JP2009035758A - 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 - Google Patents
耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009035758A JP2009035758A JP2007199065A JP2007199065A JP2009035758A JP 2009035758 A JP2009035758 A JP 2009035758A JP 2007199065 A JP2007199065 A JP 2007199065A JP 2007199065 A JP2007199065 A JP 2007199065A JP 2009035758 A JP2009035758 A JP 2009035758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- lubricating oil
- treated steel
- contact angle
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
- C23C28/025—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/12—Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2204/00—Metallic materials; Alloys
- F16C2204/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/02—Casings or enclosures characterised by the material thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/16—Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも鋼板片面側の防錆皮膜表面(A)に対する、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sである潤滑油の接触角(但し、鋼板表面温度30℃において、防錆皮膜表面に潤滑油の液滴を形成してから30秒後の接触角)が10°以上であり、好ましくは、表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)に対する上記潤滑油の接触角が10°以上であり、さらに好ましくは、防錆皮膜表面(A)および表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)におけるクラック生成密度が100μm当たり200本以下であることを特徴とする。
【選択図】なし
Description
軸受部から潤滑油が滲み出す場合、潤滑油は軸受(軸受部材)から軸受ホルダ部周辺のモータケース内面に滲み出して拡がっていく。このような潤滑油の滲み出しを防止するための従来の研究は、専ら軸受材料や軸受部および軸受部周辺の構造などの改善に向けられてきたが、その成果は十分なものではなかった。
[1]亜鉛系めっき鋼板表面に防錆皮膜が形成された表面処理鋼板であって、
少なくとも鋼板片面側の防錆皮膜表面(A)に対する、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sである潤滑油の接触角(但し、鋼板表面温度30℃において、防錆皮膜表面に潤滑油の液滴を形成してから30秒後の接触角)が10°以上であることを特徴とする、耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板。
[2]上記[1]の表面処理鋼板において、表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)に対する、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sである潤滑油の接触角(但し、鋼板表面温度30℃において、防錆皮膜表面に潤滑油の液滴を形成してから30秒後の接触角)が10°以上であることを特徴とする、耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板。
[4]上記[1]〜[3]のいずれかに記載された防錆皮膜表面(A)の条件を満足することを特徴とする、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えた部品用の表面処理鋼板。
[5]上記[1]〜[3]のいずれかに記載された防錆皮膜表面(A)の条件を満足することを特徴とする、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えたモータケース用の表面処理鋼板。
[6]上記[1]〜[3]のいずれかに記載された表面処理鋼板を塑性加工して得られた、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えたモータケースであって、防錆皮膜表面(A)がケース内面を構成することを特徴とするモータケース。
なお、本発明の表面処理鋼板は、少なくともモータケースの内面側となる鋼板片面側の防錆皮膜表面(A)について、潤滑油の接触角を上記条件とすればよい。
防錆皮膜表面(A)に対する上記潤滑油の接触角は大きいほど耐油ぬれ拡がり性が良好となるが、一方で、プレス成形などの塑性加工時に加工油をはじくと加工が困難になることから、防錆皮膜表面(A)に対する上記潤滑油の接触角は90°未満であることが好ましい。
具体的には、防錆皮膜表面(A)に存在するクラックの生成密度を100μm当たり200本以下、より好ましくは150本以下、さらに好ましくは100本以下とすることにより、特に優れた耐油ぬれ拡がり性を得ることができる。ここでクラックの生成密度は、電子顕微鏡を用い、例えば、加速電圧5kV、2000倍で表面処理鋼板の表面を観察して、100μm当たりのクラック数を計数する。なお、電子顕微鏡としては、例えば、日本電子(株)製「JCM-5600」を用いることができる。
また、皮膜表面のクラックは、表面処理鋼板をモータケースなどに塑性加工(主にプレス成形)した場合に導入されやすく、したがって、表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)におけるクラック生成密度についても、100μm当たり200本以下、より好ましくは150本以下、さら好ましくは100本以下とすることが望ましい。
本発明の表面処理鋼板は適宜な用途に用いることができるが、特に軸受(すべり軸受)を保持するための軸受ホルダ部を備えた部品用、とりわけ、図2に示すようなモータケース用として好適なものである。
本発明の表面処理鋼板を用いて、軸受(すべり軸受)を保持するための軸受ホルダ部を備えたモータケースを製造する場合、その防錆皮膜表面(A)がケース内面側となるよう、表面処理鋼板をプレス成形などにより加工し、図2に示すようなモータケースに成形する。
本発明の表面処理鋼板は、亜鉛系めっき鋼板(下地皮膜が形成されている場合を含む)の表面に防錆皮膜用の表面処理液(表面処理組成物)を付着させ、加熱乾燥して防錆皮膜を形成することで製造される。前記表面処理液は、皮膜に防錆性能を与えるための有機成分または/および無機成分を主成分とし、本発明条件を満足する防錆皮膜を形成できるものであれば、種類や添加成分は特に限定されるものではないが、本発明条件を満足する潤滑油の接触角を確保する手段の一例として、(i)界面活性剤、(ii)粒子径0.05〜5μmの微粒子、(iii)フッ素系樹脂、の中から選ばれる1種以上の成分を添加することが挙げられる。
前記粒子径0.05〜5μmの微粒子としては、例えば、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、ラノリン系ワックス、モンタンワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナウバろうなどのような固形潤滑剤が挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
前記フッ素系樹脂とは、水素原子の1個以上がフッ素で置換されたエチレンおよびその誘導体の重合によって得られる樹脂であり、テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、フルオロエチレンとビニルエーテルの共重合体、テトラフルオロエチレンとエチレン共重合体(4フッ化エチレン・エチレン共重合樹脂:ETFE)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンの共同合体(FEP)などが挙げられるが、C−F結合を有するものであれば、その種類は特に限定されない。これらをノニオンまたはカチオンのイオン性を持たせて、水に分散したものの1種以上を用いることができる。
上述した添加成分を含む表面処理液を用いて形成した防錆皮膜が、潤滑油の接触角が高くなるメカニズムは必ずしも明らかではないが、上記添加成分を含有させた防錆皮膜は、表面自由エネルギーが低下するためであると推定される。
本発明の防錆皮膜は、上述したような表面処理液を、例えば、塗布法、浸漬法、スプレー法などにより亜鉛系めっき鋼板面(または下地皮膜表面)に付着させた後、加熱乾燥を行うことにより形成される。加熱乾燥手段としては、ドライヤー、熱風炉、高周波誘導加熱炉、赤外線炉などを用いることができる。なお、固形潤滑剤を添加する場合は、乾燥温度が固形潤滑剤の軟化点以上である方が、防錆皮膜の表面自由エネルギーをより低下させることができるため好ましい。
処理原板である表1に示す亜鉛系めっき鋼板をアルカリ脱脂処理し、水洗および乾燥した後、上記表面処理液をバーコーターで塗布し、その後、直ちに鋼板表面温度が数秒〜十数秒で所定温度になるように加熱乾燥し、表面処理皮膜(防錆皮膜)を形成させた。この表面処理皮膜の膜厚は表面処理液の濃度により調整し、皮膜の膜厚は電子顕微鏡で皮膜断面を観察して定量した。
得られた表面処理鋼板について、皮膜表面に対する潤滑油の接触角と皮膜表面のクラック生成密度を測定した。その結果を、表面処理鋼板の皮膜構成などとともに表5に示す。また、表面処理鋼板の耐油ぬれ拡がり性を評価した結果を表6に示す。
(1)皮膜表面に対する潤滑油の接触角
接触角測定用の潤滑油としては、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sの潤滑油(NOKクリューバー(株)製「ALL TIME J 652」)を用いた。この潤滑油により30℃の試験材(表面処理鋼板)の表面に液滴を形成し、接触角計(協和界面科学(株)製「Drop Master 500」)を用いて接触角を連続的に測定し、液滴を形成してから30秒後の値を接触角とした。
電子顕微鏡(日本電子(株)製「JCM-5600」)を用い、加速電圧5kV、2000倍で試験材(表面処理鋼板)の表面を観察し、クラックの生成密度が高そうな5箇所を選択し、各々の箇所で20μm長さの部分(5箇所の合計で長さ100μm)のクラック数を計数し、5箇所合計のクラック数を100μm当たりのクラック生成密度とした。
(3)耐油ぬれ拡がり性
40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sの潤滑油(NOKクリューバー(株)製「ALL TIME J 652」)を容器に入れ、鉛直に立てた試験材の下端部を容器内の潤滑油に浸した状態で室温30℃で3日間放置し、潤滑剤の滲み拡がり高さを測定した。その評価基準は、以下のとおりである。
◎ :滲み拡がり高さ0.5cm未満
○ :滲み拡がり高さ0.5cm以上、1.0cm未満
○−:滲み拡がり高さ1.0cm以上、1.5cm未満
△ :滲み拡がり高さ1.5cm以上、3.0cm未満
× :滲み拡がり高さ3.0cm以上
2 軸受ホルダ部
3 軸受
4 モータ回転軸
5 ワッシャ
Claims (6)
- 亜鉛系めっき鋼板表面に防錆皮膜が形成された表面処理鋼板であって、
少なくとも鋼板片面側の防錆皮膜表面(A)に対する、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sである潤滑油の接触角(但し、鋼板表面温度30℃において、防錆皮膜表面に潤滑油の液滴を形成してから30秒後の接触角)が10°以上であることを特徴とする、耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板。 - 表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)に対する、40℃での動粘度が51〜69mm2/s、100℃での動粘度が11.1〜14.9mm2/sである潤滑油の接触角(但し、鋼板表面温度30℃において、防錆皮膜表面に潤滑油の液滴を形成してから30秒後の接触角)が10°以上であることを特徴とする、請求項1に記載の耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板。
- 防錆皮膜表面(A)および表面処理鋼板を延伸率20%で塑性加工した後の防錆皮膜表面(A)におけるクラック生成密度が100μm当たり200本以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載された防錆皮膜表面(A)の条件を満足することを特徴とする、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えた部品用の表面処理鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載された防錆皮膜表面(A)の条件を満足することを特徴とする、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えたモータケース用の表面処理鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載された表面処理鋼板を塑性加工して得られた、軸受を保持するための軸受ホルダ部を備えたモータケースであって、防錆皮膜表面(A)がケース内面を構成することを特徴とするモータケース。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199065A JP5205845B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 |
PCT/JP2008/064074 WO2009017249A1 (ja) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 |
CN200880101216XA CN101772593B (zh) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | 耐油润湿扩散性出色的表面处理钢板 |
KR1020107000474A KR101146830B1 (ko) | 2007-07-31 | 2008-07-30 | 내 오일-젖음확산성이 우수한 표면처리강판 |
TW097128971A TWI447266B (zh) | 2007-07-31 | 2008-07-31 | 耐油潤擴散性優異之表面處理鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199065A JP5205845B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035758A true JP2009035758A (ja) | 2009-02-19 |
JP5205845B2 JP5205845B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=40304471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199065A Active JP5205845B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5205845B2 (ja) |
KR (1) | KR101146830B1 (ja) |
CN (1) | CN101772593B (ja) |
TW (1) | TWI447266B (ja) |
WO (1) | WO2009017249A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016034798A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003278A (ja) * | 2001-03-30 | 2003-01-08 | Nippon Steel Corp | 連続成形性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品 |
JP2006129558A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100686387B1 (ko) * | 2001-03-30 | 2007-02-23 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 성형성 및 피막 건조 온도에 의존하지 않고 장기 안정탈막성이 우수한 알칼리 가용형 윤활 표면 처리 금속제품 |
EP1482074A4 (en) * | 2002-03-06 | 2005-06-15 | Jfe Steel Corp | SURFACE TREATED STEEL PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
JP2004202534A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sanyo Electric Co Ltd | プレス成形法 |
JP3842231B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2006-11-08 | 三菱電機株式会社 | 電動機の軸受用潤滑油の封止構造 |
JP4500113B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板及びその製造方法 |
US7348068B2 (en) * | 2003-11-21 | 2008-03-25 | Jfe Steel Corporation | Surface-treated steel sheet excellent in corrosion resistance, conductivity, and coating appearance |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199065A patent/JP5205845B2/ja active Active
-
2008
- 2008-07-30 CN CN200880101216XA patent/CN101772593B/zh active Active
- 2008-07-30 KR KR1020107000474A patent/KR101146830B1/ko active Active
- 2008-07-30 WO PCT/JP2008/064074 patent/WO2009017249A1/ja active Application Filing
- 2008-07-31 TW TW097128971A patent/TWI447266B/zh active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003003278A (ja) * | 2001-03-30 | 2003-01-08 | Nippon Steel Corp | 連続成形性に優れたアルカリ可溶型潤滑表面処理金属製品 |
JP2006129558A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Electric Corp | 回転電機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016034798A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101146830B1 (ko) | 2012-05-21 |
TW200923128A (en) | 2009-06-01 |
KR20100028633A (ko) | 2010-03-12 |
CN101772593A (zh) | 2010-07-07 |
JP5205845B2 (ja) | 2013-06-05 |
WO2009017249A1 (ja) | 2009-02-05 |
CN101772593B (zh) | 2012-08-29 |
TWI447266B (zh) | 2014-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI449806B (zh) | 鍍鋅鋼板用表面處理液與鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP2023059206A (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP6260708B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2018150528A (ja) | 乾性潤滑被膜組成物、及びその乾性潤滑被膜組成物により摺動層を構成した摺動部材 | |
JP2005089780A (ja) | 成形性及び溶接性に優れる潤滑表面処理金属基材 | |
KR100865980B1 (ko) | 윤활 조성물 피복 금속판 | |
JP5205845B2 (ja) | 耐油ぬれ拡がり性に優れた表面処理鋼板 | |
CN100482862C (zh) | 润滑薄膜涂覆的金属板及其生产方法 | |
JP4398827B2 (ja) | 樹脂塗装金属板 | |
JP5400455B2 (ja) | スポット溶接性に優れた樹脂塗装亜鉛めっき鋼板 | |
JP3595490B2 (ja) | 水性有機複合塗料、および耐アブレージョン性および耐プレスかじり性に優れた表面処理金属板とその製造方法 | |
KR20230098277A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2696461B2 (ja) | プレス性および耐摺動摩耗性に優れた硬質潤滑めっき鋼板 | |
JP7616392B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7647590B2 (ja) | 潤滑皮膜被覆亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7616365B2 (ja) | 有機樹脂被覆鋼板 | |
JP7632672B2 (ja) | 被覆鋼板およびその製造方法 | |
JP3990663B2 (ja) | 表面処理金属板、及びその製造方法、並びにこの製造方法に用いる潤滑樹脂と潤滑樹脂塗料組成物 | |
KR100550788B1 (ko) | 용접성 및 성형성이 향상된 박막수지코팅용액 및 이를이용한 박막수지피복강판의 제조방법 | |
JP2006240157A (ja) | 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液 | |
JPH01136952A (ja) | プレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR100543157B1 (ko) | 내프레스 스커핑성과 내코일 변형성이 우수한 표면 처리금속판 및 그 제조 방법 | |
JP2857989B2 (ja) | 溶接性及び深絞り加工性にすぐれる表面処理金属板及びその製造方法 | |
JP4221039B2 (ja) | ドライブケース用プレコート金属板 | |
JPH0657442A (ja) | 耐かじり性、耐熱性および耐摺動摩耗性に優れた潤滑めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5205845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |