[go: up one dir, main page]

JP2009019171A - ダイボンディングペースト - Google Patents

ダイボンディングペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2009019171A
JP2009019171A JP2007184699A JP2007184699A JP2009019171A JP 2009019171 A JP2009019171 A JP 2009019171A JP 2007184699 A JP2007184699 A JP 2007184699A JP 2007184699 A JP2007184699 A JP 2007184699A JP 2009019171 A JP2009019171 A JP 2009019171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die bonding
component
group
bonding paste
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007184699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tagami
正人 田上
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Makie Komatsu
万紀恵 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2007184699A priority Critical patent/JP2009019171A/ja
Publication of JP2009019171A publication Critical patent/JP2009019171A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来では実現できなかった熱時における接着性が向上し、高温状態における経時的変化が少なく、耐熱性および耐久性に優れ、かつ反りの少ない硬化物を与えるダイボンディングペーストを提供すること。
【解決手段】(A)下記一般式(1)で表されるアリル変性エポキシ樹脂(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂、(C)有機過過酸化物、(D)アミン系硬化剤、(E)無機フィラーおよび(F)イミダゾール系硬化促進剤を含むダイボンディングペーストである。式中、例えば、nは0、R1〜R8のうち一つがアリル基で他は水素原子、XはC(CH32である。
Figure 2009019171

【選択図】なし

Description

本発明は、半導体チップやLED(発光ダイオード)チップのような素子をリードフレームや樹脂基板に接着させるためのイボンディングペーストに関する。詳しくは、良好な熱時(150〜300℃)接着性を発現し、かつ低温(120℃以下)で硬化し得るダイボンディングペーストに関する。
一般に、半導体装置は、半導体チップ等の半導体素子をダイボンディングペーストでリードフレームに接着することにより製造されている。近年、半導体チップ等の高集積化に伴って半導体素子の大型化が進んでいる。このため、ダイボンディングペーストと、半導体チップ等の上下基材との熱膨張係数の相違に起因して、ダイボンディングペーストの硬化が完了した後に、半導体チップ等に反りが生じるという問題があった。また、熱等の外部ストレスにより、チップ剥離が発生するという問題があった。
このような問題に対して、特許文献1には、導電性樹脂ペースト(ダイボンディングペースト)の硬化温度を下げることによってシリコンチップの反りを少なくするか、導電性樹脂ペーストの弾性率を下げることによって硬化時に発生する応力を吸収する手法が開示されている。また、特許文献2には、エポキシ樹脂を主成分とする半導体用マウントペースト(ダイボンディングペースト)が開示されている。
しかしながら、これらのペーストの硬化物は高温時(150℃以上)の接着強度が弱く、リフロー時におけるチップ剥離やワイヤボンディング性の悪化が問題となっていた。近年、環境問題の観点から、ハンダの鉛フリー化は必須であり、ハンダの鉛フリー化の結果、リフロー温度も高くなっている状況下で、チップの反りを少なくし、かつ熱時における密着性が良好なペーストの開発が望まれている。
特開平8−176409号公報 特開2002−305212号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、従来では実現できなかった熱時における接着性が向上し、高温状態における経時的変化が少なく、耐熱性および耐久性に優れ、かつ反りの少ない硬化物を与えるダイボンディングペーストを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定のエポキシ樹脂と、特定のポリアミド樹脂と、有機過酸化物と、アミン系硬化剤と、無機フィラーと、イミダゾール系硬化促進剤を用いることにより、優れた熱時特性と低温硬化性を有するダイボンディングペーストが得られることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下のダイボンディングペーストを提供するものである。
1. (A)下記一般式(1)で表されるアリル変性エポキシ樹脂(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂、(C)有機過過酸化物、(D)アミン系硬化剤、(E)無機フィラーおよび(F)イミダゾール系硬化促進剤を含むことを特徴とするダイボンディングペースト。
Figure 2009019171
(式中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、置換または非置換のアルキル基、および置換または非置換のアリル基から選ばれる基を示す。R1〜R8のうちの少なくとも一つは、置換または非置換のアリル基である。Xは、SO、SO2、CH2、C(CH32、C(CF32、O、COおよびCOOから選ばれる基を示す。nは0または1である。)
2. (B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂が、下記一般式(2)または(3)
Figure 2009019171
(式中、R9〜R14は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
で表される化合物である上記1に記載のダイボンディングペースト。
3. (A)成分100質量部に対して、(B)成分25〜120質量部を含む上記1または2に記載のダイボンディングペースト。
本発明によれば、熱時における接着性が向上し、高温状態における経時的変化が少なく、耐熱性および耐久性に優れ、かつチップ反りの少ない硬化物を与えるダイボンディングペーストを提供することができる。
本発明のダイボンディングペーストにおいて、(A)成分のアリル変性エポキシ樹脂は、下記一般式(1)で表されるエポキシ樹脂である。
Figure 2009019171
上記一般式(1)において、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、置換または非置換のアルキル基、および置換または非置換のアリル基から選ばれる基を示す。アルキル基としては、炭素数1〜10のものが好ましい。非置換のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種オクチル基などが挙げられる。置換アルキル基または置換アリル基は、これらのアルキル基またはアリル基が、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子等のハロゲン原子などで置換された基である。
上記一般式(1)において、R1〜R8のうちの少なくとも一つは、置換または非置換のアリル基である。Xは、SO、SO2、CH2、C(CH32、C(CF32、O、COおよびCOOから選ばれる基を示す。nは0または1である。(A)成分のアリル変性エポキシ樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、(A)成分として、アリル変性エポキシ樹脂の一部を、アリル基を含まないエポキシ樹脂で置き換えたものを用いることができる。この場合、アリル変性エポキシ樹脂とアリル基を含まないエポキシ樹脂との割合は、質量比で100:0〜50:50の範囲であることが好ましい。
本発明で用いる(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂は、数平均分子量が200〜10000であることを要し、好ましくは200〜2000である。数平均分子量が200〜10000の範囲であると、希釈後の樹脂の粘度が低く、ペーストにした際の作業性が良好である。
(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂としては、極性溶媒との強い相互作用を有する側鎖置換基を導入した構造のもの、主鎖の非平面構造のもの、非対称極性溶媒との強い相互作用の側鎖置換基を導入した構造のもの、柔軟な屈曲構造を有するビスマレイミド型ポリイミド樹脂などが挙げられる。本発明においては、下記一般式(2)または(3)で表されるビスマレイミド型ポリイミド樹脂が好ましい。
Figure 2009019171
上記一般式(2)および(3)において、R9〜R14は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示す。炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、メチル基およびエチル基が好ましい。
上記一般式(2)で表されるビスマレイミド型ポリイミド樹脂としては、ビスフェノールAジフェニルエーテル ビスマレイミドなどが挙げられ、上記一般式(3)で表されるビスマレイミド型ポリイミド樹脂としては、3,3'−ジメチル−5,5'−ジエチル−4,4'−ジフェニルメタン ビスマレイミド等が挙げられる。(B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(A)成分と(B)成分を含む複合樹脂において、(A)成分と(B)成分の含有量比は、(A)成分100質量部に対して、(B)成分25〜120質量部であることが好ましく、30〜100質量部であることがより好ましい。(A)成分100質量部に対して、(B)成分が25質量部以上であると、良好な熱時(150〜260℃)接着性を発現するダイボンディングペーストを得ることができる。また、(B)成分が120質量部以下であると、ダイボンディングペーストの粘度を低減することができるので、吐出性の良好なダイボンディングペーストを得ることができる。
(A)成分と(B)成分を含む複合樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂およびアクリル樹脂等から選ばれる一種以上の他の樹脂を、(A)成分100質量部に対して50質量部以下の割合で含有させることができる。
本発明で用いる(C)成分の有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、アシルパーオキサイドおよびクメンパーオキサイド等が挙げられる。(C)成分の有機過酸化物としては特に限定されないが、120℃以下の加熱でラジカルを発生するものが好ましい。(C)成分の有機過酸化物は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)成分の含有量は、硬化性と保存安定性の観点から、(A)成分と(B)成分を含む複合樹脂100質量部当たり、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
本発明で用いる(D)成分のアミン系硬化剤としては、ジシアンジアミド、エチレンジアミン、ジアミノプロパン、ジアミノブタンおよびジエチレントリアミン等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(D)成分の含有量は、適度の硬化性を得る点から、(A)成分と(B)成分を含む複合樹脂100質量部当たり0.05〜20質量部が好ましく、1〜15質量部がより好ましい。
本発明で用いる(E)成分の無機フィラーは、導電性、絶縁性特に限定されない。導電性フィラーとしては、例えば、銀、銅、ニッケルおよび錫等が挙げられる。また、絶縁性フィラーとしては、シリカ、アルミナ、モリブデンおよび酸化チタン等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(E)成分の含有量は、作業性、膨張率の観点から、全ペースト基準で30体積%以上が好ましく、50体積%以上がより好ましい。
本発明で用いる(F)成分のイミダゾール系硬化促進剤としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−デシル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノメチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2'−メチルイミダゾリル−(1')]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾール イソシアヌル酸付加物、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールおよび2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ(1,2−a)ベンズイミダゾールなどが挙げられ、活性温度が120℃以下のものが好ましい。
これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(F)成分の含有量は、適度の硬化促進効果を得る点から、(A)成分と(B)成分を含む複合樹脂100質量部当たり0.05〜20質量部が好ましく、1〜15質量部がより好ましい。
本発明のダイボンディングペーストにおいては、上記各成分以外に、ダイボンディングペーストの粘度を調整するための溶媒、エポキシ基の開環重合や、アリル基およびマレイミド基に対する反応性を有する反応性希釈剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、酸無水物等の接着力向上剤、消泡剤、その他各種の添加剤を、ダイボンディングペーストの機能を妨げない範囲で配合することができる。
上記溶媒としては、例えば酢酸セロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびジアセトンアルコール等を挙げることができる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
反応性希釈剤としては、例えば、n−ブチルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、スチレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−sec−ブチルフェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、(ポリ)エチレングリコールグリシジルエーテル、ブタンジオールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2−ヒドロキシアクリレート、イソブチルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレートおよび2−ヒドロキシエチルメタクリレート等が挙げられる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、本発明においては、t−ブチルフェニルグリシジルエーテルが好ましい。
この反応性希釈剤の使用量は、本発明のダイボンディングペーストの粘度(E型粘度計を用い、3°コーンの条件で測定した値)が、通常20〜300Pa・s程度、好ましくは50〜150Pa・sとなる量を用いる。
カップリング剤としては、例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランや3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらは、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のダイボンディングペーストは、上述の(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分および必要に応じて用いられる溶媒、反応性希釈剤、さらには各種カップリング剤などの添加剤を十分に混合した後、ディスパース、ニーダー、3本ロール混練機等により混練処理を行い、その後減圧脱泡することで容易に製造することができる。
このようにして得られた本発明のダイボンディングペーストを、例えば、シリンジに充填し、ディスペンサーを用いて基板上に吐出後、半導体素子を装着し、ペーストの硬化により半導体素子を基板上に接合することができる。さらにワイヤボンディングを行い、封止剤である樹脂を用いて封止することにより、樹脂封止型の半導体装置を製造することができる。なお、本発明のダイボンディングペーストを硬化するにあたっては、通常80〜250℃程度の温度で、1〜3時間の加熱を行うことが好ましい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例で用いた成分は以下のとおりである。
(1)アリル変性エポキシ樹脂:下記式で表されるアリル化ビスフェノールAと、エピクロルヒドリンとの重縮合物、日本化薬(株)製、RE−810NM、エポキシ当量220
Figure 2009019171
(2)液状エポキシ樹脂:ビスフェノールFグリシジルエーテル:ジャパンエポキシレジン(株)製、YL983U、エポキシ当量170
(3)ビスマレイミド型ポリイミド樹脂:ビスフェノールAジフェニルエーテルビスマレイミド、大和化成工業社製、BMI−4000、数平均分子量571
(4)固形フェノール樹脂:クレゾールノボラック型フェノール樹脂、フェノール当量120、数平均分子量400
(5)有機過酸化物:t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
(6)ジシアンジアミド:日本カーバイト(株)製
(7)銀粉末:鱗片状、タップ密度4.5g/cm3、比表面積0.53m2/g、平均粒径4.5μm
(8)シリカ粉末:アドマテックス(株)製、SO−E5、球状、平均粒径2.0μm
(9)硬化促進剤A:2−エチル−4−メチルイミダゾール、四国化成工業(株)製、2E4MZ
(10)硬化促進剤B:2−フェニルイミダゾール、四国化成工業(株)製、2PHZ
(11)カップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
(12)反応性希釈剤:t−ブチルフェニルグリシジルエーテル
実施例1〜4および比較例1〜7
表1および表2に示す種類と量の各成分を十分に混合し、さらに3本ロールを用いて25℃で混練してダイボンディングペーストを調製し、その特性を以下に示す方法で求めた。次に、得られたダイボンディングペーストを用いて、半導体チップと基板とを接着硬化させ、硬化物特性を以下に示す方法で求めた。これらの結果を表1および表2に示す。
[ダイボンディングペーストおよびダイボンディングペースト硬化物の特性]
(1)粘度
E型粘度計(3°コーン、0.5rpm)を用い、温度25℃の粘度を測定した。
(2)接着強度
シリコンチップ(6mm角)と基板(Cu/Agメッキリードフレーム)との接着強度を、温度:260℃、測定方法:ダイシェア強度の条件で測定した。
(3)ガラス転移温度
TMA法(熱機械分析法)により測定した。
(4)チップの反り
Cu/Agメッキリードフレームにペーストを塗布厚20μmとなるように塗布し、塗布面に6mm角シリコンチップを装着後、ペーストを接着硬化させて反り量を測定した。硬化は100℃で2時間行った。なお、チップの反りは、硬化前のチップの反り量を0としたときの値である。
Figure 2009019171
Figure 2009019171
本発明のダイボンディングペーストは、高温リフローにも対応し得るものであり、半導体パッケージの信頼性向上に寄与し得るものである。

Claims (3)

  1. (A)下記一般式(1)で表されるアリル変性エポキシ樹脂(B)数平均分子量200〜10000のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂、(C)有機過過酸化物、(D)アミン系硬化剤、(E)無機フィラーおよび(F)イミダゾール系硬化促進剤を含むことを特徴とするダイボンディングペースト。
    Figure 2009019171
    (式中、R1〜R8は、それぞれ独立に水素原子、置換または非置換のアルキル基、および置換または非置換のアリル基から選ばれる基を示す。R1〜R8のうちの少なくとも一つは、置換または非置換のアリル基である。Xは、SO、SO2、CH2、C(CH32、C(CF32、O、COおよびCOOから選ばれる基を示す。nは0または1である。)
  2. (B)成分のビスマレイミド基含有ポリイミド樹脂が、下記一般式(2)または(3)
    Figure 2009019171
    (式中、R9〜R14は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
    で表される化合物である請求項1に記載のダイボンディングペースト。
  3. (A)成分100質量部に対して、(B)成分25〜120質量部を含む請求項1または2に記載のダイボンディングペースト。
JP2007184699A 2007-07-13 2007-07-13 ダイボンディングペースト Withdrawn JP2009019171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184699A JP2009019171A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 ダイボンディングペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184699A JP2009019171A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 ダイボンディングペースト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019171A true JP2009019171A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40359086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184699A Withdrawn JP2009019171A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 ダイボンディングペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009019171A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110069A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 日立化成工業株式会社 ダイボンディング用樹脂ペースト、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN103965627A (zh) * 2014-05-28 2014-08-06 苏州生益科技有限公司 一种无卤树脂组合物及由其制备的预浸料和层压板
JP2016222819A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP2017008160A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 京セラ株式会社 ダイボンディングペーストの製造方法およびダイボンディングペースト
WO2017006891A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
JP2017088745A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
KR20220041545A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 ㈜ 엘프스 전기적 특성이 우수한 led 칩 본딩용 자가융착형 도전접속 조성물, 이를 포함하는 led 칩-회로기판 본딩 모듈 및 이의 제조방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110069A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 日立化成工業株式会社 ダイボンディング用樹脂ペースト、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置
CN102272908A (zh) * 2009-03-23 2011-12-07 日立化成工业株式会社 晶片接合用树脂浆料、使用该浆料的半导体装置的制造方法及半导体装置
CN103965627A (zh) * 2014-05-28 2014-08-06 苏州生益科技有限公司 一种无卤树脂组合物及由其制备的预浸料和层压板
JP2016222819A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP2017008160A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 京セラ株式会社 ダイボンディングペーストの製造方法およびダイボンディングペースト
US20180186933A1 (en) * 2015-07-06 2018-07-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, metal foil-clad laminate, and printed circuit board
TWI701266B (zh) * 2015-07-06 2020-08-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板及印刷電路板
KR20180026391A (ko) * 2015-07-06 2018-03-12 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
CN107849192A (zh) * 2015-07-06 2018-03-27 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、预浸料、覆金属箔层叠板和印刷电路板
JPWO2017006891A1 (ja) * 2015-07-06 2018-04-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
WO2017006891A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
US10550228B2 (en) 2015-07-06 2020-02-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, metal foil-clad laminate, and printed circuit board
KR102646963B1 (ko) * 2015-07-06 2024-03-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2022009445A (ja) * 2015-07-06 2022-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
KR20220031726A (ko) * 2015-07-06 2022-03-11 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP7320338B2 (ja) 2015-07-06 2023-08-03 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
KR102382655B1 (ko) * 2015-07-06 2022-04-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
JP2017088745A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
KR102421626B1 (ko) * 2020-09-25 2022-07-15 ㈜ 엘프스 전기적 특성이 우수한 led 칩 본딩용 자가융착형 도전접속 조성물, 이를 포함하는 led 칩-회로기판 본딩 모듈 및 이의 제조방법
KR20220041545A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 ㈜ 엘프스 전기적 특성이 우수한 led 칩 본딩용 자가융착형 도전접속 조성물, 이를 포함하는 led 칩-회로기판 본딩 모듈 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1701361B1 (en) Low stress conductive adhesive
JP5195760B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
JP6675155B2 (ja) 半導体用ダイアタッチペースト及び半導体装置
JP6190653B2 (ja) 導電性樹脂組成物および半導体装置
JP2006524286A (ja) 電気的安定性及び耐衝撃性の電子デバイス用導電性接着剤組成物
JP2009019171A (ja) ダイボンディングペースト
JP2008150597A (ja) 導電性接着剤組成物、電子部品搭載基板及び半導体装置
JP2009167372A (ja) 電気部品用接着剤
JP6420626B2 (ja) 電子部品接着用導電性樹脂組成物
JP2009295688A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP7244088B2 (ja) 樹脂組成物およびその硬化物、電子部品用接着剤、半導体装置、ならびに電子部品
KR101329695B1 (ko) 재작업이 가능한 에폭시 수지 조성물
JP7167912B2 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP5258191B2 (ja) 半導体チップ接合用接着剤
JP2009070916A (ja) 発光ダイオード用ダイボンディングペースト
JP5200340B2 (ja) 液状樹脂組成物及び液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5278386B2 (ja) 実装用封止材及びそれを用いて封止した半導体装置
JP6071612B2 (ja) 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP3695226B2 (ja) 一液熱硬化型樹脂組成物
JP2009209191A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、それを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2007023191A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
US20050288396A1 (en) Epoxy resin compositions
JP2008101145A (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4835229B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005