JP2009049198A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009049198A JP2009049198A JP2007213947A JP2007213947A JP2009049198A JP 2009049198 A JP2009049198 A JP 2009049198A JP 2007213947 A JP2007213947 A JP 2007213947A JP 2007213947 A JP2007213947 A JP 2007213947A JP 2009049198 A JP2009049198 A JP 2009049198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- electrode
- single crystal
- type
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】六方晶単結晶の炭化珪素基板11の(0001)面にリン(P)をイオン注入することで、その部分をアモルファス層12にする。次に、熱処理することで、アモルファス層12を立方晶単結晶のn型炭化珪素13に再結晶化させる。次に、そのn型炭化珪素13の上面にニッケル(Ni)を蒸着することで、電極14を形成する。炭化珪素13と電極14との間に形成されるショットキー障壁の高さが低くなり、合金化熱処理を用いることなく、電極14と炭化珪素13との間にオーミックコンタクトが実現される。
【選択図】図1
Description
請求項2にかかる発明の半導体装置の製造方法は、六方晶単結晶であって、表面が(0001)面又は(000−1)面の炭化珪素基板の表面に、室温において、n型又はp型の不純物イオンを注入して、前記六方晶単結晶の少なくとも一部をアモルファス層に変化させる工程と、該アモルファス層を熱処理してn型又はp型の立方晶単結晶の炭化珪素領域に再結晶化させる工程と、該立方晶単結晶の炭化珪素領域の表面に電極を堆積させる工程と、を備えることを特徴とする。
図1は本発明を適用した実施例の炭化珪素ダイオード10の製造工程を示す図である。まず、六方晶単結晶の炭化珪素基板(ここでは、4H−SiC)11の(0001)面に、n型不純物をイオン注入する(図1(a))。ここでは、n型不純物として、リン(P)をイオン種に用いて、総ドーズ量1.4×1016/cm2で、厚さ150nmのBOX様のプロファイルとなるよう、室温において多段注入を行う。これにより、炭化珪素基板11の上面にアモルファス層12が形成される(図1(b))。このとき、必ずアモルファス層が形成されるよう、ドーズ量は1×1015/cm2以上で行う。ドーズ量がこれより小さいと、アモルファス層12が形成されず、本発明の効果が期待できない。
図3は本発明を適用した実施例の炭化珪素ショットキーダイオード20の断面構造を示す図である。まず、六方晶単結晶のn型炭化珪素基板(ここでは、n−4H−SiC)21の上面(0001)に、不純物濃度が1×1015/cm3で厚みが10μmのエピタキシャル層22をCVD法により形成する。このエピタキシャル層12は、六方晶単結晶である。
図4は本発明を適用した実施例のMESFET30の断面構造を示す図である。まず、六方晶単結晶の炭化珪素基板(ここでは、4H−SiC)31の(0001)面にn型チャネル層32をイオン注入で形成する。このとき、不純物イオンを窒素(N)とし、加速電圧75keV、ドーズ量7.2×1012/cm2で注入を行うと、最大不純物濃度8×1017/cm3、厚み0.2μmのn型チャネル層32が形成できる。このイオン注入では、炭化珪素基板31は結晶性を維持される。すなわち、六方晶単結晶である。
図5は本発明を適用した実施例のDMOSFET40の断面構造を示す図である。まず、六方晶単結晶のn型炭化珪素基板(n−4H−SiC)41にp型領域42を形成する。このp型領域42の形成には、不純物としてアルミニウム(Al)を、その不純物濃度が1×1017/cm3となるようにイオン注入で行う。このイオン注入で、p型領域42はアモルファス構造とはならず、結晶性が維持される。すなわち、六方晶単結晶である。
20:ショットキーダイオード、21:六方晶単結晶のn型炭化珪素基板、22:エピタキシャル層、23:立方晶単結晶のn型炭化珪素層、24:ショットキー電極、25:オーミック電極
30:MISFET、31:六方晶単結晶の炭化珪素基板、32:n型チャネル層、33:立方晶単結晶のn型炭化珪素層、34S:ソース電極、34D:ドレイン電極、34A:マーク、35:ゲート電極
40:DMOSFET、41:六方晶単結晶のn型炭化珪素基板、42:p型領域、43:立方晶単結晶のn型ソース領域、44:立方晶単結晶のn型ドレイン領域、45:ゲート酸化膜、46:ゲート電極、47:ソース電極、48:ドレイン電極、49:チャネル領域
Claims (2)
- 六方晶単結晶であって、表面が(0001)面又は(000−1)面の炭化珪素基板と、該炭化珪素基板の表面の一部に前記六方晶単結晶が再結晶して形成されたn型又はp型の立方晶単結晶の炭化珪素領域と、該立方晶単結晶の炭化珪素領域の表面に堆積形成された電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
- 六方晶単結晶であって、表面が(0001)面又は(000−1)面の炭化珪素基板の表面に、室温において、n型又はp型の不純物イオンを注入して、前記六方晶単結晶の少なくとも一部をアモルファス層に変化させる工程と、
該アモルファス層を熱処理してn型又はp型の立方晶単結晶の炭化珪素領域に再結晶化させる工程と、
該立方晶単結晶の炭化珪素領域の表面に電極を堆積させる工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213947A JP5339698B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213947A JP5339698B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009049198A true JP2009049198A (ja) | 2009-03-05 |
JP5339698B2 JP5339698B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=40501153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213947A Active JP5339698B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339698B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010134344A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2011159405A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 電界電子放出素子及びその製造方法 |
WO2013035842A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
JP2013058601A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2013232559A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2013232556A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
JP2014078557A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8916881B2 (en) | 2010-02-10 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2015070196A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2015179850A (ja) * | 2011-09-08 | 2015-10-08 | 株式会社タムラ製作所 | β−Ga2O3系単結晶及びβ−Ga2O3系単結晶体 |
US9461124B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-10-04 | Tamura Corporation | Ga2O3 semiconductor element |
WO2017042963A1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両 |
CN113130298A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-16 | 中国科学院微电子研究所 | 一种半导体器件的制造方法 |
WO2025022836A1 (ja) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
WO2025032939A1 (ja) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11503571A (ja) * | 1995-04-10 | 1999-03-26 | エービービー リサーチ リミテッド | 不純物ドーパントのSiC中への導入方法、この方法で形成した半導体デバイス及びSiC中へのドーパント拡散源としての高度ドーピング非晶質層の使用 |
JPH11121744A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000049363A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Denso Corp | ショットキーダイオード及びその製造方法 |
JP2000101099A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2003086802A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213947A patent/JP5339698B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11503571A (ja) * | 1995-04-10 | 1999-03-26 | エービービー リサーチ リミテッド | 不純物ドーパントのSiC中への導入方法、この方法で形成した半導体デバイス及びSiC中へのドーパント拡散源としての高度ドーピング非晶質層の使用 |
JPH11121744A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-04-30 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000049363A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Denso Corp | ショットキーダイオード及びその製造方法 |
JP2000101099A (ja) * | 1998-09-17 | 2000-04-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2003086802A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5408248B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2010134344A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2011159405A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 電界電子放出素子及びその製造方法 |
US8916881B2 (en) | 2010-02-10 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US9105709B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9461124B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-10-04 | Tamura Corporation | Ga2O3 semiconductor element |
US8587060B2 (en) | 2011-09-08 | 2013-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN110047922A (zh) * | 2011-09-08 | 2019-07-23 | 株式会社田村制作所 | Ga2O3系MISFET和Ga2O3系MESFET |
CN110010670A (zh) * | 2011-09-08 | 2019-07-12 | 株式会社田村制作所 | Ga2O3系MISFET和Ga2O3系MESFET |
JP2013058601A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPWO2013035842A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2015-03-23 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
US10249767B2 (en) | 2011-09-08 | 2019-04-02 | Tamura Corporation | Ga2O3-based semiconductor element |
WO2013035842A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
JP2015179850A (ja) * | 2011-09-08 | 2015-10-08 | 株式会社タムラ製作所 | β−Ga2O3系単結晶及びβ−Ga2O3系単結晶体 |
US9437689B2 (en) | 2011-09-08 | 2016-09-06 | Tamura Corporation | Ga2O3 semiconductor element |
JP2013232556A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
JP2013232559A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US10074736B2 (en) | 2012-10-09 | 2018-09-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2014078557A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2015070196A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2017042963A1 (ja) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両 |
JPWO2017042963A1 (ja) * | 2015-09-11 | 2018-04-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置およびその製造方法、パワーモジュール、電力変換装置並びに鉄道車両 |
CN113130298A (zh) * | 2021-04-12 | 2021-07-16 | 中国科学院微电子研究所 | 一种半导体器件的制造方法 |
WO2025022836A1 (ja) * | 2023-07-24 | 2025-01-30 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
WO2025032939A1 (ja) * | 2023-08-04 | 2025-02-13 | 株式会社日立製作所 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5339698B2 (ja) | 2013-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339698B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5777455B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4843854B2 (ja) | Mosデバイス | |
US9437682B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP6222771B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7103444B2 (ja) | 炭化珪素半導体素子 | |
JP5558392B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
CN104638010B (zh) | 一种横向导通的GaN常关型MISFET器件及其制作方法 | |
WO2014083943A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
WO2009104299A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2010024243A1 (ja) | バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 | |
US9978598B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5995701B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005005578A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6253133B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6337725B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6277902B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017168679A (ja) | 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
JP2005085872A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2014042064A (ja) | 半導体装置 | |
JP2013084990A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339698 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |