JP2009040457A - 往復封筒とその使用方法 - Google Patents
往復封筒とその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009040457A JP2009040457A JP2007206712A JP2007206712A JP2009040457A JP 2009040457 A JP2009040457 A JP 2009040457A JP 2007206712 A JP2007206712 A JP 2007206712A JP 2007206712 A JP2007206712 A JP 2007206712A JP 2009040457 A JP2009040457 A JP 2009040457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- flap
- credit
- return
- envelope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 214
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 203
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 claims 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004821 Contact adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】簡単な操作で、しかも、トラブルなく返信できる安価な往復封筒とその使用方法を提供する。
【解決手段】幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて三周縁部で接着され、接着されていない短辺端部が封入部となった封筒であって、前記封入部側の長い紙片の延長上に、返信用フラップと往信用フラップが順次形成され、返信用フラップの前記封入部が形成された側には返信用接着構造が形成され、往信用フラップの前記封入部が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造が形成され、長さが短い紙片の表出面には返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップの前記往信用接着構造が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄が設けられた往復封筒とその使用方法を提供する。
【選択図】 図1
【解決手段】幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて三周縁部で接着され、接着されていない短辺端部が封入部となった封筒であって、前記封入部側の長い紙片の延長上に、返信用フラップと往信用フラップが順次形成され、返信用フラップの前記封入部が形成された側には返信用接着構造が形成され、往信用フラップの前記封入部が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造が形成され、長さが短い紙片の表出面には返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップの前記往信用接着構造が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄が設けられた往復封筒とその使用方法を提供する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、往信時に使用した封筒部を返信時にも使用する往復封筒とその使用方法に関する。
従来、返信を必要とする郵便物では、往信封筒の中に返信用の封筒が同封されることが多い。
この場合、往信用の封筒に入れられた書類には予め確認事項などがプリンタなどで印字されており、書類を受け取った者は、プリントされた内容を確認して、正しければ書類に確認印を押して同封された返信用の封筒に入れて返信する。プリントされた内容を変更する必要があれば修正して、正しい内容にして確認印を押し、同封された返信用の封筒に入れて返信する。いずれの場合も、同封された返信用封筒を使用する。
一方、返信を要求する側は、当然のことながら返信用封筒を準備しなければならない。
さらに、返信用封筒と往信用封筒が同じ大きさの場合が多く、その場合は、返信用の封筒を折り畳んで同封する必要がある。
このような場合は、返信用の封筒代が必要になる上に、自動の封入封緘装置が使用できないため、送付のための作業にも多大な費用がかかる。
この場合、往信用の封筒に入れられた書類には予め確認事項などがプリンタなどで印字されており、書類を受け取った者は、プリントされた内容を確認して、正しければ書類に確認印を押して同封された返信用の封筒に入れて返信する。プリントされた内容を変更する必要があれば修正して、正しい内容にして確認印を押し、同封された返信用の封筒に入れて返信する。いずれの場合も、同封された返信用封筒を使用する。
一方、返信を要求する側は、当然のことながら返信用封筒を準備しなければならない。
さらに、返信用封筒と往信用封筒が同じ大きさの場合が多く、その場合は、返信用の封筒を折り畳んで同封する必要がある。
このような場合は、返信用の封筒代が必要になる上に、自動の封入封緘装置が使用できないため、送付のための作業にも多大な費用がかかる。
そこで、封筒表面の窓部に分離可能に配置した往信宛先表示部と封筒内に挿入されて前記窓部に対応する返信宛先表示部とからなり、往信宛先表示部の分離により窓部から返信宛先表示部が目視可能となる構成とした宛先表示手段と、封筒表面に設けた返信表示部を剥離可能に覆った往信表示部、または封筒表面に設けた往信表示部を隠蔽可能な返信表示部からなる郵送の料金表示手段と、封筒の封緘片に設けられ、該封緘片の折り罫側に位置して剥離紙にて剥離可能に覆われている返信時接着部と、封緘片の自由端側に位置して封緘片の折り倒し時に対応する面に接着可能な往信時接着部と、前記返信時接着部と往信時接着部との間に位置する切り取り部とからなる封入封緘手段とを備えた「往復封筒セット」が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されている技術は、返信の際に、返信用の宛先が記載された返信用の書類を封筒に入れて、返信用封筒の窓部に表示させなければならず、位置合わせを間違えると返信用宛先が正しく表示されないまま送付され、トラブルのもとなる。
そこで本発明は、簡単な操作で、しかも、トラブルなく返信できる安価な往復封筒とその使用方法を提供するものである。
そこで本発明は、簡単な操作で、しかも、トラブルなく返信できる安価な往復封筒とその使用方法を提供するものである。
前記課題の目的を達成するために、本発明の往復封筒の第一の態様は、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて三周縁部で接着され、接着されていない短辺端部が封入部となった封筒であって、前記封入部側の長い紙片の延長上に、返信用フラップと往信用フラップが順次形成され、返信用フラップの前記封入部が形成された側には返信用接着構造が形成され、往信用フラップの前記封入部が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造が形成され、長さが短い紙片の表出面には返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップの前記往信用接着構造が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄が設けられたことを特徴とするものである。
また、第二の態様は、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とするものである。
また、第三の態様は、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とするものである。
また、第四の態様は、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とするものである。
また、第五の態様は、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とするものである
また、第六の態様は、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とするものである。
また、第七の態様は、第一から第六何れかの態様の往復封筒の使用方法であって、往信用の宛先情報を記載した後、往復封筒の封入部から送付物を挿入するステップと、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用フラップを往信用接着構造が内側になるように折り畳むステップと、往信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用宛先情報印刷面に往信用フラップを貼付するステップと、往復封筒を受け取った後、往信用フラップを引き剥がして内容物を取り出すステップと、返信用送付物を往復封筒に挿入するステップと、往信用フラップを切り捨てるステップと、返信用フラップを封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用フラップで往復封筒を封緘するステップとからなることを特徴とするものである。
1)本発明の往復封筒の第一の態様のように、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて三周縁部で接着され、接着されていない一短辺端部が封入部となった封筒であって、長い紙片の前記封入部側の延長上に、返信用フラップと往信用フラップが順次形成され、返信用フラップの前記封入部が形成された側には返信用接着構造が形成され、往信用フラップの前記封入部が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造が形成され、長さが短い紙片の表出面には返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップの前記往信用接着構造が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄が設けられたことによって、返信の際に返信用封筒が不要となり材料費が節約できる。
返信用封筒が不要となった分、郵送代の範囲内で送付内容物を増やすことができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、往信時,返信時共にフラップを剥がした後にフラップ材の破片が残らず、きれいな状態で往復封筒を使用することができる。また、構造が単純なため製造し易く、その分製造コストが安くなる。また、往信用フラップ,返信用フラップ全面にわたって接着剤を形成することができ、その結果、帳票に段差が生じなくなり、往信時の宛先プリントを安定して行うことができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、往信時はフラップを剥がした後にフラップ材の破片が残らず、きれいな状態で返信封筒を使用することができる。返信用接着構造の接着部に強粘着型接着剤が形成されているため、フラップが短くても強固に封緘することができる。
4)また、第四の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信用宛先部に往信用フラップの破片が残るが返信用接着構造の接着部に強粘着型接着剤が形成されているため、フラップが短くても強固に封緘することができる。
5)また、第五の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信時に再剥離、再貼付することができる。
6)また、第六の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信用宛先部に往信フラップの破片が残るが、構造が単純なため製造しやすく、その分製造コストが安くなる。
7)また、第七の態様のように、第一から第六何れかの態様の往復封筒の使用方法であって、往信用の宛先情報を記載した後、往復封筒の封入部から送付物を挿入するステップと、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用フラップを往信用接着構造が内側になるように折り畳むステップと、往信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用宛先情報印刷面に往信用フラップを貼付するステップと、往復封筒を受け取った後、往信用フラップを引き剥がして内容物を取り出すステップと、返信用送付物を往復封筒に挿入するステップと、往信用フラップを切り捨てるステップと、返信用フラップを封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用フラップで往復封筒を封緘するステップとからなることによって、簡単な操作で往信,返信作業を行うことができる。
返信用封筒が不要となった分、郵送代の範囲内で送付内容物を増やすことができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、往信時,返信時共にフラップを剥がした後にフラップ材の破片が残らず、きれいな状態で往復封筒を使用することができる。また、構造が単純なため製造し易く、その分製造コストが安くなる。また、往信用フラップ,返信用フラップ全面にわたって接着剤を形成することができ、その結果、帳票に段差が生じなくなり、往信時の宛先プリントを安定して行うことができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、往信時はフラップを剥がした後にフラップ材の破片が残らず、きれいな状態で返信封筒を使用することができる。返信用接着構造の接着部に強粘着型接着剤が形成されているため、フラップが短くても強固に封緘することができる。
4)また、第四の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信用宛先部に往信用フラップの破片が残るが返信用接着構造の接着部に強粘着型接着剤が形成されているため、フラップが短くても強固に封緘することができる。
5)また、第五の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信時に再剥離、再貼付することができる。
6)また、第六の態様のように、第一の態様において、返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことによって、返信用宛先部に往信フラップの破片が残るが、構造が単純なため製造しやすく、その分製造コストが安くなる。
7)また、第七の態様のように、第一から第六何れかの態様の往復封筒の使用方法であって、往信用の宛先情報を記載した後、往復封筒の封入部から送付物を挿入するステップと、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用フラップを往信用接着構造が内側になるように折り畳むステップと、往信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用宛先情報印刷面に往信用フラップを貼付するステップと、往復封筒を受け取った後、往信用フラップを引き剥がして内容物を取り出すステップと、返信用送付物を往復封筒に挿入するステップと、往信用フラップを切り捨てるステップと、返信用フラップを封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用フラップで往復封筒を封緘するステップとからなることによって、簡単な操作で往信,返信作業を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明の往復封筒とその使用方法について説明する。
図1は、本発明の往復封筒の一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図4は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図5は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図6は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図7は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図8は、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明するための図,図9は、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明するための図,である。
図1は、本発明の往復封筒の一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図4は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図5は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図6は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図7は、本発明の往復封筒の返信用接着構造と往信用接着構造の一例について説明するための図,図8は、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明するための図,図9は、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明するための図,である。
図1を参照して、本発明の往復封筒の一例について説明する。
本発明の往復封筒1は、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて、三周縁部が封筒接着部3で接着されている。
そして、上記接着されていない短辺端部が封入部112となっている。
前記封入部112側の長い紙片(図示せず)の延長上に、返信用フラップ13と、往信用フラップ14が順次形成されている。
図1に示す往復封筒の一例は、往信用のフラップ部の略全面にわたって往信用接着構造が形成された例である。返信用フラップ13の前記封入部112が形成された側には、返信用接着構造4が形成され、往信用フラップの前記封入部112が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造5が形成されている。
短い紙片11の表出面の返信宛先表示部111には、返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップ14の前記往信用接着構造5が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄(図示せず)が設けられている。
往信用のフラップ部の略全面にわたって往信用接着構造が形成されているために、前述のように、裏側の往信用宛先のプリントを安定して行うことができる。
本発明の往復封筒1は、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて、三周縁部が封筒接着部3で接着されている。
そして、上記接着されていない短辺端部が封入部112となっている。
前記封入部112側の長い紙片(図示せず)の延長上に、返信用フラップ13と、往信用フラップ14が順次形成されている。
図1に示す往復封筒の一例は、往信用のフラップ部の略全面にわたって往信用接着構造が形成された例である。返信用フラップ13の前記封入部112が形成された側には、返信用接着構造4が形成され、往信用フラップの前記封入部112が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造5が形成されている。
短い紙片11の表出面の返信宛先表示部111には、返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップ14の前記往信用接着構造5が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄(図示せず)が設けられている。
往信用のフラップ部の略全面にわたって往信用接着構造が形成されているために、前述のように、裏側の往信用宛先のプリントを安定して行うことができる。
また、封入部112の近傍には、折り畳み易いようにミシン目状の折畳み予定部61を設けることもできる。また、返信用フラップと往信用フラップの境界に折畳み兼切取り予定部をミシン目状の切込み等によって設けることもできる。
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
図で判るように、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて、三周縁部が封筒接着部3で接着されている。
また、接着されていない短辺端部は図示しないが封入部112となっている。
短い紙片11の裏側、封筒裏面部12の延長上に、返信用フラップ13と、往信用フラップ14が順次形成されている。
返信用フラップ13の封入部(図示せず)が形成された側には、返信用接着構造4が形成され、往信用フラップ14の前記封入部が形成された側には、再剥離構造を有する往信用接着構造5が形成されている。
短い紙片11の表出面の返信宛先表示部111には、返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップ14の前記往信用接着構造5が形成された面の裏面には、往信宛先情報記載欄141が設けられている。
また、前述のように、封入部の近傍には、折畳み予定部61が、返信用フラップ13と往信用フラップ14の境界には折畳み兼切取り予定部62が設けられている。
図で判るように、幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて、三周縁部が封筒接着部3で接着されている。
また、接着されていない短辺端部は図示しないが封入部112となっている。
短い紙片11の裏側、封筒裏面部12の延長上に、返信用フラップ13と、往信用フラップ14が順次形成されている。
返信用フラップ13の封入部(図示せず)が形成された側には、返信用接着構造4が形成され、往信用フラップ14の前記封入部が形成された側には、再剥離構造を有する往信用接着構造5が形成されている。
短い紙片11の表出面の返信宛先表示部111には、返信用の宛先情報が形成され、往信用フラップ14の前記往信用接着構造5が形成された面の裏面には、往信宛先情報記載欄141が設けられている。
また、前述のように、封入部の近傍には、折畳み予定部61が、返信用フラップ13と往信用フラップ14の境界には折畳み兼切取り予定部62が設けられている。
図3を参照して、図2に示す二つのフラップ面に形成された接着構造部2の一例について説明する。
図3に示す例は、返信用接着構造4と往信用接着構造5は同一構造になっていて、フラップ面13,14全面に再剥離再接着型接着剤51が形成され、接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
また、剥離基材9と再剥離再接着型接着剤51は、返信用と往信用のフラップ面13,14の境界で切込み8によって二分されている。
図3に示す例は、返信用接着構造4と往信用接着構造5は同一構造になっていて、フラップ面13,14全面に再剥離再接着型接着剤51が形成され、接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
また、剥離基材9と再剥離再接着型接着剤51は、返信用と往信用のフラップ面13,14の境界で切込み8によって二分されている。
図4を参照して、図2に示す二つのフラップ面に形成された接着構造部2の一例について説明する。
図4に示す例は、図3で説明した例と同様、返信用と往信用のフラップ面13,14の略全面に再剥離再接着型接着剤51が形成された例であるが、二つの接着構造4,5は、それぞれ独立して設けられた例になっている。接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
図4に示す例は、図3で説明した例と同様、返信用と往信用のフラップ面13,14の略全面に再剥離再接着型接着剤51が形成された例であるが、二つの接着構造4,5は、それぞれ独立して設けられた例になっている。接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
図5を参照して、図2に示す二つのフラップ面に形成された接着構造部2の一例について説明する。
図5に示す例は、図4に示す接着剤形成パターンと同様のパターンであるが、返信用フラップ13上の返信用接着構造4の接着部に強粘着型接着剤41が形成され、往信用フラップ14上の往信用接着構造5の接着部に再剥離再接着型接着剤51が形成された例である。それぞれの接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
図5に示す例は、図4に示す接着剤形成パターンと同様のパターンであるが、返信用フラップ13上の返信用接着構造4の接着部に強粘着型接着剤41が形成され、往信用フラップ14上の往信用接着構造5の接着部に再剥離再接着型接着剤51が形成された例である。それぞれの接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。
図6を参照して、図2に示す二つのフラップ面に形成された接着構造部2の一例について説明する。
図6に示す例は、返信用と往信用のフラップ面13,14上に返信用接着構造4と往信用接着構造5が独立して形成され、返信用接着構造4の接着部には強粘着型接着剤41、または、再剥離再接着型接着剤51が形成され、往信用接着構造5の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成された例である。それぞれの接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。往信用接着構造5の接着部は、往信用フラップ14上に接着剤3が形成され、接着剤の表面には剥離基材90が形成され、剥離基材の表面はさらに剥離剤99による剥離処理が施され、その上に強粘着型の接着剤41が形成されている。
図6に示す例は、返信用と往信用のフラップ面13,14上に返信用接着構造4と往信用接着構造5が独立して形成され、返信用接着構造4の接着部には強粘着型接着剤41、または、再剥離再接着型接着剤51が形成され、往信用接着構造5の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成された例である。それぞれの接着剤表出面は剥離基材9で被覆されている。往信用接着構造5の接着部は、往信用フラップ14上に接着剤3が形成され、接着剤の表面には剥離基材90が形成され、剥離基材の表面はさらに剥離剤99による剥離処理が施され、その上に強粘着型の接着剤41が形成されている。
図7を参照して、図2に示す二つのフラップ面に形成された接着構造部2の一例について説明する。
図7に示す例は、返信用と往信用のフラップ面13,14上に独立した状態で返信用接着構造4と往信用接着構造5が形成され、何れの接着構造も図6で説明した剥離構造を伴った強粘着型接着剤で構成された例である。
図7に示す例は、返信用と往信用のフラップ面13,14上に独立した状態で返信用接着構造4と往信用接着構造5が形成され、何れの接着構造も図6で説明した剥離構造を伴った強粘着型接着剤で構成された例である。
図8を参照して、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明する。
図8に示す例は、往復封筒の往信時の使用方法の一例である。
先ず、往信用フラップ14の裏面の往信宛先情報記載欄141に、プリンタ、または、筆記具により宛先情報を形成する。
次に、往復封筒の封入部から送付物7を挿入し、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用接着構造5が内側になるように往信用フラップ14を折り畳む。
次いで、往信用接着構造5から剥離基材(図示せず)を除去し、返信宛先表示部111に往信用フラップ14を貼付する。
図8に示す例は、往復封筒の往信時の使用方法の一例である。
先ず、往信用フラップ14の裏面の往信宛先情報記載欄141に、プリンタ、または、筆記具により宛先情報を形成する。
次に、往復封筒の封入部から送付物7を挿入し、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用接着構造5が内側になるように往信用フラップ14を折り畳む。
次いで、往信用接着構造5から剥離基材(図示せず)を除去し、返信宛先表示部111に往信用フラップ14を貼付する。
図9を参照して、図1に示す往復封筒の使用方法の一例について説明する。
図9に示す例は、往復封筒の返信時の使用方法の一例である。
往復封筒を受け取り、往信用フラップ(図示せず)を引き剥がして内容物(送付物)を取り出す。
この時点で、往信用フラップ(図示せず)は返信用フラップとの境界で切り離す。
返信用送付物71を往復封筒に挿入する。
返信用フラップ13を封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造4から剥離基材(図示せず)を除去する。
返信用フラップ13上に形成された返信用接着構造4の接着剤を、短い紙片11に接着させ、往復封筒を封緘する。
往復封筒は、返信宛先表示部111に返信宛先情報が表示された状態で送付される。
図9に示す例は、往復封筒の返信時の使用方法の一例である。
往復封筒を受け取り、往信用フラップ(図示せず)を引き剥がして内容物(送付物)を取り出す。
この時点で、往信用フラップ(図示せず)は返信用フラップとの境界で切り離す。
返信用送付物71を往復封筒に挿入する。
返信用フラップ13を封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造4から剥離基材(図示せず)を除去する。
返信用フラップ13上に形成された返信用接着構造4の接着剤を、短い紙片11に接着させ、往復封筒を封緘する。
往復封筒は、返信宛先表示部111に返信宛先情報が表示された状態で送付される。
(材料)
図2を一部参照して、本発明の往復封筒に使用される材料の一例について説明する。
往復封筒1に使用する紙として、64〜82g/m2の上質紙,コート紙,クラフト紙などから選択して使用する。
接着剤3として、澱粉系,酢酸ビニル系,EVA系,ポリウレタン系,ポリビニルアルコール系,アクリル系その他から選択して使用する。
返信用接着構造4,往信用接着構造5に使用される再剥離再接着型接着剤として、粘着剤に微球を添加したものや、粘着剤に硬化剤を添加したタイプ、例えば、2EHA(2エチルヘキシルアクリレート)等のガラス転移温度が低いアクリル樹脂をエマルジョン化したものを使用する。
また、返信用接着構造4,往信用接着構造5に使用される強粘着型接着剤として、市販されている粘着剤を使用する。
剥離剤として、オフセットインキでは、UVインキにシリコーンオイルを添加したものや、シリコーンアクリレートを添加したものを使用する。オフセットインキ以外に、通常の白金触媒を利用する熱硬化型剥離インキを使用することもできる。
剥離紙基材として、46〜64g/m2の上質紙,コート紙,クラフト紙,プラスチックフィルムなどから選択して使用する。
図2を一部参照して、本発明の往復封筒に使用される材料の一例について説明する。
往復封筒1に使用する紙として、64〜82g/m2の上質紙,コート紙,クラフト紙などから選択して使用する。
接着剤3として、澱粉系,酢酸ビニル系,EVA系,ポリウレタン系,ポリビニルアルコール系,アクリル系その他から選択して使用する。
返信用接着構造4,往信用接着構造5に使用される再剥離再接着型接着剤として、粘着剤に微球を添加したものや、粘着剤に硬化剤を添加したタイプ、例えば、2EHA(2エチルヘキシルアクリレート)等のガラス転移温度が低いアクリル樹脂をエマルジョン化したものを使用する。
また、返信用接着構造4,往信用接着構造5に使用される強粘着型接着剤として、市販されている粘着剤を使用する。
剥離剤として、オフセットインキでは、UVインキにシリコーンオイルを添加したものや、シリコーンアクリレートを添加したものを使用する。オフセットインキ以外に、通常の白金触媒を利用する熱硬化型剥離インキを使用することもできる。
剥離紙基材として、46〜64g/m2の上質紙,コート紙,クラフト紙,プラスチックフィルムなどから選択して使用する。
レンタル品の配送及び返却,申し込みやアンケートなどの配送及び返送分野に利用できる。
1 本発明の往復封筒
2 接着構造部
3 封筒接着部
4 返信用接着構造
5 往信用接着構造
7,71 送付物
8 切込み
9,90 剥離基材
11 短い紙片
12 封筒裏面部
13 返信用フラップ
14 往信用フラップ
41 強粘着型接着剤
51 再剥離再接着型接着剤
61 折畳み予定部
62 折畳兼切取り予定部
99 剥離剤
111 返信宛先表示部
112 封入部
141 往信宛先情報記載欄
2 接着構造部
3 封筒接着部
4 返信用接着構造
5 往信用接着構造
7,71 送付物
8 切込み
9,90 剥離基材
11 短い紙片
12 封筒裏面部
13 返信用フラップ
14 往信用フラップ
41 強粘着型接着剤
51 再剥離再接着型接着剤
61 折畳み予定部
62 折畳兼切取り予定部
99 剥離剤
111 返信宛先表示部
112 封入部
141 往信宛先情報記載欄
Claims (7)
- 幅が同一で長さが異なる二枚の長方形の紙片が、一短辺端部を揃えて三周縁部で接着され、接着されていない短辺端部が封入部となった封筒であって、
前記封入部側の長い紙片の延長上に、返信用フラップと往信用フラップが順次形成され、
返信用フラップの前記封入部が形成された側には返信用接着構造が形成され、
往信用フラップの前記封入部が形成された側には再剥離構造を有する往信用接着構造が形成され、
長さが短い紙片の表出面には返信用の宛先情報が形成され、
往信用フラップの前記往信用接着構造が形成された面の裏面には、往信用の宛先情報記載欄が設けられたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1に記載の往復封筒において、
返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1に記載の往復封筒において、
返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1に記載の往復封筒において、
返信用接着構造の接着部には強粘着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1に記載の往復封筒において、
返信用接着構造の接着部には再剥離再接着型接着剤が形成され、往信用接着構造の接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1に記載の往復封筒において、
返信用接着構造と往信用接着構造は同一構造で、接着部には剥離構造を伴った強粘着型接着剤が形成され、それぞれの接着剤表出面は剥離基材で被覆されたことを特徴とする往復封筒。 - 請求項1〜6何れかに記載の往復封筒の使用方法であって、
往信用の宛先情報を記載した後、往復封筒の封入部から送付物を挿入するステップと、返信用接着構造と往信用接着構造の間で往信用フラップを往信用接着構造が内側になるように折り畳むステップと、往信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用宛先情報印刷面に往信用フラップを貼付するステップと、
往復封筒を受け取った後、往信用フラップを引き剥がして内容物を取り出すステップと、返信用送付物を往復封筒に挿入するステップと、往信用フラップを切り捨てるステップと、返信用フラップを封入部の近傍で折り畳んで返信用接着構造から剥離基材を除去するステップと、返信用フラップで往復封筒を封緘するステップとからなることを特徴とする往復封筒の使用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206712A JP2009040457A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 往復封筒とその使用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007206712A JP2009040457A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 往復封筒とその使用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012184345A Division JP5553095B2 (ja) | 2012-08-23 | 2012-08-23 | 往復封筒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040457A true JP2009040457A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40441642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206712A Pending JP2009040457A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 往復封筒とその使用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009040457A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052743A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Kobayashi Create Co Ltd | 往復封筒用シート |
JP2011183666A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状封書 |
JP2011183668A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状封書 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439246U (ja) * | 1987-09-03 | 1989-03-08 | ||
JPH11292087A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Minami Seiki Kk | 2重フラップ郵便封筒 |
JP2000247338A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Toppan Forms Co Ltd | 往復封筒セット |
JP3132482U (ja) * | 2006-10-31 | 2007-06-14 | 株式会社中国L.C.C. | 再利用封筒 |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007206712A patent/JP2009040457A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6439246U (ja) * | 1987-09-03 | 1989-03-08 | ||
JPH11292087A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Minami Seiki Kk | 2重フラップ郵便封筒 |
JP2000247338A (ja) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Toppan Forms Co Ltd | 往復封筒セット |
JP3132482U (ja) * | 2006-10-31 | 2007-06-14 | 株式会社中国L.C.C. | 再利用封筒 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052743A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Kobayashi Create Co Ltd | 往復封筒用シート |
JP2011183666A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状封書 |
JP2011183668A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 冊子状封書 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009040457A (ja) | 往復封筒とその使用方法 | |
JP2006281739A (ja) | ラベル帳票 | |
JP4515231B2 (ja) | 葉書シートと葉書シートの使用方法 | |
JP2002274545A (ja) | 封書用紙 | |
JP5553095B2 (ja) | 往復封筒 | |
JP5583430B2 (ja) | ラベル付き往復封筒およびその使用方法 | |
JP4684898B2 (ja) | 冊子送付物 | |
JP2006272944A (ja) | 情報保護シート | |
JP4861733B2 (ja) | 配送用送り状 | |
JP4584724B2 (ja) | 隠蔽式葉書 | |
JP4402528B2 (ja) | 申込帳票及びその使用方法 | |
JP5207372B2 (ja) | 往復封筒用シート | |
JP3148479U (ja) | 貼り合わせはがき | |
JP4826896B2 (ja) | 封筒作成用シート | |
JP2007144640A (ja) | 記入用紙 | |
JP5035547B2 (ja) | 隠蔽用ラベル付き葉書セット | |
JP2012125989A (ja) | 冊子状送付物 | |
JP3134148U (ja) | 通販用フォーム | |
JP2007015172A (ja) | カード内蔵送付媒体 | |
JP3121327U (ja) | 広告用印刷物 | |
JP3169092U (ja) | カレンダー | |
JP2009028926A (ja) | 調整紙付隠蔽ハガキ | |
JPH11152145A (ja) | プリンター印刷の可能な角形封筒 | |
JP2001239775A (ja) | のし紙付き配送伝票 | |
JP2005255239A (ja) | 窓付き封筒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120725 |