JP2009016371A - シールド機能付きモジュールの製造方法 - Google Patents
シールド機能付きモジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016371A JP2009016371A JP2007172875A JP2007172875A JP2009016371A JP 2009016371 A JP2009016371 A JP 2009016371A JP 2007172875 A JP2007172875 A JP 2007172875A JP 2007172875 A JP2007172875 A JP 2007172875A JP 2009016371 A JP2009016371 A JP 2009016371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- module
- wiring
- shield
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 90
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims description 6
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16152—Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Abstract
【解決手段】 複数の半導体装置形成領域を有するベース板1上に、複数のシールドカバー部82aおよびそれらを連結する連結部82bを有するシールドカバー形成体82を配置する。そして、シールドカバー形成体82の連結部82b等を切断ライン81に沿って切断すると、シールドカバー付きの半導体装置が複数個得られる。
【選択図】 図6
Description
請求項2に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項1に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよび前記上層配線に接合する工程は、半田または導電性接着材を用いて行なうことを特徴とする。 請求項3に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記ベース板に設けられた貫通孔内に前記配線に接続されて設けられたグラウンド層と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、前記ベース板の貫通孔に対応する部分において相隣接する前記シールドカバー部の各一部をその下側においてU字状に連結する連結脚部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の各シールドカバー部で前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた前記電子部品を覆った状態で、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程と、前記切断ラインに沿って切断して脚部付きシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項3に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程は、前記ベース板の貫通孔内に充填した導電性接着材を用いて行なうことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に凹部を形成し、且つ、前記凹部の形成により前記上層配線を露出させる工程と、前記凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記上層配線に接続させて形成する工程と、前記切断ラインに沿って切断してシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、そのうちの、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に第1の凹部を形成し、且つ、前記第1の凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、前記第1の凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記配線に接続させて形成する工程と、前記第1の凹部の部分に形成された前記シールド膜の前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に前記第1の凹部よりも幅狭の第2の凹部を形成する工程と、前記第2の凹部内を含む前記シールド膜の上面に酸化防止膜を形成する工程と、前記切断ラインに沿って切断して酸化防止膜付きシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項5または6に記載の発明において、前記シールド膜は導電性ペイントの塗布によって形成することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記電子部品はアナログ系回路部を構成し、切断前の前記ベース板下の各モジュール形成領域にデジタル系回路部を構成する半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体が設けられていることを特徴とする。
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置(シールド機能付きモジュール)の断面図を示す。この半導体装置は、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる平面方形状のベース板1を備えている。ベース板1の下面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の上面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。
図9はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26の4つの側壁の各中央部に平面方形状の溝91を設け、溝91内に下地金属層93および上部金属層94からなる上下導通部(グラウンド層)92を設け、上下導通部92の側面にシールドカバー73の4つの側面の各下端部中央部に設けられた脚部73c(図10参照)をその間に設けられた導電性接着材95を介して接合させた点である。この場合、上下導通部92は、上層配線31のうちのグラウンド配線31aと下層配線24のうちのグラウンド配線24aとに接続されている。
図17はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体51およびチップ部品71を含む上層オーバーコート膜34の上面にエポキシ系樹脂等からなる封止膜96を設け、上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されたグラウンド配線31aの接続パッド部上面および封止膜96の表面にシールド膜97を設けた点である。
図23はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図17に示す半導体装置と異なる点は、シールド膜97の表面にエポキシ系樹脂等からなる酸化防止膜99を設けた点である。
半導体構成体2は、半導体構成体51のように、配線の接続パッド部(外部接続用電極)がオーバーコート膜の開口部を介して露出された構造であってもよい。また、半導体構成体51は、半導体構成体2のように、柱状電極を有する構造であってもよい。さらに、半導体構成体2、51のうちの少なくとも一方は、シリコン基板の下面に設けられた接続パッド下に柱状電極が形成された構造であってもよい。
2 半導体構成体
21 絶縁層
22 下層絶縁膜
24 下層配線
26 下層オーバーコート膜
28 半田ボール
31 上層配線
31a グラウンド配線
34 上層絶縁膜
42 上下導通部
51 半導体構成体
71 チップ部品
73 シールドカバー
81 切断ライン
82 シールドカバー形成体
82a シールドカバー部
82b 連結部
83c 連結脚部
91a 貫通孔
92 上下導通部
95 導電性接着材
96 封止膜
97 シールド膜
99 酸化防止膜
Claims (8)
- 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分に相隣接する前記シールドカバー部を連結する連結部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に設けられた前記配線に接合する工程と、
前記切断ラインに沿って切断してシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、
を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。 - 請求項1に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよび前記配線に接合する工程は、半田または導電性接着材を用いて行なうことを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
- 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記ベース板に設けられた貫通孔内に前記上層配線に接続されて設けられたグラウンド層と、を備え、
前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、前記ベース板の貫通孔に対応する部分において相隣接する前記シールドカバー部の各一部をその下側においてU字状に連結する連結脚部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の各シールドカバー部で前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた前記電子部品を覆った状態で、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程と、
前記切断ラインに沿って切断して脚部付きシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、
を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。 - 請求項3に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程は、前記ベース板の貫通孔内に充填した導電性接着材を用いて行なうことを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
- 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、
前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に凹部を形成し、且つ、前記凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、
前記凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記配線に接続させて形成する工程と、
前記切断ラインに沿って切断してシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、
を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。 - 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、
前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に第1の凹部を形成し、且つ、前記第1の凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、
前記第1の凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記上層配線に接続させて形成する工程と、
前記第1の凹部の部分に形成された前記シールド膜の前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に前記第1の凹部よりも幅狭の第2の凹部を形成する工程と、
前記第2の凹部内を含む前記シールド膜の上面に酸化防止膜を形成する工程と、
前記切断ラインに沿って切断して酸化防止膜付きシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、
を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。 - 請求項5または6に記載の発明において、前記シールド膜は導電性ペイントの塗布によって形成することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記電子部品はアナログ系回路部を構成し、切断前の前記ベース板下の各モジュール形成領域にデジタル系回路部を構成する半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体が設けられていることを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172875A JP2009016371A (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | シールド機能付きモジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172875A JP2009016371A (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | シールド機能付きモジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016371A true JP2009016371A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=40356974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172875A Pending JP2009016371A (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | シールド機能付きモジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009016371A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111613614A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-01 | 青岛歌尔智能传感器有限公司 | 系统级封装结构和电子设备 |
CN115064450A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-09-16 | 深圳新声半导体有限公司 | 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10125830A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Hitachi Ltd | 高周波モジュールおよびその製造方法 |
JPH11163583A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
JP2001339000A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Alps Electric Co Ltd | 電子回路ユニットの製造方法 |
JP2002057234A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-22 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品およびその製造方法 |
JP2004297054A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005109306A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージおよびその製造方法 |
WO2006046713A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Kyocera Corporation | 電子部品モジュール及び無線通信機器 |
JP2006245396A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Akita Denshi Systems:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006310629A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007095739A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172875A patent/JP2009016371A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10125830A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Hitachi Ltd | 高周波モジュールおよびその製造方法 |
JPH11163583A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Citizen Electronics Co Ltd | 電子部品パッケージ及びその製造方法 |
JP2001339000A (ja) * | 2000-05-30 | 2001-12-07 | Alps Electric Co Ltd | 電子回路ユニットの製造方法 |
JP2002057234A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-22 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品およびその製造方法 |
JP2004297054A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005109306A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品パッケージおよびその製造方法 |
WO2006046713A1 (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-04 | Kyocera Corporation | 電子部品モジュール及び無線通信機器 |
JP2006245396A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Akita Denshi Systems:Kk | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006310629A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007095739A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Casio Comput Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111613614A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-01 | 青岛歌尔智能传感器有限公司 | 系统级封装结构和电子设备 |
CN115064450A (zh) * | 2022-08-17 | 2022-09-16 | 深圳新声半导体有限公司 | 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构 |
CN115064450B (zh) * | 2022-08-17 | 2022-12-02 | 深圳新声半导体有限公司 | 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3925809B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4424449B2 (ja) | 部品内蔵モジュール及びその製造方法 | |
KR101169531B1 (ko) | 반도체구성체 및 그 제조방법과 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US8053275B2 (en) | Semiconductor device having double side electrode structure and method of producing the same | |
US7808093B2 (en) | Stacked semiconductor device | |
TWI512926B (zh) | 電路板層疊封裝結構及其製作方法 | |
JP2006173232A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008135521A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI500130B (zh) | 封裝基板及其製法暨半導體封裝件及其製法 | |
KR20090101293A (ko) | 검사접속패드를 갖는 회로기판을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
CN101499456B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JP2008205123A (ja) | 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品 | |
US20090108471A1 (en) | Wiring board of semiconductor device, semiconductor device, electronic apparatus, mother board, method of manufacturing wiring board of semiconductor device, method of manufacturing mother board and method of manufacturing electronic apparatus | |
JP2010109274A (ja) | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 | |
JP2009016371A (ja) | シールド機能付きモジュールの製造方法 | |
JP2008288481A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TW201737415A (zh) | 封裝基板的製作方法 | |
JP7257463B2 (ja) | 埋め込み構造およびその作製方法ならびに基板 | |
JP2010166095A (ja) | 半導体装置及び回路基板の製造方法 | |
JP4316623B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5001043B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20150058954A (ko) | 전자소자 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP4977169B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4341484B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2012134318A (ja) | 配線基板及び半導体装置と半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |