JP2009033377A - Vod用番組推薦システム - Google Patents
Vod用番組推薦システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009033377A JP2009033377A JP2007194178A JP2007194178A JP2009033377A JP 2009033377 A JP2009033377 A JP 2009033377A JP 2007194178 A JP2007194178 A JP 2007194178A JP 2007194178 A JP2007194178 A JP 2007194178A JP 2009033377 A JP2009033377 A JP 2009033377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vod
- unit
- content
- information
- preference data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 1
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 1
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】VODコンテンツの利用実績が少ない場合においても、通常のデジタル放送を視聴するだけで、自身の嗜好を反映したVODコンテンツ推薦を受けることができるVOD用番組推薦システムを提供する。
【解決手段】受信機は、再送信システムからのデジタル放送の番組情報とユーザの操作情報から嗜好データを生成する嗜好データ生成部と、嗜好データをVODサーバーに通信する通信部とを備え、VODサーバーは、VODコンテンツの情報を管理するコンテンツ情報管理部と、受信機より送信された嗜好データとコンテンツ情報管理部の管理するVODコンテンツ情報からユーザの嗜好に合致するVODコンテンツを推薦するVODコンテンツ推薦部と、VODコンテンツ推薦部の推薦結果のVODメニュー情報を生成するメニュー生成部を備えることにより、ユーザの嗜好に合致するVODコンテンツの情報を受信機に送信することができる。
【選択図】図1
【解決手段】受信機は、再送信システムからのデジタル放送の番組情報とユーザの操作情報から嗜好データを生成する嗜好データ生成部と、嗜好データをVODサーバーに通信する通信部とを備え、VODサーバーは、VODコンテンツの情報を管理するコンテンツ情報管理部と、受信機より送信された嗜好データとコンテンツ情報管理部の管理するVODコンテンツ情報からユーザの嗜好に合致するVODコンテンツを推薦するVODコンテンツ推薦部と、VODコンテンツ推薦部の推薦結果のVODメニュー情報を生成するメニュー生成部を備えることにより、ユーザの嗜好に合致するVODコンテンツの情報を受信機に送信することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、デジタル放送の再送信とVODサービスを行う、双方向デジタルCATV放送システムに関するものである。
放送のデジタル化が進む中、大手CATV局では従来の再送信サービスに加えて、VODサーバーを使用したVODサービスが開始されてきており、加入者は多数のコンテンツの中から自分の視聴したいコンテンツを選択することが可能になってきている。
しかし、利用可能なVODコンテンツが増加していく中、自分の視聴したいコンテンツを見つけることが困難になってきている。
そこで、利用者の嗜好に合致したコンテンツの検索を容易にする技術として、VODコンテンツの利用履歴から次回視聴されるコンテンツを予測する方法が特許文献1に提案されている。
また同様に、VODコンテンツの利用履歴からダイジェスト情報を生成して利用者のコンテンツ検索を容易にする技術が特許文献2に提案されている。
一方、番組情報を運用するデジタル放送では、番組情報と利用者の視聴履歴から、嗜好データを受信機内で生成し、利用者の嗜好に合った番組を検索し、利用者に推薦する機能は既に実現されている(非特許文献1)。
特開2004−222239号公報
特開2004−282212号公報
片岡ほか"ユーザ適応型の番組推薦検索機能を搭載した民生用TVの開発"2006年映像情報メディア学会年次大会
しかしながら、VODコンテンツの利用履歴から利用者の嗜好に合致するVODコンテンツを検索する場合、ある程度の利用実績が無いと、利用者の嗜好を反映した検索結果を得ることができない。
そのため、検索の精度を上げるためには、多数のコンテンツを購入しなければならず、また、VODコンテンツの多くは有料であるため、利用者に多大な負担を与えてしまうという課題がある。
また、放送コンテンツの場合の推薦コンテンツは、その時点で放送されるコンテンツに限定されるため、候補となるコンテンツは放送に従って、時事刻々変化するが、VODコンテンツの場合は、1ヶ月に1度程度定期的に新着コンテンツが追加されるのみで、候補となるVODコンテンツは変化しないため、利用者の好みに従ってVODコンテンツを推薦すると、いつも同じコンテンツを推薦してしまうという課題がある。
本発明の目的は、このように利用者に負担を与えることなく、いつも同じコンテンツを推薦することなく、利用者の嗜好に合致するVODコンテンツを推薦し、利用者が容易に好みのVODコンテンツを選択できるようにすることにある。
前記従来の課題を解決するために、本発明のVOD用番組推薦システムは、デジタル放送の再送信サービスを行う再送信システムと、VODサービスを送信するVODサーバーと、サービスを受信する受信機からなるVOD用番組推薦システムにおいて、受信機は、再送信システムからのデジタル放送の番組情報とユーザの操作情報から嗜好データを生成する嗜好データ生成部と、嗜好データを前記VODサーバーに通信する通信部とを備え、VODサーバーは、VODコンテンツの情報を管理するコンテンツ情報管理部と、受信機より送信された嗜好データとコンテンツ情報管理部の管理する前記VODコンテンツ情報からユーザの嗜好に合致するVODコンテンツを推薦するVODコンテンツ推薦部と、VODコンテンツ推薦部の推薦結果のVODメニュー情報を生成するメニュー生成部と、受信機にVODメニュー情報を送信するメニュー情報送信部を有し、ユーザの嗜好に合致するVODコンテンツの情報をメニュー画面として生成し、受信機に送信する。
本構成によって、視聴履歴が多いデジタル放送の再送信サービスの番組情報と利用者の視聴情報をから生成したユーザの嗜好データを作成し、VODコンテンツの推薦に活用することができる。
本発明によれば、VODコンテンツの利用実績が無い場合においても、利用者は意識することなく通常のデジタル放送を視聴するだけで自身の嗜好を反映したVODコンテンツ推薦を受けることができる。
また、いつも同じコンテンツを推薦してしまうことがなく、適切なVODコンテンツを利用者に推薦することができる。これにより、CATV局はVODサービスの利便性を向上し有料コンテンツの利用率アップを図ることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態1に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
図1は本実施の形態1に係るVOD用番組推薦システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態では、VODサービスを送信するVODサーバー1、デジタル放送の再送信サービスを行う再送信設備2およびそれらの信号を混合する混合器3で送信設備を構成する。VODサーバー1、再送信装置2および混合器3はCATV局に設置されている。これらのサービスを受信する受信設備として、受信機4がデジタルCATV放送の契約者の各自宅内に混合器3に接続されて設置される。
VODサーバー1はリクエストを受けたVODコンテンツ登録部16に登録されたVODコンテンツを再生し、VODコンテンツ送出部17から、混合器3を経由し、ケーブルを通して受信機4に送信する。
再送信装置2は、地上波デジタル放送、BS(放送衛星)デジタル放送、CS(通信衛星)デジタル放送等の公共デジタル放送のデジタル放送波を受信し、それらのデジタル放送波をケーブルを通して受信機4に再送信する。
混合機3は、VODサーバー1および再送信装置2より出力されるデジタル放送波を混合し、受信機4に送信する。
受信機4は、VODサーバー1および再送信装置2から混合器3を経由して送信されるデジタル放送波を受信し、復調した映像データを映像処理装置6に出力する。
更に、VODサーバー1の内部構成を詳細に説明する。VODサーバー1はVODコンテンツが登録されているVODコンテンツ登録部16と、登録されているVODコンテンツの情報を管理するVODコンテンツ情報管理部14、受信機4とユーザ情報や嗜好データの通信を行う通信部15、VODコンテンツ情報管理部14から入力したVODコンテンツ情報と通信部15から入力した嗜好データからユーザの嗜好に合致するVODコンテンツの推薦を行うVODコンテンツ推薦部11、VODコンテンツ情報管理部14から入力したVODコンテンツ情報とVODコンテンツ推薦部11から入力したVODコンテンツの推薦情報からVOD用メニュー情報の生成を行うメニュー情報生成部12、VOD用のメニュー情報を送出するメニュー情報送出部13、受信機4から要求されVODコンテンツ登録部16に登録されたVODコンテンツの送出を行うVODコンテンツ送出部17で構成されている。
更に、受信機4の内部構成を詳細に説明する。受信機4はデジタル放送波の受信復調を行うチューナ部43、復調したデジタル放送信号から番組データを抽出する番組データ抽出部42、抽出された番組データを記録する番組データ記録部41、リモコンである入力装置5からのユーザの操作を受信する操作部48、操作部48から入力したユーザの操作内容に従ってチューナ部43に対して選局指示を行う選局制御部45、入力装置5から入力したユーザの操作情報や視聴実績と番組データ抽出部42から入力した番組データから嗜好データを生成する嗜好データ生成部47、生成された嗜好データを記録する嗜好データ記録部46、番組データ記録部41から入力した番組データと嗜好データ記録部46から入力した嗜好データから番組推薦を行う番組推薦部44、操作部48から入力したユーザの操作に従ってVODサーバー1の通信部15との通信を行う通信部49、チューナ部43が復調した番組データや番組推薦部44から入力した番組推薦状方を映像処理装置6に出力する表示部4aで構成されている。
また、VODサーバー1の通信部15と受信機4の通信部49は、ケーブルモデムやADSLモデムなどを介してインターネット回線で接続されている。
次に、図1のブロック図を用いて再送信装置2より送信される、デジタル放送受信時の受信機4の番組推薦動作について説明する。
操作部48はリモコンの入力装置5からの利用者の操作を受信すると、選局制御部45に指示を出しチューナ部43に対して選局制御を行う。再送信設備2から混合機3経由で入力されたデジタル放送信号はチューナ部43で受信復調され、映像データと番組データなどの付加データに分離された後、表示部4aを経てTVモニタの映像処理装置6へ映像データが出力されるとともに、番組データ抽出部42に付加データが送出され、番組データ抽出部42はデジタル放送信号の番組データを番組データ記録部41に蓄積させる。
嗜好データ生成部47には、操作部48からの操作情報と、番組データ抽出部42から出力される番組データが入力され、利用者が視聴した番組に関する情報(ジャンル、出演者、放送時間帯など)が嗜好データを作成し、嗜好データ記録部46に蓄積させる。
番組推薦部44は嗜好データ記録部46に蓄積された嗜好データを基に番組データ記録部41に蓄積された番組データを検索し、嗜好に合致する番組が存在した場合は、視聴中の映像データに検索結果を多重する、あるいはEPG表示要求時に検索された番組を強調するなど、視聴者が識別可能なデータとして表示部4aへ出力することで視聴者に対して番組推薦を行う。
次に、図1および図2を用いてVODサーバー1より送信されるVODサービス受信時の番組推薦動作について説明する。
メニュー情報生成部12はVODコンテンツ管理部14からVODコンテンツの情報を取得し、VODコンテンツ選択用のメニュー画面を生成し、メニュー情報送出部13より受信機4に送信する。
受信機4は操作部48よりVODサービスの選局を指示されると、選局制御部45に指示を出しチューナ部43に対してメニュー情報送出部13からの信号が送出されている周波数への選局を指示する。入力されたメニュー情報送出部13からのVODメニュー信号はデジタル放送受信時と同様に受信復調され、表示部4aを経て映像処理装置6へ出力される。
受信機4は通信部49より嗜好データ46をVODサーバー1へ送信し、VODサーバー1は送信された嗜好データを通信部15で受信し、VODコンテンツ推薦部11に送信する。
VODコンテンツ推薦部11は送信された嗜好データを基に検索条件データを生成し、VODコンテンツ情報管理部14の管理するVODコンテンツの情報を検索、その検索結果をメニュー情報生成部12へ送信する。
メニュー情報生成部12は送信された検索結果から推薦するVODコンテンツを提示するメニュー画面を生成し、メニュー情報送信部13を経て受信機4へ送信する。
受信機4はメニュー情報送信部より送信されたメニュー画面を表示部4aへ出力することで視聴者に対して検索結果の提示を行う。
嗜好データの送信は、受信機4に表示されたVODメニュー画面より、番組推薦を指示する項目(例えば「オススメ」などの項目)を選択した際、あるいはVODメニュー画面の表示を行った際に行う。
また、嗜好データに個人情報そのものが含まれるわけではないが、利用者の趣味趣向を反映したデータであるため、VODサーバーへ送信を行う際には暗号化を行うことも考えられる。
図2はVODコンテンツ情報管理部14が管理するVODコンテンツ情報管理テーブルの例を示したものである。VODコンテンツ情報管理テーブルは、VODコンテンツ毎に管理され、放送時間や主演者などといったコンテンツの属性に加えて、当該コンテンツがVODサーバーに登録された日時を管理する。また、同様にVODコンテンツ情報管理部14は推薦・視聴状況管理テーブルを保持し、当該コンテンツを加入者に推薦した日時、加入者が当該コンテンツを視聴したか否かを表すフラグを加入者毎に管理する。
VODコンテンツ情報管理部14は、受信機4から当該コンテンツの視聴要求を受信すると、推薦・視聴状況管理テーブル中の視聴フラグを更新する。また、VODコンテンツ推薦部11は当該コンテンツを加入者に対して推薦した際に、VODコンテンツ情報管理部14に通知を行い、推薦・視聴状況管理テーブル中の推薦日時を更新する。
VODコンテンツ推薦部11は、受信機4より送信された嗜好データを基に生成する検索条件データに、例えば「コンテンツ更新日時が1週間前以内」といったような条件を加えてVODコンテンツ情報を検索すれば、過去1週間以内に更新されたVODコンテンツが優先的に検索結果に反映されるようにすることができる。
また、検索条件データに推薦日時を加えれば、加入者に対して一度推薦したコンテンツを推薦しないようにすることもできる。同様に、検索条件データに視聴フラグを加えれば、加入者が一度視聴したコンテンツは推薦しないようにすることもできる。
さらに、再送信設備2より送出中の番組情報を通信部15を経由し(図示せず)、VODコンテンツ推薦部11に送信し、前記検索条件データに、再送信設備2より送信された番組情報を加えれば、現在放送中あるいは今後1週間以内に放送される番組に関連したVODコンテンツが優先的に検索結果に反映されるようにすることもできる。
また、受信機4の番組推薦部44の推薦結果を通信部49、通信部15を経由し(図示せず)、VODコンテンツ推薦部11に送信し、前記検索条件データに、番組推薦部44より送信された推薦結果を加えれば、受信機4がデジタル放送受信時に推薦した番組に関連したVODコンテンツが優先的に検索結果に反映されるようにすることもできる。
かかる構成によれば、受信機4でデジタル放送の視聴実績から生成した嗜好データを、VODサーバー1に設けたVODコンテンツ推薦部14へ送信することにより、VODサービス利用時においても、デジタル放送の視聴実績を反映した推薦が可能となり、利用者は意識することなく通常のデジタル放送を視聴するだけで自身の嗜好を反映したVODコンテンツ検索結果の提示を受けることができる。
なお、本実施の形態において、VODコンテンツ推薦部11をVODサーバー1内部に設けたが、VODサーバー1とネットワーク接続された別装置に設けても良い。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態2に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
図3は本実施の形態2に係る受信機4の構成を示すブロック図である。他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。
受信機4中の嗜好データ記録部46と通信部49の間に、嗜好データの送信可否設定を保持し、VODサーバー1への送信可否を判断する嗜好データ送信許諾部4bを追加し、操作部48からの操作で利用者が嗜好データ送信の可否を選択した際、嗜好データ送信許諾部4bは操作部48からの指示に従い送信可否の設定を更新する。操作部48から嗜好データの送信要求が行われると、嗜好データ送信許諾部4bは自身の嗜好データ送信可否設定を参照し、送信が許可されている場合のみ、VODサーバー1へ嗜好データの送信を行う。
かかる構成によれば、嗜好データの送信可否を判断する嗜好データ送信許諾部4bを設けることにより、利用者の選択に応じて嗜好データの送信可否を判断することが可能となり、利用者が意図せずVODサーバー1へ嗜好データを送信してしまうことを防ぐことができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態3に係るVOD用番組推薦システムについて、図を参照しながら説明する。
図4は本実施の形態3に係る受信機4の構成の示すブロック図である。他の構成は図1と同様であるので説明を省略する。
受信機4に嗜好データ記録部46、番組推薦部44、およびBMLブラウザ4dからアクセス可能なメモリ部4cを追加し、嗜好データ記録部46は自身の嗜好データを更新する毎にメモリ部4cに嗜好データを記録、番組推薦部44は推薦結果を出力する毎にメモリ部4cに推薦結果を記録する。これにより、VODメニュー画面の記述にBMLを使用し、BMLに定義されている放送用拡張関数で上記メモリ領域の内容を読み出すことで、BMLブラウザ4dはVODサーバー1に送信するデータを取得することができる。
さらに、BMLブラウザ4dが取得したデータの送信にBMLの双方向通信関数を使用することで、BMLデータ放送に対応した受信機であれば嗜好データ記録部46のデータ、および番組推薦部44の出力結果をBMLの双方向関数を使用して通信部49からVODサーバー1へ送信することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、BMLデータ放送に対応した受信機を利用することで、嗜好データや番組推薦結果をVODサーバーに送信することができる。
かかる構成によれば、嗜好データ記録部46、番組推薦部44、およびBMLブラウザ4dからアクセス可能なメモリ部4cを追加することにより、VODメニュー画面の記述にBMLを使用すれば、BMLブラウザの放送用拡張関数でメモリ部4cにアクセスが可能となり、BMLデータ放送に対応した受信機であれば、嗜好データや番組推薦結果をVODサーバーに送信することができる。
なお、本実施の形態において、VODメニュー画面の記述にBMLを使用し、BMLの放送用拡張関数でメモリ部4cにアクセスを行ったが、メモリ部4cへのアクセスが行える手続きが用意されていれば、HTMLなど他のマークアップ言語を使用しても良い。
本発明のVOD用番組推薦システムは、デジタル放送の再送信とVODサービスを行う、双方向デジタルCATV放送システムに利用することができる。
1 VODサーバー
2 再送信設備
3 混合器
4 受信機
5 入力装置
6 映像処理装置
11 VODコンテンツ推薦部
12 メニュー情報生成部
13 メニュー情報送出部
14 VODコンテンツ情報管理部
15 通信部
16 VODコンテンツ登録部
17 VODコンテンツ送出部
41 番組データ記録部
42 番組データ抽出部
43 チューナ部
44 番組推薦部
45 選局制御部
46 嗜好データ記録部
47 嗜好データ生成部
48 操作部
49 通信部
4a 表示部
4b 嗜好データ送信許諾部
4c メモリ部
4d BMLブラウザ
2 再送信設備
3 混合器
4 受信機
5 入力装置
6 映像処理装置
11 VODコンテンツ推薦部
12 メニュー情報生成部
13 メニュー情報送出部
14 VODコンテンツ情報管理部
15 通信部
16 VODコンテンツ登録部
17 VODコンテンツ送出部
41 番組データ記録部
42 番組データ抽出部
43 チューナ部
44 番組推薦部
45 選局制御部
46 嗜好データ記録部
47 嗜好データ生成部
48 操作部
49 通信部
4a 表示部
4b 嗜好データ送信許諾部
4c メモリ部
4d BMLブラウザ
Claims (3)
- デジタル放送の再送信サービスを行う再送信システムと、VODサービスを送信するVODサーバーと、前記サービスを受信する受信機からなるVOD用番組推薦システムにおいて、
前記受信機は、前記再送信システムからの前記デジタル放送の番組情報とユーザの操作情報から嗜好データを生成する嗜好データ生成部と、前記嗜好データを前記VODサーバーに通信する通信部とを備え、
前記VODサーバーは、VODコンテンツの情報を管理するコンテンツ情報管理部と、前記受信機より送信された前記嗜好データと前記コンテンツ情報管理部の管理する前記VODコンテンツ情報からユーザの嗜好に合致するVODコンテンツを推薦するVODコンテンツ推薦部と、前記VODコンテンツ推薦部の推薦結果のVODメニュー情報を生成するメニュー生成部と、前記受信機に前記VODメニュー情報を送信するメニュー情報送信部を備えたことを特徴とするVOD用番組推薦システム。 - 前記受信機は、更に嗜好データ送信の可否を設定する嗜好データ送信許諾部を設けたことを特徴とする請求項1記載のVOD用番組推薦システム。
- 前記メニュー生成部において、VODコンテンツ推薦結果の提示にBML(Broadcast Markup Language)を使用することを特徴とする請求項1及び2いずれかに記載のVOD用番組推薦システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194178A JP2009033377A (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | Vod用番組推薦システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194178A JP2009033377A (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | Vod用番組推薦システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009033377A true JP2009033377A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40403401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007194178A Pending JP2009033377A (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | Vod用番組推薦システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009033377A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055384A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kddi Corp | コンテンツガイドをディスプレイに表示する表示装置、レコメンドサーバ及びプログラム |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007194178A patent/JP2009033377A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011055384A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Kddi Corp | コンテンツガイドをディスプレイに表示する表示装置、レコメンドサーバ及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9609396B2 (en) | System for retrieval of executable applications | |
KR101766472B1 (ko) | 대화형 미디어 안내 애플리케이션에의 원격 액세스를 제공하는 시스템 및 방법 | |
US6757707B1 (en) | Displayed complementary content sources in a web-based TV system | |
JP4943416B2 (ja) | 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム | |
US8056101B2 (en) | Customized interface based on viewed programming | |
US8745662B2 (en) | Method of transmitting preview content and method and apparatus for receiving preview content | |
US20120030587A1 (en) | Systems and methods for sharing media using social media guidance applications | |
US20120030586A1 (en) | Systems and methods for sharing media using social media guidance applications | |
US20080098436A1 (en) | Top recording events list for media device | |
WO2005022355A2 (en) | System and method for accessing specialized content associated with broadcast content | |
US20090210909A1 (en) | Internet Media Via an Electronic Programming Guide | |
JP5574952B2 (ja) | レコメンドシステム、レコメンド方法、およびレコメンドプログラム | |
US20080046915A1 (en) | System and method of providing community content | |
KR100912823B1 (ko) | Ip기반 통합 맞춤형 방송 서비스 시스템 및 방법 | |
US20140215525A1 (en) | Image display apparatus, content recommendation information receiving method, server and content recommendation method | |
US20090064223A1 (en) | Dtv viewing terminal, epg service system and method for exhibiting epg | |
JPWO2008090799A1 (ja) | テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法 | |
JP2001275055A (ja) | 電子番組案内システム、放送受信機、電子番組案内方法 | |
KR20070089753A (ko) | Tv 방송 시청 시스템 및 tv 방송 시청 방법 | |
JP2009033377A (ja) | Vod用番組推薦システム | |
US20090013346A1 (en) | Method for restricting viewing access to broadcast program and broadcast receiving apparatus using the same | |
KR101009544B1 (ko) | Iptv 서비스에서의 콘텐츠 상세 정보 제공 시스템 및 방법 | |
JP5852867B2 (ja) | オンデマンド表示システム,オンデマンドコントローラ,オンデマンドコントロールセンタ | |
EP1370079B1 (en) | Method and system for performing actions related to programming in an electronic program guide | |
JP6089969B2 (ja) | デジタル放送受信装置 |