[go: up one dir, main page]

JP2009022122A - 非接触電力伝送装置 - Google Patents

非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022122A
JP2009022122A JP2007183806A JP2007183806A JP2009022122A JP 2009022122 A JP2009022122 A JP 2009022122A JP 2007183806 A JP2007183806 A JP 2007183806A JP 2007183806 A JP2007183806 A JP 2007183806A JP 2009022122 A JP2009022122 A JP 2009022122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
power
circuit
coil
side unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007183806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kojima
秀樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Inc
Original Assignee
Toko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Inc filed Critical Toko Inc
Priority to JP2007183806A priority Critical patent/JP2009022122A/ja
Priority to US12/218,092 priority patent/US7923971B2/en
Publication of JP2009022122A publication Critical patent/JP2009022122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】抑制された(間欠動作等)電力伝送を行わず、異物等の金属が置かれても発熱しない、安全で、不要な電力損失を低減した無接点電力伝送装置を提供することを目的とする。
【解決手段】非接触電力伝送用の送電コイルL1を内蔵した送電側ユニット(10)本体と、非接触電力伝送用の受電コイルL50を内蔵した受電側ユニット50と、受電側ユニット50を着脱自在に搭載するための本体の一部に形成された支持台とを具え、送電コイルL1から受電コイルL50に電磁誘導を用いて非接触で電力伝送する非接触電力伝送装置であって、前記受電側ユニット50は、受電コイルL50に送電コイルL1から電力を受電すると認証信号を出力する変調回路52を備える一方、送電側ユニット10は、電力伝送回路1と、制御回路2と、検出手段3と、復調回路4と、認証回路5と、タイマー回路6とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受電側ユニットが携帯機器等の電子機器に内蔵された二次電池を無接点で充電するための非接触電力伝送装置に関する。
非接触電力伝送装置において、図7に示すように、送電用の送電コイルL1を内蔵した送電側ユニット本体10と、受電用の受電コイルL50を内蔵した受電側ユニット50を着脱自在に搭載するための本体の一部に形成された支持台20において、送電側ユニット10は受電側ユニット50が支持台20の所定の位置に搭載されたことをを認識してから電力伝送を開始しないと安全上好ましくない。例えば、図7に示すようにコイン等の金属片xが送電コイルL1上の近傍にある場合、常に電力伝送していたら、電磁誘導の原理で金属片が発熱して危険である。
このような金属片xによる発熱を回避するため特許文献1では、携帯機器である受電側ユニットの据置用送電側ユニットにおける支持台の形状を工夫して、受電側ユニットを斜めに搭載するようにした。そして、送電コイルを支持台の傾斜部分に配置し、受電コイルを受電側ユニットの背面に設置し、送電コイルと対向するように設ける。このように、受電側ユニットを斜めに搭載することによって回避するようにしていた。しかしながら、金属片xが載ったことにより送電コイルと受電コイルの位置ずれにより充電効率が悪くなると共に充電時間が長くなると言う問題がある、また、送電側ユニットの設計上の制約が増えて、設計が困難となる問題があった。
また、特許文献2には 送電側より抑制された(間欠動作等)電力伝送により受電側ユニットである受電コイルで電力を得て、それにより認証信号を送電側ユニットへ戻し認証回路により認証し、合致したならば正規の充電電力の送電を開始し、受電側ユニットの二次電池等に充電する方法が開示されている。この場合、抑制された(間欠動作等)電力伝送が常時行われており異物等の金属が置かれても発熱はしないが、抑制された(間欠動作等)電力と言えども無駄な電力を常時発生させていて好ましくなかった。また、電力伝送している限り不要な電磁波を空中に放散させ好ましくなかった。
特開2000−37047号公報 特開平6―311658号公報
このように、引用文献1では受電側ユニットを斜めに搭載するだけであり、金属片が送電コイル近辺に付着した場合、やはり、金属片が発熱して危険である。また、引用文献2では、抑制された(間欠動作等)電力伝送が常時行われており異物等の金属が置かれても発熱はしないが、抑制された(間欠動作等)電力と言えども無駄な電力を無駄なエネルギーを消費し、不要な電磁波を空中に放散させ好ましくないといった課題がある。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、抑制された(間欠動作等)電力伝送を行わず、異物等の金属が置かれても発熱しない、安全で、不要な電力損失を低減した無接点電力伝送装置を提供することを目的とする。
本発明に係る非接触電力伝送装置は、非接触電力伝送用の送電コイルを内蔵した送電側ユニット本体と、非接触電力伝送用の受電コイルを内蔵した受電側ユニットと、該受電側ユニットを着脱自在に搭載するための該本体の一部に形成された支持台とを具え、該送電コイルから該受電コイルに電磁誘導を用いて非接触で電力伝送する非接触電力伝送装置であって、前記受電側ユニットは、該受電コイルに該送電コイルから電力を受電すると認証信号を出力する変調回路を備える一方、
前記送電側ユニットは、検出手段と、復調回路と、認証回路と、タイマー回路とを備え、該検出手段で該受電側ユニットが該支持台に載置されたことを検出すると制御回路を介して該送電コイルから電力伝送を開始するとともに、該変調回路からの認証信号を該送電コイルの電圧変化で検出し、該復調回路により認証信号を復調し、所定の認証信号であるかや否かを照合し、所定の認証信号でない場合に電力伝送を所定の時間停止させ、その後、再度照合を行い再起動するタイマー回路を備えたこと、を特徴とする。
そして、前記受電側ユニットの変調回路を、該受電コイルに該送電コイルから電力を受電すると認証信号を発生し、該認証信号を変調し、該受電コイルから該送電コイルへ認証信号を出力する。さらに、送電側ユニットおよび受電側ユニットの前記認証信号は8ビット信号でトータルパルス幅を16msecであることを特徴とする。
さらにまた、前記送電側ユニットの検出手段を、光電発光素子と受光素子、磁気検出素子または近接センサ等のいずれかを備え、前記受電側ユニットには光反射部、永久磁石等のいずれかを備えたことを特徴とする。
さらにまた、前記タイマー回路は、電力伝送する第1の設定時間と電力伝送を停止する第2の設定時間を備え、第1の設定時間を0.1秒から5秒以内とし、第2の設定時間をオンデューティが20%以下となるような時間となることを特徴とする。
本発明の非接触電力伝送装置によれば、送電側ユニット本体の支持台にコイン等の金属片が付着したとき、即ち、受電側ユニットが正常な状態で支持台に載置していない状態では、送電側ユニットに設けた検出手段により、送電コイルから受電コイルに電力伝送を停止する。そのため発熱の危険を防止できる。また、受電側ユニットが載置されていたとしても特定する受電側ユニットでない場合は、認証手段により電力伝送を停止する。さらに、タイマー回路によりちょっとした位置ズレによる誤動作も修正することにより再起動でき、実用性を増すことができる。
図1から図6を用いて本発明の非接触電力伝送装置について詳細に説明する。
図1は本発明の非接触電力伝送装置の一実施形態を示すブロック図である。
図1において、送電側ユニット10は、電力伝送回路1と、電力を伝送する送電コイルL1と、電力伝送回路を制御する制御回路2と、認証信号を検出する復調回路4と、認証信号を比較判断する認証回路5と、受電側ユニットを検出する検出手段3と、再起動を行うためのタイマー回路6と、を備えた構成である。
受電側ユニット50は、受電コイルL50と、共振コンデンサC50と、受電した電力を整流平滑する整流平滑回路51と、認証信号と認証信号を変調する変調回路52と、検出手段に、例えば、磁界検出素子と対応する永久磁石Mgと、を備えた構成である。
図1において、送電側ユニット10本体の支持台に携帯機器である受電ユニット50が載置されるとスタンバイ状態の検出手段3において、例えば磁界検出素子を用い、受電側ユニット50に永久磁石Mgが磁界検出素子と対向する位置に設置されている場合、検出手段3で永久磁石Mgの磁界を検出すると、検出信号を制御回路2に印加し、電力伝送回路1、送電コイルL1を介して、受電コイルL50に電力伝送する。
受電側ユニット50は受電コイルL50と並列に接続された共振コンデンサC50により共振し、効率よく電力を受けるように設定されている。その出力は整流平滑回路51にから負荷である二次電池(図示せず)に充電される。受電コイルL50で電力を受電すると同時に変調回路52において、応答信号である認証信号を生成して変調する変調回路52により受電コイルL50に変調信号を重畳する。この応答信号は送電コイルL1の電圧変化として現れる。この電圧変化を送電コイルL1の一方に接続された復調回路4で応答信号から認証信号を復調し、認証回路5で生成した所定の認証信号と照合し、合致した場合のみ電力伝送を継続する。
ここで、例えば、従来は検出手段3において、受電側ユニット50を検出したが、位置ズレ、タイミングズレ等により受電側ユニット50の認証信号が得られないときまたは認証信号が所定の認証信号と合致しないときに、電力伝送を停止したままの状態である。
これに対し、タイマー回路6を用いることにより、まず、スタンバイ状態の検出手段3で受電側ユニット50を検知した場合、タイマー回路6において、第1の時間(数秒間、例えば2秒程度)電力伝送を行い、受電側ユニット50の認証信号を照合し、合致しない場合はタイマー回路6を用いて第2の時間(第1の時間より長く、例えば10秒程度)電力伝送を停止し、第2の時間経過後、改めて、第1の時間を電力伝送し、所定の認証信号が得られるまで継続して駆動する構成である。このタイマー回路6を用いることにより、ちょっとした位置ズレによる誤動作も修正することにより再起動でき、実用性を増すことができる。
また、判定時間を考慮した所定の時間の電力伝送(発熱が起こらない時間=数秒間の間)により金属片等の異物が付着したとしても発熱するまでには至らない。
図2乃至図6を用いて本発明の一実施例である非接触電力伝送装置の回路図を説明する。
なお、図2乃至図6は各回路を分解したブロック毎の回路図である。ブロック間の接続はアルファベットの小文字で記載した(例えば、a−a、b−b)。
先ず、送電側ユニット10の回路図について説明する。
図2の回路図は、送電側ユニット10の電源供給部を示す回路図である。
パワー系と信号系の電源に分離される。パワー系は、入力VinからヒューズF1を介して入力平滑コンデンサC1から直接スイッチング回路へ接続される。信号系は、パワー系からのノイズを受けないようにするため抵抗R1、R2を介して平滑コンデンサC2に接続され、信号系のVDD(+5V)とVSS(GND)として、各制御回路へ供給されている。
次に、図3の回路図は、送電側ユニット10の電力伝送回路1と、送電コイルL1と、オンオフスイッチを備えた制御回路2を示す回路図である。
電力伝送回路1はフルブリッジ回路を用いた回路で構成されており、制御回路2は電力伝送回路1を制御する制御IC U1と、制御IC U1をオンオフするトランジスタQ5、Q6と、定電流制御のためのフィードバック回路の構成である。
パワー系の電源+5VはPチャンネルのMOSFET Q1及びQ3のソース側へ接続され、GNDはNチャンネルのMOSFET Q2及びQ4のソース側へ接続されている。
MOSFET Q1のドレイン側とMOSFET Q2のドレイン側の接続点から共振コンデンサC5、C6を介して送電コイルL1の一端に接続され、送電コイルのL1の他端からMOSFET Q3のドレイン側とMOSFET Q4のドレイン側の接続点に接続されている。
次に電力伝送回路2の動作について説明する。
まず、MOSFETのQ1とQ4が同時にオンすると電流は+5VからGNDに向かって、Q1→C5→C6→L1→Q4と流れる。この時にC5、C6とL1による共振電流がC→L方向に流れる。次にMOSFETのQ3とQ2が同時にオンすると電流は+5VからGNDに向かって、Q3→L1→C6→C5→Q2と流れる。この時にC5、C6とL1による共振電流がL→C方向に流れる。この動作の繰り返しにより、送電コイルL1に発生した電圧は、受電コイルL50へ送電される。
このフルブリッジ回路の特徴は、MOSFETのQ1,Q4がオンの時からMOSFETのQ3とQ2がオンへ移行する際、またはQ3,Q2がオンの時からQ1とQ4がオンへ移行する際に、MOSFETのQ1とQ2またはQ3とQ4に一瞬短絡電流が流れることがあり、これ防止するために切り替わりの間には、MOSFETのQ1とQ3またはQ2とQ4だけをオンさせエネルギーの回生を行っている。この制御を制御回路2の制御IC U1で行っている。
MOSFETのQ1,Q3は制御IC U1の出力からコンデンサC3,C4を介してそれぞれのMOSFETのゲートへ接続されている。ゲートレベルを安定させるために、それぞれ、ツェナーダイオードZ1,Z2と抵抗R1,R3をゲート、ソース間に挿入している。
MOSFETのQ2,Q4はゲート抵抗R5,R6を介してそれぞれのMOSFETのゲートへ接続されている。ゲートレベルを安定させるために、それぞれ、抵抗R3,R4をゲート、ソース間に挿入している。
発振周波数は制御IC U1内部の基準電圧と抵抗R7とコンデンサC7の時定数により決めている。
定電流制御のために、コンデンサC6と送電コイルL1の接続点より、電圧波形を取り出し、R10とR11で分圧した後ダイオードD2で整流、平滑コンデンサC10で平滑してさらに抵抗R12とR13で分圧して、抵抗R9を介して制御IC U1のFB端子(電流フィードバック端子)へ印加する。
次に、図4は復調回路4を示す回路図である。
復調回路4は、送電コイルL1の一方に接続されたダイオードD3と、フィルタ回路(C11,R14,C12,C13,R15)と、オペアンプU2と、ロジックノンインバータU3の構成である。
後に、図6で説明する受電側ユニット50からの応答信号である認証信号は送電コイルL1の一方に接続されたダイオードD3で整流された後、フィルタ回路(C11,R14,C12,C13,R15)とオペアンプU2で波形成形した認証信号を(この動作を復調と言う)復調する復調回路である。
復調回路で復調された認証信号はロジックノンインバータU3を通し(受電側ユニット50のマイコンU50の出力と同じ波形に)最終成形され、次に説明する図5の認証回路5のマイコン U4に印加される。
次に、図5の回路図は、検出手段3と、タイマー回路6と、認証回路5を示す回路図である。
検出手段3は、磁界検出素子であるホールIC U8と永久磁石Mgを用いた例を説明する。そして、タイマー回路6はマルチバイブレータIC U7a、U7bと、3入力のOR回路U6と、2入力AND回路U5の構成であり、認証回路5はマイコン U4による構成である。
検出手段3とタイマー回路6は、受電側ユニット50の筐体に取り付けられた永久磁石Mgが、送電ユニット10のホールIC U8に近づくとホールIC U8が動作し、トランジスタQ7のコレクタ電圧がLレベルからHレベルになる。この信号出力は3入力のOR回路U6の1つのゲートに入力され、その出力がマルチバイブレータIC U7aの立上りエッジトリガ端子へ入力される。このマルチバイブレータIC U7aは外部の抵抗R25とコンデンサC20の時定数により第1の設定時間である2secのパルスを発生させる。この信号は2入力AND回路U5の一方に入力され、他の端子には、トランジスタQ7のコレクタ電圧が印加される。例えば、受電側ユニットが支持台に載置されるとホールIC U8とトランジスタQ7がHレベルの信号となるためAND回路U5の出力はHレベルの信号を出力する。
この信号が図3の制御回路2のR27を介してトランジスタQ5がオンし、R30を介してトランジスタQ6がオンする。トランジスタQ6がオンすると信号系電源+5Vが抵抗R8を介して制御IC U1のEnH端子へ印加され、電力伝送回路1により送電コイルL1から受電コイルL50に電力伝送が開始される。
図4の復調回路4で復調された認証信号(受電側ユニット50のマイコンU50の出力と同じ波形に)は、認証回路5のマイコン U4に印加される。
この認証信号は、マイコン U4で生成された8ビット信号(トータルパルス幅16msec)と照合し、一致した場合のみマイコン U4からHレベルのパルス信号を出力する。このマイコンの出力が、ORゲート回路U6を通り、その出力がマルチバイブレータU7aの立上りエッジトリガ端子へ入力される。
本実施例では、例えば、マルチバイブレータU7aの第1の設定時間を2秒のパルス幅とし、このタイムアップ以前に再トリガ信号が入るとマルチバイブレータU7aはタイムアップしないで、そのままHレベルを保持し、再び2秒のタイマーが作動し、電力伝送を継続する。
後に説明する受電側ユニット50からの認証信号もトータルパルス幅16msecで1秒間隔で発生させることなっているため、2秒タイマーがタイムアップする前に再トリガ信号が入ることになるので、認証信号がある間は、連続して電力伝送を続けることになる。
次に、タイマー回路6を用いた再起動の動作について説明する。
まず、受電側ユニット50(実施例では永久磁石Mg)が支持台より離れた場合、検出回路3(ホールIC出力、トランジスタQ7)の出力電圧がHレベルからLレベルへ切り替わり、AND回路U5の出力もLレベルとなり図3の制御IC U1は電力伝送を停止させる。
再起動させるためには、受電側ユニット50の支持台に再セットすることにより、最初と同じモードで電力伝送が開始される。
次に、受電側ユニット50の認証信号が受電コイルを介して送電側ユニットへ戻って来ない場合、または戻って来た信号が認証信号と異なった場合について説明する。
本実施例ではマルチバイブレータU7aの第1の設定時間を2秒とし、マルチバイブレータU7bの第2の設定時間を10秒とした。
受電側ユニット50の認証信号が受電コイルを介して送電側ユニットへ戻って来ない場合、または戻って来た信号が認証信号と異なった場合、マルチバイブレータU7aが第1の設定時間(2秒)でタイムアップするため、出力パルスはHレベルからLレベルへ変化する。このLレベルの出力パルスをもう1つのマルチバイブレータU7bが検知し、第2の設定時間(10秒)を作動します。このマルチバイブレータU7bのタイマーの設定時間は電力伝送をオフするLレベルを出力します。ここで、マルチバイブレータU7bのタイマーのオフ時間を第2の設定時間とし、本実施例ではこの第2の設定時間を10秒間とし電力伝送を停止する。第2の設定時間10秒経過後、マルチバイブレータU7bはLレベルからHレベルに立上り変化します。この信号がOR回路U6を通してマルチバイブレータU7aに入力され、再び第1の設定時間である2秒間のタイマーが作動し、そのHレベルの設定時間のみANDゲートのU5の出力がHレベルとなり、電力伝送を開始する。
第1の設定時間(2秒)を電力伝送し、タイムアウトすると再び第2の設定時間(10秒)が動作して電力伝送を停止する。これを繰り返します。
このように、第1の設定時間(2秒)オン、第2の設定時間(10秒)オフの周期の電力伝送により、異物が支持台に置かれた場合においても、異常発熱することは無い。また、第1の設定時間(2秒)オン、第2の設定時間(10秒)の周期の電力伝送期間中に認証信号が認証されれば、再び電力伝送を開始し再起動する。
また、送電側の動作を解りやすくするために、ロジック回路で構成したが、このシーケンスをマイコンに取り込んだ回路で形成してもよい。
次に、受電側ユニット50を図6に示す。
受電側ユニット50は、受電コイルL50と、共振コンデンサC50と、整流平滑回路51と、変調回路52と、検出手段に対する非検出素子Mgから構成される。
受電側ユニット50は、受電コイルL50と共振コンデンサC50の共振により、効率良く電力を受電し、その電圧を整流平滑回路51であるダイオードD50とコンデンサC51で整流平滑される。このとき、この受電コイルに電圧が発生すると、出力側Voutに接続された変調回路52のマイコン U50が動作を開始する。このマイコン U50は、電圧が印加されると、動作を開始し、設定された8ビットの応答信号(トータルパルス幅16msec)を1秒間隔で発生させる。この信号を抵抗R50を介して受電コイルの両端に接続されたトランジスタQ50に印加し、トランジスタQ50をオンオフして応答信号を重畳させる(この動作を変調と言う)変調回路である。この応答信号は受電コイルL50を介して送電ユニット10の送電コイルL1に伝達される。
次に、送電ユニットにおいて、電力伝送する第1の設定時間と電力伝送を停止する第2の設定時間の周期について、詳細を説明する。
まず、第1の設定時間について、
検出手段3からの検出信号が得られた時、電力伝送回路1が動作し、送電コイルL1から受電コイルL50を介して電力伝送され、変調回路52に所定の電圧になるまでの時間Aと、変調回路52の認証信号のパルスの信号列の周期の時間をBとし、変調回路52から受電コイルL50、送電コイルL1を介して復調回路4を経て認証回路5で判定するまでの時間Cとすると、A+B+Cの時間をおよそ50msec必要となる。とすると、最小となる第1の電力伝送時間を0.1秒とすることが望ましい。
また、金属等の異物が置かれた場合、5秒程度なら、発熱しても異常な温度まで上昇しないことを考慮し、最大となる第1の電力伝送時間を5秒程度にすることが望ましい。
次に、第2の設定時間について、
第1の設定時間において電力伝送による発熱が停止期間を充分に長くすることによりもとの温度付近まで下がることを考慮して、安全である温度以上とならない条件、即ち、温度上昇分を20℃と想定したとき、オンデューティーが20%以下が望ましいと判断する。
オン時間が短い、例えば、0.1秒の場合は、オフ時間もそれなりの比率になるように0.5秒以上となり、またオン時間が長い、例えば5秒の場合は、オフ時間もそれなりの比率になるような時間25秒以上とすると、オンデューティーを20%以下とすることが望ましい。
以上説明したように本発明によれば、送電側ユニット本体の支持台にコイン等の金属片が付着したとき、即ち、受電側ユニットが正常な状態で支持台に載置していない状態では、送電側ユニットに設けた検出手段により、送電コイルから受電コイルに電力伝送を停止する。そのため発熱の危険を防止できる。また、受電側ユニットが載置されていたとしても特定する受電側ユニットでない場合は、認証手段により電力伝送を停止する。さらに、タイマー回路によりちょっとした位置ズレによる誤動作も修正することにより再起動でき、実用性を増すことができる。このように、検出手段において、磁界検出素子や近接センサー等の駆動に必要な微弱な電力であるから経済的であるとともに発熱等を考慮する必要がない。さらに、受電側ユニット側においては微小で軽い永久磁石や反射板等を用いることから受電側ユニットの軽量化を図ることができる。
また、上記説明では、電力伝送回路をフルブリッジ回路で説明したがハーフブリッジ回路でもよく他の電力伝送回路を用いてもよい。さらに、認証信号として、受電側ユニットの認証信号で説明したが、二次電池の受電情報を加味した認証信号としてもよい。さらにまた、磁界検出素子としてホールICや近接センサを用いてもよく、さらには、光の反射を利用した光センサや赤外LEDとフォトトランジスタの組み合わせやRFID等を用いてもい。
本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施形態を示すブロック図 本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施例である送電側ユニットの電源供給部を示す回路図 本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施例である送電側ユニットの電力伝送回路と、送電コイルと、オンオフスイッチを備えた制御回路を示す回路図 本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施例である送電側ユニットの復調回路4を示す回路図 本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施例である送電側ユニットの検出手段と、タイマー回路と、認証回路を示す回路図 本発明に係る非接触電力伝送装置の一実施例である受電側ユニットを示す回路図 非接触電力伝送装置の送電ユニットと受電ユニットの構成図
符号の説明
10 送電側ユニット
1 電力伝送回路
2 制御回路
3 検出手段
4 復調回路
5 認証回路
6 タイマー回路
L1 送電コイル
50 受電側ユニット
L50 受電コイル
C50 共振コンデンサ
51 整流平滑回路
52 変調回路
Mg 永久磁石

Claims (5)

  1. 非接触電力伝送用の送電コイルを内蔵した送電側ユニット本体と、非接触電力伝送用の受電コイルを内蔵した受電側ユニットと、該受電側ユニットを着脱自在に搭載するための該本体の一部に形成された支持台とを具え、該送電コイルから該受電コイルに電磁誘導を用いて非接触で電力伝送する非接触電力伝送装置であって、
    前記受電側ユニットは、該受電コイルに該送電コイルから電力を受電すると認証信号を出力する変調回路を備える一方、
    前記送電側ユニットは、検出手段と、復調回路と、認証回路と、タイマー回路とを備え、
    該検出手段で該受電側ユニットが該支持台に載置されたことを検出すると制御回路を介して該送電コイルから電力伝送を開始するとともに、該変調回路からの認証信号を該送電コイルの電圧変化で検出し、該復調回路により認証信号を復調し、所定の認証信号であるかや否かを照合し、所定の認証信号でない場合に電力伝送を所定の時間停止させ、その後、再度照合を行い再起動するタイマー回路を備えたこと、
    を特徴とする非接触電力伝送装置。
  2. 前記受電側ユニットの変調回路は、該受電コイルに該送電コイルから電力を受電すると認証信号を発生し、該認証信号を変調し、該受電コイルから該送電コイルへ認証信号を出力することを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  3. 前記送電側ユニットの検出手段は、光電発光素子と受光素子、磁気検出素子または近接センサ等のいずれかを備え、前記受電側ユニットには光反射部、永久磁石等のいずれかを備えたことを特徴とする請求項1記載の非接触電力伝送装置。
  4. 前記認証信号は8ビット信号でトータルパルス幅は16msecであることを特徴とする請求項1、2記載の非接触電力伝送装置。
  5. 前記タイマー回路は、電力伝送する第1の設定時間と電力伝送を停止する第2の設定時間を備え、該第1の設定時間を0.1秒から5秒以内とし、第2の設定時間をオンデューティが20%以下になるような時間とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の非接触電力伝送装置。
JP2007183806A 2007-07-13 2007-07-13 非接触電力伝送装置 Pending JP2009022122A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183806A JP2009022122A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 非接触電力伝送装置
US12/218,092 US7923971B2 (en) 2007-07-13 2008-07-11 Non-contact electric power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183806A JP2009022122A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 非接触電力伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009022122A true JP2009022122A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40252555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183806A Pending JP2009022122A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 非接触電力伝送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7923971B2 (ja)
JP (1) JP2009022122A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000444A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 General Electric Co <Ge> 充電クレードルを介して無線機器をシステムと対にするシステム及び方法
JP2012522483A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力領域内での受信機デバイスの追跡
WO2012137691A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
CN102904475A (zh) * 2011-09-20 2013-01-30 富达通科技股份有限公司 感应式电源供应器及其金属异物检知方法
JP2013034380A (ja) * 2009-09-15 2013-02-14 Tdk Corp ワイヤレス給電装置
WO2015045058A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP2015070689A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーインスツル株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP2015142510A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無線電力受信装置、端末機、及び無線電力送信装置
CN104936178A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 英特尔公司 无线电力发送设备、用于发信号通知针对无线通信网络的接入信息的方法及用于授权无线电力接收设备的方法
JP2016106516A (ja) * 2011-03-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 誘導電力送信のための電力損失の計算
CN106936223A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中惠创智无线供电技术有限公司 对小功率用电设备进行供电的无线供电系统

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420068B2 (ja) * 2007-05-25 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 送電装置及び電子機器
NZ590978A (en) * 2008-07-07 2014-01-31 Powerbyproxi Ltd A contactless power receiver and method of operation
TWI484716B (zh) * 2008-10-03 2015-05-11 Access Business Group Int Llc 減少電力系統中之電力消耗的方法及裝置
TW201125256A (en) * 2010-01-06 2011-07-16 Kye Systems Corp Wireless charging device and its charging method.
DE102010020125B4 (de) * 2010-05-10 2021-07-15 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Anordnung zur berührungslosen Energieübertragung
IT1400748B1 (it) * 2010-06-30 2013-07-02 St Microelectronics Srl Apparato per il trasferimento wireless di energia fra due dispositivi e contemporaneo trasferimento di dati.
DE102010061471A1 (de) 2010-12-22 2012-06-28 Dr. Hahn Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung von elektrischer Energie zwischen einer Wand und einem an dieser Wand befestigten Flügel
NZ589312A (en) 2010-11-16 2013-03-28 Powerbyproxi Ltd Battery having inductive power pickup coils disposed within the battery casing and at an angle to the casing axis
JP5756925B2 (ja) * 2011-05-19 2015-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機器に設けられた受電装置
US9558883B2 (en) * 2012-05-02 2017-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd Power transmitter and method for controlling power transmission
JPWO2013179394A1 (ja) * 2012-05-29 2016-01-14 パイオニア株式会社 非接触電力送信システム及び方法
FR2992592B1 (fr) * 2012-07-02 2014-08-08 Renault Sa Procede de commande d'une charge sans contact avec securisation des communications
JP6071654B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-01 株式会社東芝 コイル、受電装置、及び送電装置
JP6138620B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 本田技研工業株式会社 非接触給電システム
US11804732B2 (en) * 2015-01-20 2023-10-31 Ge Hybrid Technologies, Llc Wireless power transmission device, and transmission power control method therefor
JP6414642B2 (ja) * 2015-07-10 2018-10-31 株式会社村田製作所 送電装置およびワイヤレス給電システム
DE102016211804A1 (de) * 2016-06-30 2018-01-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen einer Notabschaltung induktiven Ladens eines Kraftfahrzeugs
CN108017004A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 上海优爱宝智能机器人科技股份有限公司 展示物动态悬吊装置
CN106600891B (zh) * 2016-12-16 2018-02-23 国家电网公司 一种用于电力检修围栏的声光报警装置
US11404919B2 (en) 2020-07-24 2022-08-02 Nucurrent, Inc. Modular wireless power transmitters for powering multiple devices
US11476718B2 (en) 2020-07-24 2022-10-18 Nucurrent, Inc. Systems for extending wireless power transmission charge volume utilizing repeater antennas
US11545857B2 (en) 2020-07-24 2023-01-03 Nucurrent, Inc. Reconfigurable wireless power transmitter for computer peripherals
US11682930B2 (en) 2021-10-07 2023-06-20 Nucurrent, Inc. Repeater compatibility verifier for wireless power transmission system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306675B2 (ja) 1993-04-21 2002-07-24 九州日立マクセル株式会社 小型電気機器
KR0163909B1 (ko) * 1995-09-12 1999-10-01 김광호 충전 형태 변환 제어형 니켈카드뮴/니켈금속수소화물 전지 충전회로
DE19836401A1 (de) * 1997-09-19 2000-02-17 Salcomp Oy Salo Vorrichtung zum Aufladen von Akkumulatoren
JP2000037047A (ja) 1998-07-15 2000-02-02 Mitsumi Electric Co Ltd 電磁誘導型充電装置
JP3720211B2 (ja) * 1999-05-24 2005-11-24 シャープ株式会社 無線通信システムの電池電圧表示装置
US6323775B1 (en) * 1999-08-10 2001-11-27 Telefonaktiebolaget Im Ericsson (Publ) Method, system and apparatus for proximity-based recharge notification
US20050162125A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Win-Chee Yu Integrated induction battery charge apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522483A (ja) * 2009-03-28 2012-09-20 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力領域内での受信機デバイスの追跡
JP2013034380A (ja) * 2009-09-15 2013-02-14 Tdk Corp ワイヤレス給電装置
JP2012000444A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 General Electric Co <Ge> 充電クレードルを介して無線機器をシステムと対にするシステム及び方法
JP2016106516A (ja) * 2011-03-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 誘導電力送信のための電力損失の計算
JP6048401B2 (ja) * 2011-04-01 2016-12-21 日本電気株式会社 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
WO2012137691A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 送電装置、受電装置、送電装置の送電方法、及び受電装置の受電方法
CN102904475B (zh) * 2011-09-20 2015-01-21 富达通科技股份有限公司 感应式电源供应器及其金属异物检知方法
CN102904475A (zh) * 2011-09-20 2013-01-30 富达通科技股份有限公司 感应式电源供应器及其金属异物检知方法
WO2015045058A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
US9776522B2 (en) 2013-09-26 2017-10-03 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply system and power transmission device
JPWO2015045058A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
JP2015070689A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 セイコーインスツル株式会社 給電システム、給電装置、及び給電方法
JP2015142510A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無線電力受信装置、端末機、及び無線電力送信装置
US9887030B2 (en) 2014-01-28 2018-02-06 Lg Innotek Co., Ltd Wireless power receiver, terminal and wireless power transmitter
JP2015186442A (ja) * 2014-03-21 2015-10-22 インテル コーポレイション 無線式送電装置
US9615254B2 (en) 2014-03-21 2017-04-04 Intel Corporation Wireless power transmitting devices, methods for signaling access information for a wireless communication network and method for authorizing a wireless power receiving device
CN104936178A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 英特尔公司 无线电力发送设备、用于发信号通知针对无线通信网络的接入信息的方法及用于授权无线电力接收设备的方法
CN106936223A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 中惠创智无线供电技术有限公司 对小功率用电设备进行供电的无线供电系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20090015210A1 (en) 2009-01-15
US7923971B2 (en) 2011-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009022122A (ja) 非接触電力伝送装置
JP4815485B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US8026694B2 (en) Power transmission control device, power transmission device, non-contact power transmission system, and electronic instrument
US8664801B2 (en) Non-contact power supply system
CN103069689B (zh) 非接触供电系统以及非接触供电系统的金属异物检测装置
US8064825B2 (en) Power reception control device, power transmission control device, non-contact power transmission system, power reception device, power transmission device, and electronic instrument
US8803364B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmission system, electronic instrument, and power transmission control method
WO2011132507A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP3306675B2 (ja) 小型電気機器
TW201125256A (en) Wireless charging device and its charging method.
KR20120023750A (ko) 전동 차량
CN102130477A (zh) 无线充电装置及其充电方法
CN101272063A (zh) 非接触电力传送装置
CN105576842A (zh) 非接触电力传送装置、送电装置以及非接触电力传送方法
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
JP2010035371A (ja) バッテリ充電装置
JP2016059115A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6004320B2 (ja) 電気錠システム
JP2017153311A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器及び電力伝送システム
CA3017985A1 (en) System and apparatus for inductive charging of a handheld device
JP2008167582A (ja) 非接触電力伝送装置
JP3247199B2 (ja) 充電装置
KR101744252B1 (ko) 무선 네트워크 스위치 제어장치
WO2014176836A1 (zh) 无线电能传输系统、接收端、发射端及其唤醒方法
JP2008118783A (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908