[go: up one dir, main page]

JP2009035066A - 幌付折畳式乳母車 - Google Patents

幌付折畳式乳母車 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035066A
JP2009035066A JP2007199497A JP2007199497A JP2009035066A JP 2009035066 A JP2009035066 A JP 2009035066A JP 2007199497 A JP2007199497 A JP 2007199497A JP 2007199497 A JP2007199497 A JP 2007199497A JP 2009035066 A JP2009035066 A JP 2009035066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baby carriage
front leg
hood
push
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199497A
Other languages
English (en)
Inventor
健造 ▲葛▼西
Kenzo Kasai
Ichiro Onishi
伊知朗 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graco Childrens Products Inc
Original Assignee
Graco Childrens Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graco Childrens Products Inc filed Critical Graco Childrens Products Inc
Priority to JP2007199497A priority Critical patent/JP2009035066A/ja
Priority to US12/218,750 priority patent/US20090033065A1/en
Priority to KR1020080070536A priority patent/KR20090013044A/ko
Priority to TW097127585A priority patent/TW200932593A/zh
Priority to EP08013162A priority patent/EP2020359B1/en
Priority to DE602008000619T priority patent/DE602008000619D1/de
Priority to ES08013162T priority patent/ES2340442T3/es
Priority to CNA2008101347714A priority patent/CN101357645A/zh
Publication of JP2009035066A publication Critical patent/JP2009035066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/08Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable in the direction of, or at right angles to, the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B9/00Accessories or details specially adapted for children's carriages or perambulators
    • B62B9/10Perambulator bodies; Equipment therefor
    • B62B9/14Equipment protecting from environmental influences, e.g. Hoods; Weather screens; Cat nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/02Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use foldable widthwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/20Catches; Locking or releasing an articulation
    • B62B2205/24Catches; Locking or releasing an articulation to hold in the folded position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2205/00Hand-propelled vehicles or sledges being foldable or dismountable when not in use
    • B62B2205/26Arrangements for standing up in folded position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B7/00Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators
    • B62B7/04Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor
    • B62B7/06Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable
    • B62B7/064Carriages for children; Perambulators, e.g. dolls' perambulators having more than one wheel axis; Steering devices therefor collapsible or foldable the handle bar being parallel to the front leg

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】乳母車車体の折畳操作を行えば、幌も自然に折り畳まれる幌付折畳式乳母車を提供する。
【解決手段】乳母車50は、上下方向に延びその下方部に前輪51を有する1対の前脚52と、その下方端部が前脚の上方端部に回動軸を介して回動可能に連結される1対の押棒57と、前脚52に対して押棒57をほぼ直線状に整列させた状態で乳母車の開状態を固定する開状態ロック手段70と、押棒57の上方端部が前脚52に近づく位置まで押棒を前方に回動させた状態で乳母車の折り畳み状態を固定する閉状態ロック手段70と、幅方向の両端が一対の押棒57に支持されたドーム状の幌80とを備える。幌80は、押棒57に固定して取付けられる支持部材85と、支持部材85に取付けられた軸部材と、扇の要様に軸部材によって端部が束ねられ、展開角度が可変となるように構成された幌骨81,82,83とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、折畳式乳母車に関し、特にドーム状の幌を備えた幌付折畳式乳母車に関するものである。
本願発明と同一の出願人は、特公平7−12824号公報に、軽量タイプの乳母車を開示した。この乳母車を図11〜図13に示す。
図示する乳母車は、基本的な構成として、それぞれの下方部に前輪1,2を有する1対の前脚3,4と、それぞれの下方部に後輪5,6を有する1対の後脚7,8と、1対の座席支持棒9,10と、1対の座席吊下棒11,12と、1対の押棒13,14と、乳母車の左右の各側面の間を連結する幅方向連結手段としての前脚連結部材15と、同じく幅方向連結手段として作用する1対の交差棒16,17と、乳母車の開状態を固定するための開状態ロック手段として作用するフック18と、同じく開状態ロック手段として作用する1対のリンク棒19,20とを備えている。
前脚3,4と後脚7,8とは互いに交差するように設けられており、その交差部分においてそれらはピン21,22を介して回動可能に連結されている。座席支持棒9,10の前方部は、ピン23,24を介して後脚7,8の上方部に回動可能に連結される。また、座席吊下棒11,12は、その下方部がピン25,26を介して座席支持棒9,10の後方部に回動可能に連結される。
押棒13,14の下方部は、ピン27,28を介して前脚3,4の上方部に回動可能に連結される。また、図示するように、押棒13,14と座席吊下棒11,12とは互いに交差しており、その交差部分において、それらはピン29,30を介して回動可能に連結されている。押棒13,14の上端部には、それぞれ乳母車を押す人が掴むべき把手38,39が設けられている。
前脚連結部材15は、その両端がそれぞれ前脚3,4に回動可能に連結されており、更にその中央部分において矢印Aで示す方向に折り曲げ可能とされている。1対の交差棒16,17は、X字状に交差しており、その交差部においてそれらはピン36を介して回動可能に連結される。一方の交差棒16は、その上端部が右側面に位置する押棒13に回動可能に連結され、その下端部が左側面に位置する後脚8に回動可能に連結されている。他方の交差棒17は、その上端部が左側面に位置する押棒14に回動可能に連結され、その下端部が右側面に位置する後脚7に回動可能に連結されている。
前脚3,4は、それぞれその上をスライドし得るようにされた前脚スリーブ31,32を有している。また、座席支持棒9,10は、それぞれ、その上をスライドし得るようにされた座席スリーブ33,34を有している。前脚スリーブ31,32と座席スリーブ33,34とは互いに回動可能に連結される。前脚スリーブ31,32は、前脚3,4をスライド可能に受け入れ、座席スリーブ33,34は、座席支持棒9,10をスライド可能に受け入れている。そして、前脚スリーブ31,32と座席スリーブ33,34とは、ピンを介して回動可能に連結される。
座席スリーブ33,34のスライド動作と、前脚連結部材15の折り曲げ動作とを連動させるために、座席スリーブ33,34と前脚連結部材15との間には突張棒40,41が設けられている。
図11および図12は、乳母車の開いた状態を示しているが、この開状態を固定するために、フック18が設けられている。フック18は、ピン42を介して前脚4に回動可能に取付けられている。このフック18は、押棒14の下端部に設けられている係合ピン37に係合することによって、前脚4に対する押棒14の回動を禁止している。乳母車の右側面に位置する前脚3と押棒13との間にも同様のフックが設けられる。
乳母車を折り畳もうとするときには、まずフック18を回動させて前脚3,4と押棒13,14との間のロック状態を解除する。さらに、1対のリンク棒19,20の連結部分を僅かに上方に移動させることによって、1対の交差棒16,17のロック状態を解除する。その状態で、押棒13,14を前方に向かって押す。すると、押棒13,14は、図12において矢印Bで示すようにピン28を中心として回動する。この押棒13,14の回動に伴なって、ピン25,26(座席支持棒9,10と座席吊下棒11,12との連結点)は、図12において矢印Cで示すように、後方に移動する。このとき、座席支持棒9,10は、座席スリーブ33,34内を相対的にスライドする。さらに、座席支持棒9,10は、図12において矢印Dで示すように、座席スリーブ33,34と前脚スリーブ31,32との連結部分を中心として回動する。その結果、後輪5,6は、前輪1,2に向かって移動する。
図13は、図11及び図12に示した乳母車が折り畳まれている状態を示している。図示するように、前輪1,2と後輪5,6とはほぼ同じ高さに位置し、乳母車の自立を可能にしている。言い換えれば、各前脚3,4、各後脚7,8、各座席支持棒9,10、各座席吊下棒11,12、各押棒13,14及び幅方向連結手段は、上述の動作を達成するように、すなわち、乳母車が折り畳まれるとき後輪5,6は前輪1,2に向かって移動し、乳母車が折り畳まれた状態にあるとき後輪5,6と前輪1,2とがほぼ同じ高さに位置し当該乳母車の自立を可能にするように、その長さ及び連結位置が選ばれている。
特公平7−12824号公報に開示された乳母車は、シンプルな構造で軽量化を実現できる基本構成を備えているが、改善すべき余地がある。基本的には、乳母車の開状態は、前脚4の上方部分に取付けられたフック18を、押棒14の下方部分に設けられた係合ピン37に係止することによってロックされている。
乳母車の開状態を示す図12から明らかなように、フック18および係合ピン37は、前脚4と押棒14とを回動可能に連結しているピン28よりも下方に位置している。そのため、図13に示す乳母車の折り畳み状態においては、前方に折れ曲がった押棒14の下端部は、前脚4の上端よりも上方に突出して延びている。このような押棒14の下端部の突出は、折り畳み状態の乳母車の高さを高くしてしまう。
さらに、乳母車を図13に示す折り畳み状態から図12に示す開状態に移行させるとき、押棒14の下端部と前脚4の上端部とが隙間を小さくするように次第に近づいてゆくので、押棒14と前脚4との間の指詰めの問題や、衣服を挟み込んでしまうという問題が生じ得る。
以上説明したように、図11〜図13に示した軽量タイプの折畳式乳母車には、改善すべき余地がある。
現在市場に提供されている多くの乳母車は、幌を備えている。幌は、日除け機能、雨除け機能、風除け機能を備えているが、それに加えて座席内の明るさを調整する機能も兼ね備えている。このような機能を十分に発揮するには、大きな空間を覆うことのできるドーム状の形態の幌が望ましい。
ドーム状幌を備えた乳母車は、例えば、特開2002−187554号公報や特開2004−276874号公報に開示されている。
特公平7−12824号公報 特開2002−187554号公報 特開2004−276874号公報
ドーム状の幌を備えた折畳式乳母車の場合、乳母車を折り畳もうとするときには、まず幌の展開角度を小さくなるように幌を畳み、その後で乳母車車体の折畳操作を行う。このようにまず幌の折畳操作を行い、その後で乳母車車体の折畳操作を行うということは、使用者にとって煩雑である。
この発明の目的は、乳母車車体の折畳操作を行えば、幌も自然に折り畳まれる幌付折畳式乳母車を提供することである。
この発明の他の目的は、上記の幌を備えながらシンプルな構造で軽量化を実現できることに加えて、折畳み状態における乳母車の高さを低くすることができ、さらに指詰め等の問題を回避し得る幌付折畳式乳母車を提供することである。
この発明は、折り畳み動作時に後輪が前輪に向かって移動し、折り畳み状態にあっては後輪と前輪とがほぼ同じ高さに位置して当該乳母車の自立を可能にする乳母車を前提とする。
乳母車は、上下方向に延びその下方部に前輪を有する1対の前脚と、上下方向に延びその下方部に後輪を有し、かつ前脚に交差するように配置されその交差部分においてピンを介して前脚に回動可能に連結される1対の後脚と、前後方向に延びその前方部が後脚の上方部に回動可能に連結される1対の座席支持棒と、上下方向に延びその下方部が座席支持棒の後方部に回動可能に連結される1対の座席吊下棒と、座席吊下棒に交差して上下方向に延びその下方端部が前脚の上方端部に回動軸を介して回動可能に連結され、かつ座席吊下棒にそれらが交差する部分において回動可能に連結される1対の押棒と、各前脚、各後脚、各座席支持棒、各座席吊下棒および各押棒でそれぞれ構成された当該乳母車の左右の各側面の間を連結する幅方向連結手段と、前脚に対して押棒をほぼ直線状に整列させた状態で、前脚に対する押棒の回動を禁止することによって当該乳母車の開状態を固定するための開状態ロック手段と、押棒の上方端部が前脚に近づく位置まで押棒を前方に回動させた状態で、前脚に対する押棒の回動を禁止することによって当該乳母車の折り畳み状態を固定するための閉状態ロック手段と、幅方向の両端が、1対の押棒に支持されたドーム状の幌とを備える。
幌は、押棒に固定して取付けられる支持部材と、支持部材に取付けられた軸部材と、扇の要様に、軸部材によって端部が束ねられ、展開角度が可変となるように構成された少なくとも2本の幌骨とを備える。
上記構成の本発明によれば、幌を開いた状態のままで押棒を前方に回動させて乳母車車体の折り畳み操作を行えば、車体の折り畳み動作の途中で幌の前方端部分が前脚に当接し、その後、この幌は、前脚と押棒とに挟まれて幌の展開角度が小さくなるように折り畳まれる。従って、乳母車車体の折り畳み操作を行えば、幌も自然に折り畳まれるようになるので、使用者にとって便利なものとなる。
一つの実施形態では、開状態ロック手段および閉状態ロック手段は、共通の部材によって構成されて開閉状態ロック手段として機能するものである。この実施形態では、開閉状態ロック手段は、前脚の上方端部上に位置し、回動軸を中心とする円に沿って設けられた前脚側係合凹部と、押棒の下方端部上に位置し、回動軸を中心とする円に沿って設けられた押棒側係合凹部と、前脚側係合凹部および押棒側係合凹部に係合する係合凸部を有し、回動軸に沿う第1の位置と第2の位置との間を変位可能に設けられ、第1の位置では前脚側係合凹部及び押棒側係合凹部の両者に係合して前脚に対する押棒の回動を禁止し、第2の位置では前脚側係合凹部及び押棒側係合凹部のうちの一方にのみ係合して前脚に対する押棒の回動を許容するロック部材と、ロック部材を第1の位置にもたらすように付勢する付勢部材と、ロック部材を付勢部材の付勢力に抗して第2の位置にまで動かすための押し部材とを有する。
上記構成の好ましい実施形態によれば、前脚と押棒とを回動可能に連結している回動軸を中心として、開閉状態ロック手段を構成する各要素が配置されているので、乳母車の折畳み状態において押棒の下方端が前脚の上方端よりも突出することはなく、折畳み状態における乳母車の高さを低くすることができる。更に、押棒の下端部と前脚の上端部とは、乳母車の開状態及び折り畳み状態の両状態において常に接触していて離れることは無いので、指詰めの問題や衣服挟みの問題等が生じない。
好ましくは、上記のロック部材は、回動軸を中心とする歯車形状を有し、前脚側係合凹部および押棒側係合凹部は、回動軸を中心とする歯車形状の凹部を有している。
一つの実施形態では、幌は、軸部材に対してその軸方向へ移動可能にかつ周方向へ回動可能に、支持部材に組み付けられるブラケットと、ブラケットを支持部材側へ押圧すべく弾発付勢する弾発部材とを備える。ブラケットと支持部材との組み付け部における互いの対向面に係脱自在に嵌合する凹凸部を形成する。幌骨の1本はブラケットに固定されている。
好ましくは、上記の凹凸部の形状は、傾斜方向が互いに逆となる斜面を交互に配列した波形状に形成され、ブラケットが回動することによってブラケットの凸部が、弾発部材の押圧力に抗して支持部材側の凸部を順次乗り越えてその凹部に係合する。
この発明に従った乳母車車体の基本的な構成および折り畳み機構等は、特公平7−12824号公報に開示された乳母車と実質的に同じである。従って、これらについての重複した説明は省略する。本願発明に従った乳母車車体が、特公平7−12824号公報に開示された乳母車と相違するのは、乳母車の開閉状態ロック手段の構成にある。以下に説明する本発明の実施形態では、乳母車の開状態を固定する開状態ロック手段と、乳母車の折り畳み状態を固定するロック手段とが共通の部材によって構成されて開閉状態ロック手段として機能する。他の実施形態として、これらのロック手段を共通にするのではなく、別の箇所に離して設けるようにしてもよい。以下、図1〜図4を参照して、本願発明の好ましい実施形態に従った乳母車車体の特徴的な構成を説明する。
図1および図2に示す乳母車50は、折り畳み動作時に後輪53が前輪51に向かって移動し、折畳み状態にあっては後輪53と前輪51とがほぼ同じ高さに位置して当該乳母車50の自立を可能にする。
乳母車50は、基本的な構成として、上下方向に延びその下方部に前輪51を有する1対の前脚52と、上下方向に延びその下方部に後輪53を有し、かつ前脚52に交差するように配置されその交差部分においてピンを介して前脚に回動可能に連結される1対の後脚54と、前後方向に延びその前方部が後脚54の上方部に回動可能に連結される1対の座席支持棒55と、上下方向に延びその下方部が座席支持棒55の後方部に回動可能に連結される1対の座席吊下棒56と、座席吊下棒56に交差して上下方向に延びその下方端部が前脚52の上方端部に回動軸を介して回動可能に連結され、かつ座席吊下棒56にそれらが交差する部分において回動可能に連結される1対の押棒57と、各前脚52、各後脚54、各座席支持棒55、各座席吊下棒56および各押棒57でそれぞれ構成された当該乳母車の左右の各側面の間を連結する幅方向連結手段と、前脚52に対する押棒57の回動を禁止することによって当該乳母車の開状態および閉状態(折り畳み状態)を固定するための開閉状態ロック手段70と、幅方向の両端が1対の押棒57に支持されたドーム状の幌80とを備える。
図示した実施形態の特徴は、開閉状態ロック手段70の構成およびドーム状の幌80にある。この開閉状態ロック手段70およびドーム状幌80については、後に、図3〜図10を参照して詳しく説明するが、ここでは特徴的な開閉状態ロック手段70を備えることによって、前述した従来の問題点が解消されていることを図1および図2を参照しながら説明する。
図1および図2から明らかなように、開閉状態ロック手段70は、前脚52と押棒57とを回動可能に連結している回動軸を中心として、各構成要素を配置している。従って、図2に示す乳母車の折畳み状態において押棒57の下方端が前脚52の上方端よりも上に突出することはなく、折畳み状態における乳母車の高さを低くすることができる。さらに、押棒57の下端部と前脚52の上端部とは、乳母車の開状態及び折り畳み状態の両状態において常に接触していて離れることは無いので、指詰めの問題や、衣服挟みの問題等が生じない。
図3は、開閉状態ロック手段70の断面構造を示している。この図3では、前脚52と押棒57とを回動可能に連結する回動軸の図示を省略している。開閉状態ロック手段70は、前脚52に対する押棒57の回動を禁止することによって、図1に示す乳母車50の開状態および図2に示す乳母車50の閉状態をロックする。
開閉状態ロック手段70は、前脚側係合凹部71と、押棒側係合凹部72と、ロック部材73と、付勢部材74と、押し部材75とを備える。前脚側係合凹部71は、前脚52の上方端部上に位置し、回動軸を中心とする円に沿って複数設けられている。図示した実施形態では、前脚側係合凹部71は、回動軸を中心とする歯車形状の凹部の形態を有している。押棒側係合凹部72は、押棒57の下方端部上に位置し、回動軸を中心とする円に沿って複数設けられている。図示した実施形態では、押棒側係合凹部72は、回動軸を中心とする歯車形状の凹部の形態を有している。
ロック部材73は、前脚側係合凹部71および押棒側係合凹部72に係合する係合凸部を有し、回動軸に沿う第1の位置(図3(a))と、第2の位置(図3(c))との間を変位可能に設けられている。図示した実施形態では、ロック部材73は、図4に示すように、回動軸を受け入れる中心穴76を中心とする歯車形状を有している。図3(a)に示す第1の位置では、ロック部材73は、前脚側係合凹部71および押棒側係合凹部72の両者に係合して前脚52に対する押棒57の回動を禁止する。一方、図3(c)に示す第2の位置では、ロック部材73は、前脚側係合凹部71および押棒側係合凹部72のうちの一方にのみ係合して前脚52に対する押棒57の回動を許容する。図示した実施形態では、ロック部材73は、第2の位置にあるとき、前脚側係合凹部71にのみ係合し、押棒側係合凹部72には係合していない。
付勢部材74は、図示した実施形態ではばねであり、ロック部材73を第1の位置(図3(a)に示す位置)にもたらすように付勢している。押し部材75は、付勢部材74の付勢力に抗してロック部材73を第2の位置(図3(c)に示す位置)にまで動かして、前脚52に対して押棒57を回動操作できるようにするためのものである。
図示した実施形態では、押し部材75が不意または不注意によって押されて乳母車の開状態または折り畳み状態のロックが解除されてしまうのを防止するために、押し部材75の押し込み操作を禁止するストッパ77を備えている。図示する押し部材75は、回動軸を取り囲む円筒形状を有し、かつ押棒52の下方端部に形成された貫通穴内に変位可能に保持されている。ストッパ77は、押し部材75の外周面から突出する位置(図3(a)に示す位置)と、外周面内に後退する位置(図3(b)および(c)に示す位置)との間を変位し得るように押し部材75に保持されている。ストッパ77は、ばね78によって、常に突出位置にもたらされるように付勢されている。
図3(a)に示すように、ストッパ77が突出位置にあるときには、ストッパ77が押棒57の外壁面に当接して、押し部材75の押し込み動作を禁止する。一方、図3(b)および図3(c)に示すように、ばね78の付勢力に抗して、ストッパ77を押し込んで押し部材75の外周面内にまで後退させると、押し部材75の押し込み操作が可能になる。
上記のようなストッパ77を設けることにより、乳母車50の開状態および閉状態に対して2重ロックが可能になる。すなわち、乳母車50の開状態または閉状態のロックを解除する場合には、まずストッパ77を押下げ、さらに押し部材75を押し込むといった2つの操作が必要になるので、安全上好ましいものとなる。図示した実施形態では、ストッパ77の押下げ方向と、押し部材75の押し込み方向とが90度に交差した関係となっているので、不意に、あるいは不注意に2つの要素を押すということは生じ得ず、安全上より好ましいものとなる。
図示した実施形態によれば、前脚側係合凹部71および押棒側係合凹部72が回動軸を中心として複数設けられているので、乳母車の開状態および閉状態の両状態のロックを行うことができる。なお、図示した実施形態では、ロック部材は、回動軸を中心とする歯車形状を有するものであったが、他の実施形態として、回動軸を中心とする円周上に位置する棒状ピンの形態のロック部材であっても良い。この場合、乳母車の開状態および閉状態の2状態でのロックを実現するために、前脚の上方端部および押棒の下方端部のうちの少なくともいずれか一方に、ロックピンの先端を受け入れるための係合凹部を回動軸の円周上に2箇所設ける。他方には、ばねによって付勢されたロックピンと、このロックピンの基部を受け入れる係合凹部を1個だけ設けるようにしても良い。
本発明の特徴である開閉状態ロック手段70とは直接的に関連するものではないが、本発明の実施形態の好ましい構造的特徴として、座面の高さが従来の乳母車よりも高いことを挙げることができる。乳母車の座面の高さが低いと、路面からの反射熱の影響や、路面近傍に浮遊する埃の影響が乳母車上の乳幼児に及ぶ可能性がある。そこで、好ましい実施形態としては、座面の高さを従来の乳母車よりも高い50cm程度にして、路面からの反射熱の影響や、埃の影響が乳幼児に及ぶのを抑制している。また、座面の高さを50cm程度にすれば、乳児の目と親の目との間隔がより近くなるので、互いの目を通した愛情の交換を行い易くなる。
本発明の最も重要な特徴は、乳母車車体の折り畳み操作に追従して、ドーム状の幌80が自然に折り畳まれるようにするために、ドーム状の幌80の幅方向の両端を1対の押棒57に連結した点にある。押棒57は、乳母車車体の折り畳み操作により、前方に回動し、折り畳み状態では押棒57の上方端部が前脚52に近づいた位置にある。
図1および図2に示すように、幌80は、押棒57に固定して取付けられる支持部材85と、支持部材85に固定して取付られた軸部材87(図5)と、扇の要様に軸部材によって束ねられ、展開角度が可変となるように構成された3本の幌骨81,82,83と、これらの幌骨81,82,83の上に張られた幌布84とを備える。
図1および図2の両者を参照すれば明らかなように、幌80を開いた状態のままで押棒57を前方に回動させて乳母車車体の折り畳み操作を行えば、車体の折り畳み動作の途中で幌80の前方端部分が前脚52に当接し、その後、この幌80は、前脚52と押棒57とに挟まれて幌の展開角度が小さくなるように折り畳まれる。従って、乳母車車体の折り畳み操作を行えば、幌80も自然に折り畳まれるようになるので、使用者にとって便利なものとなる。乳母車を折り畳み状態から開いた状態に移行させる場合には、まず押棒57を後方に回動させて、前脚52に対して押棒57をほぼ直線状に整列させた状態にしてロックし、その後幌80を開く。従って、この発明の実施形態では、乳母車の折り畳み時には、乳母車車体の折り畳み操作だけを行えばよいが、開状態に移行する場合には、車体の開状態への移行操作および幌の開き操作を行うことになる。
ドーム状の幌80は、展開角度が可変であれば、どのような構造のものであってもよい。図5〜図10は、幌80の一実施形態を示している。図5は、各幌骨の要状部分の詳細を示す部分断面側面図である。本実施形態の幌80は3本の幌骨81,82,83を備えている。これら幌骨81,82,83は扇の骨のように開いたり閉じたりが可能であり、最も開いた状態では幌布84が弛みなく張られる。また、幌全体が、押棒57に固定して取付けられた支持部材85を中心として前後の方向へ回動可能である。
図5に示すように、3本の幌骨81,82,83は、支持部材85に軸部材87を介して軸支されている。すなわち、軸部材87は、支持部材85とともに各幌骨81,82,83の端部を貫通してちょうど扇の要のように構成されている。支持部材85は、乳母車の押棒57の下方部分に固定して取り付けられる。支持部材85の上部は、軸部材87が貫通する要状部89に形成されている。要状部89の一方の端面には、図6にも示すように、軸部材87の軸芯を中心とする円周上にいわゆる「ぎざぎざ形状」の凹凸部90が形成されている。また、軸部材87が貫通する部分にはボス部91が形成されている。
要状部89の凹凸部90及びボス部91が形成される側の端面には、この形状に嵌合する端面を持ったブラケット92が組み付けられている。このブラケット92には幌骨81が嵌めつけられて、幌骨81とブラケット92とは一体的に動作するように互いに固定されている。軸部材87の一方端部と幌骨81の端部との間には軸部材87を挿通させてコイルばね93が圧縮状態で嵌め付けられている。コイルばね93の一端は座金94で支持されており、コイルばね93の弾発付勢力は常に幌骨81を介してブラケット92を支持部材85に押し付けている。ブラケット92の端面には、支持部材85に形成された凹凸部90に噛み合うべく、これと同様の凹凸部95が形成されている。これら凹凸部90,95についてさらに詳しく述べると、凹凸を形成する各斜面は、互いに傾斜方向の勾配が逆となる平坦面を交互に隣接させて配列し、山状の凸部と谷状の凹部とが交互に形成されている。それぞれの斜面が交わる角度は、好ましくは約120度に設定されている。したがって、ブラケット92または幌骨81を軸部材87の周りに周方向へ回動させるとブラケット92側の凸部が支持部材85側の凸部を順次乗り越えて次の凹部に嵌めあわされる。このとき、ブラケット92はコイルばね93の弾発力に抗して軸部材87の軸方向へ移動しながら前述したように相手側の山状凸部を順次乗り越える。
幌骨82,83はそれぞれ支持部材85に対して幌骨81の反対側に設けられ、各幌骨82,83は、その端部において図9および図10に示すような幌骨カバー96,97によって覆われている。軸部材87の端部は幌骨カバー97の端面に当接して前述のコイルばね93の弾発力によって常に支持部材85側へ押圧されている。このことによって幌骨カバー96にそれぞれ押し付けられるのでそれぞれの接触面において摩擦力を生じる。幌骨82,83はこの摩擦力によって任意の回動位置あるいは展開位置にて保持される。
以上のように構成された本実施例の乳母車用幌は、まず幌骨81が支持部材85に対してどのような回動位置にあっても凹凸部90と95との係合によってその位置を保持することができ、幌骨82,83も、幌布84が拡がることのできる範囲内において、幌骨81に対してどのような位置にでも保持することができる。したがって幌全体としては、前後方向に移動自在であり、乳母車の前方位置あるいは後方位置さらには中間位置のどの位置においてもこの幌をセットすることができる。そして幌の開く角度もいっぱいに開いた状態から完全に閉じられた状態まで所望のどのような展開角度にもセットすることができる。
なお、本実施例では、幌骨を3本としたが、例えば幌骨82または幌骨83を取り除いて幌骨を2本とした構成であっても本実施例と同様の作用効果を得ることはもちろんである。また、凹凸部90及び95については、支持部材85及びブラケット92の円周方向に沿って連続して形成したが、所定の間隔ごとに配置形成してもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明は、シンプルな構造で軽量化を図った幌付折畳式乳母車に有利に利用され得る。
この発明の一実施形態に係る乳母車を示す側面図である。 この発明の一実施形態に係る乳母車の折り畳み状態を示す側面図である。 開閉状態ロック手段を示す断面図であり、(a)は乳母車の開状態または閉状態をロックしている状態を示し、(b)は押し部材の押し込み操作が可能な状態を示し、(c)は押棒の回動操作が可能な状態を示している。 ロック部材を示す正面図である。 各幌骨の要状部分の詳細を示す部分断面側面図である。 幌の支持部材の一例を示す側面図である。 幌のブラケットの一例を示す側面図である。 ブラケットの縦断面図である。 幌骨カバーの側面図である。 幌骨カバーの縦断面図である。 特公平7−12824号公報に開示された乳母車の斜視図である。 特公平7−12824号公報に開示された乳母車の側面図である。 特公平7−12824号公報に開示された乳母車の折り畳み状態を示す側面図である。
符号の説明
1,2 前輪、3,4 前脚、5,6 後輪、7,8 後脚、9,10 座席支持棒、11,12 座席吊下棒、13,14 押棒、15 前脚連結部材、16,17 交差棒、18 フック、19,20 リンク棒、21,22,23,24,25,26,27,28,29,30 ピン、31,32 前脚スリーブ、33,34 座席スリーブ、36 ピン、37 係合ピン、38,39 把手、42 ピン、50 乳母車、51 前輪、52 前脚、53 後輪、54 後脚、55 座席支持棒、56 座席吊下棒、57 押棒、70 開閉状態ロック手段、71 前脚側係合凹部、72 押棒側係合凹部、73 ロック部材、74 ばね、75 押し部材、76 中心穴、77 ストッパ、78 ばね、80 幌、81,82,83 幌骨、84 幌布、85 支持部材、87 軸部材、89 要状部、90 凹凸部、91 ボス部、92 ブラケット、93 コイルばね、94 座金、95 凹凸部、96,97 幌骨カバー。

Claims (5)

  1. 折り畳み動作時に後輪が前輪に向かって移動し、折り畳み状態にあっては後輪と前輪とがほぼ同じ高さに位置して当該乳母車の自立を可能にする乳母車において、
    上下方向に延びその下方部に前輪を有する1対の前脚と、
    上下方向に延びその下方部に後輪を有し、かつ前記前脚に交差するように配置されその交差部分においてピンを介して前記前脚に回動可能に連結される1対の後脚と、
    前後方向に延びその前方部が前記後脚の上方部に回動可能に連結される1対の座席支持棒と、
    上下方向に延びその下方部が前記座席支持棒の後方部に回動可能に連結される1対の座席吊下棒と、
    前記座席吊下棒に交差して上下方向に延びその下方端部が前記前脚の上方端部に回動軸を介して回動可能に連結され、かつ前記座席吊下棒にそれらが交差する部分において回動可能に連結される1対の押棒と、
    前記各前脚、各後脚、各座席支持棒、各座席吊下棒および各押棒でそれぞれ構成された当該乳母車の左右の各側面の間を連結する幅方向連結手段と、
    前記前脚に対して前記押棒をほぼ直線状に整列させた状態で、前記前脚に対する前記押棒の回動を禁止することによって当該乳母車の開状態を固定するための開状態ロック手段と、
    前記押棒の上方端部が前記前脚に近づく位置まで前記押棒を前方に回動させた状態で、前記前脚に対する前記押棒の回動を禁止することによって当該乳母車の折り畳み状態を固定するための閉状態ロック手段と、
    幅方向の両端が、前記1対の押棒に支持されたドーム状の幌とを備え、
    前記幌は、
    前記押棒に固定して取付けられる支持部材と、
    前記支持部材に取付けられた軸部材と、
    扇の要様に、前記軸部材によって端部が束ねられ、展開角度が可変となるように構成された少なくとも2本の幌骨とを備える、幌付折畳式乳母車。
  2. 前記開状態ロック手段および前記閉状態ロック手段は、共通の部材によって構成されて開閉状態ロック手段として機能するものであり、
    前記開閉状態ロック手段は、
    前記前脚の上方端部上に位置し、前記回動軸を中心とする円に沿って設けられた前脚側係合凹部と、
    前記押棒の下方端部上に位置し、前記回動軸を中心とする円に沿って設けられた押棒側係合凹部と、
    前記前脚側係合凹部および前記押棒側係合凹部に係合する係合凸部を有し、前記回動軸に沿う第1の位置と第2の位置との間を変位可能に設けられ、前記第1の位置では前記前脚側係合凹部及び前記押棒側係合凹部の両者に係合して前記前脚に対する前記押棒の回動を禁止し、前記第2の位置では前記前脚側係合凹部及び前記押棒側係合凹部のうちの一方にのみ係合して前記前脚に対する前記押棒の回動を許容するロック部材と、
    前記ロック部材を前記第1の位置にもたらすように付勢する付勢部材と、
    前記ロック部材を前記付勢部材の付勢力に抗して前記第2の位置にまで動かすための押し部材とを有する、請求項1に記載の幌付折畳式乳母車。
  3. 前記ロック部材は、前記回動軸を中心とする歯車形状を有し、
    前記前脚側係合凹部および前記押棒側係合凹部は、前記回動軸を中心とする歯車形状の凹部を有している、請求項2に記載の幌付折畳式乳母車。
  4. 前記幌は、前記軸部材に対してその軸方向へ移動可能にかつ周方向へ回動可能に、前記支持部材に組み付けられるブラケットと、
    前記ブラケットを前記支持部材側へ押圧すべく弾発付勢する弾発部材とを備え、
    前記ブラケットと支持部材との組み付け部における互いの対向面に係脱自在に嵌合する凹凸部を形成し、
    前記幌骨の1本が前記ブラケットに固定されている、請求項1〜3のいずれかに記載の幌付折畳式乳母車。
  5. 前記凹凸部の形状は、傾斜方向が互いに逆となる斜面を交互に配列した波形状に形成され、前記ブラケットが回動することによってブラケットの凸部が、前記弾発部材の押圧力に抗して支持部材側の凸部を順次乗り越えてその凹部に係合する、請求項4に記載の幌付折畳式乳母車。
JP2007199497A 2007-07-31 2007-07-31 幌付折畳式乳母車 Pending JP2009035066A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199497A JP2009035066A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 幌付折畳式乳母車
US12/218,750 US20090033065A1 (en) 2007-07-31 2008-07-16 Canopied foldable baby carriage
KR1020080070536A KR20090013044A (ko) 2007-07-31 2008-07-21 차양부착 절첩식 유모차
TW097127585A TW200932593A (en) 2007-07-31 2008-07-21 Canopied foldable baby carriage
EP08013162A EP2020359B1 (en) 2007-07-31 2008-07-22 Canopied foldable baby carriage
DE602008000619T DE602008000619D1 (de) 2007-07-31 2008-07-22 Klappbarer Kinderwagen mit Faltdach
ES08013162T ES2340442T3 (es) 2007-07-31 2008-07-22 Carrito de bebe plegable con capota.
CNA2008101347714A CN101357645A (zh) 2007-07-31 2008-07-29 带车篷折叠式童车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199497A JP2009035066A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 幌付折畳式乳母車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009035066A true JP2009035066A (ja) 2009-02-19

Family

ID=39846972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199497A Pending JP2009035066A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 幌付折畳式乳母車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090033065A1 (ja)
EP (1) EP2020359B1 (ja)
JP (1) JP2009035066A (ja)
KR (1) KR20090013044A (ja)
CN (1) CN101357645A (ja)
DE (1) DE602008000619D1 (ja)
ES (1) ES2340442T3 (ja)
TW (1) TW200932593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193509A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Combi Corp ベビーカー
JP2014065435A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Combi Corp 乳母車用の幌及び乳母車
KR20140090983A (ko) * 2011-11-01 2014-07-18 콤비 가부시키가이샤 절첩이 가능한 베이비 카
JP2024541219A (ja) * 2021-10-22 2024-11-08 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー 折り畳みジョイント及びチャイルドキャリア

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9505423B2 (en) 2011-11-09 2016-11-29 Thorley Industries Llc Lightweight collapsible stroller
CN101898577B (zh) * 2010-07-27 2012-05-16 好孩子儿童用品有限公司 车辆
CN201961358U (zh) * 2010-09-08 2011-09-07 中山市隆成日用制品有限公司 一种可收折的婴儿车骨架结构
CA2854536C (en) 2011-11-09 2016-11-15 Thorley Industries, Llc Lightweight collapsible stroller
US8985617B2 (en) 2011-11-09 2015-03-24 Thorley Industries Llc Lightweight collapsible stroller
US9199658B2 (en) * 2012-06-22 2015-12-01 Khai Gan Chuah Baby stroller folding mechanism
US9315205B2 (en) * 2014-09-18 2016-04-19 Khai Gan Chuah Folding mechanism of baby stroller
CN105460065B (zh) * 2015-12-11 2018-01-09 上海童歌母婴用品有限公司 一种一步收合到位的婴儿车
NL2021678B1 (en) * 2018-09-20 2020-05-07 Mutsy Bv Child seat and device for transporting a child comprising the same
CN110481621B (zh) * 2019-07-19 2024-06-04 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车
KR102297086B1 (ko) * 2020-05-20 2021-09-02 주식회사 브랜뉴인터내셔널 사용 편의성을 향상시킨 유모차
KR102415226B1 (ko) 2021-11-15 2022-06-29 최예진 사용 편의성을 향상시킨 유아용 웨건
CN116461592A (zh) * 2023-04-18 2023-07-21 好孩子儿童用品有限公司 儿童推车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102862U (ja) * 1977-12-29 1979-07-19
JPS61139555A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 アップリカ葛西株式会社 乳母車用幌
JPH0712824B2 (ja) * 1986-03-28 1995-02-15 アツプリカ葛西株式会社 乳母車
JP2000159121A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aprica Kassai Inc 乳母車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT7420617U1 (it) * 1974-01-25 1975-07-25 Perego Pines Spa Passeggino per bambini, facilmente ripiegabile e trasportabile sul braccio
US4616844A (en) * 1983-07-15 1986-10-14 Aprica Kassai Kabushikikaisha Mechanism for locking opened state of baby carriage
US5454584A (en) * 1993-04-20 1995-10-03 Graco Children's Products, Inc. Collapsable stroller
US5687985A (en) * 1994-11-04 1997-11-18 Graco Children's Products, Inc. Stroller, reclining and canopy tensioning mechanisms thereof
US6099022A (en) * 1998-02-09 2000-08-08 Pring; Dara Convertible multi-function stroller
GB2366254B (en) * 2000-08-25 2002-09-25 Yinka Davies Child-vehicle pusher's raincover
JP4489927B2 (ja) 2000-10-11 2010-06-23 アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社 乳母車用の幌
US6629801B2 (en) * 2001-10-18 2003-10-07 Pao-Hsien Cheng Position adjusting device for a stroller handle
JP2004276874A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Aprica Kassai Inc 幌を備えた乳母車
US20060131841A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Huang Mien C Frame structure for baby stroller with detachable infant carrier
SI1764281T1 (sl) * 2005-09-17 2011-03-31 Link Treasure Ltd The Creque Building Upper Main Street Okvir za otroĺ ki ĺ portni voziäśek z mehanizmom za spreminjanje poloĺ˝aja smeri sedeĺ˝a

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102862U (ja) * 1977-12-29 1979-07-19
JPS61139555A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 アップリカ葛西株式会社 乳母車用幌
JPH0712824B2 (ja) * 1986-03-28 1995-02-15 アツプリカ葛西株式会社 乳母車
JP2000159121A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Aprica Kassai Inc 乳母車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140090983A (ko) * 2011-11-01 2014-07-18 콤비 가부시키가이샤 절첩이 가능한 베이비 카
KR101902271B1 (ko) * 2011-11-01 2018-10-01 콤비 가부시키가이샤 절첩이 가능한 베이비 카
JP2013193509A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Combi Corp ベビーカー
JP2014065435A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Combi Corp 乳母車用の幌及び乳母車
JP2024541219A (ja) * 2021-10-22 2024-11-08 ワンダーランド スイツァーランド アーゲー 折り畳みジョイント及びチャイルドキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
ES2340442T3 (es) 2010-06-02
CN101357645A (zh) 2009-02-04
DE602008000619D1 (de) 2010-03-25
TW200932593A (en) 2009-08-01
EP2020359B1 (en) 2010-02-03
US20090033065A1 (en) 2009-02-05
EP2020359A1 (en) 2009-02-04
KR20090013044A (ko) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009035066A (ja) 幌付折畳式乳母車
JP5028166B2 (ja) 乳母車
US8696015B2 (en) Stroller
JP4416881B2 (ja) ベビーカーの折畳み操作装置
JP5963394B2 (ja) 折畳式乳母車
US10155528B2 (en) Child stroller apparatus
US10286940B2 (en) Child stroller apparatus
CA2357611C (en) Stroller with folding frame and retractable handlebar
JP4937473B2 (ja) ベビーカーの折り畳み操作装置
CN103832457B (zh) 折叠式婴儿车的扶手收合装置
JP6400563B2 (ja) バウンサーまたは反動揺りかご、およびそのフレーム
JPH0329625B2 (ja)
GB2526678A (en) Infant stroller apparatus
JP2023162339A (ja) 子供用ストローラーフレーム
JP4549712B2 (ja) ベビーカーのハンドルロック連動装置
CN1891551B (zh) 童车
CN115500654A (zh) 婴儿床
GB2442127A (en) Foldable stroller
CN112888617A (zh) 儿童座椅以及包括儿童座椅的儿童运送装置
JP2005088803A (ja) ベビーカー
JP2006117010A (ja) ベビーカー
JP5946397B2 (ja) 乳幼児用座席の幌構造
JPH085387B2 (ja) 乳母車
HK1103287B (en) Stroller

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106