shown in FIG. 1, the
また、フィールドメモリ11は、RGBパラレル信号が入力されるように構成される。ここで、第1実施形態では、フィールドメモリ11は、後述する信号線31〜33に印加される画像信号の電圧を補正する機能を有する。また、フィールドメモリ11は、第1ラッチ12に接続されており、フィールドメモリ11から出力されるRGBパラレル信号は、第1ラッチ12、第2ラッチ13、デジタルアナログコンバータ14を介して、後述するHスイッチ24に入力されるように構成されている。
The field memory 11 is configured to receive RGB parallel signals. Here, in the first embodiment, the field memory 11 has a function of correcting the voltage of an image signal applied to signal
また、タイミングコントローラ15には、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNCおよびクロック信号DCLKが入力されるように構成されている。また、タイミングコントローラ15は、後述する信号線スイッチ22、Vドライバ23およびHシフトレジスタ25に接続されている。
The
また、DC/DCコンバータ16には、+5Vの電源が接続されているとともに、−4Vの負側電位VBBおよび+6.5Vの正側電位VDDを出力するように構成されている。また、DC/DCコンバータ16は、VCOMドライバ17およびDSDドライバ18に接続されている。VCOMドライバ17は、共通電極VCOMの電位を生成する機能を有する。また、DSDドライバ18は、DSD(ドレインストレージデータ)信号を生成する機能を有するとともに、信号線スイッチ22に接続されている。
Further, the DC /
また、図1に示すように、液晶モジュール2は、液晶パネル21、信号線スイッチ22、Vドライバ23、Hスイッチ24、Hシフトレジスタ25およびバックライト26から構成されている。
As shown in FIG. 1, the liquid crystal module 2 includes a
信号線スイッチ22は、液晶パネル21に接続されており、後述する信号線31〜33をプリチャージする機能を有するとともに、共通電極VCOMと信号線31〜33とをショートさせる機能を有する。また、信号線スイッチ22は、タイミングコントローラ15に接続されるとともに、タイミングコントローラ15からドレインストレージゲート信号DSGが入力されるように構成されている。
また、Vドライバ23は、液晶パネル21に接続されている。また、Vドライバ23は、タイミングコントローラ15に接続されるとともに、タイミングコントローラ15からスタート信号STVおよびクロック信号CKVが入力されるように構成されている。
The
また、Hスイッチ24は、液晶パネル21に接続されており、後述する信号線31〜33に接続されている。また、Hスイッチ24は、デジタルアナログコンバータ14に接続される。
The
また、Hシフトレジスタ25は、Hスイッチ24に接続されるとともに、タイミングコントローラ15に接続されており、タイミングコントローラ15からスタート信号STHおよびクロック信号CKHが入力されるように構成されている。
The
ここで、第1実施形態では、バックライト26は、RGBに対応する3つの発光ダイオード素子により構成されている。
Here, in the first embodiment, the
また、図2に示すように、液晶パネル21には、赤(R)に対応する信号線31、緑(G)に対応する信号線32および青(B)に対応する信号線33が備えられている。また、信号線31〜33に交差するようにゲートライン34およびゲートライン35が備えられている。なお、ゲートライン34および35は、それぞれ、本発明の「第1ゲートライン」および「第2ゲートライン」の一例である。
As shown in FIG. 2, the
また、液晶パネル21には、後述するトランジスタ45a〜45cのそれぞれのゲートに接続され、RGBに対応するゲートライン36〜38が備えられている。なお、ゲートライン36〜38は、本発明の「第3ゲートライン」の一例である。また、後述するリセットトランジスタ48のゲートに接続される、ゲートライン39が備えられている。なお、ゲートライン39は、本発明の「第4ゲートライン」の一例である。また、信号線31〜33とゲートライン34〜39が交差する位置に後述する液晶46を含む画素40が備えられている。
Further, the
ここで、第1実施形態では、画素40は、信号線31(32、33)にソースおよびドレインの一方に接続されるとともに、ゲートライン34にゲートが接続されるトランジスタ41a(41b、41c)を含んでいる。なお、トランジスタ41a(41b、41c)は、本発明の「第1トランジスタ」の一例である。
Here, in the first embodiment, the pixel 40 includes a
また、画素40は、トランジスタ41a(41b、41c)のソースおよびドレインの他方に一方電極421a(421b、421c)が接続される信号記憶容量42a(42b、42c)を含んでいる。なお、信号記憶容量42a(42b、42c)は、本発明の「第1信号記憶容量」の一例である。
Further, the pixel 40 includes a
また、画素40は、信号記憶容量42a(42b、42c)の一方電極421a(421b、421c)にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、ゲートライン35にゲートが接続されるトランジスタ43a(43b、43c)を含んでいる。なお、トランジスタ43a(43b、43c)は、本発明の「第2トランジスタ」の一例である。
The pixel 40 includes a
また、画素40は、トランジスタ43a(43b、43c)のソースおよびドレインの他方に一方電極441a(441b、441c)が接続される信号記憶容量44a(44b、44c)を含んでいる。なお、44a(44b、44c)は、本発明の「第2信号記憶容量」の一例である。ここで、第1実施形態では、信号記憶容量42a〜42cの容量を信号記憶容量44a〜44cの容量の2倍〜5倍にするように構成されている。
The pixel 40 includes a
また、画素40は、信号記憶容量44a(44b、44c)の一方電極441a(441b、441c)にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、ゲートライン36(37、38)にゲートが接続されるトランジスタ45a(45b、45c)を含んでいる。なお、トランジスタ45a(45b、45c)は、本発明の「第3トランジスタ」の一例である。
In the pixel 40, one of the source and the drain is connected to one
なお、トランジスタ41a〜41c、43a〜43cおよび45a〜45cは、約600℃以下の比較的低温で形成される低温ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)により構成されている。
The
また、トランジスタ45a〜45cのソースおよびドレインの他方には、液晶46に含まれる表示画素容量47の一方電極47aが接続されている。
One
ここで、第1実施形態では、液晶46は、相転移電圧を印加した後に構成分子が弓なり状に配列されるベンド配向となる。また、液晶46の厚み(セルギャップ)は、約3.8μmであるとともに、液晶46の屈折率の異方性は、約0.2である。また、ラビングの方向は、上下の基板でラビングの方向が同じであるパラレルラビングである。また、液晶46は、電圧がかからない状態で表示が白になる、ノーマリーホワイトモードである。また、透過率最小電圧は、約6Vに設定されている。
Here, in the first embodiment, the
また、液晶46の応答速度は、白から黒へ変化する場合は、約0.1msecであるとともに、白から白以外の階調に変化する場合も、約0.1msecである。また、黒から白へ変化する場合は、約1msecであり、これは階調間で最も遅い応答時間となっている。また、液晶46への画像信号の書込み時間は、約2msecである。
The response speed of the
ここで、第1実施形態では、信号記憶容量42a(42b、42c)の他方電極422a(422b、422c)と、信号記憶容量44a(44b、44c)の他方電極442a(442b、442c)と、表示画素容量47の他方電極47bとは、共通電極VCOMに接続されている。
Here, in the first embodiment, the
また、第1実施形態では、ゲートライン39にゲートが接続されるとともに、ソースおよびドレインの一方が表示画素容量47の一方電極47aに接続され、ソースおよびドレインの他方が共通電極VCOMに接続されているリセットトランジスタ48が備えられている。
In the first embodiment, the gate is connected to the
図3は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の動作を説明するための図である。次に、図1〜図3を用いて、本発明の第1実施形態による液晶表示装置100の動作について説明する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention. Next, the operation of the liquid
まず、図1に示すように、RGBパラレル信号がフィールドメモリ11に入力される。次に、フィールドメモリ11から出力されるRGBパラレル信号は、第1ラッチ12、第2ラッチ13およびデジタルアナログコンバータ14を介して、Hスイッチ24に入力される。
First, as shown in FIG. 1, RGB parallel signals are input to the field memory 11. Next, the RGB parallel signals output from the field memory 11 are input to the
また、タイミングコントローラ15には、垂直同期信号VSYNC、水平同期信号HSYNCおよびクロック信号DCLKが入力される。また、タイミングコントローラ15は、Hシフトレジスタ25にスタート信号STHおよびクロック信号CKHを出力するとともに、Vドライバ23にスタート信号STVおよびクロック信号CKVを出力する。また、タイミングコントローラ15は、信号線スイッチ22にドレインストレージゲート信号DSGを出力する。
Further, the
また、DC/DCコンバータ16は、+5Vの電圧が電源より印加されるとともに、−4Vの負側電位VBBおよび+6.5Vの正側電位VDDを生成する。
Further, the DC /
また、VCOMドライバ17は、DC/DCコンバータ16から供給される電圧より、共通電極VCOMの電位を生成するととともに、DSDドライバ18は、DSD信号を生成する。また、DSD信号は、信号線スイッチ22に供給される。信号線スイッチ22は、DSD信号およびDSG信号に基づいて、信号線31〜33(図2参照)をプリチャージするとともに、共通電極VCOMと信号線31〜33とをショートさせる。
The V COM driver 17 generates the potential of the common electrode V COM from the voltage supplied from the DC /
次に、Vドライバ23とHシフトレジスタ25とにより画素40が選択されることによって、図2に示すように、ゲートライン34が走査されるとともに、トランジスタ41a〜41cがオン状態となる。これにより、信号記憶容量42a〜42cには、それぞれ、信号線31〜33から赤(R)、緑(G)および青(B)の画像信号に対応する電荷が同時に書き込まれる。なお、信号記憶容量42a〜42cへの画像信号に対応する電荷の書込みの動作は、RGBのカラーフィルターが備えられる、従来の液晶表示装置の駆動と同様である。つまり、従来のフィールドシーケンシャル駆動では、RGBパラレル信号がRGBシリアル信号に変換されて、RGBの画像信号に対応する電荷が順番に画素40に書き込まれるが、第1実施形態では、フィールドシーケンシャル駆動でありながら、RGBパラレル信号が画素40に同時に並列的に書き込まれる。また、図3に示すように、フィールドシーケンシャル駆動の1フレームは、60Hzで駆動されており、1フレーム内に120HzのRGBの表示のサイクルが2つ含まれている。これにより、視線移動した場合や、高速で動く映像の場合に、RGBの各画像の表示に時間差があることに起因する、本来の画像とは異なる表示色が認識される、カラーブレイクアップ現象を抑制することが可能となる。
Next, when the pixel 40 is selected by the
ここで、第1実施形態では、全ての画素40にRGBの画像信号に対応する電荷が書き込まれた後、ゲートライン35が走査されるとともに、トランジスタ43a〜43cがオン状態となることにより、信号記憶容量42a〜42cに書き込まれた電荷が信号記憶容量44a〜44cに一斉に移動される。この移動に要する時間は、約0.1msecである。
Here, in the first embodiment, after charges corresponding to RGB image signals are written in all the pixels 40, the
次に、ゲートライン36が走査されるとともに、トランジスタ45aがオン状態となることにより、信号記憶容量44aに書き込まれた電荷が表示画素容量47に移動される。この移動に要する時間は、約0.1msecである。この後、液晶46の応答時間約0.6msec経過後、赤(R)のバックライト26が約2.2msecの間点灯される。
Next, the
次に、ゲートライン39が走査されるとともに、リセットトランジスタ48がオン状態となることにより、表示画素容量47に書き込まれた電荷が共通電極VCOMに排出される。
Next, the
次に、ゲートライン37が走査されるとともに、トランジスタ45bがオン状態となることにより、信号記憶容量44bに書き込まれた電荷が表示画素容量47に移動される。この移動に要する時間は、約0.1msecである。この後、液晶46の応答時間約0.6msec経過後、緑(G)のバックライト26が約2.2msecの間点灯される。
Next, the
次に、ゲートライン39が走査されるとともに、リセットトランジスタ48がオン状態となることにより、表示画素容量47に書き込まれた電荷が共通電極VCOMに排出される。
Next, the
次に、ゲートライン38が走査されるとともに、トランジスタ45cがオン状態となることにより、信号記憶容量44cに書き込まれた電荷が表示画素容量47に移動される。この移動に要する時間は、約0.1msecである。この後、液晶46の応答時間約0.6msec経過後、青(B)のバックライト26が約2.2msecの間点灯される。
Next, the
このように、第1実施形態では、トランジスタ45a〜45cを順番にオン状態とすることにより、信号記憶容量44a〜44cに書き込まれたRGBに対応する電荷を順番に表示画素容量47に移動する。
Thus, in the first embodiment, by sequentially turning on the
次に、ゲートライン39が走査されるとともに、リセットトランジスタ48がオン状態となることにより、表示画素容量47に書き込まれた電荷が共通電極VCOMに排出される。なお、表示画素容量47に蓄積される電荷を排出するリセットトランジスタ48と、図示はしないが、信号記憶容量44a〜44cに蓄積される電荷を排出するリッセットトランジスタとを備えることにより、直前のサブフレームの画像信号の電荷を排出することが可能になるので、直前のサブフレームの画像信号が直後のサブフレームの画像信号に影響を及ぼすことを抑制することが可能となる。これにより、信号線31〜33に印加される直後のサブフレームの画像信号の電圧を補正する必要がなくなる。
Next, the
ここで、第1実施形態では、RGBの画像信号の表示画素容量47への書込みと、バックライト26の発光とが行われるのと並行して、次のフレームのRGBの画像信号が信号記憶容量42a〜42cへ書き込まれる。これにより、フィールドシーケンシャル駆動が行われる。
Here, in the first embodiment, in parallel with the writing of the RGB image signal to the
第1実施形態では、上記のように、画素40が、トランジスタ41a〜41cのそれぞれに接続される信号記憶容量42a〜42cと、トランジスタ43a〜43cのそれぞれに接続される信号記憶容量44a〜44cと、表示画素容量47とを含むことによって、複数の信号記憶容量44a〜44cに、それぞれ、現在表示するサブフレームのRGBの画像信号を同時に蓄積するとともに、RGBの画像信号を順次表示画素容量47に書き込み、表示することができるので、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換することなくフィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。これにより、従来のフィールドシーケンシャル駆動と異なり、信号の周波数(Hz)を大きくする必要がない。その結果、消費電力が大きくなるのを抑制することができる。また、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換する必要がないので、RGBのカラーフィルターを備えた従来の駆動で用いられるドライバを使用することができる。また、RGBの画像信号を順次表示画素容量47に書き込むとともに表示しながら、並行して、次に表示するサブフレームのRGBの画像信号を信号記憶容量42a〜42cに書き込むことができるので、1つのサブフレームの期間を短くすることができる。
In the first embodiment, as described above, the pixel 40 includes the
また、第1実施形態では、上記のように、RGBに対応する信号線31〜33と、RGBに対応するトランジスタ41a〜41c、トランジスタ43a〜43cおよびトランジスタ45a〜45cと、RGBに対応するゲートライン36〜38と備えることによって、RGBに対応する画像信号をトランジスタ41a〜41cに接続される信号記憶容量42a〜42cに同時に書き込むとともに、信号記憶容量44a〜44cに移動させ、順次表示画素容量47に書き込み、表示することができるので、容易に、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換することなくフィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、トランジスタ41a〜41cをオン状態にすることにより、画素40の信号記憶容量42a〜42cに、RGBに対応する電荷を書き込んだ後、トランジスタ43a〜43cをオン状態にすることにより、信号記憶容量42a〜42cに書き込まれた電荷を信号記憶容量44a〜44cに移動させるように構成することによって、信号記憶容量42a〜42cに書き込まれる画像信号に対応する電荷を信号記憶容量44a〜44cに移動させた後、容易に、次に表示するサブフレームの画像信号を信号記憶容量42a〜42cに書き込むことができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、3つのトランジスタ45a〜45cを順番にオン状態にすることにより、信号記憶容量44a〜44cに書き込まれるRGBに対応する電荷を、色毎に順次表示画素容量47に移動させるように構成することによって、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換しなくても、3つのトランジスタ45a〜45cを順次オン状態にすることにより、容易に、フィールドシーケンシャル駆動を行うことができる。これにより、RGBパラレル信号をRGBシリアル信号に変換してフィールドシーケンシャル駆動する場合に比べて、トランジスタ45a〜45cのオン/オフによって駆動する方が消費電力が小さいので、液晶表示装置100の消費電力が大きくなるのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, by sequentially turning on the three
また、第1実施形態では、上記のように、信号線31〜33と交差するゲートライン39と、ゲートライン39にゲートが接続されるとともに、ソースおよびドレインの一方が表示画素容量47に接続され、ソースおよびドレインの他方が所定の電位に接続される表示画素容量47を初期化するためのリセットトランジスタ48を備えることによって、リセットトランジスタ48により表示画素容量47を初期化することができるので、表示画素容量47に蓄積される直前のサブフレームの画像信号が直後のサブフレームの画像信号に影響を及ぼすのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、光源としてのバックライト26を備え、表示画素容量47に蓄積される電荷により画素40に含まれる液晶46が応答する間と、液晶46の応答後バックライト26を一定の時間点灯している間とに、信号記憶容量42a〜42cに画像信号に対応する電荷が書き込まれるように構成することによって、直前に表示するサブフレームの画像信号の表示画素容量47への書込みおよび表示と、直後に表示するサブフレームの画像信号の信号記憶容量42a〜42cへの書込みとを並行して行うことができるので、1つのサブフレームの期間を容易に短くすることができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、バックライト26は、RGBからなる発光ダイオード素子により構成されており、バックライト26は色毎に順番に点灯するフィールドシーケンシャル駆動により制御することによって、RGBのそれぞれに対応する画素40が必要でなくなるので、画素数を1/3に減らすことができる。
Moreover, in 1st Embodiment, as mentioned above, the
また、第1実施形態では、上記のように、信号記憶容量42a〜42cの容量値は、信号記憶容量44a〜44cの容量値よりも大きくなるように構成することによって、信号記憶容量42a〜42cの容量値を信号記憶容量44a〜44cの容量値の2倍にすることにより、信号記憶容量44a〜44cに蓄積された直前に表示された画像の信号の影響が大きくなるのを抑制することができるので、たとえば信号線31〜33に印加される電圧を補正する場合でも、補正の量が大きくなるのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、画素40に含まれる液晶46は、電圧を印加した状態で構成分子が弓なり状に配列されるベンド配向であることによって、弓のしなりによって液晶分子の配向の変化が加速されるので、応答速度の速い液晶表示装置100を構成することができる。
In the first embodiment, as described above, the
また、第1実施形態では、上記のように、信号記憶容量42a〜42cの他方電極422a〜422cと、信号記憶容量44a〜44cの他方電極442a〜442cと、表示画素容量47の他方電極47bとを、共通電極VCOMに接続することによって、信号記憶容量42a〜42cに蓄積される電荷を信号記憶容量44a〜44cに移動させた場合、および、信号記憶容量44a〜44cに蓄積される電荷を表示画素容量47に移動させた場合に、移動する前の電位と移動した後の電位とを同じにすることができるので、電荷の移動により画像信号が変化するのを抑制することができる。
In the first embodiment, as described above, the
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態による画素の構成を示す図である。次に、図4を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、信号線31〜33に印加される電圧が補正される液晶表示装置101について説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a pixel according to the second embodiment of the present invention. Next, with reference to FIG. 4, in the second embodiment, a liquid
図4に示すように、画素40aには、第1実施形態の画素40と異なり、ゲートライン39および、リセットトランジスタ48が設けられていない。これにより、表示画素容量47に蓄積される、直前のサブフレームの画像信号の電圧が、直後のサブフレームの画像信号の電圧に影響を及ぼす。このため、信号線31〜33に印加される電圧を補正する必要がある。
As shown in FIG. 4, unlike the pixel 40 of the first embodiment, the
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。また、第2実施形態の動作は、第2実施形態で必要となる画像信号の補正の動作以外は、上記第1実施形態と同様である。 In addition, the other structure of 2nd Embodiment is the same as that of the said 1st Embodiment. The operation of the second embodiment is the same as that of the first embodiment except for the image signal correction operation required in the second embodiment.
次に、図4を用いて、本発明の第2実施形態による画像信号の補正の動作について説明する。 Next, an image signal correction operation according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
図4に示す、信号記憶容量44a〜44cの容量は、以下の式(1)により表される。
The capacity of the
CR2=CG2=CB2=C2 ・・・・・(1)
次に、トランジスタ45aがオフ状態のときの、信号記憶容量44aに印加される補正前の赤(R)に対応する電圧V1Rと、補正後の電圧V1R2と、表示画素容量47に印加される直前のサブフレームの青(B)に対応する電圧V2Bとは、信号記憶容量44aの容量C2および表示画素容量47の容量CLCを用いて、次の式(2)のように表される。
C R2 = C G2 = C B2 = C 2 (1)
Next, when the
V1R=(C2V1R2+CLCV2B)/(C2+CLC)・・・・・(2)
同様に、信号記憶容量44bに印加される補正前の緑(G)に対応する電圧V1Gと、信号記憶容量44cに印加される補正前の青(B)に対応する電圧V1Bとは、以下の式(3)および式(4)のように表される。
V 1R = (C 2 V 1R 2 + C LC V 2B ) / (C 2 + C LC ) (2)
Similarly, the voltage V 1G corresponding to green (G) before correction applied to the
V1G=(C2V1G2+CLCV1R)/(C2+CLC)・・・・・(3)
V1B=(C2V1B2+CLCV1G)/(C2+CLC)・・・・・(4)
また、トランジスタ45a〜45cがオン状態になった後の、信号記憶容量44a〜44cに印加される電圧V2R、V2GおよびV2Bは、以下の式(5)〜式(7)式のように表される。
V 1G = (C 2 V 1G2 + C LC V 1R) / (C 2 + C LC) ····· (3)
V 1B = (C 2 V 1B2 + C LC V 1G) / (C 2 + C LC) ····· (4)
Further, voltages V 2R , V 2G and V 2B applied to the
V2R=(C2V1R+CLCV1B)/(C2+CLC)・・・・・(5)
V2G=(C2V1G+CLCV2R)/(C2+CLC)・・・・・(6)
V2B=(C2V1B+CLCV2G)/(C2+CLC)・・・・・(7)
次に、上記式(2)と式(5)から式(8)が導かれる。ただし、V1R=V2R=VR、V1B=V2Bとする。
V 2R = (C 2 V 1R + C LC V 1B ) / (C 2 + C LC ) (5)
V 2G = (C 2 V 1G + C LC V 2R ) / (C 2 + C LC ) (6)
V 2B = (C 2 V 1B + C LC V 2G ) / (C 2 + C LC ) (7)
Next, Expression (8) is derived from Expression (2) and Expression (5). However, it is assumed that V 1R = V 2R = V R and V 1B = V 2B .
V1R2=(2VR(C2+CLC)−C2V1R−2CLCV1B)/C2・・・・・(8)
同様に、上記式(3)と式(6)、および、式(4)と式(7)から、それぞれ、以下の式(9)および式(10)が導かれる。
V 1R2 = (2V R (C 2 + C LC) -C 2 V 1R -2C LC V 1B) / C 2 ····· (8)
Similarly, the following expressions (9) and (10) are derived from the above expressions (3) and (6), and expressions (4) and (7), respectively.
V1G2=(2VG(C2+CLC)−C2V1G−2CLCV1R)/C2・・・・・(9)
V1B2=(2VB(C2+CLC)−C2V1B−2CLCV1G)/C2・・・・・(10)
次に、上記式(2)〜式(10)を解くことにより、以下の式(11)〜式(13)が得られる。
V 1G2 = (2V G (C 2 + C LC) -C 2 V 1G -2C LC V 1R) / C 2 ····· (9)
V 1B2 = (2V B (C 2 + C LC) -C 2 V 1B -2C LC V 1G) / C 2 ····· (10)
Next, the following formulas (11) to (13) are obtained by solving the above formulas (2) to (10).
V1R2=f1(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(11)
V1G2=f2(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(12)
V1B2=f3(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(13)
ここで、f1、f2およびf3は、VR,VG,VB,C2およびCLCを変数とする関数を表す。
V 1R2 = f 1 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (11)
V 1G2 = f 2 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (12)
V 1B2 = f 3 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (13)
Here, f 1 , f 2, and f 3 represent functions having V R , V G , V B , C 2, and C LC as variables.
また、図4に示す、信号記憶容量42a〜42cの容量は、次の式(14)により表される。
Moreover, the capacity | capacitance of the
CR1=CG1=CB1=C1 ・・・・・(14)
また、図4に示すように、トランジスタ43a〜43cがオフ状態のときの信号記憶容量42a〜42cおよび信号記憶容量44a〜44cに印加される電圧の関係は、静止画像では、次の式(15)〜式(17)により表される。
C R1 = C G1 = C B1 = C 1 (14)
Further, as shown in FIG. 4, the relationship between the voltages applied to the
V1R1=V1R2 ・・・・・(15)
V1G1=V1G2 ・・・・・(16)
V1B1=V1B2 ・・・・・(17)
また、トランジスタ41a〜41cのオン抵抗が十分に小さいときには、信号線31〜33に印加される赤(R)、緑(G)および青(B)に対応する補正後の電圧VRR、VRGおよびVRBは、それぞれ、式(18)〜式(20)により表される。
V 1R1 = V 1R2 (15)
V 1G1 = V 1G2 (16)
V 1B1 = V 1B2 (17)
When the on-resistances of the
VRR=V1R1=V1R2 ・・・・・(18)
VRG=V1G1=V1G2 ・・・・・(19)
VRB=V1B1=V1B2 ・・・・・(20)
また、式(11)〜式(13)と、式(18)〜式(20)とにより、補正後の電圧VRR、VRGおよびVRBは、それぞれ、式(21)〜式(23)により表される。
VR R = V 1R1 = V 1R2 (18)
VR G = V 1G1 = V 1G2 (19)
VR B = V 1B1 = V 1B2 (20)
Further, the formula (11) and to (13), equation (18) by a to (20), the voltage VR R corrected, VR G and VR B, respectively, formula (21) to (23) It is represented by
VRR=f1(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(21)
VRG=f2(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(22)
VRB=f3(VR,VG,VB,C2,CLC) ・・・・・(23)
式(21)〜式(23)式に基づいて補正された電圧が信号線31〜33に印加される。
VR R = f 1 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (21)
VR G = f 2 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (22)
VR B = f 3 (V R , V G , V B , C 2 , C LC ) (23)
A voltage corrected based on the equations (21) to (23) is applied to the
第2実施形態では、上記のように、表示画素容量47に印加される、直前のサブフレームの画像信号の電圧に基づいて、信号線31〜33のそれぞれに印加される電圧を補正するように構成することによって、表示画素容量47に印加される直前のサブフレームの画像信号の電圧が、直後に表示するサブフレームの画像信号の電圧に影響を及ぼす場合でも、信号線31〜33に印加される電圧を補正することができるので、適切な画像を表示することができる。
In the second embodiment, as described above, the voltage applied to each of the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記第1実施形態および第2実施形態では、バックライト用の光源として発光ダイオード素子(LED)を用いる例を示したが、本発明はこれに限らず、LED以外のバックライト用の光源を用いてもよい。 For example, in the first embodiment and the second embodiment, the example in which the light emitting diode element (LED) is used as the light source for the backlight is shown. However, the present invention is not limited to this, and the light source for the backlight other than the LED is used. May be used.
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、信号記憶容量42a〜42cの他方電極422a〜422cと、信号記憶容量44a〜44cの他方電極442a〜442cと、表示画素容量47の他方電極47bとを共通電極VCOMに接続する例を示したが、本発明はこれに限らず、電位が同じであれば、信号記憶容量42a〜42cの他方電極422a〜422cと、信号記憶容量44a〜44cの他方電極442a〜442cと、表示画素容量47の他方電極47bとを共通電極VCOM以外の電極に接続してもよい。
In the first and second embodiments, the
また、上記第1実施形態および第2実施形態では、フィールドシーケンシャル駆動の1フレームを60Hzで駆動させる例を示したが、本発明はこれに限らず、1フレームを30Hzで駆動させてもよい。これにより、液晶表示装置の消費電力を小さくすることができる。なお、この場合、トランジスタ45a〜45cにより、RGBの画像の表示を60Hzにする。
In the first and second embodiments, an example in which one frame of field sequential driving is driven at 60 Hz is shown. However, the present invention is not limited to this, and one frame may be driven at 30 Hz. Thereby, the power consumption of the liquid crystal display device can be reduced. In this case, the display of the RGB image is set to 60 Hz by the
26 バックライト
31〜33 信号線
34 ゲートライン(第1ゲートライン)
35 ゲートライン(第2ゲートライン)
36〜38 ゲートライン(第3ゲートライン)
39 ゲートライン(第4ゲートライン)
40、40a 画素
41a〜41c トランジスタ(第1トランジスタ)
42a〜42c 信号記憶容量(第1信号記憶容量)
43a〜43c トランジスタ(第2トランジスタ)
44a〜44c 信号記憶容量(第2信号記憶容量)
45a〜45c トランジスタ(第3トランジスタ)
46 液晶
47 表示画素容量
47a 一方電極
47b 他方電極
48 リセットトランジスタ
421a〜421c 一方電極
422a〜422c 他方電極
441a〜441c 一方電極
442a〜442c 他方電極
26 Backlight 31-33
35 Gate line (second gate line)
36-38 gate line (third gate line)
39 Gate line (4th gate line)
40,
42a to 42c Signal storage capacity (first signal storage capacity)
43a to 43c transistor (second transistor)
44a to 44c Signal storage capacity (second signal storage capacity)
45a to 45c transistor (third transistor)
46
Claims (11)
前記複数の信号線と交差する第1ゲートライン、第2ゲートラインおよび複数の第3ゲートラインと、
前記複数の信号線と前記第1ゲートライン、前記第2ゲートラインおよび前記第3ゲートラインとが交差する位置に対応して配置される液晶を含む画素とを備え、
前記画素は、前記信号線にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、前記第1ゲートラインにゲートが接続される複数の第1トランジスタと、前記複数の第1トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインの他方に一方電極が接続される第1信号記憶容量と、前記第1信号記憶容量の一方電極にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、前記第2ゲートラインにゲートが接続される複数の第2トランジスタと、前記複数の第2トランジスタのそれぞれのソースおよびドレインの他方に一方電極が接続される第2信号記憶容量と、前記第2信号記憶容量の一方電極にソースおよびドレインの一方が接続されるとともに、前記複数の第3ゲートラインのそれぞれにゲートが接続される複数の第3トランジスタと、前記複数の第3トランジスタのソースおよびドレインの他方に接続される表示画素容量とを含む、液晶表示装置。 Multiple signal lines,
A first gate line, a second gate line and a plurality of third gate lines intersecting with the plurality of signal lines;
A pixel including a liquid crystal disposed corresponding to a position where the plurality of signal lines intersect the first gate line, the second gate line, and the third gate line;
The pixel includes a plurality of first transistors having one of a source and a drain connected to the signal line and a gate connected to the first gate line, and a source and a drain of each of the plurality of first transistors. A first signal storage capacitor having one electrode connected to the other; a plurality of first signal storage capacitors connected to one electrode of the first signal storage capacitor and having a gate connected to the second gate line; Two transistors, a second signal storage capacitor having one electrode connected to the other of the source and drain of each of the plurality of second transistors, and one source or drain connected to one electrode of the second signal storage capacitor. A plurality of third transistors each having a gate connected to each of the plurality of third gate lines; And a display pixel capacitance connected to the other of the source and the drain of the third transistor, a liquid crystal display device.
前記第4ゲートラインにゲートが接続されるとともに、ソースおよびドレインの一方が前記表示画素容量に接続され、ソースおよびドレインの他方が所定の電位に接続される前記表示画素容量を初期化するためのリセットトランジスタをさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 A fourth gate line intersecting the plurality of signal lines;
A gate is connected to the fourth gate line, one of a source and a drain is connected to the display pixel capacitor, and the other of the source and the drain is connected to a predetermined potential for initializing the display pixel capacitor The liquid crystal display device according to claim 1, further comprising a reset transistor.
前記表示画素容量に蓄積される電荷により前記画素に含まれる液晶が応答する間と、前記液晶の応答後前記バックライトを一定の時間点灯している間とに、前記第1信号記憶容量に画像信号に対応する電荷が書き込まれるように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 Further equipped with a backlight as a light source,
An image is stored in the first signal storage capacitor while the liquid crystal contained in the pixel responds by the electric charge accumulated in the display pixel capacitor and during the time when the backlight is lit for a certain time after the response of the liquid crystal. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein a charge corresponding to a signal is written.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222338A JP5075533B2 (en) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222338A JP5075533B2 (en) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | Liquid crystal display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009053594A true JP2009053594A (en) | 2009-03-12 |
JP5075533B2 JP5075533B2 (en) | 2012-11-21 |
Family
ID=40504709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007222338A Active JP5075533B2 (en) | 2007-08-29 | 2007-08-29 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075533B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003237A (en) * | 2010-04-09 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2012003238A (en) * | 2010-04-09 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
US9177510B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method for irradiating colors of a liquid crystal display device |
WO2019162808A1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display apparatus and operation method for same |
CN116597796A (en) * | 2023-07-18 | 2023-08-15 | 惠科股份有限公司 | Driving method and driving circuit of display panel and display device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318395A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | Display device |
-
2007
- 2007-08-29 JP JP2007222338A patent/JP5075533B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318395A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | Display device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012003237A (en) * | 2010-04-09 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
JP2012003238A (en) * | 2010-04-09 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Liquid crystal display device and driving method thereof |
US8907881B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US9135877B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US9368090B2 (en) | 2010-04-09 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US9177510B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method for irradiating colors of a liquid crystal display device |
WO2019162808A1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display apparatus and operation method for same |
JPWO2019162808A1 (en) * | 2018-02-23 | 2021-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and its operation method |
US11257457B2 (en) | 2018-02-23 | 2022-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and operation method thereof |
JP7317795B2 (en) | 2018-02-23 | 2023-07-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device |
CN116597796A (en) * | 2023-07-18 | 2023-08-15 | 惠科股份有限公司 | Driving method and driving circuit of display panel and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5075533B2 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200209B2 (en) | Liquid crystal display | |
US8362991B2 (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display device | |
JP4281775B2 (en) | Electro-optical device, scanning line driving circuit, driving method, and electronic apparatus | |
JP4281776B2 (en) | Electro-optical device and driving method thereof | |
JP4631917B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
US8339389B2 (en) | Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus with adjustable ratio between positive and negative field using black display voltage | |
US20120120044A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
CN101241679B (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
US8605126B2 (en) | Display apparatus | |
US20090122034A1 (en) | Display device, and driving apparatus and driving method thereof | |
JP5075533B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20100055150A (en) | Liquid crystal display and driving method of the same | |
US20140368562A1 (en) | Display device having improved contrast ratio | |
CN101236721A (en) | Electro-optic device, processing circuit, processing method and projector | |
JP4508122B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5151130B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
US20070040821A1 (en) | Amplifier circuit and display device | |
JP5244352B2 (en) | Display device and storage drive circuit thereof | |
US8040314B2 (en) | Driving apparatus for liquid crystal display | |
JP2008216425A (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
JP4605199B2 (en) | Liquid crystal display device and driving method thereof | |
JPH0973065A (en) | LCD driving method | |
KR102016560B1 (en) | Liquid Crystal Display Capable Of Driving High Voltage And Driving Method Of The Same | |
US20070040781A1 (en) | Amplifier circuit and display device | |
KR101757931B1 (en) | Display Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5075533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |