JP2009016568A - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents
Semiconductor integrated circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016568A JP2009016568A JP2007176550A JP2007176550A JP2009016568A JP 2009016568 A JP2009016568 A JP 2009016568A JP 2007176550 A JP2007176550 A JP 2007176550A JP 2007176550 A JP2007176550 A JP 2007176550A JP 2009016568 A JP2009016568 A JP 2009016568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuse
- circuit
- resistance value
- control signal
- fuse element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 16
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 101150070555 ipgm-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
- G11C17/18—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
- G11C17/16—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/14—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
- G11C17/16—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
- G11C17/165—Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/02—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
- G11C29/027—Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in fuses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
- G11C29/802—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout by encoding redundancy signals
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体集積回路装置に関し、例えば、ヒューズボックスを備えたSRAM等に適用されるものである。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit device, and is applied to, for example, an SRAM provided with a fuse box.
従来より、例えば、eヒューズ等の溶断型ヒューズ素子を用い、上記ヒューズ素子に電流を流してヒューズ素子を破壊し、データをプログラムする半導体集積回路装置がある(例えば、特許文献1乃至3参照)。例えば、ヒューズ素子を溶断することにより、プログラム後のヒューズ素子の抵抗値が、プログラム前のヒューズ素子よりも1桁程度増加させる。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, there is a semiconductor integrated circuit device that uses a fusing type fuse element such as an e-fuse and causes a current to flow through the fuse element to destroy the fuse element and program data (see, for example,
しかし、上記溶断型ヒューズ素子を用いた場合、1度プログラムを行うとヒューズ素子が破壊されるため、そのビットを書き直すことができない。そのため、書き直しが必要となる場合には、異なるビットであるヒューズ素子を別途用意し、その異なるヒューズ素子に書き込む必要があった。 However, when the fusing type fuse element is used, the fuse element is destroyed once programmed, so that the bit cannot be rewritten. Therefore, when rewriting is necessary, it is necessary to separately prepare a fuse element having a different bit and write to the different fuse element.
上記のように、従来の半導体集積回路装置は、同一ビットに対して再プログラムをすることができず、利便性が低減するという問題があった。
この発明は、同一ビットに対して再プログラムをすることができ、利便性を向上できる半導体集積回路装置を提供する。 The present invention provides a semiconductor integrated circuit device capable of reprogramming the same bit and improving convenience.
この発明の一態様によれば、第1ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第1ヒューズ素子の一端に接続された第1書き込み用トランジスタとを備えた第1ヒューズ回路と、第2ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続された第2書き込み用トランジスタとを備え、前記第2ヒューズ素子の抵抗値が前記第1ヒューズ素子の抵抗値よりも大きいことにより前記第1ヒューズ回路よりも抵抗値が大きい第2ヒューズ回路と、前記第1書き込み用トランジスタの制御端子に第1制御信号を送信して前記第1ヒューズ回路の抵抗値が前記第2ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムし、前記第2書き込み用トランジスタの制御端子に第2制御信号を送信して前記第2ヒューズ回路の抵抗値が前記第1ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする制御信号発生回路とを具備する半導体集積回路装置を提供できる。 According to one aspect of the present invention, a first fuse circuit comprising a first fuse element and a first write transistor having one end of a current path connected to one end of the first fuse element, a second fuse element, And a second write transistor connected to one end of the second fuse element, and the resistance value of the second fuse element is larger than the resistance value of the first fuse element. A second fuse circuit having a resistance value larger than that of the fuse circuit, and a first control signal is transmitted to the control terminal of the first writing transistor, so that the resistance value of the first fuse circuit is greater than the resistance value of the second fuse circuit. And a second control signal is transmitted to the control terminal of the second write transistor so that the resistance value of the second fuse circuit is the first fuse. Possible to provide a semiconductor integrated circuit device and a control signal generating circuit for re-programmed to be greater than the resistance value of's circuit.
この発明の一態様によれば、第1ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第1ヒューズ素子の一端に接続された第1読み出し用トランジスタとを備えた第1ヒューズ回路と、第2ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続された第2読み出し用トランジスタとを備え、前記第2読み出し用トランジスタのオン抵抗が前記第1読み出し用トランジスタのオン抵抗よりも大きいことにより前記第1ヒューズ回路よりも抵抗値が大きい第2ヒューズ回路と、前記第1ヒューズ回路に第1制御信号を送信して前記第1ヒューズ回路の抵抗値が前記第2ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムし、前記第2ヒューズ回路に第2制御信号を送信して前記第2ヒューズ回路の抵抗値が前記第1ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする制御信号発生回路とを具備する半導体集積回路装置を提供できる。 According to one aspect of the present invention, a first fuse circuit comprising a first fuse element and a first read transistor having one end of a current path connected to one end of the first fuse element, a second fuse element, A second read transistor connected to one end of the second fuse element, and an on-resistance of the second read transistor is larger than an on-resistance of the first read transistor. A second fuse circuit having a resistance value larger than that of the first fuse circuit; and a first control signal is transmitted to the first fuse circuit so that the resistance value of the first fuse circuit is larger than the resistance value of the second fuse circuit. And a second control signal is transmitted to the second fuse circuit so that the resistance value of the second fuse circuit is the resistance value of the first fuse circuit. Ri may also provide a semiconductor integrated circuit device and a control signal generating circuit for reprogramming to be larger.
この発明によれば、同一ビットに対して再プログラムをすることができ、利便性を向上できる半導体集積回路装置が得られる。 According to the present invention, a semiconductor integrated circuit device that can be reprogrammed with respect to the same bit and can improve convenience is obtained.
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this description, common parts are denoted by common reference symbols throughout the drawings.
[第1の実施形態(ヒューズ素子の抵抗値に大小関係がある一例)]
まず、図1および図2を用いて、この発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路装置の構成について説明する。この実施形態は、2つのヒューズ素子の抵抗値に大小関係がある一例に関するものである。本例では、ヒューズ素子の一例として、ヒューズ素子を溶断することにより、電気的にプログラムが可能なeヒューズ(eFuse )を挙げて以下説明する。
[First embodiment (an example in which the resistance value of the fuse element has a magnitude relationship)]
First, the configuration of the semiconductor integrated circuit device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment relates to an example in which there is a magnitude relationship between the resistance values of two fuse elements. In this example, an e-fuse (eFuse) that can be electrically programmed by fusing the fuse element will be described as an example of the fuse element.
<1.構成例>
図示するように、本例に係るeヒューズ10は、第1ヒューズ回路11、第2ヒューズ回路12、センスアンプ15、および制御信号発生回路13により構成されている。
<1. Configuration example>
As shown in the figure, the e-fuse 10 according to this example includes a
第1ヒューズ回路11は、第1ヒューズ素子R1、第1書き込み用トランジスタN1、第1読み出し用トランジスタN3を備えている。第1ヒューズ素子R1は、一端がプログラム用電圧ノードVBPに接続されている。第1書き込み用トランジスタN1のソースは内部電源電圧VSSに接続され、ドレインは第1ヒューズ素子R1の他端に接続され、ゲートには第1制御信号1st/PEが入力される。第1読み出し用トランジスタN3のソースは内部電源電圧VSSに接続され、ドレインは第1ヒューズ素子R1の他端に接続され、ゲートには読み出し制御信号/REが入力される。
The
第2ヒューズ回路12は、第2ヒューズ素子R2、第2書き込み用トランジスタN2、第2読み出し用トランジスタN4を備えている。第2ヒューズ素子R2は、一端がプログラム用電圧ノードVBPに接続されている。第2書き込み用トランジスタN2のソースは内部電源電圧VSSに接続され、ドレインは第2ヒューズ素子R2の他端に接続され、ゲートには第2制御信号2nd/PEが入力される。第2読み出し用トランジスタN4のソースは内部電源電圧VSSに接続され、ドレインは第2ヒューズ素子R2の他端に接続され、ゲートには読み出し制御信号/REが入力される。 The second fuse circuit 12 includes a second fuse element R2, a second write transistor N2, and a second read transistor N4. One end of the second fuse element R2 is connected to the program voltage node VBP. The source of the second write transistor N2 is connected to the internal power supply voltage VSS, the drain is connected to the other end of the second fuse element R2, and the second control signal 2nd / PE is input to the gate. The source of the second read transistor N4 is connected to the internal power supply voltage VSS, the drain is connected to the other end of the second fuse element R2, and the read control signal / RE is input to the gate.
また、本例の場合、第2ヒューズ素子R2の長さが、第1ヒューズ素子R1の長さよりも長くなるように設けられている。一方、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ(ゲート幅のサイズ)比は、同程度である(Wサイズ比=1:1)。そのため、初期状態において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値が第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも大きいこと(初期状態の抵抗値:R1>R2)により、第2ヒューズ回路12の抵抗値は、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きい。また、上記第1,第2ヒューズ素子R1,R2は、その両端に高電圧を印加することにより溶断してプログラム可能な溶断型ヒューズ素子であって、例えば、ポリシリコン,または銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属により形成されている。
In the case of this example, the length of the second fuse element R2 is provided to be longer than the length of the first fuse element R1. On the other hand, the W size (gate width size) ratio of the read transistors N3 and N4 is approximately the same (W size ratio = 1: 1). Therefore, in the initial state, since the resistance value of the second fuse element R2 is larger than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value in the initial state: R1> R2), the resistance value of the second fuse circuit 12 is It is larger than the resistance value of the
センスアンプ15は、第1入力(正+側入力)が第1ヒューズ素子R1の他端に接続され、第2入力(負−側入力)が第2ヒューズ素子R2の他端に接続され、制御端子に内部電源電圧VCCに接続され、“0”または“1”データの出力データDoutを出力する。上記回路構成により、センスアンプ15は、ヒューズ素子R1,R2の電圧差を読み出し、“1”,“0”の判定を行う。
The
制御信号発生回路13は、第1,第2制御信号1st/PE,2nd/PE、読み出し制御信号/RE、およびセンスアンプ用読み出し制御信号/RE(S/A)を発生するように構成されている。ここで、本例の場合、第1、第2制御信号はプログラムイネーブル信号/PE(“/”は否定の意)であり、読み出し制御信号はリードイネーブル信号/REである。
The control
後述するように、制御信号発生回路13は、第1書き込み用トランジスタN1のゲートに第1制御信号1st/PEを送信して、第1ヒューズ素子R1を溶断し、第1ヒューズ回路11の抵抗値が第2ヒューズ回路12の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムするように制御する。さらに、制御信号発生回路13は、第2書き込み用トランジスタN2のゲートに第2制御信号2nd/PEを送信して、第2ヒューズR2を溶断し、第2ヒューズ回路12の抵抗値が第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムするように制御する。
As will be described later, the control
そのため、図2に示すように、第1ヒューズ素子R1をプログラム(1stプログラム)した後であっても、プログラム電圧を第2ヒューズ素子R2に再度印加することで、第2ヒューズ素子R2を再プログラム(2ndプログラム)することができる。従って、第1,第2ヒューズ回路11,12の抵抗値の大小関係を2回反転することにより、出力データDoutを再反転(“0”→“1”,“1”→“0”)することができる。換言すれば、2本の電気的にプログラムできる第1,第2ヒューズ素子R1,R2を用い、プログラムモード(中抵抗(1stプログラム),高抵抗(2ndプログラム))を使い分け、2回までデータを書き込むことができる。このように、上記構成によれば、同一ビットであるeヒューズ10に対して再プログラムをすることができる。
Therefore, as shown in FIG. 2, even after the first fuse element R1 is programmed (1st program), the second fuse element R2 is reprogrammed by reapplying the program voltage to the second fuse element R2. (2nd program). Therefore, the output data Dout is re-inverted (“0” → “1”, “1” → “0”) by inverting the magnitude relationship between the resistance values of the first and
<2.読み出し動作(初期状態)>
次に、図3を用いて、本例に係る初期状態におけるeヒューズ10の読み出し動作について説明する。図示するように、初期状態において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも大きくなるように設けられている(抵抗値:R2>R1)。例えば、初期状態において、第1ヒューズ素子R1の抵抗値は100Ω程度であり、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は200Ω程度である。一方、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ比は、同程度である(Wサイズ比=1:1)。そのため、初期状態において、第2ヒューズ回路12の抵抗値は、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きい。
<2. Read operation (initial state)>
Next, the read operation of the e-fuse 10 in the initial state according to this example will be described with reference to FIG. As illustrated, in the initial state, the resistance value of the second fuse element R2 is set to be larger than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2> R1). For example, in the initial state, the resistance value of the first fuse element R1 is about 100Ω, and the resistance value of the second fuse element R2 is about 200Ω. On the other hand, the W size ratio of the read transistors N3 and N4 is approximately the same (W size ratio = 1: 1). Therefore, in the initial state, the resistance value of the second fuse circuit 12 is larger than the resistance value of the
まず、制御信号発生回路13は、読み出し用トランジスタN3、N4のゲートに、読み出し制御信号/REを出力し、読み出し用トランジスタN3、N4をオンさせる。
First, the control
続いて、第1、第2ヒューズ素子R1、R2の両端に読み出し電流IR1,IR2を流し、この読み出し電流IR1,IR2をセンスアンプ15に入力させる。
Subsequently, read currents IR1 and IR2 are supplied to both ends of the first and second fuse elements R1 and R2, and the read currents IR1 and IR2 are input to the
続いて、センスアンプ15は、入力された読み出し電流IR1,IR2から、ヒューズ素子R1,R2の電圧差を読み出し、例えば、“0”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, the
<3.プログラム動作>
次に、図4および図5を用いて、本例に係る初期状態におけるeヒューズ10のプログラム動作について説明する。
<3. Program operation>
Next, the program operation of the efuse 10 in the initial state according to this example will be described with reference to FIGS.
<3−1.第1プログラム(1stプログラム)動作>
まず、第1プログラム(1stプログラム)動作について、図4を用いて説明する。
図示するように、まず、制御信号発生回路13は、第1書き込み用トランジスタN1のゲートに第1制御信号1st/PEを送信して、第1書き込み用トランジスタN1をオンとする。
<3-1. First program (1st program) operation>
First, the first program (1st program) operation will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, first, the control
続いて、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第1ヒューズ素子R1の両端にプログラム電圧を印加してプログラム電流Ipgm1を流すことにより、第1ヒューズ素子R1を溶断する。そのため、この1stプログラム時において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも小さくなる(抵抗値:R2<R1)。例えば、この1stプログラム時において、プログラムされた第1ヒューズ素子R1の抵抗値は、数kΩ程度である。このように、制御回路13は、1stプログラム時において、第1ヒューズ回路11の抵抗値が、第2ヒューズ回路12の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムする。
Subsequently, the program voltage is applied to the program voltage node VBP, the program voltage is applied to both ends of the first fuse element R1, and the program current Ipgm1 is caused to flow, thereby blowing the first fuse element R1. Therefore, at the time of this 1st programming, the resistance value of the second fuse element R2 is smaller than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2 <R1). For example, in the 1st programming, the resistance value of the programmed first fuse element R1 is about several kΩ. As described above, the
続いて、センスアンプ15は、上記読み出し動作と同様に、読み出し電流IR1,IR2から、ヒューズ素子R1,R2の電圧差を読み出し、初期状態から反転された“1”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, the
<3−2.第2プログラム(2ndプログラム)動作>
続いて、第2プログラム(2ndプログラム)動作について、図5を用いて説明する。
図示するように、まず、制御信号発生回路13は、第2書き込み用トランジスタN2のゲートに第2制御信号2nd/PEを送信して、第2書き込み用トランジスタN2をオンとする。
<3-2. Second program (2nd program) operation>
Next, the second program (2nd program) operation will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, first, the control
続いて、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第2ヒューズ素子R2の両端にプログラム電圧を印加してプログラム電流Ipgm2を流すことにより、第2ヒューズ素子R2を溶断する。そのため、この2ndプログラム時において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも再び大きくなる(抵抗値:R2>R1)。例えば、この2ndプログラム時において、プログラムされた第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、数十kΩ程度である。このように、制御回路13は、2ndプログラム時において、第2ヒューズ回路12の抵抗値が、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムすることができる。
Subsequently, the program voltage is applied to the program voltage node VBP, the program voltage is applied to both ends of the second fuse element R2, and the program current Ipgm2 is supplied to blow the second fuse element R2. Therefore, during the 2nd programming, the resistance value of the second fuse element R2 becomes larger again than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2> R1). For example, in the 2nd programming, the resistance value of the programmed second fuse element R2 is about several tens of kΩ. In this way, the
続いて、センスアンプ15は、上記読み出し動作と同様に、読み出し電流IR1,IR2から、ヒューズ素子R1,R2の電圧差を読み出し、1stプログラム時から反転された“0”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, the
<4.この実施形態に係る効果>
この実施形態に係る半導体集積回路装置によれば、少なくとも下記(1)乃至(2)の効果が得られる。
(1)同一ビットに対して再プログラムをすることができ、利便性を向上できる。
上記のように、制御信号発生回路13は、第1書き込み用トランジスタN1のゲートに第1制御信号1st/PEを送信して、第1ヒューズ素子R1を溶断し、第1ヒューズ回路11の抵抗値が第2ヒューズ回路12の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムするように制御する。さらに、制御信号発生回路13は、第2書き込み用トランジスタN2のゲートに第2制御信号2nd/PEを送信して、第2ヒューズR2を溶断し、第2ヒューズ回路12の抵抗値が第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムするよう制御することができる。
<4. Effects according to this embodiment>
According to the semiconductor integrated circuit device of this embodiment, at least the following effects (1) to (2) can be obtained.
(1) The same bit can be reprogrammed, and convenience can be improved.
As described above, the control
そのため、図2に示すように、第1ヒューズ素子R1をプログラム(1stプログラム)した後であっても、プログラム電圧を第2ヒューズ素子R2に印加することで第2ヒューズ素子R2を再プログラム(2ndプログラム)することができる。従って、第1,第2ヒューズ素子R1、R2の抵抗値の大小関係を2回反転することにより、出力データDoutを再反転(“0”→“1”,“1”→“0”)することができる。換言すれば、2本の電気的にプログラムできる第1,第2ヒューズ素子R1,R2を用い、プログラムモード(中抵抗(1stプログラム),高抵抗(2ndプログラム))を使い分け、2回までデータを書き込むことができる。 Therefore, as shown in FIG. 2, even after the first fuse element R1 is programmed (1st program), the program voltage is applied to the second fuse element R2 to reprogram the second fuse element R2 (2nd Program). Therefore, the output data Dout is re-inverted (“0” → “1”, “1” → “0”) by inverting the magnitude relationship between the resistance values of the first and second fuse elements R1, R2 twice. be able to. In other words, two electrically programmable first and second fuse elements R1 and R2 are used, and the program mode (medium resistance (1st program), high resistance (2nd program)) is selectively used, and data is stored up to two times. Can write.
このように、上記構成によれば、同一ビットであるeヒューズ10に対して再プログラムをすることができ、利便性を向上することができる。 Thus, according to the above configuration, reprogramming can be performed for the e-fuse 10 that is the same bit, and convenience can be improved.
例えば、後述する第3の実施形態のように、本例に係るeヒューズ10が、SRAM(Static Random Access Memory)の冗長メモリとして適用された場合を想定する。この場合、ウェハテストにおいて1度リダンダンシを行った(eヒューズ10に対し1度プログラムを行った)場合であっても、最終テストにおいて発見された不良セルに対して再びリダンダンシを行う(同一のeヒューズ10(同一のビット)に対し再プログラムを行う)ことが可能であるため、SRAMの歩留りを向上できる。 For example, it is assumed that the efuse 10 according to this example is applied as a redundant memory of an SRAM (Static Random Access Memory) as in a third embodiment to be described later. In this case, even if the redundancy is performed once in the wafer test (the program is performed once for the e-fuse 10), redundancy is performed again on the defective cell found in the final test (the same e Since the fuse 10 (the same bit) can be reprogrammed), the yield of the SRAM can be improved.
(2)製造コストの低減に対して有利である。 (2) It is advantageous for reducing the manufacturing cost.
上記のように、第1,第2ヒューズ回路11,12は、ヒューズ素子R1,R2の長さを除き、プログラム用電圧ノードVBPと読み出し制御信号/REが入力されるノードを結ぶ結線において、鏡面対象構造である。そのため、トランジスタN1〜N4を製造する際のフォトマスクの枚数を低減でき、第1,第2ヒューズ回路11,12の製造コストを低減できる。このように、本例によれば、製造コストの低減に対して有利である。
As described above, the first and
[第2の実施形態(読み出し用トランジスタのオン抵抗値に大小関係がある一例)]
次に、第2の実施形態に係る半導体記憶装置について、図6乃至図10を用いて説明する。この実施形態は、読み出し用トランジスタN3,N4のオン抵抗値に大小関係がある場合の一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment (an example in which the on-resistance value of the reading transistor has a magnitude relationship)]
Next, a semiconductor memory device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment relates to an example in the case where there is a magnitude relationship between the on-resistance values of the read transistors N3 and N4. In this description, detailed description of the same parts as those in the first embodiment is omitted.
<構成例>
本例の構成について、図6および図7を用いて説明する。図示するように、本例に係るeヒューズ10は、以下の点で上記第1の実施形態と相違している。
<Configuration example>
The configuration of this example will be described with reference to FIGS. As illustrated, the efuse 10 according to this example is different from the first embodiment in the following points.
まず、本例の場合、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ比が、2:1(Wサイズ比)となるように設けられている。そのため、第2読み出しトランジスタN4のオン抵抗は、第1読み出しトランジスタN3のオン抵抗よりも大きくなるように設けられている。一方、第1、第2ヒューズ素子R1、R2の長さはほぼ同程度であるため、初期状態のヒューズ素子R1、R2の抵抗値はほぼ等しい(抵抗値:R1〜R2)。 First, in the case of this example, the read transistors N3 and N4 are provided so that the W size ratio is 2: 1 (W size ratio). Therefore, the on-resistance of the second read transistor N4 is provided to be larger than the on-resistance of the first read transistor N3. On the other hand, since the lengths of the first and second fuse elements R1 and R2 are substantially the same, the resistance values of the fuse elements R1 and R2 in the initial state are substantially equal (resistance values: R1 to R2).
そのため、初期状態において、第2読み出しトランジスタN4のオン抵抗が第1読み出しトランジスタN3のオン抵抗よりも大きいことにより、第2ヒューズ回路12の抵抗値が、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように設けられている。
Therefore, in the initial state, the on-resistance of the second read transistor N4 is larger than the on-resistance of the first read transistor N3, so that the resistance value of the second fuse circuit 12 is larger than the resistance value of the
このように、本例の構成は、第1、第2ヒューズ素子R1、R2のヒューズサイズは同程度のサイズである一方、読み出しトランジスタN3、N4のディメンジョン(Wサイズ比)をアンバランスとすることによって、センスアンプ15に入力する電圧差を発生させる点で、上記第1の実施形態と相違している。
Thus, in the configuration of this example, the fuse sizes of the first and second fuse elements R1 and R2 are approximately the same size, but the dimensions (W size ratio) of the read transistors N3 and N4 are unbalanced. Is different from the first embodiment in that a voltage difference input to the
<読み出し動作(初期状態)>
次に、図8を用いて、本例に係る初期状態におけるeヒューズ10の読み出し動作について説明する。図示するように、初期状態において、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ比が、2:1(Wサイズ比)となるように設けられている。一方、第1、第2ヒューズ素子R1、R2の長さはほぼ同程度であるため、初期状態のヒューズ素子R1、R2の抵抗値はほぼ等しい(抵抗値:R1〜R2)。そのため、初期状態において、第2ヒューズ回路12の抵抗値は、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きい。
<Read operation (initial state)>
Next, the read operation of the efuse 10 in the initial state according to this example will be described with reference to FIG. As shown in the drawing, the W size ratio of the read transistors N3 and N4 is set to 2: 1 (W size ratio) in the initial state. On the other hand, since the lengths of the first and second fuse elements R1 and R2 are substantially the same, the resistance values of the fuse elements R1 and R2 in the initial state are substantially equal (resistance values: R1 to R2). Therefore, in the initial state, the resistance value of the second fuse circuit 12 is larger than the resistance value of the
まず、制御信号発生回路13は、読み出し用トランジスタN3、N4のゲートに、読み出し制御信号/REを出力し、読み出し用トランジスタN3、N4をオンさせる。
First, the control
続いて、第1、第2ヒューズ素子R1、R2の両端に読み出し電流IR1,IR2を流し、この読み出し電流IR1,IR2をセンスアンプ15に入力させる。
Subsequently, read currents IR1 and IR2 are supplied to both ends of the first and second fuse elements R1 and R2, and the read currents IR1 and IR2 are input to the
続いて、センスアンプ15は、入力された読み出し電流IR1,IR2から、第1,第2ヒューズ回路11,12の電圧差を読み出し、例えば、“1”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, the
<プログラム動作>
次に、図9および図10を用いて、本例に係る初期状態におけるeヒューズ10のプログラム動作について説明する。
<Program operation>
Next, the program operation of the eFuse 10 in the initial state according to this example will be described with reference to FIGS.
<第1プログラム(1stプログラム)動作>
まず、第1プログラム(1stプログラム)動作について、図9を用いて説明する。
図示するように、まず、制御信号発生回路13は、第1書き込み用トランジスタN1のゲートに第1制御信号1st/PEを送信して、第1書き込み用トランジスタN1をオンとする。
<First program (1st program) operation>
First, the first program (1st program) operation will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, first, the control
続いて、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第1ヒューズ素子R1の両端にプログラム電圧を印加してプログラム電流Ipgm1を流し、第1ヒューズ素子R1を溶断する。そのため、この1stプログラム時において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも小さくなる(抵抗値:R2<R1)。例えば、この1stプログラム時において、プログラムされた第1ヒューズ素子R1の抵抗値は、数kΩ程度である。一方、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ比は、上記初期状態と同様の2:1である。そのため、制御回路13は、1stプログラム時において、第1ヒューズ回路11の抵抗値が、第2ヒューズ回路12の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムすることができる。
Subsequently, a program voltage is applied to the program voltage node VBP, a program voltage is applied to both ends of the first fuse element R1, a program current Ipgm1 is passed, and the first fuse element R1 is blown. Therefore, at the time of this 1st programming, the resistance value of the second fuse element R2 is smaller than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2 <R1). For example, in the 1st programming, the resistance value of the programmed first fuse element R1 is about several kΩ. On the other hand, the W size ratio of the read transistors N3 and N4 is 2: 1 as in the initial state. Therefore, the
続いて、センスアンプ15は、上記と同様に、読み出し電流IR1,IR2から、ヒューズ素子R1,R2の電圧差を読み出し、初期状態から反転された“0”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, in the same manner as described above, the
<第2プログラム(2ndプログラム)動作>
続いて、第2プログラム(2ndプログラム)動作について、図10を用いて説明する。
図示するように、まず、制御信号発生回路13は、第2書き込み用トランジスタN2のゲートに第2制御信号2nd/PEを送信して、第2書き込み用トランジスタN2をオンとする。
<Second program (2nd program) operation>
Next, the second program (2nd program) operation will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, first, the control
続いて、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第2ヒューズ素子R2の両端にプログラム電圧を印加してプログラム電流Ipgm2を流し、第2ヒューズ素子R2を溶断する。そのため、この2ndプログラム時において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも再び大きくなる(抵抗値:R2>R1)。例えば、この2ndプログラム時において、プログラムされた第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、数十kΩ程度である。一方、読み出しトランジスタN3、N4のWサイズ比は、上記初期状態と同様の2:1である。そのため、制御回路13は、2ndプログラム時において、第2ヒューズ回路12の抵抗値が、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムすることができる。
Subsequently, a program voltage is applied to the program voltage node VBP, a program voltage is applied to both ends of the second fuse element R2, a program current Ipgm2 is passed, and the second fuse element R2 is blown. Therefore, during the 2nd programming, the resistance value of the second fuse element R2 becomes larger again than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2> R1). For example, in the 2nd programming, the resistance value of the programmed second fuse element R2 is about several tens of kΩ. On the other hand, the W size ratio of the read transistors N3 and N4 is 2: 1 as in the initial state. Therefore, the
続いて、センスアンプ15は、上記読み出し動作と同様に、読み出し電流IR1,IR2から、第1,第2ヒューズ回路11,12の電圧差を読み出し、1stプログラム時から反転された“1”データの出力データDoutを出力する。
Subsequently, the
<この実施形態に係る効果>
この実施形態に係る半導体集積回路装置によれば、少なくとも上記(1)乃至(2)の効果が得られる。さらに、必要に応じ、本例のような構成を適用することが可能である。
<Effects according to this embodiment>
According to the semiconductor integrated circuit device of this embodiment, at least the effects (1) to (2) can be obtained. Furthermore, the configuration as in this example can be applied as necessary.
[第3の実施形態(SRAMの冗長メモリに適用した一例)]
次に、第3の実施形態に係る半導体記憶装置について、図11乃至図15を用いて説明する。この実施形態は、上記第1の実施形態において説明したeヒューズ10をSRAM(Static Random Access Memory)の冗長メモリに適用し、リダンダンシシステムとして構成した一例に関するものである。この説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の詳細な説明を省略する。
[Third Embodiment (an example applied to a redundant memory of SRAM)]
Next, a semiconductor memory device according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment relates to an example in which the eFuse 10 described in the first embodiment is applied to a redundant memory of an SRAM (Static Random Access Memory) and configured as a redundancy system. In this description, detailed description of the same parts as those in the first embodiment is omitted.
<リダンダンシシステム全体構成例>
リダンダンシシステム全体構成例について、図11を用いて説明する。図示するように、本例に係るSRAMは、メモリセルアレイ27、ヒューズボックス(Fuse Box)21、ヒューズ(Fuse)データ展開回路22、およびロウデコーダ25により構成されている。
<Overall configuration example of redundancy system>
An example of the entire configuration of the redundancy system will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the SRAM according to this example includes a
メモリセルアレイ27は、マトリクス状に配置された複数のSRAMセル1〜SRAMセルnを備えている。
The
ヒューズボックス21は、冗長メモリとして複数のeヒューズ<1>〜eヒューズ<n>を備えている。図12に示すように、本例では、eヒューズ<1>〜eヒューズ<n>のそれぞれは、上記第1の実施形態において説明したeヒューズ10である。 The fuse box 21 includes a plurality of efuses <1> to efuses <n> as redundant memories. As shown in FIG. 12, in this example, each of the e-fuse <1> to e-fuse <n> is the e-fuse 10 described in the first embodiment.
eヒューズ<1>〜eヒューズ<n>のそれぞれは、SRAMセル1〜SRAMセルnの不良アドレスとして“0”または“1”を保持している。これらの保持されたデータ(Dout)は、ヒューズボックス21の出力シリアルデータSOとして、Fuseデータ展開回路22に出力される。
Each of the e-fuse <1> to e-fuse <n> holds “0” or “1” as a defective address of the
Fuseデータ展開回路22は、入力されたヒューズボックスの出力シリアルデータSOに所定のデータ展開を行い、ロウデコーダ25にデータをシリアルに出力する。所定のデータ展開とは、次のようなことをいう。即ち、Fuseデータ展開回路22は、入力されたシリアルデータSOが“0”データの場合は、“0”データを4ビット(bit)(“0000”)ロウデコーダ25にデータを出力する。例えば、eヒューズ<1>に保持された“0”データがシリアルデータSOとしてFuseデータ展開回路22に入力された場合を一例に挙げる。この場合、Fuseデータ展開回路22は、入力されたシリアルデータSOが“0”データであるため、“0”データを4ビット(“0000”)ロウデコーダ25に出力する。
The Fuse
一方、Fuseデータ展開回路22は、入力されたシリアルデータSOが“1”データの場合は、この“1”データ後のアドレスのヒューズボックスの4ビットをロウデコーダ25にデータを出力する。例えば、eヒューズ<3>に保持された“1”データがシリアルデータSOとしてFuseデータ展開回路22に入力された場合を一例に挙げる。この場合、Fuseデータ展開回路22は、入力されたシリアルデータSOが“1”データであるため、この“1”データ後のヒューズボックスの4ビット(“1001”)をロウデコーダ25に出力する。
On the other hand, if the input serial data SO is “1” data, the Fuse
ロウデコーダ25は、Fuseデータ展開回路22の出力を、4ビット構成の所定のR/Dシフトアドレス<1>〜R/Dシフトアドレス<n>に格納する。R/Dシフトアドレス<1>〜R/Dシフトアドレス<n>は、SRAMセル1〜SRAMセルnのR/Dシフトアドレスに対応するものである。
The row decoder 25 stores the output of the Fuse
ここで、4ビットのR/Dシフトアドレス<1>〜R/Dシフトアドレス<n>の全て“0”である(“0000”)SRAMセルは、正常なセルとして判断される。例えば、R/Dシフトアドレス<n>の全てが“0”である(“0000”)SRAMセルnは、正常なセルとして判断される。一方、4ビットのR/Dシフトアドレス<1>〜R/Dシフトアドレス<n>のうち1つでも“1”であるSRAMセルは、不良セルとして判断される。例えば、R/Dシフトアドレス<3>の“1001”であるSRAMセル3は、不良セルとして判断される。
Here, SRAM cells that are all “0” (“0000”) in the 4-bit R / D shift address <1> to R / D shift address <n> are determined as normal cells. For example, the SRAM cell n in which all of the R / D shift addresses <n> are “0” (“0000”) is determined as a normal cell. On the other hand, an SRAM cell in which at least one of the 4-bit R / D shift address <1> to R / D shift address <n> is “1” is determined as a defective cell. For example, the
<リダンダンシ動作>
次に、本例に係る半導体集積回路装置のリダンダンシ動作について説明する。この説明では、図13のフロー図に則して以下説明する。
<Redundancy operation>
Next, the redundancy operation of the semiconductor integrated circuit device according to this example will be described. In this description, the following description will be made in accordance with the flowchart of FIG.
(ステップST1(ウェハテスト1))
まず、シリコンウェハ上に製造したSRAMのSRAMセル1〜SRAMセルn等に対して、正常に機能するか否かのウェハテストを行う。このウェハテストにおいて、正常に機能しないと判断されたSRAMセルは、不良セルと判断される。本例の場合、このテストにおいてR/Dシフトアドレス<3>のSRAMセル3が不良セルと判断された場合を一例に挙げる。
(Step ST1 (wafer test 1))
First, a wafer test is performed to determine whether or not the
(ステップST2(リダンダンシ1))
続いて、上記ウェハテスト1の際に発見された不良セルを、図示しないSRAM中の冗長セルと置換するリダンダンシを行う。例えば、本例の場合、上記テストにおいて発見された不良セルであるR/Dシフトアドレス<3>のSRAMセル3のリダンダンシを行う。
(Step ST2 (Redundancy 1))
Subsequently, redundancy is performed in which defective cells found during the
そのため、図14に示すように、例えば、ヒューズボックス21中のR/Dシフトアドレス<3>に対応するeヒューズ<3>の出力データを“0”→“1”と反転するプログラム動作を行う。より具体的には、上記第1の実施形態で説明したように、eヒューズ<3>のプログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第1ヒューズ素子R1の両端にプログラム電圧を印加して、第1ヒューズ素子R1を溶断する。そのため、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも小さくなる(抵抗値:R2<R1)。結果、制御回路13が、このステップST2の際(1stプログラムの際)において、第1ヒューズ回路11の抵抗値が、第2ヒューズ回路12の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムする。
Therefore, as shown in FIG. 14, for example, a program operation is performed to invert the output data of the efuse <3> corresponding to the R / D shift address <3> in the fuse box 21 from “0” to “1”. . More specifically, as described in the first embodiment, the program voltage is applied to the program voltage node VBP of the e-fuse <3>, and the program voltage is applied to both ends of the first fuse element R1. The first fuse element R1 is blown. Therefore, the resistance value of the second fuse element R2 is smaller than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2 <R1). As a result, the
続いて、SRAMセル3を不良セルと識別するために、eヒューズ<3>の後のアドレスの4ビットのeヒューズにつき、所定のデータ反転による上記と同様のプログラム(1stプログラム)を行う。例えば、ヒューズボックス21中のR/Dシフトアドレス<4>およびR/Dシフトアドレス<7>に対応するeヒューズ<4>およびeヒューズ<7>の出力データを、同様のプログラム動作を行い、“0”→“1”と反転する。
Subsequently, in order to identify the
(ステップST3(ウェハテスト2))
続いて、上記ステップST1と同様のウェハテストをSRAMのSRAMセル1〜SRAMセルn等に対して行う。
(Step ST3 (wafer test 2))
Subsequently, the same wafer test as in step ST1 is performed on the
(ステップST4(アセンブリ))
続いて、上記テスト後のSRAMをシリコンウェハからダイシングにより切り離す。続いて、ボード上に切り離したSRAMを実装する。
(Step ST4 (assembly))
Subsequently, the SRAM after the test is separated from the silicon wafer by dicing. Subsequently, the separated SRAM is mounted on the board.
(ステップST5(最終テスト1))
続いて、実装したSRAMのSRAMセル1〜SRAMセルn等に対して、正常に機能するか否かの最終テストを行う。この最終テストにおいて、さらに正常に機能しないと判断されたSRAMセルは、不良セルと判断される。例えば、本例の場合、このテストにおいてR/Dシフトアドレス<1>のSRAMセル1が不良セルと判断されたとする。
(Step ST5 (final test 1))
Subsequently, a final test is performed on whether or not the
このように、上記ウェハテストが終了しているにもかかわらず、実装後において不良セルが発生するのは、上記ステップST4の際の実装工程において何らかの不具合生じ、動作不良が発生する場合があるからである。例えば、信号用ボンディングワイヤの接続不良等による動作不良が考えられる。 As described above, although the wafer test is finished, defective cells are generated after mounting because some trouble occurs in the mounting process in step ST4 and a malfunction may occur. It is. For example, an operation failure due to a connection failure of a signal bonding wire or the like can be considered.
(ステップST6(リダンダンシ2))
続いて、上記最終テスト1の際に発見された不良セルのリダンダンシを行う。例えば、本例の場合、上記テストにおいて発見された不良セルであるR/Dシフトアドレス<1>のSRAMセル1のリダンダンシを行う。
(Step ST6 (Redundancy 2))
Subsequently, redundancy of defective cells found during the
そのため、図15に示すように、例えば、ヒューズボックス21中のR/Dシフトアドレス<1>に対応するeヒューズ<3>の出力データを“0”→“1”と反転する上記と同様のプログラムを行う。 Therefore, as shown in FIG. 15, for example, the output data of the e-fuse <3> corresponding to the R / D shift address <1> in the fuse box 21 is inverted from “0” to “1”. Do the program.
さらに、SRAMセル1を不良セルと識別するために、eヒューズ<1>の後のアドレスの4ビットのeヒューズにつき、データ反転によるプログラム(1stプログラム)またはデータ再反転による再プログラム(2ndプログラム)を行う。例えば、ヒューズボックス21中のR/Dシフトアドレス<3>に対応するeヒューズ<3>出力データを“1”→“0”と反転する再プログラム動作を行う。
Further, in order to identify the
より具体的には、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第2ヒューズ素子R2の両端にプログラム電圧を印加して、第2ヒューズ素子R2を溶断する。そのため、このステップST6(2ndプログラム)の際において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも再び大きくなる(抵抗値:R2>R1)。このように、制御回路13は、このステップST6の際において、第2ヒューズ回路12の抵抗値が、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする。
More specifically, the program voltage is applied to the program voltage node VBP, the program voltage is applied to both ends of the second fuse element R2, and the second fuse element R2 is blown. Therefore, in this step ST6 (2nd program), the resistance value of the second fuse element R2 becomes larger again than the resistance value of the first fuse element R1 (resistance value: R2> R1). As described above, the
以後、上記最終テスト1(ST5)の結果に基づいて、ヒューズボックス21中のeヒューズに対して、同様のプログラムまたは再プログラムを行う。 Thereafter, based on the result of the final test 1 (ST5), the same program or reprogram is performed on the e-fuse in the fuse box 21.
(ステップST7(最終テスト2))
続いて、SRAMのSRAMセル1〜SRAMセルn等に対して、さらに正常に機能するか否かの最終テストを行う。
(Step ST7 (final test 2))
Subsequently, a final test is performed on whether or not the
<この実施形態に係る効果>
この実施形態に係る半導体集積回路装置によれば、少なくとも上記(1)および(2)の効果が得られる。さらに、本例によれば、少なくとも下記(3)の効果が得られる。
<Effects according to this embodiment>
According to the semiconductor integrated circuit device of this embodiment, at least the effects (1) and (2) can be obtained. Furthermore, according to this example, at least the following effect (3) can be obtained.
(3)歩留りを向上できる。
上記のように、本例に係る構成および動作によれば、ウェハテスト1において発見された不良セルに対して1度リダンダンシを行った後(ST2の後)であっても、最終テスト1において発見された不良セルに対して再びリダンダンシ(ST6)を行う(同一のeヒューズ10(同一のビット)に対し再プログラムを行う)ことができる。
(3) Yield can be improved.
As described above, according to the configuration and operation according to the present example, even after the redundancy is detected once for the defective cell found in the wafer test 1 (after ST2), it is found in the
例えば、図15に示すように、SRAMセル1を不良セルと識別するために、eヒューズ<1>の後のアドレスのR/Dシフトアドレス<3>に対応するeヒューズ<3>出力データを“1”→“0”と反転する再プログラム動作を行う。より具体的には、プログラム用電圧ノードVBPにプログラム電圧を印加し、第2ヒューズ素子R2の両端にプログラム電圧を印加して、第2ヒューズ素子R2を溶断する。そのため、このステップST6(2ndプログラム)の際において、第2ヒューズ素子R2の抵抗値は、第1ヒューズ素子R1の抵抗値よりも再び大きくなる(抵抗値:R2>R1)。このように、制御回路13は、このステップST6の際において、第2ヒューズ回路12の抵抗値が、第1ヒューズ回路11の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする。
For example, as shown in FIG. 15, in order to identify the
ここで、上記ウェハテストが終了しているにもかかわらず、実装後において不良セルが発生するのは、上記ステップST4の際の実装工程において、例えば、信号用ボンディングワイヤの接続不良等による何らかの不具合生じ、動作不良が発生する場合があるからである。 Here, despite the completion of the wafer test, defective cells are generated after mounting in the mounting process at step ST4, for example, due to some problem due to poor connection of signal bonding wires. This is because an operation failure may occur.
このように、本例によれば、実装後において不良セルが発生した場合であっても、その不良セルを救済することができるため、SRAMの歩留りを向上することができる点でさらに有利である。 Thus, according to this example, even when a defective cell occurs after mounting, the defective cell can be remedied, which is further advantageous in that the yield of the SRAM can be improved. .
以上、第1乃至第3の実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 The present invention has been described above using the first to third embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Is possible. Each of the above embodiments includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in each embodiment, at least one of the problems described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. When at least one of the effects is obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
10…eヒューズ、11…第1ヒューズ回路、12…第2ヒューズ回路、13…制御信号発生回路、R1,R2…第1,第2ヒューズ素子、N1,N2…第1,第2書き込み用トランジスタ、N3、N4…第1,第2読み出し用トランジスタ、15…センスアンプ、VBP…プログラム用電圧ノード、1st/PE…第1制御信号、2nd/PE…第2制御信号、/RE…読み出し制御信号、/RE(S/A)…センスアンプ用読み出し制御信号、Dout…出力データ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... e fuse, 11 ... 1st fuse circuit, 12 ... 2nd fuse circuit, 13 ... Control signal generation circuit, R1, R2 ... 1st, 2nd fuse element, N1, N2 ... 1st, 2nd writing transistor , N3, N4... First and second read transistors, 15... Sense amplifier, VBP... Voltage node for programming, 1st / PE... First control signal, 2nd / PE. , / RE (S / A): sense amplifier read control signal, Dout: output data.
Claims (5)
第2ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続された第2書き込み用トランジスタとを備え、前記第2ヒューズ素子の抵抗値が前記第1ヒューズ素子の抵抗値よりも大きいことにより前記第1ヒューズ回路よりも抵抗値が大きい第2ヒューズ回路と、
前記第1書き込み用トランジスタの制御端子に第1制御信号を送信して前記第1ヒューズ回路の抵抗値が前記第2ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムし、前記第2書き込み用トランジスタの制御端子に第2制御信号を送信して前記第2ヒューズ回路の抵抗値が前記第1ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする制御信号発生回路とを具備すること
を特徴とする半導体集積回路装置。 A first fuse circuit comprising a first fuse element and a first write transistor having one end of a current path connected to one end of the first fuse element;
A second write element connected to one end of the second fuse element; and a resistance value of the second fuse element is larger than a resistance value of the first fuse element. A second fuse circuit having a resistance value larger than that of the first fuse circuit,
Transmitting a first control signal to a control terminal of the first write transistor to program a resistance value of the first fuse circuit to be larger than a resistance value of the second fuse circuit; And a control signal generating circuit that transmits a second control signal to a control terminal of the first fuse circuit and reprograms the second fuse circuit so that a resistance value of the second fuse circuit is larger than a resistance value of the first fuse circuit. A semiconductor integrated circuit device.
前記第2ヒューズ回路は、電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続され制御端子が前記第1読み出し用トランジスタの制御端子に接続された第2読み出し用トランジスタを更に備え、
前記制御信号発生回路は、前記第1,第2読み出し用トランジスタの制御端子に読み出し制御信号を送信すること
を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。 The first fuse circuit further includes a first read transistor in which one end of a current path is connected to one end of the first fuse element,
The second fuse circuit further includes a second read transistor having one end of a current path connected to one end of the second fuse element and a control terminal connected to a control terminal of the first read transistor,
The semiconductor integrated circuit device according to claim 1, wherein the control signal generation circuit transmits a read control signal to a control terminal of the first and second read transistors.
第2ヒューズ素子と電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続された第2読み出し用トランジスタとを備え、前記第2読み出し用トランジスタのオン抵抗が前記第1読み出し用トランジスタのオン抵抗よりも大きいことにより前記第1ヒューズ回路よりも抵抗値が大きい第2ヒューズ回路と、
前記第1ヒューズ回路に第1制御信号を送信して前記第1ヒューズ回路の抵抗値が前記第2ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるようにプログラムし、前記第2ヒューズ回路に第2制御信号を送信して前記第2ヒューズ回路の抵抗値が前記第1ヒューズ回路の抵抗値よりも大きくなるように再プログラムする制御信号発生回路とを具備すること
を特徴とする半導体集積回路装置。 A first fuse circuit comprising a first fuse element and a first read transistor having one end of a current path connected to one end of the first fuse element;
And a second read transistor having one end of a current path connected to one end of the second fuse element, and the on-resistance of the second read transistor is greater than the on-resistance of the first read transistor. A second fuse circuit having a resistance value larger than that of the first fuse circuit,
A first control signal is transmitted to the first fuse circuit to program a resistance value of the first fuse circuit to be larger than a resistance value of the second fuse circuit, and a second control signal is transmitted to the second fuse circuit. And a control signal generation circuit that re-programs the second fuse circuit so that the resistance value of the second fuse circuit is larger than the resistance value of the first fuse circuit.
前記第2ヒューズ回路は、電流経路の一端が前記第2ヒューズ素子の一端に接続された第2書き込み用トランジスタを更に備え、
前記制御信号発生回路は、
前記第1書き込み用トランジスタの制御端子に前記第1制御信号を送信して電流経路を導通させ、前記第1ヒューズ素子にプログラム電圧を印加して、前記プログラムを行い、
前記第2書き込み用トランジスタの制御端子に前記第2制御信号を送信して電流経路を導通させ、前記第2ヒューズ素子にプログラム電圧を印加して、前記再プログラムを行うこと
を特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。 The first fuse circuit further includes a first write transistor having one end of a current path connected to one end of the first fuse element,
The second fuse circuit further includes a second write transistor having one end of a current path connected to one end of the second fuse element,
The control signal generation circuit includes:
Transmitting the first control signal to a control terminal of the first writing transistor to conduct a current path, applying a program voltage to the first fuse element, and performing the program;
The reprogramming is performed by transmitting the second control signal to a control terminal of the second writing transistor to make a current path conductive, and applying a program voltage to the second fuse element. 4. The semiconductor integrated circuit device according to 3.
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路装置。 5. The semiconductor integrated circuit according to claim 1, wherein the first and second fuse elements are fusing fuse elements, and are formed to include polysilicon or metal. 6. apparatus.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176550A JP2009016568A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Semiconductor integrated circuit device |
US12/165,720 US7830736B2 (en) | 2007-07-04 | 2008-07-01 | Semiconductor integrated circuit device and redundancy method thereof |
TW097124745A TW200910360A (en) | 2007-07-04 | 2008-07-01 | Semiconductor integrated circuit device and redundancy method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176550A JP2009016568A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Semiconductor integrated circuit device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016568A true JP2009016568A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40221308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176550A Abandoned JP2009016568A (en) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | Semiconductor integrated circuit device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7830736B2 (en) |
JP (1) | JP2009016568A (en) |
TW (1) | TW200910360A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014157642A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, semiconductor storage device, and control method of semiconductor device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8803590B2 (en) * | 2012-07-26 | 2014-08-12 | Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. | High speed low power fuse circuit |
JP2015046205A (en) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | マイクロン テクノロジー, インク. | Semiconductor device |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5341267A (en) * | 1991-09-23 | 1994-08-23 | Aptix Corporation | Structures for electrostatic discharge protection of electrical and other components |
US5444287A (en) * | 1994-08-10 | 1995-08-22 | International Business Machines Corporation | Thermally activated noise immune fuse |
KR0130030B1 (en) * | 1994-08-25 | 1998-10-01 | 김광호 | Column redundancy circuit and method for semiconductor memory device |
JP3524216B2 (en) | 1995-06-16 | 2004-05-10 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor integrated circuit |
US5959445A (en) * | 1995-09-29 | 1999-09-28 | Intel Corporation | Static, high-sensitivity, fuse-based storage cell |
JPH10332786A (en) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Nec Kyushu Ltd | Semiconductor device |
JP3786527B2 (en) * | 1998-10-06 | 2006-06-14 | 富士通株式会社 | Semiconductor device and layout design method on semiconductor chip |
JP3848004B2 (en) * | 1999-03-11 | 2006-11-22 | 株式会社東芝 | Semiconductor memory device and semiconductor memory device mounting system |
KR100306469B1 (en) | 1999-08-27 | 2001-11-01 | 윤종용 | Circuit and Method for Fuse Option in Integrate Circuit |
KR100363327B1 (en) * | 2000-03-23 | 2002-11-30 | 삼성전자 주식회사 | Fuse circuit and program status detecting method thereof |
US6906557B1 (en) * | 2000-06-30 | 2005-06-14 | Intel Corporation | Fuse sense circuit |
US6879021B1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-12 | International Business Machines Corporation | Electronically programmable antifuse and circuits made therewith |
US7459956B2 (en) * | 2004-05-05 | 2008-12-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Storing information with electrical fuse for device trimming |
US7012827B2 (en) * | 2004-05-07 | 2006-03-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multiple electrical fuses shared with one program device |
JP2006012211A (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
US7215175B1 (en) * | 2004-09-01 | 2007-05-08 | Sun Microsystems, Inc. | Fuse sensing scheme with auto current reduction |
JP2006114804A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor integrated circuit |
US7102951B2 (en) * | 2004-11-01 | 2006-09-05 | Intel Corporation | OTP antifuse cell and cell array |
US7405989B2 (en) * | 2005-03-07 | 2008-07-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Electrical fuses with redundancy |
JP2006310457A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Toshiba Corp | Semiconductor integrated circuit |
US7271644B2 (en) * | 2006-01-10 | 2007-09-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Multi-state electrical fuse |
JP4886353B2 (en) * | 2006-04-28 | 2012-02-29 | 株式会社東芝 | Variable resistance fuse circuit |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007176550A patent/JP2009016568A/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-07-01 US US12/165,720 patent/US7830736B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-01 TW TW097124745A patent/TW200910360A/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014157642A (en) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device, semiconductor storage device, and control method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200910360A (en) | 2009-03-01 |
US7830736B2 (en) | 2010-11-09 |
US20090010085A1 (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW506135B (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3857573B2 (en) | Fuse circuit | |
US7724601B2 (en) | Electrical fuses with redundancy | |
US7760553B2 (en) | Fuse circuit and flash memory device having the same | |
JP4723714B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and inspection method thereof | |
US6741117B2 (en) | Antifuse circuit | |
JPH0254500A (en) | Semiconductor memory cell and semiconductor memory device | |
JP2010165442A (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
US20070279998A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor integrated circuit | |
KR20020016538A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR20020061113A (en) | Semiconductor device | |
JP2006236511A (en) | Semiconductor integrated circuit apparatus | |
JP2004118921A (en) | Magnetic random access memory | |
JP4922009B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2009016568A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP4302049B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
CN110400595B (en) | Anti-cause circuit with correction function | |
JP4937316B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP4115045B2 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100310538B1 (en) | Redundancy circuit | |
JP5559935B2 (en) | Semiconductor device provided with fuse element | |
JP2008071819A (en) | Semiconductor storage device | |
KR20160001032A (en) | Latch circuit and semiconductor device including the same | |
KR20170117915A (en) | Semiconductor memory device and driving method thereof | |
US6788129B2 (en) | Integrated circuit having a programmable element and method of operating the circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121026 |