JP2009045220A - Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate - Google Patents
Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009045220A JP2009045220A JP2007213857A JP2007213857A JP2009045220A JP 2009045220 A JP2009045220 A JP 2009045220A JP 2007213857 A JP2007213857 A JP 2007213857A JP 2007213857 A JP2007213857 A JP 2007213857A JP 2009045220 A JP2009045220 A JP 2009045220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- linear sealing
- hollow plate
- corner
- plastic hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Bathtub Accessories (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラスチック板本体の開放された端部を封止してなるプラスチック中空板、及びプラスチック中空板の端部処理方法に関するものである。 The present invention relates to a plastic hollow plate formed by sealing an open end portion of a plastic plate main body, and a plastic hollow plate end processing method.
従来より、軽量性や剛性に優れたプラスチック中空板は、建築材料や自動車の内装材など、種々の用途で活用されている。 Conventionally, a plastic hollow plate excellent in light weight and rigidity has been used in various applications such as building materials and automobile interior materials.
ところで、このようなプラスチック中空板は、これまで端部を切りっ放しにしたものが通例であったため、用途によっては端部が開放されていることによる不都合、例えば水に関係して使用される場合に端部から内部に水が入るという不都合が生じていた。 By the way, since such a plastic hollow plate has been conventionally cut off at the end, it is usually used in connection with inconvenience due to the open end, for example, water, depending on the application. In some cases, there was a problem that water entered the inside from the end.
そこで、このような不都合を解消すべく、近年、中空構造のプラスチック板本体の端部を封止してなるプラスチック中空板が考案、開発され、既に商品化されているものもある。 Therefore, in order to eliminate such inconvenience, in recent years, a plastic hollow plate in which an end portion of a plastic plate body having a hollow structure is sealed has been devised, developed, and some have already been commercialized.
なお、本発明、及び本明細書において、「プラスチック板本体」とは、「プラスチック気泡ボード」、「プラスチック段ボール」、及び「プラスチック折り畳みハニカムボード」、これら全てを包含する概念である。 In the present invention and the present specification, the “plastic plate body” is a concept including “plastic bubble board”, “plastic corrugated cardboard”, and “plastic folded honeycomb board”.
「プラスチック気泡ボード」とは、例えばポリプロピレン等の樹脂をダイから溶融した状態で押し出したシートに、多数のキャップ状の突起を真空成形し、このキャップシートの底面と頂面にそれぞれ平坦なバックシート及びライナーシートを融着させて中空構造の板としてなる成形品をいう。また、「プラスチック段ボール」とは、プラスチックの溶融押し出しにより形成された2枚のシートとそれらを連結して平行に走る多数のリブとからなる成形品をいう。また、「プラスチック折り畳みハニカムボード」とは、プラスチックシートに所定ピッチで垂直方向の部分を与え、長手方向に順次折り重ねることによって形作られるハニカム構造を有する成形品をいう。 “Plastic foam board” is a back sheet that is formed by vacuum forming a large number of cap-shaped protrusions on a sheet extruded from a die, such as a polypropylene resin, and flat on the bottom and top surfaces of the cap sheet. And a molded product obtained by fusing a liner sheet to form a plate having a hollow structure. “Plastic corrugated cardboard” refers to a molded product comprising two sheets formed by melt extrusion of plastic and a large number of ribs that run in parallel by connecting them. The “plastic folded honeycomb board” refers to a molded article having a honeycomb structure formed by giving a vertical portion to a plastic sheet at a predetermined pitch and sequentially folding the plastic sheet in the longitudinal direction.
出願人は、例えば下記特許文献1に示すように、プラスチックチック板本体の縁部とその外側を両面から押さえ板で規制しつつ、プラスチック板本体の厚み寸法に等しい幅をもったプラスチックの化粧帯を縁部に当て、その外側から金属製の当て板を当てるとともに、当て板を介して背後からヒーターで加熱して化粧帯を縁部に融着させることによって端部を封止したプラスチック中空板とする態様や、下記特許文献2に示すように、プラスチック中空板の縁部近傍部位を軟化させて押しつぶすことによって端部を封止する態様、あるいは下記特許文献3に示すように、プラスチック板本体の端部の全体を覆う寸法形状のプラスチックのテープを融着させることによって端部を封止したプラスチック中空板とする態様を発明している。
しかしながら、特許文献1や特許文献3に開示した態様は、プラスチックの化粧帯又はテープで封止した端面がプラスチック板本体の面方向に略直交する垂直な面となるため、プラスチック中空板の端部全域に鋭利な角部が形成されることとなり、このようなプラスチック中空板を取り扱う際に注意を払う必要があった。特に、水に関係して使用する場合にはプラスチック中空板自体又はプラスチック中空板自体を把持する手が濡れることによって滑り易く、取り扱いに尚一層の注意が必要であった。
However, in the embodiments disclosed in Patent Document 1 and
一方、特許文献2に開示した態様は、プラスチック中空板の端部全域に押し潰された凸部が形成され、やはり取り扱いの便を損なうものであった。
On the other hand, in the aspect disclosed in
さらに、特許文献1や特許文献3に示す態様は、端部の垂直な面に外部から強い衝撃を受けた場合に、化粧帯又はテープがプラスチック中空板本体から剥がれるおそれがあり、端部の脆弱化を招来し得るものであった。
Furthermore, in the aspect shown in Patent Document 1 and
このような不具合により、従来のプラスチック中空板は、例えば浴槽用の蓋や、テーブルやデスクの天板等に代表される日常の生活に密着した家具の一部としての用途には不適切な面があった。 Due to such problems, the conventional plastic hollow plate is not suitable for use as a part of furniture closely adhered to daily life, for example, a lid for a bathtub, a table top or a desk top plate. was there.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、取り扱い性及び安全性に優れ、家具の一部としての用途にも適したプラスチック中空板を提供すること、また、鋭利な角部が形成されないプラスチック中空板の端部処理方法を提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems, and the main purpose is to provide a plastic hollow plate that is excellent in handleability and safety and suitable for use as a part of furniture, Moreover, it is providing the edge part processing method of the plastic hollow plate in which a sharp corner | angular part is not formed.
すなわち、本発明のプラスチック中空板は、概略方形状をなす中空構造のプラスチック板本体と、当該プラスチック板本体の開放された端部を形成する各一辺の全域又は略全域を封止可能な略直線状をなす線状封止体と、隣り合う前記線状封止体の端部間に、これら端部同士を接続し得る状態で配されるコーナー接続体とを具備してなり、前記各線状封止体及び各コーナー接続体の外面部に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を形成していることを特徴とする。 That is, the plastic hollow plate of the present invention is a substantially straight plastic plate body having a substantially rectangular shape, and a substantially straight line that can seal the entire or substantially entire area of each side that forms the open end of the plastic plate body. Each of the linear sealing bodies, and a corner connecting body arranged in a state where the ends can be connected to each other between the ends of the adjacent linear sealing bodies. A partially arc-shaped rounded portion having a spread in the thickness direction is formed on the outer surface portion of the sealing body and each corner connecting body.
このようなものであれば、線状封止体によってプラスチック板本体の開放された端部を封止するため、プラスチック板本体の内部に水や埃が進入することを防止することができるとともに、プラスチック板本体の端部を包囲する各線状封止体及び各コーナー接続体の外面部に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を形成しているため、プラスチック中空板が、端部全域に丸みを帯びたものとなり、従来のものと比較して取り扱い性、及び安全性に優れ、鋭利な角部が形成される従来品では適用が困難であった浴槽用の蓋や、テーブル等の天板付き家具の天板等、生活に密着した家具の一部としての用途にも適したものとなる。しかも、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部によって、プラスチック中空板の端部の良好な剛性を確保することができる。また、線状封止体及びコーナー接続体が樹脂製であれば、プラスチック中空板全体の重量化を回避することが可能である。 If it is such, in order to seal the open end of the plastic plate body with a linear sealing body, it is possible to prevent water and dust from entering the inside of the plastic plate body, Since the circular arc-shaped rounded portion extending in the thickness direction is formed on the outer surface portion of each linear sealing body and each corner connecting body surrounding the end portion of the plastic plate body, the plastic hollow plate has the end portion. Covers for bathtubs and tables that were difficult to apply with conventional products with rounded corners, superior handling and safety compared to conventional products, and sharp corners. It is also suitable for use as a part of furniture closely related to daily life, such as a top board of furniture with a top board. And the favorable rigidity of the edge part of a plastic hollow plate is securable by the partial circular arc-shaped part which spreads in the thickness direction. Moreover, if the linear sealing body and the corner connection body are made of resin, it is possible to avoid the weight of the entire plastic hollow plate.
線状封止体及びコーナー接続体の好適な実施態様としては、厚み方向に沿った両端部にそれぞれ前記アール部を備えたものや、厚み方向に沿った略全域に前記アール部を備えたものが挙げられる。 Preferred embodiments of the linear sealing body and the corner connector include those provided with the rounded portions at both end portions along the thickness direction, and those provided with the rounded portions substantially over the entire thickness direction. Is mentioned.
特に、前記コーナー接続体が、面方向(換言すれば、厚み方向に直交する方向)に広がりを有する部分円弧状の第2アール部を備えたものであれば、プラスチック中空板の隅部も丸みを帯びた形状となり、ハンドリング性がなお一層向上する。 In particular, if the corner connector has a second arcuate portion having a partial arc shape extending in the surface direction (in other words, a direction orthogonal to the thickness direction), the corner of the plastic hollow plate is also rounded. With a tinged shape, handling is further improved.
また、前記プラスチック板本体が複数又は単一のシート材から形成されるものである場合、前記各アール部の曲率半径r及び前記シート材の厚み寸法tを、〔r≧t〕を満たす値に設定する態様が好ましい。 When the plastic plate body is formed of a plurality of or a single sheet material, the radius of curvature r of each rounded portion and the thickness dimension t of the sheet material are set to values satisfying [r ≧ t]. The mode to set is preferable.
さらに、前記第2アール部の曲率半径R及び前記プラスチック板本体の厚み寸法Tを、〔R≧T〕を満たす値に設定することが望ましい。 Furthermore, it is desirable to set the curvature radius R of the second rounded portion and the thickness dimension T of the plastic plate body to values satisfying [R ≧ T].
加えて、前記線状封止体のうち長手方向に直交する方向に沿った寸法W及び前記プラスチック板本体の厚み寸法Tを、〔W≧T〕を満たす値に設定していることが好ましい。 In addition, it is preferable that the dimension W along the direction orthogonal to the longitudinal direction of the linear sealing body and the thickness dimension T of the plastic plate body are set to values satisfying [W ≧ T].
このような相対関係を満たす値に設定することにより、各アール部及び第2アール部が直線状に限りなく近くなることを回避することができ、プラスチック中空板の端部を、適切な丸みを帯びたものとすることが可能である。 By setting to a value that satisfies such a relative relationship, it is possible to avoid that each rounded portion and the second rounded portion are as close as possible to a straight line, and the end of the plastic hollow plate is appropriately rounded. It can be tinged.
線状封止体とコーナー接続体とを一体的に組み付けるには、前記線状封止体に第1係合部を設け、前記コーナー接続体に第1係合部に係合可能な第2係合部を設け、これら係合部同士を相互に係合させる態様とすればよい。 In order to assemble the linear sealing body and the corner connecting body integrally, a first engaging portion is provided in the linear sealing body, and a second engaging portion is engageable with the first engaging portion. What is necessary is just to set it as the aspect which provides an engaging part and engages these engaging parts mutually.
さらに、前記線状封止体及び前記コーナー接続体が中空状のものであれば、プラスチック中空板全体の軽量化を図ることができる。 Furthermore, if the linear sealing body and the corner connection body are hollow, the overall weight of the plastic hollow plate can be reduced.
また、本発明に係るプラスチック中空板の端部処理方法は、概略方形状をなす中空構造のプラスチック板本体の端部を封止する際に適用されるものであり、前記プラスチック板本体の端部を形成する各辺に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を外面部に備え、且つ前記各辺と略同一の長手寸法を有する線状封止体を接着する工程と、これら各線状封止体を接着した後、又は接着する前段階において、隣り合う前記線状封止体の端部間に、前記アール部と同形状のアール部を外面部に有するコーナー接続体を取り付ける工程とを経ることによって、前記プラスチック板本体の開放された端部を封止し、且つ端部全域に丸みを帯びさせることを特徴とする。 The plastic hollow plate end processing method according to the present invention is applied when sealing the end of a hollow plastic plate body having a substantially rectangular shape, and the end of the plastic plate main body. A step of adhering a linear sealing body having a partially arc-shaped rounded portion extending in the thickness direction on each side forming the outer surface and having substantially the same longitudinal dimension as each of the sides; A step of attaching a corner connector having a rounded portion having the same shape as the rounded portion between the end portions of the adjacent linear sealed bodies after adhering the shaped sealed body or in the previous stage of bonding And the open end portion of the plastic plate body is sealed and the entire end portion is rounded.
ここで、「接着する」とは、「各母材を溶剤によって溶かした状態で相互に接触させることによりくっつける」、又は「接着剤を媒介にして部材同士をくっつける」、或いは「各部材を熱によって溶かした状態で相互に接触させることによりくっつける」、これら何れの態様をも含む概念である。 Here, “adhering” means “adhering each base material in contact with each other in a state of being dissolved in a solvent”, “adhering members through an adhesive”, or “adhering each member to heat. It is a concept that includes any of these aspects, "attaching by bringing them into contact with each other in a melted state".
このような端部処理方法であれば、簡単な手順で端部を封止処理したプラスチック中空板を形作ることができるとともに、端部全域が丸みを帯びた形状なることにより、取り扱い性及び安全性に優れたプラスチック中空板となり、家具の一部としての用途にも適したものとなる。 With such an end treatment method, it is possible to form a plastic hollow plate whose end is sealed by a simple procedure, and the entire end is rounded so that it is easy to handle and safe. It becomes an excellent plastic hollow plate and is suitable for use as a part of furniture.
以上説明したように本発明によれば、鋭利な角部が形成されず、取り扱い性及び安全性に優れ、家具の一部としての用途にも適したプラスチック中空板、及びプラスチック中空板の端部処理方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, a sharp hollow portion is not formed, the plastic hollow plate is excellent in handling and safety, and is suitable for use as a part of furniture, and the end portion of the plastic hollow plate A processing method can be provided.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
プラスチック中空板1は、図1に示すように、概略方形状のプラスチック板本体2と、プラスチック板本体2の開放された端部を形成する各一辺の全域又は略全域を封止可能な略直線状をなす樹脂製の線状封止体3と、隣り合う線状封止体3の端部間に、これら端部同士を接続し得る状態で配される樹脂製のコーナー接続体4とを備えたものである。
As shown in FIG. 1, the plastic hollow plate 1 is a substantially straight
本実施形態では、プラスチック板本体2として、「プラスチック気泡ボード」を適用している。このプラスチック板本体2は、図2に示すように、多数のキャップ状の突起を有するキャップシート21と、キャップシート21を挟むように底面側及び頂面側に配される平坦なバックシート22及びライナーシート23とを一体的に備えた3層状のものである。プラスチック板本体2は、製造工程において適宜の寸法に裁断されるため、端部は開放されている。
In the present embodiment, a “plastic bubble board” is applied as the
次に線状封止体3及びコーナー接続体4について説明する。なお、線状封止体3及びコーナー接続体4を説明するにあたって以下に用いる「内方端」及び「基端」とは「相対的にプラスチック板本体2の端部に近い方の端」を指し、「外方端」及び「先端」とは「相対的にプラスチック板本体2の端部から遠い方の端」を指す。
Next, the
線状封止体3は、図3〜図5に示すように、内方端部をプラスチック板本体2の端部に突き当てた状態で接合可能なものであり、外方端部に厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部3aを形成したものである。本実施形態の線状封止体3は、中空状をなし、プラスチック板本体2の端部に接合した状態においてプラスチック板本体2の表面(ライナーシート23)と略面一をなす表面部31と、プラスチック板本体2の裏面(バックシート22)と略面一をなす裏面部32と、表面部31及び裏面部32の外方端同士を接続する外面部33とを備えたものである。この線状封止体3は、外面部33のうち、表面部31との境界近傍領域、及び裏面部32との境界近傍領域に、それぞれ厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部3aを形成している(図4及び図5参照)。さらに、線状封止体3の長手方向両端部に、長手方向へ開放された開口部を閉塞し得る閉塞部34を設け、各閉塞部34にそれぞれ第1係合部35を設けている。本実施形態では、第1係合部35を、線状封止体3の長手方向に突出させた第1凸部35aと凹没させた第1凹部35bとによって構成している。本実施形態の第1凹部35bは、閉塞部34の厚み方向に貫通させた孔である。本実施形態では、線状封止体3として、射出成形による樹脂製の一体品を適用している。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
コーナー接続体4は、図6及び図7に示すように、面方向に広がりを有する部分円弧状の第2コーナーアール部4b(本発明の「第2アール部」に相当)を備えた概略扇状(より具体的には4分の1円弧状)をなすものである。このコーナー接続体4は、中空状をなし、線状封止体3の端部に連結した状態において線状封止体3の表面部31と略面一をなすコーナー表面部41と、線状封止体3の裏面部32と略面一をなすコーナー裏面部42と、コーナー表面部41及びコーナー裏面部42の縁部のうち辺部分同士を接続し、線状封止体3の端部(具体的には閉塞部34)と対面し得る一対の対面部43と、コーナー表面部41及びコーナー裏面部42の縁部のうち円弧状部分同士を接続するコーナー外面部44とを備えたものである。そして、コーナー外面部44のうち、コーナー表面部41との境界近傍領域、及びコーナー裏面部42との境界近傍領域に、それぞれ線状封止体3のアール部3aと同形状の第1コーナーアール部4aを形成している(図7参照)。さらに、各対面部43に、線状封止体3の第1係合部35に係合可能な第2係合部45を設けている。本実施形態では、第2係合部45を、前記第1凸部35aに係合可能な第2凹部45aと、前記第1凹部35bに係合可能な第2凸部45bとによって構成している。本実施形態の第2凹部45aは、対面部43の厚み方向に貫通させた孔である。本実施形態では、コーナー接続体4として、射出成形による一体品を適用している。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
本実施形態では、アール部3a及び第1コーナーアール部4aの各曲率半径をrとした場合、これら曲率半径rとプラスチック板本体2を構成する各シート材(キャップシート21、バックシート22、ライナーシート23)の厚み寸法t(図2参照)の相対関係を、以下の式〔1〕満たす関係に設定している。
r≧t・・・式〔1〕
また、第2コーナーアール部4bの曲率半径をRとした場合、この曲率半径Rとプラスチック板本体2の厚み寸法T(図2参照)との相対関係を、以下の式〔2〕を満たす関係に設定している。
R≧T・・・式〔2〕
さらに、線状封止体3のうち長手方向に直交する方向(換言すれば短寸方向)に沿った寸法W(図3参照)と、プラスチック板本体2の厚み寸法Tとの相対関係を、以下の式〔3〕を満たす関係に設定している。
W≧T・・・式〔3〕
次に、本実施形態に係るプラスチック中空板1の組立手順について説明する。
In the present embodiment, when the curvature radii of the
r ≧ t Formula [1]
When the radius of curvature of the second
R ≧ T (2)
Furthermore, the relative relationship between the dimension W (see FIG. 3) along the direction orthogonal to the longitudinal direction (in other words, the short dimension direction) of the
W ≧ T (3)
Next, the assembly procedure of the plastic hollow plate 1 according to this embodiment will be described.
先ず、プラスチック板本体2の端部、及び線状封止体3の基端部を接着する。プラスチック板本体2の端部と線状封止体3の基端部との接着方法としては、プラスチック板本体2の端部及び線状封止体3の基端部を溶剤によって溶かした状態で相互に接触させることによりくっつける態様や、接着剤を媒介にしてプラスチック板本体2の端部と線状封止体3の基端部とをくっつける態様、或いは、プラスチック板本体2の端部及び線状封止体3の基端部を熱によって溶かした状態で相互に接触させることによりくっつける態様が挙げられる。これらのうちから適宜選択した接着方法により、プラスチック板本体2の端部である各辺にそれぞれ線状封止体3が一体的に接合される。なお、接着する際には、線状封止体3をプラスチック板本体2の端部に向かって押圧することが好ましく、本実施形態では、図8及び図9に示すように、線状封止体3をプラスチック板本体2の端部に向かって移動させることにより、線状封止体3をプラスチック板本体2の端部に押圧して、線状封止体3をプラスチック板本体2の端部に固着するようにしている。なお、本実施形態の線状封止体3は、表面部31及び裏面部32の基端部位をそれぞれ他の部位よりも肉厚に設定し、接着時の押圧力に耐え得るようにしている。
First, the end of the
そして、線状封止体3を接着した後、又は接着する前段階において、隣り合う線状封止体3の端部間に、コーナー接続体4を取り付ける。この取付作業は、線状封止体3の端部(具体的には閉塞部324)に設けた第1係合部35とコーナー接続体4の対面部43に設けた第2係合部45とを相互に係合させることによって行う。
Then, after the
なお、コーナー接続体4の対をなす対面部43のうち、一方の対面部43にのみ第2係合部45を設け、この第2係合部45と線状封止体3の端部に設けた第1係合部35とを凹凸係合させるとともに、他方の対面部43を線状封止体3の端部に他の手段、例えば上述した各種接着(溶剤を利用した接着、接着剤を利用した接着、熱融着)により一体的に接合する態様としても構わない。この場合、線状封止体3のうち、他方の対面部43に対面する端部には第1係合部を設けなくてもよい。
The second engaging
また、組付手順として、プラスチック板本体2の各辺に全ての線状封止体3を接合する前に、対向する線状封止体3同士の組み合わせのうち、一方の組を、プラスチック板本体2の対向する辺にそれぞれ接合し、次いで、両端部に予めコーナー接続体4を取り付け他方の組の線状封止体3を、プラスチック板本体2の残りの辺にそれぞれ接合することによって、隣り合う線状封止体3の端部間にコーナー接続体4を配するようにしてもよい。或いは、予め線状封止体3の端部同士をコーナー接続体4に取り付けて方形状の枠体を組み立てた後に、線状封止体3の基端部をプラスチック板本体2の各辺に接合するようにしてもよい。
In addition, as an assembling procedure, before joining all the
以上の手順を経て、プラスチック板本体2の開放された端部を封止体3によって封止してなるプラスチック中空板1は、端部が封止されたものであるため、内部に水や埃が浸入することを防止することができるとともに、封止された端部全域がアール部3a、第1コーナーアール部4aによって丸みを帯びたものとなり、さらに四隅も、第2コーナーアール部4bによって丸みを帯びたものとなるため、プラスチック中空板の端部全域に鋭利な角部が形成される従来のものと比較して取り扱い性に優れ、これまでに着目されてきたプラスチック中空板の特性、すなわち軽量性、剛性に加えて、安全性をも兼ね備えたものとなり、汎用的利用が可能となる。
The plastic hollow plate 1 formed by sealing the open end portion of the
このような利点を有するプラスチック中空板1は、例えば浴槽用の蓋として適用することができる。浴槽用の蓋として適用した場合、プラスチック板本体2内部への水の進入を防止することができるのはもちろんのこと、濡れた手でプラスチック中空板1の端部を把持しようとした際に手が滑ったとしても、鋭利な角部によって手や指に裂傷を負うという事態を回避することができるとともに、プラスチック中空板1を誤って足の上に落とした場合であっても、プラスチック中空板1のうち足に触れる部分が丸みを帯びた部分であれば、やはり鋭利な角部によって足に裂傷を負うという事態を回避することができ、安全性及び実用性に富むものとなる。
The plastic hollow plate 1 having such advantages can be applied as a lid for a bathtub, for example. When applied as a lid for a bathtub, it is possible to prevent water from entering the inside of the plastic plate
また、このようなプラスチック中空板1は、上述した浴槽用の蓋の他、例えば、テーブルやデスクの天板(一例としてコタツの天板)に適用することも可能である。天板の端部は略鉛直な面で形成されているのが通例であるが、本実施形態に係るプラスチック中空板1は、端部全域が丸みを帯びたものであるため、従来の天板と比較して、安全性に優れたものとなる。またその軽量性ゆえに、天板を支持する支持構造体(具体的にはコタツ本体)に布団を敷く、或いは敷いた布団を片付ける際に、天板を簡単に持ち上げることができ、作業性に資する。なお、プラスチック中空板1を天板として適用する場合、プラスチック中空板1の裏面部に、当該裏面部と当該裏面部に接する部材(例えば天板を支持する支持構造体)との間に摩擦抵抗を生じさせるための摩擦抵抗部を設けておくことにより、天板が不用意に滑ることを防止することができる。 Such a plastic hollow plate 1 can be applied to, for example, a table top or a desk top (for example, a kotatsu top) in addition to the above-described lid for a bathtub. The end of the top plate is usually formed with a substantially vertical surface, but the plastic hollow plate 1 according to the present embodiment is rounded over the entire end, so that the conventional top plate Compared with, it is excellent in safety. In addition, due to its light weight, the top plate can be easily lifted when laying a bedding on the support structure (specifically, the main body of the kotatsu) that supports the top plate or cleaning the laid futon, contributing to workability. . In addition, when applying the plastic hollow plate 1 as a top plate, a frictional resistance is provided between the back surface portion of the plastic hollow plate 1 and a member (for example, a support structure that supports the top plate) in contact with the back surface portion. By providing a frictional resistance part for causing the occurrence of the problem, the top plate can be prevented from slipping carelessly.
このように、本実施形態に係るプラスチック中空板1は、線状封止体3及びコーナー接続体4によってプラスチック板本体2の端部を包囲して封止する枠体を構成し、各線状封止体3及び各コーナー接続体4の外面部33、44に、それぞれ厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部3a、第1コーナーアール部4aを形成しているため、プラスチック中空板1の端部全域に鋭利な角部が形成されることがなく、従来のものと比較して取り扱い性及び安全性に優れ、これまでのプラスチック中空板では適用が困難であった、浴槽用の蓋やテーブルの天板等に代表される日常の生活に密着した家具の一部として適用することが可能となり、汎用性に富むものとなる。
Thus, the plastic hollow plate 1 according to the present embodiment constitutes a frame body that encloses and seals the end of the
しかも、厚み方向に広がりを有するアール部3a、第1コーナーアール部4aによって、プラスチック中空板1の端部の良好な剛性を確保することができるとともに、端部全体が丸みを帯びたものとなることにより、プラスチック中空板1の外観の向上をも有効に図ることができる。さらに、コーナー接続体4によって隣り合う線状封止体3の端部間に形成される隙間を詰めてなる本実施形態に係るプラスチック中空板1は、単体ごとにモジュール化することによって、互換性を確保することもできる。
In addition, the
特に、コーナー接続体4が、面方向に広がりを有する部分円弧状の第2コーナーアール部4bを備えたものであるため、コーナー接続体4自体に、第2コーナーアール部4bと第1コーナーアール部4aとからなる3次元的な丸みを帯びさせることができ、ハンドリング性及び安全性がなお一層向上するとともに、このようなコーナー接続体4によって隣り合う線状封止体3の端部同士を接続した場合、一方の線状封止体3の端部と他方の線状封止体3の端部とがコーナー接続体4を介して曲線状に連続しているようになり、外観向上にも資する。
In particular, since the
さらに、線状封止体3とコーナー接続体4とが相互に別体をなすものであり、線状封止体3の一方に第1係合部35を設け、コーナー接続体4に第1係合部35に係合可能な第2係合部45を設けているため、これら係合部(第1係合部35、第2係合部45)同士を相互に係合させるという簡単な作業によって線状封止体3とコーナー接続体4とを一体的に組み付けることができる。
Furthermore, the
殊に、アール部3a及び第1コーナーアール部4aの各曲率半径r、第2コーナーアール部4bの曲率半径R、線状封止体3の短寸方向に沿った寸法Wを、それぞれ上記式〔1〕、式〔2〕、式〔3〕を満たす値に設定しているため、各アール部3a、32a、32bが直線に限りなく近い形状となることを回避し、プラスチック中空板1の端部全域に適切な丸みを帯びさせることができる。
In particular, the respective curvature radii r of the
線状封止体3及びコーナー接続体4が中空状のものであるため、プラスチック板本体2自体の軽量性を大きく妨げることがなく、プラスチック中空板1全体の軽量化を図ることができる。
Since the
また、本実施形態に係るプラスチック中空板1の端部処理方法は、プラスチック板本体2の端部を形成する各辺に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部3aを外面部33に有し、且つ各辺と略同一の長手寸法を有する線状封止体3を接着する工程と、これら各線状封止体3を接着した後、又は接着する前段階において、隣り合う線状封止体3の端部間に、アール部3aと同形状の第1コーナーアール部4aをコーナー外面部44に有するコーナー接続体4を取り付ける工程とを経ることによって、プラスチック板本体2の開放された端部を封止し、且つ端部全域に丸みを帯びさせるようにしているため、簡単な手順で端部を封止処理したプラスチック中空板1を形作ることができるとともに、上述したように端部全域を、丸みを帯びた形状とすることにより、取り扱い性、及び安全性に優れたプラスチック中空板1となり、家具の一部としての用途にも適したものとなる。
Moreover, the edge part processing method of the plastic hollow plate 1 which concerns on this embodiment makes the
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.
例えば、図10及び図11に示すように、線状封止体X31及びコーナー接続体X32が、厚み方向に沿った略全域にアール部X31a、第1コーナーアール部X32aを備えたものであってもよい。なお、図10、図11に示す線状封止体X31及びコーナー接続体X32のうち、前記実施形態に対応する部位には、頭に「X」、「Y」を付して同じ符号を付している。 For example, as shown in FIGS. 10 and 11, the linear sealing body X31 and the corner connector X32 are provided with a rounded portion X31a and a first corner rounded portion X32a over substantially the entire area along the thickness direction. Also good. In addition, in the linear sealing body X31 and the corner connector X32 shown in FIGS. 10 and 11, the parts corresponding to the above embodiment are given the same reference numerals with “X” and “Y” at the head. is doing.
また、図12に示すように、中空状の線状封止体Y3が、表面部Y31と裏面部Y32との基端部(内方端部)近傍部位同士を接続する内方起立部Y36を備えたものであってもよい。これにより、中空状の線状封止体でありながら、長手方向全域に亘る基端部側の強度を有効に高めることができる。なお、図12では、厚み方向に沿った略全域にアール部Y3aを有する線状封止体Y3を例示したが、前記実施形態に示す線状封止体(厚み方向に沿った両端部にそれぞれアール部を備えたもの)に、内方起立部を設ける態様としても勿論構わない。もちろん、線状封止体のうち長手方向に沿って開放された両端部に前記閉塞部を設けるとともに、上述の内方起立部も設けた態様としてもよい。 Further, as shown in FIG. 12, the hollow linear sealing body Y3 has an inner standing portion Y36 that connects the vicinity of the base end portion (inward end portion) between the front surface portion Y31 and the back surface portion Y32. It may be provided. Thereby, although it is a hollow linear sealing body, the intensity | strength by the side of a base end part over the whole longitudinal direction can be raised effectively. In addition, in FIG. 12, although the linear sealing body Y3 which has the rounded part Y3a in the substantially whole area along the thickness direction was illustrated, the linear sealing body shown in the said embodiment (each at both ends along the thickness direction) Of course, it does not matter as a mode in which an inwardly standing portion is provided on a portion provided with a rounded portion. Of course, it is good also as an aspect which provided the above-mentioned inward standing part while providing the said obstruction | occlusion part in the both ends opened along the longitudinal direction among the linear sealing bodies.
前記実施形態及び図10〜図12では、中空状の線状封止体及びコーナー接続体を示したが、線状封止体及びコーナー接続体として、それぞれ中実のブロック状のものを適用してもよい。 In the above embodiment and FIGS. 10 to 12, the hollow linear sealing body and the corner connection body are shown. However, as the linear sealing body and the corner connection body, solid block-shaped objects are applied. May be.
また、等断面形状を有する長尺の線状封止体を予め用意しておき、現場や製造ラインでの組立工程等において、プラスチック板本体の辺の長さに応じて線状封止体を所定寸法に裁断するという態様を採用してもよい。このようなものであれば、あらゆるサイズのプラスチック板本体の辺の長さにも対応することができる。この場合、切断した線状封止体の両端部又は何れか一方の端部に、第1係合部を設ければよい。なお、線状封止体が中空状のものであれば、切断した両端部に前記実施形態で述べた閉塞部を設ければ、この閉塞部を利用して第1係合部を設けることができる。 In addition, a long linear sealing body having an equal cross-sectional shape is prepared in advance, and in the assembly process at the site or production line, the linear sealing body is selected according to the length of the side of the plastic plate body. You may employ | adopt the aspect of cutting to a predetermined dimension. If it is such, it can respond also to the length of the side of the plastic board main body of all sizes. In this case, what is necessary is just to provide a 1st engaging part in the both ends or any one edge part of the cut | disconnected linear sealing body. If the linear sealing body is hollow, the first engaging portion can be provided by using the closed portion if the closed portion described in the above embodiment is provided at both cut ends. it can.
また、第1係合部を、単一の第1凸部又は単一の第1凹部によって構成する一方、第2係合部を第1凸部に係合可能な単一の第2凹部、又は第1凹部に係合可能な単一の第2凸部によって構成してもよい。また第1係合部と第2係合部との係合を確実に期すべく、一方の係合部としてフック孔を適用するとともに、他方の係合部としてフック孔に弾性係合可能なフック爪を適用しても構わない。また、第1係合部及び第2係合部として、相互に係合可能な面ファスナを適用してもよい。 Further, the first engaging portion is constituted by a single first convex portion or a single first concave portion, while a single second concave portion capable of engaging the second engaging portion with the first convex portion, Or you may comprise by the single 2nd convex part engageable with a 1st recessed part. Further, in order to ensure the engagement between the first engagement portion and the second engagement portion, a hook hole is applied as one engagement portion, and a hook that can be elastically engaged with the hook hole as the other engagement portion. You may apply nails. Moreover, you may apply the surface fastener which can mutually engage as a 1st engaging part and a 2nd engaging part.
また、前記実施形態では、線状封止体が中空状のものである場合、両端部に設けた閉塞部に第1係合部を形成した態様を例示したが、線状封止体として、表面部、裏面部、外面部、又は内方起立部に第1係合部を形成しても構わない。この場合、表面部、裏面部、外面部、又は内方起立部のうち、第1係合部を形成する部位の厚み寸法を他の部位の厚み寸法よりも大きく設定しておけば、第1係合部(特に凸部)自体の強度、ひいては組付強度の向上に資する。 Moreover, in the said embodiment, when the linear sealing body was a hollow thing, although the aspect which formed the 1st engaging part in the obstruction | occlusion part provided in both ends was illustrated, as a linear sealing body, You may form a 1st engaging part in a surface part, a back surface part, an outer surface part, or an inward standing part. In this case, if the thickness dimension of the part forming the first engagement part among the front surface part, the back surface part, the outer surface part, or the inner standing part is set larger than the thickness dimension of the other part, the first It contributes to the improvement of the strength of the engaging portion (particularly the convex portion) itself, and consequently the assembly strength.
また、線状封止体とコーナー接続体との接合を上述した接着のみによって行う態様としてもよく、その場合には、線状封止体及びコーナー接続体として、前記第1係合部及び前記第2係合部をそれぞれ備えていないものを適用すればよい。 Moreover, it is good also as an aspect which only joins a linear sealing body and a corner connection body by the adhesion | attachment mentioned above, In that case, as a linear sealing body and a corner connection body, the said 1st engaging part and the above-mentioned What does not have each 2nd engaging part should just be applied.
さらに、線状封止体及びコーナー接続体の各外面部の形状として、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を3以上設けた略波形状を採用してもよい。 Furthermore, as the shape of each outer surface portion of the linear sealing body and the corner connection body, a substantially wave shape in which three or more partial arc-shaped round portions extending in the thickness direction may be employed.
また、線状封止体の長手寸法が、プラスチック板本体の辺よりも若干大きい又は小さい場合には、その誤差を、コーナー接続体のうち、線状封止体の端部に対面し得る対面部を、線状封止体の端部側へ突出させる、又は窪ませることによって吸収し得るように設定してもよい。 Further, when the longitudinal dimension of the linear sealing body is slightly larger or smaller than the side of the plastic plate body, the error may be opposed to the end of the linear sealing body in the corner connection body. You may set so that a part may be absorbed by making it protrude or dent to the edge part side of a linear sealing body.
図1では、略正方形状のプラスチック板本体を例示しているが、略長方形状等、他の四角形状のプラスチック板本体を適用しても構わない。この場合、各線状封止体の長手寸法を、プラスチック板本体の各辺に対応する長さに設定すればよい。 Although FIG. 1 illustrates a substantially square plastic plate body, other rectangular plastic plate bodies such as a substantially rectangular shape may be applied. In this case, what is necessary is just to set the longitudinal dimension of each linear sealing body to the length corresponding to each edge | side of a plastic board main body.
プラスチック板本体として、「プラスチック気泡ボード」に替えて、前述の「プラスチック段ボール」、又は「プラスチック折り畳みハニカムボード」を適用しても勿論構わない。 Of course, the above-mentioned “plastic corrugated cardboard” or “plastic folded honeycomb board” may be applied as the plastic plate body instead of the “plastic bubble board”.
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1…プラスチック中空板
2…プラスチック板本体
3、X3、Y3…線状封止体
3a、X3a、Y3a…アール部
33、X33、Y3…外面部
35…第1係合部
4…コーナー接続体
4a…アール部(第1コーナーアール部)
4b…第2アール部(第2コーナーアール部)
43…対面部
44…外面部(コーナー外面部)
45…第2係合部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Plastic
4b ... 2nd R part (2nd corner R part)
43 ... facing part 44 ... outer surface part (corner outer surface part)
45. Second engaging portion
Claims (10)
当該プラスチック板本体の開放された端部を形成する各一辺の全域又は略全域を封止可能な略直線状をなす線状封止体と、
隣り合う前記線状封止体の端部間に、これら端部同士を接続し得る状態で配されるコーナー接続体とを具備してなり、
前記各線状封止体及び各コーナー接続体の外面部に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を形成していることを特徴とするプラスチック中空板。 A hollow plastic plate body having a generally rectangular shape;
A linear sealing body having a substantially linear shape capable of sealing the entire region of each side or the substantially entire region forming the open end of the plastic plate body;
Between the end portions of the adjacent linear sealing bodies, comprising a corner connection body arranged in a state where these end portions can be connected to each other,
A plastic hollow plate, characterized in that a partially arc-shaped rounded portion extending in the thickness direction is formed on the outer surface of each of the linear sealing bodies and the corner connecting bodies.
r≧t・・・式〔1〕
ここで、r:アール部の曲率半径、
t:シート材の厚み寸法
である。 The plastic plate body is formed from a plurality of or a single sheet material, and the radius of curvature of the rounded portion and the thickness dimension of the sheet material are set to values satisfying the formula [1]. The plastic hollow plate according to 2, 3 or 4.
r ≧ t Formula [1]
Where r: radius of curvature of the radius part,
t: Thickness dimension of the sheet material.
R≧T・・・式〔2〕
ここで、R:第2アール部の曲率半径、
T:プラスチック板本体の厚み寸法
である。 The plastic hollow plate according to claim 4, wherein the radius of curvature of the second rounded portion and the thickness dimension of the plastic plate main body are set to values satisfying the formula [2].
R ≧ T (2)
Where R: radius of curvature of the second radius part,
T: Thickness dimension of the plastic plate body.
W≧T・・・式〔3〕
ここで、W:線状封止体のうち長手方向に直交する方向に沿った寸法、
T:プラスチック板本体の厚み寸法
である。 The dimension along the direction orthogonal to a longitudinal direction among the said linear sealing bodies and the thickness dimension of the said plastic board main body are set to the value which satisfy | fills Formula [3]. Or the plastic hollow plate of 6.
W ≧ T (3)
Here, W: the dimension along the direction orthogonal to the longitudinal direction of the linear sealing body,
T: Thickness dimension of the plastic plate body.
前記プラスチック板本体の端部を形成する各辺に、厚み方向に広がりを有する部分円弧状のアール部を外面部に有し、且つ前記各辺と略同一の長手寸法を有する線状封止体を接着する工程と、
これら各線状封止体を接着した後、又は接着する前段階において、隣り合う前記線状封止体の端部間に、前記アール部と同形状のアール部を外面部に有するコーナー接続体を取り付ける工程とを経ることによって、
前記プラスチック板本体の開放された端部を封止し、且つ端部全域に丸みを帯びさせることを特徴とするプラスチック中空板の端部処理方法。 It is an end processing method of a plastic hollow plate applied when sealing an end of a plastic plate body of a hollow structure having a substantially rectangular shape,
A linear sealing body having a partially arc-shaped rounded portion extending in a thickness direction on each side forming an end portion of the plastic plate main body on an outer surface portion and having substantially the same longitudinal dimension as each side. Bonding the
After bonding these linear sealing bodies, or in the pre-bonding stage, a corner connection body having a rounded portion having the same shape as the rounded portion on the outer surface portion between the end portions of the adjacent linear sealing bodies. By going through the attaching process,
A method for treating an end portion of a plastic hollow plate, wherein the open end portion of the plastic plate body is sealed and the entire end portion is rounded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213857A JP2009045220A (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007213857A JP2009045220A (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009045220A true JP2009045220A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40498020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007213857A Ceased JP2009045220A (en) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009045220A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102224985A (en) * | 2011-05-27 | 2011-10-26 | 湖南中财化学建材有限公司 | Plastic base plate for furniture and plastic used by same |
JP2014043692A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Matsumoto Soken Co Ltd | Baseboard for scaffolding |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5825938A (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-16 | Kyoei Kogyo Kk | Manufacture of top plate and shelf plate for desk, etc. |
JPS6039813U (en) * | 1983-08-25 | 1985-03-20 | ホリエ電機株式会社 | Top board |
JPH04138357U (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | ジエイソン チエン | Assembly type multi-purpose display shelf |
JP2006346904A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kawakami Sangyo Co Ltd | Plastic hollow panel having closed edge faces and its manufacturing method |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007213857A patent/JP2009045220A/en not_active Ceased
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5825938A (en) * | 1981-08-07 | 1983-02-16 | Kyoei Kogyo Kk | Manufacture of top plate and shelf plate for desk, etc. |
JPS6039813U (en) * | 1983-08-25 | 1985-03-20 | ホリエ電機株式会社 | Top board |
JPH04138357U (en) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | ジエイソン チエン | Assembly type multi-purpose display shelf |
JP2006346904A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Kawakami Sangyo Co Ltd | Plastic hollow panel having closed edge faces and its manufacturing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102224985A (en) * | 2011-05-27 | 2011-10-26 | 湖南中财化学建材有限公司 | Plastic base plate for furniture and plastic used by same |
JP2014043692A (en) * | 2012-08-24 | 2014-03-13 | Matsumoto Soken Co Ltd | Baseboard for scaffolding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010100341A (en) | Multi-ply food container | |
JP4768550B2 (en) | Pouch with spout | |
JP2013014378A (en) | Plastic corrugated board container with frame and method for making the same | |
JP2009045220A (en) | Plastic hollow plate, and method of treating end part of plastic hollow plate | |
JP2010001066A (en) | Plastic sheet-made box body, its production method, production device and corner member for stacking plastic sheet-made box body | |
JP6173267B2 (en) | Packaging bag | |
JP4733970B2 (en) | Packaging bags for storing sanitary goods such as disposable diapers and napkins | |
JPS5984705A (en) | Improvement regarding bonding of fringe of sheet material | |
JP2006055280A (en) | Fitting fastener and bag with fastener | |
JP2013056678A (en) | Composite zipper and zipper bag | |
JP3181568U (en) | Wooden container | |
KR20210080262A (en) | Package of a food product provided with a scooping tool | |
JP5717772B2 (en) | Synthetic resin sheet and underlay sheet for wallpaper cutting using the same | |
WO2005048910A1 (en) | Packaging bag for pasting medicine | |
JP2014080226A (en) | Packaging bag | |
JP5517020B2 (en) | Aluminum laminated tube container | |
JP6399343B2 (en) | Bath lid | |
JP2012030436A (en) | Plastic hollow plate | |
JP3178891U (en) | Food packaging | |
CN203328136U (en) | Disposable degradable fast-food box | |
JP4680525B2 (en) | Storage box for fiber assembly and fiber assembly product | |
JP6307799B2 (en) | Vacuum insulation | |
JP2004359293A (en) | Easy-open packaging bag and manufacturing method thereof | |
JP3180591U (en) | Food storage container | |
JP3084353U (en) | Structure of welded part of file case |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120629 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120911 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20130507 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20130924 |