[go: up one dir, main page]

JP2009027370A - 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009027370A
JP2009027370A JP2007187353A JP2007187353A JP2009027370A JP 2009027370 A JP2009027370 A JP 2009027370A JP 2007187353 A JP2007187353 A JP 2007187353A JP 2007187353 A JP2007187353 A JP 2007187353A JP 2009027370 A JP2009027370 A JP 2009027370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
unit
adf
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007187353A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Tagawa
吉泰 多河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2007187353A priority Critical patent/JP2009027370A/ja
Priority to US12/114,278 priority patent/US20090021803A1/en
Priority to DE102008022182A priority patent/DE102008022182A1/de
Priority to CNA2008101091835A priority patent/CN101350873A/zh
Publication of JP2009027370A publication Critical patent/JP2009027370A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】読取条件を自動的に判別・設定でき、読取条件が随時変更可能であり、結果として読取り時間を大幅に短縮することのできる、画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、読取条件設定シートの画像を読取り、読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別し、判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定し、設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取ることを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラムに関し、特に、自動給紙型読取機構(ADF:Auto Document Feeder)とフラットベッド(FB:Flat Bed)型画像読取機構とを備える画像読取装置、当該画像読取装置を制御する画像読取処理装置、当該画像読取装置において実行される画像読取方法、およびプログラムに関する。
イメージスキャナ、複写機、ファクシミリ、文字認識装置などに適用される従来の画像読取装置として、例えば、本や雑誌など媒体を原稿台の上に配置して、媒体に対してラインイメージセンサを移動させることで当該媒体の画像情報を読み取るフラットベッド型画像読取機構(以下、「FB型画像読取部」と呼ぶ)を備えた画像読取装置と、積層されたシート状の媒体を連続的に給紙し、固定されたラインイメージセンサに対して媒体を移動させることで当該媒体の画像情報を読み取る自動給紙型読取機構(以下、「ADF型画像読取部」と呼ぶ)とを備えた画像読取装置とがある。フラットベッド型の画像読取装置は、原稿台上に媒体を配置し、原稿台に対して開閉自在に設けられる原稿押さえカバーによって媒体を覆って画像を読み取ることから、本や雑誌などのように比較的厚みのある媒体を読み取ることができる。一方、ADF型の画像読取装置は、積層された媒体を1枚ずつ分離して連続的に自動給紙して、画像の読み取り処理を行うことができることから、大量のシート状の媒体を自動的に搬送して読み取ることができる。また、このようなADF型の画像読取装置は、複数サイズの媒体に対応できるものもある。
ここで、特許文献1の画像データ蓄積方式は、複数のデータを蓄積手段に蓄積する場合に、データが変わるごとにファイル名の指定を行う必要があったため、読取る原稿の最初の用紙にデータの格納先を指示するマークシートを用いて、当該マークシートを読取ることで2枚目以降の原稿の画像データを当該格納先に格納するようにしたものである。
また、特許文献2のスキャナ装置は、従来のマークシート等の専用原稿から読取り設定を行うスキャナ装置では、高解像度での読取りや原稿前面を読む必要はない場合でも高解像度で全面の読取りを行い無駄な読取り時間がかかっていたため、スキャナ装置に専用原稿読取モードの設定キー等を設け、専用原稿読取モードの場合は、所定の解像度、所定の画像処理、所定の範囲だけを読取るようにして、専用原稿の読取時間を短縮したものである。
特開昭63−284966号公報 特開2002−354212号公報
しかしながら、従来のイメージスキャナ等の画像読取装置においては、読取原稿の種類によって、読取解像度や各種設定パラメータをその都度、設定する必要があった。一方、読取条件を固定にした場合は、設定作業が不要である反面、読取原稿の種類に応じた所望の画像が得られない場合があるという問題点を有している。
特に、特許文献2の方法では、読取条件を記載した専用原稿を最初の一枚目で読取らせることで2枚目以降の原稿の読取条件設定作業が不要となるが、ADF型画像読取部のみで構成された画像読取装置であるため、一旦読取条件が設定された後は、原稿の読取が終了するまで読取条件を変更できず、複数の原稿を読み込む際は、読取原稿の種類に応じた所望の画像が得られないおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものである。本発明において、読取条件を自動的に判別・設定でき、読取条件が随時変更可能であり、結果として読取り時間を大幅に短縮することのできる、画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、請求項1に記載の画像読取装置は、FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置であって、上記制御部は、上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御手段と、上記FB読取制御手段により読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別手段と、上記読取条件判別手段により判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定手段と、上記読取条件設定手段により設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の画像読取装置は、請求項1に記載の画像読取装置において、上記制御部は、上記ADF読取制御手段により読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理手段を更に備え、上記画像処理手段により上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御手段により上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする。
を特徴とする。
また、請求項3に記載の画像読取装置は、請求項1に記載の画像読取装置において、上記制御部は、上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知手段を更に備え、上記FBカバー開閉検知手段により上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御手段は、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知手段により当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御手段は、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別手段は、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定手段は、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御手段は、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする。
また、請求項4に記載の画像読取装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件設定シートに記載された上記読取条件は、OCR認識、パターン認識により上記読取条件判別手段によって判別されることを特徴とする。
また、請求項5に記載の画像読取装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件は、読取モード設定、解像度、モノクロ/カラー設定、またはモノクロ画像処理設定のうち少なくとも1つに関する条件であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の画像読取装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件設定シートの形態は、シート状または冊子状であること特徴とする。
また、請求項7に記載の画像読取処理装置は、FB型画像読取部とADF型画像読取部を少なくとも備えた画像読取装置に接続された、少なくとも記憶部と制御部を備えた画像読取処理装置であって、上記制御部は、上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御手段と、上記FB読取制御手段により読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別手段と、上記読取条件判別手段により判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定手段と、上記読取条件設定手段により設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項8に記載の画像読取処理装置は、請求項7に記載の画像読取処理装置において、上記制御部は、上記ADF読取制御手段により読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理手段を更に備え、上記画像処理手段により上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御手段により上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする。
また、請求項9に記載の画像読取処理装置は、請求項7に記載の画像読取処理装置において、上記制御部は、上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知手段を更に備え、上記FBカバー開閉検知手段により上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御手段は、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知手段により当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御手段は、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別手段は、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定手段は、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御手段は、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする。
また、請求項10に記載の画像読取方法は、FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置において実行される画像読取方法であって、上記制御部において実行される、上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御ステップと、上記FB読取制御ステップにて読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別ステップと、上記読取条件判別ステップにて判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定ステップと、上記読取条件設定ステップにて設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、請求項11に記載の画像読取方法は、請求項10に記載の画像読取方法において、上記制御部において実行される、上記ADF読取制御ステップにて読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理ステップを更に含み、上記画像処理ステップにて上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御ステップは上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする。
また、請求項12に記載の画像読取方法は、請求項10に記載の画像読取方法において、上記制御部において実行される、上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知ステップを更に含み、上記FBカバー開閉検知ステップにおいて上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御ステップは、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知ステップにおいて当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御ステップは、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別ステップは、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定ステップは、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御ステップは、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする。
また、請求項13に記載のプログラムは、FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置に実行させるためのプログラムであって、上記制御部において実行される、上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御ステップと、上記FB読取制御ステップにて読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別ステップと、上記読取条件判別ステップにて判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定ステップと、上記読取条件設定ステップにて設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御ステップと、を含むことを特徴とする。
この発明によれば、FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り、読取られた読取条件設定シートの画像から読取条件を判別し、判別された読取条件に従ってADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定し、設定された読取条件に従ってADF型画像読取部を制御して原稿の画像を読取るので、読取原稿の種類によって、読取解像度や各種設定パラメータをその都度、設定する必要がなく、読取条件設定が容易になり、結果として原稿の読取時間を短縮できる。
また、この発明によれば、原稿の画像の画像処理を実行中に次の原稿の画像を読取るので、他の読取バッチ処理を並行して行うことができ、読取動作全体のスピードアップを図ることを可能にする。
また、この発明によれば、カバーが開いている状態が検知された場合、原稿の読取りを一旦停止し、その後、当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、FB型画像読取部にて読取条件設定シートを読取り、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、判別された読取条件に従って読取条件を設定し、設定された読取条件に従って原稿の読取りを再開するので、一旦読取条件が固定された後も、原稿の読み取り中に読取条件を随時変更することが可能であり、複数の原稿を読み込む際に、読取原稿の種類に合わせて所望の画像が得ることができる。
また、この発明によれば、読取条件設定シートに記載された読取条件をOCR認識、パターン認識等により判別するので、読取条件を自動的に判別・設定して、読取原稿を読取ることができる。
また、この発明によれば、読取条件は、読取モード設定、解像度、モノクロ/カラー設定、およびモノクロ画像処理設定に関する条件等であるので、画像を読取りかつ画像処理を行う通常読取モードか、または、原稿の画像の画像処理を実行中に、次の原稿の画像を読取る高速読取モードかを選択することができ、原稿の種類に応じた適切な読取解像度、読取色、画像処理方法等を選択できるので、結果的に読取動作全体のスピードアップを図ることできる。
また、この発明によれば、読取条件設定シートの形態は、シート状または冊子状であるので、シート状の読取条件設定シートだけでなく、画像読取装置の冊子状のマニュアルに記載された読取条件設定シート集から原稿に種類に応じた所望の読取条件設定シートを選択し、そのページを広げてFB型画像読取部から読取ることができる。
以下に、本発明にかかる画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[本発明の概要]
以下、本発明の概要について説明し、その後、本発明の構成および処理等について詳細に説明する。
本発明は、概略的に、以下の基本的特徴を有する。すなわち、本発明の画像読取装置は、読取条件設定シートを読取るFB型画像読取部と、原稿を読取るADF型画像読取部と、記憶部と、制御部とを少なくとも備えて構成される。
まず、本発明は、FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取る。
ここで、「読取条件設定シート」とは、ADF型画像読取部にて読取られる原稿の読取条件を記載したシートである。また、読取条件設定シートの形態は、シート状(例えば、マークシート等)または冊子状(例えば、マニュアル等)の形態であってもよい。
次に、本発明は、読取られた読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する。ここで、本発明は、読取条件設定シートに記載された読取条件を、例えば、OCR認識、パターン認識等によって判別してもよい。
また、「読取条件」とは、ADF型画像読取部にて読取られる原稿の読取条件であり、例えば、読取モード設定、解像度、モノクロ/カラー設定、またはモノクロ画像処理設定等に関する条件である。ここで、読取モード設定は、例えば、通常読取モードと、原稿の画像の画像処理を実行中に次の原稿の画像を読取る高速読取モード等である。
そして、本発明は、判別された読取条件に従ってADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する。
ここで、「原稿」とは、ADF型画像読取部にて読取られる、1枚または複数枚からなる読取媒体である。
そして、本発明は、設定された読取条件に従ってADF型画像読取部を制御して原稿の画像を読取る。以上で、本発明の概要の説明を終える。
[本画像読取装置の構成]
まず、本画像読取装置100の構成について説明する。図1は、本発明が適用される本画像読取装置の物理構成図である。また、図2は、本発明が適用される本画像読取装置の論理構成図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
図1に示すように、本画像読取装置100は、FB型画像読取部112とADF型画像読取部114の両方を備えて構成される。
ここで、FB型画像読取部112は、例えば、本や雑誌など媒体を原稿台の上に配置して、媒体に対してラインイメージセンサを移動させることで当該媒体の画像情報を読み取るフラットベッド型画像読取機構である。ここで、FB型画像読取部112は、FBカバー開閉検知センサを備えて構成され、FBカバー開閉検知センサは、FB型画像読取部112のカバーの開閉を検知する、例えば、光学式センサ、感圧式センサ等である。
ここで、ADF型画像読取部114は、積層されたシート状の媒体を連続的に給紙し、固定されたラインイメージセンサに対して媒体を移動させることで当該媒体の画像情報を読み取る自動給紙型読取機構である。
図2に示すように、本発明の画像読取装置100は、概略的に、画像読取装置100の全体を統括的に制御するCPU等の制御部102、FB型画像読取部112やADF型画像読取部114に接続される入出力制御インターフェース部108、および、各種のデータベースやテーブルなどを格納する記憶部106を備えて構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
図2において、記憶部106に格納される各種のデータベースやテーブルは、固定ディスク装置等のストレージ手段であり、各種処理に用いる各種のプログラムやテーブルやファイルやデータベース等を格納する。
これら記憶部106の各構成要素のうち、読取条件ファイル106aは、FB型画像読取部112によって読取られた読取条件設定シートの画像から判別された読取条件を記憶する読取条件記憶手段である。
ここで、読取条件ファイル106aに格納される読取条件の一例を図3を参照して説明する。図3は、本発明の読取条件設定シートの一例を示す図である。
図3に示すように、この読取条件ファイル106aに格納される情報は、例えば、読取モード設定(図3の(1)に対応)、解像度設定(図3の(2)に対応)、モノクロ/カラー設定(図3の(3)に対応)、またはモノクロ画像処理設定(図3の(4)に対応)に関する情報等である。ここで、図3では、読取モードは通常モード、解像度は200dpi、モノクロ/カラー設定はモノクロ/カラー自動選択が選択されている。
ここで、「読取モード設定」とは、ADF型画像読取部114にて原稿の画像を読取る際の読取モードの設定であり、例えば、図3の(1)に示すように、通常の読取をおこなう「通常読取モード」(図3の「設定シートに準拠」に対応)と、原稿の画像の画像処理を実行中に次の原稿の画像を読取る「高速読取モード」等である。
ここで、「解像度設定」とは、原稿の画像を読取る際の解像度の設定であり、例えば、図3の(2)に示すように、300dpi、200dpi、150dpi、または任意の解像度を設定することができる。
ここで、「モノクロ/カラー設定」とは、読取った原稿の画像の色を選択する設定であり、例えば、図3の(3)に示すように、例えば、モノクロ、グレー、赤、緑、青等を選択するか、または、自動選択を設定することができる。
ここで、「モノクロ画像処理設定」とは、モノクロ/カラー設定で、モノクロを選択した場合の画像処理設定であり、例えば、図3の(4)に示すように、例えば、誤差拡散処理、ディザ処理、2値化処理等を選択することができる。
再び図2の説明に戻り、読取画像ファイル106bは、読取条件に従ってADF型画像読取部114にて読取られた原稿の画像を記憶する読取画像記憶手段である。ここで、読取画像ファイル106bは、画像処理された画像処理後の画像データを記憶してもよい。
また、図2において、入出力制御インターフェース部108は、FBカバー開閉検知センサ116を備えるFB型画像読取部112や、ADF型画像読取部114の制御を行う。
また、図2において、制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム、および所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、FB読取制御部102a、読取条件判別部102b、読取条件設定部102c、ADF読取制御部102d、画像処理部102e、FBカバー開閉検知部102fを備えて構成されている。
このうち、FB読取制御部102aは、入出力制御インターフェース部108を介してFB型画像読取部112を制御して読取条件設定シートの画像を読取るFB読取制御手段である。
また、読取条件判別部102bは、FB読取制御部102aにより読取られた読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別手段である。
また、読取条件設定部102cは、読取条件判別部102bにより判別された読取条件を読取条件ファイル106aに格納することによりADF型画像読取部114による原稿の読取条件を設定する読取条件設定手段である。
また、ADF読取制御部102dは、読取条件設定部102cにより読取条件ファイル106aに設定された読取条件に従って、入出力制御インターフェース部108を介してADF型画像読取部114を制御して原稿の画像を読取り、読取画像ファイル106bに画像データとして格納するADF読取制御手段である。
また、画像処理部102eは、ADF読取制御部102dにより読取られ、読取画像ファイル106bに格納された画像データに対し、読取条件ファイル106aに設定された読取条件に従って、例えば、誤差拡散処理、ディザ処理、自動2値化処理等の画像処理を行い読取画像ファイル106bに格納する画像処理手段である。
また、FBカバー開閉検知部102fは、FBカバー開閉検知センサ116を制御してFB型画像読取部112のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知手段である。以上で、本画像読取装置の構成の説明を終える。
[本画像読取装置の処理]
次に、このように構成された本実施の形態における本画像読取装置100の処理の一例について、以下に図4〜図6を参照して詳細に説明する。
[基本動作]
最初に、本発明の基本動作の処理を図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の基本動作を示すフローチャートである。
まず、画像読取装置100が起動すると(ステップSA−1)、FB読取制御部102aは、入出力制御インターフェース部108を介してFB型画像読取部112を制御して読取条件設定シートから画像を読取る(ステップSA−2)。ここで、読取条件設定シートは、FB型画像読取部に配置されている。
さらに、読取条件判別部102bは、FB読取制御部102aによって読取られた読取条件設定シートの画像を解析し読取条件を判別し(ステップSA−3)、読取条件判別部102bによって判別された読取条件として読取パラメータを決定する(ステップSA−4)。すなわち、読取条件判別部102bは、読取条件設定シートの画像に基づいて、例えば、OCR認識、パターン認識等を実行することにより読取条件設定シートに記載された読取条件を判別し、読取パラメータを決定する。
そして、読取条件設定部102cは、読取条件判別部102bによって決定された読取パラメータに従って、ADF型画像読取部114による原稿の読取条件を設定する(ステップSA−5)。
そして、ADF読取制御部102dは、読取条件設定部102cによって設定された読取条件に従って、入出力制御インターフェース部108を介してADF型画像読取部114を制御して原稿から画像を読取る(ステップSA−6)。
ここで、画像処理部102eは、ADF読取制御部102dによって読取られた原稿の画像に対し、例えば、誤差拡散処理、ディザ処理、自動2値化処理等の画像処理を行ってもよい。
以上により、画像読取装置100が、FB型画像読取部112を制御して読取条件設定シートの画像を読取り、読取られた読取条件設定シートの画像から読取条件を判別し、判別された読取条件に従ってADF型画像読取部114による原稿の読取条件を設定し、設定された読取条件に従ってADF型画像読取部114を制御して原稿の画像を読取るので、読取原稿の種類によって、読取解像度や各種設定パラメータをその都度、設定する必要がなく、読取条件設定が容易になり、結果として原稿の読取時間を短縮できる。以上で、本発明の基本動作の処理の説明を終える。
[高速読取モード設定]
つぎに、上述のように構成された本実施の形態における本画像読取装置100の画像読取処理において、読取条件設定シートの読取モードが高速読取モードであると判別された場合の画像読取処理について、以下に図5を参照して詳細に説明する。図5は、本実施形態の高速読取モードの動作を示すフローチャートである。ここで、図5におけるステップSB−1〜ステップSB−6は、図4におけるステップSA−1〜ステップSA−6に対応している。
まず、画像読取装置100が起動すると(ステップSB−1)、FB読取制御部102aは、入出力制御インターフェース部108を介してFB型画像読取部112を制御して読取条件設定シートから画像を読取る(ステップSB−2)。ここで、読取条件設定シートは、FB型画像読取部に配置されている。
さらに、読取条件判別部102bは、FB読取制御部102aによって読取られた読取条件設定シートの画像を解析し読取条件を判別し(ステップSB−3)、読取条件判別部102bによって判別された読取条件として読取パラメータを決定する(ステップSB−4)。すなわち、読取条件判別部102bは、読取条件設定シートの画像に基づいて、例えば、OCR認識、パターン認識等を実行することにより読取条件設定シートに記載された読取モードが高速読取モードであることを判別し、読取条件を高速読取モードで行うことを決定する。
そして、読取条件設定部102cは、読取条件判別部102bによって決定された読取パラメータに従って、ADF型画像読取部114による原稿の読取条件を設定する(ステップSB−5)。すなわち、読取条件設定部102cは、原稿の画像の画像処理を実行中に次の原稿の画像を読取る高速読取モードに設定する。
そして、ADF読取制御部102dは、読取条件設定部102cによって高速読取モードが設定されていると、入出力制御インターフェース部108を介してADF型画像読取部114を制御して原稿の画像を読取り(ステップSB−6)、画像処理部102eは、ADF読取制御部102dによって読取られた原稿の画像に画像処理を実行し(ステップSB−7)、画像処理部102eによって画像処理を実行中に、ADF読取制御部102dは、ADF型画像読取部114に新たにセットされた次の原稿をADF型画像読取部114を制御してを読取る(ステップSB−6)。すなわち、高速読取モードにおいては、ADF読取制御部102dによる原稿の読取処理と、画像処理部102eによる原稿の画像の画像処理とを、原稿セット毎に、並行して処理を実行する。
以上により、本実施形態における画像読取装置100は、判別された読取条件が高速読取モードである場合、原稿の画像の画像処理を実行中に次の原稿の画像を読取るので、他の読取バッチ処理を並行して行うことができ、読取動作全体のスピードアップを図ることを可能にする。以上で、本発明の高速読取モードの動作の説明を終える。
[読取条件変更処理]
次に、上述のように構成された本実施の形態における本画像読取装置100の画像読取処理において、原稿の画像を読取中に、FB型画像読取部のカバーが開いた場合に読取処理を一旦停止し、読取条件を再設定した後に、原稿の画像読取を再開する例について、以下に図6を参照して詳細に説明する。図6は、本実施形態の読取条件変更処理の動作を示すフローチャートである。ここで、図6におけるステップSC−1〜ステップSC−6は、図4におけるステップSA−1〜ステップSA−6に対応している。
まず、画像読取装置100が起動すると(ステップSC−1)、FB読取制御部102aは、入出力制御インターフェース部108を介してFB型画像読取部112を制御して読取条件設定シートから画像を読取る(ステップSC−2)。ここで、読取条件設定シートは、FB型画像読取部に配置されている。
さらに、読取条件判別部102bは、FB読取制御部102aによって読取られた読取条件設定シートの画像を解析し読取条件を判別し(ステップSC−3)、読取条件判別部102bによって判別された読取条件として読取パラメータを決定する(ステップSC−4)。すなわち、読取条件判別部102bは、読取条件設定シートの画像に基づいて、例えば、OCR認識、パターン認識等を実行することにより読取条件設定シートに記載された読取条件を判別し、読取パラメータを決定する。
そして、読取条件設定部102cは、読取条件判別部102bにより決定された読取パラメータに従って、ADF型画像読取部114による原稿の読取条件を設定する(ステップSC−5)。
そして、ADF読取制御部102dは、読取条件設定部102cにより入出力制御インターフェース部108を介してADF型画像読取部114を制御して原稿の画像を読取る(ステップSC−6)。
ここで、画像処理部102eは、ADF読取制御部102dにより読取られた原稿の画像に対し、例えば、誤差拡散処理、ディザ処理、自動2値化処理等の画像処理を行ってもよい。
そして、原稿の読取り中に、FBカバー開閉検知部102fは、FB型画像読取部112のFBカバー開閉検知センサ116を制御してFBカバー(図示せず)の開閉状態を検知する(ステップSC−7)。
ここで、FBカバー開閉検知部102fによりFBカバーが開いている状態が検知された場合(ステップSC−7:Yes)、ADF読取制御部102dは、ADF型画像読取部114を制御して現在読取中の原稿分のみ読取ってから、原稿の読取りを一旦停止する(ステップSC−8)。
そして、その後、FBカバー開閉検知部102fが、FBカバー開閉検知センサ116によってFB型画像読取部112のFBカバーが閉まっている状態を検知した場合、ステップSC−1に戻り、ステップSC−2からステップSC−6までの処理を繰り返し読取条件を再設定した上で、ADF読取制御部102eは、ADF型画像読取部114を制御して、原稿の読取りを再開する(ステップSC−2〜ステップSC−6)。
ここで、ステップSC−7に戻り、FBカバー開閉検知部102fが、FBカバー開閉検知センサ116によってFB型画像読取部112のFBカバーが閉まっている状態を検知した場合(ステップSC−7:No)、ADF読取制御部102dは、ADF型画像読取部114に積層された原稿の有無を確認する(ステップSC−9)。
ここで、ADF型画像読取部114に積層された原稿が有る場合(ステップSC−9:有)、ステップSC−6に戻り、ADF読取制御部102dは、ADF型画像読取部114を制御して、原稿の読取りを続け、ADF読取制御部102dにより読取る原稿が無いと確認されるまで(ステップSC−9:無)、上述の読取処理工程を続ける。
以上により、本実施形態における画像読取装置100は、カバーが開いている状態が検知された場合、原稿の読取りを一旦停止し、その後、当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、FB型画像読取部112にて読取条件設定シートを読取り、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、判別された読取条件に従って読取条件を設定し、設定された読取条件に従ってADF型画像読取部114にて原稿の読取りを再開するので、一旦読取条件が固定された後も、原稿の読み取り中に読取条件を随時変更することが可能であり、複数の原稿を読み込む際に、読取原稿の種類に合わせて所望の画像が得ることができる。以上で、本発明の読取条件変更処置の動作の説明を終える。
以上で、本発明の基本動作、高速読取モード設定、読取条件変更処理を含む本画像読取装置の処理の説明を終える。
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
特に、例えば、画像読取装置100がFB型画像読取部112とADF型画像読取部114とを当該画像読取装置100内に備える一体型装置の形態で処理を行う場合を一例に説明したが、FB型画像読取部112とADF型画像読取部114とを備えた画像読取装置と、記憶部106と制御部104とを備えた画像読取処理装置とを別筐体で構成してもよい。すなわち、当該画像読取処理装置は、当該画像読取装置に接続された入出力制御インターフェース部108と、記憶部106と、制御部102とを備える構成であってもよい。
また、例えば、画像読取装置100がスタンドアローンの形態で処理を行う場合を一例に説明したが、画像読取装置100は、ネットワークスキャナとして構成されてもよく、通信制御インターフェースを介しネットワークを経由して画像読取装置100とは別筐体で構成されるクライアント端末からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するように構成してもよい。
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、画像読取装置100に関して、図示の各構成要素は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、画像読取装置100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて画像読取装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部106などは、OS(Operating System)として協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、画像読取装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベース等を格納する。
また、画像読取装置100は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じた任意の単位で、機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上詳述に説明したように、本発明によれば、連続して読取る原稿以外に「読取条件設定シート」を準備し、そのシートを読取らせることで、読取条件を自動的に判別・設定でき、読取条件が随時変更可能であり、結果として読取り時間を大幅に短縮することのできる、画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラムを提供することができるので、情報通信分野等において利用可能である。
図1は、本発明が適用される本画像読取装置の物理構成図である。 図2は、本発明が適用される本画像読取装置の論理構成図である。 図3は、本発明の読取条件設定シートの一例を示す図である。 図4は、本実施形態の基本動作を示すフローチャートである。 図5は、本実施形態の高速読取モードの動作を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態の読取条件変更処理の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像読取装置
102 制御部
102a FB読取制御部
102b 読取条件判別部
102c 読取条件設定部
102d ADF読取制御部
102e 画像処理部
102f FBカバー開閉検知部
106 記憶部
106a 読取条件ファイル
106b 読取画像ファイル
108 入出力制御インターフェース部
112 FB型画像読取部
114 ADF型画像読取部
116 FBカバー開閉検知センサ

Claims (13)

  1. FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置であって、
    上記制御部は、
    上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御手段と、
    上記FB読取制御手段により読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別手段と、
    上記読取条件判別手段により判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定手段と、
    上記読取条件設定手段により設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    上記制御部は、
    上記ADF読取制御手段により読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理手段
    を更に備え、
    上記画像処理手段により上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御手段により上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする、画像読取装置。
  3. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    上記制御部は、
    上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知手段
    を更に備え、
    上記FBカバー開閉検知手段により上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御手段は、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知手段により当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御手段は、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別手段は、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定手段は、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御手段は、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする、画像読取装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件設定シートに記載された上記読取条件は、OCR認識、パターン認識により上記読取条件判別手段によって判別されることを特徴とする、画像読取装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件は、読取モード設定、解像度、モノクロ/カラー設定、またはモノクロ画像処理設定のうち少なくとも1つに関する条件であることを特徴とする、画像読取装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像読取装置において、上記読取条件設定シートの形態は、シート状または冊子状であること特徴とする、画像読取装置。
  7. FB型画像読取部とADF型画像読取部を少なくとも備えた画像読取装置に接続された、少なくとも記憶部と制御部を備えた画像読取処理装置であって、
    上記制御部は、
    上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御手段と、
    上記FB読取制御手段により読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別手段と、
    上記読取条件判別手段により判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定手段と、
    上記読取条件設定手段により設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、画像読取処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取処理装置において、
    上記制御部は、
    上記ADF読取制御手段により読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理手段
    を更に備え、
    上記画像処理手段により上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御手段により上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする、画像読取処理装置。
  9. 請求項7に記載の画像読取処理装置において、
    上記制御部は、
    上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知手段
    を更に備え、
    上記FBカバー開閉検知手段により上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御手段は、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知手段により当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御手段は、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別手段は、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定手段は、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御手段は、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする、画像読取処理装置。
  10. FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置において実行される画像読取方法であって、
    上記制御部において実行される、
    上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御ステップと、
    上記FB読取制御ステップにて読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別ステップと、
    上記読取条件判別ステップにて判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定ステップと、
    上記読取条件設定ステップにて設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御ステップと、
    を含むことを特徴とする、画像読取方法。
  11. 請求項10に記載の画像読取方法において、
    上記制御部において実行される、
    上記ADF読取制御ステップにて読取られた上記原稿の画像の画像処理を行い上記記憶部に格納する画像処理ステップ
    を更に含み、
    上記画像処理ステップにて上記原稿の画像の画像処理を実行中に、上記ADF読取制御ステップは上記ADF型画像読取部を制御して次の上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納することを特徴とする、画像読取方法。
  12. 請求項10に記載の画像読取方法において、
    上記制御部において実行される、
    上記FB型画像読取部のカバーの開閉状態を検知するFBカバー開閉状態検知ステップ
    を更に含み、
    上記FBカバー開閉検知ステップにおいて上記カバーが開いている状態が検知された場合、上記ADF読取制御ステップは、上記原稿の読取りを一旦停止し、その後、上記FBカバー開閉状態検知ステップにおいて当該カバーが閉まっている状態が検知された場合、上記FB読取制御ステップは、上記FB型画像読取部にて上記読取条件設定シートを読取り、上記読取条件判別ステップは、当該読取条件設定シートの読取条件を判別し、上記読取条件設定ステップは、判別された上記読取条件に従って読取条件を設定し、上記ADF読取制御ステップは、設定された上記読取条件に従って上記原稿の読取りを再開することを特徴とする、画像読取方法。
  13. FB型画像読取部とADF型画像読取部と記憶部と制御部を少なくとも備えた画像読取装置に実行させるためのプログラムであって、
    上記制御部において実行される、
    上記FB型画像読取部を制御して読取条件設定シートの画像を読取り上記記憶部に格納するFB読取制御ステップと、
    上記FB読取制御ステップにて読取られた上記読取条件設定シートの画像から読取条件を判別する読取条件判別ステップと、
    上記読取条件判別ステップにて判別された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部による原稿の読取条件を設定する読取条件設定ステップと、
    上記読取条件設定ステップにて設定された上記読取条件に従って上記ADF型画像読取部を制御して上記原稿の画像を読取り、上記記憶部に格納するADF読取制御ステップと、
    を含むことを特徴とする、プログラム。
JP2007187353A 2007-07-18 2007-07-18 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム Withdrawn JP2009027370A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187353A JP2009027370A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム
US12/114,278 US20090021803A1 (en) 2007-07-18 2008-05-02 Image reading apparatus, image-reading processing apparatus, image reading method, and computer program product
DE102008022182A DE102008022182A1 (de) 2007-07-18 2008-05-05 Bildlesegerät, Bildleseverarbeitungsgerät, Bildleseverfahren und Computerprogrammprodukt
CNA2008101091835A CN101350873A (zh) 2007-07-18 2008-05-23 图像读取装置、图像读取处理装置、图像读取方法和计算机程序产品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187353A JP2009027370A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009027370A true JP2009027370A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40149202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187353A Withdrawn JP2009027370A (ja) 2007-07-18 2007-07-18 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090021803A1 (ja)
JP (1) JP2009027370A (ja)
CN (1) CN101350873A (ja)
DE (1) DE102008022182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027691A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 キヤノンファインテック株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM501056U (zh) * 2015-01-06 2015-05-11 Avision Inc 多功能事務機
JP6587463B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-09 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法及びプログラム
CN108337396A (zh) * 2018-02-01 2018-07-27 广州同略信息科技有限公司 具有盒盖自动扫描功能的扫描工具
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720433B2 (ja) 1987-05-18 1998-03-04 富士ゼロックス株式会社 画像データ蓄積装置
JP3088608B2 (ja) * 1994-06-07 2000-09-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2002354212A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Kyocera Mita Corp スキャナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027691A (ja) * 2014-07-07 2016-02-18 キヤノンファインテック株式会社 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US9467584B2 (en) 2014-07-07 2016-10-11 Canon Finetech, Inc. Image reading apparatus, control method thereof, image forming apparatus, and computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008022182A1 (de) 2009-01-22
US20090021803A1 (en) 2009-01-22
CN101350873A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129648B2 (ja) 画像読取装置およびマーク検出方法
US20060187483A1 (en) Information processing apparatus and image generating apparatus and control method therefor
US8760687B2 (en) Image forming apparatus and document management method thereof
US8037513B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses used by plurality of users, image processing apparatus included in the image processing system
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2007168382A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法、及びそのプログラム、記憶媒体
JP4914186B2 (ja) 外部デバイス設定装置、外部デバイス設定方法、および外部デバイス
JP4914185B2 (ja) 画像読取処理装置および画像読取処理方法
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
JP5791967B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US20120147401A1 (en) Multi-function image forming apparatus
US20120072888A1 (en) Information processing apparatus, logging method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with logging program
JP2009027370A (ja) 画像読取装置、画像読取処理装置、画像読取方法、およびプログラム
KR100816708B1 (ko) 화상 판독 장치 및 그 제어 방법
US8605325B2 (en) Device, method, and computer readable medium for inserting a user selected thumbnail into an image file
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2008011354A (ja) ネットワークスキャナ装置およびネットワークスキャン方法
US20230112103A1 (en) Image processing apparatus and control method
US8545009B2 (en) Apparatus capable of handling code, method for controlling the same, and program therefor
JP2009094597A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP7409056B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
CN102257802B (zh) 图像形成设备和图像形成设备的控制方法
JP2006340220A (ja) 画像処理装置
US12164863B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and storage medium
JP4971771B2 (ja) サーバ装置、文書管理システムおよびサーバ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005