[go: up one dir, main page]

JP2009024170A - ポリカーボネートポリオールに基づくポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマー - Google Patents

ポリカーボネートポリオールに基づくポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマー Download PDF

Info

Publication number
JP2009024170A
JP2009024170A JP2008181412A JP2008181412A JP2009024170A JP 2009024170 A JP2009024170 A JP 2009024170A JP 2008181412 A JP2008181412 A JP 2008181412A JP 2008181412 A JP2008181412 A JP 2008181412A JP 2009024170 A JP2009024170 A JP 2009024170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenylmethane diisocyanate
polyol
toluenediamine
polyurethane
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008181412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167002B2 (ja
Inventor
Hartmut Nefzger
ハルトムート・ネフツガー
James-Michael Barnes
ジェイムズ−マイケル・バーンズ
Manfred Schmidt
マンフレート・シュミット
Jens Krause
イェンス・クラウゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2009024170A publication Critical patent/JP2009024170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167002B2 publication Critical patent/JP5167002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】加工特性、耐酸化性、機械的および機械的/動的特性の特有の組み合わせを示す高品質なポリウレタンエラストマーおよびポリウレタンウレアエラストマーを提供し、更に、その原料となる新規なポリカーボネートポリオールを提供する。
【解決手段】原料となる新規なポリカーボネートポリオールは特定のジオール組成物を用いて製造され、OH価50〜80mgKOH/gおよび平均官能価1.9〜2.2を有する。このポリカーボネートポリオールとジイソシアネートから、先ず、NCO含有率3〜15wt%を有するNCOプレポリマーを製造する。次に、このNCOプレポリマーにジオールと芳香族ジアミン型鎖延長剤を反応させることによりポリウレタンエラストマーおよび/またはポリウレタンウレアエラストマーを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、特に過酷な用途において加工特性、耐酸化性、機械的および機械的/動的特性の特有の組み合わせを示す高品質なポリウレタン(PU)エラストマーおよびポリウレタンウレアエラストマーに関する。これらのポリウレタンエラストマーおよびポリウレタンウレアエラストマーは、新規なポリカーボネートポリオールに基づく。
ポリウレタンエラストマーは、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI、Bayer MaterialScience AGから市販されている)、長鎖状ポリエステルポリオールおよび短鎖状アルカンジオールに基づいて、商品名Vulkollan(登録商標)としてBayer MaterialScience AGによって60年以上前に初めて市販された。
ポリエステルポリオールに加えて、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリエーテルエステルポリオールも、長鎖状ポリオールとして用いられる。長鎖状ポリオールの選択は、主に個々の用途の要件によって決定される。「カスタマイズされた特性」の概念もこれに関連して用いられる。例えば、ポリエーテルポリオールは、耐加水分解性および低温特性を優先する際に用いられる。ポリエステルポリオールは、機械的特性およびUV安定性に関してポリエーテルポリオールを超える利点を有する。しかしながら、その低い耐微生物性は欠点である。ポリカーボネートポリオールは、ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールの利点をある程度まで兼ね備えるが、これは、比較すると相対的に高価である。
ポリカーボネートポリオールの利点は、特に、そのUV安定性、耐加水分解性およびその機械的特性にある。
ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールおよびこれらの混合型であるポリエステルカーボネートポリオールの欠点は、ポリエーテルポリオールと比べると、一般に低温特性が有利でない点にある。これは、構造的要素に起因し、カルボニル基の高い極性に基づくが、これは、通常、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールが部分的に結晶質であるのに対して、ポリエーテルポリオール、特に最も多く市販されているグループとしてのプロピレンオキシド系型が非晶質であることを意味する。部分結晶質系についてガラス転移温度(T)と融解温度(T)の間の関係は、BeamanおよびBayerによって確立された既知の経験則:
Figure 2009024170
により示される(M.D.Lechner、K.GehrkeおよびE.H.Nordmeier、Makromolekulare Chemie、BirkhauserVerlag、1993年、第327頁)。
例えば、ポリカーボネートポリオールが部分結晶質成分について約70℃(343°K)の融解温度を有する場合、非晶質領域のガラス転移温度は、約−43℃(230°K)程度である。これらの値は、ポリカーボネートポリオールが、例えば熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)または組込形態のポリウレタンキャストエラストマーの形態で、セグメント化多ブロックコポリウレタンにおいて軟質セグメントポリオールとして存在する場合にも大いに当てはまる。可能な限り低い融解範囲を有するポリカーボネートポリオールを有することが望ましいことは、このことから明らかである。一方では、このため加工することが平易になり、他方で、使用温度範囲は、ガラス転移温度が同様に低下した結果、より低い温度にまで広がる。
使用温度範囲の上限は、硬質セグメント(例えばウレタン基、ウレア基、イソシアヌレート基など)、すなわち、ブロックを構成するポリイソシアネート中に存在する構造的要素の熱的特性によって決定される。
例えばポリウレタン化学において用いられるようなポリカーボネートポリオールまたはポリアジペートポリオールためのジオール成分として1,6−ヘキサンジオールを用いることについての欠点は、他の同一の特性値(分子量および官能価)での高い粘度である。
可能な限り多くの用途の特定の要件を満たすように、工業上最も重要なポリウレタンエラストマー用のポリカーボネートポリオールであるヘキサンジオールポリカーボネートポリオールの融解範囲を改善する試みが多く存在した。例えば、DE−A3717060においては、ヘキサンジオールの一部を、例えば、純ヘキサンジオールポリカーボネートポリオールと比べると減少した結晶質割合およびより低い温度にシフトした融解範囲をもたらすヘキサンジオールエーテル単位に置き換えている。しかしながら、該方法の欠点は、エーテル基の組込みが耐酸化性および耐熱老化性に関して悪影響を有することであり、その結果として、いくつかの重要な用途が実施できない。
H.TanakaおよびM.Kunimura(Polymer Engineering and Science、第42巻、第6号、第1333頁(2002年))は、1,6−ヘキサンジオールおよび1,12−ドデカンジオールを用いて、これらのホモポリカーボネートポリオールよりも著しく低い融解温度を有するポリカーボネートポリオールを製造することによって、少なくとも上述の欠点を排除する方法を示している。彼らは、用いた測定技術を利用して、47.4℃にてヘキサンジオールポリカーボネートポリオールの融点および65.5℃にて1,12−ドデカンポリカーボネートポリオールの融点を測定したが、ヘキサンジオール70重量部と1,12−ドデカンジオール30重量部の組成物を有するコポリカーボネートポリオールは29.1℃にて融解し、これは、ホモポリマーと比較すると、それぞれ融解範囲の低下が18.3℃および36.3℃であることを示す。融解の熱に対する値[J/g]も同様に挙動し、ポリカーボネートポリオールがヘキサンジオール70重量部と1,12−ドデカンジオール30重量部からなる際、最小値を示す。
偶然にも、それから合成された熱可塑性ポリウレタンエラストマーにも使用されていた、これらの原理上有望な取り組みにもかかわらず、工業規模で、または少なくともかなりの規模でなくてもこの方法を実施することは、これまで可能ではなかった。
これに対する実質的な理由は、特に、1,12−ドデカンジオールが非常に高価であるため、ポリカーボネートポリオールまたはコポリカーボネートポリオールならびに最終的にポリウレタンエラストマーの得られる価格が非常に高く、従って、全部または一部に1,12−ドデカンジオールを用いることに起因する利点を上回るためである。これは、いずれかの技術的利点を得るにはコストが高すぎることを意味する。
独国特許出願公開第3717060号明細書 M.D.Lechner、K.GehrkeおよびE.H.Nordmeier、「Makromolekulare Chemie」、Birkhauser Verlag、1993年、第327頁 H.TanakaおよびM.Kunimura、「Polymer Engineering and Science」、2002年、第42巻、第6号、第1333頁
従って、本出願の目的は、上述の欠点を有さないポリウレタンを提供することであった。
本発明は、OH価50〜80mgKOH/gおよび平均官能価1.9〜2.2を有するポリカーボネートポリオールに関する。これらのポリカーボネートポリオールは、
(1)A)4〜8個の炭素原子を有する1以上のα,ω−アルカンジオール、
B)(1)30〜50wt%の1,12−ドデカンジオールおよび(2)5〜20wt%の10個未満の炭素原子を有するジオールを含んでなり、(3)12個より多い炭素原子を有するジオールを含まない工業用ドデカンジオールであって、該ドデカンジオールはA)およびB)の混合物の全重量を基準として15wt%〜85wt%の量で存在する、工業用ドデカンジオール、および
C)A)、B)およびC)の混合物の全重量を基準として0〜10wt%の、4〜10個の炭素原子およびヒドロキシル官能価1〜3を有する1以上のアルカノール
を含んでなる混合物と
(2)ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネートおよび塩化カルボニルからなる群に由来するカルボニル成分と
の反応生成物である。
これらの新規なポリカーボネートポリオールの製造方法も提供する。
本発明は、これらの新規なポリカーボネートポリオールとポリイソシアネート成分から製造されたNCOプレポリマー、およびこれらのNCOプレポリマーの製造方法にも関する。
さらに、本発明は、ポリカーボネートポリオールから製造されたNCOプレポリマーおよび1以上の鎖延長剤の反応生成物を含んでなるポリウレタンエラストマーおよび/またはポリウレタンウレアエラストマーに関する。これらのエラストマーの製造方法も本発明において提供する。
本発明のポリカーボネートポリオールの分子量は、約1200〜約2500Daの範囲である。75℃にて測定されたこのポリカーボネートポリオールの粘度は、約900〜約2600mPasの間であり、これは、約1.9〜約2.2の範囲の平均官能価を有する。これは、必要に応じて、ポリカーボネートポリオールを製造するために用いる混合物にモノオールまたはポリオールを添加することによって得られる。これに関して、適当なポリオールおよびモノオールの具体例として、これらに限定されないが、それぞれ1,1,1−トリメチロールプロパンおよび1−オクタノールが挙げられる。2未満の官能価は、使用するジアルキルカーボネートおよび/またはジアリールカーボネートを完全に反応させずに、アルキルカルボナト末端基および/またはアリールカルボナト末端基を形成することによって得ることもできる。
成分A)、B)および必要に応じてC)の混合物(1)とカルボニル成分(2)との反応は、当業者に既知の方法によって行う。塩化カルボニル(すなわち、ホスゲン)、ジアルキルカーボネートおよび/またはジアリールカーボネートは、カルボニル成分(2)として使用し得る。ジメチルカーボネートおよび/またはジフェニルカーボネートは、好適なカルボニル成分である。
本発明に従えば、その後、ポリカーボネートポリオールは、好ましくはプレポリマー工程によってさらに加工して、ポリウレタン(PU)材料を形成する。これらのポリウレタン材料は、本発明のポリカーボネートポリオールを、必要に応じて、ヒドロキシル末端基および/またはアミノ末端基を有する短鎖状有機化合物および/または水をさらに用いて、ポリイソシアネート、好ましくはジイソシアネートと反応させることによって製造し得る。
本発明は、NCO基含有率3〜15wt%を有するNCOプレポリマーも提供する。このNCOプレポリマーは、本発明のポリカーボネートポリオールを、1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、カルボジイミド−/ウレトニミン−変性ジフェニルメタンジイソシアネート誘導体、ジフェニルメタン系列の多核同族体、ジイソシアナトトルエン、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートからなる群から選択されたポリイソシアネートと、イソシアネート成分をモル過剰に存在させて反応させることによって得られる。より具体的には、ポリイソシアネートおよびポリカーボネートポリオールは、NCO基とOH基のモル比が2:1〜10:1であるような量で存在する。
本発明は、本明細書に記載されたNCOプレポリマーを、(i)2より大きく4までの官能価を有する短鎖状ポリオール、官能価2を有する高分子量ポリオールおよび本発明によるポリカーボネートポリオールからなる群から選択された化合物の、第1級ヒドロキシル基および数平均分子量62〜202を有し、必要に応じて、脂肪族ジオールの重量を基準として0〜10wt%の量の1以上の脂肪族ジオール、または(ii)4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノ−ジフェニルメタン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,5−ジエチル−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジエチル−2,6−トルエンジアミン(DETDA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,6−トルエンジアミンおよび3,5−ジアミノ−4−クロロ安息香酸イソブチルエステルからなる群から選択された1以上の芳香族ジアミン型鎖延長剤のイソシアネート反応性ブレンドと、必要に応じて、水および/またはさらなる補助剤および添加剤の存在下に反応させることによって得られたポリウレタンエラストマーおよび/またはポリウレタンウレアエラストマーも提供する。
本発明において使用すべき適当な脂肪族ジオールとして、ブタンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、2,2’−チオジエタノールまたはこれらの混合物が挙げられる。これらのジオールは好ましい。
水を鎖延長剤および/または発泡剤として用いる場合、ポリウレタンエラストマーは、好適には、0.3〜0.9g/cmの密度を有する。
ポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマーは、好適には、実質的に2つの異なった方法が存在する注型法によって製造する。まず第1は、長鎖状ポリオール(すなわち、ポリカーボネートポリオール)と化学量論的過剰にポリイソシアネートを反応させて、NCO基を有するプレポリマーを形成し、次いで該プレポリマーを、ヒドロキシル末端基またはアミノ末端基を有する短鎖状有機化合物および/または水を用いて鎖延長するNCOプレポリマー法である。第2に、PUキャストエラストマーは、長鎖状ポリオールおよび短鎖状有機化合物を、ヒドロキシル末端基またはアミノ末端基および/または水と混合させ、次いでポリイソシアネートと反応させるワンショット法によって製造してもよい。
ポリウレタンキャストエラストマーに加えて、熱可塑的に加工するのに適したポリウレタンエラストマーは、当業者に既知の方法によって本発明のポリカーボネートポリオールから製造することもできる。
本発明に適していると記載した上記成分に加えて、従来の触媒および補助剤を、ポリウレタンまたはポリウレタンウレアエラストマーの製造において使用してもよい。
適当な触媒の例は、トリアルキルアミン、ジアザビシクロオクタン、ジオクタン酸錫、ジラウリン酸ジブチル錫、N−アルキルモルホリン、オクタン酸鉛、オクタン酸亜鉛、オクタン酸カルシウム、オクタン酸マグネシウム、相当するナフテン酸塩、p−ニトロフェノレートなどである。
適当な安定剤の例として、ブレンステッド酸およびルイス酸 、例えば、塩酸、塩化ベンゾイル、有機鉱酸、例えばリン酸ジブチル、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ラセミ酸およびクエン酸が挙げられる。
UV安定剤および加水分解安定剤の例は、例えば2,6−ジブチル−4−メチルフェノールおよびカルボジイミドである。
同様に使用し得る組込み可能な染料は、NCO基と反応し得るツェレウィチノフ活性水素原子を有する染料である。
他の補助剤および添加剤として、乳化剤、気泡安定剤、気泡調節剤および充填材が挙げられる。概要は、G.Oertel、Polyurethane Handbook、第2版、Carl Hanser Verlagm、ミュンヘン、1994年、第3.4章に見出し得る。
本発明によるポリウレタンエラストマーの使用は、工業的要素の領域にあり、従って、非常に広範囲である。その使用には、例えば、ローラーコーティング、電気カプセル化、パイプラインピグ、ナイフ、ホイール、ローラー、スクリーンなどが含まれる。
以下の実施例により、本発明の方法についての詳細をさらに説明する。先に記載した本発明は、以下の実施例によって意図および範囲が制限されるべきではない。当業者であれば、以下の方法の条件の既知の変形を使用し得ることを容易に理解するであろう。特記がない限り、全ての温度は摂氏であり、全ての百分率は重量%である。
実施例において使用する原料の組成物
Figure 2009024170
実施例における材料の粘度を決定するために使用した粘度計は、Anton Paar製のMCR 51であった。
Parkin Elmer製のLambda25 UV/Vis分光計は、芳香族末端基(例えば、フェノキシおよびフェニルカーボネート)およびポリカーボネートポリオール中の遊離フェノールの光度定量に使用した。
A)ポリカーボネートポリオールの製造
実施例A3(本発明による)
T12DD2946g(15.34mol)、ヘキサンジオール1264g(10.71mol)(すなわち、T12DDおよびヘキサンジオールの総合重量を基準として70wt%のT12DD)およびDPC4952g(23.14mol)および炭酸水酸化マグネシウム160mgを、撹拌しながら窒素下に蒸留装置中で90分間180℃に加熱した。次いで該混合物を110℃に冷却し、真空(15mbar)を適用し、フェノールを蒸留によって除去した。フェノール蒸留が減速した際、底部温度を、頭上温度を80℃より上昇させずに、200℃に達するまで10時間かけて少しずつ増加させた。蒸留を約1時間200℃および15mbarにて、次いでさらに約1時間200℃にて1mbar未満の圧力下に行った。この段階に、フェノール残渣を、熱風ブロワーを用いてカラムから取り除いた。約80℃に冷却後、サンプルを採取した。OH価、末端基(測光による)および粘度を決定した。次いで混合物を960mgのジブチルホスフェート中で撹拌しながら80℃にて中和した。
Figure 2009024170
実施例A1、A2およびA4は、実施例A3と同様の方法で行った。各実施例についての関連データは、表1に見出し得る。
Figure 2009024170
B)MDIプレポリマーの製造
実施例B3(本発明による)
4,4’−MDI1850g(7.4mol)を撹拌しながら50℃にて窒素ブランケット下に加熱マントル、撹拌機および内部温度計を有する6リットル三つ口フラスコに導入した。次いで80℃に予熱した実施例A3に由来するポリカーボネートポリオール3001gを撹拌しながら約10分間にわたり添加した。次いで撹拌を80℃にて窒素下に継続した。反応を2時間後に完了させた。NCO基含有率は10.0wt%であり、粘度は2050mPas(70℃にて)であった。
NCOプレポリマーは、室温でガラスフラスコ中に貯蔵し、液体の状態であり、3ヶ月にわたる期間の間、沈殿に対する耐性を示した。
実施例B1、B2およびB4は、ポリカーボネートジオールA3の代わりにポリカーボネートジオールA1、A2およびA4をそれぞれ、これらの実施例中において使用することを除いて、実施例B3と同様に行った。関連データは表2に見出し得る。
Figure 2009024170
表2は、本発明によるポリカーボネートポリオールA3から製造されたプレポリマーB3が特に有益な特性を有することを示す。実施例B3は、2500mPas(70℃)未満の粘度を有し、室温での結晶化および沈殿に良好な耐性を示す。プレポリマーB2は、依然として完全に使用可能であるが、プレポリマーB3よりも高い粘度を有する。ポリカーボネートポリオールA1(比較例)およびポリカーボネートポリオールA4(比較例)から製造されたプレポリマーB1(比較例)およびプレポリマーB4(比較例)の場合には、沈殿物を室温で素早く形成し、NCOプレポリマーをいずれも室温で貯蔵した際、完全に凝固する。
C)キャストエラストマーの製造
1)1,4−ブタンジオールによる鎖延長
70℃に予熱し、脱気した(実施例B由来の)プレポリマー100部を1,4−ブタンジオール10.15部と30秒間撹拌した。反応性溶融物を115℃に加熱した金属鋳型に流し込み、110℃にて24時間アニールした。21日間の室温での貯蔵後、機械的データを決定した(表3を参照されたい)。表3における処方物において、示された全ての量は重量部である。
2)架橋剤RC1604による鎖延長
70℃に予熱し、脱気した(実施例B由来の)プレポリマー100部を26.5部の架橋剤RC1604(架橋剤温度:105℃)と30秒間撹拌した。反応性溶融物を115℃に加熱した金属鋳型に流し込み、110℃にて24時間アニールした。21日間の室温での貯蔵後、機械的データを決定した(表3を参照されたい)。表3における処方物において、示された全ての量は重量部である。
Figure 2009024170
D)1,5−ナフタレンジイソシアネートに基づくキャストエラストマーの製造
125℃に予熱した(実施例A3由来の)ポリカーボネートポリオール93.3部を異なる量の1,5−ナフタレンジイソシアネート(1,5−NDI)と撹拌し、約15mbarの真空を温度が不変に達するまで適用した。反応性溶融物を115℃に加熱した金属鋳型に流し込み、110℃にて24時間アニールした。21日間の室温での貯蔵後、機械的データを決定した(表4Bを参照されたい)。表4Aにおける処方物において、示された全ての量は重量部である。
E)キャストエラストマーの製造(本発明によらない)
Baytec(登録商標)VPPU0385は、1,6−ヘキサンジオールおよびジフェニルカーボネートに基づく、市販されている製品である。
ポリカーボネートBaytec(登録商標)VPPU0385を1,5−NDIと反応させて、NCOプレポリマーを形成した。次いで該プレポリマーを鎖延長してNDIキャストエラストマーを得、該鎖延長は1,4−ブタンジオールを用いて行った。キャストエラストマーの製造は、実施例D)に記載された通りであった。ポリカーボネートポリオール100重量部、1,5−NDI18重量部および1,4−ブタンジオール2重量部を用いた。
Figure 2009024170
Figure 2009024170
F)NDIキャスト系の加水分解および熱風老化性
本発明による系は、加水分解および熱風老化性に関するその挙動について優れた特性を有し、従来の系よりも優れている。
Figure 2009024170
表5は、NDIキャストエラストマーD1も極度の荷重に耐えることを示す。機械的データにおけるもっとも激しい下落は、荷重のスタート直後、言い換えれば0〜7日間の間に生じた。しかしながら、該挙動は、このような試験の典型である。本発明による系は、この点からわずかに変化するだけであって、100%、200%および300%の引張弾性率での9週間にわたる150℃での熱風老化性試験においてさえ事実上定数を示す。一方、比較し得る従来の系は、機械的データにおいてちょうど14日後130℃のみに、より大きな下落を示す(表6を参照されたい)。水中での貯蔵についても同様である。
Figure 2009024170
例示の目的で本発明を上記に詳しく説明したが、そのような詳細は、単なる例示目的にすぎず、請求の範囲によって限定され得ることを除き、本発明の意図および範囲から逸脱せずに当業者によって変更され得ると理解される。

Claims (6)

  1. OH価50〜80mgKOH/gおよび平均官能価1.9〜2.2を有し、
    (1)A)4〜8個の炭素原子を有する1以上のα,ω−アルカンジオール、
    B)(1)30〜50wt%の1,12−ドデカンジオールおよび(2)5〜20wt%の10個未満の炭素原子を有する1以上のジオールを含んでなり、(3)12個より多い炭素原子を有するジオールを含まない工業用ドデカンジオールであって、該ドデカンジオールはA)およびB)の混合物を基準として15wt%〜85wt%の量で存在する、工業用ドデカンジオール、および
    C)A)、B)およびC)の混合物の全重量を基準として0〜10wt%の、4〜10個の炭素原子およびヒドロキシル官能価1〜3を有する1以上のアルカノール
    を含んでなる混合物を
    (2)ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネートおよび塩化カルボニルからなる群から選択されたカルボニル成分
    と反応させることによって得られるポリカーボネートポリオール。
  2. NCO含有率3〜15wt%を有し、
    (A)請求項1に記載されたポリカーボネートポリオール、および
    (B)1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、カルボジイミド−/ウレトニミン−変性ジフェニルメタンジイソシアネート誘導体、ジフェニルメタンジイソシアネート系列の多核同族体、ジイソシアナトトルエン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらの混合物からなる群から選択されたポリイソシアネート
    の反応生成物を含んでなり、前記ポリイソシアネート(B)がモル過剰に存在する、NCOプレポリマー。
  3. (I)請求項2に記載されたNCOプレポリマーと
    (II)(i)2より大きく4までの官能価を有する短鎖状ポリオール、官能価2を有する高分子量ポリオールおよび請求項1に記載されたポリカーボネートポリオールからなる群から選択された1以上の化合物の、第1級ヒドロキシル基および数平均分子量62〜202を有し、脂肪族ジオールの全重量を基準として0〜10wt%の量の1以上の脂肪族ジオールを、必要に応じて、水および/またはさらなる補助剤および添加剤の存在下に、または
    (ii)4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,5−ジエチル−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジエチル−2,6−トルエンジアミン(DETDA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジアミノ−4−クロロ安息香酸イソブチルエステルおよびこれらの混合物からなる群から選択された1以上の芳香族ジアミン型鎖延長剤を、必要に応じて、水および/またはさらなる補助剤および添加剤の存在下に
    含んでなるブレンドと
    の反応生成物を含んでなる、ポリウレタンエラストマーおよび/またはポリウレタンウレアエラストマー。
  4. OH価50〜80mgKOH/gおよび平均官能価1.9〜2.2を有し、
    (1)A)4〜8個の炭素原子を有する1以上のα,ω−アルカンジオール、
    B)(1)30〜50wt%の1,12−ドデカンジオールおよび(2)5〜20wt%の10個未満の炭素原子を有する1以上のジオールを含んでなり、(3)12個より多い炭素原子を有するジオールを含まない工業用ドデカンジオールであって、該ドデカンジオールはA)およびB)の混合物を基準として15wt%〜85wt%の量で存在する、工業用ドデカンジオール、および
    C)A)、B)およびC)の混合物の全重量を基準として0〜10wt%の、4〜10個の炭素原子およびヒドロキシル官能価1〜3を有する1以上のアルカノール
    を含んでなる混合物を
    (2)ジアリールカーボネート、ジアルキルカーボネートおよび塩化カルボニルからなる群から選択されたカルボニル成分
    と反応させることを含んでなるポリカーボネートポリオールの製造方法。
  5. NCO含有率3〜15wt%を有し、
    (A)請求項1に記載されたポリカーボネートポリオール、および
    (B)1,5−ナフタレンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよび4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物、カルボジイミド−/ウレトニミン−変性ジフェニルメタンジイソシアネート誘導体、ジフェニルメタンジイソシアネート系列の多核同族体、ジイソシアナトトルエン、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらの混合物からなる群から選択されたポリイソシアネート
    を反応させることを含んでなり、前記ポリイソシアネート(B)がモル過剰に存在する、NCOプレポリマーの製造方法。
  6. (I)請求項2に記載されたNCOプレポリマーを
    (II)(i)2より大きく4までの官能価を有する短鎖状ポリオール、官能価2を有する高分子量ポリオールおよび請求項1に記載されたポリカーボネートポリオールからなる群から選択された1以上の化合物の、第1級ヒドロキシル基および数平均分子量62〜202を有し、脂肪族ジオールの全重量を基準として0〜10wt%の量の1以上の脂肪族ジオールを、必要に応じて、水および/またはさらなる補助剤および添加剤の存在下に、または
    (ii)4,4’−メチレン−ビス−(2−クロロアニリン)(MBOCA)、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジメチル−3’,5’−ジイソプロピル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,5−ジエチル−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジエチル−2,6−トルエンジアミン(DETDA)、4,4’−メチレン−ビス−(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)、3,5−ジメチルチオ−2,4−トルエンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,6−トルエンジアミン、3,5−ジアミノ−4−クロロ安息香酸イソブチルエステルおよびこれらの混合物からなる群から選択された1以上の芳香族ジアミン型鎖延長剤を、必要に応じて、水および/またはさらなる補助剤および添加剤の存在下に
    含んでなるブレンド
    と反応させることを含んでなる、ポリウレタンエラストマーおよび/またはポリウレタンウレアエラストマーの製造方法。
JP2008181412A 2007-07-11 2008-07-11 ポリカーボネートポリオールに基づくポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマー Expired - Fee Related JP5167002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007032343A DE102007032343A1 (de) 2007-07-11 2007-07-11 Polyurethan- und Polyurethanharnstoffelastomere auf Basis von Polycarbonatpolyolen
DE102007032343.5 2007-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024170A true JP2009024170A (ja) 2009-02-05
JP5167002B2 JP5167002B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39870613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181412A Expired - Fee Related JP5167002B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-11 ポリカーボネートポリオールに基づくポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマー

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8273846B2 (ja)
EP (1) EP2014693B1 (ja)
JP (1) JP5167002B2 (ja)
KR (1) KR20090006750A (ja)
CN (1) CN101412807B (ja)
AT (1) ATE509973T1 (ja)
AU (1) AU2008202564B2 (ja)
BR (1) BRPI0803409A2 (ja)
CA (1) CA2636987C (ja)
DE (1) DE102007032343A1 (ja)
ES (1) ES2365096T3 (ja)
ZA (1) ZA200805935B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079698A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、それを含む塗工液、及び電子写真感光体
JP2013010950A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
JP2014185320A (ja) * 2012-12-26 2014-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
JP2016530080A (ja) * 2013-06-27 2016-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 工業用ローラー上のコーティング用硬化剤
JP2016535149A (ja) * 2013-08-20 2016-11-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 油圧ポンプ用のポリウレタンエラストマーシール

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
WO2013092501A1 (de) 2011-12-20 2013-06-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Hydroxy-aminopolymere und verfahren zu deren herstellung
CN104245772B (zh) 2012-02-13 2017-08-11 陶氏环球技术有限责任公司 用于造纸设备的弹性体
CN102675578B (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 上海交通大学 芳基聚酯聚氨酯树脂
TWI653255B (zh) * 2012-12-26 2019-03-11 日商三菱化學股份有限公司 聚碳酸酯二醇及使用其之聚胺基甲酸酯
CA2986567A1 (en) 2015-05-21 2016-11-24 Paul Share Preparation of hyperbranched polycarbonate polyols and their use
HUE056255T2 (hu) 2016-03-22 2022-02-28 Lubrizol Advanced Mat Inc Olvadékfeldolgozásra alkalmas hõre lágyuló poliuretán-karbamid elasztomerek
CN110035769A (zh) 2016-09-21 2019-07-19 奈斯科尔公司 针对siglec-15的抗体及其使用方法
US10053533B1 (en) 2017-04-13 2018-08-21 Presidium Usa, Inc. Oligomeric polyol compositions
EP3502158A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Polycarbonatpolyole, polyisocyanatprepolymere und polyurethan- und polyurethanharnstoffelastomere auf deren basis
CN109988296B (zh) * 2018-01-02 2021-09-10 财团法人工业技术研究院 聚碳酸酯多元醇的制法及聚碳酸酯多元醇组合物
JP7532915B2 (ja) * 2020-06-05 2024-08-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ及び熱可塑性エラストマー複合体
JP7045516B1 (ja) 2021-07-30 2022-03-31 イチカワ株式会社 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
JP7054319B1 (ja) * 2021-07-30 2022-04-13 イチカワ株式会社 抄紙器具および抄紙器具の製造方法
CN113461905A (zh) * 2021-08-20 2021-10-01 中国科学院兰州化学物理研究所 一种聚碳酸酯型聚氨酯弹性体密封材料及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239024A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製法
JPH05239202A (ja) * 1991-09-17 1993-09-17 Enichem Sintesi Spa ジオール末端ポリカーボネート
JP2001323042A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ube Ind Ltd 高剛性及び高伸度を有するセグメント化ポリウレタン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533729A (en) * 1983-11-14 1985-08-06 Eastman Kodak Company Process for the preparation of polycarbonate polyols
DE3717060A1 (de) 1987-05-21 1988-12-01 Bayer Ag Polyether-polycarbonat-diole, ihre herstellung und verwendung als ausgangsprodukte fuer polyurethankunststoffe
WO2002070584A1 (fr) * 2001-03-01 2002-09-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Diol copolycarbonate et polyurethane thermoplastique obtenu a partir de ce dernier
DE10219028A1 (de) * 2002-04-29 2003-11-06 Bayer Ag Herstellung und Verwendung von hochmolekularen aliphatischen Polycarbonaten
DE10343472A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Oligocarbonatpolyolen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04239024A (ja) * 1991-01-11 1992-08-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 末端ヒドロキシル基を有するポリカーボネートの製法
JPH05239202A (ja) * 1991-09-17 1993-09-17 Enichem Sintesi Spa ジオール末端ポリカーボネート
JP2001323042A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Ube Ind Ltd 高剛性及び高伸度を有するセグメント化ポリウレタン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079698A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、それを含む塗工液、及び電子写真感光体
JPWO2010079698A1 (ja) * 2009-01-08 2012-06-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂、それを含む塗工液、及び電子写真感光体
US8372942B2 (en) 2009-01-08 2013-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin, coating liquid containing same, and electrophotographic photosensitive body
JP2013010950A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
JP2017036463A (ja) * 2011-05-30 2017-02-16 三菱化学株式会社 ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
JP2014185320A (ja) * 2012-12-26 2014-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネートジオールおよびそれを用いたポリウレタン
JP2016530080A (ja) * 2013-06-27 2016-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 工業用ローラー上のコーティング用硬化剤
JP2016535149A (ja) * 2013-08-20 2016-11-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 油圧ポンプ用のポリウレタンエラストマーシール

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007032343A1 (de) 2009-01-15
CA2636987A1 (en) 2009-01-11
US8273846B2 (en) 2012-09-25
KR20090006750A (ko) 2009-01-15
ZA200805935B (en) 2010-03-31
EP2014693A3 (de) 2009-08-05
AU2008202564B2 (en) 2013-09-26
EP2014693B1 (de) 2011-05-18
AU2008202564A1 (en) 2009-01-08
CN101412807A (zh) 2009-04-22
ES2365096T3 (es) 2011-09-22
ATE509973T1 (de) 2011-06-15
RU2008127964A (ru) 2010-01-20
JP5167002B2 (ja) 2013-03-21
CA2636987C (en) 2016-05-24
EP2014693A2 (de) 2009-01-14
BRPI0803409A2 (pt) 2009-04-07
US20090018256A1 (en) 2009-01-15
CN101412807B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167002B2 (ja) ポリカーボネートポリオールに基づくポリウレタンおよびポリウレタンウレアエラストマー
JP7366023B2 (ja) ポリカーボネートポリオール、ポリイソシアネートプレポリマーおよびポリウレタンおよびそれらをベースとするポリウレタンウレアエラストマー
US20080300377A1 (en) Process for the preparation of Thermoplastic Polyurethanes based on 1,5-Naphthalene-Diisocyanate
EP1918315B1 (en) Process for the production of stable polymers
TW201307416A (zh) 具有降低起霧傾向之源自生物基質二醇之熱塑性聚胺甲酸酯
TW200946552A (en) Amine-cured polyurethane/polyurea elastomers based on 2,4'-diphenylmethane diisocyanate prepolymers and the production thereof
JP7172684B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JP2008095109A5 (ja)
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
DK2643377T3 (en) POLYURETHANE ELASTOMER CASTLES OF DIPHENYLMETHANDEISOCYANATE-BASED NCO PREPOLYMERS AND METAL SALT COMPLEXES AND A PROCEDURE FOR PREPARING IT
KR20060100201A (ko) 폴리(우레탄 카르보네이트) 폴리올
CN101314633A (zh) 基于1,5-萘-二异氰酸酯的热塑性聚氨酯的制备方法
RU2472811C2 (ru) Поликарбонатполиолы и их применение для получения полиуретановых и полиуретанкарбамидных эластомеров
JP3414041B2 (ja) 注型用ポリウレタン系エラストマー組成物及びその成形品
JP5013159B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
HK1126508A (en) Process for the preparation of thermoplastic polyurethanes based on 1,5-naphthalene-diisocyanate
JPH0841158A (ja) ポリウレタンおよびその成形物
JPH0841159A (ja) ポリウレタン、その製造方法およびポリウレタン成形物
JP2005105240A (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー組成物
JPH0859786A (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JP2002020447A (ja) 機械部品用ウレタンエラストマー形成性組成物及びこれを用いたウレタンエラストマー製機械部品の製造方法
HK1124351A (zh) 制备稳定聚合物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees