JP2009013966A - 電動機付き過給機 - Google Patents
電動機付き過給機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009013966A JP2009013966A JP2007180275A JP2007180275A JP2009013966A JP 2009013966 A JP2009013966 A JP 2009013966A JP 2007180275 A JP2007180275 A JP 2007180275A JP 2007180275 A JP2007180275 A JP 2007180275A JP 2009013966 A JP2009013966 A JP 2009013966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- flange portion
- motor stator
- supercharger
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 46
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 6
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
- F02B37/10—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/04—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
- F02C6/10—Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
- F02C6/12—Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/22—Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
- H02K5/225—Terminal boxes or connection arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/14—Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/40—Application in turbochargers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/70—Application in combination with
- F05D2220/76—Application in combination with an electrical generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
【課題】電動機のモータステータに電流を供給するための配線孔開口の周方向位置を調節できる電動機付き過給機を提供する。
【解決手段】電動機9は、回転軸11に固定されるモータロータ9aと、モータロータ9aの半径方向外側にてハウジング7に固定されモータロータ9aを回転駆動するモータステータ9bと、を有する。モータステータ9bにはフランジ部41が一体的に設けられ、フランジ部41はモータステータ9bの巻線配置部から半径方向外方に延びて、フランジ部41の半径方向外面41aがハウジング7の外面またはこの外面付近に到達する。ハウジング7とフランジ部41およびモータステータ9bとは、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置が互いに対し調節可能な形状となっている。フランジ部41には、モータステータ9bの巻線への電流供給経路となる配線孔41bが形成され、配線孔41bの開口41cは、フランジ部41の半径方向外面41aに形成される。
【選択図】図1
【解決手段】電動機9は、回転軸11に固定されるモータロータ9aと、モータロータ9aの半径方向外側にてハウジング7に固定されモータロータ9aを回転駆動するモータステータ9bと、を有する。モータステータ9bにはフランジ部41が一体的に設けられ、フランジ部41はモータステータ9bの巻線配置部から半径方向外方に延びて、フランジ部41の半径方向外面41aがハウジング7の外面またはこの外面付近に到達する。ハウジング7とフランジ部41およびモータステータ9bとは、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置が互いに対し調節可能な形状となっている。フランジ部41には、モータステータ9bの巻線への電流供給経路となる配線孔41bが形成され、配線孔41bの開口41cは、フランジ部41の半径方向外面41aに形成される。
【選択図】図1
Description
本発明は、電動機付き過給機に関する。より詳しくは、本発明は、電動機と、電動機を内部に収納するハウジングとを備え、電動機のモータステータからハウジング外部へ延びるケーブル等による電流供給経路が設けられる電動機付き過給機に関する。
過給機(ターボチャージャ)は、エンジンからの排ガスにより駆動され、吸入空気を圧縮してエンジンへ供給する装置である。
過給機は、例えば特許文献1に記載されている。図7は特許文献1の過給機の構成図である。過給機は、図7に示すように、その基本構成として、エンジンからの排ガスにより回転駆動されるタービンインペラ71と、タービンインペラ71が一端に固定された回転軸75と、回転軸75の他端に固定されターンインペラ71と一体的に回転するコンプレッサインペラ77と、を備える。この構成で、エンジンからの排ガスによりタービンインペラ71とコンプレッサインペラ77とが一体的に回転駆動され、これにより、コンプレッサインペラ77が吸入空気を圧縮してエンジンへ供給する。
過給機は、例えば特許文献1に記載されている。図7は特許文献1の過給機の構成図である。過給機は、図7に示すように、その基本構成として、エンジンからの排ガスにより回転駆動されるタービンインペラ71と、タービンインペラ71が一端に固定された回転軸75と、回転軸75の他端に固定されターンインペラ71と一体的に回転するコンプレッサインペラ77と、を備える。この構成で、エンジンからの排ガスによりタービンインペラ71とコンプレッサインペラ77とが一体的に回転駆動され、これにより、コンプレッサインペラ77が吸入空気を圧縮してエンジンへ供給する。
過給機のうち、電動機が内蔵されたものを電動機付き過給機という。図7の過給機は、電動機付き過給機でもある。図7に示すように、電動機79は、回転軸75の加速を補助し、コンプレッサインペラ77からエンジンへの圧縮空気を増大させる。また、電動機79は、回転軸75に固定されるモータロータ79aと、モータロータ79bの半径方向外側にてハウジング81に固定されモータロータ79aを回転駆動するモータステータ79bと、を有する。
上記のようなモータステータは、モータロータを回転駆動させるための磁界を発生させる巻線(コイル)を含み、この巻線が、回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に複数配置される。これら巻線に電流を供給するために、ケーブルを巻線に接続し過給機の外部へ延びるように配線する。このような配線構造は、例えば特許文献1〜3に記載されている。
特許文献1では、図7に示すように、モータステータ79bにコネクタ85を取り付け、コネクタ85に接続されるケーブルを過給機外部まで配線するための配線孔87が、ハウジング81に形成されている。
特許文献2では、図8に示すように、モータステータ91に電流・電力を供給するための配線孔93が、軸方向に延びてコンプレッサハウジング94に開口している。
特許文献3では、図9に示すように、モータステータ95へ電流を供給するためのケーブル97を通す配線孔98がハウジング99に形成されている。
特表2006−514526号公報 「電気アシストターボチャージャのための電気カートリッジ」
WO 2005/024202 A1 「ELECTRIC POWER CONNECTION FOR ELECTRICALLY ASSISTED TURBOCHARGER」
WO 98/02652 「MOTOR-ASSISTED SUPERCHARGING DEVICES FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES」
特許文献2では、図8に示すように、モータステータ91に電流・電力を供給するための配線孔93が、軸方向に延びてコンプレッサハウジング94に開口している。
特許文献3では、図9に示すように、モータステータ95へ電流を供給するためのケーブル97を通す配線孔98がハウジング99に形成されている。
しかし、特許文献1〜3では、配線孔は、円周方向において一箇所に位置決めされているので、過給機を搭載するエンジン側の構造に応じて、ハウジングにおける配線孔開口の位置を円周方向に調節できない。
即ち、ハウジングにおけるケーブルの取出位置が、円周方向で1箇所に限定されてしまうため、過給機を搭載するエンジンによっては、ケーブルの取出位置を円周方向で変更する必要がある。
例えば、過給機を搭載するエンジン側の構造がケーブルの取出位置を塞いでしまう等により、その取出位置からはケーブルを取り出すことができなくなる場合がある。この場合、ケーブルの取出位置を円周方向で変更する必要があるが、その都度、取出位置となる配線孔開口が他の円周方向位置に形成された別の過給機部品を準備する必要がある。
例えば、過給機を搭載するエンジン側の構造がケーブルの取出位置を塞いでしまう等により、その取出位置からはケーブルを取り出すことができなくなる場合がある。この場合、ケーブルの取出位置を円周方向で変更する必要があるが、その都度、取出位置となる配線孔開口が他の円周方向位置に形成された別の過給機部品を準備する必要がある。
そこで、本発明の目的は、電動機付き過給機であって、別部品を用意することなく、電動機のモータステータに電流を供給するための配線孔開口の円周方向位置を調節できる電動機付き過給機を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によると、エンジンの排ガスにより回転駆動されるタービンインペラと、該タービンインペラが固定される回転軸と、該回転軸に固定され吸入空気を圧縮してエンジンへ送出するコンプレッサインペラと、前記回転軸を回転可能に支持するハウジングと、該ハウジング内に設けられ前記回転軸を回転駆動する電動機と、を備えた電動機付き過給機であって、
前記電動機は、前記回転軸に固定されるモータロータと、該モータロータの半径方向外側にて前記ハウジングに固定され該モータロータを回転駆動するモータステータと、を有し、
モータステータにはフランジ部が一体的に設けられ、該フランジ部は前記モータステータの巻線配置部から半径方向外方に延びて、該フランジ部の半径方向外面が前記ハウジングの外面またはこの外面付近に到達し、
前記ハウジングと前記フランジ部およびモータステータとは、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置が互いに対し調節可能な形状となっており、
前記フランジ部には、モータステータの巻線への電流供給経路となる配線孔が形成され、該配線孔の開口は、前記フランジ部の前記半径方向外面に形成される、ことを特徴とする電動機付き過給機が提供される。
前記電動機は、前記回転軸に固定されるモータロータと、該モータロータの半径方向外側にて前記ハウジングに固定され該モータロータを回転駆動するモータステータと、を有し、
モータステータにはフランジ部が一体的に設けられ、該フランジ部は前記モータステータの巻線配置部から半径方向外方に延びて、該フランジ部の半径方向外面が前記ハウジングの外面またはこの外面付近に到達し、
前記ハウジングと前記フランジ部およびモータステータとは、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置が互いに対し調節可能な形状となっており、
前記フランジ部には、モータステータの巻線への電流供給経路となる配線孔が形成され、該配線孔の開口は、前記フランジ部の前記半径方向外面に形成される、ことを特徴とする電動機付き過給機が提供される。
上記構成では、モータステータに一体的に設けられたフランジ部は、モータステータの巻線配置部から半径方向外方に延びて、フランジ部の半径方向外面が前記ハウジングの外面またはこの外面付近に到達し、前記ハウジングと前記フランジ部およびモータステータとは、互いに対する円周方向位置が調節可能な形状となっており、フランジ部の半径方向外面には、配線孔の開口が形成されているので、モータステータの円周方向位置をハウジングに対し調節することで、配線孔開口の円周方向位置を調節できる。
よって、別部品を用意することなく、配線孔開口の円周方向位置を調節できる。
よって、別部品を用意することなく、配線孔開口の円周方向位置を調節できる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記ハウジングは、互いに連結される第1および第2のハウジング部材を有し、
前記フランジ部は、第1および第2のハウジング部材に対し前記円周方向に関する位置を調節可能に、第1および第2のハウジング部材の間に挟まれて固定される。
前記フランジ部は、第1および第2のハウジング部材に対し前記円周方向に関する位置を調節可能に、第1および第2のハウジング部材の間に挟まれて固定される。
上記構成では、前記フランジ部は、第1および第2のハウジング部材に対し前記円周方向位置を調節可能に、第1および第2のハウジング部材の間に挟まれて固定されるので、前記フランジ部を第1および第2のハウジング部材との間に挟持固定する時に、その円周方向位置を調節して、フランジ部の半径方向外面に形成される配線孔の開口の円周方向位置を調節できる。
また、第1および第2のハウジング部材を軸方向に連結する場合に、フランジ部を第1および第2のハウジング部材の間に挟んで固定することで、第1および第2のハウジング部材を連結する部分以外では、フランジ部の半径方向外面をハウジングで覆わないようにできる。これにより、第1および第2のハウジング部材を連結する部分以外の円周方向範囲内で、前記フランジ部の半径方向外面をハウジングの外部に露出でき、この範囲内で、配線孔の開口の円周方向位置を調節できる。
また、第1および第2のハウジング部材を軸方向に連結する場合に、フランジ部を第1および第2のハウジング部材の間に挟んで固定することで、第1および第2のハウジング部材を連結する部分以外では、フランジ部の半径方向外面をハウジングで覆わないようにできる。これにより、第1および第2のハウジング部材を連結する部分以外の円周方向範囲内で、前記フランジ部の半径方向外面をハウジングの外部に露出でき、この範囲内で、配線孔の開口の円周方向位置を調節できる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記ハウジングは、前記フランジ部の前記半径方向外面の前記半径方向外側に位置する部分を有し、
該部分には、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に長く延びる切欠部が形成されている。
該部分には、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に長く延びる切欠部が形成されている。
上記構成では、前記ハウジングは、前記フランジ部の前記半径方向外面の前記半径方向外側に位置する部分を有する場合に、該部分には、円周方向に長く延びる切欠部が形成されているので、フランジ部の前記半径方向外面に形成された配線孔の開口を、切欠部を通してハウジング外部に露出できる。
しかも、切欠部は円周方向に長く延びているので、切欠部が延びている円周方向範囲内で、前配線孔の開口の円周方向位置を調節できる。
しかも、切欠部は円周方向に長く延びているので、切欠部が延びている円周方向範囲内で、前配線孔の開口の円周方向位置を調節できる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記ハウジング内には、前記モータステータを冷却する冷却液が流れる冷却空間が形成されており、
前記フランジ部は、前記冷却液に接触するか、または、前記冷却空間の内面の少なくとも一部を形成する冷却空間形成部材に接触するように配置される。
前記フランジ部は、前記冷却液に接触するか、または、前記冷却空間の内面の少なくとも一部を形成する冷却空間形成部材に接触するように配置される。
上記構成では、フランジ部を冷却空間内の冷却液により冷却でき、このフランジ部内をモータステータに電流を供給するためのケーブル通すことができるので、ケーブルを効果的に冷却できる。
本発明の好ましい実施形態によると、前記フランジ部は、コンプレッサインペラからの圧縮空気を案内する圧縮空気流路の流路面の少なくとも一部を形成する。
上記構成では、前記フランジ部は、コンプレッサインペラからの圧縮空気を案内する圧縮空気流路の流路面の少なくとも一部を形成するので、ケーブルを低温に維持できる。
即ち、コンプレッサインペラからの圧縮空気は、タービンインペラに送り込まれる排ガスよりも低温であり、このような低温の圧縮空気が流れる圧縮空気流路を形成する前記フランジ部内に、ケーブルを通すので、ケーブルを低温環境におくことができる。これにより、ケーブルを低温に維持できる。
即ち、コンプレッサインペラからの圧縮空気は、タービンインペラに送り込まれる排ガスよりも低温であり、このような低温の圧縮空気が流れる圧縮空気流路を形成する前記フランジ部内に、ケーブルを通すので、ケーブルを低温環境におくことができる。これにより、ケーブルを低温に維持できる。
上述した本発明によると、電動機付き過給機において、別部品を用意することなく、電動機のモータステータに電流を供給するための配線孔開口の円周方向位置を調節できる。
本発明を実施するための最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態による電動機付き過給機の構成図である。図1に示すように、電動機付き過給機10は、タービンインペラ3、コンプレッサインペラ5、ハウジング7および電動機9を有する。
タービンインペラ3は、回転軸11の一端部(図1で左端部に)に固定され、エンジンからの排ガスにより回転駆動される羽根である。この例では、タービンインペラ3は回転軸11と一体的に形成されているが、タービンインペラ3を回転軸11と別の部品として作製し、回転軸11に取り付けてもよい。
コンプレッサインペラ5は、回転軸11の他端部(図1で右端部に)に固定され吸入空気を圧縮しエンジンへ送出する羽根である。即ち、コンプレッサインペラ5は、タービンインペラ3が上記排ガスにより回転駆動されることで、タービンインペラ3および回転軸11と一体的に回転駆動され、吸入空気を圧縮してこの圧縮空気をエンジンへ燃焼用ガスとして送出する。
ハウジング7は、タービンインペラ3、回転軸11およびコンプレッサインペラ5を内部に収納し、軸受(例えば、後述の軸受メタル21)を介して回転軸11を回転可能に支持する。ハウジング7は、タービンハウジング7a、軸受ハウジング7bおよびコンプレッサハウジング7cから構成される。
タービンハウジング7aは、内部にタービンインペラ3を収納する。また、タービンハウジング7aの内部には、スクロール室13、環状の流路15および排気口17が形成されている。スクロール室13には、エンジンからの排ガスが導入される。環状の流路15は、回転軸11の軸方向(本願において、軸方向は回転軸11の軸方向を意味する)から見た形状が環状であり、スクロール室13に導入された排ガスをタービンインペラ3まで回転軸11の半径方向(本願において、半径方向は回転軸11の半径方向を意味する)内方に案内する。排気口17は、タービンインペラ3を回転駆動した排ガスを過給機10の外部に排出する。さらに、流路15には、複数のノズル翼19が円周方向に一定の間隔で配置されている。図1の例では、ノズル翼19は、可変ノズル翼であり、可変ノズル翼の間に形成される流路面積を変化できるが、本発明はこれに限定されず固定ノズル翼やノズル翼のない形態であってもよい。円周方向とは、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う方向であり、以下における円周方向も同様である。なお、本実施形態の例では、円周方向とは、回転軸11の軸方向と垂直な平面内の方向であって、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う方向である。
軸受ハウジング7bの内部には、軸受メタル21、スラストベアリング23などが設けられる。軸受メタル21は、軸受ハウジング7b内に設けられ、回転軸11から半径方向荷重を受けて回転軸11を回転可能に支持する。スラストベアリング23は、軸受ハウジング7bに固定され、回転軸11に設けられたスラストカラー25から軸方向荷重を受けて回転軸11の軸方向移動を規制する。なお、符号27は、軸受メタル21、スラストベアリング23、スラストカラー25に潤滑油を供給するための潤滑油流路を示し、符号29は、上記の潤滑油を排出するための油排出口を示している。
コンプレッサハウジング7cは、内部にコンプレッサインペラ5を収納する。また、コンプレッサハウジング7cの内部には、吸入口31、圧縮空気流路33およびスクロール室35が形成されている。吸入口31は、過給機10の外部の空気を吸入する。圧縮空気流路33は、吸入口31から吸入されコンプレッサインペラ5により圧縮された空気を半径方向外方に案内する。圧縮空気流路33により案内されてきた圧縮空気はスクロール室35を通って図示しない吐出口から過給機10外部へ吐出されエンジンへ供給される。なお、図1の例では、圧縮空気流路33は、軸方向から見た場合に環状であるディフューザ流路である。また、ディフューザ流路33には、円周方向に複数のベーン(図示せず)を間隔を置いて配置してもよい。
タービンハウジング7aは、内部にタービンインペラ3を収納する。また、タービンハウジング7aの内部には、スクロール室13、環状の流路15および排気口17が形成されている。スクロール室13には、エンジンからの排ガスが導入される。環状の流路15は、回転軸11の軸方向(本願において、軸方向は回転軸11の軸方向を意味する)から見た形状が環状であり、スクロール室13に導入された排ガスをタービンインペラ3まで回転軸11の半径方向(本願において、半径方向は回転軸11の半径方向を意味する)内方に案内する。排気口17は、タービンインペラ3を回転駆動した排ガスを過給機10の外部に排出する。さらに、流路15には、複数のノズル翼19が円周方向に一定の間隔で配置されている。図1の例では、ノズル翼19は、可変ノズル翼であり、可変ノズル翼の間に形成される流路面積を変化できるが、本発明はこれに限定されず固定ノズル翼やノズル翼のない形態であってもよい。円周方向とは、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う方向であり、以下における円周方向も同様である。なお、本実施形態の例では、円周方向とは、回転軸11の軸方向と垂直な平面内の方向であって、回転軸11の軸心を中心とする円に沿う方向である。
軸受ハウジング7bの内部には、軸受メタル21、スラストベアリング23などが設けられる。軸受メタル21は、軸受ハウジング7b内に設けられ、回転軸11から半径方向荷重を受けて回転軸11を回転可能に支持する。スラストベアリング23は、軸受ハウジング7bに固定され、回転軸11に設けられたスラストカラー25から軸方向荷重を受けて回転軸11の軸方向移動を規制する。なお、符号27は、軸受メタル21、スラストベアリング23、スラストカラー25に潤滑油を供給するための潤滑油流路を示し、符号29は、上記の潤滑油を排出するための油排出口を示している。
コンプレッサハウジング7cは、内部にコンプレッサインペラ5を収納する。また、コンプレッサハウジング7cの内部には、吸入口31、圧縮空気流路33およびスクロール室35が形成されている。吸入口31は、過給機10の外部の空気を吸入する。圧縮空気流路33は、吸入口31から吸入されコンプレッサインペラ5により圧縮された空気を半径方向外方に案内する。圧縮空気流路33により案内されてきた圧縮空気はスクロール室35を通って図示しない吐出口から過給機10外部へ吐出されエンジンへ供給される。なお、図1の例では、圧縮空気流路33は、軸方向から見た場合に環状であるディフューザ流路である。また、ディフューザ流路33には、円周方向に複数のベーン(図示せず)を間隔を置いて配置してもよい。
電動機9は、モータロータ9aとモータステータ9bを有する。モータロータ9aとモータステータ9bによりブラシレスの交流電動機が構成されてよい。また、この交流電動機は、回転軸11の高速回転(例えば少なくとも10〜20万rpm)に対応でき、かつ加速時の回転駆動と減速時の回生運転ができることが好ましい。過給機10が車両に搭載される場合に、上記の交流電動機の駆動電圧は、車両に搭載されたバッテリの直流電圧(例えば12V)と同一あるいはそれより高いことが好ましい。
モータロータ9aは、回転軸11に固定され、磁性材料で構成されてもよく、永久磁石で構成されてもよい。
モータステータ9bは、モータロータ9aの半径方向外側にてハウジング7に固定されモータロータ9aを回転駆動する。モータステータ9bは、円周方向に間隔を置いて複数配置されてよい。図2は、図1のモータステータ9b付近の部分拡大図である。図2に示すように、各モータステータ9bは、積層鋼板で構成されるコア36と、コア36の周りに巻回される巻線(コイル)38とを有する。これらコア36と巻線38とは、熱伝導性のモールド材37に埋め込まれて一体的に構成される。
モータロータ9aは、回転軸11に固定され、磁性材料で構成されてもよく、永久磁石で構成されてもよい。
モータステータ9bは、モータロータ9aの半径方向外側にてハウジング7に固定されモータロータ9aを回転駆動する。モータステータ9bは、円周方向に間隔を置いて複数配置されてよい。図2は、図1のモータステータ9b付近の部分拡大図である。図2に示すように、各モータステータ9bは、積層鋼板で構成されるコア36と、コア36の周りに巻回される巻線(コイル)38とを有する。これらコア36と巻線38とは、熱伝導性のモールド材37に埋め込まれて一体的に構成される。
電動機付き過給機10は、モータステータ9bの巻線38に接続されるケーブル39を取り出すための構成を有する。そのため、本実施形態によると、モータステータ9bにはフランジ部41が一体的に設けられる。該フランジ部41はモータステータ9bの巻線配置部から半径方向外方に延びて、該フランジ部41の半径方向外面41aがハウジング7の外面またはこの外面付近に到達する。フランジ部41には、モータステータ9bの巻線38への電流供給経路となる配線孔41bが形成される。フランジ部41の半径方向外面41aには、配線孔41bの開口41cが形成されている。図1、図2の例では、配線孔41b内に、電流供給線であるケーブル39が通され、ケーブル39を巻線38との接続箇所から配線孔41bを通し、配線孔41bの開口41cからケーブル39をハウジング7外部へ取り出す。
ハウジング7とフランジ部41およびモータステータ9bとは、互いに対する円周方向位置が調節可能な形状となっている。図1、図2の例では、フランジ部41がモータステータ9bから半径方向外側に延びるように形成され、モータステータ9bの半径方向中心部には、回転軸11およびモータロータ9aが通る貫通孔が形成されており、ハウジング7内には、モータステータ9bおよびフランジ部41を任意の円周方向位置に配置できる内部空間が形成されている。このような形状により、フランジ部41およびモータステータ9bを任意の円周方向位置に調節して配置できる。
また、フランジ部41およびモータステータ9bをハウジング7に対し任意の円周方向位置で確実に固定できるようになっている。図2の例では、軸受ハウジング7bおよびコンプレッサハウジング7cは、それぞれ、軸方向から見た形状が環状または略環状であり互いに対向するように軸方向を向く略環状面43,45を有する。これに対し、フランジ部41は、軸受ハウジング7bの略環状面43と接触し軸方向を向く第1の略環状面47と、コンプレッサハウジング7cの略環状面45と接触し軸方向を向く第2の略環状面49と、を有する。第1および第2の略環状面47,49は、軸方向から見た形状が環状または略環状であり互いに逆の軸方向を向く。このような形状により、フランジ部41を、任意の円周方向位置に調節した後、第1の略環状面47が第1のハウジング部材である軸受ハウジング7bの略環状面43に接触し、第2の略環状面49が第2のハウジング部材であるコンプレッサハウジング7cの略環状面45に接触した状態で、フランジ部41を軸受ハウジング7bの環状面43とコンプレッサハウジング7cの環状面45との間で固定ボルト53により挟持できる。これにより、フランジ部41およびモータステータ9bをハウジング7に対し任意の円周方向位置で確実に固定でき、モータステータ9bがモータロータ9aの回転駆動により受ける反力をハウジング7で確実に支持できる。
ハウジング7(図1、図2の例では、コンプレッサハウジング7c)が、フランジ部41の半径方向外面41aの半径方向外側に位置する部分を有する場合に、この部分に切欠部51が形成される。この切欠部51は、円周方向に長く延びている。切欠部51により、配線孔41bの開口41cを切欠部51を通してハウジング7の外部に露出できる。図3は、図1のIII−III線矢視図である。図3に示すように、コンプレッサハウジング7cがフランジ部41の半径方向外面41aを覆うよう位置まで延びていている場合でも、コンプレッサハウジング7cの切欠部51により配線孔41bの開口41cをハウジング7外部に露出させることができる。
また、図4は、図1のIV−IV線矢視図である。図4において、Aで示す範囲が切欠部51の形成範囲を示している。即ち、図4に示すように、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する固定ボルト53が設けられる箇所以外において、円周方向に長く延びる切欠部51が5つ形成されている。
また、図4は、図1のIV−IV線矢視図である。図4において、Aで示す範囲が切欠部51の形成範囲を示している。即ち、図4に示すように、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する固定ボルト53が設けられる箇所以外において、円周方向に長く延びる切欠部51が5つ形成されている。
ハウジング7内には、モータステータ9bを冷却する冷却液が流れる冷却空間55aが形成されている。フランジ部41は、後述するように、冷却液に接触するように配置される。冷却空間55aは、冷却空間形成部材55により形成される。
冷却空間形成部材55は、ハウジング7(図1、図2の例では、軸受ハウジング7b)内に設けられ、モータステータ9bの半径方向外方に位置し冷却空間55aの内面の少なくとも一部を形成する。図1の例では、冷却空間形成部材55は、半径方向内部に円筒状空間を有するスリーブであり、軸受ハウジング7bの内面との間に冷却空間55aを形成している。しかし、本発明はこれに限定されず、冷却空間形成部材55が冷却空間55aの内面の少なくとも一部を形成していればよく、場合によっては、冷却空間形成部材55が冷却空間55aの内面の全てを形成してもよい。即ち、冷却空間形成部材55の内部に冷却空間55aを形成してもよい。
冷却空間55aは、電動機9(即ち、モータステータ9b)の半径方向外方に位置し、冷却空間55aおよびモータステータ9bは、フランジ部41(または後述の空気流路形成部材57)に関し圧縮空気流路33と反対側に位置する。冷却空間55aには、電動機9(即ち、モータステータ9b)を冷却する冷却液が流れる。この冷却液は、過給機10の外部から冷却空間55aに供給され、冷却空間55aを流れ、その後、過給機10の外部に排出されるようになっている。なお、冷却液は、好ましくは冷却水であるが、冷却油など他の冷却液であってもよい。
冷却空間形成部材55は、図2のように、フランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)に関し圧縮空気流路33と反対側に位置してフランジ部41に接触する第1の接触面55bと、モータステータ9bの半径方向外方に位置しモータステータ9bに接触する第2の接触面55cと、を有する。
また、冷却空間形成部材55には、冷却空間55aの一部を構成する貫通孔55dが第1の接触面55bに開口するように形成されている。即ち、貫通孔55dは、冷却空間55aから冷却空間形成部材55を貫通するように形成され、これにより、貫通孔55dが冷却空間55aの一部を構成し、貫通孔55dを通った冷却液がフランジ部41に接触すする。
なお、符号56は、Oリングなどのシール部材を示し、シール部材56により冷却空間55a内の冷却液の漏れを防止する。また、冷却空間形成部材55とフランジ部41との接触面は、例えば液体ガスケットまたは固体ガスケット等によりシールする。
冷却空間55aは、電動機9(即ち、モータステータ9b)の半径方向外方に位置し、冷却空間55aおよびモータステータ9bは、フランジ部41(または後述の空気流路形成部材57)に関し圧縮空気流路33と反対側に位置する。冷却空間55aには、電動機9(即ち、モータステータ9b)を冷却する冷却液が流れる。この冷却液は、過給機10の外部から冷却空間55aに供給され、冷却空間55aを流れ、その後、過給機10の外部に排出されるようになっている。なお、冷却液は、好ましくは冷却水であるが、冷却油など他の冷却液であってもよい。
冷却空間形成部材55は、図2のように、フランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)に関し圧縮空気流路33と反対側に位置してフランジ部41に接触する第1の接触面55bと、モータステータ9bの半径方向外方に位置しモータステータ9bに接触する第2の接触面55cと、を有する。
また、冷却空間形成部材55には、冷却空間55aの一部を構成する貫通孔55dが第1の接触面55bに開口するように形成されている。即ち、貫通孔55dは、冷却空間55aから冷却空間形成部材55を貫通するように形成され、これにより、貫通孔55dが冷却空間55aの一部を構成し、貫通孔55dを通った冷却液がフランジ部41に接触すする。
なお、符号56は、Oリングなどのシール部材を示し、シール部材56により冷却空間55a内の冷却液の漏れを防止する。また、冷却空間形成部材55とフランジ部41との接触面は、例えば液体ガスケットまたは固体ガスケット等によりシールする。
また、フランジ部41は、コンプレッサインペラ5からの圧縮空気を案内する圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成する。
図1、図2の例では、フランジ部41は、圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成する空気流路形成部材57の一部である。
図1、図2の例では、フランジ部41は、圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成する空気流路形成部材57の一部である。
空気流路形成部材57は、ハウジング7内に設けられ、図1、図2の例では、その一部であるフランジ部41が軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとの間に挟まれて固定される。空気流路形成部材57は、コンプレッサインペラ5からの圧縮空気を回転軸11の半径方向外方へ案内する上記の圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成する。図1、図2の例では、空気流路形成部材57は、軸方向から見た場合、中心部に回転軸11が通る孔が開いた略環状であり、空気流路形成部材57は圧縮空気流路33のタービンインペラ3側の流路面を形成し、圧縮空気流路33のコンプレッサインペラ5側の流路面はコンプレッサハウジング7cにより形成されている。しかし、本発明はこれに限定されず、空気流路形成部材57が圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成していればよく、場合によっては、空気流路形成部材57が圧縮空気流路33の流路面の全てを形成してもよい。
また、空気流路形成部材57は、冷却空間形成部材55に接触するように配置される。冷却空間形成部材55に接触するフランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)の面には、貫通孔55dからの冷却液を受け入れる窪み部57aが形成されている。これにより、貫通孔55dからの冷却液が窪み部57aに受け入れられる。
空気流路形成部材57は、図2に示すように、フランジ部41と、フランジ部41から回転軸11の半径方向内方に延びモータステータ9bと圧縮空気流路33またはコンプレッサインペラ5との間に位置する内方延長部59と、該内方延長部59の半径方向内方に結合され、回転軸11側との間のラビリンスシールを構成するラビリンスシール部61と、を有する。図2の例では、ラビリンスシール部61は、回転軸11に固定されたモータロータ9aの一部との間をシールするようになっており、軸方向に間隔を置いて半径方向内方に突出する2つの突起部を有する。
また、空気流路形成部材57は、冷却空間形成部材55に接触するように配置される。冷却空間形成部材55に接触するフランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)の面には、貫通孔55dからの冷却液を受け入れる窪み部57aが形成されている。これにより、貫通孔55dからの冷却液が窪み部57aに受け入れられる。
空気流路形成部材57は、図2に示すように、フランジ部41と、フランジ部41から回転軸11の半径方向内方に延びモータステータ9bと圧縮空気流路33またはコンプレッサインペラ5との間に位置する内方延長部59と、該内方延長部59の半径方向内方に結合され、回転軸11側との間のラビリンスシールを構成するラビリンスシール部61と、を有する。図2の例では、ラビリンスシール部61は、回転軸11に固定されたモータロータ9aの一部との間をシールするようになっており、軸方向に間隔を置いて半径方向内方に突出する2つの突起部を有する。
また、フランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)は、上記のモールド材37によりモータステータ9bと一体的にモールド成型される。図2の例では、空気流路形成部材57は、上記のモールド材37によりモータステータ9bと一体的にモールド成型される。例えば、所定の型に対し(型の内部に)、コア36、巻線38および空気流路形成部材57を配置し、型にモールド材37を注入して、モータステータ9bと空気流路形成部材57との間にモールド材37が充填された形態で、モータステータ9bと空気流路形成部材57とを一体的に形成できる。
なお、モールド材37は、高い熱伝導性を有することが好ましい。また、このモールド材37は、低い熱膨張係数を有することが好ましい。このようなモールド材37は、例えば、熱伝導度が10−4cal/cm・sec・℃であり熱膨張係数が10−6cm/cm/℃であるSTYCAST 2850FT(日本エイブルスティック株式会社 エマーソン & カミング カンパニーの製品)であってよい。
なお、モールド材37は、高い熱伝導性を有することが好ましい。また、このモールド材37は、低い熱膨張係数を有することが好ましい。このようなモールド材37は、例えば、熱伝導度が10−4cal/cm・sec・℃であり熱膨張係数が10−6cm/cm/℃であるSTYCAST 2850FT(日本エイブルスティック株式会社 エマーソン & カミング カンパニーの製品)であってよい。
図5は、図2のV−V線断面図であり、図6は、図2のVI―VI線断面図である。貫通孔55dは回転軸11の軸方向に延びて第1の接触面55bに開口し、図5に示すように、貫通孔55dおよび貫通孔55dの開口の該軸方向から見た形状は、円周方向に延びた円弧状になっている。第1の接触面55bに接触するフランジ部41(即ち、空気流路形成部材57)の面に形成された窪み部57aの軸方向から見た形状も、図6に示すように、円周方向に延びた円弧状になっている。即ち、貫通孔55dと窪み部57aとは、軸方向から見た場合に互いに重なっており、窪み部57aは、貫通孔55dから軸方向に連続するように形成されている。
図5において、ボルト63により冷却空間形成部材55が空気流路形成部材57に固定されており、貫通孔55dおよび窪み部57aはボルト63が存在しない領域において、円弧状に延びている。なお、ボルト63の半径方向位置を貫通孔55dおよび窪み部57aの半径方向位置からずらす場合や、ボルト63以外の手段で冷却空間形成部材55を空気流路形成部材57に固定する場合には、貫通孔55dおよび窪み部57aが連続的に1周して環状に形成されてもよい。なお、理解を容易にするため、図5、図6におけるボルト63の円周方向位置と、図2におけるボルト63の円周方向位置とを異ならせている。
このように、貫通孔55dを円周方向に延ばして形成してので、冷却液とフランジ部41との接触面積を大きくでき、さらに、窪み部57aも円周方向に延ばして形成したので、冷却液とフランジ部41との接触面積を一層大きくできる。これにより、フランジ部41を効果的に冷却できる。
図5において、ボルト63により冷却空間形成部材55が空気流路形成部材57に固定されており、貫通孔55dおよび窪み部57aはボルト63が存在しない領域において、円弧状に延びている。なお、ボルト63の半径方向位置を貫通孔55dおよび窪み部57aの半径方向位置からずらす場合や、ボルト63以外の手段で冷却空間形成部材55を空気流路形成部材57に固定する場合には、貫通孔55dおよび窪み部57aが連続的に1周して環状に形成されてもよい。なお、理解を容易にするため、図5、図6におけるボルト63の円周方向位置と、図2におけるボルト63の円周方向位置とを異ならせている。
このように、貫通孔55dを円周方向に延ばして形成してので、冷却液とフランジ部41との接触面積を大きくでき、さらに、窪み部57aも円周方向に延ばして形成したので、冷却液とフランジ部41との接触面積を一層大きくできる。これにより、フランジ部41を効果的に冷却できる。
上述した本発明の実施形態による電動機付き過給機10では、モータステータ9bに一体的に設けられたフランジ部41は、モータステータ9bの巻線配置部から半径方向外方に延びて、フランジ部41の半径方向外面41aがハウジング7の外面またはこの外面付近に到達し、ハウジング7とフランジ部41およびモータステータ9bとは、互いに対する円周方向位置が調節可能な形状となっており、フランジ部41の半径方向外面41aには、配線孔41bの開口41cが形成されているので、モータステータ9bの円周方向位置をハウジング7に対し調節することで、配線孔開口41cの円周方向位置を調節できる。
よって、別部品を用意することなく、配線孔開口41cの円周方向位置を調節できる。
よって、別部品を用意することなく、配線孔開口41cの円周方向位置を調節できる。
フランジ部41は、軸受ハウジング7bおよびコンプレッサハウジング7cに対し円周方向位置を調節可能に、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとの間に挟まれて固定されるので、フランジ部41を第1および第2のハウジング部材との間に挟持固定する時に、その円周方向位置を調節して、フランジ部41の半径方向外面41aに形成される配線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節できる。
また、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを軸方向に連結する時に、フランジ部41を軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとの間に挟んで固定するので、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する部分以外では、フランジ部41の半径方向外面41aをハウジング7で覆わないようにできる。これにより、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する部分以外の円周方向範囲内で、フランジ部41の半径方向外面41aをハウジング7の外部に露出でき、この範囲内で配線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節できる。
また、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを軸方向に連結する時に、フランジ部41を軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとの間に挟んで固定するので、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する部分以外では、フランジ部41の半径方向外面41aをハウジング7で覆わないようにできる。これにより、軸受ハウジング7bとコンプレッサハウジング7cとを連結する部分以外の円周方向範囲内で、フランジ部41の半径方向外面41aをハウジング7の外部に露出でき、この範囲内で配線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節できる。
ハウジング7は、フランジ部41の半径方向外面41aの半径方向外側に位置する部分を有する場合に、該部分には、円周方向に長く延びる切欠部51が形成されているので、フランジ部41の半径方向外面41aに形成された配線孔41bの開口41cを、切欠部51を通してハウジング7外部に露出できる。
しかも、切欠部51は円周方向に長く延びているので、切欠部51が延びている円周方向範囲内で、配線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節できる。
しかも、切欠部51は円周方向に長く延びているので、切欠部51が延びている円周方向範囲内で、配線孔41bの開口41cの円周方向位置を調節できる。
フランジ部41を冷却空間55a内の冷却液により冷却でき、このフランジ部41内をケーブル39が通すことができるので、ケーブル39を効果的に冷却できる。
また、フランジ部41は、コンプレッサインペラ5からの圧縮空気を案内する圧縮空気流路33の流路面の少なくとも一部を形成するので、ケーブル39を低温に維持できる。
即ち、コンプレッサインペラ5からの圧縮空気は、タービンインペラ3に送り込まれる排ガスよりも低温であり、このような低温の圧縮空気が流れる圧縮空気流路33を形成するフランジ部41内に、ケーブル39を通すので、ケーブル39を低温環境におくことができる。これにより、ケーブル39を低温に維持できる。
即ち、コンプレッサインペラ5からの圧縮空気は、タービンインペラ3に送り込まれる排ガスよりも低温であり、このような低温の圧縮空気が流れる圧縮空気流路33を形成するフランジ部41内に、ケーブル39を通すので、ケーブル39を低温環境におくことができる。これにより、ケーブル39を低温に維持できる。
本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態では、環状面はその法線が軸方向を向く平面であるが、本発明はこれに限定されず、環状面はその法線が軸方向から傾いていてもよい。
上述の実施形態における軸受ハウジング7bおよびコンプレッサハウジング7cは、それぞれ特許請求の範囲の第1および第2のハウジング部材に相当するが、第1および第2のハウジング部材は必ずしも軸受ハウジング7bおよびコンプレッサハウジング7cでなくてもよい。即ち、本発明によると、第1および第2のハウジング部材はハウジング7を構成する部材であればよい。
また、上述の実施形態では、切欠部51はコンプレッサハウジング7cに形成されていたが、本発明はこれに限定されない。即ち、本発明によると、上記のような切欠部を形成する場合において、切欠部は過給機のハウジングに形成されていればよい。
本発明によると、上述の貫通孔55dおよび窪み部57aは無くてもよい。この場合、フランジ部41は、冷却空間形成部材55を介して冷却液により冷却される。
3 タービンインペラ、5 コンプレッサインペラ、7 ハウジング
7a タービンハウジング、7b 軸受ハウジング(第1のハウジング部材)
7c コンプレッサハウジング(第2のハウジング部材)、9 電動機
9a モータロータ、9b モータステータ、10 過給機
11 回転軸、13 スクロール室、15 流路
17 排気口、19 ノズル翼、21 軸受メタル
23 スラストベアリング、25 スラストカラー、27 潤滑油流路
29 油排出口、31 吸入口、33 圧縮空気流路
35 スクロール室、36 コア、38 巻線
37 モールド材、39 ケーブル、41 フランジ部
41a フランジ部の半径方向外面、41b 配線孔
41c 配線孔の開口、43,45,47,49 略環状面
51 切欠部、53 固定ボルト、55 冷却空間形成部材
55a 冷却空間、55b 第1の接触面、55c 第2の接触面
55d 貫通孔、56 シール部材、57 空気流路形成部材
57a 窪み部、59 内方延長部、61 ラビリンスシール部
63 ボルト
7a タービンハウジング、7b 軸受ハウジング(第1のハウジング部材)
7c コンプレッサハウジング(第2のハウジング部材)、9 電動機
9a モータロータ、9b モータステータ、10 過給機
11 回転軸、13 スクロール室、15 流路
17 排気口、19 ノズル翼、21 軸受メタル
23 スラストベアリング、25 スラストカラー、27 潤滑油流路
29 油排出口、31 吸入口、33 圧縮空気流路
35 スクロール室、36 コア、38 巻線
37 モールド材、39 ケーブル、41 フランジ部
41a フランジ部の半径方向外面、41b 配線孔
41c 配線孔の開口、43,45,47,49 略環状面
51 切欠部、53 固定ボルト、55 冷却空間形成部材
55a 冷却空間、55b 第1の接触面、55c 第2の接触面
55d 貫通孔、56 シール部材、57 空気流路形成部材
57a 窪み部、59 内方延長部、61 ラビリンスシール部
63 ボルト
Claims (5)
- エンジンの排ガスにより回転駆動されるタービンインペラと、該タービンインペラが固定される回転軸と、該回転軸に固定され吸入空気を圧縮してエンジンへ送出するコンプレッサインペラと、前記回転軸を回転可能に支持するハウジングと、該ハウジング内に設けられ前記回転軸を回転駆動する電動機と、を備えた電動機付き過給機であって、
前記電動機は、前記回転軸に固定されるモータロータと、該モータロータの半径方向外側にて前記ハウジングに固定され該モータロータを回転駆動するモータステータと、を有し、
モータステータにはフランジ部が一体的に設けられ、該フランジ部は前記モータステータの巻線配置部から半径方向外方に延びて、該フランジ部の半径方向外面が前記ハウジングの外面またはこの外面付近に到達し、
前記ハウジングと前記フランジ部およびモータステータとは、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に関する位置が互いに対し調節可能な形状となっており、
前記フランジ部には、モータステータの巻線への電流供給経路となる配線孔が形成され、該配線孔の開口は、前記フランジ部の前記半径方向外面に形成される、ことを特徴とする電動機付き過給機。 - 前記ハウジングは、互いに連結される第1および第2のハウジング部材を有し、
前記フランジ部は、第1および第2のハウジング部材に対し前記円周方向に関する位置を調節可能に、第1および第2のハウジング部材の間に挟まれて固定される、ことを特徴とする請求項1に記載の電動機付き過給機。 - 前記ハウジングは、前記フランジ部の前記半径方向外面の前記半径方向外側に位置する部分を有し、
該部分には、前記回転軸の軸心を中心とする円に沿う円周方向に長く延びる切欠部が形成されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の電動機付き過給機。 - 前記ハウジング内には、前記モータステータを冷却する冷却液が流れる冷却空間が形成されており、
前記フランジ部は、前記冷却液に接触するか、または、前記冷却空間の内面の少なくとも一部を形成する冷却空間形成部材に接触するように配置される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電動機付き過給機。 - 前記フランジ部は、コンプレッサインペラからの圧縮空気を案内する圧縮空気流路の流路面の少なくとも一部を形成する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電動機付き過給機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180275A JP2009013966A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 電動機付き過給機 |
EP08764694A EP2163747A1 (en) | 2007-07-09 | 2008-05-26 | Supercharger with electric motor |
US12/668,656 US8882478B2 (en) | 2007-07-09 | 2008-05-26 | Turbocharger with electric motor |
KR1020097025411A KR20100029084A (ko) | 2007-07-09 | 2008-05-26 | 전동기 부착 과급기 |
CN200880024060XA CN101688469B (zh) | 2007-07-09 | 2008-05-26 | 带电动机的增压机 |
PCT/JP2008/059661 WO2009008225A1 (ja) | 2007-07-09 | 2008-05-26 | 電動機付き過給機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180275A JP2009013966A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 電動機付き過給機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013966A true JP2009013966A (ja) | 2009-01-22 |
Family
ID=40228405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180275A Pending JP2009013966A (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 電動機付き過給機 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8882478B2 (ja) |
EP (1) | EP2163747A1 (ja) |
JP (1) | JP2009013966A (ja) |
KR (1) | KR20100029084A (ja) |
CN (1) | CN101688469B (ja) |
WO (1) | WO2009008225A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190694A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 電動過給機 |
JP2013057323A (ja) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電動過給機 |
WO2013103546A1 (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | Borgwarner Inc. | Electrically assisted turbocharger |
JP2015537162A (ja) * | 2012-12-17 | 2015-12-24 | ヴァレオ エアー マネージメント ユーケー リミテッドValeo Air Management Uk Limited | 熱保護機能を備えた圧縮機 |
CN105940201A (zh) * | 2014-02-24 | 2016-09-14 | 三菱重工业株式会社 | 增压器及电动机冷却方法 |
US10670029B2 (en) | 2012-02-17 | 2020-06-02 | Borgwarner Inc. | Multi-segment turbocharger bearing housing and methods therefor |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101405480B (zh) * | 2006-03-23 | 2011-09-21 | 株式会社Ihi | 增压机的高速旋转轴 |
JP4671177B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-04-13 | 株式会社Ihi | 電動過給機 |
JP4753033B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-08-17 | 株式会社Ihi | 電動過給機 |
JP4941782B2 (ja) * | 2006-08-18 | 2012-05-30 | 株式会社Ihi | 電動過給機 |
CN101506490B (zh) * | 2006-08-18 | 2010-12-15 | 株式会社Ihi | 电动增压器 |
JP5455294B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2014-03-26 | 三菱重工業株式会社 | 冷媒圧縮機 |
KR20100117060A (ko) * | 2008-01-28 | 2010-11-02 | 가부시키가이샤 아이에이치아이 | 과급기 |
US9261095B2 (en) * | 2012-08-31 | 2016-02-16 | Cornell Pump Company | Cutter system for pump suction |
US9255576B2 (en) * | 2012-08-31 | 2016-02-09 | Cornell Pump Company | Cutter apparatus for centrifugal pump |
US9709067B2 (en) * | 2012-11-12 | 2017-07-18 | Borgwarner Inc. | Method for joining bearing housing segments of a turbocharger incorporating an electric motor |
WO2014080501A1 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 三菱重工業株式会社 | 電動機付き過給機および電動機付き過給機を備えるエンジン装置 |
DE112013005565T5 (de) * | 2012-12-17 | 2015-08-20 | Borgwarner Inc. | Äussere entleerungsdichtung für turbolader |
CN104870758B (zh) * | 2012-12-27 | 2016-10-12 | 博格华纳公司 | 流体膜锥形或半球形浮动式环轴承 |
KR101429848B1 (ko) * | 2013-02-13 | 2014-08-12 | 한승주 | 자기 구동 확장공기충전장치 |
WO2014210093A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Borgwarner Inc. | Charging apparatus for a combustion engine |
CN105829733B (zh) * | 2014-02-13 | 2019-03-26 | 三菱重工发动机和增压器株式会社 | 多级电动离心压缩机 |
US20150292392A1 (en) * | 2014-04-15 | 2015-10-15 | Arnold Magnetic Technologies | Throttle control system and method |
JP6103253B2 (ja) * | 2014-07-07 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | ターボチャージャ |
US9856886B2 (en) | 2015-01-08 | 2018-01-02 | Honeywell International Inc. | Multistage radial compressor baffle |
DE112016003653B4 (de) * | 2015-08-11 | 2021-05-20 | Ihi Corporation | Lagerstruktur und Turbolader |
JP6563321B2 (ja) | 2015-12-03 | 2019-08-21 | 三菱重工業株式会社 | 電動機支持機構、圧縮機、および過給機 |
GB2551982A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-10 | Valeo Air Man Uk Limited | Electric supercharger with a seal |
US20180106263A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Borgwarner Inc. | Single piece bearing housing with turbine end plate |
DE102017127628A1 (de) * | 2017-11-22 | 2019-05-23 | Man Energy Solutions Se | Turbine und Turbolader |
FR3074622B1 (fr) | 2017-12-04 | 2021-07-30 | Ifp Energies Now | Dispositif de compression d'un fluide entraine par une machine electrique avec un arbre de rotor ayant une frette amagnetique |
FR3078205B1 (fr) | 2018-02-16 | 2020-02-28 | IFP Energies Nouvelles | Machine electrique a grille statorique comprenant des appendices aerodynamiques |
FR3078844B1 (fr) | 2018-03-08 | 2021-10-08 | Ifp Energies Now | Machine electrique a double flux |
US10900412B2 (en) * | 2018-05-31 | 2021-01-26 | Borg Warner Inc. | Electronics assembly having a heat sink and an electrical insulator directly bonded to the heat sink |
DE102018128827A1 (de) * | 2018-11-16 | 2020-05-20 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kompressor für einen Ansaugtrakt einer Verbrennungskraftmaschine eines Kraftfahrzeugs, Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug |
CN109441621A (zh) * | 2018-11-19 | 2019-03-08 | 宁波丰沃涡轮增压系统有限公司 | 用于燃烧发动机的增压装置 |
FR3089712B1 (fr) * | 2018-12-11 | 2023-03-10 | Ifp Energies Now | Stator de machine électrique avec une couronne formée d’une pluralité de segments de stator |
FR3092448B1 (fr) | 2019-02-04 | 2021-01-15 | Ifp Energies Now | Dispositif de compression d’un fluide entraîné par une machine électrique avec rotor équipé d’un aimant cylindrique plein |
FR3092449B1 (fr) | 2019-02-04 | 2022-01-14 | Ifp Energies Now | Dispositif de compression d’un fluide entraîné par une machine électrique avec arbre de compression traversant le rotor |
EP3745559B1 (en) * | 2019-05-27 | 2022-03-09 | Magnax Bv | Stator for an axial flux machine |
FR3101208B1 (fr) | 2019-09-23 | 2023-06-30 | Ifp Energies Now | Rotor à aimantation transitoire hybride |
WO2021084871A1 (ja) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | 株式会社Ihi | 冷却構造体および過給機 |
US20230031560A1 (en) * | 2019-12-23 | 2023-02-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Rotating machine and refrigeration device using same |
EP3940241A1 (de) * | 2020-07-16 | 2022-01-19 | BMTS Technology GmbH & Co. KG | Turbolader mit umspritztem motorstator |
JPWO2022154098A1 (ja) * | 2021-01-15 | 2022-07-21 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS468247Y1 (ja) * | 1967-03-12 | 1971-03-24 | ||
JPS59229018A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-22 | ザ・ギヤレツト・コ−ポレ−シヨン | タ−ボチヤ−ジヤ |
JP2006320143A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Erumekku:Kk | 電動アシスト型ターボチャージャー |
JP2007040255A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 電動機付過給機 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1693617A (en) * | 1925-09-19 | 1928-12-04 | Underwood Elliott Fisher Co | Electric motor |
JPH068247A (ja) | 1992-06-29 | 1994-01-18 | Mitsubishi Materials Corp | 繊維強化プラスチックの処理方法 |
US5870894A (en) * | 1996-07-16 | 1999-02-16 | Turbodyne Systems, Inc. | Motor-assisted supercharging devices for internal combustion engines |
US6422838B1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-07-23 | Flowserve Management Company | Two-stage, permanent-magnet, integral disk-motor pump |
JP3816353B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2006-08-30 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置用モータ |
US6668553B1 (en) * | 2002-09-13 | 2003-12-30 | Honeywell International Inc. | Ejector-based cooling system for turbochargers |
JP2006514526A (ja) | 2003-04-15 | 2006-04-27 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 電気アシストターボチャージャのための電気モータカートリッジ |
US8029252B2 (en) | 2003-09-05 | 2011-10-04 | Honeywell International Inc. | Electric power connection for electrically assisted turbocharger |
US6845617B1 (en) * | 2003-12-20 | 2005-01-25 | Honeywell International Inc | Center housing design for electric assisted turbocharger |
US7360361B2 (en) * | 2005-04-09 | 2008-04-22 | Advanced Propulsion Technologies, Inc. | Turbocharger |
JP4894331B2 (ja) * | 2005-04-11 | 2012-03-14 | 日本電産株式会社 | ブラシレスモータ |
JP4591828B2 (ja) * | 2005-08-22 | 2010-12-01 | 株式会社Ihi | 電動機付過給機 |
US7704054B2 (en) * | 2006-04-26 | 2010-04-27 | The Cleveland Clinic Foundation | Two-stage rotodynamic blood pump |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180275A patent/JP2009013966A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-26 KR KR1020097025411A patent/KR20100029084A/ko not_active Ceased
- 2008-05-26 CN CN200880024060XA patent/CN101688469B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-26 WO PCT/JP2008/059661 patent/WO2009008225A1/ja active Application Filing
- 2008-05-26 US US12/668,656 patent/US8882478B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-26 EP EP08764694A patent/EP2163747A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS468247Y1 (ja) * | 1967-03-12 | 1971-03-24 | ||
JPS59229018A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-22 | ザ・ギヤレツト・コ−ポレ−シヨン | タ−ボチヤ−ジヤ |
JP2006320143A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Erumekku:Kk | 電動アシスト型ターボチャージャー |
JP2007040255A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 電動機付過給機 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011190694A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | 電動過給機 |
WO2013103546A1 (en) * | 2012-01-06 | 2013-07-11 | Borgwarner Inc. | Electrically assisted turbocharger |
US20140373532A1 (en) * | 2012-01-06 | 2014-12-25 | Borgwarner Inc. | Electrically assisted turbocharger |
US9470231B2 (en) | 2012-01-06 | 2016-10-18 | Borgwarner Inc. | Electrically assisted turbocharger |
US10670029B2 (en) | 2012-02-17 | 2020-06-02 | Borgwarner Inc. | Multi-segment turbocharger bearing housing and methods therefor |
JP2015537162A (ja) * | 2012-12-17 | 2015-12-24 | ヴァレオ エアー マネージメント ユーケー リミテッドValeo Air Management Uk Limited | 熱保護機能を備えた圧縮機 |
JP2013057323A (ja) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | 電動過給機 |
CN105940201A (zh) * | 2014-02-24 | 2016-09-14 | 三菱重工业株式会社 | 增压器及电动机冷却方法 |
CN105940201B (zh) * | 2014-02-24 | 2019-04-09 | 三菱重工业株式会社 | 增压器及电动机冷却方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101688469A (zh) | 2010-03-31 |
CN101688469B (zh) | 2012-02-22 |
US8882478B2 (en) | 2014-11-11 |
WO2009008225A1 (ja) | 2009-01-15 |
KR20100029084A (ko) | 2010-03-15 |
EP2163747A1 (en) | 2010-03-17 |
US20100266430A1 (en) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009013966A (ja) | 電動機付き過給機 | |
JP4605380B2 (ja) | 電動過給機 | |
US8157544B2 (en) | Motor driven supercharger with motor/generator cooling efficacy | |
JP4671177B2 (ja) | 電動過給機 | |
KR101408341B1 (ko) | 영구 자석 모터 및 이를 구비한 유체 과급 장치 | |
JP2009097519A (ja) | 内部冷却空気を有するモータ駆動式遠心コンプレッサ | |
JP5880842B2 (ja) | 電動オイルポンプ装置 | |
CN104716779B (zh) | 具有集成冷却装置的驱动马达 | |
WO2008156438A1 (en) | Two-stage cooling fan for an electric generator | |
JP4780052B2 (ja) | 電動機付き過給機 | |
JP2013241907A (ja) | バキュームポンプ | |
CN111373157A (zh) | 离心泵 | |
CN114667667A (zh) | 具有内在冷却系统的电动马达 | |
JP6566139B2 (ja) | モータロータ、過給機、及びモータロータの製造方法 | |
JP2010501783A (ja) | 張り出して支承された円盤電機子型同期モータを備えるブロック形式の回転翼形油回転真空ポンプないしベーン圧縮機 | |
JP2022529098A (ja) | シャフトによる磁石の冷却回路を有する回転電気機械 | |
US10378555B2 (en) | Electric compressor for use in a motor vehicle having a housing with an inner circumferential recess closed by a control unit to form a cooling duct | |
KR101407999B1 (ko) | 차량용 모터 냉각장치 | |
JP2010200456A (ja) | モータロータ | |
JP2014050133A (ja) | ロータ、電動機及び過給機 | |
CN112737181A (zh) | 电机转子冷却结构及电机 | |
JP2022080899A (ja) | 電動コンプレッサ | |
KR102703052B1 (ko) | 모터의 전력 변환 장치를 냉각시킬 수 있는 터보 압축기 | |
KR100923188B1 (ko) | 전동 과급기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120312 |