[go: up one dir, main page]

JP2009016266A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009016266A
JP2009016266A JP2007178893A JP2007178893A JP2009016266A JP 2009016266 A JP2009016266 A JP 2009016266A JP 2007178893 A JP2007178893 A JP 2007178893A JP 2007178893 A JP2007178893 A JP 2007178893A JP 2009016266 A JP2009016266 A JP 2009016266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
pressure member
guided
open position
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4390821B2 (ja
Inventor
Hidehiro Tsukumo
秀洋 築茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2007178893A priority Critical patent/JP4390821B2/ja
Priority to KR1020080049594A priority patent/KR101098171B1/ko
Priority to TW097121929A priority patent/TW200903917A/zh
Priority to US12/216,285 priority patent/US7632135B2/en
Priority to DE102008031180.4A priority patent/DE102008031180B4/de
Priority to CN2008101304282A priority patent/CN101340031B/zh
Publication of JP2009016266A publication Critical patent/JP2009016266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390821B2 publication Critical patent/JP4390821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】吸着部材によって加圧部材の被吸着面に上方から好ましくない荷重がかかったときでも、加圧部材が変位せず、安定した吸着を実現する平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】加圧部材40は、端子配列方向で少なくとも一種の端子20に対応する位置に、該加圧部材40の移動に伴い端子20と協働する軸部43を有しており、該軸部43は、加圧部材40の移動の際に回転を伴って端子20により案内される被案内部43Aと、開位置にて吸着部材Bから圧力を被吸着面41に受けた場合に端子20からの反力を受ける被支持面43B−1が形成されている当接部43Bとを有し、少なくとも一種の端子20は、軸部の被案内部43Aを案内する案内部26Aと、上記加圧部材40が開位置にあるときに、上記当接部43Bの被支持面43B−1を支持する支持部26Bとを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、平型導体用電気コネクタに関する。
回路基板に実装され該回路基板と平型導体、例えば、フレキシブルプリント基板(FPC)、フレキシブルフラットケーブル(FFC)等を接続するための平型導体用電気コネクタとしては、平型導体を受け入れる開位置と、平型導体を端子の接触部に押圧する閉位置との間で開閉操作される加圧部材が設けられている形式のコネクタが知られている。このような電気コネクタでは、加圧部材が該加圧部材の回動軸まわりに回動可能に支持されており、該回動によって開位置と閉位置の間を移動するよう構成されていることが多い。
例えば、特許文献1には、ハウジングの開口部に蓋状の加圧部材が回動自在に取り付けられた電気コネクタが開示されている。該電気コネクタでは、加圧部材は、端子配列方向における該加圧部材の両端に、同方向で端子配列範囲外へ突出する軸状の係止部が形成されており、該係止部がハウジングに形成された係止溝部に回動可能に収められている。また、端子配列範囲内では、各端子の接触子に形成された凸円弧状の回動支持部と、加圧部材に形成された凹円弧状の回動溝部とが回動可能に係合している。該回動溝部は上方に位置する回動支持部に対して下側から係合しているだけで下方から支持されていない。このように、加圧部材は、上記端子配列範囲における両端ではハウジングの係止溝部にて、端子配列範囲内では端子の回動支持部によって回動支持されている。特許文献1の電気コネクタは、自動組立装置の吸着部材の下端開口が吸着するための被吸着面が開位置における加圧部材の上面に水平面をなして形成されている。
特開平8−195256
しかし、特許文献1の電気コネクタにおいて、加圧部材は、端子配列範囲外たる両端部では支持されているものの端子配列範囲内では下方から支持されていない。しがたって、吸着搬送による自動実装の際に、吸着部材の下端開口が被吸着面に対して上方から好ましくない荷重を加えてしまったとき、特に、端子配列方向での加圧部材の幅寸法が大きい場合に上記荷重を加えてしまったとき、加圧部材が変位(移動や変形)して、吸着が安定しない場合があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑み、吸着部材によって加圧部材の被吸着面に上方から好ましくない荷重がかかったときでも、加圧部材が変位せず、安定した吸着を実現する平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に係る平型導体用電気コネクタは、底面で回路基板上に配され平型導体を受け入れるための開口部が上方に向け形成されているハウジングと、該開口部に接触部が位置して該ハウジングに配された少なくとも一種で成る複数の端子と、上記開口部に対する平型導体の挿抜を可能とする開位置と上記開口部に挿入された平型導体を接触部へ押圧する閉位置との間を移動可能な状態で、上記開口部に設けられている加圧部材とを有し、該加圧部材は、上記開位置にて下方に向け作用する吸着部材に対する被吸着面をハウジングの上記底面に対して平行な面で形成している。
かかる電気コネクタにおいて、本発明では、加圧部材は、端子配列方向で少なくとも一種の端子に対応する位置に、該加圧部材の移動に伴い端子と協働する軸部を有しており、該軸部は、加圧部材の移動の際に回転を伴って端子により案内される被案内部と、上記開位置にて吸着部材から圧力を受けた場合に端子からの反力を受ける被支持面が形成されている当接部とを有し、少なくとも一種の端子は、軸部の被案内部を案内する案内部と、上記加圧部材が開位置にあるときに、上記当接部の被支持面を支持する支持部とを有することを特徴としている。
このような構成の平型導体用電気コネクタでは、吸着搬送による自動実装における吸着部材のコネクタ吸着時に、開位置にある加圧部材の被吸着面に吸着部材の下端開口が上方から好ましくない荷重を加えてしまった場合であっても、加圧部材の軸部の当接部に形成された被支持面は、端子の支持部によって支持されているので、該加圧部材が変位することはない。すなわち、加圧部材の位置や姿勢は変わらず安定している。また、開位置において、当接部の被支持面が端子の支持部によって支持されているので、加圧部材が誤って閉位置とは逆の方向へ移動操作されることはない。
少なくとも一種の端子は、加圧部材が閉位置まで移動した際、加圧部材の所定の閉位置を越えてしまう、過度な移動を規制する規制部を有し、これに対応して、加圧部材の軸部は、閉位置にて端子の上記規制部と当接する被規制面を有していることが好ましい。これによって、加圧部材が開位置から閉位置まで移動したときに、加圧部材の閉操作時に該加圧部材に過度の操作力が加えられても、加圧部材の被規制面が端子の規制部に当接して、加圧部材は所定の閉位置で止まる。この結果、加圧部材の過度の移動による該加圧部材、ひいてはコネクタ自体の破損が防止される。
加圧部材の軸部は、端子配列方向に直角な面でのそれぞれの断面で、被案内部と当接部とが互いに連続して形成されていることが好ましい。該軸部は、端子配列方向に直角な面でのそれぞれの断面で被案内部と当接部とを分離した部位に形成することも可能ではある。しかし、被案内部と当接部とを互いに連続させて形成することにより、軸部を単純形状とすることが可能となり、軸部ひいては加圧部材の設計が容易となると共に、軸部と当接部が互いに補強し合って強度が向上する。
端子は、異なる形状の複数種で成っていてもよい。したがって、他種の端子は一種の端子の形状に拘束されることはないので、端子の設計の自由度が向上する。
端子は少なくとも一種の端子の他に異種の端子も混在して配列されており、上記少なくとも一種の端子の案内部が加圧部材の軸部の被案内部を上下方向で規制しており、加圧部材は端子配列方向で上記異種の端子に対応する位置に副軸部を有し、該副軸部は端子配列方向から見たときの上記被案内部と同位置に設けられており、上記異種の端子は、加圧部材の副軸部を水平方向で規制する二つの規制案内部を水平方向で副軸部の両側に有していることが好ましい。
これによって、端子配列方向で一種の端子に対応する位置では、加圧部材は、端子の案内部によって軸部の被案内部が上下方向で規制されるとともに、他種の端子に対応する位置では、端子の規制案内腕部によって副軸部が水平方向で規制される。したがって、これら二種の端子を用いることにより、端子配列方向に見たとき同位置にある被案内部および副軸部はそのほぼ全周にわたって端子によって案内される。この結果、これら二種の端子の案内によってどの方向での加圧部材の抜けも防止される。
少なくとも一種の端子は、支持部が水平部を有しており、案内部が支持部から変向して延びており、軸部の被案内部は、開位置で端子の案内部に接触し、閉位置で端子の支持部に接触する接触面を有し、加圧部材の移動の際に、上記被案内部の接触面が上記端子の案内部および支持部に案内され、上記被案内部は上記案内部に沿った該被案内部の回動中心の線移動と共に該回動中心まわりの回動を伴っていてもよい。つまり、加圧部材の移動は固定された回動軸まわりの回動による移動には限定されず、設計の自由度が向上する。
軸部の被案内部は接触面に凸湾曲部を有しており、端子の案内部は開位置で上記凸湾曲部にそして閉位置で上記被案内部の端部に係合する第一凹湾曲部を有し、端子の支持部は閉位置で上記凸湾曲部に係合する第二凹湾曲部を有していてもよい。これによって、開位置では端子の第一凹湾曲部に軸部の凸湾曲部が係合し、閉位置では端子の第一凹湾曲部に軸部の端部が、端子の第二凹湾曲部に軸部の凸湾曲部が係合するので、開位置および閉位置の双方で軸部ひいては加圧部材の位置を安定させることができる。
本発明では、加圧部材が開位置にあるときに、軸部の当接部に形成された被支持面が端子に形成された支持面に支持されるので、吸着搬送による自動実装の際に、吸着部材が好ましくない荷重を加圧部材の被吸着面に加えてしまった場合でも、上記支持面による支持により加圧部材が変位することはない。すなわち、吸着部材による上記荷重を受けても、加圧部材の位置や姿勢が変わらず安定するので、確実な吸着が可能となる。また、開位置において、当接部の被支持面が端子の支持部によって支持されているので、閉位置とは逆の方向へ加圧部材が移動することはない。したがって、誤操作により上記逆の方向への力が加圧部材に加わっても、加圧部材、ひいてはコネクタが破損することはない。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態に係る平型導体用電気コネクタを示す斜視図である。本実施形態に係る平型導体用電気コネクタ1(以下、「コネクタ1」という)は、その底面で回路基板(図示せず)上に配され、帯状の平型導体(図示せず)を受け入れて、該平型導体を上記回路基板に電気的に接続する。該コネクタ1は、ハウジング10と、該ハウジング10に配列保持される、異なる形状の第一端子20および第二端子30の二種の端子と、該第一端子20および第二端子30に回動可能に支持される加圧部材40とを有する。以下、第一端子および第二端子を総称して、単に「端子」ともいう。
外形が略直方体状のハウジング10は、電気絶縁材たる合成樹脂をモールド成形して作られており、平型導体を受け入れるための開口部11が上方に向け開口して形成されている。複数の端子20,30は、それぞれ金属板の平坦な板面を維持して作られており、図1に示されるように、それらの板面同士を平行としてハウジング10に所定間隔で配列保持されている。本実施形態では、第一端子20と第二端子30とは交互に配置されてハウジング10に保持されている。なお、本実施形態では、第一端子20と第二端子30とは交互に配列されているが、端子20,30の配列はこれに限られず、例えば端子配列方向で不規則に混在していてもよい。
加圧部材40は、後述するように、ハウジング10の開口部11に対する平型導体の挿抜を可能とする開位置と該開口部11に挿入された平型導体を端子20,30の接触部へ押圧する閉位置との間を回動可能な状態で開口部11に設けられている。図1では、加圧部材40が開位置にある状態が示されている。上記加圧部材40は、図1に示されるように、該加圧部材40が開位置にあるときに、端子配列方向における中央領域にて他の領域よりも低い水平面として形成された被吸着面41を上面に有している。本実施形態におけるごとく、該被吸着面41が端子配列方向で上記中央領域に形成されているときには、上記第一端子20、第二端子30は少なくとも被吸着面41の範囲で混在して配列されている。
図2は、加圧部材40が開位置にあるときの端子配列方向に直角な面でのコネクタ1の断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子20の位置における断面図、(B)は第二端子30の位置における断面図である。
図3は、加圧部材40が図2の開位置から閉位置に移動したときの端子配列方向に直角な面でのコネクタ1の断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子20の位置における断面図、(B)は第二端子30の位置における断面図である。
図2(A)および図2(B)に示されるように、ハウジング10には、端子配列方向での第一端子20,第二端子30にそれぞれ対応する位置において、上方に向け開口し下方に延びる開口部11が形成されている。該開口部11は、端子配列方向、すなわち紙面に直角な方向に端子は配列範囲で連通しており、平型導体F(図2(A),(B)にて二点鎖線で図示)をハウジング10の上方から受け入れ可能として上部に挿入口11Aを形成している。
ハウジング10は、上記開口部11よりも左方の領域には、第一端子20,第二端子30を保持する第一端子収容溝13,第二端子収容溝14(総称して「端子収容溝」ともいう)が形成されている。この端子収容溝13,14は、紙面に平行、すなわち、端子20,30の板面に平行に延びている。端子収容溝13,14は、金属板の平面を維持して形状づけられた端子20,30の板厚とほぼ同じ溝幅(紙面に直角な方向での幅)を有しており、両端子20,30に対応して紙面に直角な方向に第一端子収容溝13と第二端子収容溝14とが交互に複数形成されている。両端子収容溝13,14共に端子20,30それぞれ下方から挿入されるように下方に開口している。
図2(A)に示されるように、第一端子20は、基部21から上方に延びて形成され該第一端子20がハウジング10に取り付けられる際に第一端子収容溝13に圧入される被取付部22、基部21の下方から右方へそしてさらに下方へクランク状に屈曲する接続部23、接続部23よりも上方位置で基部21の右方に突出し続いて湾曲して上方へ延びる接触腕24、基部21の左方に突出する係止部25、被取付部22の上縁の左方領域から上方へ突出し続いて右縁に凹湾曲部が形成された回動支持部26を有する。
被取付部22は、右側縁部に突起22Aが形成されていて、第一端子20が下方から第一端端子収容溝13内に圧入されたときに、該突起22Aが第一端子収容溝13の内面に喰い込んでしっかりと保持されるようになっている。接続部23は、ハウジング10外に位置し、コネクタ1が回路基板A(図2(A)にて二点鎖線で図示)に実装される際にはその下縁23Aが回路基板Aの対応回路部と半田接続される。
接触腕24は、上方へ延びている部分の先端部が左方に屈曲した突状の接触部24Aを形成しており、該接触部24Aが開口部11内の右方領域に位置している。挿入口11Aから開口部11内へ挿入された平型導体F(図2(A)にて二点鎖線で図示)は、後述の加圧部材によっても案内されながら、被取付部22と接触腕24との間に進入し、該平型導体Fに形成された接続回路部(図示せず)が接触腕24の接触部24Aと軽く接触する。
基部22の左方から突出する係止部25は、第一端子20の被取付部22が第一端子収容溝13に圧入されたときに、ハウジング10の対応縁に当接して第一端子20を位置決めする役割を担う。
加圧部材40は、図2(A),(B)に示したように、該加圧部材40が開位置にあるときに、水平面を形成し吸着搬送のための吸着部材Bによって吸着される被吸着面41を有する。この被吸着面41は、既述したように、端子配列方向にて、加圧部材40の中央領域に形成されている(図1を参照)。該加圧部材40は、端子配列方向での第一端子20に対応する位置では、該被吸着面41の下方に、端子20の回動支持部26の進入を許容する溝部42が形成されており、該溝部42の下部には該溝部42の内面同士を連結するように軸部43が島状に形成されている。また、端子配列方向での第二端子の30に対応する位置では、該被吸着面41の下部に端子30の一部の進入を許容する溝部44が形成されており、該溝部44の下部には該溝部44の内面同士を連結するように副軸部45が島状に形成されている。
次に、上記加圧部材40と第一端子20との関係を、加圧部材の回動中心付近の概略を拡大して示す断面図である図4にもとづき説明する。ここで図4(A)は加圧部材40が開位置にあるときの断面図、(B)は加圧部材40が閉位置にあるときの断面図である。図4(A)に示されるように、端子20の回動支持部26は、略C字状に湾曲した内縁で形成された案内部26A、該案内部26Aの下端から水平に右方へ延びて形成された支持部26B、案内部26Aの上端から上方に延びて形成された規制部26Cをそれぞれ上記内縁に有している。
案内部26Aは、後述するように、加圧部材40が開位置と閉位置との間で回動する際に、該加圧部材40の回動の中心となる軸部43の被案内部43Aを摺接案内する。また、案内部26Aは、その上下縁で、加圧部材40の上記軸部43を上下方向で規制する役割も担っている。支持部26Bおよび規制部26Cの役割については後述する。
次に、加圧部材40との関連で第二端子30について説明すると、図2(B)に示されるように、第二端子30は、基部31から上方に延びて形成され該第二端子30がハウジング10に取り付けられる際に第二端子収容溝14に圧入される被取付部32、基部31の下方そして左方へクランク状に延びる接続部33、基部31の右方そして続いて上方へ延びる接触腕34、上記加圧部材40の副軸部45を挟むように被取付部32から上方へ延び水平方向で該副軸部45の両側に位置する二つの腕状の規制案内部35を有する。
被取付部32は、右側縁部に突起32Aが形成されていて、第二端子30が下方から第二端子収容溝14内に圧入されたときに、該突起32Aが第二端子収容溝14の内面に喰い込んでしっかりと保持されるようになっている。接続部33は、ハウジング10外に位置し、コネクタ1が回路基板A(図2(B)にて二点鎖線で図示)に実装される際にはその下縁33Aが回路基板Aの対応回路部と半田接続される。
接触腕34は、上方へ延びている部分の先端部に左方に屈曲した突状の接触部34Aを形成しており、該接触部34Aが開口部11内の右方領域に位置している。挿入口11Aから開口部11内へ挿入された平型導体F(図2(B)にて二点鎖線で図示)は、上記加圧部材によっても案内されながら、被取付部32と接触腕34との間に進入し、該平型導体Fに形成された接続回路部(図示せず)が接触腕34の接触部34Aと軽く接触する。
二つの規制案内部35は、円弧状に湾曲した内縁を底部に有する溝を形成しており、後述するように、加圧部材40が開位置と閉位置との間で回動する際に、該規制案内部35の内縁によって回動の中心となる加圧部材40の副軸部45を案内する。二つの規制案内部35は、加圧部材40が開位置と閉位置との間を回動するとき、該規制案内部35間に位置する加圧部材40の副軸部45を水平方向で規制する。
次に、端子20,30との関連で、加圧部材40の軸部43と副軸部45について説明する。
加圧部材40の第一端子20に対応する軸部43は、図4(A)に示されるように、端子20の回動支持部26に形成された案内部26Aとほぼ同一形状の外縁をなす部分を有し、該案内部26Aに係合する被案内部43Aと、該被案内部43Aから右方へ延びる直状の当接部43Bを有している。被案内部43Aは、端子配列方向から見たとき、第二端子30に対応して位置する加圧部材40の副軸部45と同位置に設けられている。すなわち、軸部43の被案内部43Aと副軸部45とは同位置に共通する回動軸線を有している。当接部43Bは、加圧部材40が開位置にあるときに、下面で形成される被支持面43B−1と、上面で形成される被規制面43B−2とを有している。同図に示されるように、加圧部材40が開位置にあるとき、被支持面43B−1は端子の支持部26Bと当接している。本実施形態では、被案内部43Aと当接部43Bとは両者が連続して形成されているが、分離して形成されていてもよい。両者が連続して形成されていると、形状が単純化されると共に、両者で補強し合って全体の強度の低下を防止する。
このような構成を有する本実施形態のコネクタ1は、次の要領で組み立てられ、自動実装され、使用される。
<組立て>
(1)まず、ハウジング10、所定数の第一端子20および第二端子30、加圧部材40が用意される。
(2)第一端子20をハウジング10の第一端子収容溝13へ下方から挿入取付けする。第一端子20の被取付部22は第一端子収容溝13に圧入され、突起22Aが該第一端子収容溝13の内面に喰い込んで、端子20の抜けの防止が図られる。
(3)次に、加圧部材40を組み込む。この組込みは、加圧部材40を開位置となるように上方に立ち上った状態で、第一端子20の案内部26Aに加圧部材40の軸部43の被案内部43Aを係合させることによりなされる。
(4)しかる後、第二端子30をハウジング10の第二端子収容溝14へ下方から挿入取付けする。第二端子30の被取付部32は第二端子収容溝14に圧入され、突起32Aが該第二端子収容溝14の内面に喰い込んで、抜けの防止が図られる。この第二端子30の二つの規制案内部35の間に、加圧部材40の副軸部45が収められる。
また、このように組み立てられたコネクタ1において、端子配列方向での第一端子20の位置では、加圧部材40の被案内部43Aは第一端子20の案内部26Aによって上下方向および左方への移動が規制され、端子配列方向での第二端子30の位置では、加圧部材40の副軸部45は第二端子30の規制案内腕部35によって水平方向での移動が規制される。したがって、これら端子20,30を用いることにより、端子配列方向に見たとき同位置にある上記被案内部43Aおよび上記副軸部45は、相俟った両端子の協働によりそのほぼ全周にわたって移動が規制されることとなる。この結果、加圧部材40のどの方向への抜けも防止される。
<自動実装>
本実施形態のコネクタ1は、吸着部材によって回路基板上に搬送される自動実装に好適である。コネクタ1の吸着の際には、図2(A),(B)に示されるような吸着部材Bの下端開口を開位置にある加圧部材40の水平上面たる被吸着面41へ向けて上方から近づけて該被吸着面41に接触させ、あるいは被吸着面41近傍に位置させてコネクタ1を吸引する。コネクタ1は吸着部材Bに吸着されて回路基板上へ移動された後、吸引力の解除により回路基板上の所定位置に配置される。
吸着部材Bは、上述のごとく、通常、被吸着面41に接触あるいは近づいたときに、その吸引力でコネクタを吸引してもち上げるので、コネクタは吸着部材Bから下方への荷重を受けない。しかし、吸引搬送条件、環境条件の種々の要因で、吸着部材Bの下端開口がコネクタ1の被吸着面41に接触した際に、該被吸着面41に上方から荷重を加えてしまうことが起こり得る。本実施形態では、図4に示されるように、加圧部材40が開位置にあるときには、軸部43の被支持面43B−1は端子20の支持部26Bと当接して該支持部26Bによって支持されているので、加圧部材40が上記荷重を受けた場合でも、軸部43の被支持面43B−1が端子の支持部26Bからの反力を支えらることとなる。
したがって、このような構成の平型導体用電気コネクタでは、吸着搬送による自動実装におけるコネクタ吸着時に、開位置にある加圧部材の被吸着面に吸着部材の下端開口が上方から好ましくない荷重を加えてしまった場合であっても、加圧部材の軸部の当接部に形成された被支持面が端子の支持部によって支持されているので、該加圧部材が変位することはない。すなわち、吸着部材による荷重を受けても、加圧部材の位置や姿勢は変わらず安定するので、確実な吸着が可能となる。
<使用>
(1)かかるコネクタの使用の際には、まず、加圧部材40が開位置となっている該コネクタを図2(A),(B)に示されるように、用意する。
(2)図2(A),(B)にて二点鎖線で示されるように平型導体Fをハウジング10の開口部11へその挿入口11Aから挿入する。平型導体Fは、第一端子20の被取付部22と接触腕24との間、および第二端子30の被取付部32と接触腕34との間に難なく挿入され、第一端子20の接触部24Aおよび第二端子の接触部34Aが平型導体Fのそれぞれの対応接続回路部と軽く接触する。
(3)次に、図3(A),(B)に示される閉位置にまで加圧部材40を回動する。該閉位置において、加圧部材40はその加圧部40Aで平型導体Fを強く圧し、これによって、第一端子20の接触部24Aおよび第二端子30の接触部34Aと平型導体Fの接続回路部との接圧が高まるので、コネクタ1と平型導体Fとの電気的接続が確実なものとなる。
加圧部材40を回動させて閉位置へもたらしたとき、端子配列方向にて第一端子20の位置では、図4(B)に示されるように、軸部43の被規制面43B−2の一部と第一端子20の規制部26Cの一部とが当接して、加圧部材40のさらなる回動が規制される。
つまり、加圧部材40の閉位置への操作時に該加圧部材40に過度の操作力が加えられても、加圧部材40は所定の閉位置で止まる。この結果、加圧部材40の過度の移動による該加圧部材40、ひいてはコネクタ1自体の破損が防止される。なお、本実施形態では、閉位置において、第一端子20の規制部26Cの一部に軸部43の被規制面43B−2の一部が当接することとしたが、変形例として、第一端子20の規制部26Cの全面に軸部43の被規制面43B−2が当接するような構成としてもよい。また、被規制面43B−2が規制部26Cと広い面で当接するように、例えば、図4(B)で、二点鎖線で示されるように規制部26C’の面を、閉位置における被規制面43B−2と平行になるように斜面として形成してもよい。
本実施形態では、異なる形状の二種の端子を設けることとしたが、変形例として、異なる形状の三種以上の端子を設けてもよい。これによって、コネクタの設計の自由度が向上する。
<第二実施形態>
第一実施形態では、加圧部材の開位置と閉位置との間での移動は定位置での軸部の回動のみで行われていたが、図5ないし図7に示される本実施形態では、開位置と閉位置との間での加圧部材の移動において、該回動中心まわりの回動のみならず、該加圧部材の軸部の被案内部が端子の案内部に沿った該被案内部の回動中心の線移動を伴う点で、第一実施形態と異なる。
本実施形態では、加圧部材の軸部および該軸部と係合する第一端子の対応部分での構成のみが第一実施形態と異なるので、以下では、上記軸部および第一端子の対応部分の構成を中心に説明し、第一実施形態と同一の構成の部材については説明を省略する。なお、第一実施形態と対応する部材そして部位には、第一実施形態での符号に50加えた符号を付すこととする。
図5,6,7は第一実施形態における図2,3,4に対応して、本実施形態を示す図であり、図5は、本実施形態のコネクタについて、加圧部材90が開位置にあるときの端子配列方向に直角な面でのコネクタ51の断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子70の位置における断面図、(B)は第二端子80の位置における断面図である。また、
図6は、図5のコネクタについて、加圧部材90が閉位置にあるときの端子配列方向に直角な面でのコネクタ51の断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子70の位置における断面図、(B)は第二端子80の位置における断面図である。
図7は、図5のコネクタの端子配列方向での第一端子70の位置における、加圧部材90の軸部と第一端子70の係合部分付近の概略を拡大して示す断面図であり、(A)は加圧部材90が開位置にあるときの断面図、(B)は加圧部材90が閉位置にあるときの断面図である。
図7(A),(B)に示されるように、第一端子70は、被取付部72の左上部から上方へ突出し続いて右方へ屈曲する移動支持部76を有している。該移動支持部76は、略鉤状に屈曲したその内縁で形成された凹部の底部域の縁部をなす案内部76A、案内部76Aの下端から右方へ延びる縁部で形成された支持部76B、案内部76Aの上端から上方に延びて形成された規制部76Cを有している。
図7(A)に示されるように、端子70の案内部76Aは、下部に位置して支持部76Bに隣接する第一凹湾曲部76A−1と、その上部で上下に延びる第一直状部76A−2とを有しており、支持部76Bは中間部に第二凹湾曲部76B−1とその両側の第二直状部76B−2とを有している。上記第一凹湾曲部76A−1と第二凹湾曲部76B−1とは同一形状をなしている。
加圧部材90の軸部93は、図示のごとく、加圧部材の開位置にて略L字状をなしていて、該軸部93の被案内部93Aは、該加圧部材90が開位置にあるときに、端子70の第一凹湾曲部76A−1と係合する凸湾曲部93A−1と、端子70の案内部76Aの上下方向に延びる直状部76A−2と接触する接触面93A−2を有する。また、開位置を示す図7(A)にて、被案内部93Aの上部をなす端部93A−3は上記凸湾曲部93A−1に、閉位置にきたときに第一凹湾曲部76Aに適合する形状、すなわち合致する形状をなしている。
本実施形態において、加圧部材90が開位置から閉位置へ移動する際、上記被案内部93Aの接触面93A−2が端子70の案内部76Aそして次に支持部76Bに案内される。その際、上記被案内部93Aは、その回動中心Oまわりの回動を行いつつ、該回動中心Oが案内部76Aに沿った下方への線移動を行う。
次に、加圧部材90が閉位置にもたらされると、図7(B)に示されるように、被案内部93Aの端部93A−3が端子70の第一凹湾曲部76A−1と係合し、被案内部93Aの凸湾曲部93A−1が端子70の第二凹湾曲部76B−1に係合する。これによって、閉位置にて、軸部93ひいては加圧部材90の位置を安定させることができる。また、閉位置において、当接部93Bの被規制面93B−2が端子70の規制部76Cに当接する。これによって、加圧部材90の閉位置を越えるさらなる移動が規制部76Cによって規制される。つまり、加圧部材90の閉操作時に該加圧部材90に過度の操作力が加えられても、加圧部材90は所定の閉位置で止まる。この結果、加圧部材90の過度の移動による該加圧部材90、ひいてはコネクタ51自体の破損が防止される。
本実施形態では、加圧部材90の被案内部93Aの接触面に凸湾曲部93A−1を設け、端子70の案内部に第一凹湾曲部76A−1、支持部に第二凹湾曲部76B−1を設けることとしたが、変形例として、被案内部の接触面および端子の支持部の両者を平坦部として形成し、端子70の案内部に第一湾曲部76A−1を形成することとしてもよい。この変形例によれば、開位置において、当接部の被規制面は完全に平坦な支持部によって広い範囲で支持されるので、吸着時に吸着部材から過度の荷重を受けても、より確実に、加圧部材が変位することはなく、さらに安定した吸着が良好に実現できる。また、閉位置において、端部が第一凹湾曲部に係合するので、該閉位置における軸部93ひいては加圧部材の位置を安定させることができる。
本発明の第一実施形態としてのコネクタの外観を、加圧部材が開位置にあるときの状態を示す斜視図である。 加圧部材が開位置にあるときの端子配列方向に直角な面での図1のコネクタの断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子の位置における断面図、(B)は第二端子の位置における断面図である。 加圧部材が図2の開位置から閉位置に移動したときの端子配列方向に直角な面での図1そして図2のコネクタの断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子の位置における断面図、(B)は第二端子の位置における断面図である。 図1ないし図3に示された第一実施形態のコネクタについて、加圧部材の回動中心付近を拡大して示す断面図であり、(A)は加圧部材が開位置、(B)は閉位置にあるときを示す。 本発明の第二実施形態のコネクタを示し、加圧部材が開位置にあるときの端子配列方向に直角な面での断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子の位置における断面図、(B)は第二端子の位置における断面図である。 加圧部材が図5の開位置から閉位置に移動したときの端子配列方向に直角な面での図5のコネクタの断面図であり、(A)は端子配列方向で第一端子の位置における断面図、(B)は第二端子の位置における断面図である。 図5そして図6に示された第二実施形態のコネクタについて、加圧部材の回動中心付近を拡大して示す断面図であり、(A)は加圧部材が開位置、(B)は閉位置にあるときを示す。
符号の説明
1 コネクタ 43B 当接部
10 ハウジング 43B−1 被支持面
11 開口部 43B−2 被規制面
20 第一端子 45 副軸部
24 接触腕 70 端子
24A 接触部 76A 案内部
26A 案内部 76A−1 第一凹湾曲部
26B 支持部 76B 支持部
26C 規制部 76B−1 第二凹湾曲部
30 第二端子 90 加圧部材
34 接触腕 93 軸部
34A 接触部 93A 被案内部
35 規制案内部 93A−2 接触面
40 加圧部材 A 回路基板
41 被吸着面 B 吸着部材
43 軸部 F 平型導体
43A 被案内部

Claims (7)

  1. 底面で回路基板上に配され平型導体を受け入れるための開口部が上方に向け形成されているハウジングと、該開口部に接触部が位置して該ハウジングに配された少なくとも一種で成る複数の端子と、上記開口部に対する平型導体の挿抜を可能とする開位置と上記開口部に挿入された平型導体を接触部へ押圧する閉位置との間を移動可能な状態で、上記開口部に設けられている加圧部材とを有し、該加圧部材は、上記開位置にて下方に向け作用する吸着部材に対する被吸着面をハウジングの上記底面に対して平行な面で形成している電気コネクタにおいて、加圧部材は、端子配列方向で少なくとも一種の端子に対応する位置に、該加圧部材の移動に伴い端子と協働する軸部を有しており、該軸部は、加圧部材の移動の際に回転を伴って端子により案内される被案内部と、上記開位置にて吸着部材から圧力を受けた場合に端子からの反力を受ける被支持面が形成されている当接部とを有し、少なくとも一種の端子は、軸部の被案内部を案内する案内部と、上記加圧部材が開位置にあるときに、上記当接部の被支持面を支持する支持部とを有することを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 少なくとも一種の端子は、加圧部材が閉位置まで移動した際、加圧部材の閉位置を越えるさらなる移動を規制する規制部を有し、加圧部材の軸部は、閉位置にて端子の上記規制部と当接する被規制面を有していることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 加圧部材の軸部は、端子配列方向に直角な面でのそれぞれの断面で、被案内部と当接部とが互いに連続して形成されていることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
  4. 端子は、異なる形状の複数種で成っていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  5. 端子は少なくとも一種の端子の他に異種の端子も混在して配列されており、上記少なくとも一種の端子の案内部が加圧部材の軸部の被案内部を上下方向で規制しており、加圧部材は端子配列方向で上記異種の端子に対応する位置に副軸部を有し、該副軸部は端子配列方向から見たときの上記被案内部と同位置に設けられており、上記異種の端子は、加圧部材の副軸部を水平方向で規制する二つの規制案内部を水平方向で副軸部の両側に有していることとする請求項4に記載の平型導体用電気コネクタ。
  6. 少なくとも一種の端子は、支持部が水平部を有しており、案内部が支持部から変向して延びており、軸部の被案内部は、開位置で端子の案内部に接触し、閉位置で端子の支持部に接触する接触面を有し、加圧部材の移動の際に、上記被案内部の接触面が上記端子の案内部および支持部に案内され、上記被案内部は上記案内部に沿った該被案内部の回動中心の線移動と共に該回動中心まわりの回動を伴うこととする請求項1から5のいずれか一つに記載の平型導体用電気コネクタ。
  7. 軸部の被案内部は接触面に凸湾曲部を有しており、端子の案内部は開位置で上記凸湾曲部にそして閉位置で上記被案内部の端部に係合する第一凹湾曲部を有し、端子の支持部は閉位置で上記凸湾曲部に係合する第二凹湾曲部を有していることとする請求項6に記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2007178893A 2007-07-06 2007-07-06 平型導体用電気コネクタ Active JP4390821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178893A JP4390821B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 平型導体用電気コネクタ
KR1020080049594A KR101098171B1 (ko) 2007-07-06 2008-05-28 평형 도체용 전기 커넥터
TW097121929A TW200903917A (en) 2007-07-06 2008-06-12 Electric connector for flat type conductor
US12/216,285 US7632135B2 (en) 2007-07-06 2008-07-02 Electrical connector
DE102008031180.4A DE102008031180B4 (de) 2007-07-06 2008-07-03 Elektrischer Verbinder
CN2008101304282A CN101340031B (zh) 2007-07-06 2008-07-04 扁平型导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178893A JP4390821B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016266A true JP2009016266A (ja) 2009-01-22
JP4390821B2 JP4390821B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=40149279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178893A Active JP4390821B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 平型導体用電気コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7632135B2 (ja)
JP (1) JP4390821B2 (ja)
KR (1) KR101098171B1 (ja)
CN (1) CN101340031B (ja)
DE (1) DE102008031180B4 (ja)
TW (1) TW200903917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2214407A2 (en) 2009-01-28 2010-08-04 Sony Corporation Solid-state image capturing apparatus, driving method thereof and electronic apparatus
JP2011159571A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
US10730706B2 (en) 2018-06-15 2020-08-04 Fanuc Corporation Hand for connector connection and hand system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568791B1 (ja) * 2009-12-16 2010-10-27 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5182384B2 (ja) * 2010-02-05 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5648591B2 (ja) * 2011-06-16 2015-01-07 日立金属株式会社 コネクタ装置
DE102014112389B3 (de) 2014-08-28 2015-10-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg An eine Leiterplatte ansetzbares Ansaugelement mit einer Ansaugfläche
KR102670772B1 (ko) * 2018-11-22 2024-05-30 삼성디스플레이 주식회사 연성회로기판 삽입 장치 및 방법
CN113889824B (zh) * 2020-07-01 2024-03-15 深圳市万普拉斯科技有限公司 扣合装置及扣合方法
JP2022122144A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 モレックス エルエルシー コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3172385B2 (ja) 1995-01-17 2001-06-04 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3513751B2 (ja) * 2000-06-27 2004-03-31 モレックス インコーポレーテッド 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2001167829A (ja) * 2000-11-15 2001-06-22 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3771457B2 (ja) * 2001-04-17 2006-04-26 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
US6790074B1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 P-Two Industries Inc. Electrical power connector for flexible circuit board
JP2005078878A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Hirose Electric Co Ltd 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4054741B2 (ja) * 2003-09-26 2008-03-05 日本圧着端子製造株式会社 低背型fpc用zifコネクタ
JP4317811B2 (ja) * 2004-11-16 2009-08-19 ホシデン株式会社 ケーブル用コネクタ
JP2006196356A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Avenir Electronics International Co Ltd コネクタ
JP4437982B2 (ja) * 2005-08-08 2010-03-24 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JP2007178893A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2214407A2 (en) 2009-01-28 2010-08-04 Sony Corporation Solid-state image capturing apparatus, driving method thereof and electronic apparatus
JP2011159571A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
US10730706B2 (en) 2018-06-15 2020-08-04 Fanuc Corporation Hand for connector connection and hand system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101340031B (zh) 2012-05-23
JP4390821B2 (ja) 2009-12-24
TW200903917A (en) 2009-01-16
US20090011634A1 (en) 2009-01-08
KR101098171B1 (ko) 2011-12-23
DE102008031180B4 (de) 2016-12-01
KR20090004479A (ko) 2009-01-12
US7632135B2 (en) 2009-12-15
CN101340031A (zh) 2009-01-07
TWI339922B (ja) 2011-04-01
DE102008031180A1 (de) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390821B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
KR100504057B1 (ko) 평평한 가요성 케이블용 커넥터
US6851968B2 (en) Electrical connector for flat type conductor
JP4484218B2 (ja) コネクタ
JP4519172B2 (ja) コネクタ
US7530831B2 (en) Electrical connector
CN1993867B (zh) 连接器
JP3472559B2 (ja) 電気コネクタ
EP2840660A1 (en) Electric connector
JP2012234646A (ja) コネクタ
JP4359568B2 (ja) コネクタ
US20060141852A1 (en) Connector
JP2009129562A (ja) コネクタ
JP3982977B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2004235115A (ja) コネクタ装置
JP2021166189A (ja) コネクタ
JP2021144939A (ja) コネクタ
JP2021064624A (ja) コネクタ
JP2020205285A (ja) コネクタ
JP2020194796A (ja) コネクタ
JP2020191311A (ja) コネクタ
JP2021009858A (ja) コネクタ
WO2009017699A1 (en) Cable connector
JP2009129563A (ja) コネクタ
JP2014017092A (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4390821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250