[go: up one dir, main page]

JP2009021528A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021528A
JP2009021528A JP2007184955A JP2007184955A JP2009021528A JP 2009021528 A JP2009021528 A JP 2009021528A JP 2007184955 A JP2007184955 A JP 2007184955A JP 2007184955 A JP2007184955 A JP 2007184955A JP 2009021528 A JP2009021528 A JP 2009021528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007184955A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiyo Ito
祥代 伊藤
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007184955A priority Critical patent/JP2009021528A/ja
Priority to US12/142,312 priority patent/US7579696B2/en
Priority to TW097123230A priority patent/TWI360845B/zh
Publication of JP2009021528A publication Critical patent/JP2009021528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【目的】多層配線において配線層間の剥がれ耐性を向上させた装置を提供することを目的とする。
【構成】本発明の一態様の半導体装置は、基板200上に多層配線構造で形成され、最上層に電極パッド30を有する実効配線10と、多層配線構造内で実効配線10の周囲を取り囲むように形成されたビアリング20と、多層配線構造の最終表面を保護する積層保護膜PFと、積層保護膜PFと接する位置であって実効配線10が形成される領域とチップ領域端との間に形成された、電極パッド30を構成する導体とビアリング20を構成する導体とのいずれよりもヤング率が大きい膜パターンで構成されるクラックストッパ膜40と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、例えば、多層配線構造を補強する機構を備えた半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路(LSI)の高集積化、及び高性能化に伴って新たな微細加工技術が開発されている。特に、最近はLSIの高速性能化を達成するために、配線材料を従来のアルミニウム(Al)合金から低抵抗の銅(Cu)或いはCu合金(以下、まとめてCuと称する。)に代える動きが進んでいる。Cuは、Al合金配線の形成において頻繁に用いられたドライエッチング法による微細加工が困難であるので、溝加工が施された絶縁膜上にCu膜を堆積し、溝内に埋め込まれた部分以外のCu膜を化学機械研磨(CMP)により除去して埋め込み配線を形成する、いわゆるダマシン(damascene)法が主に採用されている。さらに、多層Cu配線を形成する場合は、特に、デュアルダマシン構造と呼ばれる配線形成方法を用いることもできる。かかる方法では、下層配線上に絶縁膜を堆積し、所定のビアホール(孔)及び上層配線用のトレンチ(配線溝)を形成した後に、ビアホールとトレンチに配線材料となるCuを同時に埋め込み、さらに、上層の不要なCuをCMPにより除去し平坦化することにより埋め込み配線を形成する。
そして、最近は層間絶縁膜として比誘電率の低い低誘電率膜(low−k膜)を用いることが検討されている。すなわち、比誘電率kが、約4.1のシリコン酸化膜(SiO)膜から比誘電率kが3.4以下の低誘電率膜(low−k膜)を用いることにより、配線間の寄生容量を低減することが試みられている。
ここで、低誘電率膜は、その材料の密度を低下させたり、あるいは材料中の極性を排除したりすることなどにより形成される。例えば、材料密度の低下を図るために、一般的に材料の多孔質化(ポーラス化)が行われる。このように、低誘電率膜は膜密度が低いので、一般的にヤング率などの機械的物性値が低い。すなわち、低誘電率膜は、その材料自体の強度が弱い。これに加えて、低誘電率膜は、膜中の誘電率を下げるために極性の低い膜構造を有している。そのため、低誘電率膜同士、あるいは低誘電率膜と他の膜とを積層した積層膜の積層界面における密着強度が弱い。具体的には、低誘電率膜にビアホールや配線用溝などを加工形成する際に用いるガスの浸透や加工プロセスなどによって、膜の材料が変質する。これにより、低誘電率膜の材料自体の機械的強度が劣化したり、あるいは低誘電率膜を含む積層膜の界面における密着強度が劣化したりするおそれがある。
これら低誘電率膜の膜強度の弱さや、低誘電率膜を含む積層膜の界面における密着強度の弱さは、特に半導体装置の配線を多層構造に形成する多層化プロセスにおいて大きな障害となっている。この障害を克服するために、低誘電率膜内に補強材としてのダミー配線を配置することで信頼性向上が図られている。
低誘電率膜の膜強度の弱さや、低誘電率膜を含む積層膜の界面における密着強度の弱さに起因した不良としては、具体的に、シンター等熱工程時のビア周辺における絶縁膜破壊によるショート不良、CMP工程における界面剥離不良、ボンディングやプロービング時のパッド下における絶縁膜破壊、ダイシング時のチッピング、またはパッケージング後の信頼性試験時(TCT等)における絶縁膜界面剥がれなどが挙げられる。
シンター等熱工程時のビア周辺における絶縁膜破壊によるショート不良、CMP工程における界面剥離不良、ボンディングやプロービング時のパッド下における絶縁膜破壊については、実効配線周辺にダミー配線を配置することにより信頼性向上に効果を挙げている。一方、ダイシング時のチッピング、またはパッケージング後の信頼性試験時(TCT等)における絶縁膜界面剥がれなど、すなわち、チップ端を起点とする絶縁膜剥がれ不良についても、スクライブライン、およびスクライブラインとチップ内の実効配線が配置される領域との間の領域にビアリングやダミー配線を配置することで、チップ端を起点とする絶縁膜剥がれ不良を抑制する施策が取られている(例えば、特許文献1参照)。
近年、LSIの層間絶縁膜の低誘電率化とそれに伴う機械的強度の低下が進むにつれ、スクライブラインおよびスクライブラインとチップ内の実効配線が配置される領域との境界部に配置されるビアリングやダミー配線のチップ内に占める被覆率はより高く、またその構造もより複雑化している。具体的には、実効配線領域とスクライブラインの境界部に配置されるビアリングは、チップ端からの水分の浸透、およびクラックの進展を抑制する役割をもつが、このビアリングは、例えば最下層のCu配線層から最上層のCu配線層或いはその上の電極パッドまで実効配線領域を囲むように配置された配線構造とそれらを上下に接続する壁状のビア構造から構成される(例えば、特許文献2参照)。これらが実効配線領域とスクライブラインとの間の境界部に外周側に向かって少なくとも1本(1構造体)以上配置される。このビアリングの数は、絶縁膜の低誘電率化とそれに伴う機械的強度の低下が進むにつれ増加し、10本近く配置される場合もある。このようなビアリング本数の増加は、チップ内の実質的な実効配線領域の面積を減少させることになり、高集積化を進める上で問題となっている。
また、ビアリングやスクライブライン上に配置されるダミー配線の構造は、1本の配線に複数の柱状ビアあるいは壁状ビアを接続させる形状など、より複雑化、かつ高被覆率化が進んでいる。これは、チップ端からのクラック進行を抑制するためであるが、一方で、複雑化する形状に起因する新たな問題が起こっている。絶縁膜内にCu等の金属配線を形成した場合、絶縁膜と配線材料との線膨張係数の違いにより、熱工程時に絶縁膜/配線界面に熱応力が生じる。上記複雑な形状をもつビアリングやスクライブライン上に形成されたダミー配線においては、この熱応力が実効配線部よりも大きくなる可能性が高い。十分な機械的強度をもつ絶縁膜内であれば、この熱応力も問題にならないが、機械的強度の低い低誘電率膜内に複雑な形状、かつ高被覆率のビアリングやダミー配線が配置された場合、熱工程時に絶縁膜/配線界面に生じた熱応力により絶縁膜クラックが発生する危険がある。すなわち、チップ端からのクラックを抑制するために配置したビアリングやダミー配線が、その形状の複雑化、高被覆率化が進むことによって、それ自身が絶縁膜クラックの起点となる可能性が高い。
以上説明したように、層間絶縁膜に低誘電率膜を用いた半導体装置において、ビアリングやスクライブライン上のダミー配線が、高集積化の障害となり、また、熱工程時にビアリングやスクライブライン上のダミー配線を起点とする絶縁膜クラックが発生するおそれが非常に高い。これにより、半導体装置およびその製造プロセスにおいて致命的な不具合が生じるおそれが非常に高い。すなわち、半導体装置の性能や品質などが低下し、半導体装置の信頼性が低下するおそれがある。それとともに、不良な半導体装置が製造されて半導体装置の歩留まりが低下し、半導体装置の生産効率が低下するおそれがある。
特開2005−229086号公報 特開2005−142553号公報
本発明は、上述したような従来の問題点を克服し、多層配線において配線層間の剥がれ耐性を向上させた装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、
基体上に多層配線構造で形成され、最上層に電極パッドを有する実効配線と、
前記多層配線構造内で、前記実効配線の周囲を取り囲むように形成された第1の補強材と、
前記多層配線構造の最終表面を保護する保護膜と、
前記保護膜と接する位置であって前記実効配線が形成される領域とチップ領域端との間に形成された、前記電極パッドを構成する導体と前記第1の補強材を構成する導体とのいずれよりもヤング率が大きい膜パターンで構成される第2の補強材と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、配線層間の剥がれ耐性を向上させることができる。よって、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、実施の形態1における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
多層配線構造を形成する場合、最小配線の配線幅を共通とする配線層グループに分類されて積層される。図1の例では、基板200上にローカル(LC)層グループ、その上に中間(IM)層グループ、その上にセミグローバル(SG)層グループ、その上にグローバル(GL)層グループが形成される。そして、LC層グループは、例えば、1層の配線層100で構成される。IM層グループは、例えば、5層の配線層111,112,113,114,115で構成される。SG層グループは、例えば、3層の配線層121,122,123で構成される。GL層グループは、例えば、1層の配線層131で構成される。各グループの配線層の積層数はこれに限るものではなく、それ以上でも以下でも構わない。LC層グループからGL層グループに向かってグループ毎に最小配線の配線幅が順に大きくなっていく。また、配線層100を除く各配線層には、配線と、その配線を下層側配線に接続するためのビアプラグとが形成されている。また、基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハを用いる。ここでは、Cu配線より下層の例えばデバイス部分及びこのデバイス部分につながるタングステン(W)プラグ部分等の図示を省略している。また、GL層グループの最上層の配線層131上には拡散防止膜527が形成されている。そして、その上層側では電極パッド30がGL層グループの配線層131の実効配線10にコンタクトプラグで接続されている。このように、実効配線10は、基板200上に多層配線構造で形成される。そして、実効配線10の最上層には電極パッド30が形成されている。
各グループ内の各配線層では、最小配線の配線幅を共通にすると共に、その配線幅に見合った比誘電率kをもった主たる絶縁膜が形成されている。すなわち、各グループ内の各配線層では、主たる絶縁膜の比誘電率kが略同一に形成されている。LC層グループやIM層グループやSG層グループでは、主たる絶縁膜の比誘電率kが3.4以下の、例えば、2.8程度の絶縁膜を用いる。SG層グループについては、比誘電率kが3.4より大きい絶縁膜を用いても構わない。GL層グループでは、絶縁膜の比誘電率kが4.1程度の絶縁膜を用いる。このように、少なくとも1層について比誘電率kが3.4以下のlow−k膜を層間絶縁膜として実効配線10を形成する場合、そのlow−k膜を配置する層では、上述したように、機械的強度の補強や水分の浸入防止の観点から実効配線10の周囲を取り囲むように形成されたビアリング20(第1の補強材)を配置する。ここでは、例えば、複数のビアリング20a〜20cを3列に配置している場合を示しているが、これに限るものではなく、さらに多くても少なくても構わない。
そして、多層配線構造の最終表面を保護する積層保護膜PF(パッシベーション膜)が電極パッド30の上面の少なくとも一部に開口部150を有するように配置される。ここで、上述したように、チップ端からのクラックを抑制するために配置したビアリング20a〜20cが、その形状の複雑化、高被覆率化が進むことによって、それ自身が絶縁膜クラックの起点となる可能性が高い。そのため、ビアリング20の列数を増やす代わりに、或いは、現状よりも少なくした列数のビアリング構成にさらに、実施の形態1では、クラックストッパ膜40(第2の補強材)を積層保護膜PF中に配置する。ここで、クラックストッパ膜40は、積層保護膜PFのいずれかの層の保護膜と接する位置であって実効配線10が形成される領域とチップ領域端との間に形成される。
図2は、実施の形態1におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。
図2に示すように、クラックストッパ膜40は、チップ14の端と実効配線10が形成される実効配線領域12との間の領域に配置され、実効配線領域12の周囲を取り囲むように配置される。
図3は、実施の形態1におけるビアリングの一例を示す概念図である。
ビアリング20は、多層配線構造のダミー配線部22と上下のダミー配線部22をつなぐビアフェンス24で構成される。そして、これらは、実効配線10の周囲を取り囲むように形成される。図1では、ダミー配線部22やビアフェンス24の幅をそれぞれの配線層の配線幅に合わせているがこれに限るものではない。例えば、配線層グループに関わらず、同じ幅で形成されても構わない。例えば、ダミー配線部22を幅1μmでビアフェンス24を幅0.5μmで形成することができる。以下、各層の製造方法を順に説明する。
図4は、実施の形態1におけるLC配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、基板200上に多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いた絶縁膜220を例えば100nmの厚さで形成する。絶縁膜220の材料として、多孔質の炭酸化シリコン(SiOC)を用いると好適である。多孔質のSiOC膜により、比誘電率kが2.8程度の層間絶縁膜を得ることができる。ここでは、一例として、メチルシロキサンを主成分とする材料を用いて絶縁膜220を形成する。絶縁膜220の材料としては、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。形成方法としては、例えば、溶液をスピンコートし熱処理して薄膜を形成するSOD(spin on dielectric coating)法を用いることができる。例えば、スピナーで成膜し、この基板にホットプレート上で窒素雰囲気中での80℃ベークを1分間行った後、最終的にホットプレート上で窒素雰囲気中ベーク温度よりも高温の450℃で30分間キュアを行なうことにより形成することができる。
そして、絶縁膜220上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚20nm堆積することで、キャップ絶縁膜222を形成する。キャップ絶縁膜222として、例えば、比誘電率kが3.0程度のSiOCの他に、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜222を形成することで機械的強度が弱いSiOCの絶縁膜220を保護することができる。
そして、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝(トレンチ)をキャップ絶縁膜222と絶縁膜220内に形成する。ここでは、実効配線10用のトレンチとビアリング20a〜20cのダミー配線部22を形成するためのトレンチを形成する。
そして、スパッタ等の物理気相成長(PVD)法により、トレンチ及びキャップ絶縁膜222表面に例えば150℃でバリアメタル材料を堆積させてバリアメタル膜240を形成する。バリアメタル膜240の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、それらを含む合金、それらの化合物、またはそれらの積層膜から構成することができる。化合物としては、特に、窒化タンタル(TaN)、窒化チタン(TiN)、窒化ニオブ(NbN)等の窒化物が好適である。そして、スパッタ等のPVD法により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜としてバリアメタル膜240が形成されたトレンチ内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。そして、このシード膜をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)をトレンチ内及び基板200表面に堆積させる。その後、アニール処理を行う。アニールは電気炉、またはホットプレートを用い、フォーミングガス中、または窒素雰囲気中で、150℃〜300℃の温度範囲で、電気炉の場合は約1時間、ホットプレートの場合は約1分〜5分行う。そして、アニール処理後にかかる状態からトレンチ上に堆積した余分なCu膜260とバリアメタル膜240とをCMPにより除去してダマシン配線を形成することで配線層100を形成する。例えば、最小配線の配線幅が65nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが65nm/65nmで配線高さが120nmに形成することができる。
ここで、配線層100の主たる絶縁膜220は、SiOCの代わりに有機絶縁膜、カーボン含有SiO膜(SiOC)、多孔質シリカ膜、高分子膜、アモルファスカーボン膜(Fドープ)を用いても好適である。有機絶縁膜の材料としては、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。これらにより比誘電率kが3.4以下の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁膜220上のキャップ絶縁膜222は省略しても構わない。また、カーボン含有SiO膜は、SOD法の代わりに化学気相成長(CVD)法を用いて形成すると好適である。SOD法により形成されるSiOCを含むこれらの材料は、いずれも比誘電率3.4以下である。また、これらの内の1種類以上を含む積層膜により絶縁膜220を形成してもよい。
図5は、実施の形態1におけるIM配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、配線層100上にCVD法によってエッチングストッパ膜210を例えば膜厚30nm堆積する。エッチングストッパ膜210の材料としては、例えば、炭窒化シリコン(SiCN)、炭化シリコン(SiC)、窒化シリコン(SiN)、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
そして、エッチングストッパ膜210上に、LC配線層と同様、多孔質の低誘電率絶縁性材料を用いた絶縁膜220を例えば180nmの厚さで形成する。ここでは、LC配線層の主たる絶縁膜と同じSiOC膜を形成する。多孔質のSiOC膜により、比誘電率kが2.8程度の層間絶縁膜を得ることができる。よって、絶縁膜220の材料としては、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。形成方法もLC配線層の場合と同様である。或いは、さらに、電子線(EB)照射、紫外線(UV)照射や熱によるキュアを行なっても好適である。
そして、絶縁膜220上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚30nm堆積することで、キャップ絶縁膜222を形成する。ここでは、LC配線層のキャップ絶縁膜222と同じSiOC膜を形成する。よって、キャップ絶縁膜222として、例えば、比誘電率kが3.0程度のSiOCや、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜222を形成することで機械的強度が弱い絶縁膜220を保護することができる。
そして、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝(トレンチ)とその下層の孔(ビアホール)をキャップ絶縁膜222と絶縁膜220、及びエッチングストッパ膜210内に形成する。ここでも、実効配線10用のトレンチやビアホールと共に、ビアリング20a〜20cのダミー配線部22やビアフェンス24を形成するための凹部を形成する。そして、スパッタ等のPVD法により、ビアホール内、トレンチ内及びキャップ絶縁膜222表面にLC配線層と同様のバリアメタル膜240を形成する。そして、スパッタ等により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜としてバリアメタル膜240が形成されたビアホール内壁、トレンチ内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。そして、このシード膜をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜260(銅含有膜の一例)をビアホール内、トレンチ内及び基板200表面に堆積させる。そして、アニール処理後にかかる状態からトレンチ上に堆積した余分なCu膜260とバリアメタル膜240とをCMPにより除去してデュアルダマシン配線を形成することで配線層111を形成する。例えば、最小配線の配線幅が70nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが70nm/70nmで配線高さが130nmに形成することができる。また、ビア径が70nmで高さが110nmのビアプラグを形成することができる。
ここで、配線層111の主たる絶縁膜220は、SiOCの代わりに有機絶縁膜、カーボン含有SiO膜(SiOC)、多孔質シリカ膜、高分子膜、アモルファスカーボン膜(Fドープ)を用いても好適である。有機絶縁膜の材料としては、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。これらにより比誘電率kが3.4以下の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁膜220上のキャップ絶縁膜222は省略しても構わない。また、カーボン含有SiO膜は、SOD法の代わりにCVD法を用いて形成すると好適である。SOD法により形成されるSiOCを含むこれらの材料は、いずれも比誘電率3.4以下である。また、これらの内の1種類以上を含む積層膜により絶縁膜220を形成してもよい。
そして、配線層111上に配線層112を形成する。続いて、配線層112上に配線層113を形成する。続いて、配線層113上に配線層114を形成する。続いて、配線層114上に配線層115を形成する。配線層112〜配線層115の形成方法は、配線層111と同様である。このようにして、IM配線層グループの複数(ここでは5層)の配線層111,112,113,114,115が積層される。
次に、IM配線層グループの最上層となる配線層115上に、配線層121を形成する。
図6は、実施の形態1におけるSG配線層の製造方法の工程断面図である。
図6において、配線層115上に、CVD法によってSiNを例えば膜厚70nm堆積することで、エッチングストッパ膜310の薄膜を形成する。エッチングストッパ膜310の材料としては、例えば、SiCN、SiC、SiN、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
そして、エッチングストッパ膜310上に例えば400nmの膜厚で絶縁膜320を成膜する。ここでは、IM配線層グループの絶縁膜220と同じ材料を用いる。すなわち、ポリメチルシロキサンをSOD法で塗布する。絶縁膜320の材料としては、絶縁膜220と同様、メチルシロキサンを主成分とするポリメチルシロキサンの他に、例えば、ポリシロキサン、ハイドロジェンシロセスキオキサン、メチルシロセスキオキサンなどのシロキサン骨格を有する膜を用いることができる。形成方法もLC配線層やIM配線層の場合と同様である。或いは、さらに、電子線(EB)照射、紫外線(UV)照射や熱によるキュアを行なっても好適である。
次に、絶縁膜320上にCVD法によってSiOCを例えば膜厚50nm堆積することで、キャップ絶縁膜322を形成する。キャップ絶縁膜322として、例えば、比誘電率kが4.0程度のSiOを用いることができる。キャップ絶縁膜322を形成することで機械的強度が弱いSiOCの絶縁膜320を保護することができる。
続いて、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でダマシン配線を作製するための配線溝(トレンチ)とその下層の孔(ビアホール)をキャップ絶縁膜322と絶縁膜320、及びエッチングストッパ膜310内に形成する。ここでも、実効配線10用のトレンチやビアホールと共に、ビアリング20a〜20cのダミー配線部22やビアフェンス24を形成するための凹部を形成する。トレンチ、ビアホール及びキャップ絶縁膜322表面にバリアメタル材料を用いたバリアメタル膜340を形成する。すなわち、PVD法の1つであるスパッタ法を用いるスパッタリング装置内で例えばTa膜の薄膜を例えば膜厚5nm堆積し、バリアメタル膜340を形成する。バリアメタル膜の材料としては、上述したように、Ta、Ti、Nb、W、Ru、Rh、それらを含む合金、それらの化合物、またはそれらの積層膜から構成することができる。そして、スパッタ等により、次の工程である電解めっき工程のカソード極となるCu薄膜をシード膜としてバリアメタル膜340が形成されたビアホール内壁、トレンチ内壁及び基板200表面に堆積(形成)させる。そして、このシード膜をカソード極として、電解めっき等の電気化学成長法によりCu膜360(銅含有膜の一例)をビアホール内、トレンチ内及び基板200表面に堆積させる。そして、アニール処理後にかかる状態からトレンチ上に堆積した余分なCu膜360とバリアメタル膜340とをCMPにより除去してデュアルダマシン配線を形成することで配線層121を形成する。例えば、最小配線の配線幅が140nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが140nm/140nmで配線高さが280nmに形成することができる。また、ビア径が140nmで高さが230nmのビアプラグを形成することができる。
ここで、配線層121の主たる絶縁膜320は、SiOCの代わりに有機絶縁膜、カーボン含有SiO膜(SiOC)、多孔質シリカ膜、高分子膜、アモルファスカーボン膜(Fドープ)を用いても好適である。有機絶縁膜の材料としては、例えば、ポリアリーレン、ポリベンゾオキサゾールなどの不飽和結合をもつ有機化合物を用いることができる。これらにより比誘電率kが3.4以下の絶縁膜を形成することができる。また、絶縁膜320上のキャップ絶縁膜322は省略しても構わない。また、カーボン含有SiO膜は、SOD法の代わりにCVD法を用いて形成すると好適である。SOD法により形成されるSiOCを含むこれらの材料は、いずれも比誘電率3.4以下である。また、これらの内の1種類以上を含む積層膜により絶縁膜320を形成してもよい。図1では、low−k膜としているが、比誘電率が3.4以上より大きい絶縁膜を用いても構わない。
そして、配線層121上に配線層122を形成する。続いて、配線層122上に配線層123を形成する。配線層122〜配線層123の形成方法は、配線層121と同様である。このようにして、SG配線層グループの複数(ここでは3層)の配線層121,122,123が積層される。
次に、SG配線層グループの最上層となる配線層123上に配線層131を形成する。
図7は、実施の形態1におけるGL配線層の断面の一例を示す概念図である。
まず、配線層123上にCVD法によってSiCを例えば膜厚100nm堆積することで、エッチングストッパ膜410の薄膜を形成する。エッチングストッパ膜410の材料としては、例えば、SiCN、SiC、SiN、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。そして、エッチングストッパ膜410上にCVD法を用いてSiOを例えば700nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜420を形成する。これにより、ビアプラグ用のk=4.1の主たる絶縁膜420を形成することができる。そして、絶縁膜420上にCVD法によってSiNを例えば膜厚150nm堆積することで、エッチングストッパ膜422を形成する。エッチングストッパ膜422は、材料として、SiN以外に、SiCN、SiC、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。続いて、エッチングストッパ膜422上にCVD法を用いてSiOを例えば1000nmの膜厚で堆積させ、絶縁膜424を形成する。これにより、配線用のk=4.1の主たる絶縁膜424を形成することができる。
そして、エッチングストッパ膜410をエッチングストッパとして開口したビアホール内、及びエッチングストッパ膜422をエッチングストッパとして開口したトレンチ内にバリアメタル膜440を形成する。バリアメタル膜440の材料としては、Ta、Ti、Nb、W、Ru、Rh、それらを含む合金、それらの化合物、またはそれらの積層膜から構成することができる。そして、バリアメタル膜440が形成されたビアホール内壁、トレンチ内壁にCu膜460を堆積させる。この後、アニール処理及びCMPを経てデュアルダマシン配線を形成することで配線層131を形成する。配線層131では、例えば、最小配線の配線幅が1000nmのCu配線を形成することができる。そして、例えば、ラインアンドスペースの最小配線ルールが1000nm/1000nmで配線高さが1100nmに形成することができる。また、ビア径が600nmで高さが850nmのビアプラグを形成することができる。このようにして、GL配線層グループの配線層131が形成される。
次に、GL配線層グループの配線層131上にSiNを例えば70nmの膜厚で堆積させ、拡散防止膜527を形成する。拡散防止膜527は、材料として、SiN以外に、SiCN、SiC、或いは、これらの積層膜を用いると好適である。
次に、電極パッド30と電極パッド30のコンタクトプラグが配置されるプラグ層を形成する。まず、拡散防止膜527上にCVD法を用いてSiO膜を堆積させ、絶縁膜528を形成する。そして、拡散防止膜527をエッチングストッパとして開口したコンタクトホール内及び絶縁膜528表面にバリアメタル膜34を形成する。バリアメタル膜34の材料としては、Ta、Ti、Nb、W、Ru、Rh、それらを含む合金、それらの化合物、またはそれらの積層膜から構成することができる。そして、バリアメタル膜34が形成されたコンタクトホール内壁及び絶縁膜528表面にAl膜を堆積させる。そして、リソグラフィー工程とドライエッチング工程でAl材を用いた電極パッド30を形成する。
続いて、電極パッド30上及び絶縁膜528表面上に、プラズマCVD法を用いて積層保護膜PFの1層目となるSiN膜531を380℃で堆積させる。そして、SiN膜531上全面に、スパッタ等のPVD法を用いて、クロム(Cr)膜を堆積させ、リソグラフィー工程とドライエッチング工程で、図2に示すような実効配線10の周囲を取り囲むクラックストッパ膜40(第2の補強材)を形成する。クラックストッパ膜40は、電極パッド30を構成する導体やビアリング20を構成する導体のいずれよりもヤング率が大きい導体の膜パターンで構成される。例えば、電極パッド30を構成する導体は、Al膜の部分とバリアメタル膜34とで構成される。この場合、Al膜の体積割合にAlのヤング率(80GPa)を乗じた値とバリアメタル膜34の体積割合にバリアメタル材のヤング率を乗じた値とを加算した値が電極パッド30を構成する導体の複合ヤング率となる。クラックストッパ膜40のヤング率が電極パッド30の複合ヤング率より大きくなるように形成する。同様に、ビアリング20を構成する導体は、Cu膜260,360とバリアメタル膜240,340とで構成される。この場合、Cu膜260,360の体積割合にCuのヤング率(平均130GPa)を乗じた値とバリアメタル膜240,340の体積割合にバリアメタル材のヤング率を乗じた値とを加算した値がビアリング20を構成する導体の複合ヤング率となる。
したがって、クラックストッパ膜40のヤング率がビアリング20の複合ヤング率より大きくなるように、クラックストッパ膜40として、ヤング率150GPa以上程度の材料を配設する。例えば、クラックストッパ膜40の材料として、Cr、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、Nb、モリブデン(Mo)、Ta、Ti、W、それらを含む合金、それらの化合物、またはそれらの積層膜から構成することができる。ヤング率150GPa以上の材料を配設することでビアリング20よりもさらに剛性を上げることができる。クラックストッパ膜40は、電極パッド30を構成する主たる材料であるAlやビアリング20を構成する主たる材料であるCuとは異なるヤング率の大きい材料で形成されるためより剛性を高めることができる。形成方法は、PVDに限らずCVD法を用いても構わない。本実施の形態1では、Cr(ヤング率260GPa)を用いて、幅10μm、厚さ0.5μmのクラックストッパ膜40を形成する。これにより、ダイシング時のチッピングやパッケージ後の信頼性試験時にチップ端から絶縁膜クラックが発生するのを抑制することができる。
そして、クラックストッパ膜40上及びSiN膜531表面上に、プラズマCVD法を用いて積層保護膜PFの2層目となるSiO膜532を形成する。そして、SiO膜532上に、プラズマCVD法を用いて積層保護膜PFの3層目となるSiN膜533を形成する。SiO膜532及びSiN膜533でクラックストッパ膜40を覆うことでクラックストッパ膜40の腐食を防止することができる。
その後、電気炉を用いて、フォーミングガス中で370℃、60分のシンターを行った。Alの電極パッド30上のSiN膜531、SiO膜532及びSiN膜533を反応性イオンエッチング(RIE)により除去して開口部150を形成する。そして、ダイシングを行い、チップ14を切り出すことで図1に示す構造の半導体装置を製造する。
以上のようにして製造したチップ14を光学顕微鏡を用いてチッピングによる絶縁膜界面剥がれの有無を観察した。クラックストッパ膜40を形成しない試料では、1部のチップにおいて、配線層111の絶縁膜220とエッチングストッパ膜210との界面、或いは配線層121の絶縁膜320とエッチングストッパ膜310との界面において、ビアリング領域内部にまでおよぶ絶縁膜界面剥がれが観察された。これに対し、クラックストッパ膜40を形成した試料においては、ビアリング領域に達する絶縁膜界面剥がれは観察されなかった。ダイシング後、絶縁膜界面剥がれが観察されなかったチップを抜き出し、パッケージ基板上にマウントして、Alワイヤボンディングを行い、封止樹脂を用いてパッケージングし、TCT試験を行った。試験は−40℃〜125℃までの熱履歴を1000サイクル繰り返した。その結果、クラックストッパ膜40を形成した試料においては、TCT試験によって絶縁膜剥れなどの不良が発生しなかったのに対し、クラックストッパ膜40を形成しない試料においては、不良が発生した。
以上説明したように、実施の形態1によれば、ダイシング後にチップ端となる部分と実効配線10が配設される領域との間のパッシベーション膜中に、実効配線領域12を囲むようにヤング率150GPa以上の材料を用いてクラックストッパ膜40を配設した半導体装置は、ダイシング時のチッピングやパッケージ後の信頼性試験時にチップ端からの絶縁膜クラック不良の発生が抑制された。この結果、比誘電率3.4以下の低誘電率膜を層間絶縁膜として用いたCu多層配線構造において、ダイシング後にチップ端となる部分と実効配線10が配設される領域との間に、実効配線領域12を囲むようにヤング率150GPa以上の材料を用いてクラックストッパ膜40を配設することによって、品質、性能、および信頼性が高く、かつ、生産性が高い半導体装置を得ることができる。低誘電率膜においては、比誘電率が下がるほど機械的強度が低下する傾向がある。そのため、実施の形態1におけるクラックストッパ膜40が、絶縁膜界面剥がれを抑制する効果は、比誘電率2.6以下の低誘電率膜において、より一層大きくなる。
次に、実施の形態1では、上述したクラックストッパ膜40について、その厚さ、幅を変化させ、絶縁膜界面剥離強度に与える影響を、剥離強度評価方法のひとつであるmELT法を用いて調べた。クラックストッパ膜40としてCrを用い、幅10μmで図2に示すように実効配線領域12を取り囲むように配設した。このとき、クラックストッパ膜40の厚さを500nm、1μm、1.5μmと変化させた試料を作成した。リファレンスとして、クラックストッパ膜40の無い構造も同時に作成した。作成したウエハ上に、mELT試験のためのエポキシ樹脂を厚さ150μm形成し、ダイシングライン上で切り出し、mELT試験用切片を作成した。
図8は、実施の形態1におけるクラックストッパ膜の厚さを変化させてmELT試験を行った結果を示す図である。
ここでは、作成した切片を用いてmELT試験を行った。リファレンスのクラックストッパ膜40の無い構造を1としたときの各試料の界面剥離強度をグラフにした。クラックストッパ膜40を配設した試料は、いずれもクラックストッパ膜40の無い構造よりも界面剥離強度が高く、クラックストッパ膜40の厚さが厚いほど剥離強度は高くなることがわかる。
次に、クラックストッパ膜40としてCrを用い、厚さ500nmで図2に示すように実効配線領域12を取り囲むように配設し、クラックストッパ膜40の幅を3μm、6μm、10μm、15μmと変化させた試料を作成した。作成したウエハー上に、mELT試験のためのエポキシ樹脂を厚さ150μm形成し、ダイシングライン上で切り出し、mELT試験用切片を作成した。
図9は、実施の形態1におけるクラックストッパ膜の幅を変化させてmELT試験を行った結果を示す図である。
作成した切片を用いてmELT試験を行った。リファレンスのクラックストッパ膜40の無い構造を1としたときの各試料の界面剥離強度をグラフにした。クラックストッパ膜40を配設した試料は、いずれもクラックストッパ膜40の無い構造よりも界面剥離強度が高いことがわかる。クラックストッパ膜40の幅が増加するに伴い剥離強度は高くなるが、クラックストッパ膜40の幅が10μm以上では剥離強度はほぼ飽和する。
以上説明したように、実施の形態1におけるクラックストッパ膜40を配設した半導体装置は、界面剥離強度が、クラックストッパ膜40が無い構造に比べて高くなることがわかる。また、クラックストッパ膜40の厚さが厚いほど、また幅が大きいほど、その効果は大きいことがわかる。
実施の形態2.
実施の形態1では、図2に示したように、クラックストッパ膜40が実効配線領域12を連続的に取り囲む例を示したがこれに限るものではない。
図10は、実施の形態2におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。
図10に示すように、クラックストッパ膜42は、チップ14の端と実効配線10が形成される実効配線領域12との間の領域に配置され、実効配線領域12の周囲を取り囲むように配置される。但し、実施の形態2では、実効配線領域12の周囲を断続的(不連続)に取り囲むように配置される。クラックストッパ膜40が図10に示すクラックストッパ膜42に代わった点以外は、実施の形態1と同様である。以上のようにクラックストッパ膜42が不連続に形成されていた場合であってもダイシング時のチッピングやパッケージ後の信頼性試験時にチップ端から絶縁膜クラックが発生するのを抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、図10に示したように、クラックストッパ膜42が実効配線領域12を不連続的に4辺全て取り囲む例を示したがこれに限るものではない。
図11は、実施の形態3におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。
図11に示すように、クラックストッパ膜44は、チップ14の端と実効配線10が形成される実効配線領域12との間の領域に配置され、実効配線領域12の周囲を取り囲むように配置される。但し、実施の形態3では、クラックストッパ膜44a〜44dがチップ14領域の4隅付近に形成されるように配置される。クラックストッパ膜40が図11に示すクラックストッパ膜44に代わった点以外は、実施の形態1と同様である。以上のようにクラックストッパ膜44がダイシング時およびパッケージング後に最も負荷がかかるチップ14の4角のみに配置されても効果が得られる。
上述した各実施の形態で説明したように、クラックストッパ膜は、少なくともチップの4隅付近に形成され、実効配線領域を連続と不連続とのいずれかに取り囲むように形成されれば効果を得ることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態1の構成に対し、さらに、ビアリング20とチップ端との間にレーザーグルーブを設ける構成について説明する。
図12は、実施の形態4における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
実施の形態4では、クラックストッパ膜40とチップ領域端との間の領域における多層配線構造内に、実効配線領域12を取り囲むように基板200まで続くレーザーグルーブとなる開口部152を形成する。開口部152を設けることでダイシング時のチッピングをさらに抑制することができる。開口部152は、レーザー照射により形成すればよい。このように、ビアリング20とチップ端との間にレーザーグルーブを設ける場合には、図12に示すようにレーザーグルーブ領域と実効配線領域12との間にクラックストッパ膜40を配置すればよい。開口部152を設けた点以外の構成は、実施の形態1と同様である。または、実施の形態2或いは実施の形態3と組み合わせてもよいし、開口部をチップの4辺で不連続に、或いはチップの4隅付近に設けても構わない。
実施の形態5.
上述した各実施の形態では、ビアリング20がLC配線層からSG配線層までのlow−k膜を層間絶縁膜に持つ配線層にだけ形成されていたが、これに限るものではない。
図13は、実施の形態5における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
図13では、ビアリング21a〜21dのうち、ビアリング21a,21bが電極パッド32までつながっている場合を示している。ビアリング21a,21bは、GL配線層131に延び、その上方に形成された電極パッド32と接続されている。その際、電極パッド32とビアリング21a,21bとをつなぐAlプラグの側壁及び底面にはバリアメタル膜36が形成されている。
このように、実効配線領域12の周囲に電極パッド32と電極パッド32までビアリング21a,21bを形成しても構わない。また、上述した各実施の形態では、クラックストッパ膜40の配置位置が、ビアリング20が配置される領域と上方から見た場合に重なっている例を示したがこれに限るものではない。図13に示すように、ビアリング20が配置される領域とチップ端との間の領域であってもよい。或いは逆に、実効配線領域12とビアリング20が配置される領域との間の領域にクラックストッパ膜40が配置されてもよい。その他の構成は、上述した実施の形態1と同様である。または、実施の形態2或いは実施の形態3と組み合わせても構わない。さらに、実施の形態4と組み合わせても構わない。
実施の形態6.
上述した各実施の形態では、クラックストッパ膜40が積層保護膜PFの積層構造中に挟持されて配置されていたがこれに限るものではない。
図14は、実施の形態6における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
図14に示すように、クラックストッパ膜40がSiN膜533上に配置されても構わない。かかる場合でも同様の効果を得ることができる。その他の構成は、上述した実施の形態1と同様である。または、実施の形態2〜5のいずれか或いは複数の形態と組み合わせても構わない。
以上の説明において、上記各実施の形態における配線層の材料として、Cu以外に、Cu−Sn合金、Cu−Ti合金、Cu−Al合金等の、半導体産業で用いられるCuを主成分とする材料を用いても同様の効果が得られる。或いは、配線層の材料として、Cu以外に、Al或いはAl合金を用いた場合であっても同様の効果を発揮することができる。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、ビアリングとチップ端の間の領域に、上述した実効配線の作成方法と同様の方法を用いてダミー配線を形成してもよい。
さらに、層間絶縁膜の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置及び半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
実施の形態1における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。 実施の形態1におけるビアリングの一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるLC配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるIM配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるSG配線層の製造方法の工程断面図である。 実施の形態1におけるGL配線層の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態1におけるクラックストッパ膜の厚さを変化させてmELT試験を行った結果を示す図である。 実施の形態1におけるクラックストッパ膜の幅を変化させてmELT試験を行った結果を示す図である。 実施の形態2におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。 実施の形態3におけるクラックストッパ膜の配置位置を説明するための半導体装置を上方から見た概念図である。 実施の形態4における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態5における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。 実施の形態6における半導体装置の断面の一例を示す概念図である。
符号の説明
10 実効配線
12 実効配線領域
20,21 ビアリング
30 電極パッド
40,42,44 クラックストッパ膜
100,111,112,113,114,115 配線層
121,122,123,131 配線層
200 基板
34,36,240,340,440 バリアメタル膜
260,360,460 Cu膜

Claims (5)

  1. 基体上に多層配線構造で形成され、最上層に電極パッドを有する実効配線と、
    前記多層配線構造内で、前記実効配線の周囲を取り囲むように形成された第1の補強材と、
    前記多層配線構造の最終表面を保護する保護膜と、
    前記保護膜と接する位置であって前記実効配線が形成される領域とチップ領域端との間に形成された、前記電極パッドを構成する導体と前記第1の補強材を構成する導体とのいずれよりもヤング率が大きい膜パターンで構成される第2の補強材と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2の補強材は、少なくとも前記チップ領域の4隅付近に形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の補強材は、前記実効配線が形成される領域を連続と不連続とのいずれかに取り囲むように形成されたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の補強材と前記チップ領域端との間の領域における前記多層配線構造内に、前記基体まで続く開口部が形成されたことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の半導体装置。
  5. 前記保護膜は、複数の層が積層された積層構造を有し、前記第2の補強材は、前記積層構造中に挟持されて配置されていることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の半導体装置。
JP2007184955A 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置 Pending JP2009021528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184955A JP2009021528A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置
US12/142,312 US7579696B2 (en) 2007-07-13 2008-06-19 Semiconductor device
TW097123230A TWI360845B (en) 2007-07-13 2008-06-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184955A JP2009021528A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021528A true JP2009021528A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40252407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184955A Pending JP2009021528A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7579696B2 (ja)
JP (1) JP2009021528A (ja)
TW (1) TWI360845B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924089A (zh) * 2009-06-16 2010-12-22 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN102024782A (zh) * 2010-10-12 2011-04-20 北京大学 三维垂直互联结构及其制作方法
JP2011233746A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013232525A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8970007B2 (en) 2012-01-17 2015-03-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and process for producing semiconductor device
JP2019067978A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2023100787A (ja) * 2018-12-04 2023-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090046627A (ko) * 2007-11-06 2009-05-11 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20110056005A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조체
US8703602B2 (en) * 2010-12-02 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Selective seed layer treatment for feature plating
KR101952988B1 (ko) * 2012-07-19 2019-02-27 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP5968711B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
FR2996354A1 (fr) * 2012-10-01 2014-04-04 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif semiconducteur comprenant une structure d'arret de fissure
KR102341726B1 (ko) * 2015-02-06 2021-12-23 삼성전자주식회사 반도체 소자
DE102015203393A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterelement und Verfahren zu Herstellen von diesem
US9924026B2 (en) * 2015-06-24 2018-03-20 Airwatch Llc Managing classroom attendance and student device usage
KR102599050B1 (ko) 2018-08-20 2023-11-06 삼성전자주식회사 반도체 칩의 제조 방법
KR20210020683A (ko) * 2019-08-16 2021-02-24 삼성전자주식회사 반도체 기판 및 이의 절단 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163841A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6018934A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS61269333A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005217411A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 集積回路を製造する方法および集積回路
JP2006318988A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921034A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP3482779B2 (ja) * 1996-08-20 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4801296B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN1261998C (zh) 2002-09-03 2006-06-28 株式会社东芝 半导体器件
JP2004296905A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
US7049701B2 (en) 2003-10-15 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using insulating film of low dielectric constant as interlayer insulating film
JP2005142553A (ja) 2003-10-15 2005-06-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP4619705B2 (ja) 2004-01-15 2011-01-26 株式会社東芝 半導体装置
JP4550678B2 (ja) 2005-07-07 2010-09-22 株式会社東芝 半導体装置
JP2007213269A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Toshiba Corp 応力解析方法、配線構造設計方法、プログラム及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163841A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
JPS6018934A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置
JPS61269333A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2005217411A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Chartered Semiconductor Mfg Ltd 集積回路を製造する方法および集積回路
JP2006318988A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007012996A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924089A (zh) * 2009-06-16 2010-12-22 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2011233746A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
CN102024782A (zh) * 2010-10-12 2011-04-20 北京大学 三维垂直互联结构及其制作方法
CN102024782B (zh) * 2010-10-12 2012-07-25 北京大学 三维垂直互联结构及其制作方法
US8970007B2 (en) 2012-01-17 2015-03-03 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and process for producing semiconductor device
US9240386B2 (en) 2012-01-17 2016-01-19 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and process for producing semiconductor device
JP2013232525A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019067978A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7043773B2 (ja) 2017-10-03 2022-03-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP2023100787A (ja) * 2018-12-04 2023-07-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
JP7472366B2 (ja) 2018-12-04 2024-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、及び電子機器
US12354976B2 (en) 2018-12-04 2025-07-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090014882A1 (en) 2009-01-15
US7579696B2 (en) 2009-08-25
TW200917367A (en) 2009-04-16
TWI360845B (en) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021528A (ja) 半導体装置
US9613900B2 (en) Nanoscale interconnect structure
JP4619705B2 (ja) 半導体装置
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
JP5734757B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4434606B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JP4364258B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7067922B2 (en) Semiconductor device
JP2004079596A (ja) 半導体装置
CN101459055A (zh) 半导体器件的制造方法
JP4342854B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008166422A (ja) 半導体装置
US7755202B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4343198B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3719994B2 (ja) 半導体装置
US20080286962A1 (en) Method for fabricating metal pad
US20140151848A1 (en) Mimcap structure in a semiconductor device package
JP2010232239A (ja) 半導体装置
JP4932944B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10396042B2 (en) Dielectric crack stop for advanced interconnects
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
KR100861369B1 (ko) 퓨즈를 구비하는 반도체소자의 제조방법
JP5801329B2 (ja) 半導体装置
JP2009054646A (ja) 半導体装置
JP2010129947A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120815