JP2009021325A - Winding type common mode choke coil - Google Patents
Winding type common mode choke coil Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009021325A JP2009021325A JP2007181886A JP2007181886A JP2009021325A JP 2009021325 A JP2009021325 A JP 2009021325A JP 2007181886 A JP2007181886 A JP 2007181886A JP 2007181886 A JP2007181886 A JP 2007181886A JP 2009021325 A JP2009021325 A JP 2009021325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- common mode
- choke coil
- mode choke
- winding
- windings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Insulating Of Coils (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
Description
本発明は、少なくとも2本の巻線を備えた巻線型コモンモードチョークコイルに関し、
更に詳しくは少なくとも2本の巻線間の平衡度を高めることができる巻線型コモンモードチョークコイルに関するものである。
The present invention relates to a wire wound common mode choke coil having at least two windings,
More specifically, the present invention relates to a wound common mode choke coil that can increase the balance between at least two windings.
従来の巻線型コモンモードチョークコイルは、例えば、巻芯部及びその両端に形成された一対の鍔部を有する磁性体コアと、巻芯部に巻回された2本の巻線と、巻線の両端が接続され且つ一対の鍔部にそれぞれ設けられた複数の電極と、を備え、伝送ラインに挿入して、伝送信号のノイズレベルの低減や信号波形の劣化を防止するために用いられる。この種の巻線型コモンモードチョークコイルは、従来から多数の特許文献において提案されている。 A conventional wire wound common mode choke coil includes, for example, a magnetic core having a winding core and a pair of flanges formed at both ends thereof, two windings wound around the winding core, And a plurality of electrodes respectively provided on a pair of flanges, and inserted into a transmission line to be used for reducing a noise level of a transmission signal and preventing signal waveform deterioration. This type of wire wound common mode choke coil has been proposed in many patent documents.
例えば特許文献1には巻芯部に対して巻線が同心円状に重ね巻されて渦巻状に拡径する巻線型コモンモードチョークコイルが提案されている。このように巻線を渦巻状に重ね巻きすることによって巻線型コモンモードチョークコイルを低背化することができる。
For example,
また、特許文献2には2本の巻線が巻芯部全体に略均一に二層に重ね巻きされたコイル部品が提案されている。このコイル部品は、例えばコモンモードチョークコイルとして用いられる。コイル部品の巻線構造自体は従来公知のものであるが、このコイル部品では巻線の端子電極への固定構造に改良点がある。
Further,
また、特許文献3には銅等の導体線が強磁性体層及び絶縁材層によって順次被覆された巻線を用いる巻線型コモンモードチョークコイルが提案されている。この巻線型コモンモードチョークコイルは、巻線は単層巻きであるが、巻線を構成する導体線及び強磁性体層が特定の寸法に限定されていることから、数100MHz以上の高周波帯域でのコモンモードインピーダンス特性が向上し、インターフェースIEEE1394やUSB2.0等に対応する電子機器のコモンモードノイズ対策に有効なものになっている。巻線としては、単線と、一対の平行な単線を一体化したペア線とが用いられる。ここで用いられている単線の巻線と同種のものが特許文献4のコイル装置において既に提案されている。
巻線型コモンモードチョークコイルは、特許文献1、2に示されているように2本の巻線を重ね巻きすることによって、高いコモンモードインピーダンスを得ることができ、低背化及び小型化を実現することができる。例えば、特許文献2のコイル部品において2本の巻線を巻回する場合には、図3に示すように磁性体コア1の巻芯部2に対して左右一対の鍔3(同図では左側の鍔部のみ図示してある)の間で巻線4を巻回して一層目のコイル層4Aを形成した後、このコイル層4Aの上に巻線4を巻回して二層目のコイル層4Bを形成してある。
As shown in
しかしながら、従来の巻線型コモンモードチョークコイルは、図3に示すように2本の巻線4が上下に重ね巻きされた二層構造になっているため、一層目のコイル層4Aが巻芯部2に近く、二層目のコイル層4Bが巻芯部2から遠くなる。この場合、磁性体コア1は空気に対して高透磁率を示すため、巻芯部2に近いコイル層4Aの周辺の透磁率と巻芯部2に遠いコイル層4Bの周辺の透磁率が異なり、延いてはコイル層4A、4Bでのノーマルモードインダクタンスが異なることになる。そのため、一層目のコイル層4Aと二層目のコイル層4Bとでは入力してくる信号に対する応答が異なり、コイル層4A、4Bの平衡度が劣化する。この巻線型コモンモードチョークコイルを例えば差動伝送回路で使用する場合には、コイル層4A、4Bの不平衡によりノーマルモード信号をコモンモードノイズに変換することになり、ノイズレベルが上昇してしまうことになる。
However, since the conventional wound common mode choke coil has a two-layer structure in which two windings 4 are vertically stacked as shown in FIG. 3, the
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、上下の巻線の平衡度を改善することができる巻線型コモンモードチョークコイルを提供することを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a wound common mode choke coil capable of improving the balance of upper and lower windings.
本発明の請求項1に記載の巻線型コモンモードチョークコイルは、巻芯部及びその両端に鍔部を有する磁性体コアと、上記巻芯部に対して上下に重ねて巻回された少なくとも2本の巻線と、上記鍔部に形成され且つ上記各巻線の両端部がそれぞれ電気的に接続された複数の電極と、を備えた巻線型コモンモードチョークコイルであって、上記巻線は、芯線となる導体線と、この導体線を被覆する強磁性体層と、この磁性体層を被覆する絶縁体層と、を有することを特徴とするものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a wound common mode choke coil having a core part and a magnetic core having flanges at both ends thereof, and at least two wound around the core part one above the other. A winding-type common mode choke coil comprising a plurality of windings and a plurality of electrodes formed on the flange and electrically connected to both ends of each winding. It has a conductor wire serving as a core wire, a ferromagnetic layer covering the conductor wire, and an insulator layer covering the magnetic layer.
また、本発明の請求項2に記載の巻線型コモンモードチョークコイルは、請求項1に記載の発明において、上記磁性体層は、鉄または鉄−ニッケル合金からなることを特徴とするものである。
According to
また、本発明の請求項3に記載の巻線型コモンモードチョークコイルは、請求項1または請求項2に記載の発明において、自動車制御系の伝送線路に用いられることを特徴とするものである。
A winding type common mode choke coil according to
本発明によれば、巻線間の平衡度を改善することができる巻線型コモンモードチョークコイルを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the winding type common mode choke coil which can improve the balance between windings can be provided.
以下、図1、図2に示す実施形態に基づいて本発明について説明する。尚、各図中、図1の(a)、(b)はそれぞれ本発明の巻線型コモンモードチョークコイルの一実施形態の要部を示す図で、(a)は左側の断面図、(b)は巻線の断面構造を拡大して示す断面図、図2は図1に示す巻線型コモンモードチョークコイルと従来の巻線型コモンモードチョークコイルの平衡度を比較して示すグラフである。 Hereinafter, the present invention will be described based on the embodiment shown in FIGS. In each figure, FIGS. 1A and 1B are views showing the main part of one embodiment of the wound common mode choke coil of the present invention, and FIG. ) Is a cross-sectional view showing an enlarged cross-sectional structure of the winding, and FIG. 2 is a graph showing a comparison of the balance between the winding-type common mode choke coil shown in FIG. 1 and the conventional winding-type common mode choke coil.
本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10は、例えば図1の(a)に示すように、巻芯部11A及びその両端に形成された一対の鍔部11B(左側の鍔部のみ図示してある)を有する磁性体コア(例えば、フェライトコア)11と、巻芯部11Aに対して上下でコイル層を形成するように重ねて巻回された2本の第1、第2の絶縁被膜付き巻線12、13と、左右一対の鍔部11Bに形成され且つ各巻線12、13の両端部がそれぞれ電気的に接続された複数の端子電極(図示せず)と、を備え、巻芯部11Aに巻回された第1、第2の巻線12、13の両端が一対の鍔部11B、11Bの各電極にそれぞれ接続され、例えば差動信号用のコモンモードチョークコイルとして構成されている。
As shown in FIG. 1A, for example, the winding type common
また、一対の鍔部11B、11Bの上面には磁性体材料または非磁性体材料からなる板状コア14が接合されている。板状コア14を一対の鍔部11B、11B間に接合することによって磁性体コア11に閉磁路が形成され、コモンモードインダクタンスを上げることができ、ノイズ除去性能及び信号波形の成形効果を高めることができる。更に、板状コア14によって上面が平坦面になっているため、例えば巻線型コモンモードチョークコイル10のピックアップが容易になり、その実装作業性を高めることができる。
A plate-
第1の巻線12は巻芯部11Aに直接巻回されて第1のコイル層として形成され、第2の巻線13は第1のコイル層の表面に巻回されて第2のコイル層として形成されている。第1のコイル層は透磁率の高いフェライトからなる巻芯部11Aに近く、第2のコイル層は第1のコイル層よりも巻芯部11Aから遠くに離れているため、第1の巻線12と第2の巻線13の間の平衡度が劣化する。
The first winding 12 is directly wound around the winding
ところが、本実施形態では第1、第2の巻線12、13が図1の(b)に示すように強磁性体層を有する線材を使用し、強磁性体層に磁束が集中し、各巻線12、13のノーマルモードインダクタンスが略等しくなるようにしてある。第1、第2の巻線12、13は、それぞれ同一の線材によって形成されているため、以下では第1の巻線12について説明する。
However, in the present embodiment, the first and
第1の巻線12は、図1の(b)に示すように、導体線12Aと、この導体線12Aを被覆する強磁性体層12Bと、この強磁性体層12Bを被覆する絶縁体層12Cと、を備えて構成されている。導体線12Aは例えば銅または銅合金によって形成されていることが好ましく、強磁性体層12Bは例えば鉄または鉄−ニッケル合金のめっき層によって形成されていることが好ましい。また、絶縁体層12Cは例えばポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂等によって形成されていることが好ましい。また、強磁性体層12Bと絶縁体層12Cの間には金属層が形成されていても良い。
As shown in FIG. 1B, the
本実施形態の第1、第2の巻線12、13は、いずれも上述のように導体線12Aの表面が強磁性体層12Bによって被覆され、それぞれの強磁性体層12B、14Bに磁束が集中して、各巻線12、13のノーマルモードインダクタンスが略等しくなり、結果的に第1、第2の巻線12、13間の平衡度が改善される。
In the first and
例えば、図2は本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10と強磁性体層を有しない従来の巻線型コモンモードチョークコイルを、それぞれ差動伝送ラインに挿入し、それぞれのSパラメータを測定して伝送特性を調べた結果を示すグラフである。同図において、実線が本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイルを示し、破線が従来のものを示している。本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10として下記のものを使用した。従来のものは強磁性体層がない以外は、実質的に本実施形態のものと同様のものを使用した。
コイルの寸法:縦4.5mm×横3.2mm×高さ2.6mm
巻線の直径:90μm
巻線の導体線:直径64μmの銅
巻線の強磁性体層:厚み3μmの鉄
巻線の絶縁体層:厚み10μmのポリウレタン樹脂
巻線の巻き数:29
For example, FIG. 2 shows that the winding type common
Coil dimensions: Length 4.5mm x width 3.2mm x height 2.6mm
Winding diameter: 90 μm
Winding conductor wire: copper having a diameter of 64 μm Winding ferromagnetic layer: iron having a thickness of 3 μm Winding insulator layer: polyurethane resin having a thickness of 10 μm Number of windings: 29
図2に示す結果によれば、本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイルは、従来のものと比較して平衡度が改善され、1〜100MHzの高周波数帯域でノーマルモード信号に対するコモンモードノイズの出力を大幅に低減できることが判る。本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10は、このような特性を示すことから、例えば自動車の走行制御に用いられるLANインターフェース規格であるFlexRayに好適に用いることができ、自動車の制御特性を向上させることができる。
According to the results shown in FIG. 2, the winding type common mode choke coil of this embodiment has improved balance as compared with the conventional one, and the common mode noise with respect to the normal mode signal in the high frequency band of 1 to 100 MHz. It can be seen that the output can be greatly reduced. Since the wound common
以上説明したように本実施形態によれば、巻線型コモンモードチョークコイル10は、巻芯部11A及びその両端に鍔部11Bを有する磁性体コア11と、巻芯部11Aに対して上下に重ねて巻回された第1、第2の巻線12、13と、鍔部11Bに形成され且つ第1、第2の巻線12、13の両端部がそれぞれ電気的に接続された複数の端子電極(図示せず)と、を備え、第1、第2の巻線12、13は、芯線となる導体線12A、13Aと、この導体線12A、13Aを被覆する強磁性体層12B、13Bと、この強磁性体層12B、13Bを被覆する絶縁体層12C、13Cと、を有するため、第1、第2の巻線12、13と高透磁率の巻芯部11Aとの間に遠近があっても各巻線12、13それぞれの強磁性体層12B、13Bに磁束が集中し、それぞれのノーマルモードインダクタンスが略等しくなり、第1、第2の巻線12、13間の平衡度が改善される。その結果、本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10は、差動伝送回路で使用される場合にはノーマルモード信号のコモンモードノイズへの変換を抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the wound common
また、本実施形態によれば、第1、第2の巻線12、13の強磁性体層12B、13Bを鉄または鉄−ニッケル合金によって形成することにより、第1、第2の巻線12、13間の平衡度を確実に改善することができる。また、本実施形態の巻線型コモンモードチョークコイル10を例えば自動車の走行制御に用いられるLANインターフェース規格であるFlexRayに用いることにより、自動車の制御特性を向上させることができる。
Further, according to the present embodiment, the first and
尚、本発明は上記実施形態に何等制限されるものではない。例えば上記各実施形態では、巻線の巻回構造が二層構造になっているが、必要に応じて三層以上の構造にしても良い。また、上記実施形態では巻線12、13は、芯線としての導体線12A、13A、強磁性体層12B、13B及び絶縁体層12C、13Cを有するものについて説明したが、例えば金属層等の他の層が介在していても良い。また、磁性体コアは、フェライトコアに制限されるものでのない。要は、少なくとも2本の巻線を磁性体コアの巻芯部に上下に重ね巻きし、且つ、その巻線が導体線、磁性体層及び絶縁体層を有する巻線型コモンモードチョークコイルであれば本発明に包含される。
In addition, this invention is not restrict | limited to the said embodiment at all. For example, in each of the above embodiments, the winding structure of the winding is a two-layer structure, but may be a three-layer structure or more if necessary. In the above embodiment, the
本発明は、自動車や通信機器等の電子機器に使用される巻線型コモンモードチョークコイルに好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used for a wound common mode choke coil used in electronic equipment such as automobiles and communication equipment.
10 巻線型コモンモードチョークコイル
11 フェライトコア(磁性体コア)
11A 巻芯部
11B 鍔部
12、13 巻線
12A、13A 導体線
12B、13B 強磁性体層
12C、13C 絶縁体層
10 Wound-type common
11A winding
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181886A JP2009021325A (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Winding type common mode choke coil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007181886A JP2009021325A (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Winding type common mode choke coil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021325A true JP2009021325A (en) | 2009-01-29 |
Family
ID=40360731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007181886A Pending JP2009021325A (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Winding type common mode choke coil |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009021325A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222617A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wire for inductor and inductor |
CN102594089A (en) * | 2012-03-08 | 2012-07-18 | 魏玉贤 | Underground three-phase direct-current permanent magnet closed-loop straight motor |
JPWO2013046399A1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-03-26 | 古河電気工業株式会社 | Electromagnet wire and coil |
JPWO2013051102A1 (en) * | 2011-10-04 | 2015-03-30 | 古河電気工業株式会社 | Inductor wire and inductor |
JP2017212420A (en) * | 2016-05-28 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS421339Y1 (en) * | 1964-10-31 | 1967-01-26 | ||
JPH05182833A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Tdk Corp | Inductance device |
JP2002110428A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | Wire-wound common mode choke coil |
JP2003073883A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Totoku Electric Co Ltd | Iron deposit for high frequency, insulated wire for high frequency coil, and method of manufacturing these |
JP2003100531A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil |
JP2003234218A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Tdk Corp | Common-mode filter and its manufacturing method |
JP2004214334A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Murata Mfg Co Ltd | Choke coil and circuit using the same |
JP2004273490A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Murata Mfg Co Ltd | Wire-wound common mode choke coil and its manufacturing method |
JP2006332302A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil mounted substrate and common mode choke coil mounting method |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007181886A patent/JP2009021325A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS421339Y1 (en) * | 1964-10-31 | 1967-01-26 | ||
JPH05182833A (en) * | 1991-12-28 | 1993-07-23 | Tdk Corp | Inductance device |
JP2002110428A (en) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Taiyo Yuden Co Ltd | Wire-wound common mode choke coil |
JP2003073883A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Totoku Electric Co Ltd | Iron deposit for high frequency, insulated wire for high frequency coil, and method of manufacturing these |
JP2003100531A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil |
JP2003234218A (en) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Tdk Corp | Common-mode filter and its manufacturing method |
JP2004214334A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Murata Mfg Co Ltd | Choke coil and circuit using the same |
JP2004273490A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Murata Mfg Co Ltd | Wire-wound common mode choke coil and its manufacturing method |
JP2006332302A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Murata Mfg Co Ltd | Common mode choke coil mounted substrate and common mode choke coil mounting method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222617A (en) * | 2010-04-06 | 2011-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Wire for inductor and inductor |
JPWO2013046399A1 (en) * | 2011-09-29 | 2015-03-26 | 古河電気工業株式会社 | Electromagnet wire and coil |
JPWO2013051102A1 (en) * | 2011-10-04 | 2015-03-30 | 古河電気工業株式会社 | Inductor wire and inductor |
CN102594089A (en) * | 2012-03-08 | 2012-07-18 | 魏玉贤 | Underground three-phase direct-current permanent magnet closed-loop straight motor |
JP2017212420A (en) * | 2016-05-28 | 2017-11-30 | 株式会社村田製作所 | Coil component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10374568B2 (en) | Common mode filter | |
JP4600519B2 (en) | Transformer parts | |
JP6443317B2 (en) | Common mode choke coil | |
JP5141659B2 (en) | Coil component and manufacturing method thereof | |
US10748985B2 (en) | Integrated inductor apparatus | |
CN102292782A (en) | Laminated inductor | |
JP2018107248A (en) | Inductor component | |
CN107112112B (en) | Coil component | |
KR102044603B1 (en) | Electronic component | |
US10979015B2 (en) | Common-mode choke coil | |
JP2009021325A (en) | Winding type common mode choke coil | |
JP7194875B2 (en) | Wire-wound coil component and DC current superimposition circuit using it | |
JP2006100465A (en) | Coil and filter circuit using it | |
JP2006049383A (en) | Common mode choke coil | |
JP6336155B2 (en) | Common mode filter | |
JP3017722B1 (en) | Shield winding connecting center tap to ground | |
JP5439797B2 (en) | Noise filter | |
JP6613608B2 (en) | Pulse transformer | |
JP7270122B2 (en) | common mode choke coil | |
JP6059458B2 (en) | choke coil | |
JP2012156281A (en) | Air-core coil | |
JP2017017062A (en) | Pulse transformer | |
JP2005322776A (en) | Coil component | |
US9859050B2 (en) | Method for producing magnetic element with two magnetic cores for increasing coiling space and magnetic element thereof | |
JP2017017063A (en) | Pulse transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |