JP2009031399A - マイクロレンズ - Google Patents
マイクロレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009031399A JP2009031399A JP2007193137A JP2007193137A JP2009031399A JP 2009031399 A JP2009031399 A JP 2009031399A JP 2007193137 A JP2007193137 A JP 2007193137A JP 2007193137 A JP2007193137 A JP 2007193137A JP 2009031399 A JP2009031399 A JP 2009031399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- lens
- microlens
- mask
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】濃度分布マスクは、隣接する単位のレンズを形成するレンズパターンの間にスリットパターンが形成され、各単位レンズの対角方向の端部近傍は中央部と同等の球面曲率であることを特徴とする。
【選択図】図5
Description
(1)前記のような3次元構造を製作するために、その3次元構造を基に露光時の露光量の全体的な光強度分布を計算し、基板上での各ポイントの感光性材料の除去量をシミュレーションで計算し、除去量に見合った光を透過する遮光膜パターンを設計する計算シミュレーション工程。
(2)透明基板上に遮光膜が形成され、さらにその上にマスク用感光性材料層をもつマスクブランクスに電子線またはレーザー光線によって前記の設計された遮光膜パターンに基づいて露光し、現像してマスク用感光性材料パターンを形成するパターン化工程。
(3)形成されたマスク用感光性材料パターンをマスクとして前記遮光膜をドライエッチング又はウエットエッチングし、遮光膜パターンを形成する工程。
(4)次いで必要により、工程(3)で形成された遮光膜パターンを工程(1)で設計された遮光膜パターンと比較し、両者が一致するように前記形成された遮光膜マスクパターンを修正する工程。
位のレンズパターンの四隅のパターンは四隅近傍のパターンに比し大きいパターンで形成され、各単位のレンズの対角方向の端部近傍は中央部と同等の球面曲率であることを特徴とするマイクロレンズとしたものである。
(1)レンズアレイを製作するために、そのレンズアレイの3次元構造を基に露光時の露光量の全体的な光強度分布を計算し、基板上での各ポイントの感光性材料の除去量をシミュレーションで計算し、除去量に見合った光を透過する遮光膜パターンを設計する。
(2)透明基板上に遮光膜を形成し、さらにその上にマスク用感光性材料層をもつマスクブランクスに電子線またはレーザー光線によって前記の設計された遮光膜パターンに基づいて露光し、現像してマスク用感光性材料パターンを形成する。
(3)形成されたマスク用感光性材料パターンをマスクとして前記遮光膜をドライエッチ
ング又はウエットエッチングし、遮光膜パターンを形成する。
(4)次いで必要に応じ、工程(3)で形成された遮光膜パターンを工程(1)で設計された遮光膜パターンと比較し、両者が一致するように前記形成された遮光膜マスクパターンを修正する。
12・・・マイクロレンズ
13・・・光電変換部
15・・・遮光膜
16・・・光電変換部
17・・・従来のレンズ
27・・・本発明の例のレンズ
Claims (3)
- 基板上に感光性レジストを塗布し濃度分布マスクを用いて感光性レジストにパターン露光、現像するフォトリソ工程により、平面視略矩形状の単位のレンズをアレイ状に配置して形成されたマイクロレンズにおいて、濃度分布マスクは、隣接する単位レンズを形成するレンズパターンの間にスリットパターンが形成され、各単位レンズの対角方向の端部近傍は中央部と同等の球面曲率であることを特徴とするマイクロレンズ。
- 基板上に感光性レジストを塗布し濃度分布マスクを用いて感光性レジストにパターン露光、現像するフォトリソ工程により、平面視略矩形状の単位のレンズをアレイ状に配置して形成されたマイクロレンズにおいて、濃度分布マスクは、単位のレンズを形成するレンズパターンの四隅のパターンは四隅近傍のパターンに比し大きいパターンで形成され、各単位のレンズの対角方向の端部近傍は中央部と同等の球面曲率であることを特徴とするマイクロレンズ。
- 基板上に感光性レジストを塗布し濃度分布マスクを用いて感光性レジストにパターン露光、現像するフォトリソ工程により、平面視略矩形状の単位のレンズをアレイ状に配置して形成されたマイクロレンズにおいて、濃度分布マスクは、単位のレンズを形成するレンズパターン間の部分にスリットパターンが形成され、かつ単位のレンズパターンの四隅のパターンは四隅近傍のパターンに比し大きいパターンで形成され、各単位のレンズの対角方向の端部近傍は中央部と同等の球面曲率であることを特徴とするマイクロレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193137A JP2009031399A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | マイクロレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193137A JP2009031399A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | マイクロレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031399A true JP2009031399A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40401996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193137A Pending JP2009031399A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | マイクロレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009031399A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017082429A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 凸版印刷株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352142A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 光学素子アレイの製造方法およびリソグラフィ用マスク |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193137A patent/JP2009031399A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352142A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Seiko Epson Corp | 光学素子アレイの製造方法およびリソグラフィ用マスク |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017082429A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 凸版印刷株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
KR20180084768A (ko) * | 2015-11-13 | 2018-07-25 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법 |
CN108352390A (zh) * | 2015-11-13 | 2018-07-31 | 凸版印刷株式会社 | 固态成像器件及其制造方法 |
JPWO2017082429A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2018-09-06 | 凸版印刷株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
US10986293B2 (en) | 2015-11-13 | 2021-04-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Solid-state imaging device including microlenses on a substrate and method of manufacturing the same |
KR102626696B1 (ko) * | 2015-11-13 | 2024-01-19 | 도판 인사츠 가부시키가이샤 | 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7575854B2 (en) | Method for manufacturing microlens | |
JP6035744B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP5233404B2 (ja) | 濃度分布マスクの製造方法及びマイクロレンズアレイの製造方法 | |
JP3677977B2 (ja) | マイクロレンズの形成方法 | |
JP5239417B2 (ja) | マイクロレンズアレイの製造方法及び濃度分布マスク及びその設計方法 | |
US8209641B2 (en) | Method of fabricating a photomask used to form a lens | |
JP5800662B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN102290423B (zh) | 图像传感器装置的制造方法 | |
JP5391701B2 (ja) | 濃度分布マスクとその設計装置及び微小立体形状配列の製造方法 | |
JP4249459B2 (ja) | 撮像装置と撮像装置における屈折部の形成方法 | |
JP5159859B2 (ja) | フォトマスクの製造方法 | |
JP5031173B2 (ja) | 撮像装置と撮像装置におけるマイクロレンズの形成方法 | |
JP2009031399A (ja) | マイクロレンズ | |
JP2016012122A (ja) | フォトマスク、光学素子アレイの製造方法、光学素子アレイ | |
JP5286821B2 (ja) | マイクロレンズアレイの製造方法及び濃度分布マスク | |
JP2009031400A (ja) | 濃度分布マスク | |
JP2012109541A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
JP6311771B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP5136288B2 (ja) | 濃度分布マスク及びその製造方法 | |
JP2009176857A (ja) | 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 | |
JP5365353B2 (ja) | 濃度分布マスク | |
JP2009008885A (ja) | 濃度分布マスク | |
JP5440649B2 (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JP4935682B2 (ja) | カラーフィルタ製造用のフォトマスク | |
JP2009218313A (ja) | 固体撮像素子とそれを用いた撮像装置および固体撮像素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |