JP2009015214A - 自己形成光導波路の製造方法 - Google Patents
自己形成光導波路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009015214A JP2009015214A JP2007179504A JP2007179504A JP2009015214A JP 2009015214 A JP2009015214 A JP 2009015214A JP 2007179504 A JP2007179504 A JP 2007179504A JP 2007179504 A JP2007179504 A JP 2007179504A JP 2009015214 A JP2009015214 A JP 2009015214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- self
- photocurable resin
- light
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】 光硬化性樹脂10へ照射する光5のエネルギ量を照射すべき部位によって差を設けることにより光硬化樹脂10の硬化に伴う屈折率の変化に相違を生じさせ、それによってコア部11とクラッド部12を形成することを特徴とする。光硬化樹脂10は照射する光5のエネルギによって硬化すると共に屈折率が上昇する。そこで、コア部11になるべき部分により多くの光のエネルギを与え、それ以外の部分にはそれよりも少ない光のエネルギを与えることで屈折率に相違を生じさせ、それによってコア部11とクラッド部12をそれぞれ形成するものである。
【選択図】 図3
Description
しかし、自己形成光導波路を含む一般的な光導波路の製造方法においては、光の照射によってコアとなった部分以外の未硬化の光硬化性樹脂は一旦除去し、新たに性質の異なる別の光硬化性樹脂をコアの周囲に充填し、再度光を照射することによってコアの周囲に屈折率の異なるクラッドを形成するか(例えば、特開2005−347441号公報(特許文献4))、あるいは、光硬化性樹脂を熱硬化の機能を持たせることで未硬化の光硬化性樹脂を加熱によって硬化させることによってクラッドを形成する(例えば、特開2004−102220号公報(特許文献5)というものが通常であった。
一方、高屈折率成分と低屈折率成分の屈折率の異なる2種類の混合液に波長の異なる2種類の光を照射することによって自己形成光導波路を製造する技術や光硬化樹脂に光増感剤を混合することにより光増感剤の存在下において光を照射して自己形成光導波路を製造する技術も提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献6、7)。
さらに増感剤を混合した光硬化性樹脂を硬化させた場合、増感剤の吸光ピーク波長より、若干短波長側では、その樹脂の屈折率は低くなり、かつ若干長波長側では逆に高くなるという特性を利用して光導波路を作製する方法も提案されている。しかし、現在その吸光ピーク波長はグリーン波長より短く、応用が限定され、実用的でないという問題がある。さらに吸光波長に近い波長の導波光にのみに有効であるあるため、光吸収損失が大きくなるという問題がある。(特許文献8)
また、熱硬化性の機能も併せ持った未硬化の光硬化性樹脂を加熱することでクラッドを形成する方法においても光照射の設備と加熱のための設備の両方が必要となるという問題があった。
尚、第二の実施形態の場合のように、横と上の2方向からの紫外光5照射に替え、フォトマスク30を配置せずに上方から光硬化性樹脂10に紫外光5を照射して先ず全体を適度に硬化させ、次に同マスクを配して今一度上方から同光を照射し、コア部11とクラッド部12を形成することもできる。
また、コア部11の形成に際して、第三又は第四の実施形態のように光ファイバ40を介して紫外光5を導入してコア部11を形成するようにすれば、煩わしい光ファイバ40との調芯作業行うことなく光接続を完了させることができる。
さらに、第五の実施形態のように、一回の紫外光5の照射によってコア部とクラッド部を形成させることで簡単且つ短時間に自己形成光導波路の製造を行うことができる。
7 ケース
10 光硬化性樹脂
11 コア部
12 クラッド部
15 スペーサ
17 掛止爪
20 基板
21 掛止部
30 フォトマスク
31 開口部
40 光ファイバ
41 光コネクタ
Claims (5)
- 光硬化性樹脂へ照射する光のエネルギ量を照射すべき部位によって差を設けることにより前記光硬化性樹脂の硬化に伴う屈折率の変化に相違を生じさせ、それによってコア部とクラッド部を形成することを特徴とする自己形成光導波路の製造方法。
- 請求項1に記載の自己形成光導波路の製造方法において、
未硬化の前記光硬化性樹脂のうちコア部を形成すべき所定部分に光を照射してその部分の屈折率を上昇させることによりコア部となるべき部分を形成するコア部予備形成工程と、そして、
屈折率が上昇したコア部となるべき部分を含む前記光硬化性樹脂に光を照射することによりコア部となるべき部分の屈折率をさらに上昇させてコア部を形成すると共に、それ以外の部分の屈折率を上昇させてクラッド部を形成するコア部・クラッド部形成工程と、
を含み構成されてなることを特徴とする自己形成光導波路の製造方法。 - 請求項1に記載の自己形成光導波路の製造方法において、
未硬化の前記光硬化性樹脂に光を照射して屈折率を上昇させ、クラッド部を形成するクラッド形成工程と、そして、
屈折率が上昇した前記光硬化性樹脂のうちコア部を形成すべき所定部分に光を照射してその部分の屈折率をさらに上昇させることによりコア部を形成するコア部形成工程と、
を含み構成されてなることを特徴とする自己形成光導波路の製造方法。 - 請求項1に記載の自己形成光導波路の製造方法において、
未硬化の前記光硬化性樹脂に、異なる方向から同時に光を照射することにより屈折率を上昇させ、それによってコア部とクラッド部を同時に形成することを特徴とする自己形成光導波路の製造方法。 - 請求項2から4のいずれか1項に記載の自己形成光導波路の製造方法において、
前記光硬化性樹脂の前記コア部となるべき部分又は前記コア部を形成すべき所定部分への光の照射は、開口部を有するフォトマスク又は光ファイバを介して行われることを特徴とする自己形成光導波路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179504A JP2009015214A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 自己形成光導波路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179504A JP2009015214A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 自己形成光導波路の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015214A true JP2009015214A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=40356137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007179504A Ceased JP2009015214A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 自己形成光導波路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009015214A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108387973A (zh) * | 2018-02-05 | 2018-08-10 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 减小飞秒激光直写波导弯曲损耗的方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165310A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Brother Ind Ltd | 光導波路の製造方法 |
JPH0616720A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Fujitsu Ltd | プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法 |
JPH0990153A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 光導波路の作製方法およびそれにより得られるデバイス |
JPH10170743A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | モードフィールド整合用光導波路と製造方法並びに製造装置及びこの光導波路を用いた光回路と光カプラそれに光情報通信路 |
JP2000347043A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002169038A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002258095A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2004240315A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光導波路一体型光素子モジュールおよびその製造方法 |
JP2004534262A (ja) * | 2001-05-01 | 2004-11-11 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 最適化された多層光導波システム |
JP2005257741A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光回路及びその製造方法 |
JP2006030357A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Bridgestone Corp | 光導波路の製造方法および光導波路 |
JP2006220883A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Jsr Corp | 硬化性組成物、光導波路およびその製造方法 |
JP2006323319A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路構造体 |
JP2006323242A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路の製造方法、光導波路および光導波路構造体 |
JP2006330119A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路構造体 |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007179504A patent/JP2009015214A/ja not_active Ceased
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04165310A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-11 | Brother Ind Ltd | 光導波路の製造方法 |
JPH0616720A (ja) * | 1992-07-01 | 1994-01-25 | Fujitsu Ltd | プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法 |
JPH0990153A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | 光導波路の作製方法およびそれにより得られるデバイス |
JPH10170743A (ja) * | 1996-12-10 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | モードフィールド整合用光導波路と製造方法並びに製造装置及びこの光導波路を用いた光回路と光カプラそれに光情報通信路 |
JP2000347043A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002169038A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光伝送路の製造方法 |
JP2002258095A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-11 | Ibiden Co Ltd | 光導波路の形成方法 |
JP2004534262A (ja) * | 2001-05-01 | 2004-11-11 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 最適化された多層光導波システム |
JP2004240315A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光導波路一体型光素子モジュールおよびその製造方法 |
JP2005257741A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光回路及びその製造方法 |
JP2006030357A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Bridgestone Corp | 光導波路の製造方法および光導波路 |
JP2006220883A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Jsr Corp | 硬化性組成物、光導波路およびその製造方法 |
JP2006323319A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路構造体 |
JP2006323242A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路の製造方法、光導波路および光導波路構造体 |
JP2006330119A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 光導波路構造体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108387973A (zh) * | 2018-02-05 | 2018-08-10 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 减小飞秒激光直写波导弯曲损耗的方法 |
CN108387973B (zh) * | 2018-02-05 | 2019-12-20 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 减小飞秒激光直写波导弯曲损耗的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024083560A (ja) | 光導波路 | |
JP4308684B2 (ja) | 光導波路素子およびその製造方法 | |
JP2017102312A (ja) | 光導波路及びその製造方法と光導波路装置 | |
JP2005275405A (ja) | 光回路板部品を接続する光学的構造及び方法 | |
JP5580511B2 (ja) | 光電複合基板の製造方法 | |
JP5096252B2 (ja) | 光導波路及び光モジュール、並びにそれらの製造方法 | |
JP2009015214A (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP4446618B2 (ja) | 光導波路の形成方法 | |
JP4992065B2 (ja) | 光結合器の製造方法および光結合器 | |
JP4511291B2 (ja) | 光接続装置の製造法及びその光接続装置 | |
JP2014026269A (ja) | 光電気混載基板および電子機器 | |
JP2004279789A (ja) | 多層光配線基板 | |
JP2012103425A (ja) | 光電気複合配線板の製造方法、及び前記製造方法により製造された光電気複合配線板 | |
JP5255252B2 (ja) | 光結合器の製造方法および光結合器 | |
JP5036444B2 (ja) | 光導波路構造体とその製造方法および光モジュール | |
WO2013191175A1 (ja) | 光導波路、光配線部品、光モジュール、光電気混載基板および電子機器 | |
Betschon et al. | Design principles and realization of electro-optical circuit boards | |
JP4524390B2 (ja) | 光接続装置の製造方法 | |
WO2012029370A1 (ja) | 光伝送構造体およびその製造方法、ならびに光伝送モジュール | |
JP5887562B2 (ja) | 光電複合基板の製造方法 | |
JP2024130033A (ja) | 自己形成光導波路の製造方法 | |
JP2000028837A (ja) | 光学素子およびその製造方法 | |
JP4427646B2 (ja) | 光接続手段を備えた光デバイス及びその製造方法 | |
JP2019124725A (ja) | 光導波路及び光導波路の製造方法 | |
JP4999594B2 (ja) | 光導波路構造体とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20120529 |