[go: up one dir, main page]

JP2009049011A - 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器 - Google Patents

自動解除リンク機構を備えた回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049011A
JP2009049011A JP2008208484A JP2008208484A JP2009049011A JP 2009049011 A JP2009049011 A JP 2009049011A JP 2008208484 A JP2008208484 A JP 2008208484A JP 2008208484 A JP2008208484 A JP 2008208484A JP 2009049011 A JP2009049011 A JP 2009049011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
circuit breaker
force
automatic release
open lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008208484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4677020B2 (ja
Inventor
Kil-Young Ahn
吉榮 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LS Industrial Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LS Industrial Systems Co Ltd filed Critical LS Industrial Systems Co Ltd
Publication of JP2009049011A publication Critical patent/JP2009049011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677020B2 publication Critical patent/JP4677020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/74Means for adjusting the conditions under which the device will function to provide protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening
    • H01H77/101Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening with increasing of contact pressure by electrodynamic forces before opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/26Electromagnetic mechanisms with windings acting in opposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/505Latching devices between operating and release mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/505Latching devices between operating and release mechanism
    • H01H2071/506Latching devices between operating and release mechanism using balls or rollers in the latching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/505Latching devices between operating and release mechanism
    • H01H2071/507Latching devices between operating and release mechanism being collapsible, e.g. yielding elastically, when the opening force is higher than a predetermined value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い短絡事故電流によって回路遮断器内部に発生する電子反発力が開閉リンク部の破損及び変形を誘発する前に、リンク部が自動で解除される回路遮断器を提供する。
【解決手段】通電部からの反発力88をトリップローラ55に作用力77として伝達する連結リンク140と、オープンレバー190と、ラッチピン150aを中心に回動する第2リンク160と、当該トリップローラ55を回動可能に固定し、当該第2リンク160に対して相対移動し、当該オープンレバー190の外周面と噛み合って係合する第3リンク170と、当該第2リンク160と当該第3リンク170との間に弾性力Fsが作用するように設置されたスプリング180とを含んでなり、当該作用力77の分力77pが当該弾性力Fsに比べてあらかじめ定められた値より大きい場合に、当該第3リンク170の側端面が当該オープンレバー190と係合した状態が自動で解除される。
【選択図】図4

Description

本発明は、回路遮断器に係り、より詳細には、高い短絡事故電流によって回路遮断器内部に発生する電子反発力が開閉リンク部の破損及び変形を誘発する前に、リンク部が自動で解除されることによって部品の破損及び変形を防止できる自動解除リンク機構を備えた回路遮断器に関する。
一般に、遮断器とは、送変電系統や電気回路において、負荷を開閉したり、接地、短絡などの事故が生じた場合に、電流を遮断する機器のことをいう。また、遮断部が絶縁物で絶縁されて組み立てられた遮断器は、通常使用状態の線路(電路)を手動で開閉したり、金属容器外部の電気操作装置などによって遠距離で開閉でき、過負荷及び短絡時に自動で線路を遮断することによって、電力系統と負荷機器を保護する。
上記のように、線路を遮断するために、遮断器の遮断部に固定接点と可動接点を設置し、平時はこれら固定接点と可動接点とを接触させて電流が流れるようにし、線路のいずれかの箇所から発生した故障によって大電流が流れる場合には、迅速に可動接点を固定接点から離して電流を遮断する。
このような回路遮断器は、可動接点と固定接点が完全に接触した投入位置で正常負荷電流を通電させ、遮断器の負荷能力によっては、短絡電流においても一定時間、短絡電流による反発力に耐えられるように設計される。そして、遮断器が耐えうる短絡電流では、トリップリレーとアクチュエータが事故電流を感知し、作動機構をトリップさせるように構成される。
図1は、従来の回路遮断器の投入スプリングが蓄勢され、接点がOFFされた状態を示す構成図であり、図2は、従来の回路遮断器の投入スプリングが蓄勢され、接点がONされた状態を示す構成図であり、図3は、図2の実施例に過度電流が印加され、接点がOFFされた状態を示す構成図である。
図1〜図3に示すように、回路遮断器は、上・下部ターミナル1,2のいずれか一方に位置する固定接点に対向する可動接点が固定され、上・下部ターミナル1,2のいずれか他方に回動可能に形成された可動通電部3と、この可動通電部3を回転させて可動接点と固定接点にON/OFFさせる作動機構部10と、からなり、投入(ON)状態ではオープンレバー23とオープンラッチ22が係合し、可動通電部3と固定接点が接触したON状態を維持し、過電流または事故などによる過大電流が検知されると、トリップソレノイド19がオープンレバー23を回転させ、オープンレバー23とオープンラッチ22との係合状態を解除することなどによって、可動通電部3を上部ターミナル1から分離させるOFF動作をする。
より具体的に、図1は、遮断器の可動通電部3の接点がOFFされた状態で、作動機構部10の開閉軸14が回転して開閉軸ストッパー18に接触している状態である。この時、投入スプリング56は、モーターや手動ハンドル(図示せず)によるカム12の回転によってドライバーレバー16が回転しながら、図1に示すように圧縮される。この時、投入スプリング56が蓄勢された状態のカム12は、投入ラッチ13と接触するオンレバー20によって平衡状態を保つ。そして、投入ボタン25や投入ソレノイド(図示せず)と接触するオンカップリング17は、オンレバー20を回転させうるような位置にある。
したがって、オンカップリング17が下方に移動してオンレバー20を回転させると、投入ラッチ13がカム12を解除し、投入スプリング56の力はドライバーレバー16を通じてトグルリンク15に伝達され、これにより、開閉軸14は、図2に示すように、時計回り方向に回転しながらオープンスプリング57を引っ張る。この時、可動通電部3は、開閉軸14の時計回り方向への回転によって上部ターミナル1の固定接点と接触し、下部ターミナル2と上部ターミナル1とを通電させる。同時に、遮断器が短時間耐力(1秒間短絡電流を通電させうる能力)を持つことができるように接圧スプリング58も圧縮される。したがって、接圧スプリング58は、可動通電部3を開放させる方向に力が作用する。
遮断器が投入された状態における平衡状態は、図2に示すように、トグルリンク15と連結リンク28を経てオープンラッチ22がオープンレバー23と係合して接触した状態に維持される。この時、OFF動作は、オフボタン26とオフプレートまたはトリップソレノイド19によってオープンレバー23を回転させると、オープンラッチ22が回転し、投入状態のトグルされたトグルリンク15が解除されながら開閉軸14がオープンスプリング57と接圧スプリング58によって反時計回り方向に回転し、図3に示すように、再び接点がOFF状態になる。図1のように投入スプリング56を蓄勢するためには、カム12を再び回転させればよい。
このように、図2に示すように、遮断器の投入状態で過度電流が通電される場合には、電気力学的補償効果によって可動通電部3と上部ターミナル1の固定接点との間に電流による反発力が発生する。このような反発力は、伝達リンク4を通じてトグルリンク15、連結リンク28、オープンラッチ22など、作動機構部10の様々な部品に伝達される。遮断器が持つ短時間耐力範囲内では、接圧スプリング58の圧縮力とトグルリンク15によってその力に耐えられるが、規定以上の短絡電流が可動通電部3に流れる場合には、大きい反発力が伝達リンク4を通じて作動機構部10に伝達されるから、トリップリレー(図示せず)とトリップソレノイド19がオープンレバー23を解除するも前に、トグルリンク15を変形させたり破損させたりする問題点があった。
本発明は、上記の従来技術における諸問題を解決するためのもので、その目的は、高い短絡事故電流によって回路遮断器内部に発生する電子反発力が、開閉リンク部の破損及び変形を誘発する前に、リンク部が自動で解除されるようにすることによって、部品の破損及び変形を防止する、自動解除リンク機構を備えた回路遮断器を提供することにある。
本発明のその他の目的、特定の長所及び新規な特徴は、添付の図面と関る以下の詳細な説明と好適な実施例から一層明らかになる。
上記の目的を達成するために、本発明に係る自動解除リンク機構を備えた回路遮断器は、第1ターミナル(2)に電気的に接続された状態で第2ターミナル(1)に接触し、前記第1ターミナル(2)と前記第2ターミナル(1)とを選択的に通電させる可動通電部(3)と、前記可動通電部(3)からの反発力(88)をトリップローラ(55)に作用力(77)として伝達する連結リンク(140)を含む開閉リンク部と、を備えた回路遮断器であって、オープンレバー(190)と、ラッチピン(150a)を中心に回動可能に形成された第2リンク(160)と、前記トリップローラ(55)を回動可能に固定し、前記第2リンク(160)に対して相対移動し、前記オープンレバー(190)の外周面と噛み合って係合する側端面を有する第3リンク(170)と、前記第2リンク(160)と前記第3リンク(170)との間に介在され、作用線(99)方向に弾性力(Fs)が作用するように設置されたスプリング(180)と、を含んでなり、前記作用力(77)の前記作用線方向の分力(77p)は、前記弾性力(Fs)と反対に作用し、前記分力(77p)が前記弾性力(Fs)に比べてあらかじめ定められた値より大きい場合に、前記第3リンク(170)の側端面が前記オープンレバー(190)と係合した状態が自動で解除されるように構成される。
なお、前記第2リンク(160)は、側面に摩擦ピン(161)が突出形成され、前記第3リンク(170)は、前記第2リンク(160)に対して相対移動できるように、前記第2リンク(160)と対向する側面に前記摩擦ピン(161)が挿入されこれを長手方向に案内する長穴(172)が貫通形成されたことを特徴とする。
なお、前記トリップローラ(55)と接触する前記連結リンク(140)に反発力(88)の作用によって一定量だけ前記トリップローラ(55)に対して前記連結リンク(140)の相対移動が発生する場合、前記トリップローラ(55)と接触する前記連結リンク(140)に相対移動が発生しないように止め面(140c)が形成されたことを特徴とする。
なお、前記第3リンク(170)は、前記オープンレバー(190)と接触する側端面に形成され、前記オープンレバー(190)の外周面と噛み合う曲面(170a)と、前記曲面(170a)の先端に尖って形成された頂点(170b)と、を含むことを特徴とする。
前記第3リンク(170)の長穴(172)は、前記スプリング(180)の作用線(99)方向と平行に形成されたことを特徴とする。
また、前記第3リンク(170)は、前記第2リンク(160)の両側面に1対で配置され、前記1対の第3リンク(170)の間に固定設置されたスプリングシート(181)をさらに含み、前記スプリング(180)は、前記スプリングシート(181)と前記第2リンク(160)との間に圧縮または伸張可能に設置されたことを特徴とする。
本発明の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器によれば、第3リンクの側端面がオープンレバーに密着するようにスプリングによって弾性力が作用し、第3リンクに回動可能に設置されたトリップローラに対して連結リンクから作用する作用力の分力が、弾性力と反対方向に作用するように構成したため、可動通電部から非常に大きい反発力が作用する場合であっても、第3リンクの側端面とオープンレバーの外周面との係合状態が自動で解除され、これと共に開閉リンク部とトリップローラ間の拘束も自動で解除され、結果として開閉リンク部の開閉軸、トグルリンク、連結リンクのような部品の破損を效果的に防止することが可能になる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明に係る自動解除リンク機構を備えた回路遮断器の好適な実施例について詳細に説明する。ただし、図1〜図3に基づいて既に説明された公知の機能あるいは構成についてのより具体的な説明は、本発明の要旨を明瞭にするために省略するものとする。
図4は、本発明の好適な実施例による回路遮断器の開閉リンク部及び自動解除リンク機構の投入状態を示す要部構成図であり、図5は、図4の実施例において自動解除動作状態を示す構成図であり、図6は、図4の実施例において自動解除動作が完了した状態を示す構成図であり、図7は、図4の実施例において第1リンクを示す側面図であり、図8は、図4の実施例において第2リンクを示す側面図であり、図9は、図4の実施例において第3リンクを示す側面図であり、図10は、図4の実施例において自動解除リンク機構を示す側面図であり、図11は、図10の実施例の斜視図である。
本発明による回路遮断器は、可動通電部3から反発力88が伝達されることによってトリップローラ55に作用力77を加える開閉リンク部110,120,130,140(以下、‘110〜140'という。)と、開閉リンク部110〜140から加えられる作用力77が過度な場合に、第3リンク170と接触する部分の断面半円の柱状のオープンレバー190との係合状態が自動で解除されるように構成された自動解除リンク機構150,160,170,180(以下、‘150〜180’という。)と、を備えてなる。
開閉リンク部110〜140は、可動通電部3から反発力88が伝達されると、固定ヒンジ軸110aを中心に図面符号110dの方向に回動可能に設置される開閉軸110と、開閉軸110と第1連結ピン120aにて相互回動可能に連結された第1トグルリンク120と、第1トグルリンク120とトグルピン130aにて相互回動可能に連結された第2トグルリンク130と、第2トグルリンク130と第2連結ピン130bにて相互回動可能に連結され、固定ヒンジ軸140aを中心に回動可能に設置された連結リンク140と、で構成される。
このように構成された開閉リンク部110〜140は、可動通電部3から反発力88が伝達されることによって、連結リンク140の先端面140cと接触するトリップローラ55に作用力77が働くようにする。
自動解除リンク機構150〜180は、ラッチピン150aに対して回動可能に設けられる第1リンク150と、第1リンク150と連結ピン152pにて一体に結合され、ラッチピン150aに対して回動し、両側面に突出形成された摩擦ピン161を有する第2リンク160と、第2リンク160の摩擦ピン161が貫通するように長穴172が形成され、オープンレバー190と接触する側端面にオープンレバー190の外周面と噛み合う曲面170a及び曲面170aの先端に尖って形成された頂点170bを有する第3リンク170と、第3リンク170に固定されたスプリングシート181と第2リンク160との間に所定量圧縮して取り付けられたスプリング180と、で構成される。
ここで、第1リンク150は、図7及び図11に示すように、第2リンク160の両側面に1対で設けられる。第1リンク150には、ラッチピン150aを収容するように中央部に第11連結穴151が貫通形成され、第2リンク160と一体に結合する連結ピン152pがリベットされる第12連結穴152が貫通形成され、1対の第1リンク150相互間を結合するピンが挿入される第13連結穴153が貫通形成される。
第2リンク160は、図8及び図11に示すように、第1リンク160の内側に1対で重置される。第2リンク160には、摩擦ピン161が挿入される摩擦ピン穴161aが貫通形成され、スプリング180の一端を安定的に固定するように突起162が突出形成され、ラッチピン150aを収容するように中央部に第21連結穴163が貫通形成され、第1リンク150と一体に結合される連結ピン152pがリベットされるように挿入される第22連結穴164が貫通形成される。ここで、第1リンク150と第2リンク160は別の部品にしても良いが、一体として形成しても良い。
第3リンク170は、図9及び図11に示すように、第2リンク160の外側に1対で設けられる。第3リンク170には、摩擦ピン161が貫通してスライディング移動可能なように作用線99方向に長く形成された長穴172と、スプリングシート181の突部181aが挿入されスプリングシート181を固定するように貫通形成されたスプリングシート固定穴173と、トリップローラ55が回動可能に結合されるようにトリップローラ55の回転軸が挿入される貫通穴174が貫通形成される。これにより、第3リンク170は、第2リンク160に対して長穴172の長さに対応する分だけ相対移動可能となる。
スプリング180は、図11に示すように、スプリングシート181と第2リンク160の突起162との間に所定量圧縮されて作用線99方向に設置される。これにより、第2リンク160に対して第3リンク170が作用線99方向に遠ざかろうとするスプリング力Fsが常に作用する。
以下、上記のように構成された本発明による自動解除リンク機構を備えた回路遮断器の作用原理について説明する。
図4は、図2のオープンラッチ22の位置に自動解除リンク機構150〜180が組み立てられてなる本発明の一実施例による回路遮断器の投入状態を示す要部断面図である。すなわち、開閉軸110が時計回り方向に回転し、可動通電部3が上・下部ターミナル1,2を相互連結した通電状態である。
このような投入状態で、可動通電部3から発生する電子反発力88が開閉軸110に作用すると、反発力88は、第1トグルリンク120及び第2トグルリンク130を経て連結リンク140に伝達され、この連結リンク140によって自動解除リンク機構150〜180のトリップローラ55へ図4に示す方向に作用力77が働くようになる。このような力は、スプリング180の弾性復元力によって第1リンク乃至第3リンク150〜170がラッチピン150aを中心に反時計回り方向に回転するのを防止し、第3リンク170とオープンレバー190とを互いに接触するようにするので、トグルリンク120,130はトグル及び投入状態を保つことができる。ここで、電子反発力88(例えば、100kAの短絡電流による力)が、遮断器が耐えうるような力である場合には、オープンレバー190がトリップボタン(図示せず)とトリップソレノイド(図示せず)によって回転する場合にのみ、従来の図3に示すようにトリップされる。
しかし、図4のような投入状態で一定値よりも高い短絡電流、例えば、150kAによって発生した電子反発力88が開閉軸110に働く場合には、自動解除リンク機構150〜180によって自動でオープンレバー190との接触が解除され、トリップ動作がなされるので、遮断器の開閉リンク部110〜140に伝達されてトグルリンク120,130や連結リンク140などが損傷するのを防止することができる。
より具体的には、トリップローラ55と連結リンク140との接触面に垂直に働く作用力77は、自動解除リンク機構150〜180に作用線99方向に配置されたスプリング力Fsに平行な平行分力77pとスプリング力Fsに垂直な垂直分力77vとに分けられる。ここで、平行分力77pは第3リンク170のトリップローラ55に働き、第3リンク170の長穴172と摩擦ピン161が、作用する停止摩擦力に勝ってスプリング180を圧縮させようとする。この時、大きい短絡電流によって平行分力77pがスプリング力Fsと摩擦力よりも大きくなると、第3リンク170とトリップローラ55は連結リンク140の止め面140cまで移動する。ここで、止め面140cは、図4に示すように、トリップローラ55と接触する連結リンク140に反発力が作用することによって一定量だけ相対移動が発生する場合、トリップローラとの相対移動がそれ以上発生するのを防止するための面のことをいう。
この時、図5に示すように、オープンレバー190と第3リンク170との接触面が解除され、自動解除リンク機構150〜180は、ラッチピン150aを中心に図6に示す時計回り方向に回転し、開閉軸110とトグルリンク120,130を回転させ、遮断器をトリップさせる。
以上説明され、図面に示された具体的な実施例は、本発明の技術的思想を限定するためのものとして解釈されてはならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に記載された事項によって定義されるべきであり、本発明の技術分野における通常の知識を持つ者は、本発明の技術的思想内で様々な改変が可能である。したがって、これらの改変は、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとって自明なものであれば、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。
従来の回路遮断器の投入スプリングが蓄勢され、接点がOFFされた状態を示す構成図である。 従来の回路遮断器の投入スプリングが蓄勢され、接点がONされた状態を示す構成図である。 図2の実施例に過度電流が印加され、接点がOFFされた状態を示す構成図である。 本発明の好適な実施例による回路遮断器の開閉リンク部及び自動解除リンク機構の投入状態を示す要部構成図である。 図4の実施例において自動解除動作状態を示す構成図である。 図4の実施例において自動解除動作が完了した状態を示す構成図である。 図4の実施例において第1リンクを示す側面図である。 図4の実施例において第2リンクを示す側面図である。 図4の実施例において第3リンクを示す側面図である。 図4の実施例において自動解除リンク機構を示す側面図である。 図10の実施例の斜視図である。
符号の説明
55 トリップローラ
77 作用力
88 反発力
99 作用線
110 開閉軸
111 開閉軸ストッパー
120 第1トグルリンク
130 第2トグルリンク
140 連結リンク
150 第1リンク
160 第2リンク
170 第3リンク
170a 曲面
170b 頂点
172 長穴
180 スプリング
190 オープンレバー

Claims (6)

  1. 第1ターミナル(2)に電気的に接続された状態で第2ターミナル(1)に接触し、前記第1ターミナル(2)と前記第2ターミナル(1)とを選択的に通電させる可動通電部(3)と、前記可動通電部(3)からの反発力(88)をトリップローラ(55)に作用力(77)として伝達する連結リンク(140)を含む開閉リンク部と、を備えた回路遮断器において、
    オープンレバー(190)と、
    ラッチピン(150a)を中心に回動可能に形成された第2リンク(160)と、
    前記トリップローラ(55)を回動可能に固定し、前記第2リンク(160)に対して相対移動し、前記オープンレバー(190)の外周面と噛み合って係合する側端面を有する第3リンク(170)と、
    前記第2リンク(160)と前記第3リンク(170)との間に介在され、作用線(99)方向に弾性力(Fs)が作用するように設置されたスプリング(180)と、を含んでなり、
    前記作用力(77)の前記作用線方向の分力(77p)は、前記弾性力(Fs)と反対に作用し、前記分力(77p)が前記弾性力(Fs)に比べてあらかじめ定められた値より大きい場合に、前記第3リンク(170)の側端面が前記オープンレバー(190)と係合した状態が自動で解除されるように構成されたことを特徴とする、自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
  2. 前記第2リンク(160)は、側面に摩擦ピン(161)が突出形成され、
    前記第3リンク(170)は、前記第2リンク(160)に対して相対移動できるように、前記第2リンク(160)と対向する側面に前記摩擦ピン(161)が挿入されこれを長手方向に案内する長穴(172)が貫通形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
  3. 前記トリップローラ(55)と接触する前記連結リンク(140)に反発力(88)の作用によって一定量だけ前記トリップローラ(55)に対して前記連結リンク(140)の相対移動が発生する場合、前記トリップローラ(55)と接触する前記連結リンク(140)に相対移動が発生しないように止め面(140c)が形成されたことを特徴とする、請求項1に記載の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
  4. 前記第3リンク(170)は、
    前記オープンレバー(190)と接触する側端面に形成され、前記オープンレバー(190)の外周面と噛み合う曲面(170a)と、
    前記曲面(170a)の先端に尖って形成された頂点(170b)と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
  5. 前記第3リンク(170)の長穴(172)は、前記スプリング(180)の作用線(99)方向と平行に形成されたことを特徴とする、請求項2に記載の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
  6. 前記第3リンク(170)は、前記第2リンク(160)の両側面に1対で配置され、前記1対の第3リンク(170)の間に固定設置されたスプリングシート(181)をさらに含み、
    前記スプリング(180)は、前記スプリングシート(181)と前記第2リンク(160)との間に圧縮または伸張可能に設置されたことを特徴とする、請求項1に記載の自動解除リンク機構を備えた回路遮断器。
JP2008208484A 2007-08-20 2008-08-13 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器 Expired - Fee Related JP4677020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070083330A KR100882399B1 (ko) 2007-08-20 2007-08-20 자동 풀림 링크 기구를 구비한 회로 차단기 및 이에사용되는 자동풀림 링크 기구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049011A true JP2009049011A (ja) 2009-03-05
JP4677020B2 JP4677020B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40090435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208484A Expired - Fee Related JP4677020B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-13 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7956307B2 (ja)
EP (1) EP2028671B1 (ja)
JP (1) JP4677020B2 (ja)
KR (1) KR100882399B1 (ja)
CN (1) CN101373687B (ja)
ES (1) ES2423964T3 (ja)
MY (1) MY144966A (ja)
RU (1) RU2411602C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021248A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 遮断器の遅延時間出力装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100882398B1 (ko) * 2007-08-20 2009-02-05 엘에스산전 주식회사 자동 풀림 링크 기구를 구비한 회로 차단기 및 이에사용되는 자동풀림 링크 기구
US8063328B2 (en) * 2009-09-16 2011-11-22 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and charging assembly therefor
EP2337052B1 (en) * 2009-12-17 2017-02-22 ABB Schweiz AG A switching device and a switchgear
US8203088B2 (en) * 2010-03-31 2012-06-19 Eaton Corporation Electrical switching apparatus and close latch interlock assembly therefor
EP2458612A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-30 Eaton Industries GmbH Latching device for a circuit breaker
EP2472550B1 (en) 2010-12-29 2013-07-17 ABB Technology AG A latching apparatus and an operating mechanism with such a latching apparatus
KR101255475B1 (ko) 2011-11-10 2013-04-16 엘에스산전 주식회사 배선용 차단기
KR101278501B1 (ko) * 2011-12-30 2013-07-02 엘에스산전 주식회사 기계적 트립 기구를 구비한 회로 차단기
CN104576239A (zh) * 2015-01-05 2015-04-29 无锡新宏泰电器科技股份有限公司 万能式断路器操作机构自由脱扣装置
FR3036000B1 (fr) * 2015-05-07 2017-04-21 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de commande d'un appareil de protection electrique et appareil de protection electrique le comportant
CN104835693B (zh) * 2015-05-25 2017-03-08 温州圣普电气有限公司 一种全自动断路器及其控制方法
RU2716820C2 (ru) * 2015-08-04 2020-03-17 Чжэцзян Чинт Электрикс Ко., Лтд. Конструкция крепления узла накопителя энергии для выключателя
CN106449318B (zh) * 2015-08-04 2019-05-24 浙江正泰电器股份有限公司 断路器脱扣机构
FI3333865T3 (fi) * 2015-08-04 2024-06-28 Zhejiang Chint Electrics Co Ltd Katkaisimen energianvarastointimekanismi
ITUB20160760A1 (it) * 2016-02-15 2017-08-15 Bticino Spa Interruttore azionato a pulsante con organo oscillante di controllo
EP3316275B1 (en) 2016-10-25 2019-04-24 ABB Schweiz AG A latching device and an operating mechanism with such a latching device
DE102017216805B4 (de) * 2017-09-22 2020-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Spanngetriebe zum Spannen einer Speicherfeder eines Federspeicherantriebs
DE102017216804B4 (de) 2017-09-22 2020-11-05 Siemens Aktiengesellschaft Spanngetriebe zum Spannen einer Speicherfeder eines Federspeicherantriebs
CN110942963B (zh) * 2018-09-21 2025-04-18 江苏大全凯帆开关股份有限公司 一种限流自动分闸装置
FR3105565B1 (fr) * 2019-12-23 2022-01-14 Schneider Electric Ind Sas Appareil de coupure d’un courant électrique

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224227A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 三菱電機株式会社 気中しや断器
JPH09288960A (ja) * 1996-02-06 1997-11-04 Schneider Electric Sa 短絡に際して離脱可能のロックシステムを有する回路遮断器の作動機構
JPH11329169A (ja) * 1998-04-17 1999-11-30 Schneider Electric Ind Sa 回路遮断器およびこれを用いた開閉装置
JP2000106075A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Schneider Electric Ind Sa 高い動電力および遮断容量を有する回路遮断器
JP2000149726A (ja) * 1998-10-30 2000-05-30 Schneider Electric Ind Sa 開閉装置
JP2000209719A (ja) * 1998-04-17 2000-07-28 Schneider Electric Ind Sa プラグイン開閉装置
JP2008103336A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の開閉装置
JP2008103337A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器
JP2008228563A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の投入スプリング自動放勢装置及びそれを有する気中遮断器
JP2009021249A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 機械的トリップ表示機構を有する気中遮断器
JP2009021246A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器用投入作動可能表示装置及びこれを有する気中遮断器
JP2009049013A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の投入スプリングチャージング装置に使用される駆動モーター
JP2009049015A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559125A (en) * 1969-01-15 1971-01-26 Heinemann Electric Co Circuit breaker with an undervoltage trip device
JPS58115046U (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 三菱電機株式会社 気中しや断器
JPS58131622A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 三菱電機株式会社 気中しや断器
FR2593323B1 (fr) * 1986-01-17 1990-10-26 Merlin Gerin Electro-aimant a armature vibrante d'armement d'un ressort d'un appareil de coupure de courant
US5424701A (en) * 1994-02-25 1995-06-13 General Electric Operating mechanism for high ampere-rated circuit breakers
US6069544A (en) * 1998-10-22 2000-05-30 General Electric Company Circuit breaker operating mechanism having a collapsible contact arm linkage assembly
EP1284491B1 (de) * 2001-08-15 2006-12-27 ABB Schweiz AG Schaltgerät
JP3972782B2 (ja) * 2002-09-26 2007-09-05 富士電機機器制御株式会社 回路しゃ断器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224227A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 三菱電機株式会社 気中しや断器
JPH09288960A (ja) * 1996-02-06 1997-11-04 Schneider Electric Sa 短絡に際して離脱可能のロックシステムを有する回路遮断器の作動機構
JPH11329169A (ja) * 1998-04-17 1999-11-30 Schneider Electric Ind Sa 回路遮断器およびこれを用いた開閉装置
JP2000209719A (ja) * 1998-04-17 2000-07-28 Schneider Electric Ind Sa プラグイン開閉装置
JP2000106075A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Schneider Electric Ind Sa 高い動電力および遮断容量を有する回路遮断器
JP2000149726A (ja) * 1998-10-30 2000-05-30 Schneider Electric Ind Sa 開閉装置
JP2008103336A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の開閉装置
JP2008103337A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器
JP2008228563A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の投入スプリング自動放勢装置及びそれを有する気中遮断器
JP2009021249A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 機械的トリップ表示機構を有する気中遮断器
JP2009021246A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器用投入作動可能表示装置及びこれを有する気中遮断器
JP2009049013A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断器の投入スプリングチャージング装置に使用される駆動モーター
JP2009049015A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Ls Industrial Systems Co Ltd 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021248A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Ls Industrial Systems Co Ltd 遮断器の遅延時間出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY144966A (en) 2011-11-30
EP2028671B1 (en) 2013-05-08
CN101373687A (zh) 2009-02-25
CN101373687B (zh) 2011-08-10
ES2423964T3 (es) 2013-09-25
US7956307B2 (en) 2011-06-07
JP4677020B2 (ja) 2011-04-27
RU2411602C2 (ru) 2011-02-10
EP2028671A2 (en) 2009-02-25
US20090050605A1 (en) 2009-02-26
RU2008133880A (ru) 2010-02-27
EP2028671A3 (en) 2010-04-28
KR100882399B1 (ko) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677020B2 (ja) 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器
JP4866400B2 (ja) 自動解除リンク機構を備えた回路遮断器
US8378242B2 (en) Circuit breaker with rebound preventer
KR101278501B1 (ko) 기계적 트립 기구를 구비한 회로 차단기
KR20070102391A (ko) 회로 차단기
US8053695B2 (en) Time delay output apparatus for circuit breaker
EP3392898B1 (en) Magnetic trip device of air circuit breaker
JP4057010B2 (ja) 差込型回路遮断器
CN103295851B (zh) 用于断路器的锁扣装置
CN220155461U (zh) 断路器的操作机构及断路器
CN102789930B (zh) 电路断路器
US8993912B2 (en) Switching apparatus
JP7331803B2 (ja) 遮断器
CN202058668U (zh) 选择性线路保护开关
CN217333982U (zh) 磁通脱扣器复位结构及断路器
US9899177B2 (en) Delay time generation apparatus for air circuit breaker
KR101419008B1 (ko) 배선용 차단기
JP2010108799A (ja) 回路遮断器
JP2021072233A (ja) 真空遮断器の操作機構
JP2017216165A (ja) 連動部品及び回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees