JP2009016670A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016670A JP2009016670A JP2007178723A JP2007178723A JP2009016670A JP 2009016670 A JP2009016670 A JP 2009016670A JP 2007178723 A JP2007178723 A JP 2007178723A JP 2007178723 A JP2007178723 A JP 2007178723A JP 2009016670 A JP2009016670 A JP 2009016670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- dielectric constant
- high dielectric
- metal electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28229—Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】Si基板101上のSiO2膜(又はSiON膜)102上にHf金属膜103をスパッタし、それを熱酸化処理してHfSiO膜104を形成する。その上にTi金属膜105をスパッタし、それを熱酸化処理して、TiO2膜106を形成する。TiO2膜106上に、TiN金属膜107を堆積させる。これら一連の処理は、大気に晒すことなく真空中で一貫して行われる。形成されたTiN/TiO2/HfSiO/SiO2/Si構造は、EOT<1.0nm, 低リーク電流, ヒステリシス<20mVを満たしている。
【選択図】図1F
Description
[数式 1]
de=dh×(εo/εh)
上記数式 1 は、ゲート絶縁膜に、シリコン酸化膜の比誘電率εoに比べて大きな誘電率εhをもった材料を用いた場合には、シリコン酸化膜換算膜厚は、このゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いシリコン酸化膜と同等になることを示している。なお、シリコン酸化膜の比誘電率εoは3.9程度である。そのため、例えば、εh=39の高誘電率材料からなる膜は、その物理膜厚を15nmとしても、シリコン酸化膜換算膜厚(電気膜厚)が1.5nmになり、ゲート絶縁膜の容量値を膜厚が1.5nmのシリコン酸化膜と同等に保ちつつ、トンネル電流を著しく低減することができる。
このように、MOSFETの低消費電力化ならびに高性能化技術として、Metal/High−kゲートスタックの研究が精力的に進められている。High−k絶縁膜材料としては、Hf−シリケート膜が優れた特性を有することが報告されているが、EOTのさらなる低減が求められている。Ti系酸化物は高い比誘電率を有するため、各種High−k膜材料へのTi添加による高性能化に関する試みがなされている。また、TiN/HfSiON界面反応でTiO2層が形成されることでEOTの増加を殆ど伴わずにリーク電流が低下する現象が報告されている(非特許文献1)。
第1の高誘電率膜と異なる比誘電率を有する第2の高誘電率膜を形成し、そして、
上記第2の高誘電率膜上に金属電極材料を形成することからなり、少なくとも上記第1と第2の高誘電率膜の形成は、大気に晒すことなく連続的に行うことを特徴する。
実施例では、第1の高誘電率膜がHfを含む酸化膜であり、第2の高誘電体膜がTiを含む酸化膜であり、金属電極材料は、Zr,C,Hf,Ta,Ti,Al,Ru,Si,Ni,Pt,Ir,Er,Yb,La,Dy,Y,Gd,Co及びWからなるグループから選択された1種又は2種以上の金属元素を含有する。
実施例では、第1の高誘電率膜がHfSiOであり、第2の高誘電体膜がTiO2である。
102…シリコン酸化膜
103…Hf金属膜
104…Hf金属シリケート膜
105…Ti金属膜
106…TiOx膜
107…金属電極膜
201…ロードロック室
202…搬送室
203…スパッタ装置
204…熱処理室
Claims (32)
- シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜上に第1の高誘電率膜を形成し、
前記第1の高誘電率膜と異なる比誘電率を有する第2の高誘電率膜を形成し、そして、
前記第2の高誘電率膜上に金属電極材料を形成することからなる高誘電率層の製造方法。 - 請求項1記載の方法において、前記第1の高誘電率膜の形成は、
金属原子が酸化反応を生じ難い雰囲気中において、金属ターゲットを用いたスパッタ法により、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜上に第1の金属膜を堆積する第1の工程と、
前記第1の金属膜とシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜を加熱酸化処理することよって、前記第1の高誘電率膜を形成する第2の工程からなることを特徴とする方法。 - 請求項2記載の方法において、前記第1及び第2の工程は、前記スパッタ堆積された第1の金属膜及び形成された第1の高誘電率膜を大気に晒すことなく、連続的に行われることを特徴とする方法。
- 請求項2記載の方法において、前記第1の工程で堆積される金属は、
少なくともハフニウムを含むことを特徴とする方法。 - 請求項2記載の方法において、前記第2の工程は、
加熱温度500℃以上900℃以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項2記載の方法において、前記第2の工程は、
500℃以上900℃以下の加熱温度と酸化処理圧力が1×10-3[Pa]以上10[Pa]以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項1記載の方法において、前記第2の高誘電率膜の形成は、
金属原子が酸化反応を生じ難い雰囲気中において、金属ターゲットを用いたスパッタ法により、前記第1の高誘電率膜上に第2の金属膜を堆積する第3の工程と、
前記第2の金属膜を加熱酸化処理することによって、第2の高誘電率膜を形成する第4の工程からなることを特徴とする方法。 - 請求項7記載の方法において、前記第3及び第4工程は、前記第2の金属膜及び形成された第2の高誘電率膜を大気に晒すことなく、連続的に行われることを特徴とする方法。
- 請求項7記載の方法において、前記第3の工程で堆積される金属は、
少なくともチタニウムを含むことを特徴とする方法。 - 請求項7記載の方法において、前記第4の工程は、
加熱温度200℃以上400℃以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項7記載の方法において、前記第4の工程は、
200℃以上400℃以下の加熱温度と酸化処理圧力が1×10-3[Pa]以上10[Pa]以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項1記載の金属電極膜は、
酸素、窒素または、亜酸化窒素あるいは酸素、窒素同時導入可能な堆積装置で、反応性スパッタ法で形成されることを特徴とする方法。 - 請求項1記載の金属電極膜は、
少なくとも2つ以上のカソードを同時放電することにより形成された2元系以上の金属混合膜であることを特徴とする方法。 - 請求項1記載の金属電極膜は、Zr,C,Hf,Ta,Ti,Al,Ru,Si,Ni,Pt,Ir,Er,Yb,La,Dy,Y,Gd,Co及びWからなるグループから選択された1種又は2種以上の金属元素を含有することを特徴とする方法。
- 金属原子が酸化反応を生じ難い雰囲気中において、異なる金属ターゲットを用いたコスパッタ法により、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜上に金属混合膜を堆積するステップ1と、
前記金属混合膜を加熱酸化するステップ2と、
前記加熱酸化処理を行って形成した高誘電率膜上に金属電極材料を形成するステップ3を含む方法において、
前記ステップが連続的に行われることを特徴とする方法。 - 前記ステップ1の工程により堆積される金属は、
少なくともハフニウム或いはチタニウムのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項15記載のステップ2の工程は、
加熱温度500℃以上900℃以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項15記載のステップ2の工程は、
500℃以上900℃以下の加熱温度と酸化処理圧力が1×10-3[Pa]以上10[Pa]以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項15記載のステップ3における金属電極膜は、
酸素、窒素または、亜酸化窒素あるいは酸素、窒素同時導入可能な堆積装置で、反応性スパッタ法で形成されることを特徴とする方法。 - 請求項15記載のステップ3における金属電極膜は、少なくとも2つ以上のカソードを同時放電することにより形成された2元系以上の金属混合膜であることを特徴とする方法。
- 請求項15記載のステップ3における金属電極膜は、Zr,C,Hf,Ta,Ti,Al,Ru,Si,Ni,Pt,Ir,Er,Yb,La,Dy,Y,Gd,Co及びWからなるグループから選択された1種又は2種以上の金属元素を含有することを特徴とする方法。
- 金属原子が酸化反応を生じ難い雰囲気中において、異なる金属ターゲットを用いたスパッタ法により、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜上に金属積層膜を堆積するステップ1と、
前記金属積層膜を加熱酸化するステップ2と、
前記加熱酸化処理を行って形成した高誘電率膜上に金属電極材料を形成するステップ3を含む方法において、
前記のステップが連続的に行われることを特徴とする方法。 - 前記ステップ1の工程により堆積される金属は、
少なくともハフニウム或いはチタニウムのうちのいずれかを含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。 - 請求項22記載のステップ2の工程は、
加熱温度500℃以上900℃以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項22記載のステップ2の工程は、
500℃以上900℃以下の加熱温度と酸化処理圧力が1×10-3[Pa]以上10[Pa]以下で行うことを特徴とする方法。 - 請求項22記載のステップ3における金属電極膜は、
酸素、窒素または、亜酸化窒素あるいは酸素、窒素同時導入可能な堆積装置で、反応性スパッタ法で形成されることを特徴とする方法。 - 請求項22記載のステップ3における金属電極膜は、
少なくとも2つ以上のカソードを同時放電することにより形成された2元系以上の金属混合膜であることを特徴とする方法。 - 請求項22記載のステップ3における金属電極膜は、Zr,C,Hf,Ta,Ti,Al,Ru,Si,Ni,Pt,Ir,Er,Yb,La,Dy,Y,Gd,Co及びWからなるグループから選択された1種又は2種以上の金属元素を含有することを特徴とする方法。
- MOS電界効果トランジスタの製造方法は、
シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜上に第1の高誘電率膜を形成し、
前記第1の高誘電率膜と異なる比誘電率を有する第2の高誘電率膜を形成し、そして、
前記第2の高誘電率膜上に金属電極材料を形成することからなり、
少なくとも前記第1及び第2の高誘電率膜の形成は、大気に晒すことなく連続的に行うことを特徴するMOS電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記第1と第2の高誘電率膜がゲート絶縁膜であり、
前記金属電極材料がゲート電極であることを特徴とする請求項29記載のMOS電界効果トランジスタの製造方法。 - 前記第1の高誘電率膜がHfを含む酸化膜であり、前記第2の高誘電体膜がTiを含む酸化膜であり、前記金属電極材料は、Zr,C,Hf,Ta,Ti,Al,Ru,Si,Ni,Pt,Ir,Er,Yb,La,Dy,Y,Gd,Co及びWからなるグループから選択された1種又は2種以上の金属元素を含有することを特徴とする請求項29記載のMOS電界効果トランジスタの製造方法。
- 前記第1の高誘電率膜がHfSiOであり、前記第2の高誘電体膜がTiO2であることを特徴とする請求項29記載のMOS電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178723A JP5037242B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 半導体素子の製造方法 |
KR1020070080000A KR100928023B1 (ko) | 2007-07-06 | 2007-08-09 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US11/933,935 US8026143B2 (en) | 2007-07-06 | 2007-11-01 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
KR1020090016328A KR20090029245A (ko) | 2007-07-06 | 2009-02-26 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US12/395,523 US20090170300A1 (en) | 2007-06-07 | 2009-02-27 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178723A JP5037242B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016670A true JP2009016670A (ja) | 2009-01-22 |
JP5037242B2 JP5037242B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=40096254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178723A Expired - Fee Related JP5037242B2 (ja) | 2007-06-07 | 2007-07-06 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8026143B2 (ja) |
JP (1) | JP5037242B2 (ja) |
KR (2) | KR100928023B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101178166B1 (ko) | 2009-04-28 | 2012-08-30 | 캐논 아네르바 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US20150017774A1 (en) * | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Globalfoundries Inc. | Method of forming fins with recess shapes |
US10276576B2 (en) * | 2017-07-05 | 2019-04-30 | Micron Technology, Inc. | Gated diode memory cells |
KR102589300B1 (ko) * | 2018-09-13 | 2023-10-13 | 삼성전자주식회사 | 게이트 스페이서 구조체를 포함하는 집적 회로 소자 |
DE102020126060B4 (de) * | 2020-03-31 | 2025-05-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Mehrschichtige high-k-gatedielektrikumstruktur und verfahren |
US12022643B2 (en) | 2020-03-31 | 2024-06-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multi-layer high-k gate dielectric structure |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003179049A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法 |
JP2004266263A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005085822A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006237371A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Anelva Corp | high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム |
JP2007149755A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3277855B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2002-04-22 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置の配線形成方法 |
US6407435B1 (en) | 2000-02-11 | 2002-06-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Multilayer dielectric stack and method |
JP4367599B2 (ja) | 2000-12-19 | 2009-11-18 | 日本電気株式会社 | 高誘電率薄膜の成膜方法 |
JP3746478B2 (ja) | 2001-12-18 | 2006-02-15 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN100468638C (zh) | 2001-12-18 | 2009-03-11 | 松下电器产业株式会社 | 半导体元件的制造方法 |
JP2003309188A (ja) | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4643884B2 (ja) | 2002-06-27 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
AU2003281112A1 (en) | 2002-07-16 | 2004-02-02 | Nec Corporation | Semiconductor device, production method and production device thereof |
US20070023842A1 (en) | 2003-11-12 | 2007-02-01 | Hyung-Suk Jung | Semiconductor devices having different gate dielectric layers and methods of manufacturing the same |
KR100712523B1 (ko) * | 2005-08-08 | 2007-04-30 | 삼성전자주식회사 | 이종의 게이트 절연막을 가지는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP4792716B2 (ja) | 2004-07-06 | 2011-10-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178723A patent/JP5037242B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-09 KR KR1020070080000A patent/KR100928023B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-01 US US11/933,935 patent/US8026143B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-26 KR KR1020090016328A patent/KR20090029245A/ko not_active Ceased
- 2009-02-27 US US12/395,523 patent/US20090170300A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003179049A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 絶縁膜形成方法、半導体装置及びその製造方法 |
JP2004266263A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2005085822A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006237371A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Anelva Corp | high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム |
JP2007149755A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080305597A1 (en) | 2008-12-11 |
KR20090004309A (ko) | 2009-01-12 |
US20090170300A1 (en) | 2009-07-02 |
KR20090029245A (ko) | 2009-03-20 |
US8026143B2 (en) | 2011-09-27 |
KR100928023B1 (ko) | 2009-11-24 |
JP5037242B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI392022B (zh) | Semiconductor device manufacturing apparatus and method | |
US9190320B2 (en) | Devices including metal-silicon contacts using indium arsenide films and apparatus and methods | |
TWI462298B (zh) | A semiconductor device, a semiconductor device manufacturing method, and a substrate processing system | |
CN101471254A (zh) | 形成介电膜的方法 | |
US6100188A (en) | Stable and low resistance metal/barrier/silicon stack structure and related process for manufacturing | |
JP5037242B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5247619B2 (ja) | 誘電体膜、誘電体膜を用いた半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
TW201017767A (en) | Post oxidation annealing of low temperature thermal or plasma based oxidation | |
JP2004241725A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7816283B2 (en) | Method of depositing a higher permittivity dielectric film | |
US20050236678A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP4584356B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、mos−fetの製造方法、不揮発メモリの製造方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4914573B2 (ja) | 高誘電体ゲート絶縁膜及び金属ゲート電極を有する電界効果トランジスタの製造方法 | |
TW202009975A (zh) | 藉由氮化鈦與鋁膜的整合沉積用於摻雜工程與臨界電壓調整之方法與設備 | |
JP3646718B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI807195B (zh) | 用於改良高k可靠度之摻氟氮化物膜 | |
JP4523994B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
Watanabe et al. | Impact of physical vapor deposition-based in situ fabrication method on metal/high-k gate stacks | |
Yamamoto et al. | Electrical and physical characterization of remote plasma oxidized HfO/sub 2/gate dielectrics | |
US10615041B2 (en) | Methods and materials for modifying the threshold voltage of metal oxide stacks | |
KR100445407B1 (ko) | Cmos 의 게이트절연막 제조 방법 | |
JP2010093276A (ja) | high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム | |
JP2009124177A (ja) | high−K誘電膜上に金属ゲートを蒸着する方法及び、high−K誘電膜と金属ゲートとの界面を向上させる方法、並びに、基板処理システム | |
Lee et al. | Electrical Characteristics of Metal-Oxide-Semiconductor Capacitor with High-κ/Metal Gate Using Oxygen Scavenging Process | |
JP2009079301A (ja) | 反応性スパッタリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120625 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5037242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |